JPH0627439B2 - パネルの吊設走行装置 - Google Patents

パネルの吊設走行装置

Info

Publication number
JPH0627439B2
JPH0627439B2 JP22945788A JP22945788A JPH0627439B2 JP H0627439 B2 JPH0627439 B2 JP H0627439B2 JP 22945788 A JP22945788 A JP 22945788A JP 22945788 A JP22945788 A JP 22945788A JP H0627439 B2 JPH0627439 B2 JP H0627439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
guide
intersection
wheels
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22945788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280777A (ja
Inventor
邦治 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP22945788A priority Critical patent/JPH0627439B2/ja
Publication of JPH0280777A publication Critical patent/JPH0280777A/ja
Publication of JPH0627439B2 publication Critical patent/JPH0627439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、可動間仕切の壁パネル(以下パネルとす
る)を吊設し走行(移動)させる吊車及びその走行レー
ルの技術に係り、更にパネルの方向変換殊に直角に交差
する走行レールにおける方向変換の技術に係る。なおパ
ネルは、相当重量級のパネルとする。
背景技術 従来、パネルの吊設、走行には、縦断面下向き開口のコ
字形の、両開放先端部を内方へ直角に、先方中央に摺動
溝を余して突出させた車輪底を有する横長材の走行レー
ルを、天井方面に敷設し、荷車の車輪のように垂直方向
に回転する吊車の車輪を車輪底上に載せ、吊ボルトを摺
動溝間に車台から垂れ下げて吊車を走行レール内に設置
し、吊ボルトにパネルの上端面部を連結する垂直車輪の
吊車装置(例えば特公昭50−20496号、特公昭6
0−7114号、特公昭60−7116号等)と、 前記吊ボルトに直接水平車輪をとりつけ、これとパネル
を連結する水平車輪の吊車装置(例えば実公昭55−2
4288号等)とがある。
総じて、これら本発明を含めて吊車装置には次のような
要請がある。即ち、安定した走行が得られること及び方
向変換が容易になされることである。方向変換は、間仕
切りを新しく造出したり又それを解消するために、パネ
ルを移動させるのに必要である。
さて、従来の技術においての欠点は、先ず、走行レール
における直進行において、吊ボルトを摺動溝間に垂直に
保持して走行し難いことである。即ち、前者における垂
直車輪は、ともすると走行レールの内壁に摩擦したり衝
突したりし、後者の水平車輪は車輪下面の一点でもって
パネルの重量を支えるものであるため、車輪底上を蛇行
し勝ちになるからである。このため、前記発明等におい
ては、車輪等を収める車輪さやの形状を複雑なものにし
たり、誘導輪を加えたりして、走行時における吊車のバ
ランス保持に腐心しているが、こと重量級パネルに関し
てはよい結果が未だ得られていない。その原因の最たる
ものは、吊車の立上りが高いことや、横長大の形状とな
るためである。
次に、走行レールにおけるパネルの方向変換について、
従来、垂直車輪の吊車装置では、交差部(分岐部)で
は、直進するレールに対しなだらかなR線による屈曲交
差を行なうことにし、一方水平車輪の吊車装置では、レ
ールの直角交差がなされていたが、直角交差による走行
レールの配置の方が、パネルの設営にも便利であり、天
井面の美観上も優れている等利点が多いので、垂直車輪
の吊車装置でも、直角交差の方向変換方法が用いられる
ようになって来た。
その構造は、直方体の車台の四つの側面部に、夫々垂直
車輪をとりつけたものである(例えば実公昭61−99
58号、実公昭61−36708号、特公昭62−17
062号)。
本発明は、この種類のものに属し、垂直車輪の吊車装置
で且つ交差部は直角交差のものである。
走行レールの交差部においては、前記R線の屈曲交差で
も、本発明の係る直角交差でも、同じ形状の走行レール
を摺動溝を下にした下方開口の連続形状に一体に形成す
るので、交差部では車輪底が切断状態となり、車輪さや
は拡げられ広い空間となる。このため、車輪底の受けを
喪った車輪は傾き、広くなった車輪のさやの中で吊車は
不安定な状態となり、車台や車輪を摺動溝間に落した
り、車輪さや内壁に衝突したりする。
交差部におけるこのような事態に対処するために採られ
ている従来の装置における工夫について、本発明の関わ
る垂直車輪の吊車装置の直角交差のみについて述べれ
ば、前記発明等のように、交差部では、垂直車輪を浮か
せて用いず、車台の上又は下の四隅部に設けた大きなボ
ール(鋼球)により、吊車を走行レール上に支えるもの
である。
この従来の装置の欠点は、車輪底と同じ高さにおいての
下のボールの支承が困難であったり、又は上のボールと
交差部の懸垂柱との嵌み合わせが巧くいかなかったりす
ることである。なお、ボールと走行レールとの接触は、
点における接触であり回転が滑らかになされない欠点が
見られる。この従来の装置において、直進の走行レール
の走行では、車台を車輪さや内一パイに形成して、吊車
の振れを防ぐと共に、レール壁に関わって回転する小さ
な水平車輪を用いて、良い走行状態を得ているのである
が、交差部においては前記のように車輪さやが拡がるの
で、吊車の進行をガイド(案内)する前記水平車輪の役
目は成り立たなくなり、正確にパネルを進行方向に押さ
なければ、前記ボールの回転は気まゝであり、所期の方
向へ吊車を進めることが出来ない。
又、ボールでは、パネルの負担力が弱く、100Kg以上
殊に500Kgを超す重量級パネルを吊設する吊車には、
この工夫は不向きである。
一般に、交差部における吊設パネルの走行の難点は、依
然解決を見ていないと言えるのである。
本発明は、如上の従来の吊車装置の欠点について、以下
のような解決手段を創作し、前記要請に応えたものであ
る。
発明の開示 即ち本発明では、前記ボールでの吊車の支承を廃し、吊
車の支承、走行(パネルの吊設、走行)には、垂直方向
に強力な負担力を有する垂直車輪の主輪及び副輪のみを
用い、且つ交差部レールでの切断された摺動溝部を車台
を傾けることなく渡るために、車台の側面部の隅角部に
設けた垂直車輪の副輪は、四十五度の傾斜にとりつける
ものとし、交差点開口では全主輪は摺動溝上に浮かせ状
態となし、副輪のみで吊車を支承して、交差部レールに
おける方向変換を可能とする。
又、車輪さやや交差部車輪さやでの吊車の振れを防ぐた
め、吊車の上面部に走行レール内壁に外接するガイド突
出をそなえたガイド板を一体に設け、更にガイド板上に
ボール又は水平車輪のガイド輪を設けて、走行レールの
ガイド溝や交差部レールの交差部ガイド溝にガイドさ
せ、走行の安定を保たせたものである。
発明を実施するための最良の形態 本発明を詳細を説述するために、以下実施例により添付
図面に従ってこれを説明する。
本発明の吊車1は、主として第1図、第2図、第3図、
第4図及び第7図、第9図で示され、走行レール2で
は、第2図、第3図及び第8図、第9図で、交差部レー
ル3は、第4図〜第6図及び第10図で示されている。
吊車1は、金属等硬質の素材よりなるもので、直方体の
車台4の上面部5には、平板状のガイド板6を一体にと
りつけている。ガイド板6には、車台4の四つの隅角部
7、7、7、7上から外方へ、車台4の上面部5の対角
線を延長した四十五度の角度で突出するガイド突出部
8、8、8、8を一体にそなえている。ガイド突出部8
の先端部9は直角を頂点とする尖った形とする。
車台4の側面部10の中央部を縦に直角に切り欠いて主
輪壁11とし、ラジアル玉軸受12の垂直車輪である主
輪13を、夫々一ケ宛回転自在にとりつける。主輪壁1
1を設けず、側面部10の中央部に主輪13、13、1
3、13をとりつけてもよい。更に、車台4の側面部1
0の隅角部7より、前記ガイド突出部8と同じ四十五度
の角度で外方へ突出するラジアル玉軸受12の垂直車輪
である副輪14を、夫々一ケ宛回転自在にとりつける。
とりつけにおいて主輪13及び副輪14は、ガイド突出
部8の先端部9、9を結ぶ線と面一に又はこの線より少
し内側に引っこめてとりつける。
又、主輪13と副輪14の下端部15を、互いに面一に
揃えてとりつけるものとする。主輪13と副輪14は同
じ輪径のものでもよく、実施例のように副輪14を主輪
13より小さくする等、両者の輪径に大小の差を設けて
もよい。
ガイド板6には、上方突出状にガイド輪16をとりつけ
るが、第1図、第3図、第5図で示した、請求項第1の
Aの型では、車台4の上面部5の隅角部7、7、7、7
に対向する位置において、凹凸可能なフリーベアリング
17のボール(鋼球)18をガイド輪16として、上方
突出状態に埋め込みとりつける。又、第7図、第9図〜
第11図で示した、請求項第2のBの型では、Aの型と
違って、ガイド板6のガイド突出部8にラジアル玉軸受
12の水平車輪19であるガイド輪16を、先端部9よ
り僅かに突出させてとりつける。
車台4の下部面20中央より、下方へ垂直に吊ボルト2
1を回転自在にとりつける。
以上が、本発明の吊車1の構造である。
吊車1は、図で見るように中心線22に対して、前後左
右対称にバランスよく構成されている。
次に、走行レール2は、金属等硬質の素材よりなり、縦
断面下向き開口のコ字形の横長材23の、側辺部24の
開放先端部を、内方へ直角に、前記吊車1の吊ボルト2
1の摺動する摺動溝25を先方中央に余して、横長に突
出させて車輪底26、26とする。この中空部を車輪さ
や27とする。更に、前記コ字形の上辺部28に摺動溝
25と平行して横長にガイド溝29を切り欠き設ける
が、第2図、第3図で示した、請求項第1のAの型で
は、下向き開口の断面部分円形30のガイド溝29を、
上辺部28の端寄りに、前記吊車1のAの型におけるガ
イド輪16のボール18に対向させて、二条設けてい
る。又、第8図、第9図で示した請求項第2のBの型で
は、Aの型と違って、上辺部28の端部から直角に切り
欠いた下方開口の箱形31のガイド溝29を、前記吊車
1のBの型におけるガイド輪16の水平車輪19に対向
させて、中仕切り壁を挟んで二条設けている。
以上が、本発明の走行レール2の構造である。
次に、この走行レール2、2…を縦横に且つ各摺動溝2
5を交差点開口33を中心に直角に十字形に交差させた
概形状の、交差部レール3について述べる。交差部レー
ル3は、前記概形状において、隣り合わせ同士乃至突き
合わせ同士(例えば摺動溝25、25同士や、ガイド溝
29、29同士)を結び、一体に形成する。その中空部
を交差部車輪さや34とし、天板部35において交差す
るガイド溝29、29…を交差部ガイド溝36とし、前
記Aの型の走行レール2、2…による交差部レール3に
おいては、交差部ガイド溝36、36…の交点部である
平面交点部37のコーナー上端面部38をなだらかな曲
面に形成し、又、前記Bの型の走行レール2、2…によ
る交差部レール3においては、天板部35中央に形成さ
れる、正四角柱状に交差する中仕切り壁32、32部分
を交差部中仕切り壁39としてなる。
以上が、交差部レール3の構造である。
本発明のパネルの吊設走行装置40は、上記の吊車1、
走行レール2及び交差部レール3によってなるものであ
る。
次に、全図面殊に第3図〜第6図及び第9図〜第11図
によって、本発明のパネルの吊設走行装置40の用い方
及び効果について述べる。
吊車1の走行レール2への組込み状態は、第3図(前記
Aの型)及び第9図(前記Bの型)で示されている。
又、交差部レール3への組込み状態は、第4図(Aの
型)及び第10図(Bの型)で示されている。
先ず、天井方面に、走行レール2、2…を、摺動溝25
を下向きに開口させて直角縦横に敷設し、交差箇所で
は、交差部レール3、3…を配しての各部と隣り合わせ
同士乃至突き合わせ同士(例えば、摺動溝25、25同
士)を結んで連結固定する。
第3図及び第9図に見るように、吊車1をもたらし、一
の走行レール2の車輪さや27内へ入れ、左右の主輪1
3、13及び全副輪14、14…を車輪底26、26上
に載せ、前後の主輪13、13は摺動溝25上に浮かせ
状態にし、ガイド輪16又はガイド突出部8をガイド溝
29又は側辺部24の内壁に沿わせ、同時に吊ボルト2
1を摺動溝25間より垂れ下げ、パネルの上端面の前後
部(図示せず)に、二つの吊車1、1の吊ボルト21、
21を、夫々回転自在に連結して、パネルを吊設する。
この状態において、図に見られるように、吊車1は、走
行レール2の車輪さや27内にほゞ一パイに収まってお
り、パネルを押し動かし、左右の主輪13、13及び副
輪14、14…を回転させるにおいて、前記のように車
輪さや27内壁へ衝突したり、車輪外れを起こすことが
全くなく、中心線22に対しバランスよく、安定した良
好な走行を得ることが出来る。四十五度の傾斜をもって
車輪底26上を走行する副輪14は、主輪13の回転力
には僅かに劣るが進行の惰性により回転は継続してなさ
れ、主輪13の負担力と走力を補助する。主輪13、副
輪14共、垂直車輪であって、1t、5tといった重量
級パネルの吊設走行に対しても、充分に耐えることが出
来る。実施例の副輪14一ケは、500kg以上の負担力
を有するが、主輪13及び副輪14の輪径等を大きくす
ることにより所要のパネルの負担力を得ることが出来
る。吊車1は、丈高や横長の形状とならず、走行レール
2の形状も、簡潔であって無理がない。
次に、この吊設パネルを交差部レール3へ進めると、第
6図に見るように、前後の主輪13、13は交差部の摺
動溝25上に浮かせ状態になったまま進行し、左右の主
輪13、13と前又は後の副輪14、14によって車輪
底26上に吊車1を支えながら、切断されている車輪底
26側の摺動溝25を渡して、吊ボルト21を交差点開
口33に位置させ、同時にガイド輪16は、交差部ガイ
ド溝36によってガイドされ、平面交点部37に導か
れ、吊車1は交差点開口33達する。この間、吊車1の
左右の主輪13、13及び副輪14、14…は、走行レ
ール2においての車輪底26上と全く変わらない交差部
の車輪底26上にあり、少しも車台4は上下揺動するこ
となく、又前記のように摺動溝25を渡して行くにおい
ても、車台4が傾斜したりすることがない。又、広くな
った交差部車輪さや34においても、交差部ガイド溝3
6に、ガイド輪16をガイドさせることにより、主輪1
3及び副輪14を正しく進めて、吊車1を交差点開口3
3へと導くことが出来る。その状況は、第5図及び第1
1図で見ることが出来る。第5図は、前記aの型のガイ
ド輪16及びガイド溝29、交差部ガイド溝36を示し
ており、交差部ガイド溝36の平面交点部37のコーナ
ー上端面部38のなだらかな曲面形成は、交差点開口3
3から更に吊車1を進める場合の進行をより容易にガイ
ドさせるためのものである。
さて、交差点開口33に達した前記吊車1を、そのまゝ
同じ方向に直進させる場合でも、又、直角に方向変換を
させる場合でも、強力な重力負担力と回転力をもつ垂直
車輪の主輪13、13は、夫々の方向の車輪底26、2
6に近く位置し且つ正対しており、直進の場合には、左
右の主輪13、13及び副輪14、14…を、直方向変
換の場合は、前後の主輪13、13及び副輪14、14
…を、車輪底26、26上に載せ、同時に交差部ガイド
溝36、36に導かれながら、摺動溝25を渡して進行
し、正確且つ安全に交差部を通過するのである。
吊車1のAの型におけるガイド突出部8は、走行レール
2の車輪さや27内壁一パイに吊車1を支えて、安定性
をもたせる工夫であり、又ボール18のガイド輪16と
共に副輪14の進行を主輪13と同じ方向に規制するた
めの工夫であり、吊車1のBの型におけるガイド突出部
8の水平車輪19のガイド輪16の工夫は、そのAの型
の働きを、一つに兼ねさせたものである。
本発明では、主として、吊車1に四十五度の角度をもっ
て車台4の隅角部7にとりつける垂直車輪の副輪14を
工夫することにより、従来の装置の欠点を全て解消さ
せ、殊に重量級パネルの吊設走行に新しい展望を拓いた
ものである。
産業上の利用可能性 従来の装置の構造が、益々複雑化されて行く傾向の中に
あって、本発明では逆に平易、簡素化がもたらされて、
複雑化による諸弊害を回避しており、産業上の利用可能
性は、極めて高いものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例による本発明、請求項第1(Aの型)
の吊車1の斜視図であり、 第2図は、同、走行レール2の一部省略の斜視図であり
(Aの型)、 第3図は、同、吊車1と走行レール2の縦断面図と側面
図の合わせ立面図であり(Aの型) 第4図は、同、吊車1と交差部レール3との関わりを示
す、交差点開口33における縦断面図(Aの型)であ
り、 第5図は、同、交差部レール3の天板部35部と吊車1
との関わりを示す、合わせ横断平面図であり(Aの
型)、 第6図は、同、請求項第1及び請求項第2(Bの型)に
おける、交差部レール3の車輪底26部と吊車1との関
わりを示す、合わせ横断平面図であり(A及びBの
型)、 第7図は、同、請求項第2(Bの型)の吊車1の斜視図
であり、 第8図は、同、走行レール2の一部省略の斜視図であり
(Bの型)、 第9図は、同、吊車1と走行レール2の縦断面図と側面
図の合わせ立面図であり(Bの型) 第10図は、同、吊車1と交差部レール3との関わりを
示す、交差点開口33における側面図と縦断図の合わせ
立面図であり(Bの型)、 第11図は、同、交差部レール3の天板部35部と吊車
1との関わりを示す、合わせ横断平面図である(Bの
型)。 符号 1:吊車、2:走行レール、3:交差部レール 4:車台、5:上面部、6:ガイド板 7:隅角部、8:ガイド突出部、9:先端部 10:…側面部、13:主輪、14:副輪、15:下端
部 16:ガイド輪、18:ボール、19:水平車輪 20:下面部、21:吊ボルト、22:中心線 24:側辺部、25:摺動溝、26:車輪底 27:車輪さや、28:上辺部、29:ガイド溝 32:中仕切り壁、33:交差点開口 34:交差部車輪さや、35:天板部 36:交差部ガイド溝、37:平面交点部 38:コーナー上端面部、39:交差部中仕切り壁 40:パネルの吊設走行装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)金属等硬質の素材よりなり、直方体の
    車台の上面部には、その四つの隅角部上から外方へ、対
    角線を延長した四十五度の角度で突出状態となる、尖っ
    た先端部をほゞ直角形としたガイド突出部を有する平板
    状のガイド板を、一体に設け、 車台の側面部中央を切り欠き又はこれを切り欠かない
    で、垂直車輪の主輪を回転自在に、夫々一ケ宛とりつ
    け、車台の側面部隅角部より、前記ガイド突出部と同じ
    四十五度の角度で外方へ突出する垂直車輪の副輪を、夫
    々一ケ宛回転自在にとりつけ、主輪及び副輪は、ガイド
    突出部の先端部同士を結ぶ線と面一に又はこの線より少
    し内側に引っ込め且つ主輪と副輪の下端部を面一に揃え
    てとりつけるものとし、 車台上面部の隅角部に対向するガイド板上に、凹凸動可
    能なフリーベアリングのボールをガイド輪として上方突
    出状態に埋め込みとりつけ、 車台の下面部中央より、下方へ垂直に吊ボルトを回転自
    在にとりつけてなる、 吊車と、 (ロ)金属等硬質の素材よりなり、縦断面下向き開口のコ
    字形の横長材の、側辺部の開放先端部から車輪底を、内
    方へ直角に、前記吊車の吊りボルトの摺動する摺動溝を
    先方中央に余して、横長に突出させて車輪底を形成し、
    車輪さやにおける前記コ字形の上辺部には、下向き開口
    の断面部分円形のガイド溝を横長に、端寄りに二条設け
    てなる、 走行レールと、 (ハ)前記走行レールを縦横に且つ摺動溝を交差点開口を
    中心に直角に交差する形に交差させた概形状のレール交
    差において、 交差部車輪さやの天板部において交差する、交差部ガイ
    ド溝の平面交点部のコーナー上端面部を、なだらかな曲
    面に形成してなる、 交差部レールとよりなり、 (ニ)天井方面に敷設された走行レール及び交差部レール
    において、 走行レールにおける吊車は、ほゞ車輪さや一パイに収ま
    り、車輪底に左右の主輪及び全副輪を載せて且つ前後の
    主輪を浮かせ状態にして、ガイド突出部を側辺部内壁に
    沿わせ且つ、ガイド輪をガイド溝によってガイドさせ
    て、走行し、 交差部レールにおける吊車は、交差部開口に達すると、
    全主輪が浮かせた状態となって、全副輪で支承され、 直角に方向変換する場合には、前後の主輪及び全副輪に
    よって車輪底上を、走行することを特徴とする、 パネルの吊設走行装置。
  2. 【請求項2】(イ)吊車には、ガイド板におけるボールを
    設けず、ガイド突出部に水平車輪のガイド輪を、先端部
    より僅かに突出させてとりつけ、走行レールには、前記
    部分円形のガイド溝を設けず、上辺部の端部から直角に
    切り欠いた下方開口の箱形のガイド溝を、中仕切り壁を
    挟んで、横長に二条設け、交差部レールは、この走行レ
    ールのガイド溝を交差させて交差部ガイド溝、及び交差
    部中仕切り壁とし、 (ロ)ガイド輪を、ガイド溝及び交差部ガイド溝に沿わせ
    て走行する、請求項第1の パネルの吊設走行装置。
JP22945788A 1988-09-13 1988-09-13 パネルの吊設走行装置 Expired - Lifetime JPH0627439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22945788A JPH0627439B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 パネルの吊設走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22945788A JPH0627439B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 パネルの吊設走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280777A JPH0280777A (ja) 1990-03-20
JPH0627439B2 true JPH0627439B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16892503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22945788A Expired - Lifetime JPH0627439B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 パネルの吊設走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12012151B2 (en) 2021-02-12 2024-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525291B2 (ja) * 1991-03-28 1996-08-14 悦一 松田 吊車装置
CN109013355A (zh) * 2018-08-28 2018-12-18 韩金玉 智能分拣机器人专用轨道

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12012151B2 (en) 2021-02-12 2024-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280777A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627438B2 (ja) 移動壁の吊設装置
JPH0627439B2 (ja) パネルの吊設走行装置
JPH02104882A (ja) パネルの釣設走行装置
KR930000120B1 (ko) 이동벽의 현수장치
WO1989009320A1 (en) Travelling apparatus for suspended panel
JPH0454299Y2 (ja)
JPH063050Y2 (ja) 間仕切における支柱の支持装置
JPH076318B2 (ja) パネルの吊設走行装置
JPH0431980Y2 (ja)
JPH0431975Y2 (ja)
JPH0131730Y2 (ja)
JPH0443149B2 (ja)
JPS6231154B2 (ja)
JPH0627437B2 (ja) パネルの釣設走行装置
JPH0465949B2 (ja)
JPH0425502Y2 (ja)
JPH0431979Y2 (ja)
JPS6116361Y2 (ja)
JPS63189581A (ja) 可動間仕切りの釣車装置
JP3300815B2 (ja) 移動間仕切りパネルの吊下装置
JPS63118479A (ja) 移動パネルのクロス走行装置
JPH0446465Y2 (ja)
JPH0431978Y2 (ja)
JPS6217062B2 (ja)
JPH0448917B2 (ja)