JPH0627385A - 走査型光学顕微鏡 - Google Patents

走査型光学顕微鏡

Info

Publication number
JPH0627385A
JPH0627385A JP18353392A JP18353392A JPH0627385A JP H0627385 A JPH0627385 A JP H0627385A JP 18353392 A JP18353392 A JP 18353392A JP 18353392 A JP18353392 A JP 18353392A JP H0627385 A JPH0627385 A JP H0627385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
observation
optical
optical path
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18353392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kitagawa
久雄 北川
Masayuki Naito
正幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18353392A priority Critical patent/JPH0627385A/ja
Publication of JPH0627385A publication Critical patent/JPH0627385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】構成が複雑とはならず、かつ標本からの蛍光の
明るさや色の程度を正確に肉眼視で観察することのでき
る走査型光学顕微鏡を提供する。 【構成】レーザ光源1からのレーザビームを標本0上に
対物レンズ5を介して集光して標本をスポット照明する
第1の光路と、上記レーザ光源1からのレーザビームを
前記対物レンズの瞳面付近に集光して標本の視野を前記
スポットよりも太い光束で照明する第2の光路とを設定
し、これら第1の光路と第2の光路とを、スライダ1
6,17の移動により切換えて使用することにより、光
電子増倍管9による顕微鏡観察と観察光学プリズム11
を介する肉眼用観察とを選択的にするようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に生物や医学等の用
途に用いられ、レーザ走査により標本の蛍光を検出する
走査型光学顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種顕微鏡に使用されている光
学系を図5を参照して以下に説明する。
【0003】レーザ光源1から発振されたレーザビーム
は、ビームエクスパンダーで径が拡大されてガルバノメ
ータスキヤンナ3に入射し、ここでX−Y方向に偏向さ
れる。この偏向されたレーザビームは、前記スキヤンナ
3と対物レンズ5の瞳を共軛に結合する瞳投影レンズ4
によって収束されて、対物レンズ5の像位置にスポット
を形成する。このスポットにより、スキヤンナ3の振れ
角に応じて、対物レンズ5の像位置はX−Y方向に二次
元的に走査される。そして、この走査スポットは、対物
レンズ5によって標本0上に投影され、標本0を励起し
て蛍光放射を起こさせる。この標本0からの蛍光は、対
物レンズ5、瞳投影レンズ4並びにスキヤンナ3を順次
遡り、スキヤンナ3によって偏向がキヤンセルされた
後、ダイクロイックミラー6によって照明光路(励起光
路)から分離され、スポット投影レンズ7及び標本0上
の走査スポットと共軛な位置に設定されたコンフォーカ
ルピンホール8を通過して光電子増倍管9に入射し、こ
の入射光量に応じた電気信号に光電変換される。そし
て、この電気信号は、前記スキヤンナ3の駆動と同期し
て画像メモリに蓄積され、ビデオ信号に同期して読み出
されて映像モニタ上に画像を表示する。
【0004】上記のような光学系においては、さらにダ
イクロイックミラー10と観察光学プリズム11とが光
路中に挿脱可能に設けられている。これらダイクロイッ
クミラー10と観察光学プリズム11とは、水銀ランプ
13を装着した落射投光管12と共に、標本0の肉眼視
を可能にするものであり、予め標本0の位置を確認した
り、レーザビームによる褪色の影響を確認したりする等
の観察のために使用される。
【0005】上記走査型光学顕微鏡においては、レーザ
光源1として通常、複数の発振波長を持つマルチライン
レーザ光源が用いられ、この光源からのレーザビームの
励起波長を特定のものに選定できるように、レーザライ
ンフィルター14が挿脱可能に配置されている。また、
光電子増倍管9の受光部付近にも蛍光の分光特性に応じ
て適当に選定された吸収なフィルター15が挿脱可能に
配置されている。そして、前記ダイクロイックミラー6
も標本0の持つ蛍光特性に合わせて適当なカットオフ波
長のものに交換可能となっている。
【0006】上記のような構成の走査型光学顕微鏡の実
際の使用に際しては、蛍光観察像のコントラストを最適
にするために、前記ラインフィルター14と、吸収フィ
ルター15とダイクロイックミラー6とを、夫々標本0
に合わせて適当な特性のものに選択する必要がある。こ
の場合、最適な設定条件を見出す際に、いちいち設定条
件を変えながら走査型光学顕微鏡でコントラストの良く
なる設定を見出すのでは、その操作が非常に面倒なの
で、一般には、肉眼視によって標本からの蛍光の明るさ
と色とを目視で観察して上記設定を決める方が容易かつ
迅速に最適条件を見出すことができるために、前述した
ような肉眼視を可能とする光学系が付加されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の走査型光学顕微鏡においては、レーザ光による励起
光学系とは別に肉眼視用の蛍光照明装置を用いており全
体の構成が複雑化しているばかりではなく、水銀ランプ
等を用いた励起光の分光特性はレーザ光の分光特性とは
異なるために、標本からの蛍光の明るさや色の程度を肉
眼視で正確には観察することができない。
【0008】従って、本発明の目的は、構成が複雑とは
ならず、かつ標本からの蛍光の明るさや色の程度を正確
に肉眼視で観察することのできる走査型光学顕微鏡を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の走査型光学顕微鏡は、光源からの光を標本
上に対物レンズを介して集光して標本をスポット照明す
る第1の光路と、上記光源からの光を前記対物レンズの
瞳面付近に集光して標本の視野を前記スポットよりも太
い光束で照明する第2の光路とを設定し、これら第1の
光路と第2の光路とを選択的に切換えて使用するように
している。
【0010】
【作用】例えば、標本の蛍光を観察する場合、第1の光
路を選択することにより、スポット照明により標本から
励起された蛍光は顕微鏡観察され、第2の光路を選択す
ることにより、太い光束での照明により励起された比較
的広い範囲の蛍光は肉眼視観察される。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の一実施例に係わる走査型光
学顕微鏡を添付図面を参照して説明する。
【0012】図1は、切替え可能な第1の光路(顕微鏡
観察用光路)と第2の光路(肉眼視観察用光路)とを重
複させて示し、図2は第1の光路のみを、そして図3は
第2の光路のみを、夫々示す。また、これら図にて、図
5にて説明したのと同じ光学要素は、同一符号を付し説
明を省略する。
【0013】図中符号16並びに17は、レーザ光源1
からガルバノメータスキヤンナ3までの光路中に、挿脱
可能に挿入された第1並びに第2のスライダを示す。こ
れらスライダは光路に対して第1の部分が挿入される第
1の位置と、第2の部分が挿入される第2の位置との間
を選択的に移動可能に、顕微鏡の本体に装着されてい
る。また、このスライダの移動は、手動でも、例えば電
気的駆動機構による移動でも良い。また、これらスライ
ダは、共に同じ位置に同時に移動されるように互いに接
続されることが望ましい。
【0014】前記第1のスライダ16は、第1の部分
に、ミラー16aと小径のコリメータレンズ16bとを
有する。この小径のコリメータレンズ16bは、レーザ
光源1の射出側に順次設けられた収束レンズ22並びに
ピンホール21と組をなして、第1のビームエクスパン
ダー2を構成している(図2参照)。また第1のスライ
ダ16の第2の部分には大径のコリメータレンズ16c
が設けられ、前記収束レンズ22並びにピンホール21
と組をなして、第2のビームエクスパンダー2´を構成
しているている(図3参照)。この大径のコリメータレ
ンズ16cは前記小径のコリメータレンズ16bよりも
レーザ光源1より離れており、この結果、第2のビーム
エクスパンダー2´は第1のビームエクスパンダー2よ
りもレーザ光源1からのレーザビームを大径にして射出
するようになっている。一方、第2のスライダ17は、
第1の部分にミラー17aが設けられ(図2参照)、第
2の部分には何も設けられていない(図3参照)。
【0015】また、第2のスライダ17とスキヤンナ3
との間にはコレクターレンズ18が設けられ、そして瞳
投影レンズ4と対物レンズ5との間の光路中には、観察
光学プリズム11が挿脱可能に配設されている。この観
察光学プリズム11の透過側には吸収フイルター20
が、適宜の特性のものに交換可能に配置されている。こ
の吸収フイルター20としては、光電子増倍管9の入射
側に挿入される吸収フィルター15と、同一の特性のも
のを選定して使用することが好ましい。また、ダイクロ
イックコーテングが施された観察光学プリズム11も、
ダイクロイックミラー6と同一の特性のものを設定する
ことができるように交換可能に配設されることが好まし
い。このように顕微鏡観察と肉眼視観察とで特性の同じ
光学部材を使用することにより、顕微鏡観察で設定する
蛍光観察と同一の分光特性で肉眼視観察が可能となる。
また、肉眼観察像を分光測光したり、画像処理したりし
て蛍光条件を分析し、この結果を走査型光学顕微鏡の分
光特性を各標本の蛍光に応じて最適化するためのデータ
として用いることも可能となる。
【0016】上記構成の走査型光学顕微鏡において、顕
微鏡観察をする場合には、図2に示すように両スライダ
16,17を第1の位置に移動させることにより従来と
同様の顕微鏡観察用光学系を構成し、標本0からの励起
光が光電子増倍管9により測定され得る。なお、図2に
示す光学系では、図5に示す従来の光学系に比してビー
ムエクスパンター2からスキヤンナ3までの平行光路が
長くなっているが、動作上はこれらは全く同じである。
【0017】一方、標本0の肉眼視は、図3に示すよう
に、両スライダ16,17を第2の位置に移動させるこ
とにより可能となる。このような状態では、第2のビー
ムエクスパンダー2´により太い径に変換されたレーザ
ビームはコレクターレンズ18により収束されてスキヤ
ンナ3の光軸上にスポツトを形成する。この場合には、
スキヤンナ3を駆動させる必要はなく、ほぼ画角中心の
位置で静止させておけば良い。なお、このスキヤンナ3
の画角中心での静止は、例えば、スキヤンナ3の駆動を
停止させたときに自動的にこの位置で静止するようにス
キヤンナ3を制御しても良いし、またスライダ16,1
7を第2の位置に移動させるのと連動してスキヤンナ3
を画角中心の位置に回動させるようにしても良い。この
ようにしてスキヤンナ3に入射したレーザビームは瞳投
影レンズ4によって対物レンズ5の瞳面に収束し、これ
により平行光束となって標本0に入射する。このように
して標本0に入射した、顕微鏡観察の場合と比較して太
い光束のレーザビームにより励起された標本0からの蛍
光は、反射面がダイクロイックに構成された観察光学プ
リズム11によって入射光路から分離され、肉眼視によ
り、この蛍光像が観察される。なお、このときの観察視
野は、標本0への入射平行光束(照明光束)の太さ、即
ちコレクターレンズ18の開口の大きさで決定される
が、この位置に絞りを置いて、この絞りにより観察視野
を決めても良い。
【0018】以上説明したように、上記構成の走査型光
学顕微鏡においては、2つのスライダ16,17の第1
の位置と第2の位置との間の移動により、同一のレーザ
光源1を顕微鏡用の光源としても、また肉眼視観察用の
光源としても使用できる。この結果、肉眼視観察用の光
源、例えば水銀ランプ等が不要となり、構成上簡単とな
る。また、これら両観察は同一のレーザビーム、即ち同
一の分光特性の光により行うので、蛍光の明るさや色の
程度を肉眼視で正確に観察することができる。
【0019】なお、上記実施例においては、照明光束の
開口数NAはゼロになるが、蛍光観察の場合には、標本
が発光するために結像はインコヒーレントとなり、観察
像にリンギングが発生するようなことはない。しかし、
照明光が標本に到達するまでに途中の光学系によってス
ペクトル等のノイズを発生する場合がある。しかし、こ
のような場合には、コレクターレンズ18の開口付近や
ビームエクスパンダ2´の光路内に位相拡散板を挿入す
る等して可干渉性を低下させれば良い。
【0020】また、上記構成の走査型光学顕微鏡の観察
光学プリズム11からのビーム射出側に、TVカメラを
設けて肉眼観察像を撮像したり、測光装置に導いて画像
上で顕微測光を行うようにしても良い。
【0021】次に、図4を参照して、本発明に係わる走
査型光学顕微鏡の他の実施例を説明する。尚、この実施
例にて前記実施例と実質的に同一部材は同一符号を付し
て説明を省略する。
【0022】この実施例では、前記観察光学プリズム1
1の代わりに、第3のスライダ19が瞳投影レンズ4と
対物レンズ5との間の光学路に設けられている。このス
ライダ19は光路に対して第1の部分が挿入される第1
の位置と、第2の部分が挿入される第2の位置との間を
選択的に移動可能に、顕微鏡の本体に装着されている。
このスライダ19は、第1の部分にミラーを、また第2
の部分にダイクロイックミラーを夫々有する。この第3
のスライダ19も前記第1並びに第2のスライダ16,
17と同様にこれらと連動して移動されるように構成す
ることが望ましい。また、この第3のスライダに設けら
れたまたダイクロイックミラーは顕微鏡観察に使用され
るダイクロイックミラー6と同一の特性のものを設定で
きるように交換可能に装着するのが、第1の実施例で説
明したのと同様の効果を得るために好ましい。そして、
第3のスライダ19に設けられたダイクロイックミラー
の透過側である肉眼視観察側には、吸収フイルター20
を介して観察光学プリズム11(これには、第1の実施
例とは異なりダイクロイックコーテングは施されていな
い)が設けられている。
【0023】上記第2の実施例の走査型光学顕微鏡にお
いては、顕微鏡観察時には、第1並びに第2のスライダ
16,17と同様に第3のスライダ19も第1の位置に
移動させて、ミラーを光路上に位置させる。この結果、
光路がこのミラーにより偏向される以外は前記第1の実
施例と同様にしてレーザビームのスポットが標本0に形
成され、蛍光を励起させ、これを顕微鏡観察することが
できる。一方、肉眼視観察時には、第1並びに第2のス
ライダ16,17と共に第3のスライダ19を第2の位
置に移動させて、ダイクロイックミラーを光路上に位置
させる。この結果、太いレーザビームが標本0に入射
し、この標本からの蛍光がダイクロイックミラー並びに
観察光学プリズム11を透過して肉眼視により観察でき
る。上記第2の実施例に係わる走査型光学顕微鏡は、第
1の実施例のものと同様の効果を奏することができると
共に、さらに以下のような効果を有する。
【0024】対物レンズ5と観察光学プリズム11との
間に挿入するユニットとして光学系を構成することがで
きるので、装置全体の小形化が図れると共に、中間アダ
プターとして通常の顕微鏡に追加できるように構成する
ことも可能となる。特に、倒立型顕微鏡に対してこの実
施例のものを応用する場合には、標本より低い位置に光
学系を収納することができ、機械的安定性を確保するこ
とが可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる走
査型光学顕微鏡においては、顕微鏡観察用の光源と肉眼
視観察用の光源として、共通のレーザ光源が使用されて
いるので、構成が複雑とはならず、かつ標本からの蛍光
の明るさや色の程度を正確に肉眼視で観察することので
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る走査型光学顕微鏡
の光学系を示す図である。
【図2】図1に示す光学系のうち顕微鏡観察用光学系を
示す図である。
【図3】図1に示す光学系のうち肉眼観察用光学系を示
す図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る走査型光学顕微鏡
の光学系を示す図である。
【図5】従来の走査型光学顕微鏡の光学系を示す図であ
る。
【符号の説明】
0…標本、1…レーザ光源、2,2´…ビームエクスパ
ンダー、3…スキヤンナ、5…対物レンズ、11…観察
光学プリズム、16,17,19…スライダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を標本上に対物レンズを介
    して集光して標本をスポット照明する第1の光路と、上
    記光源からの光を前記対物レンズの瞳面付近に集光して
    標本の視野を前記スポットよりも太い光束で照明する第
    2の光路とを設定し、これら第1の光路と第2の光路と
    を選択的に切換えて使用するようにした走査型光学顕微
    鏡。
JP18353392A 1992-07-10 1992-07-10 走査型光学顕微鏡 Withdrawn JPH0627385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353392A JPH0627385A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 走査型光学顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353392A JPH0627385A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 走査型光学顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627385A true JPH0627385A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16137499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18353392A Withdrawn JPH0627385A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 走査型光学顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248175A (ja) * 2001-12-10 2003-09-05 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的捕捉のための配置
JP2014089320A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Olympus Corp 顕微鏡装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248175A (ja) * 2001-12-10 2003-09-05 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的捕捉のための配置
JP4670031B2 (ja) * 2001-12-10 2011-04-13 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的検出のための装置
JP2014089320A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Olympus Corp 顕微鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589839B2 (en) Examination apparatus, fluoroscopy apparatus, examination method, and experimental method
US20190258040A1 (en) Laser scan confocal microscope
US7324200B2 (en) Fluorescence photometric apparatus
US7551351B2 (en) Microscope with evanescent sample illumination
JP3283499B2 (ja) レーザ顕微鏡
US20070051869A1 (en) Scanning microscope and method for examining a sample by using scanning microscopy
US20070159690A1 (en) Microscope with evanescent wave illumination
JP2003107361A (ja) 顕微鏡
US7480046B2 (en) Scanning microscope with evanescent wave illumination
JP4854880B2 (ja) レーザー顕微鏡
JP2011118264A (ja) 顕微鏡装置
JP2006171024A (ja) 多点蛍光分光測光顕微鏡および多点蛍光分光測光方法
JP2001356272A (ja) 画像取得方法及び走査型光学顕微鏡
JP2010091694A (ja) 走査型顕微鏡
US6906312B2 (en) Scanning microscope having a microscope stand
JP3678456B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP3400534B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH0627385A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP3699762B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP3486754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP3539436B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP2005352146A (ja) 顕微鏡照明強度測定装置
JP3297647B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH07199079A (ja) 顕微測光装置
US20050099679A1 (en) Microscope especially inverted microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005