JPH0627210B2 - 発泡性ポリマー組成物 - Google Patents

発泡性ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH0627210B2
JPH0627210B2 JP62070131A JP7013187A JPH0627210B2 JP H0627210 B2 JPH0627210 B2 JP H0627210B2 JP 62070131 A JP62070131 A JP 62070131A JP 7013187 A JP7013187 A JP 7013187A JP H0627210 B2 JPH0627210 B2 JP H0627210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
blowing agent
composition
azodicarbonamide
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62070131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236836A (ja
Inventor
ジョージ ロウランド ドナルド
アレクサンダー ハンター バイロン
ディー.ハンセン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniroyal Chemical Co Inc
Original Assignee
Uniroyal Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniroyal Chemical Co Inc filed Critical Uniroyal Chemical Co Inc
Publication of JPS62236836A publication Critical patent/JPS62236836A/ja
Publication of JPH0627210B2 publication Critical patent/JPH0627210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/909Blowing-agent moderator, e.g. kickers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明の分野 本発明は、(i)アゾジカルボンアミド;(ii)酸化亜鉛お
よび炭酸亜鉛から成る群から選ばれる少なくとも1員;
および(iii)C〜C有機酸の亜鉛塩およびC〜C
カルボキサミドから成る群から選ばれる少なくとも1
員から成ることを特徴とする改良された発泡剤組成物に
関する。他の態様において、本発明はかような発泡剤の
製造および使用、並びに発泡性ポリマーとかような発泡
剤組成物とから成る発泡性ポリマー組成物に関する。
関連技術の説明 発泡ポリマー物質(ポリウレタン、ポリオレフインなど
のような)の製造において、ポリマー物質は慣用的に、
高められた温度条件に暴露されると分解して物質を膨張
させるための気体分解生成物を形成する発泡剤と混合さ
れる。
慣用的に使用される発泡剤の中には、大部分プラスチツ
クおよびエラストマーにおけるその広い適用性によつて
アゾジカルボンアミドが広く使用されるようになつてき
た。さらに、この発泡剤は無毒性無臭性および不燃性で
あり、かつ、その分解生成物には危険な健康災害はな
い。しかし、アゾジカルボンアミドは分解温度が210
℃と比較的高いため多くのポリマー物質、特に低い軟化
温度、または熱分解もしくは劣化を受け易いポリマー物
質と共に使用することが困難である欠点を有する。その
結果、かような不利な熱的性質を有するポリマー物質と
共に使用するときはアゾジカルボンアミド発泡剤の分解
温度を低下させるための分解促進剤(活性剤)の添加が
望ましい。
アゾジカルボンアミドの分解温度を低下させるために有
用な活性剤の中には、鉛、亜鉛、錫およびカドミウムの
酸化物、尿素および各種のアミンがある。かような活性
剤の使用は、使用しない場合のアゾジカルボンアミドの
望ましくない高い分解温度を低下させるが、かような活
性剤含有発泡剤組成物は、比較的低温度でのガス発生速
度および量が望ましくない程度に低い欠点を有する。特
に、低温度活性化条件下でアゾジカルボンアミドの分解
によつて形成されたガスの量および速度は、この化合物
の正常な高い分解温度での分解によつて得られるガスの
量および速度より少ない。
上記の欠点の結果として、アゾジカルボンアミドは、低
温度での発泡(膨張)製品の商業生産における使用は幾
分限定されている。
従つて、発泡剤組成物においてアゾジカルボンアミドの
分解温度を低下させ、しかも、それから得られるガスの
容積および発生速度の不利な影響を減少させるか無くし
た発泡剤組成物中におけるアゾジカルボンアミドが供給
されることは非常に望ましいことである。
ピユーリー(Puri)等に発行されたU.S.P.4,3
12,776明細書には、アゾジカルボンアミド、硫酸
クロムおよび亜鉛塩並びに酸化物から選ばれる少なくと
も1種の亜鉛化合物から成る発泡剤組成物が開示されて
いる。
ロウランド(Rowland)等に交付された U.S.P.4,444,679明細書には、(a)アゾ
ジカルボンアミド、(b)酸化亜鉛、炭酸亜鉛またはC
〜C有機酸の亜鉛塩および(c)芳香族スルフイン酸ま
たは芳香族スルフイン酸の金属塩から成る発泡剤組成物
が開示されている。
特開昭53−145876号明細書には、発泡助剤とし
て少なくとも1種のC〜C有機カルボン酸の亜鉛塩
およびアゾジカルボンアミドを使用した発泡性塩化ビニ
ル樹脂組成物が記載されている。この出願に記載されて
いる特定のカルボン酸には、ギ酸、酢酸、カプロン酸、
酒石酸およびグリコール酸が含まれる。亜鉛塩は樹脂重
量に基づいて0.5〜2重量%の濃度で使用され、塩化
ビニルポリマーに加えて合成ゴムのような他のポリマー
を含ませることができる。
U.S.P.3,846,350には、発泡剤としてア
ゾジカルボンアミドおよび少なくとも1種の金属酸化物
を使用した気泡ポリクロロプレン加硫ゴムの製造方法が
開示されている。
さらに、アゾジカルボンアミドおよびアミンと亜鉛化合
物との反応生成物の発泡剤組成物についても既に開示さ
れている。
英国特許1,567,417(改良された難燃性を付与
するために発泡性ポリエステル組成物中におけるギ酸亜
鉛の使用);U.S.P.4,438,223(ギ酸亜
鉛およびある種の無機または有機アルカリ金属活性
剤);ドリモア(Dollimore)等のジヤーナル オブ
インオーガニツク ニユークレア ケミストリー (Journal of Inorganic Nuclear Chemistry)29、6
21〜627(1967)(ギ酸亜鉛およびギ酸マンガ
ンの分解挙動が記載されている);およびジエガ−マリ
アバソウ(Djege-Mariabassou)等のBull.Soc.Chim.Fra
nce,9、3166〜3173(1971)(「数種の
ガスの同時放出を生ずる分解の研究、IV−ギ酸亜鉛二水
化物の熱分解および酸化亜鉛残留物の形態」)(ギ酸亜
鉛の分解挙動およびその分解の間に形成される酸化亜鉛
の役割が記載されている)にギ酸亜鉛組成物が記載され
ている。ドイツ国特許公報2,148,099明細書に
は、ギ酸および(または)蓚酸の中性金属塩を所望によ
り燐酸ナトリウムのような安定剤と共に使用した熱可塑
性樹脂の発泡が記載されている。
U.S.P.4,554,294明細書には、発泡剤組
成物にニトロ尿素の亜鉛塩の使用が開示されている。
本発明の概要 一態様において、本発明は、(i)アゾジカルボンアミ
ド;(ii)炭酸亜鉛および酸化亜鉛から成る群から選ばれ
た少なくとも1員および(iii)C〜C有機酸の亜鉛
塩およびC〜Cカルボキサミドから成る群から選ば
れる少なくとも1員から成る化学発泡剤組成物に関す
る。
好ましい一態様において、上記の発泡剤組成物中には、
組成物中に存在するアゾジカルボンアミドの重量に基づ
いて、約2〜約25%の間、好ましくは約5〜約25%
の間、そして最も好ましくは約10〜約15重量%の酸
化亜鉛および(または)炭酸亜鉛、および約0.5〜約
50%の間、好ましくは約1〜約40%の間、そして、
最も好ましくは約1〜約30重量%の間の亜鉛塩および
(または)カルボキサミドが含まれる。
他の好ましい態様においては、この発泡剤組成物は、該
組成物が135℃に加熱されたとき15分以内にアゾジ
カルボンアミド1g当り少なくとも150cm3のガスを
放出するような量で、組成物中のアゾジカルボンアミド
(i)の量に関連して(ii)酸化亜鉛および(または)炭酸
亜鉛および(iii)亜鉛塩および(または)カルボキサミ
ドを含有する。
さらに別の態様において、前記の発泡剤組成物はスルフ
イン酸亜鉛またはスルホン酸亜鉛化合物は本質的に含有
しない。
本発明の他の態様においては、(a)発泡性ポリマーまた
は発泡条件下で重合性のモノマーまたは共反応体および
(b)上記のような発泡剤組成物の有効量が含まれる発泡
性ポリマー組成物に関する。
本発明のさらに別の態様においては、発泡性ポリマーと
上記のような発泡剤組成物とを配合し発泡性ポリマー組
成物を生成させ、そして該発泡性組成物を熱に暴露し、
発泡性ポリマーを膨張させ、発泡ポリマー組成物を形成
する発泡ポリマー組成物の形成方法に関する。
本発明のさらに別の態様は、上記のような発泡性ポリマ
ー組成物を熱に暴露させることによつて形成された発泡
ポリマー組成物に関する。
好ましい態様の詳細な説明 アゾジカルボンアミドの発泡剤としての使用に関連する
前記の温度欠点(すなわち、該化合物の分解温度が21
0℃である)は、アゾジカルボンアミドを(a)酸化亜鉛
および(または)炭酸亜鉛および(b)C〜C有機酸
の亜鉛塩および(または)C〜Cカルボキサミドと
組合せて使用することによつて克服でき、そして、その
有用温度を実質的に低下(例えば約135℃程度の低温
度に)できることが見出された。これらの発泡剤組成物
では非常に均一な気泡構造を有する気泡合成ポリマー組
成物が得られ、さらに、他の公知の高いガス発生速度の
組成物に比較してふくれ(blister)傾向の少ないポリ
マー組成物が得られる。
発泡および生成物特性の前記の改善の理由は完全には理
解されていない、また、発明者等はかような改善の機構
に関して如何なる理論にも高速されたくないが、後記の
実施例に示したデータから明らかになるであろうように
本発明の発泡剤組成物の前記の3種の成分[すなわち、
(i)アゾジカルボンアミド、(ii)酸化亜鉛および(また
は)炭酸亜鉛および(iii)C〜C有機酸の亜鉛塩お
よび(または)C〜Cカルボキサミド]の緊密な接
触に連携する有意な相乗効果が存在するようである。
かように、本発明の発泡剤組成物は:(i)アゾジカルボ
ンアミド、(ii)炭酸亜鉛および酸化亜鉛から成る群から
選ばれる少なくとも1員および(iii)C〜C有機酸
の亜鉛塩およびC〜Cカルボキサミドから成る群か
ら選ばれる少なくとも1員から成る。
前記の発泡剤組成物における成分(iii)として有用であ
る好適な亜鉛塩には、カルボン酸のようなC〜C
機酸の塩が含まれる。例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、n−酪酸、n−吉草酸およびn−ヘキサン酸並びに
それらの混合物のような直鎖カルボン酸は、本発明の実
施において特に有利である。
前記の直鎖カルボン酸の中で、亜鉛塩用として特に好ま
しいC〜C有機酸は、ギ酸であり、亜鉛塩はギ酸亜
鉛である。かような亜鉛塩は、無水ギ酸亜鉛またはギ酸
亜鉛二水化物またはそれらの混合物として発泡剤組成物
に供給できる。
追加または別のものとして、本発明の発泡剤組成物の成
分(iii)はC〜Cカルボキシアミドを含むことがで
きる。本明細書で使用する「C〜Cカルボキサミ
ド」の用語は、構造R−CON(R(式中、Rお
よびR置換基の各々は、独立に他のものとは異なつて
もよく、水素またはC〜C直鎖もしくは分枝アルキ
ル基から選ばれる)の化合物を云う。本発明の実施にお
いて有用である特に有利なカルボキサミドは、ホルムア
ミドであるが、アセトアミド、ブタンアミドおよびN−
メチルプロパンアミドおよびN,N−ジメチルブタンア
ミドのような他のカルボキサミドも使用でき良効果が得
られる。
さらに、C〜C有機酸の亜鉛塩および(または)C
〜Cカルボキサミドの混合物も成分(iii)として使
用できる。本発明の好ましい発泡剤において、成分(ii
i)はギ酸亜鉛またはホルムアミドのいずれかである。
これらの成分を含有するそれぞれの発泡剤組成物の性能
特性に関しては、ギ酸亜鉛含有組成物が135℃の温度
での急速な高容積ガス発生が比較的顕著である(本明細
書において所望の商業用の加工熱条件を代表する熱条件
として150℃を使用する)。さらに、ギ酸亜鉛二水化
物の使用は、一般に、無水ギ酸亜鉛の使用によつて得ら
れるよりアゾジカルボンアミドの分解のための初期時間
は短い。しかし、一度分解が起これば、両形態のギ酸亜
鉛によるガス発生速度はほぼ等しい。
本明細書で使用する「ギ酸亜鉛」の用語は、組合されて
いるか、錯体または水と結合されているかいずれかのギ
酸亜鉛のすべての形態を含める積りであり、この用語に
は従つて、例えば水和ギ酸亜鉛並びに無水ギ酸亜鉛のよ
うな水和および無水形態のギ酸亜鉛、並びに無水ギ酸亜
鉛とギ酸亜鉛二水化物との混合物も含める積りである。
本発明のギ酸亜鉛含有発泡剤組成物の効果は、ギ酸亜鉛
自体が約288℃の分解温度を有することを考えると驚
くべきことである。2種の高温度発泡剤(すなわち、2
10℃で分解するアゾジカルボンアミドと288℃で分
解するギ酸亜鉛)と酸化亜鉛および(または)炭酸亜鉛
とを組合せて僅か約135℃の分解温度を有する発泡組
成物が製造できることは全く予想外である。
さらにギ酸亜鉛のアゾジカルボンアミドに対する活性化
効果を考えると、この亜鉛塩はC〜Cカルボン酸の
亜鉛塩に比較して好ましい。
発泡剤組成物のアゾジカルボンアミド成分は該組成物の
他の成分との組合せに好適な任意の形態で使用できる
が、かような物質を粒子形態で使用するのが一般に好ま
しい。かような形態で使用するとき、アゾジカルボンア
ミドの粒度は、一定の最終用途、所望の特定の性能およ
び製品特性によつて変化しうる。しかし、一般に、アゾ
ジカルボンアミド成分の平均粒子直径は典型的には、約
0.5〜約50μ、そして、好ましくは約2〜約20μ
の程度である。かようなアゾジカルボンアミドの粒子寸
法は、架橋発泡ポリマー製造に使用する発泡剤組成物の
場合に特に好適である。
本発明のこの発泡剤組成物中における(i)アゾジカルボ
ンアミド、(ii)酸化亜鉛および(または)炭酸亜鉛およ
び(iii)C〜C有機酸の亜鉛塩および(または)C
〜Cカルボキサミドの特定の濃度並びに相対的割合
は、特定の応答時間(すなわち、使用される高められた
温度条件への暴露と組成物からのガスの最初の発生との
間の時間)、所望のガス発生速度およびガス量によつて
広く変化しうる。当業者は一定の発泡性物質および(ま
たは)最終用途のための好ましい割合を日常試験によつ
て容易に決定できるであろう。
多くの用途に対して、得られた発泡剤組成物が135℃
に加熱されたとき15分以内にアゾジカルボンアミド1
g当り少なくとも150cm3のガスを発生するように(i)
アゾジカルボンアミドの量に関して(ii)酸化亜鉛および
(または)炭酸亜鉛および(iii)C〜C有機酸の亜
鉛塩および(または)C〜C有機カルボキサミドの
十分な量から成る発泡剤組成物が好ましい。かような分
解反応ガス生成速度は、次の試験(本明細書で以後「ガ
ス発生試験」と呼ぶ)の方法によつて好適に測定でき
る。
温度の範囲または設定温度(本明細書においては上記の
ように135℃である)での各種のアゾジカルボンアミ
ド活性化方式を評価する手段となるガス発生試験におい
ては、ワーリング(Waring)ブレンダー中でその成分を
完全に混合することによつて発泡剤組成物を最初に調製
する。得られた組成物0.2gに対して5mのジオク
チルフタレートを添加する。混合物をガス発生測定装置
中に置く、この装置においては発泡剤組成物を高められ
た温度に暴露の間放出される非凝縮性ガスを集め、測定
し、そして、測定した容積を標準温度および圧力条件
(STP)に補正する。
一般に、本発明の組成物には、組成物中に存在するアゾ
ジカルボンアミドの重量に基づいて、約2〜約25重量
%の間、さらに好ましくは約5〜約20重量%の間、そ
して最も好ましくは約10〜約15重量%の間の酸化亜
鉛および(または)炭酸亜鉛が含まれる。さらにかよう
な組成物は、組成物中に存在するアゾジカルボンアミド
の重量に基づいて、好ましくは約0.5〜約50重量%
の間、さらに好ましくは約1〜約40重量%の間の亜鉛
塩および(または)カルボキサミドを含有する。
本発明の発泡剤組成物には、発泡作業またはその所望の
最終用途における生成物の性能もしくは構造特性を得る
ために有用な追加の好適な物質をさらに含むことができ
る。かような追加の所望成分には、触媒、界面活性剤、
活性剤(尿素のような)、増量剤、酸化防止剤、安定
剤、殺真菌剤、制菌剤、UV吸収剤などが含まれる。
本発明の発泡剤組成物は、任意の好適の発泡性物質と共
に使用できる。本発明の発泡剤組成物は、発泡性ポリマ
ーまたは発泡条件下で重合性のモノマーまたはかような
条件下で重合性の共反応体から成る発泡性ポリマー組成
物中における有効量で使用することができる。発泡剤組
成物の「有効量」とは、熱に暴露したとき発泡性物質の
所望の程度の発泡を得るのに必要な量をいう。
本発明の発泡剤組成物と共に有用に使用できる発泡性物
質には、天然および合成樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴムおよびアクリロニトリル−ブタジエンゴムと
ポリビニルクロライドとのブレンド;ポリビニルクロラ
イド;ポリビニリデンクロライド;ポリビニルアセテー
ト;ポリエチルビニルアセテート;ポリエスエル;ポリ
ウレタン;ポリアミド;ポリオレフイン(例えば低およ
び高密度ポリエチレンおよびポリプロピレン);変性ポ
リフエニレンオキサイド;ポリスチレン;ポリアクリレ
ート;天然および合成ゴム(例えば、エチレン−プロピ
レンゴム、ポリイソプレンゴム);それ自体のモノマー
間または他のモノマーとのコポリマー(例えば、エチル
ビニルアセテートとエチレンまたはプロピレンとのコポ
リマーおよびそれらの混合物)が含まれる。
特に好ましい熱可塑性ポリマー物質には、ポリオレフイ
ン(例えば低および高密度ポリエチレンおよびポリプロ
ピレン)およびオレフインコポリマー(例えば、エチレ
ンとエチルビニルアセテートとのコポリマー)、これら
のうち、例えば化学架橋剤によつてまたは電離線によつ
て発泡前に架橋させたものが好ましい。
使用できる熱硬化性ポリマー物質には、硬化または加硫
によつて固体状態になる任意の種類の好適なゴムが含ま
れる、例えば天然ゴムまたはブタジエンまたはイソプレ
ンのようなジオレフインから製造された合成ゴム状ポリ
マーまたはスチレン、アクリロニトリルなどとのそれら
のコポリマー並びにブチルゴム、ネオプレンのような重
合ハロジオレフイン、エチレン−プロピレンコポリマ
ー、エチレン−プロピレン非共役ジエンターポリマーエ
ラストマーおよびシリコーンゴムである。
本発明の発泡剤組成物は、発泡性物質の発泡に一般的用
途がある、特に加工温度で十分な稠度および強度を有
し、発泡剤組成物から発生したガスを保留し、発泡生成
物に好適な構造を保つて普通の固体状態に硬化しうる
(それ自体または発泡作業において使用される任意の局
限された装置のいずれかで)発泡性物質に使用される。
特定加工方式において使用される加工温度は、ポリマー
物質の性質、その粘弾性、使用される成形装置および所
望する最終生成物の性質などを含む多数の因子によつて
決まる。最も有効な結果を得るためには、気泡構造の場
合に発泡される物質が分離気泡中の発泡ガスを保留し、
それによつて、望ましくない粗い気泡構造になる発泡ガ
スの合体を防止するのに十分な稠度および引張強さを有
することが重要である。熱硬化性樹脂の場合には、この
ことは使用される特定のガス形成温度で組成物に所望の
粘度および強度が付与されるように硬化速度および状態
を調節することによつて一般に達成できる。熱可塑性樹
脂の場合には、適切な粘度が得られるまで温度を調節す
ることによつて所望の稠度および強度が一般に得られ
る。前記したように、特定の方式において使用される特
定のガス形成温度は選定される発泡剤組成物によつて変
化し、そして、使用されるポリマーまたは他の発泡性物
質に応じて選定される。
発泡剤組成物は発泡性物質および所望ならば他の常用の
補助剤(充填剤、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、UV吸
収剤などのような)を、混合物が発泡剤の分解温度に加
熱される前に機械的に混合することができる。
発泡性物質と共に使用される発泡剤組成物の量は、一般
に、前記した因子によつて大幅に変化し、面倒な実験を
行うことなく当業者によつて決定できる。一般に、発泡
性ポリマーの全重量に基づいて約0.05〜約20重量
%の間の濃度の発泡剤組成物、そのうち最も好ましい濃
度は典型的には約1〜約10重量%が使用される。
発泡性ポリマー組成物は、発泡性ポリマーと本発明によ
る発泡剤組成物の有効量とを配合することによつて形成
できる。発泡性ポリマーと発泡剤組成物とを配合した後
に、得られた発泡性ポリマーを熱に暴露して発泡性ポリ
マーを発泡させ、そして、発泡ポリマー組成物を形成す
る。一定の最終用途において必要なおよび(または)所
望に応じて、発泡条件および発泡剤配合物の特定の組成
によつて広く変化しうる特定の密度および他の物理的並
びに性能特性を有する発泡物質を製造できる。
本発明の特徴並びに利点は、次の限定されない実施例で
さらに説明する、実施例では別記しない限りすべての部
およびパーセントは重量で示す。
実施例1〜3および比較実験A〜E 下記の第I表に示した量のアゾジカルボンアミド(AD
C)およびギ酸亜鉛二水化物および(または)酸化亜鉛
から成る数種の発泡剤組成物の累積ガス発生を各種の時
間で測定した。かような試験の結果も第I表に要約し
た。
上記のデータでは、本発明の3成分発泡剤組成物がAD
Cとギ酸亜鉛または酸化亜鉛のみから成る組成物より大
量のガスを迅速に生成することを示している。
実施例4〜7および比較実験F〜I 各種の濃度のアゾジカルボンアミド、ギ酸亜鉛二水化物
および(または)無水ギ酸亜鉛および(または)酸化亜
鉛から成る発泡剤組成物について、ガス発生評価試験を
使用して135℃での全ガス発生量を測定した。この結
果を下記の第II表に示す。
上記のデータは、アゾジカルボンアミドに加えて酸化亜
鉛およびギ酸亜鉛二水化物または無水ギ酸亜鉛のいずれ
かから成る3成分発泡剤組成物は、酸化亜鉛を含まない
2成分発泡剤組成物よりすぐれていることを示してい
る。
実施例8〜11および比較実験J〜P 第III表に示したような各種の濃度のホルムアミドを
含有する追加の発泡剤組成物を調製し、そして、かよう
な試料の各々について135℃で発生した全ガス量を測
定した。
上記のデータでも本発明の3成分発泡剤組成物の約13
5℃の比較的低い温度での相乗効果が証明されている。
次の実施例では、各種の組成物中において使用されてい
る成分を下記の第IV表に示した名称によつて識別した。
実施例12〜14および比較実験Q 次の処方を使用して2種のゴム マスターバツチを調製
した。
本発明の発泡剤組成物(実施例12〜14)を、ジニト
ロソペンタメチレンテトラミンの慣用の発泡剤を含む組
成物との比較において、加圧成形気泡靴底の発泡を、ポ
リマー物質の同時硬化を行つて評価した。これら試料の
組成ならびにその結果を下記の第V表に示す。
実施例12〜14では発泡剤は4.25部のADC、
0.50部の酸化亜鉛および0.25部のZFDH(実
施例12)、AZF(実施例13)またはFA(実施例
14)のいずれかから成つていた。
上記のデータは、商業用として使用されている発泡剤で
あるDNPTと比較して本発明の発泡剤を使用した発泡
組成物では収縮が減少していることが示されている。
実施例15 本発明の発泡剤組成物(実施例15)の有用性を、次の
処方を使用して絶縁チユーブにおいてさらに評価した、
すべての部は重量部であり、この結果を下記の第VI表に
示す。
このデータは、本発明の発泡剤を使用することによつて
所望の性質を有する絶縁体が製造できることを示してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バイロン アレクサンダー ハンター アメリカ合衆国ユタ州アルパイン,426エ ヌ ストリート 352 イー (72)発明者 リー ディー.ハンセン アメリカ合衆国ユタ州オレム,エス.メイ ン 1937 (56)参考文献 特開 昭47−39167(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)発泡性かつ加硫性のポリマーおよび(b)
    下記A.の発泡剤組成物の有効量が含まれることを特徴
    とする発泡性ポリマー組成物。 A.(i)アゾジカルボンアミド;(ii)酸化亜鉛および炭
    酸亜鉛から成る群から選ばれる少なくとも1員;およ
    び、(iii)ギ酸亜鉛から成ることを特徴とする発泡剤組
    成物。
  2. 【請求項2】前記の発泡性かつ加硫性のポリマーが、天
    然または合成ゴムである特許請求の範囲第1項に記載の
    発泡性ポリマー組成物。
  3. 【請求項3】前記の発泡剤の濃度が、前記の発泡性かつ
    加硫性のポリマーの重量に基づいて0.05〜20重量%であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の発泡性ポリマー組成
    物。
  4. 【請求項4】前記の発泡剤の濃度が、前記の発泡性かつ
    加硫性のポリマーの重量に基づいて0.1〜15重量%であ
    る特許請求の範囲第(3)項に記載の発泡性ポリマー組成
    物。
  5. 【請求項5】前記の発泡剤の濃度が、前記の発泡性かつ
    加硫性のポリマーの重量に基づいて1〜10重量%である
    特許請求の範囲第(4)項に記載の発泡性ポリマー組成
    物。
JP62070131A 1986-03-25 1987-03-24 発泡性ポリマー組成物 Expired - Lifetime JPH0627210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US825401 1986-03-25
US06/825,401 US4655962A (en) 1986-03-25 1986-03-25 Blowing agent composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236836A JPS62236836A (ja) 1987-10-16
JPH0627210B2 true JPH0627210B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=25243929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070131A Expired - Lifetime JPH0627210B2 (ja) 1986-03-25 1987-03-24 発泡性ポリマー組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4655962A (ja)
EP (1) EP0239200B1 (ja)
JP (1) JPH0627210B2 (ja)
KR (1) KR910005568B1 (ja)
BR (1) BR8700707A (ja)
CA (1) CA1274982A (ja)
DE (1) DE3763999D1 (ja)
ES (1) ES2016343B3 (ja)
IN (1) IN168024B (ja)
PH (1) PH23603A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8317799D0 (en) * 1983-06-30 1983-08-03 Fbc Ltd Blowing agent compositions
EP0644918B1 (en) * 1992-06-11 1999-11-10 Zeon Chemicals Usa, Inc. Curable halobutyl rubber/poly-epihalohydrin rubber blends
DE60014200T2 (de) * 1999-02-03 2006-02-16 Bridgestone Corp. Luftreifen
KR100456392B1 (ko) * 2001-02-01 2004-11-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 엘라스토머 가교발포체용 엘라스토머 조성물 및그의 용도
CA2439273A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Phat Cushion Llc Foam cushion and method of making and using the same
US7173070B2 (en) * 2001-02-23 2007-02-06 Phat Cushion Llc Foam cushion and method of making and using the same
US6746625B2 (en) * 2002-05-20 2004-06-08 Congoleum Corporation Surface treated embossing catalyst and the use thereof
US7040706B2 (en) * 2002-12-09 2006-05-09 Phat Cushion Llc Seat and method of making same
US20070129454A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Tsrc Corporation Thermoplastic elastomer foaming material and the manufacturing method thereof
US9260578B2 (en) * 2005-11-30 2016-02-16 Tsrc Corporation Thermoplastic elastomer foaming material
JP4263767B2 (ja) * 2007-09-20 2009-05-13 日東電工株式会社 充填用発泡組成物、充填発泡部材および充填用発泡体
KR101275722B1 (ko) * 2011-02-18 2013-06-17 영보화학 주식회사 에어덕트용 폴리올레핀 공중합체 수지 발포체 및 이의 제조방법
WO2016094163A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Arkema Inc. Compositions and methods for crosslinking polymers in the presence of atmospheric oxygen
PL3138680T3 (pl) * 2015-09-02 2020-11-16 Plastron S.à.r.l. Sposób wytwarzania wyrobów wydrążonych w procesie rozdmuchiwania o skróconym czasie cyklu
CN109476866B (zh) 2016-07-20 2022-05-31 Sika技术股份公司 制备可热膨胀材料的方法
CN109577017A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 上海译科实业有限公司 一种用于合成革的发泡剂及其制备方法
JP7462413B2 (ja) * 2019-12-24 2024-04-05 株式会社イノアックコーポレーション ゴム発泡体、及びゴム発泡体の製造方法
WO2022162058A1 (en) 2021-01-27 2022-08-04 Zephyros, Inc. Low odor heat-expandable materials
CN115260597A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 上海译科实业有限公司 一种橡塑类助剂及其制备方法和用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052803A (ja) * 1963-02-11
US3321413A (en) * 1964-02-21 1967-05-23 Nat Polychemicals Inc Activated azodicarbonamide blowing agent compositions
US3340209A (en) * 1964-12-31 1967-09-05 Nat Polychemicals Inc Activated azodicarbonamide
US3846350A (en) * 1970-10-29 1974-11-05 Bayer Ag Process for the vulcanization and expansion of polychloroprene rubber with azodicarbnamide
BE789357A (fr) * 1971-09-27 1973-03-27 Hoechst Ag Perfectionnement apporte a la fabrication de mousses de matieres polymeres thermoplastiques
CA1100697A (en) * 1976-12-22 1981-05-05 General Electric Company Foamable thermoplastic polyester compositions
JPS6010539B2 (ja) * 1977-05-26 1985-03-18 堺化学工業株式会社 発泡用塩化ビニル系樹脂組成物
ATE7603T1 (de) * 1979-10-11 1984-06-15 Fbc Limited Treibmittelzusammensetzungen und ihre herstellung und verwendung.
JPS5825369B2 (ja) * 1979-12-25 1983-05-27 ロンシール工業株式会社 連続気泡体の製造方法
ATE13898T1 (de) * 1980-03-21 1985-07-15 Fbc Ltd Chemische blaehmittelzusammensetzung, ihre herstellung und anwendung.
US4444679A (en) * 1982-07-19 1984-04-24 Uniroyal, Inc. Blowing agent compositions
GB8317799D0 (en) * 1983-06-30 1983-08-03 Fbc Ltd Blowing agent compositions
US4438223A (en) * 1983-08-22 1984-03-20 Uniroyal, Inc. Blowing agent composition containing zinc formate and metal salt activator
US4554294A (en) * 1984-12-05 1985-11-19 Uniroyal, Inc. Nitro urea based blowing agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA1274982A (en) 1990-10-09
PH23603A (en) 1989-09-11
JPS62236836A (ja) 1987-10-16
BR8700707A (pt) 1987-12-29
EP0239200A2 (en) 1987-09-30
KR870008951A (ko) 1987-10-22
ES2016343B3 (es) 1990-11-01
KR910005568B1 (ko) 1991-07-31
EP0239200B1 (en) 1990-08-01
DE3763999D1 (de) 1990-09-06
IN168024B (ja) 1991-01-26
EP0239200A3 (en) 1987-11-25
US4655962A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627210B2 (ja) 発泡性ポリマー組成物
US20030050352A1 (en) Foamed Polymer System employing blowing agent performance enhancer
US5283003A (en) Blowing agents for foaming polyurethane having no ozone depletion potential and uses and preparations thereof
JPH0229095B2 (ja)
US4048208A (en) Method for preparing improved expanded polystyrene sheet
US4048272A (en) Method for preparing improved expanded polystyrene sheet
JPS641291B2 (ja)
US4692475A (en) Blowing agent composition
EP0036561A2 (en) Foamable olefin polymer compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds, foaming process using them and foam article produced
US3366580A (en) Chlorinated polyvinyl chloride foam
CN110643061B (zh) 一种不含甲酰胺的环保型橡塑发泡制品的制备方法
EP0101198B1 (en) Blowing agent compositions and their use in expanding rubbers and plastics
EP0274827B1 (en) Process for producing foamed elastomeric composition
EP0069364B1 (en) Self-extinguishing expandible polystyrene particles
JPS6262882A (ja) 低温加硫型高発泡性シ−ラ
JP3588291B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
EP0860465A1 (en) Foamed thermoplastic elastomeric article
KR20150102959A (ko) 폴리머 재료로 이루어지는 경질 발포체의 제조 방법
US3192170A (en) Blowing agent and foamable resinous composition containing same
RU2131448C1 (ru) Эластичный огнезащитный материал
JPH10251428A (ja) プラスチック発泡体の製造方法
JPH07149945A (ja) 発泡剤及び発泡性組成物
JPH10251430A (ja) プラスチック発泡体の製造方法
JPH0220536A (ja) 導電性ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP2796739B2 (ja) 導電性ポリオレフィン発泡体の製造方法