JPH06268802A - Monitor method for electronic mail system - Google Patents

Monitor method for electronic mail system

Info

Publication number
JPH06268802A
JPH06268802A JP5081481A JP8148193A JPH06268802A JP H06268802 A JPH06268802 A JP H06268802A JP 5081481 A JP5081481 A JP 5081481A JP 8148193 A JP8148193 A JP 8148193A JP H06268802 A JPH06268802 A JP H06268802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
electronic mail
user
information
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Ikeda
幸男 池田
Takeshi Sengiku
健 千菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5081481A priority Critical patent/JPH06268802A/en
Publication of JPH06268802A publication Critical patent/JPH06268802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent electronic mails left undone. CONSTITUTION:A sender side adds reply time limit information to an electronic mail when the reply time limit information is required. When a receiver side receives the electronic mail with the reply time limit information added thereto, the mail is stored in the head of mail storage file so that extract priority is highest. Moreover, when a destination person has a log-in from other system precedingly, a pressing mail is sent to the system. Moreover, the system monitors the reply time limit and returns the electronic mail to a sender when there is any electronic mail whose reply time limit is expired.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子メールシステムの
監視方法に関し、特に電子メールの滞留状況の監視に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of monitoring an electronic mail system, and more particularly to monitoring the status of electronic mail retention.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、公衆回線やLAN(ローカル
・エリア・ネットワーク)等を用いた電子メールが利用
されている。この電子メールとは、コンピュータ等の情
報処理装置間で、情報のやり取りをメールとして行うシ
ステムである。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic mail using a public line, a LAN (local area network) or the like has been used. The electronic mail is a system for exchanging information as mail between information processing devices such as computers.

【0003】図2に、このような電子メールシステムを
示す。図において、100は公衆網あるいはLAN等か
らなるネットワークであり、このネットワーク100に
複数のコンピュータシステム200(200−1〜20
0−n)が接続されている。また、各々のコンピュータ
システム200は、受信した電子メールを格納するため
の磁気ディスク装置等からなる電子メール格納部201
(201−1〜201−n)と、電子メールを表示ある
いは印刷するための図示省略したディスプレイやプリン
タ等を備えている。
FIG. 2 shows such an electronic mail system. In the figure, reference numeral 100 is a network including a public network or a LAN, and a plurality of computer systems 200 (200-1 to 200-20) are connected to the network 100.
0-n) are connected. Further, each computer system 200 includes an electronic mail storage unit 201 including a magnetic disk device or the like for storing the received electronic mail.
(201-1 to 201-n) and a display, a printer or the like (not shown) for displaying or printing an electronic mail.

【0004】また、コンピュータシステム200は、各
々複数のユーザが使用可能となっており、例えば、コン
ピュータシステム200−1では、ユーザa、b、e、
…、コンピュータシステム200−2では、ユーザa、
c、…、コンピュータシステム200−3では、ユーザ
c、d、e、f、…、といったように複数のユーザが使
用できるよう構成されている。
The computer system 200 can be used by a plurality of users. For example, in the computer system 200-1, users a, b, e,
..., in the computer system 200-2, the user a,
The computer system 200-3 is configured to be usable by a plurality of users such as users c, d, e, f ,.

【0005】図3は、電子メール格納部201の構成お
よび各ユーザ用ファイルの構成を示す図である。図3の
(a)では、電子メール格納部201の一例として、電
子メール格納部201−1の場合を示しており、この電
子メール格納部201−1には、各ユーザa、b、e、
…、用に各々設けられたユーザa用ファイル201a、
ユーザb用ファイル201b、ユーザe用ファイル20
1e、…、が格納されている。また図3の(b)では、
各ユーザ用ファイルの一例としてユーザa用ファイル2
01aの構成を示している。各ユーザ用ファイルは、受
信した電子メールが、受信した時刻順に格納され、受信
した時刻が前のファイルから取り出されるようになって
いる。即ち、図中、メール,メール,メールの順
でメールが取り出されるものである。
FIG. 3 is a diagram showing the structure of the electronic mail storage unit 201 and the structure of each user file. In FIG. 3A, the case of the electronic mail storage unit 201-1 is shown as an example of the electronic mail storage unit 201, and the users a, b, e, and
, A file 201a for user a provided for
File 201b for user b, file 20 for user e
1e, ... Are stored. In addition, in FIG. 3B,
User a file 2 as an example of each user file
The configuration of 01a is shown. In each user file, the received e-mail is stored in the order of the received time, and the received time is taken out from the previous file. That is, in the figure, mail is taken out in the order of mail, mail, mail.

【0006】次に、このように構成された電子メールシ
ステムの動作について説明する。図4は、電子メール受
信処理のフローチャートである。先ず、ここで、一例と
して、コンピュータシステム200−1を使用している
ユーザeを電子メールの送信元とし、コンピュータシス
テム200−2を使用しているユーザcを電子メールの
送信先とする。今、ユーザeがコンピュータシステム2
00−1からコンピュータシステム200−2のユーザ
c宛に電子メールを送信したとする。また、コンピュー
タシステム200−2は、電子メール受信処理を開始
し、電子メールを受信可能な状態となる。そして、ある
電子メールを受信すると、コンピュータシステム200
−2は、先ず、到着したメールの宛先人(送信先ユーザ
名)を取出す(ステップS1)。
Next, the operation of the electronic mail system configured as described above will be described. FIG. 4 is a flowchart of the email reception process. First, as an example, the user e using the computer system 200-1 is the sender of the email, and the user c using the computer system 200-2 is the recipient of the email. User e is now in computer system 2
It is assumed that an electronic mail is transmitted from 00-1 to the user c of the computer system 200-2. In addition, the computer system 200-2 starts the e-mail reception process and is in a state of being able to receive the e-mail. Then, when a certain electronic mail is received, the computer system 200
In step -2, first, the addressee (destination user name) of the arrived mail is taken out (step S1).

【0007】図5に、電子メールの構成を示す。即ち、
電子メールは、メールの識別を行うためのメールID
と、送信先ユーザ情報としての宛先人フィールドと、送
信元ユーザ情報としての発送人フィールドと、その発送
時刻のフィールド、また、受信側システムでの受信時刻
のフィールド、そして電子メールの本文のフィールドか
ら構成されている。
FIG. 5 shows the structure of electronic mail. That is,
E-mail is the mail ID for identifying the mail
From the recipient field as the destination user information, the sender field as the source user information, the shipping time field, the receiving time field at the receiving system, and the email body field. It is configured.

【0008】ここでは、受信したメールの宛先人はユー
ザcであるため、コンピュータシステム200−2は、
次に、その宛先人は自システム(コンピュータシステム
200−2)に登録されているか否かを判定する(ステ
ップS2)。即ち、各コンピュータシステム200は、
各々自システムを使用可能なユーザを登録しており、こ
れ以外のユーザがシステムを使用することを禁止してい
る。また、例えば、ユーザcは、コンピュータシステム
200−2とコンピュータシステム200−3との使用
が可能であるといったように各システムで登録されてい
るが、メール宛先としては、いずれか一つのコンピュー
タシステムに予め決定されている。この場合、ユーザc
は、そのメール宛先システムとしてコンピュータシステ
ム200−2に決定されているとする。
Here, since the recipient of the received mail is the user c, the computer system 200-2
Next, it is determined whether the addressee is registered in the own system (computer system 200-2) (step S2). That is, each computer system 200
Each user has registered a user who can use the system, and prohibits other users from using the system. Further, for example, the user c is registered in each system such that the computer system 200-2 and the computer system 200-3 can be used, but the mail destination is any one of the computer systems. It is predetermined. In this case, user c
Is determined as the mail destination system by the computer system 200-2.

【0009】ステップS2において、宛先人が自システ
ムに登録されていない場合は、宛先の誤りであるとし
て、発送元のシステム(この場合コンピュータシステム
200−1)の発送人のユーザe宛に返送する(ステッ
プS3)。また、ステップS2において、宛先人が自シ
ステムに登録されていた場合は、未処理のメールがある
かを調べる(ステップS4)。即ち、未処理のメールと
は、ユーザ用ファイルにメールが残っている状態であ
り、メールが残っていない場合は、全て処理されている
とする。ステップS4において、未処理のメールがなか
った場合は、ユーザ名に対応したメイル格納用ファイル
を作成する(ステップS5)。一方、未処理のメールが
あった場合は、そのままステップS6に進む。ステップ
S6では、受信したメールをメール格納用ファイルの最
後に追加し、電子メール受信処理を終了する。即ち、未
処理のメールがなかった場合は、作成したメール格納用
ファイルには受信したメールのみが格納されることにな
る。
In step S2, if the recipient is not registered in the own system, it is determined that the recipient has an error and is returned to the user e of the sender of the sender system (computer system 200-1 in this case). (Step S3). In step S2, if the recipient is registered in the system, it is checked whether there is any unprocessed mail (step S4). That is, unprocessed mail is a state in which mail remains in the user file, and when no mail remains, it is assumed that all mail has been processed. If there is no unprocessed mail in step S4, a mail storage file corresponding to the user name is created (step S5). On the other hand, if there is an unprocessed mail, the process proceeds directly to step S6. In step S6, the received mail is added to the end of the mail storage file, and the e-mail reception process ends. That is, if there is no unprocessed mail, only the received mail is stored in the created mail storage file.

【0010】次に、電子メールの取出し処理を説明す
る。図6は、コンピュータシステム200へのログイン
処理を示すフローチャートである。ここで、一例とし
て、ユーザcがコンピュータシステム200−2にログ
インする場合を説明する。尚、ここでログインとは、ユ
ーザがあるコンピュータシステム200を使用可能な状
態、即ち、そのコンピュータシステム200を用いて各
種の処理を実行可能な状態にすることをいう。
Next, the process of taking out the electronic mail will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a login process to the computer system 200. Here, as an example, a case where the user c logs in to the computer system 200-2 will be described. Note that the login here means a state in which the user can use a certain computer system 200, that is, a state in which various processes can be executed using the computer system 200.

【0011】先ず、コンピュータシステム200−2
は、ユーザcからのログイン要求を受信すると(ステッ
プS1)、そのユーザは本システム(コンピュータシス
テム200−2)に登録されているか否かをチェックす
る(ステップS2)。尚、ここで、ユーザcからのログ
イン要求とは、例えば、ユーザcの識別コードやユーザ
名等の入力によるシステムへの接続要求をいう。ステッ
プS2において、ユーザが本システムに登録されていた
場合は、ユーザから入力されたパスワードが一致するか
否かを判定する(ステップS3)。パスワードが正常で
あった場合は、ステップS4に移行して、ユーザcから
のログイン受信情報をシステム内部でロギングする。
尚、ここで、ロギングとは、ユーザからログインしたと
いう情報をデータとして格納することである。
First, the computer system 200-2
When receiving the login request from the user c (step S1), checks whether or not the user is registered in the present system (computer system 200-2) (step S2). Here, the login request from the user c means, for example, a request to connect to the system by inputting an identification code of the user c, a user name, or the like. If the user is registered in this system in step S2, it is determined whether or not the passwords input by the user match (step S3). If the password is normal, the process proceeds to step S4 and the login reception information from the user c is logged inside the system.
Note that, here, logging means storing information that a user has logged in as data.

【0012】図7にロギング情報を示す。図示のロギン
グ情報は、コンピュータシステム200−2の場合を示
している。ここで、システム2とはコンピュータシステ
ム200−2を指し、システム3とはコンピュータシス
テム200−3を指している。また、1993年1月2
3日にユーザcは、システム3にログインしたことを示
している。即ち、各コンピュータシステム200は、自
システムに登録されているユーザのロギング情報を、ネ
ットワーク100を介して受信し、その情報をロギング
情報として格納するものである。
FIG. 7 shows logging information. The illustrated logging information indicates the case of the computer system 200-2. Here, the system 2 refers to the computer system 200-2, and the system 3 refers to the computer system 200-3. Also, January 2, 1993
On the 3rd day, the user c has logged in to the system 3. That is, each computer system 200 receives the logging information of the user registered in the own system via the network 100 and stores the information as the logging information.

【0013】ステップS4において、ログイン情報をロ
ギングした後、コンピュータシステム200−2は、ロ
グインしたユーザc宛のメールがあるか否かを調べ(ス
テップS5)、あった場合は、“受信メール有り”の旨
のメッセージを出力し(ステップS6)、ログイン要求
処理が完了したとして(ステップS7)、別処理に移行
する。また、ステップS2においてログイン要求のユー
ザが登録されていない場合、およびステップS3におい
てパスワードが一致しなかった場合は、ログイン要求失
敗処理(ステップS8)として、その旨のメッセージを
出力し、ログイン要求処理を終了する。更に、ステップ
S5において、ログインしたユーザ宛のメールが存在し
なかった場合は、そのままステップS7でログイン要求
処理を終了し、次処理に移行する。
After logging the login information in step S4, the computer system 200-2 checks whether or not there is a mail addressed to the logged-in user c (step S5). If there is, "reception mail exists". Is output (step S6), and the login request process is completed (step S7), the process shifts to another process. If the user requesting login is not registered in step S2, and if the passwords do not match in step S3, a message to that effect is output as login request failure processing (step S8), and login request processing is performed. To finish. Further, in step S5, if there is no mail addressed to the logged-in user, the login request process is ended in step S7 and the process proceeds to the next process.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子メールシステムでは、以下の問題点があった。 電子メールが到着順(受信順)に格納されているた
め、格納されている全ての電子メールを検索しなけれ
ば、ユーザにとってどのメールが重要かが分からない。
即ち、電子メールの取出しは、到着した順序で行うた
め、緊急の電子メールがあった場合でも、それ以前に到
着した電子メールを取出した後でなければ取り出せず、
従って、緊急の電子メールであってもそのまま取り出さ
れない恐れがあった。
However, the above-mentioned conventional electronic mail system has the following problems. Since the e-mails are stored in the order of arrival (reception order), it is not possible to know which mail is important to the user unless all stored e-mails are searched.
In other words, since the e-mails are retrieved in the order in which they arrive, even if there is an urgent e-mail, it cannot be retrieved until after the e-mails that arrived earlier are retrieved.
Therefore, even an urgent e-mail may not be retrieved as it is.

【0015】また、受信者が電子メールを取り出さず
にいても、そのことが送信者には分からず、送信者は受
信者が受け取ったものと判断してしまうなど、電子メー
ルとしての信頼性が低かった。 電子メールが格納されているシステムにログインしな
いと、そのユーザ宛のメールがあるかどうかを知ること
ができなかった。例えば、ユーザc宛の電子メールはコ
ンピュータシステム200−2の電子メール格納部20
1−2に格納されているため、ユーザcがコンピュータ
システム200−3にログインした場合は、自分宛の電
子メールがあることが分からなかった。 上記の、、の問題があるため、電子メールが取
り出されずに残ってしまうことが多く、従って、電子メ
ール格納部201の二次記憶領域の不足を引き起こして
しまうといった問題点を有していた。
Further, even if the recipient does not take out the electronic mail, the sender does not know that and the sender judges that the recipient has received the electronic mail. It was low. Without logging in to the system where the email was stored, I couldn't know if there was any email for that user. For example, the electronic mail addressed to the user c is the electronic mail storage unit 20 of the computer system 200-2.
Since it is stored in 1-2, when the user c logged in the computer system 200-3, it was not known that there was an e-mail addressed to him. Due to the above problems (1) and (2), e-mails often remain without being taken out, and thus there is a problem that the secondary storage area of the e-mail storage unit 201 becomes insufficient.

【0016】また、特表平3−502153号公報に記
載されているように、電子郵便システムにおいて、文書
等がシステムに到着した場合は、その到着を受信者に対
して通知する方法がある。しかしながら、このような方
法は、文書の受信を宛先人に対して電話で通知するもの
であって、例えば、受信者が電子メールを受け取らない
場合に、送信元ではそのことを知ることができないとい
った問題点は解決することができなかった。
Further, as described in Japanese Patent Publication No. 3-502153, there is a method of notifying the recipient of the arrival of a document or the like in the electronic mail system when it arrives at the system. However, such a method notifies the recipient by telephone of the reception of the document. For example, if the recipient does not receive the email, the sender cannot know the fact. The problem could not be resolved.

【0017】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、電子メールシステムにおける電子
メールの滞留を防止することができる電子メールシステ
ムの監視方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above conventional problems, and an object of the present invention is to provide an e-mail system monitoring method capable of preventing the accumulation of e-mails in an e-mail system. .

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明における第1発明
の電子メールシステムの監視方法は、電子メールに応答
期限情報を付加し、受信側で、任意の電子メールを受信
した場合、当該電子メールに応答期限情報が付加されて
いるか否かを判定し、応答期限情報が付加されている場
合は、取出しの優先度が最上位となるよう当該電子メー
ルを格納し、かつ、格納されている電子メールの応答期
限を監視し、応答期限を超えた電子メールがあった場合
は、当該電子メールを送信元に返送することを特徴とす
るものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a monitoring method for an electronic mail system, wherein response deadline information is added to an electronic mail, and when the receiving side receives an arbitrary electronic mail, the electronic mail is received. If the response time limit information is added to the e-mail, the e-mail is stored so that the retrieval priority becomes the highest, and It is characterized in that the response deadline of the mail is monitored, and if there is an email exceeding the response deadline, the email is returned to the sender.

【0019】第2発明の電子メールシステムの監視方法
は、電子メールを受取り可能な複数のシステムに受信者
がアクセス可能な電子メールシステムの監視方法におい
て、前記電子メールに応答期限情報を付加すると共に、
受信者が前回どのシステムからアクセスしたかの情報を
保持し、任意の電子メールを受信した場合、当該電子メ
ールに応答期限情報が付加されているか否かを判定し、
応答期限情報が付加されている場合は、当該電子メール
の宛先受信者が前回アクセスしたシステムを調べ、この
システムが自システムでなかった場合は、当該他システ
ムに対して、自システムに電子メールが着信しているこ
とを示す督促メールを送信することを特徴とするもので
ある。
A monitoring method for an electronic mail system according to a second aspect of the present invention is a monitoring method for an electronic mail system in which a recipient can access a plurality of systems capable of receiving electronic mail, while adding response time limit information to the electronic mail. ,
When the recipient holds information from which system the user accessed last time and receives an arbitrary email, it is determined whether or not the response deadline information is added to the email,
If the response deadline information is added, check the system that the recipient of the e-mail accessed last time, and if this system is not your system, e-mail your system to the other system. It is characterized in that a reminder mail indicating that a call has arrived is sent.

【0020】[0020]

【作用】本発明における第1発明の電子メールの監視方
法においては、受信側システムは、通常の電子メールの
取出しを受信した順序で行う。一方、受信した電子メー
ルが応答期限付メールであった場合は、取出しの優先度
が最上位となるよう、メール格納用ファイルの先頭に追
加する。従って、受信者が電子メールを取出す場合は、
応答期限付メールから取出すことになる。また、各シス
テムは、応答期限を監視しており、応答期限を過ぎた電
子メールがあった場合は、その電子メールが宛先人に受
け取られなかったことを示す応答期限切れメールを送付
する。
In the method of monitoring the electronic mail according to the first aspect of the present invention, the receiving side system takes out the normal electronic mail in the order of reception. On the other hand, when the received e-mail is the e-mail with the response deadline, the e-mail is added to the top of the mail storage file so that the priority of retrieval is the highest. Therefore, if the recipient retrieves the email,
It will be taken out from the email with response deadline. In addition, each system monitors the response deadline, and when there is an email that has exceeded the response deadline, sends a response deadline email indicating that the email was not received by the recipient.

【0021】また、第2発明の電子メールの監視方法に
おいては、各システムは、受信者が前回どのシステムか
らログインしたかの情報をロギング情報として保持して
いる。そして、各システムは応答期限付メールを受信し
た場合、ロギング情報を参照して、その宛先人が前回ど
のシステムからログインしたかを調べる。ここで、宛先
人が前回は他のシステムからログインしていた場合は、
自システムにその受信者宛の電子メールが着信している
ことを示す督促メールを送信する。また、督促メールを
受け取った他システムは、その督促メールを格納し、宛
先人がログインした場合、他のメールの前にこの督促メ
ールを表示させる。
Further, in the electronic mail monitoring method according to the second aspect of the present invention, each system holds, as logging information, information regarding which system the recipient logged in from last time. Then, when each system receives the response-limited mail, it refers to the logging information to check from which system the recipient has logged in last time. Here, if the recipient was previously logged in from another system,
Send a reminder e-mail to your system indicating that an e-mail addressed to the recipient has arrived. Further, the other system that receives the dunning mail stores the dunning mail, and when the recipient logs in, displays this dunning mail before other mail.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の電子メールシステムの監視方
法を示すフローチャートであるが、このフローチャート
を説明するのに先立ち、本発明の電子メールシステムの
基本構成を説明する。先ず、本発明の電子メールシステ
ムにおけるネットワーク構成は図2に示した従来のもの
と同様であるが、本発明では、電子メールに応答期限情
報を付加する点が異なっている。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a flowchart showing a method of monitoring the electronic mail system of the present invention. Prior to explaining this flowchart, the basic configuration of the electronic mail system of the present invention will be described. First, the network configuration of the electronic mail system of the present invention is the same as the conventional one shown in FIG. 2, but the present invention is different in that response deadline information is added to the electronic mail.

【0023】図8は、本発明の電子メールシステムにお
ける各電子メールを示す図であり、(a)は応答期限付
メール、(b)は督促メール、(c)は督促取消メー
ル、(d)は応答期限切れメールである。
FIG. 8 is a diagram showing each electronic mail in the electronic mail system of the present invention. (A) is a mail with a response deadline, (b) is a dunning mail, (c) is a dunning cancel mail, and (d). Is an e-mail whose response has expired.

【0024】応答期限付メールは、図示のように、通常
の電子メールの情報の他に応答期限フィールドが設けら
れている。そして、発送人は、そのメールに対して応答
期限を付加する場合は、このフィールドに何年何月何日
といったように応答期限情報を付加するものである。ま
た、督促メールは、通常の電子メールの情報の他に、こ
のメールが督促メールであることを示す督促メール識別
フィールドと、どのメールに対して督促するためのメー
ルであるかを示す督促メール識別フィールドが設けられ
ており、この督促メール識別フィールドに、督促するメ
ールIDが示されるようになっている。そして、発送人
のフィールドは発送元のシステム名となっている。
As shown in the figure, the e-mail with response time limit has a response time limit field in addition to the information of the normal electronic mail. Then, the sender, when adding a response time limit to the mail, adds response time limit information to this field, such as what year, month and day. Further, the dunning mail is a dunning mail identification field that indicates that this mail is a dunning mail, and a dunning mail identification that indicates which mail is to be dunning in addition to the information of the normal e-mail. A field is provided, and the e-mail ID to be reminded is indicated in the reminding mail identification field. The sender field is the system name of the sender.

【0025】更に、督促取消メールは、督促メールと同
様に、このメールが督促取消メールであることを示す督
促取消メール識別フィールドと、どの督促メールに対し
て取消を行うかを示す督促取消メール識別フィールドが
設けられており、この督促取消メール識別フィールド
に、取り消す督促メールのIDが示されるようになって
いる。そして、応答期限切れメールは、その本文とし
て、宛先人が応答期限付メールを期限内に取り出さなか
ったことを示している。尚、この応答期限切れメールの
宛先人は、応答期限付メールを発送した送信元のユーザ
である。
Further, the dunning cancellation mail is, like the dunning mail, a dunning cancellation mail identification field indicating that this mail is a dunning cancellation mail and a dunning cancellation mail identification indicating which dunning mail is to be canceled. A field is provided, and the ID of the dunning mail to be canceled is indicated in the dunning cancel mail identification field. Then, the reply expired mail indicates, as its text, that the recipient has not taken out the reply deadline mail within the deadline. The addressee of this response expiration mail is the user who is the sender of the response expiration mail.

【0026】また、本発明の電子メールシステムでは、
任意の電子メールを受信した場合、その電子メールに応
答期限情報が付加されているか否かを判定し、応答期限
情報が付加されている場合は、ロギング情報から宛先人
が前回アクセスしたシステムを調べ、このシステムが自
システムでなかった場合は、当該他システムに対して、
上述した構成の督促メールを送信するよう構成されてい
る。そして、この督促メールを格納するため、各コンピ
ュータシステムは、各々督促メール格納領域を、電子メ
ール格納部201内に備えている。
In the electronic mail system of the present invention,
When an arbitrary e-mail is received, it is determined whether or not the response time limit information is added to the e-mail. If the response time limit information is added, check the system that the recipient accessed last from the logging information. , If this system is not your own system,
It is configured to send the reminder email having the above-described configuration. In order to store the dunning mail, each computer system has a dunning mail storage area in the electronic mail storage unit 201.

【0027】図9に電子メール格納部201の構成を示
す。即ち、電子メール格納部201には、従来と同様に
各ユーザ用ファイル201a、201b、201e、
…、が格納されていると共に、受信した督促メールを格
納するための督促メール用ファイル202が格納されて
いる。尚、この図9は、従来の図3(a)の図に対応す
るもので、コンピュータシステム201に備えられた電
子メール格納部201−1の場合を示しているが、他の
システムの電子メール格納部も同様の構成である。
FIG. 9 shows the configuration of the electronic mail storage unit 201. That is, in the email storage unit 201, the user files 201a, 201b, 201e, and
, Are stored, and a dunning mail file 202 for storing the received dunning mail is also stored. It should be noted that FIG. 9 corresponds to the conventional diagram of FIG. 3A and shows the case of the electronic mail storage unit 201-1 provided in the computer system 201, but the electronic mails of other systems are shown. The storage unit has the same configuration.

【0028】更に、本発明の電子メールシステムでは、
受信した電子メールに応答期限情報が付加されていた場
合は、取出しの優先度が最上位となるように各ユーザ用
ファイルに格納する。また、応答期限付メールの応答期
限を監視し、そのメールの応答期限を超えても取り出さ
れなかった場合は、その電子メールを発送人に返送する
よう構成されている。図10に、上記各メールの説明を
示す。
Further, in the electronic mail system of the present invention,
When the response time limit information is added to the received e-mail, the e-mail is stored in the file for each user so that the retrieval priority is the highest. Further, the response deadline of the response-limited mail is monitored, and if the response deadline of the mail is not retrieved even if it exceeds the response deadline, the email is returned to the sender. FIG. 10 shows an explanation of each of the above emails.

【0029】次に、本発明の電子メールシステムの監視
方法を説明する。尚、本実施例においても、送信元をコ
ンピュータシステム200−1(以下、システム1と略
す)を使用するユーザe、送信先をコンピュータシステ
ム200−2(以下、システム2と略す)を使用するユ
ーザc、ユーザcが前回ログインしたシステムをコンピ
ュータシステム200−3(以下、システム3と略す)
とする。
Next, a method of monitoring the electronic mail system of the present invention will be described. Also in this embodiment, the user e who uses the computer system 200-1 (hereinafter abbreviated as system 1) as the transmission source and the user who uses the computer system 200-2 (hereinafter abbreviated as the system 2) as the transmission destination c, the system in which the user c logged in last time is computer system 200-3 (hereinafter, abbreviated as system 3)
And

【0030】図11は電子メール受信処理のフローチャ
ートである。今、ユーザeがシステム1からシステム2
のユーザc宛に電子メールを送信したとする。また、シ
ステム2は、電子メール受信処理を開始することで、電
子メールを受信し、先ず、到着したメールの宛先人(送
信先ユーザ名)を取出す(ステップS1)。
FIG. 11 is a flowchart of the electronic mail receiving process. Now, the user e changes from system 1 to system 2
It is assumed that an electronic mail is sent to the user c. Further, the system 2 receives the electronic mail by starting the electronic mail receiving process, and first takes out the addressee (destination user name) of the arrived mail (step S1).

【0031】ここでは、受信したメールの宛先人はユー
ザcであるため、システム2は、次にその宛先人は自シ
ステム(システム2)に登録されているか否かを判定す
る(ステップS2)。尚、本実施例においても、ユーザ
登録等は従来と同様に行われているとする。ステップS
2において、宛先人が自システムに登録されていない場
合は、宛先の誤りであるとして、発送元のシステム(こ
の場合システム1)の発送人のユーザe宛に返送する
(ステップS3)。尚、ここまでの動作は従来と同様で
ある。
Here, since the recipient of the received mail is the user c, the system 2 next determines whether or not the recipient is registered in its own system (system 2) (step S2). In the present embodiment as well, it is assumed that user registration and the like are performed in the same manner as in the past. Step S
In 2, when the addressee is not registered in the own system, it is determined that the address is incorrect, and the addressee is returned to the user e of the sender of the system of the sender (system 1 in this case) (step S3). The operation up to this point is the same as the conventional one.

【0032】そして、ステップS2において、宛先人が
自システムに登録されていた場合、本実施例では、先
ず、その電子メールが他システムからの督促メールか否
かを判定する(ステップS4)。即ち、図8の(b)に
示す督促メールであり、督促メール識別フィールドで、
督促メールを示しているかどうかを判定する。ここで、
電子メールが督促メールであった場合は、その督促メー
ルを督促メール用ファイル202にロギングする(ステ
ップS5)。
Then, in step S2, when the addressee is registered in the own system, in this embodiment, first, it is determined whether or not the electronic mail is a reminder mail from another system (step S4). That is, the dunning mail shown in (b) of FIG.
Determine whether it shows a reminder email. here,
If the electronic mail is a dunning mail, the dunning mail is logged in the dunning mail file 202 (step S5).

【0033】また、ステップS4において、督促メール
でなかった場合は、次にそれが督促取消メールか否かを
判定する(ステップS6)。即ち、図8の(c)に示す
督促取消メールであるかを判定する。ここで、電子メー
ルが督促取消メールであった場合は、その督促取消メー
ルIDに基づき、督促メールを督促メール用ファイルか
ら削除する(ステップS7)。一方、ステップS6にお
いて督促取消メールでなかった場合は、次に一般メール
格納処理に進む。
If it is not the dunning mail in step S4, it is next determined whether or not it is the dunning cancellation mail (step S6). That is, it is determined whether or not it is the dunning cancellation mail shown in (c) of FIG. If the electronic mail is a dunning cancel mail, the dunning mail is deleted from the dunning mail file based on the dunning cancel mail ID (step S7). On the other hand, if it is not the dunning cancellation mail in step S6, the process proceeds to general mail storage processing.

【0034】次に、一般メール格納処理を図1を参照し
て説明する。先ず、ある電子メールを受信したシステム
2は、未処理のメールがあるかを調べる(ステップS
1)。そして、未処理のメールがなかった場合は、ユー
ザ名に対応したメイル格納用ファイルを作成する(ステ
ップS2)。一方、未処理のメールがあった場合は、そ
のままステップS3に進む。尚、ここまでは従来のメー
ル受信処理と同様である。
Next, general mail storage processing will be described with reference to FIG. First, the system 2 that has received a certain e-mail checks whether there is any unprocessed e-mail (step S
1). If there is no unprocessed mail, a mail storage file corresponding to the user name is created (step S2). On the other hand, if there is an unprocessed mail, the process directly proceeds to step S3. The process up to this point is the same as the conventional mail receiving process.

【0035】次に、システム2では、受信した電子メー
ルが応答期限付であるかを判定する(ステップS3)。
即ち、図8の(a)に示した応答期限付メールか、ある
いは図5に示した一般メールかを調べる。ステップS3
において、受信した電子メールが応答期限付であった場
合は、メール格納用ファイル(ユーザc用ファイル)の
先頭に到着メールを追加する(ステップS4)。一方、
受信した電子メールが応答期限付でない一般メールであ
った場合は、従来と同様に、メール格納用ファイルの最
後に追加し(ステップS5)、メール格納処理を終了す
る。
Next, the system 2 determines whether the received e-mail has a response deadline (step S3).
That is, it is checked whether it is the mail with response deadline shown in FIG. 8A or the general mail shown in FIG. Step S3
If the received e-mail has a response time limit, the arrival e-mail is added to the beginning of the mail storage file (user c file) (step S4). on the other hand,
If the received e-mail is a general e-mail without a response deadline, the e-mail is added to the end of the e-mail storage file (step S5) as in the conventional case, and the e-mail storage process ends.

【0036】そして、ステップS4で到着メールを格納
すると、次に、前回のログイン要求はどのシステムから
行われたかを判定する(ステップS6)。即ち、ロギン
グ情報を参照して、ユーザcの前回のログインシステム
を判定する。尚、ロギング情報は図7で示したものと同
様である。ここで、ユーザcは前回システム3からログ
インしているため、ステップS7に移行し、督促メール
をそのシステム3に対して送信する。尚、この督促メー
ルは上述したように、図8(b)に示すものである。更
に、システム3に対して督促メールを送付したことを示
す送付情報を図示しない格納領域に格納し(ステップS
8)、メール格納処理を終了する。
When the arrival mail is stored in step S4, it is next determined from which system the previous login request was made (step S6). That is, the previous login system of the user c is determined by referring to the logging information. The logging information is the same as that shown in FIG. 7. Here, since the user c has logged in from the system 3 last time, the process proceeds to step S7, and the dunning mail is transmitted to the system 3. The reminder mail is, as described above, the one shown in FIG. Further, the sending information indicating that the dunning mail has been sent to the system 3 is stored in a storage area (not shown) (step S
8) Then, the mail storing process ends.

【0037】また、各システムは、システムの立上げ時
あるいは連続運用しているシステムにおいては日付更新
といったシステム運用日時変更をトリガとして、図1に
示すメール期限判定処理を行う。先ず、各システムは、
メール格納用ファイルを検索し、応答期限付メールがあ
るか否かを調べる(ステップS1)。そして、応答期限
付メールがなかった場合は、そのままメール期限判定処
理を終了し、応答期限付メールが単数あるいは複数あっ
た場合は、全ての応答期限付メールの応答期限を調べ、
応答期限切れのメールが存在するか否かを判定する(ス
テップS2)。
Further, each system performs the mail deadline determination process shown in FIG. 1 when the system is started or when the system is continuously operated and the system operation date / time change such as date update is used as a trigger. First, each system
The mail storage file is searched to check whether there is a mail with a response deadline (step S1). Then, if there is no response deadline email, the mail deadline determination processing is terminated as it is, and if there is a single or multiple response deadline emails, the response deadline of all response deadline emails is checked,
It is determined whether or not there is a mail whose response has expired (step S2).

【0038】ここで、応答期限切れのメールが存在しな
い場合は、そのままメール期限判定処理を終了し、応答
期限切れのメールが存在した場合は、そのメールの送付
元に取出し要求なしの応答を応答期限切れメールとして
送付する(ステップS3)。例えば、ユーザeから応答
期限付メールがユーザcに対して送付されたが、ユーザ
cは長期不在等で取出すことができなかったといった場
合、その応答期限が過ぎた場合は、ユーザeに対して受
け取られなかったことが送付されるため、宛先人に届い
ていない場合は、送付元でもそのことを知ることができ
る。
Here, if there is no e-mail whose response has expired, the e-mail expiry determination processing is terminated as it is, and if there is an e-mail whose response has expired, a response without a retrieval request is sent to the sender of that e-mail. (Step S3). For example, when the e-mail with the response time limit is sent from the user e to the user c, but the user c cannot take it out due to a long absence, etc. Since it is sent that it was not received, if the recipient has not arrived, the sender can also know that.

【0039】その後、応答期限切れのメールをメール格
納用ファイルから削除し(ステップS4)、督促取消メ
ールを、督促メール送付先システムに対して送付する
(ステップS5)。これと共に、督促メールの送付情報
も、督促メール送付情報を格納しているロギング情報か
ら削除し(ステップS6)、メール期限判定処理を終了
する。
After that, the mail whose response has expired is deleted from the mail storage file (step S4), and the dunning cancellation mail is sent to the dunning mail destination system (step S5). Along with this, the sending information of the dunning mail is also deleted from the logging information storing the dunning mail sending information (step S6), and the mail deadline determination process is ended.

【0040】次にシステムへのログイン要求処理を説明
する。図12は、コンピュータシステム200へのログ
イン処理を示すフローチャートである。ここで、一例と
して、ユーザcが、先ずシステム3にログインし、その
後システム2にリモートログインする場合を説明する。
Next, the login request processing to the system will be described. FIG. 12 is a flowchart showing a login process to the computer system 200. Here, as an example, a case where the user c first logs in to the system 3 and then remotely logs in to the system 2 will be described.

【0041】先ず、システム3は、ユーザcからのログ
イン要求を受信すると(ステップS1)、そのユーザは
本システム(システム3)に登録されているか否かをチ
ェックする(ステップS2)。ステップS2において、
ユーザが本システムに登録されていた場合は、ユーザか
ら入力されたパスワードが一致するか否かを判定する
(ステップS3)。パスワードが正常であった場合は、
ステップS4に移行して、ユーザcからのログイン受信
情報をシステム内部でロギングする。尚、以上の動作は
従来と同様である。
First, when the system 3 receives the login request from the user c (step S1), the system 3 checks whether or not the user is registered in the present system (system 3) (step S2). In step S2,
If the user is registered in the system, it is determined whether the passwords input by the user match (step S3). If the password is correct,
In step S4, the login reception information from the user c is logged inside the system. The above operation is similar to the conventional one.

【0042】ステップS4において、ログイン情報をロ
ギングした後、システム3は、先ず、ログインしたユー
ザc宛の督促メールがあるか否かを調べ(ステップS
5)、あった場合は、その督促メールのメッセージを出
力し(ステップS6)、督促メールがなかった場合は、
そのままステップS7に移行する。ステップS7では、
ログインしたユーザ宛のメールが存在するか否かを判定
し、存在した場合は、“受信メール有り”の旨のメッセ
ージを出力してログイン要求処理を完了し(ステップS
9)、次処理に移行する。一方、ステップS7におい
て、ログインしたユーザ宛のメールが存在しない場合
は、ステップS9に移行する。尚、ユーザc宛の電子メ
ールはシステム2に着信することになっているため、シ
ステム3では、ユーザc宛の電子メールは存在しない。
After logging the login information in step S4, the system 3 first checks whether there is a reminder mail addressed to the logged-in user c (step S4).
5) If there is, a message of the reminder mail is output (step S6), and if there is no reminder mail,
The process directly proceeds to step S7. In step S7,
It is determined whether or not there is a mail addressed to the logged-in user, and if there is, a message to the effect that there is a received mail is output and the login request processing is completed (step S
9), and shifts to the next process. On the other hand, if there is no mail addressed to the logged-in user in step S7, the process proceeds to step S9. Since the electronic mail addressed to the user c is to be received by the system 2, the electronic mail addressed to the user c does not exist in the system 3.

【0043】また、ステップS2においてログイン要求
のユーザが登録されていない場合、およびステップS3
においてパスワードが一致しなかった場合は、従来と同
様に、ログイン要求失敗処理(ステップS10)とし
て、その旨のメッセージを出力し、ステップS9に移行
する。
Further, if the user requesting the login is not registered in step S2, and step S3
If the passwords do not match in step S4, a message to that effect is output as the login request failure process (step S10) as in the conventional case, and the process proceeds to step S9.

【0044】次に、任意のシステムから他のシステムに
リモートログインする場合の動作を説明する。図13
は、リモートログインのフローチャートである。ここで
は、上述したように、ユーザcが先ずシステム3にログ
インし、その後、ネットワーク100を介してシステム
2にリモートログインする場合を説明する。
Next, the operation in the case of performing remote login from another system to another system will be described. FIG.
Is a flowchart of remote login. Here, as described above, the case where the user c first logs in to the system 3 and then remotely logs in to the system 2 via the network 100 will be described.

【0045】システム2でシステム3からのリモートロ
グイン要求を受信すると、システム2では、先ずユーザ
c宛の応答期限付の電子メールが存在するかを調べる
(ステップS1)。このステップS1において、応答期
限付のメールがなかった場合は、通常のユーザ処理、即
ち、システム2を用いた各種の処理あるいは応答期限無
しのメールがあった場合はその取出し処理等に移行す
る。ステップS1において、応答期限付メールがあった
場合は、電子メール取出し処理に移行する(ステップS
2)。即ち、取出し処理用のアプリケーションプログラ
ムが自動起動され、ユーザcの指示によって電子メール
の取出しが可能となる。
When the system 2 receives the remote login request from the system 3, the system 2 first checks whether or not there is an e-mail with a response deadline addressed to the user c (step S1). In step S1, if there is no mail with a response deadline, the process proceeds to normal user processing, that is, various processes using the system 2, or if there is a mail without a reply deadline, the process proceeds to the extraction processing. In step S1, if there is a response time limit mail, the process proceeds to the e-mail extraction process (step S
2). That is, the application program for extraction processing is automatically started, and the electronic mail can be extracted according to the instruction of the user c.

【0046】その後、システム2は、応答期限付メール
が取り込まれたか否かを監視し(ステップS3)、取り
込まれた場合は、その電子メールに対する督促メールが
送信されているかどうかを調べる(ステップS4)。こ
のステップS4において、督促メールの送付情報があっ
た場合は、これを取り消すため、督促取消メールを、送
付したシステム宛に送信し(ステップS5)、これと共
に、督促メールの送付情報をシステム2の内部ロギング
から削除し(ステップS6)、次処理に移行する。ま
た、ステップS3において、ユーザcが応答期限付メー
ルを取り込まない場合、およびステップS4において、
督促メールの送付情報がなかった場合は、そのまま次処
理に移行する。
After that, the system 2 monitors whether a mail with a response deadline has been fetched (step S3), and if it has been fetched, checks whether a dunning mail for that email has been sent (step S4). ). In this step S4, if there is sending information of the dunning mail, in order to cancel this, a dunning cancellation mail is sent to the system that sent it (step S5), and together therewith, sending information of the dunning mail is sent to the system 2. It is deleted from the internal logging (step S6), and the process proceeds to the next process. In addition, in step S3, when the user c does not capture the response time limit mail, and in step S4,
If there is no information to send the reminder mail, the process directly proceeds to the next process.

【0047】以上のように、上記実施例では、応答期限
付メールは取出しの順位が最上位となるよう格納され、
しかも、応答期限付メールの場合は、そのメールに対し
て受信者への督促も行われるため、送付者から受信者へ
の伝達が確実となり、メール格納部の領域不足も未然に
防止することができる。また、応答期限を過ぎても宛先
人が電子メールを取り出さない場合は、応答期限切れと
して、その旨の電子メールを発送人に対して送付するた
め、送付元でも、電子メールが確実に受け取られたかど
うかを知ることができ、電子メールの信頼性が向上す
る。
As described above, in the above embodiment, the mail with response deadline is stored so that the order of taking out is the highest,
Moreover, in the case of a mail with a response deadline, the mail is also remindered to the recipient, so that the transmission from the sender to the recipient is ensured and the lack of space in the mail storage can be prevented. it can. If the recipient does not retrieve the e-mail after the response deadline has passed, the e-mail will be sent to the sender indicating that the reply has expired. You can learn more about it and improve the reliability of e-mail.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、第1発明の電子メ
ールの監視方法によれば、電子メールに応答期限情報を
付加し、この応答期限情報が付加されている電子メール
は、取出しの優先度が最上位となるよう格納し、かつ、
電子メールの応答期限を監視して、その期限を過ぎたも
のに対しては、その電子メールを送信元に返送するよう
にしたので、緊急の電子メールがいつまでも取り出され
ないといったことを防止することができ、しかも、宛先
人が受け取っていない場合、送信元はそのことを知るこ
とができるため、電子メールの信頼性を向上させること
ができる。
As described above, according to the electronic mail monitoring method of the first aspect of the present invention, response time limit information is added to the electronic mail, and the electronic mail to which the response time limit information is added is prioritized for taking out. Store so that the degree is the highest, and
By monitoring the response deadline of emails and returning the emails to the sender when they expire, it is necessary to prevent emergency emails from being retrieved forever. If the recipient does not receive it, the sender can know the fact, and the reliability of the electronic mail can be improved.

【0049】また、第2発明の電子メールの監視方法に
よれば、電子メールに応答期限情報を付加すると共に、
システムは、受信者が前回どのシステムからアクセスし
たかの情報を保持し、受信側システムで、応答期限付メ
ールを受信した場合は、そのメールの宛先人が前回アク
セスしたシステムを調べ、これが他のシステムであった
場合は、そのシステムに対して督促メールを送信するよ
うにしたので、宛先人が電子メールを受信したシステム
とは異なるシステムにアクセスしていた場合も、その受
信者宛の電子メールの着信を確実に知らせることがで
き、送信側から受信側への伝達が確実となり、従って、
緊急の電子メールがいつまでも取り出されないといった
ことが防止され、メール格納部の領域不足も未然に防止
することができる。
According to the electronic mail monitoring method of the second invention, the response time limit information is added to the electronic mail and
The system keeps track of which system the recipient accessed from last time, and when the receiving system receives an e-mail with a response deadline, it checks the system that the recipient of the e-mail last accessed and this is the other system. If the system was a system, we sent a reminder email to that system, so even if the recipient was accessing a system different from the one that received the email, the email addressed to that recipient Can be reliably notified, and the transmission from the sending side to the receiving side will be reliable, and therefore,
It is possible to prevent urgent e-mails from being taken out forever, and it is possible to prevent a lack of space in the mail storage unit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の電子メールの監視方法を示すフローチ
ャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an electronic mail monitoring method of the present invention.

【図2】一般的な電子メールシステムの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a general electronic mail system.

【図3】従来の電子メール格納部の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a conventional electronic mail storage unit.

【図4】従来の電子メール受信処理のフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of a conventional electronic mail receiving process.

【図5】一般的な電子メールの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a general electronic mail.

【図6】従来のログイン処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a conventional login process.

【図7】コンピュータシステムのロギング情報の説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of logging information of a computer system.

【図8】本発明の電子メールシステムの監視方法におけ
る各メールの構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of each mail in the monitoring method of the electronic mail system of the present invention.

【図9】本発明の電子メールシステムの監視方法におけ
る電子メール格納部の構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of an electronic mail storage unit in the monitoring method of the electronic mail system of the present invention.

【図10】本発明の電子メールシステムの監視方法にお
ける各メールの説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of each mail in the monitoring method of the electronic mail system of the present invention.

【図11】本発明の電子メールシステムの監視方法にお
ける電子メール受信処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of an electronic mail receiving process in the monitoring method of the electronic mail system of the present invention.

【図12】本発明の電子メールシステムの監視方法にお
けるログイン処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of login processing in the monitoring method of the electronic mail system of the present invention.

【図13】本発明の電子メールシステムの監視方法にお
けるリモートログイン処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a remote login process in the monitoring method for the electronic mail system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

200−1〜200−n コンピュータシステム 201 電子メール格納部 202 督促メール用ファイル 200-1 to 200-n Computer system 201 Electronic mail storage 202 File for reminder mail

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メールに応答期限情報を付加し、 受信側で、任意の電子メールを受信した場合、当該電子
メールに応答期限情報が付加されているか否かを判定
し、応答期限情報が付加されている場合は、取出しの優
先度が最上位となるよう当該電子メールを格納し、 かつ、格納されている電子メールの応答期限を監視し、
応答期限を超えた電子メールがあった場合は、当該電子
メールを送信元に返送することを特徴とする電子メール
システムの監視方法。
1. When response time limit information is added to an electronic mail, and the receiving side receives an arbitrary electronic mail, it is determined whether the response time limit information is added to the electronic mail, and the response time limit information is If it is added, the email is stored so that the retrieval priority is the highest, and the response deadline of the stored email is monitored.
A method of monitoring an electronic mail system, which comprises returning the electronic mail to the sender when the electronic mail exceeds the response deadline.
【請求項2】 電子メールを受取り可能な複数のシステ
ムに受信者がアクセス可能な電子メールシステムの監視
方法において、 前記電子メールに応答期限情報を付加すると共に、 受信者が前回どのシステムからアクセスしたかの情報を
保持し、 任意の電子メールを受信した場合、当該電子メールに応
答期限情報が付加されているか否かを判定し、応答期限
情報が付加されている場合は、当該電子メールの宛先受
信者が前回アクセスしたシステムを調べ、このシステム
が自システムでなかった場合は、当該他システムに対し
て、自システムに電子メールが着信していることを示す
督促メールを送信することを特徴とする電子メールシス
テムの監視方法。
2. A method of monitoring an electronic mail system, wherein a recipient can access a plurality of systems capable of receiving electronic mail, wherein response deadline information is added to the electronic mail, and the recipient accessed from which system last time. This information is retained, and when any email is received, it is determined whether the response deadline information is added to the email. If the response deadline information is added, the destination of the email The recipient checks the system that he accessed last time, and if this system is not his system, he sends a reminder mail to the other system indicating that an e-mail has arrived in his system. How to monitor your email system.
JP5081481A 1993-03-16 1993-03-16 Monitor method for electronic mail system Pending JPH06268802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081481A JPH06268802A (en) 1993-03-16 1993-03-16 Monitor method for electronic mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081481A JPH06268802A (en) 1993-03-16 1993-03-16 Monitor method for electronic mail system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268802A true JPH06268802A (en) 1994-09-22

Family

ID=13747598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081481A Pending JPH06268802A (en) 1993-03-16 1993-03-16 Monitor method for electronic mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268802A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694616A (en) * 1994-12-30 1997-12-02 International Business Machines Corporation Method and system for prioritization of email items by selectively associating priority attribute with at least one and fewer than all of the recipients
JPH1056476A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Chubu Nippon Denki Software Kk Electronic mail system
US6045987A (en) * 1996-04-05 2000-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694616A (en) * 1994-12-30 1997-12-02 International Business Machines Corporation Method and system for prioritization of email items by selectively associating priority attribute with at least one and fewer than all of the recipients
US6045987A (en) * 1996-04-05 2000-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH1056476A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Chubu Nippon Denki Software Kk Electronic mail system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108688A (en) System for reminding a sender of an email if recipient of the email does not respond by a selected time set by the sender
US6370567B1 (en) E-mail based workflow systems and methods of distributing e-mail
US7761521B2 (en) Method and system for accommodating mandatory responses in electronic messaging
US6963904B2 (en) Method for correlating an electronic mail message with related messages
US20080104175A1 (en) Automatically transmitting e-mail to specified backup address for out-of-office recipient
US7016937B1 (en) Method and apparatus for generating reminders to transmit electronic mail attachments by parsing e-mail message text
US20080104177A1 (en) Method to facilitate sender notification of out-of-office status of e-mail addressee
US20070101284A1 (en) Unified tracking of time dependent events
US20040006599A1 (en) Method, article of manufacture and apparatus for restricting the receipt of delegate reply messages
US20090132663A1 (en) Active removal of e-mail recipient from replies and subsequent threads
JP2006101474A (en) Mail reception method, mail-receiving device and mail server
US20050015450A1 (en) System and method for alerting electronic mail users of undeliverable recipients
RU2463709C2 (en) Transport agnostic pull mode messaging service
US20010007992A1 (en) Transfer method, transfer system and transfer apparatus for E-mail
JP2006059297A (en) Wrong transmission preventing device of e-mail
JP4172559B2 (en) Data analysis result notification device and recording medium
JP2008083917A (en) System for preventing missending of email, and missending prevention program
JPH06268802A (en) Monitor method for electronic mail system
JP3420796B2 (en) Email system
JP2005070933A (en) Conference information management system connected with electronic mail, method, user terminal, and program
US20020007423A1 (en) Message processing system and method
WO2012052279A1 (en) Text content sensitive attachment checker
JP2638480B2 (en) Alarm information distribution device
JPH04332234A (en) Reading management unit
US20030144893A1 (en) Schedule management method, program and record medium