JPH0626395B2 - 端末接続装置 - Google Patents

端末接続装置

Info

Publication number
JPH0626395B2
JPH0626395B2 JP2177955A JP17795590A JPH0626395B2 JP H0626395 B2 JPH0626395 B2 JP H0626395B2 JP 2177955 A JP2177955 A JP 2177955A JP 17795590 A JP17795590 A JP 17795590A JP H0626395 B2 JPH0626395 B2 JP H0626395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
terminal
signal sequence
calling signal
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2177955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468748A (ja
Inventor
昌夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2177955A priority Critical patent/JPH0626395B2/ja
Priority to US07/723,801 priority patent/US5253289A/en
Publication of JPH0468748A publication Critical patent/JPH0468748A/ja
Publication of JPH0626395B2 publication Critical patent/JPH0626395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/041Encoding the ringing signal, i.e. providing distinctive or selective ringing capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/60Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to satellites or concentrators which connect one or more exchange lines with a group of local lines
    • H04Q3/605Arrangements in the satellite or concentrator
    • H04Q3/607Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q5/00Selecting arrangements wherein two or more subscriber stations are connected by the same line to the exchange
    • H04Q5/02Selecting arrangements wherein two or more subscriber stations are connected by the same line to the exchange with direct connection for all subscribers, i.e. party-line systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一本の電話回線(加入者回線)を介して送ら
れてきた呼出信号シーケンスの種類に応じて複数の端末
を切替え接続する端末接続装置に関する。
従来の技術およびその課題 一本の電話回線に電話機、ファクシミリ装置、留守番電
話装置、更にコンピュータなど、複数の端末が接続され
るようになってきている。この場合、呼出信号が送られ
て来たら、一旦ファクシミリ装置が応答し、送られてく
る信号を監視し、当該信号に応じて、しかるべきタイミ
ングに他の端末に回線を受け渡す方法では、一旦ファク
シミリ装置の応答において回線が接続されるために、相
手に料金がかかる等の欠点を生じることになる。
そこで、一本の電話回線に複数の電話番号を割り当てる
ことが試みられている。例えば、電話機については(a)
〇〇〇−〇〇〇〇の電話番号、ファクシミリ装置につい
ては(b)×××−××××の電話番号、コンピュータに
ついては(c)△△△−△△△△の電話番号が割当てら
れ、(a),(b),(c)を呼び出す交換機からの呼出信号の
シーケンスが変わるようになっている。例えば、(a)に
ついては第5図(a)のシーケンス、(b)については同
図(b)のシーケンス、(c)については同図(c)のシ
ーケンスとされる。
ここで、呼出信号シーケンスの種類に応じて複数の端末
を切替え接続する端末接続装置は、予め必要なシーケン
スを保持しておき、交換機から送られたシーケンスの種
類を検出し、検出されたシーケンスに対応する端末を回
線と接続するように構成される。
ここに、このような一つの電話回線に複数の呼出信号を
送り込むサービスが開始されるときにおいて、前記のシ
ーケンスがどのようなものとなるかは不明である。従っ
て、当該サービスが開始されたときに即座に対応できる
ように予め当該端末接続装置を設置しておくことができ
ない等の問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、呼出信号シーケンスが決
まる前でも予め当該端末接続装置を設置でき、サービス
が開始されたとき、或いは、設置場所で呼出信号シーケ
ンスが異なるようなときでも即座に対応できる端末接続
装置の提供を目的とする。
課題を解決するための手段 請求項第1項の発明に係る端末接続装置は、上記の課題
を解決するために、一本の電話回線を介して送られてき
た呼出信号シーケンスの種類に応じて複数の端末を切替
えて電話回線に接続する端末接続装置であって、送られ
てきた呼出信号シーケンスがシーケンスデータと同じか
否かを判断する手段と、同じでないと判断された呼出信
号シーケンスを得る度にこれをシーケンスデータとして
保持すると共に各端末に順に割り当てる手段とを有する
ことを特徴としている。
また、請求項第2項の発明に係る端末接続装置は、一本
の電話回線を介して送られてきた呼出信号シーケンスの
種類に応じて複数の端末を切替えて電話回線に接続する
端末接続装置であって、端末を操作者の操作で選択する
手段と、操作者により入力された呼出信号のシーケンス
を保持する手段と、当該入力された呼出信号のシーケン
スを前記選択された端末に割り当てる手段とを有するこ
とを特としている。
作 用 請求項第1項の発明の構成によれば、設置後に最初に送
られてくる呼出信号シーケンスは、まだシーケンスデー
タになにもないことから、まずこの最初の呼出信号シー
ケンスがシーケンスデータとして保持されると共に、こ
の呼出信号シーケンスが第1の端末に割当てられる。以
後同様に、前記の保持されたシーケンスデータと異なる
シーケンスが送られてくる度に、これがシーケンスデー
タとして保持されると共に、次の端末に順に割り当てら
れる。
即ち、当該構成によれば、学習機能を備えることになる
ので、呼出信号シーケンスがどのようなものとなるか不
明であっても、何ら問題なく対応することができ、且
つ、設置作業者の手を煩わすこともない。
請求項第2項の発明の構成においては、呼出信号シーケ
ンスが決まった段階において即座に対応できるものであ
る。即ち、設置作業者は、先ず端末を選択し、前記呼出
信号シーケンスを出力する装置にて前記決定された呼出
信号のシーケンスを入力する。このとき、入力されたシ
ーケンスはシーケンスデータとして保持されると共に、
選択されている端末に割り当てられることになる。
実施例1 請求項第1項の一実施例を第1図および第2図に基づい
て説明すれば、以下の通りである。
第1図中、一点鎖線で囲まれた部分が端末接続装置1で
ある。この端末接続装置1には、一本の電話回線2が接
続されると共に、3つの端末Ext1〜Ext3が接続
さされている。電話回線2と前記の端末Ext1〜Ex
t3は、スイッチa,b,cをそれぞれ介して接続され
ている。各スイッチa,b,cは、制御回路6からの指
令によりON・OFFするものである。また、電話回線
2はホトカプラ7を介して前記の制御回路6に接続され
ており、電話回線を介して得られる呼出信号は光信号に
変換されて制御回路6に入力されるようになっている。
この実施例では、7としてホトカプラ、a,b&cとし
てリレー接点を使用しているが、夫々同様の機能を有す
る他の素子あるいは回路構成を使用することは、当然考
えられることである。
制御回路6は、第2図に示すように、シーケンスデータ
部6aと、電話回線2を介して送られてきた呼出信号シ
ーケンスがシーケンスデータと同じか否かを判別する判
別部6bと、同じでないと判断された呼出信号シーケン
スを得る度にこれをシーケンスデータとして前記シーケ
ンスデータ部6aに保持させると共に、端末Ext1〜
Ext3に順に割り当てる割当部6c、呼出信号シーケ
ンスに応じて前記スイッチa,b,cのON・OFFを
制御する主制御部6dとを備えて構成される。
上記の構成によれば、設置後に最初に送られてくる呼出
信号シーケンスは、まだシーケンスデータ部6aになに
もないことから、まずこの最初の呼出信号シーケンスが
シーケンスデータとして保持されると共に、この呼出信
号シーケンスが第1の端末Ext1に割当てらられる。
勿論、この割当て処理に同時に、主制御部6dによりス
イッチaがONされ、電話回線2と端末Ext1とが接
続される。以後同様に、前記の保持されたシーケンスデ
ータと異なるシーケンスが送られてくる度に、これがシ
ーケンスデータとして保持されると共に、次の端末Ex
t2,Ext3と順に割り当てられる。
一方、既に保持したシーケンスと同じ呼出信号シーケン
スが送られてきたときには、割当て処理は行われず、主
制御部6dにより、その信号シーケンスが示す端末に対
応するスイッチa,b,cの何れかがONされる処理の
みが行われる。
これにより、呼出信号シーケンスかどのようなものとな
るか不明であっても、何ら問題なく対応することがで
き、且つ、設置作業者の手を煩わすこともない。
実施例2 請求項第2項の一実施例を第3図および第4図に基づい
て説明すれば、以下の通りである。なお、実施例1と同
一の機能を有する部材には同一の符号を付記してその説
明を省略している。
端末Ext1〜Ext3を操作者の操作で選択する選択
手段10は、ボタンA,B,Cで構成される。ボタンA
は端末Ext1を選択するボタン、ボタンBは端末Ex
t2を選択するボタン、ボタンCは端末Ext3を選択
するためのボタンである。
シーケンスデータ部6a′は、操作者により所定の信号
発生装置で入力された呼出信号のシーケンスを保持する
ものである。
割当部6c′は、前記入力された呼出信号のシーケンス
を前記選択された端末に割り当てるものである。
上記の構成によれば、呼出信号シーケンスが決まった
後、設置作業者は、先ず前記のボタンA,B,Cの何れ
かを押して端末を選択し、前記の信号発生装置にて前記
決定された呼出信号のシーケンスを入力する。このと
き、入力されたシーケンスはシーケンスデータとしてシ
ーケンスデータ部6a′に保持されると共に、割当部6
c′により前記ボタンA,B,Cの何れかで選択されて
いる端末に割り当てられることになる。
このような設置作業が行われた後、実際に電話回線2を
介して呼出信号が送られてきたときには、主制御部6d
により、その信号シーケンスが示す端末に対応するスイ
ッチa,b,cの何れかがONされ、端末選択が実行さ
れる。
発明の効果 以上の本発明によれば、呼出信号シーケンスが決まる前
でも予め当該端末接続装置を設置でき、サービスが開始
されたとき、或いは、設置場所で呼出信号シーケンスが
異なるようなときでも即座に対応できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は請求項第1項の発明の一実施例を
示すものであって、第1図は端末接続装置の概略構成
図、第2図は制御回路の内部構成図、第3図および第4
図は請求項第2項の発明の一実施例を示すものであっ
て、第3図は端末接続装置の概略構成図、第4図は制御
回路の内部構成図、第5図(a)(b)(c)はそれぞ
れシーケンスの例を示す説明図である。 1……端末接続装置、2……電話回線、6……制御回
路、6a,6a′……シーケンスデータ部、6b……判
別回路、6c,6c′……割当部、6d……主制御部、
10……選択手段、a,b,c……スイッチ、A,B,
C……ボタン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一本の電話回線を介して送られてきた呼出
    信号シーケンスの種類に応じて複数の端末を切替えて電
    話回線に接続する端末接続装置であって、 送られてきた呼出信号シーケンスがシーケンスデータと
    同じか否かを判断する手段と、同じでないと判断された
    呼出信号シーケンスを得る度にこれをシーケンスデータ
    として保持すると共に各端末に順に割り当てる手段とを
    有することを特徴とする端末接続装置。
  2. 【請求項2】一本の電話回線を介して送られてきた呼出
    信号シーケンスの種類に応じて複数の端末を切替えて電
    話回線に接続する端末接続装置であって、 端末を操作者の操作で選択する手段と、操作者により入
    力された呼出信号のシーケンスを保持する手段と、当該
    入力された呼出信号のシーケンスを前記選択された端末
    に割り当てる手段とを有することを特徴とする端末接続
    装置。
JP2177955A 1990-07-04 1990-07-04 端末接続装置 Expired - Fee Related JPH0626395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177955A JPH0626395B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 端末接続装置
US07/723,801 US5253289A (en) 1990-07-04 1991-07-01 Terminal connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177955A JPH0626395B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 端末接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468748A JPH0468748A (ja) 1992-03-04
JPH0626395B2 true JPH0626395B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16040006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177955A Expired - Fee Related JPH0626395B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 端末接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5253289A (ja)
JP (1) JPH0626395B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115676B2 (ja) * 1992-02-12 2000-12-11 富士通株式会社 加入者系ディジタル伝送装置の信号方式自動切換え装置及び方法
PL174557B1 (pl) * 1993-03-05 1998-08-31 At & T Corp Urządzenie połączeniowe do identyfikacji końcowego numeru dyrektorskiego w siedzibie klienta
US5659607A (en) * 1993-12-07 1997-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone set
US5673313A (en) * 1993-12-07 1997-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone set of distinctive ringing type wherein pattern of telephone number call signal is registered for determination of telephone number being called
JP3229469B2 (ja) * 1993-12-07 2001-11-19 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US5991371A (en) * 1993-12-07 1999-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JPH07162550A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Brother Ind Ltd 電話装置
EP0661865B1 (en) * 1993-12-13 1999-01-27 Hewlett-Packard Company Telecommunications apparatus
AU2451595A (en) * 1994-05-17 1995-12-05 British Telecommunications Public Limited Company Customer line tester
US5771283A (en) * 1995-10-26 1998-06-23 Lucent Technologies Inc. Method for delivering enhanced caller identification service in a telecommunications network
DE19714452C2 (de) * 1997-04-08 2002-04-18 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung und Verfahren zum gezielten Rufen einer analogen Kommunikations-Endeinrichtung
US8600551B2 (en) * 1998-11-20 2013-12-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system with operatively couplable simulator unit for surgeon training
US8527094B2 (en) 1998-11-20 2013-09-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Multi-user medical robotic system for collaboration or training in minimally invasive surgical procedures
US6398726B1 (en) 1998-11-20 2002-06-04 Intuitive Surgical, Inc. Stabilizer for robotic beating-heart surgery
US6852107B2 (en) 2002-01-16 2005-02-08 Computer Motion, Inc. Minimally invasive surgical training using robotics and tele-collaboration
US6659939B2 (en) 1998-11-20 2003-12-09 Intuitive Surgical, Inc. Cooperative minimally invasive telesurgical system
US6468265B1 (en) 1998-11-20 2002-10-22 Intuitive Surgical, Inc. Performing cardiac surgery without cardioplegia
US7250028B2 (en) 1999-11-09 2007-07-31 Intuitive Surgical Inc Endoscopic beating-heart stabilizer and vessel occlusion fastener
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7023979B1 (en) 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
EP3215637B1 (en) 2014-11-03 2019-07-03 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and biomarkers for predicting efficacy and valuation of an ox40 agonist treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108251A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nec Corp 自動着信装置
JPS633555A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御システム
JPS63114360A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Fujitsu Ltd 自動着信端末呼出方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146754A (en) * 1977-09-08 1979-03-27 Sam Rose Telephone signalling method and apparatus
US4720853A (en) * 1985-07-05 1988-01-19 Melita Electronic Labs, Inc. Ring signal discriminator
US4701949A (en) * 1985-08-09 1987-10-20 Keptel, Inc. Frequency responsive party telephone line selection apparatus and method
US4723271A (en) * 1985-10-15 1988-02-02 Tii Computer Systems, Inc. Apparatus for selectively alerting party line subscribers
US4935958A (en) * 1986-09-22 1990-06-19 Dytel Corporation Busy/no-answer call completion equipment
JPS6453675A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nec Corp Automatic incoming unit calling system for network
JPH01158864A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Canon Inc 通信端末装置
US4959853A (en) * 1989-02-02 1990-09-25 Del Monte Philip J Frequency responsive selective ringing circuit
US4998273A (en) * 1989-06-22 1991-03-05 James C. Wray Telephone line called number recognizer
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108251A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nec Corp 自動着信装置
JPS633555A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御システム
JPS63114360A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Fujitsu Ltd 自動着信端末呼出方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5253289A (en) 1993-10-12
JPH0468748A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626395B2 (ja) 端末接続装置
JPH0588599B2 (ja)
JPS63187956A (ja) 留守番電話機
US4984263A (en) Break-in method in a key system
KR100224568B1 (ko) 모드 전환 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2907406B2 (ja) 通信装置
JP2722244B2 (ja) 集中着信応答方式
JP3071987B2 (ja) 自動応答制御方式
JP2543588B2 (ja) 電話交換システム
JPH0332256B2 (ja)
JP2892242B2 (ja) 電話交換装置
JPH03114337A (ja) 電話機
JPH01265643A (ja) オートダイヤル発信方式
JPS6322751B2 (ja)
JPH09149129A (ja) 多機能電話装置
JPH02189096A (ja) 空き内線自動選択発信機能付構内交換機
JPH05316220A (ja) 多機能電話機の保留回線表示方法
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH046294B2 (ja)
GB2258787A (en) Telephone communications systems
JPH04208793A (ja) 電話交換システム及び電話交換装置
JPS62105565A (ja) 電話装置
JPS63196155A (ja) 通信端末装置
JPH0834619B2 (ja) 電話装置
JP2001186246A (ja) 電話端末のグルーピングシステムツール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees