JPH06263736A - 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤 - Google Patents

含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤

Info

Publication number
JPH06263736A
JPH06263736A JP227394A JP227394A JPH06263736A JP H06263736 A JPH06263736 A JP H06263736A JP 227394 A JP227394 A JP 227394A JP 227394 A JP227394 A JP 227394A JP H06263736 A JPH06263736 A JP H06263736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
ring
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP227394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524133B2 (ja
Inventor
Hideaki Natsukari
英昭 夏苅
Yasuo Sugiyama
泰雄 杉山
Shinji Morimoto
真二 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP00227394A priority Critical patent/JP3524133B2/ja
Publication of JPH06263736A publication Critical patent/JPH06263736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524133B2 publication Critical patent/JP3524133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れたアシルCo−A:コレステロールアシル
トランスフェラーゼ阻害作用を有する新規含窒素縮合複
素環化合物、その製造法およびその医薬組成物を提供す
る。 【構成】式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたアシル−CoA:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(以下“AC
AT”と略記する)阻害作用を有する新規な含窒素縮合
複素環化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】1位に窒素原子を有する非芳香性6員の
複素環とベンゼン環から成る縮合環の複素環部分の3位
に−Z−CONH−Ph〔Zは−NH−、−CH2−ま
たは−CH2NH−を示す〕が置換する化合物について
は従来、例えば、(1) ファルマツィー(Pharmazi
e)、34巻、113〜114頁(1979年発行)に
記載されている、式
【化15】 で表される化合物、
【0003】(2) ケミカル アブストラクト(Chemic
al Abstract)69巻、77223g(1968年発
行)に記載されている、式
【化16】 で表される化合物などが知られていた。また、(3)特
開昭56−2976には、式
【化17】 〔式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
素残基を、R2およびR3は少なくとも一方は電気的に陰
性な基を他は水素または置換されていてもよい炭化水素
残基を、R4は水素または置換されていてもよい炭化水
素残基を、Xはメチレン、カルボニルまたはチオカルボ
ニルを、それぞれ表わし、環Aは置換基を有していても
よい。〕で表されるベンゾオキサジン誘導体が記載され
ており、R2およびR3で表される電気的に陰性な基とし
て、たとえば式
【化18】 〔式中、R6およびR7は同一または異なって水素、低級
アルキルを表わし、窒素原子と共に異項環を形成してい
てもよい。〕で表されるカルバモイル基等が記載されて
いる。これらの公知文献において、(1)の文献にはあ
る種の1−アリール−3−(置換)アルキル−2,4−
ジオキソ〔1H,3H〕キナゾリン化合物は鎮痛、中枢
神経系の鎮静および抗炎作用を有するとの記載が、
(2)の文献には、抗痙攣剤として(2)の文献記載化
合物は有効でなかったとの記載が、(3)の文献に3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン系化合
物の中には抗けいれん作用等が知られているものもある
との記載がある。しかし、これらの従来化合物には、A
CAT阻害作用、血中コレステロール低下作用、または
動脈硬化治療作用が有るか否かについては全く報告され
ていない。また、特公昭48−6474、特開昭48−
23785、ヨーロッパ公開特許番号354994、同
421456、PCT公開番号9109017には、式
【化19】 〔式中、Xは−N=、−NR−(Rは水素原子またはア
ルキル基を示す)または−N(O)m−(mは0または
1を示す)を、Yは=CH−、−CH2−、−CO−ま
たは−CS−を、Zは−NH−またはアルキレン基を示
す。〕で表されるキノリン環上の炭素原子がフェニル基
と側鎖 −NHCO−Z−Phにより隣接して置換され
ていることを特徴とする化合物がACAT阻害作用、抗
原虫作用、抗潰瘍作用等を有することが記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下にお
いて、優れたACAT阻害作用を有し、ほ乳動物におい
てコレステロールの腸管からの吸収および動脈壁でのコ
レステロールエステルの蓄積を抑制し、高コレステロー
ル血症、アテローム性動脈硬化症およびこれらに起因す
る各種疾患(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患および脳
梗塞、脳卒中などの脳血管障害など)の予防、治療薬と
して有用な新規化合物の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは含窒素縮合
複素環構造を有する化合物について種々検討を加えた結
果、新規化合物である式
【化20】 で表される化合物またはその塩が、式
【化21】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩あるいは反応性誘導体と式
【化22】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩とを反応させる、あるいは式(I)で表
される化合物に含まれる式(Ia
【化23】 〔式中、Z′は−NH−または−CH2NH−を、他の
記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物または
その塩が、式
【化24】 〔式中、nは0または1を示し、他の記号は前記と同意
義と示す。〕で表される化合物またはその塩と式
【0006】
【化25】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物とを反応させることにより製造されること、さらに得
られる新規化合物(I)を含む式(I′)
【化26】 で表される化合物またはその塩が予想外にも強力なAC
AT阻害作用を示し、安全なコレステロール低下剤、動
脈硬化治療薬として有用であることを見いだし、これら
に基づいて本発明を完成した。すなわち、本発明は、 (1) 化合物(I)またはその塩、 (2) A環が、(i)ハロゲン、(ii)ハロゲンで置換され
ていてもよいC1-6アルキル基、(iii)C1-6アルコキシ
基、(iv)水酸基、(v)C1-4アルキル基で置換されていて
もよいアミノ基および(vi)C1-3アシルオキシ基より選
ばれた1ないし4個の置換基で置換されていてもよいベ
ンゼン環である前記(1)記載の化合物、 (3) A環が、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アル
コキシ基およびハロゲノ−C1-4アルキル基より選ばれ
た1ないし4個の置換基で置換されていてもよいベンゼ
ン環である前記(1)記載の化合物、
【0007】(4) A環が、式
【化27】 〔式中、A1およびA2は同一または相異なって水素、ハ
ロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基またはハ
ロゲノ−C1-4アルキル基を示す。〕で表される置換さ
れていてもよいベンゼン環である前記(1)に記載の化
合物、 (5) B環が、(i)ハロゲン、(ii)ハロゲンで置換され
ていてもよいC1-6アルキル基、(iii)C1-6アルコキシ
基、(iv)水酸基、(v)C1-4アルキル基で置換されていて
もよいアミノ基および(vi)C1-3アシルオキシ基より選
ばれた1ないし4個の置換基で置換されていてもよい芳
香環である前記(1)に記載の化合物、 (6) B環が、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アル
コキシ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、C1-3アシルオ
キシ基および水酸基より選ばれた1ないし4個の置換基
で置換されていてもよい芳香環である前記(1)記載の
化合物、 (7) 芳香環が(1)ベンゼン環、(2)ピリジン環、(3)ピ
ラジン環、(4)ピリミジン環または(5)ピリダジン環であ
る前記(1)、(5)または(6)に記載の化合物、 (8) B環が、式
【化28】 〔式中、B1、B2およびB3は同一または相異なって水
素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、
ジ−C1-4アルキルアミノ基を示す。〕で表される置換
されていてもよいベンゼン環である前記(1)記載の化
合物、
【0008】(9) Rが置換されていてもよいフェニル
−C1-4アルキル基である前記(1)記載の化合物、 (10) 式
【化29】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
他の記号は前記と同意義を示す。〕で表される前記
(1)記載の化合物、 (11) 式
【化30】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
1は−O−または−S−を、Z′は−CH2−または−
CH2NH−を、他の記号は前記(1)の記載と同意義
を示す。〕で表される前記(1)記載の化合物、 (12) 式
【化31】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
Z′は−CH2−または−CH2NH−を、他の記号は前
記と同意義を示す。〕で表される前記(1)記載の化合
物、
【0009】(13) 式
【化32】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
2は−CH2−または−CO−を、他の記号は前記と同
意義を示す。〕で表される前記(1)記載の化合物、 (14) 化合物(II)またはその塩あるいは反応性誘導
体と化合物(III)またはその塩とを反応させることを特
徴とする化合物(I)またはその塩の製造法、 (15) 化合物(IV)またはその塩と化合物(V)また
はその塩とを反応させることを特徴とする化合物(Ia
またはその塩の製造法、 (16) 化合物(I′)またはその塩を含有するアシル
−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻
害剤に関するものである。
【0010】前記式中、A環およびB’環はそれぞれ置
換されていてもよいベンゼン環を、B環は置換されてい
てもよい芳香環を示す。このようなベンゼン環および芳
香環の置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等、好ましくは、例えば塩
素、フッ素等)、ハロゲンで置換されていてもよいアル
キル基、ハロゲンで置換されていてもよいアルコキシ
基、ハロゲンで置換されていてもよいアルキルチオ基、
1-7アシルアミノ基(例えば ホルミルアミノ、アセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ基等の
1-6アルカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
等)、C1-4アルキル基で置換されていてもよいアミノ
基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロ
ピルアミノ基等のモノ−またはジ−C1-4アルキルアミ
ノ基)、C1-3アシルオキシ基(例えばホルミルオキ
シ、アセトキシ、プロピオニルオキシ基等)、水酸基、
シアノ基、カルボキシル基等が用いられる。
【0011】前記したハロゲンで置換されていてもよい
アルキル基としては、たとえば炭素数1ないし6の直鎖
状または分枝状のアルキル基またはこれにハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素およびびヨウ素等、好まし
くは例えば塩素、臭素等)が1ないし5個置換したもの
等が用いられ、例えばメチル、クロロメチル、ジフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エ
チル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリ
フルオロプロピル、イソプロピル、2−トリフルオロメ
チルエチル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、
イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロ
ペンチル、4−トリフルオロメチルブチル、ヘキシル、
6,6,6−トリフルオロヘキシル、5−トリフルオロメ
チルペンチル等が繁用され、好ましくは例えばメチル、
クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、
トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,
2,2−トリフルオロエチル、プロピル、3,3,3−ト
リフルオロプロピル、イソプロピル、2−トリフルオロ
メチルエチル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの炭
素数1ないし4の直鎖状または分枝状のアルキル基また
はこれに前記のごときハロゲン原子が1ないし3個置換
したものが用いられる。
【0012】ハロゲンで置換されていてもよいアルコキ
シ基及びハロゲンで置換されていてもよいアルキルチオ
基としては、たとえば前記アルキル基またはハロゲンで
置換されたアルキル基と、それぞれ酸素原子および硫黄
原子とが結合してできるハロゲンで置換されていてもよ
いアルコキシ基、ハロゲンで置換されていてもよいアル
キルチオ基などが用いられる。ハロゲンで置換されてい
てもよいアルコキシ基としては、例えば、炭素数1ない
し6の直鎖状または分枝状のアルコキシ基またはこれに
前記のごときハロゲン原子が1ないし5個置換したもの
等が用いられ、例えばメトキシ、ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフル
オロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、
sec−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシなどが汎
用され、好ましくは、例えばメトキシ、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−ト
リフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、4, 4,4−トリフルオロブトキシ、イソブト
キシ、sec−ブトキシなどの炭素数1ないし4の直鎖状
または分枝状のアルコキシ基またはこれに前記のごとき
ハロゲン原子が1ないし3個置換したもの等が用いられ
る。
【0013】ハロゲンで置換されていてもよいアルキル
チオ基としては、たとえば炭素数1ないし6の直鎖状ま
たは分枝状のアルキルチオ基またはこれに前記のごとき
ハロゲン原子が1ないし5個置換したもの等が用いら
れ、例えばメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフ
ルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプ
ロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチ
ルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等が汎用され、好
ましくはたとえばメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、
トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、
イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオ
ロブチルチオなどの炭素数1ないし4の直鎖状または分
枝状のアルキルチオ基またはこれに前記のごときハロゲ
ン原子が1ないし3個置換したもの等が用いられる。以
下「ハロゲンで置換されていてもよい」は、前記のごと
きハロゲンを1ないし3個有していてもよいということ
を示す。A環、B’環およびB環で示されるベンゼン環
および芳香環の置換基として好ましいものとしては、
(i)ハロゲン原子、(ii)ハロゲンで置換されていてもよ
いC1-6アルキル基、(iii)C1-6アルコキシ基、(iv)水
酸基、(v)C1-4アルキル基で置換されていてもよいアミ
ノ基および(vi)C1-3アシルオキシ基等が用いられる。
(i)〜(vi)の各用語は、前記と同意義を示す。A環、
B’環およびB環で示されるベンゼン環および芳香環の
置換基は、ベンゼン環および芳香環の置換可能な位置の
いずれに置換していてもよく、置換基が2個以上の場合
それぞれ同一または異なっていてもよく、その個数は1
ないし4個、好ましくは2または3個である。またA
環、B’環あるいはB環上の隣接した炭素が−(CH2)q
−(qは3ないし5の整数を示す)で表される基と連
結し5ないし7員環を形成していてもよく、この様な場
合も目的物(I)および化合物(I′)に含まれる。
【0014】A環として、好ましくは例えばハロゲン
(例えば塩素等)、ハロゲンで1ないし3個置換されて
いてもよいC1-4アルキル基(例えばメチル、エチル、
イソプロピル、トリフルオロメチル等)およびC1-4
ルコキシ基(例えばメトキシ等) より選ばれた1ない
し4個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環が用
いられ、特に、1個のハロゲン(前記と同意義)または
1個のC1-4アルキル基(例えば、メチル、エチル、イ
ソプロピルなど)などで置換されていてもよいベンゼン
環が好ましい。具体的に、より好ましくは、例えば式
〔A〕
【化33】 〔式中、A1およびA2は同一または相異なって水素、ハ
ロゲン(例えば塩素等)、C1-4アルキル基(例えばメ
チル、エチル、イソプロピル等)、C1-4アルコキシ基
(例えばメトキシ等)またはハロゲノ−C1-4アルキル
基(例えばトリフルオロメチル等)を示す。〕で表され
る置換されていてもよいベンゼン環等が用いられる。さ
らに好ましいA環としては例えば前記式〔A〕におい
て、A1およびA2が同一または相異なって水素、ハロゲ
ン(前記と同意義)、C1-4アルキル(前記と同意義)
等である置換されていてもよいベンゼン環等が、特に好
ましいA環としては、例えば前記式〔A〕において、A
1およびA2が同一または相異なって水素、塩素またはメ
チル等である置換されていてもよいベンゼン環等が用い
られる。B環で表される芳香環としては、例えば炭素原
子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子を1ないし
4個、好ましくは1または2個有していてもよい5員ま
たは6員の芳香環が用いられ、好ましくは、例えば炭素
原子以外に窒素原子を1または2個有していてもよい5
または6員の芳香環が、より好ましくは、例えば(1)ベ
ンゼン環、(2)ピリジン環、(3)ピラジン環、(4)ピリミ
ジン環、(5)ピリダジン環等が用いられ、さらに好まし
くは、例えばベンゼン環またはピリミジン環等、特に好
ましくは、例えばベンゼン環等が用いられる。
【0015】B環およびB’環は同一または相異なって
1ないし4個の置換基を有していてもよく、このような
置換基として好ましいものとしては、例えばハロゲン
(例えばフッ素、塩素等)、ハロゲンで置換されていて
もよいC1-4アルキル基(例えばメチル、エチル、イソ
プロピル、トリフルオロメチル等)、ハロゲンで置換さ
れていてもよいC1-4アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ
等)、ジ−C1-4アルキルアミノ基(例えばジメチルア
ミノ等)、C1-3アシルオキシ基(例えばアセトキシ
等)または水酸基等が用いられ、特に、ハロゲン(前記
と同意義)、ハロゲンで置換されていてもよいC1-4
ルキル基(前記と同意義)、ハロゲンで置換されていて
もよいC1-4アルコキシ基(前記と同意義)等が汎用さ
れる。B環およびB’環として好ましいものとしては、
例えば式〔B〕
【化34】 〔式中、B1、B2およびB3は同一または相異なって水
素、ハロゲン(例えばフッ素、塩素等)、ハロゲンで置
換されていてもよいC1-4アルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル等)、ハロ
ゲンで置換されていてもよいC1-4アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロ
メトキシ等)またはジ−C1-4アルキルアミノ基(例え
ばジメチルアミノ等)を示す〕で表わされる置換されて
いてもよいベンゼン環が用いられる。より好ましいもの
としては、例えば前記式〔B〕において、(1)B1、B2
およびB3が同一または相異なって、ハロゲン、ハロゲ
ンで置換されていてもよいC1-4アルキル基またはハロ
ゲンで置換されていてもよいC1 -4アルコキシ基、(2)
1およびB2が同一または相異なって、ハロゲン、ハロ
ゲンで置換されていてもよいC1-4アルキル基またはハ
ロゲンで置換されていてもよいC1-4アルコキシ基であ
り、B3が水素、(3)B1およびB3が同一または相異な
ってハロゲン、ハロゲンで置換されていてもよいC1-4
アルキル基またはハロゲンで置換されていてもよいC
1-4アルコキシ基であり、B2が水素、または(4)B1
よびB3が水素であり、B2がハロゲンである置換された
ベンゼン環等が用いられる。(1)〜(4)中の各用語
は、前記と同意義を示す。
【0016】B環およびB’環としてさらに好ましいも
のとしては、例えば前記式〔B〕において、(a)B1
2およびB3のすべてがフッ素、メチル基またはメトキ
シ基、(b)B1およびB2がともに塩素、フッ素、イソプ
ロピル基またはメトキシ基で、B3が水素、(c)B1およ
びB3がともに塩素、フッ素、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基またはメトキシ基で、B2が水素、(d)B1
がイソプロピル基、B2が水素、B3がメチル基、または
(e)B1およびB3が水素で、B2が塩素である置換され
ていてもよいベンゼン環等が用いられる。
【0017】前記式中、Rは水素原子もしくは置換され
ていてもよい炭化水素基を示す。このような炭化水素基
としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等
が用いられる。アルキル基としては炭素数1ないし6の
直鎖状または分枝状のものが用いられ、好ましくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の炭素数1
ないし4の直鎖状または分枝状のアルキル基が用いられ
る。アルケニル基としては、例えばエテニル、プロペニ
ル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec−
ブテニル等の炭素数2ないし6のアルケニル基が用いら
れ、好ましくは例えば、エテニル、プロペニル、イソプ
ロペニルなどの炭素数2ないし4のアルケニル基が用い
られる。アルキニル基としては、例えばエチニル、プロ
ピニル、イソプロピニル、ブチニル、イソブチニル、s
ec−ブチニル等の炭素数2ないし6のアルケニル基が
用いられ、好ましくは例えば、エチニル、プロピニル、
イソプロピニル等の炭素数2ないし4のアルキニル基が
用いられる。シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等の炭素数3ないし8のシクロアルキル基が用いら
れ、好ましくは例えばシクロプロピル、シクロブチル等
の炭素数3ないし6のシクロアルキル基が用いられる。
アリール基としては、炭素数フェニル、ナフチル、アン
トリル、フェナントリル等の炭素数6ないし14のアリ
ール基が用いられ、好ましくは例えば、フェニル、ナフ
チル等の炭素数6ないし10のアリール基が用いられ
る。
【0018】アラルキル基としては、例えばベンジル、
フェネチル、フェニル−プロピル、ナフチル−メチル等
のC6-10アリール−C1-4アルキル基が用いられ、好ま
しくは例えばベンジル、フェネチル等のフェニル−C
1-4アルキル基が用いられる。好ましい炭化水素基とし
ては、例えばアルキル、シクロアルキル、アリールまた
はアラルキル基が用いられ、より好ましくはアラルキル
基が用いられる。置換されていてもよい炭化水素基の置
換基としては、例えば、(i)ハロゲン、(ii)シクロアル
キル基、(iii)アルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、アリール基を置換基として有していてもよいアミノ
基、(iv)水酸基、(v)ハロゲンで置換されていてもよい
アルコキシ基、(vi)アシル基、(vii)アシルオキシ基、
(viii)シアノ基、(ix)保護されていてもよいカルボキシ
ル基、(x)カルバモイル基、(xi)メルカプト基、(xii)ア
ルキルチオ基、(xiii)スルホ基、(xiv)アルキルスルホ
ニル基などが用いられる。置換されていてもよい炭化水
素基は、これらの置換基により同一または相異なって1
ないし4個、好ましくは1または2個置換されていても
よい。炭化水素基の置換基(i)ないし(xiv)について、ハ
ロゲンとしては例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が
用いられ、好ましくはフッ素、塩素等が用いられる。シ
クロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3-6
シクロアルキル基が用いられる。アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール基を置換基として有して
いてもよいアミノ基において、アルキル基としては、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等のC
1-4アルキル基が用いられ、アルケニル基としては、例
えばエテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル
等のC2-4アルケニル基が用いられ、シクロアルキル基
としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル等のC3-6シクロアルキル
基が用いられ、アリール基としては、例えばフェニル、
ナフチル等のC6-10アリール基が用いられる。該アミノ
基の好ましい例としては、アミノ、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ基等のモノ
−またはジ−C1-4アルキルアミノ基等が用いられる。
ハロゲンで置換されていてもよいアルコキシ基として
は、例えばメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4
−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ等のC1-4アルコキシ基またはこれにハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素等)が1ないし3個置換したもの
等が用いられる。アシル基としては、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル等のC1-4
アシル基が用いられる。アシルオキシ基としては、ホル
ミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブ
チリルオキシ、イソブチリルオキシ基等のC1-4アシル
オキシ基が用いられる。保護されていてもよいカルボキ
シル基の保護基としては、メチル、エチル、t−ブチル
基等のC1-4アルキル基、ベンジル等のC7-11アラルキ
ル基等が用いられる。アルキルチオ基としては、例えば
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピル
チオ、ブチルチオ等のC1-4アルキルチオ基が用いられ
る。アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスル
ホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソ
プロピルスルホニル、ブチルスルホニル基等のC1-4
ルキルスルホニル基が用いられる。
【0019】置換されていてもよい炭化水素基の置換基
として好ましいものとしては、例えば、前記で定義され
ているような(i)ハロゲン、(ii)シクロアルキル基、(ii
i)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール基
を置換基として有していてもよいアミノ基、(iv)水酸
基、(v)ハロゲンで置換されていてもよいアルコキシ
基、(vi)アシル基、(vii)アシルオキシ基、(viii)シア
ノ基、(ix)保護されていてもよいカルボキシル基、(x)
カ ルバモイル基等が用いられ、より好ましくは、例え
ば(a)C3-6シクロアルキル基、(b)モノ−またはジ−
1-4アルキルアミノ基、(c)C1-4アルキル基で置換さ
れていてもよいカルボキシル基等が用いられる。Rとし
て好ましい基としては、例えば(a)塩素等のハロゲン、
(b)シクロヘキシル基等のC3-6シクロアルキル基、
(c)メトキシ基等のC1-4アルコキシ基、(d)t−ブト
キシカルボニル基等のC1-4アルキル基で保護されてい
てもよいカルボキシル基等で同一または相異なって1な
いし4個、好ましくは1または2個置換されていてもよ
いC1-6アルキル、C6-10アリール、C6-10アリール−
1-4アルキル基が用いられ、より好ましくは例えば、
ハロゲン(例えば、フッ素、塩素等)またはアルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等)
等で置換されていてもよいフェニル−C1-4アルキル基
(例えば、ベンジル等)が用いられる。
【0020】前記式中、R1は水素原子もしくは脂肪族
基を示す。このような脂肪族基としては、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
等が用いられる。アルキル基としては炭素数1ないし6
の直鎖状または分枝状のものが用いられ、好ましくは例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の炭素
数1ないし4の直鎖状または分枝状のアルキル基が用い
られる。アルケニル基としては、例えばエテニル、プロ
ペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、se
c−ブテニル等の炭素数2ないし6のアルケニル基が用
いられ、好ましくは例えば、エテニル、プロペニル、イ
ソプロペニルなどの炭素数2ないし4のアルケニル基が
用いられる。アルキニル基としては、例えばエチニル、
プロピニル、イソプロピニル、ブチニル、イソブチニ
ル、sec−ブチニル等の炭素数2ないし6のアルケニ
ル基が用いられ、好ましくは例えば、エチニル、プロピ
ニル、イソプロピニル等の炭素数2ないし4のアルキニ
ル基が用いられる。シクロアルキル基としては、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル等の炭素数3ないし8のシクロアルキル基が
用いられ、好ましくは例えばシクロプロピル、シクロブ
チル等の炭素数3ないし6のシクロアルキル基が用いら
れる。R1として好ましいものとしては、例えばアルキ
ル基、シクロアルキル基等が用いられ、より好ましくは
アルキル基が、特に好ましくはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル基等の炭素数1ないし4の直鎖状また
は分枝状のアルキル基が用いられる。前記式中、Wは−
CH2−、−CO−または−CS−を示し、好ましく
は、−CH2−、−CO−が汎用される。
【化35】 前記式中、Xは−CH2−、−O−、−S−、−CO
−、−CS−、−NR1−(R1は水素原子または脂肪族
基を示す)を示し、好ましくは、−CH2−、−O−、
−CO−、−NR1a−(R1aは、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル等)が用いられ、特に、−
CH2−、−O−が汎用される。前記式中、X1は−O
−、−S−を示し、−O−が汎用される。前記式中、Z
は−NH−、−CH2−、−CH2NH−を示し、−NH
−、−CH2−が汎用される。前記式中、Z1は−CH2
−、−CH2NH−を示し、−CH2−が汎用される。
【0021】式(I)で示される含窒素複素環化合物ま
たはその塩は例えば次の、の方法で製造することが
できる。すなわち、 :式(II)で表されるカルボン酸またはその塩あるい
はその反応性誘導体と式(III)で表されるアミンまた
はその塩とを反応させることにより、化合物(I)また
はその塩を製造する。 :式(IV)で表されるアミンまたはその塩と一般式
(V)で表される化合物またはその塩とを反応させるこ
とにより化合物(Ia)またはその塩を製造する。以下に
、の方法について詳細に説明する。 方法:式(II)で表わされるカルボン酸またはその塩あ
るいはその反応性誘導体と化合物(III)またはその塩と
の反応はアミド結合またはウレア結合の生成反応であ
り、種々の方法により実施される。たとえば化合物(II
I)またはその塩(例えば塩酸、硫酸などの無機酸との塩
またはメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエ
ンスルホン酸、シュウ酸、フマール酸、マレイン酸など
の有機酸との塩等)と化合物(II)またはその塩(例えば
ナトリウム、カリウム、マグネシウム等のアルカリ金
属、アルカリ土類金属との塩等)とを反応させる場合、
通常適宜の縮合剤を用いるか、あるいは化合物(II)また
はその塩を一旦その反応性誘導体に導いた後化合物(II
I)またはその塩と反応させることが好ましい。かかる縮
合剤としては例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルホスホ
リルアジド等が用いられる。これら縮合剤を用いるとき
は、通常溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、酢酸エチル、ジクロロメタン、
1, 2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等のエ
ーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水
素類、アミド類、スルホキシド類等)中で行うのがよ
い。本反応は塩基の存在下に反応を促進させてもよく、
約−10℃ないし100℃、好ましくは 約0℃ないし
60℃で反応は行われる。反応時間は通常1ないし96
時間、好ましくは1ないし72時間である。化合物(II
I)またはその塩及び縮合剤の使用量は化合物(II)または
その塩1モルに対しそれぞれ1ないし5モル当量、好ま
しくは1ないし3モル当量である。塩基としては例えば
トリエチルアミン等のアルキルアミン類、N−メチルモ
ルホリン、ピリジン等の環状アミン類等が用いられ、そ
の使用量は化合物(II)またはその塩1モルに対し1ない
し5モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
【0022】化合物(II)の反応性誘導体としては例えば
酸ハライド(例えばクロリド、ブロミド等)、酸無水
物、混合酸無水物(例えばメチル炭酸との無水物、エチ
ル炭酸との無水物、イソブチル炭酸との無水物等)、活
性エステル(例えばヒドロキシコハク酸イミドとのエス
テル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステ
ル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミドとのエステル、p−ニトロフェノールと
のエステル、8−オキシキノリンとのエステル等)等が
用いられる。化合物(III)またはその塩と化合物(II)の
反応性誘導体とを反応させる場合は、通常溶媒(例えば
クロロホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタ
ン、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等のハロ
ゲン化炭化水素類、エーテル類、エステル類、炭化水素
類、アミド類等)中で行われる。本反応は塩基の存在下
反応を促進させてもよい。反応温度は通常約−10℃な
いし120℃、好ましくは約0℃ないし100℃であ
る。反応時間は通常1ないし48時間好ましくは1ない
し24時間である。化合物(III)またはその塩の使用量
は化合物(II)の反応性誘導体1モルに対して1ないし5
モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。塩基
としては例えばトリエチルアミン等のアルキルアミン
類、N−メチルモルホリン、ピリジン等の環状アミン
類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリ
ン等の芳香族アミン類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等のアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩等が用いら
れ、その使用量は化合物(II)またはその反応性誘導体1
モルに対し1ないし5モル当量、好ましくは1ないし3
モル当量である。また、本反応において水と混和しない
溶媒を用いる場合、反応系に水を加え2相系で反応させ
てもよい。
【0023】さらに本方法において化合物(II)のZ
が−NH−あるいは−CH2NH−である化合物の反応
性誘導体としては式(II−4)
【化36】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される対応
するイソシアネート体が好んで用いられる。これらのイ
ソシアネート体と化合物(III)またはその塩を用いる
反応ではウレア誘導体が生成する。本反応では化合物
(III)自体を溶媒として用いてもよいが、他の溶媒中
で行うこともできる。かかる他の溶媒は反応をさまたげ
ない限りいかなる溶媒でもよく、たとえばエーテル類
(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等)、エステル類(例えば、酢酸メチル、
酢酸エチル等)、アミド類(例えば、N,N−ジメチル
ホルムアミド等)、スルホキシド類(例えば、ジメチル
スルホキシド等)等が好んで用いられる。化合物(II
I)を塩の形で用いる場合には必要により脱塩剤を添加
することにより反応を有意に進行させることができる。
この場合、脱塩剤としては例えばトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの3級アミ
ン類、ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン
等の芳香族アミン類等が好んで用いられる。これら脱塩
剤の使用量は化合物(III)の塩1モルに対して1ない
し5モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は通常−10℃ないし180℃、好ましくは0
℃ないし120℃である。反応時間は通常15分間ない
し40時間好ましくは30分間ないし20時間である。
化合物(III)またはその塩の使用量は、化合物(II)
またはその塩1モルに対して1ないし5モル当量、好ま
しくは1ないし3モル当量である。
【0024】方法:本方法はアミン誘導体(IV)また
はその塩(例えば塩酸、硫酸などの無機酸との塩、また
はメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸、シュウ酸、フマール酸、マレイン酸などの有
機酸との塩等)とイソシアネート誘導体(V)との反応
により、ウレア誘導体を生成する方法である。本方法は
前記の化合物(II−4)と化合物(III)との反応によ
る方法と同様の方法で実施することができる。さらに、
【化37】 〔式中、X′は−CO−または−CH2−を、他の記号
は前記と同意義を示す。〕で表される化合物(Ib)また
はその塩は、式
【化38】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩と式
【化39】 〔式中、Lは脱離基を、他の記号は前記と同意義を示
す。〕で表される化合物またはその塩(塩としては目的
物(I)の塩と同様の塩が用いられる)と反応させるこ
とによっても製造できる。本反応は化合物(XI)の脱離
基L(例えば、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン原
子あるいはメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスル
ホニルオキシ基等)を化合物(X)の−NH−基と反応
させて化合物(Ib)またはその塩を得る反応である。
【0025】化合物(X)は遊離のままで用いてもよい
が、塩たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウムなど
のようなアルカリ金属塩等として反応に供してもよい。
化合物(X)あるいはその塩1モルに対し化合物(XI)
1ないし10モル好ましくは1ないし5モルを反応させ
る。通常、反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、例
えば、ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン化炭
化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホ
スホロアミド等が好んで用いられる。塩基の添加は、反
応を有利に進める。このような塩基としては、例えば、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等
が好適である。また、本反応では塩基を使用する代りに
化合物(X)を例えば、前記のごときアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩等に変換し、これを化合物(XI)と
反応させてもよい。用いられる塩基の量は、用いられる
化合物(X)、(XI)および溶媒の種類、その他の反応
条件により異なるが、通常化合物(X)1モルに対し1
ないし10モル、好ましくは1ないし5モルである。反
応温度は約−50℃ないし100℃、好ましくは−30
℃ないし80℃の範囲で行われる。反応時間は化合物
(X)またはその塩の種類、化合物(XI)の種類、反応
温度などによって異なるが、1ないし72時間、好まし
くは1ないし24時間である。また、化合物(I)のう
ちRが置換されていてもよい炭化水素基である化合物
は、Rが水素原子である対応する化合物を原料として式
R−L〔記号は前記と同意義を示す。〕で表されるアル
キル化剤を、前記の化合物(X)と(XI)の反応による
(Ib)の製造と同様な方法により反応させることによっ
ても製造することができる。
【0026】前記の方法、で製造される化合物(I)
またはその塩がA環またはRで示される基中のベンゼン
環、もしくはB環で示される芳香環に低級アルコキシ基
を含む場合、必要によりこれを例えば三臭化ホウ素など
と反応させることにより、水酸基に変換することもでき
る。本反応は通常溶媒(例えば、ジクロルメタン、クロ
ロホ ルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、炭化水素類等)中で約−20℃な
いし80℃、好ましくは約0℃ないし30℃で行われ、
三臭化ホウ素の使用量は低級アルコキシ基1個に対し、
約1ないし10モル当量、好ましくは約1ないし5モル
当量である。反応時間は通常15分間ないし24時間、
好ましくは30分間ないし12時間である。また、前記
の方法、で製造される化合物(I)またはその塩がA
環またはRで示される基中のベンゼン環、もしくはB環
で示される芳香環に水酸基を含む場合、必要によりこれ
をアルキル化またはアシル化反応を行うことにより、そ
れぞれアルコキシまたはアシルオキシ基に変換すること
ができる。アルキル化反応は、溶媒(例えば、メタノー
ル、エタノール、 プロパノールなどのアルコール類、
ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフランな
どのエーテル類、アセトンなどのケトン類、N,N−ジ
メチルホルムアミド等のアミド類等)中、塩基(例えば、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモル
ホリン、ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリ
ン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基)の存在下
に、置換基を有していてもよいアルカンのハライド(例
えば、クロリド、ブロミド、ヨーダイド等)、硫酸エス
テルまたはスルホン酸エステル(例えば、メタンスルホ
ネート、p−トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネ
ート等)等のアルキル化剤を反応させることにより行わ
れる。反応温度は通常−10℃ないし100℃、好まし
くは約0℃ないし80℃である。これらアルキル化剤の
使用量は原料フェノール性誘導体1モルに対し約1ない
し5モル当量、好ましくは約1ないし3モル当量であ
る。反応時間は通常15分間ないし24時間、好ましく
は30分間ないし12時間である。
【0027】アシル化反応は所望のカルボン酸またはそ
の反応性誘導体を反応させることにより行われる。本反
応はアシル化剤の種類、原料フェノール性誘導体の種類
によっても異なるが、通常溶媒(例えば、ベンゼン、ト
ルエン、エチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、
ジクロルメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
N, N−ジメチルホルムアミド、ピリジン等の炭化水素
類、エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、
アミド類、芳香族アミン類等)中で行われ、反応促進の
ため適宜の塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の炭酸 水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の炭酸塩、酢酸ナトリウム等の酢酸塩、トリエ
チルアミン等の3級アミン類、ピリジン等の芳香族アミ
ン類等)を与えることもできる。カルボン酸の反応性誘
導体としては、酸無水物、混 合酸無水物、酸ハライド
(例えば、クロリド、ブロミド等)等が用いられる。これ
らアシル化剤の使用量は原料フェノール性誘導体1モル
に対して1ないし5モル当量、好ましくは1ないし3モ
ル当量である。反応温度は通常0℃ないし150℃、好
ましくは約10℃ないし100℃である。反応時間は通
常15分間ないし12時間、好ましくは30分間ないし
6時間である。
【0028】以上の方法で化合物(I)が遊離の状態で得
られる時は、常法に従って、例えば、鉱酸(例えば、塩
酸、硫酸、臭化水素酸等)、有機酸(例えば、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シ
ュウ酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸等)等との塩
とすることもでき、化合物(I)が塩の形で得られる時
は、常法に従って、遊離形または他の塩に変換すること
もできる。以上の方法で得られる目的化合物(I)または
その塩は、それ自体公知の分離精製手段(例えば、濃
縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)
を用いることにより精製、採取することができる。
【0029】本発明化合物(I)またはその塩を製造す
るために用いられる原料(II)またはその塩は、一部公
知化合物を含むが、例えば以下の1)〜4)の方法ある
いはそれらに準じた方法により、有利に製造することが
できる。 1)式
【化40】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物(II−1)は例えば下記のA)、B)、C)および
D)の方法により製造できる。 A):カルボン酸誘導体(XII)を出発原料として反応
【化41】 〔式中、R′、R″はカルボキシル基の保護基を、他の
記号は前記と同意義を示す。〕で表される方法により化
合物(II−1)は製造できる。上式においてカルボキシ
ル基の保護基R′およびR″としては、例えば、メチ
ル、エチル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチ
ル、ベンジルオキシメチル、tert−ブチル、ベンジル、
p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニト
ロベンジル、ベンズヒドリル、トリチル、2,2,2−ト
リクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、アリル
等のエステルを形成するタイプの保護基;例えば、トリ
メチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチ
ルシリル、イソプロピルジメチルシリル、ジメチルフェ
ニルシリル等のシリルエステルを形成するタイプの保護
基等が挙げられる。
【0030】本方法ではまず化合物(XII)を式(XII
I)L−CH2CO2R″〔式中の記号は前記と同意義を
示す〕で表されるアルキル化剤と反応させ、アルキル化
する。アルキル化反応は通常溶媒(例えば、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジオキサン等のエーテル類、ジ
メチルホルムアミド等のアミド類等)中で行われ、塩基
(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムア
ミド、カリウム、t−ブトキシ等)の存在下に反応させ
ることが好ましい。反応は通常約−10℃ないし100
℃の温度で行うことができる。該アルキル体は保護基
R′を除去し、脱炭酸反応に付すと化合物(II−1′)
あるいは(II−1)に変換される。保護基R′の除去方
法は用いる保護基の種類によって異なるが、たとえば
R′がメチル、エチルなどの低級アルキル基の場合、加
水分解反応により行われる。本加水分解反応は通常(例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアル
コール、酢酸等の有機酸等)中で鉱酸(例えば、塩酸、
臭化水素酸、硫酸等)あるいは金属の水酸化物(例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)の水溶液存
在下に約15℃ないし130℃の温度で処理して行われ
る。この際、R″がR′と同様メチル、エチル等の低級
アルキル基の場合にはR″も除去されてジカルボン酸と
して単離される場合もある。R′が除去されたカルボン
酸は加熱により、脱炭酸反応が進み、化合物(II−
1′)が得られる。この際、R′およびR″が共に除去
されたジカルボン酸である場合には本脱炭酸反応によ
り、直接、化合物(II−1)が得られる場合もある。本
脱炭酸反応は通常溶媒(例えば、ピリジン、ピコリン、
ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド、酢酸等)中で約40℃ないし200℃の
温度で行われる。このようにして得られる化合物(II−
1′)のR″は、その種類に応じた脱保護反応により除
去され、化合物(II−1)へ変換できる。
【0031】B):化合物(XII)のカルボキシル基の
保護基を除去した式
【化42】 で表されるカルボン酸(XV)から一般にアルント−アイ
ステルト(Arndt-Eistert)反応と知られている反応
〔アルント(F. Arndt)ら、ケミッシュ ベリヒテ(Ch
emische Berichte)、68巻、200頁(1935年発
行)〕により、(XV)のカルボキシ基をジアゾメタンを
用いて1炭素増加させると、化合物(II−1′)が得ら
れる。化合物(II−1′)のカルボキシル基の保護基は
前記A)に記載した方法と同様の方法により除去され、
化合物(II−1)が得られる。
【0032】C):化合物(XV)のカルボキシル基を下
式方法により段階的に1炭素増加させ、化合物(II−
1)を得る方法である。
【化43】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕 本方法では、まずカルボキシル基を還元してアルコール
体とする。本還元は、カルボキシル基をその反応性誘導
体(例えば、酸ハライド、混合酸無水物、活性エステ
ル、エステル等)に変換し、還元剤(例えば、水素化ホ
ウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等)と溶
媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等
のエーテル類等)中で、約0℃ないし100℃の反応温
度で行われる。このようにして得られるアルコール体の
水酸基を脱離基に変換(−OH→−L)する。脱離基L
としてはハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等)、
1- 4アルカンスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ等)、C6-10
アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等)等が好
んで用いられる。該変換反応は通常溶媒(例えば、ベン
ゼン、トルエン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、酢酸エチル
等)中で行われ、例えば、塩化チオニル、臭化チオニ
ル、塩化メタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル等
と約0℃ないし100℃の温度で行われる。次いで、該
化合物の脱離基は、ニトリル基に変換(−L→−CN)
される。本反応は通常溶媒(例えば、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、アセトン等)中でシアン
化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅等のシア
ン化合物と0℃ないし100℃の温度で処理して行われ
る。このニトリル化合物を加水分解して化合物(II−
1)のカルボン酸を製造する。本加水分解反応は通常溶
媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等
のアルコール、酢酸等)中で鉱酸(例えば、塩酸、臭化
水素酸、硫酸等)あるいは金属の水素化物(例えば、水
素化ナトリウム、水素化カリウム等)の水溶液の存在
下、約15℃ないし130℃の温度で行われる。
【0033】D):式
【化44】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物(XVI)を、化合物(XIII)を用いたアルキル化反応
に付すことにより行われる。本反応は前記A)に記載し
た化合物(XII)から化合物(XIV)への変換に準じた方
法により行われ、生成する化合物(II−1′)もA)に
記載した方法と同様の方法により化合物(II−1)へ変
換される。上記A)〜C)で用いられた原料化合物(XI
I)は種々の方法により製造できるが、例えば化合物
(XII)のうちXが−CH2−である化合物は一般式
【化45】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物の3,4位の二重結合を還元することにより製造でき
る。
【0034】本反応は種々の方法により実施されるが、
たとえば接触還元用金属触媒の存在下に還元する方法が
好んで用いられる。この接触還元による方法で使用され
る触媒としては、例えば、白金黒、酸化白金、白金炭素
等の白金触媒、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジ
ウム硫酸バリウム、パラジウム炭素等のパラジウム触
媒、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル、漆
原ニッケル等のニッケル触媒等が挙げられる。本反応は
通常溶媒中で行なわれ、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸等の
有機酸を溶媒として用いるか、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
酢酸エチル等のエステル類が、前記有機酸、あるいはリ
ン酸、硫酸、塩酸等の無機酸と共存下に溶媒として使用
される。反応温度は0℃ないし200℃、好ましくは2
0℃ないし110℃で行なわれる。反応時間は通常0.
5ないし48時間、好ましくは1ないし16時間であ
る。反応は通常常圧下に行なわれるが必要により加圧下
(3ないし10気圧)に行なわれる。触媒の使用量は触
媒の種類により異なるが通常(XVII)に対して0.1ない
し10%(w/w)である。本還元反応はまた不活性溶
媒中で金属水素化物が用いても行われる。例えば、水素
化リチウムアルミニウム等が好んで用いられる。反応溶
媒としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、あるいはベンゼン、トルエン等の炭化
水素類を単独、または混合物として用いることができ
る。反応温度は通常約−100℃ないし40℃、好まし
くは約−80℃ないし25℃で行われる。反応時間は通
常5分間ないし10時間、好ましくは10分間ないし5
時間である。還元剤の使用量は化合物(XVII)に対し通
常1ないし2当量である。また、化合物(XII)のう
ち、Xが−S−である化合物は公知の方法〔例えば梶野
正博ら、ケミカル ファーマシュウティカル ブレティ
ン(Chem. Pharm.Bull.),第39巻,2888−28
95頁(1991年発行)〕またはそれに準じた方法に
より製造でき、同様の方法により、Xが−O−または−
NR1−である化合物も製造できる。
【0035】2)化合物(II−1)のうち、Xが−O−
である化合物および式
【化46】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物は公知の方法〔例えば舛岡 豊ら,ケミカル ファー
マシュウティカル ブレティン(Chem. Pharm. Bul
l.),第34巻,130−139頁(1986年発
行)〕またはそれに準じた方法により製造できる。 3)式
【化47】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物は公知の方法〔例えばエム・エス・マラマス(M. S.
Malamas)ら、ジャーナル オブ メディシナルケミス
トリー(J. Med. Chem.),第34巻,1492−15
03頁(1991年発行)、あるいは藤森静芳ら、日本
公開特許公報、平3−181469(1991年発
行)〕またはそれに準じた方法により製造できる。
【0036】4)式(II−4)で表されるイソシアネー
ト体は式(II)のうちZが−NH−または−CH2NH
−である化合物に相当する。化合物(II−4)は対応す
る骨格を有する式
【化48】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表されるカル
ボン酸誘導体のカルボキシル基をイソシアネート基に変
換する方法により製造できる。この方法は文献上種々知
られているが、化合物(II−5)に対してそのいずれの
方法も応用できる。
【0037】例えばアジド化剤〔例えば、ジフェニルホ
スホリルアジド(以下、DPPAと略記する)など〕と化
合物(II−5)とを反応させることにより化合物(II−5)
の酸アジド体を製造することができる。本反応は通常、
反応に不活な溶媒(例えば、エ チルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類、アセトン、2−ブタノン等のケ
トン類、ピリジン等の芳香族アミン類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類等)中で行うことができ
る。また塩基(例えば、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、N−メチルモルホリン等)の存在下に反応を進
めてもよい。反応時間は通常約5分間ないし12時間、
好ましくは約10分間ないし6時間である。反応温度は
通常約−10℃ないし150℃、好ましくは約−5℃な
いし120℃である。アジド化剤(例えば、DPPA
等)の使用量は化合物(II−5)に対して1ないし3モル
当量、好ましくは1ないし2モル当量である。生成した
酸アジドは自体公知の手段により単離精製することもで
きるが、通常単離することなくそのまま反応液を加熱
し、イソシアネート体(II−4)に変換する。この変換反
応はアジド化に用いたものと同様の溶媒を用いるのがよ
く、通常約20℃ないし200℃、好ましくは約30℃
ないし150℃に加熱することにより行われる。反応時
間は通常約5分間ないし10時間、好ましくは約5分間
ないし6時間である。得られた化合物(II−4)は自体公
知の手段で単離するか、または単離することなく化合物
(Ia)を製造するための原料とすることができる。
【0038】本発明化合物(I)またはその塩に含まれ
る化合物(Ia)を製造するために用いられる原料化合物
(IV)は、前記した化合物(II−4)のイソシアネート
基をアミノ基に変換することにより製造できる。本工程
は通常加水分解条件下に行なわれる。本反応は、例え
ば、溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、あ
るいはこれらの混合溶媒等)中、例えば、水酸化ナトリ
ウ ム、水酸化バリウム等のアルカリまたはアルカリ土
類金属の水酸化物を用いるアルカリ性条件下、あるい
は、例えば、塩酸、臭酸、硫酸等の無機酸等を用いる酸
性条件下に行なわれる。反応温度は通常約0℃ないし1
20℃、好ましくは約15℃ないし100℃である。反
応時間は約30分間ないし36時間、好ましくは、約1
時間ないし20時間である。原料化合物(II)のうち、
Wおよび/またはXが−CS−である化合物は、化合物
(II)のうちWおよび/またはXが−CO−である化合
物を適当な硫化物と反応させることにより製造できる。
この反応で用いられる硫化物としては例えば五硫化リ
ン、ローソン(Lowesson)試薬等が挙げられる。この反
応は、通常無水条件下、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トル
エン等の溶媒中で行われる。用いられる硫化物の量は、
当モル以上好ましくは2ないし5モルであり、反応温度
は20℃ないし120℃の範囲で行われる。反応時間は
原料化合物あるいは硫化物の種類、反応温度等によって
異なるが、通常1ないし8時間である。前記本発明化合
物(I)、(I')およびそれらの原料化合物の製造法に
おいて、原料化合物に置換基としてアミノ基、ヒドロキ
シル基またはカルボキシル基等の反応性基が含まれる場
合には、必要に応じて、常法に従い保護基を導入したも
のを原料として用いることもできる。そして導入された
保護基は、必要に応じて反応終了後に常法に従い脱保護
反応に付すことによって除去し、目的物の化合物(I)、
(II)またはそれらの合成中間体あるいはそれらの 塩を
得ることもできる。このような保護基としては、例えば
ペプチドの分野で使用されるもの等が適宜採用され、な
かでもアミノ基の保護基としては例えばホルミル、クロ
ロアセチル、第三級ブトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−トリメ
チルシリルエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニル、トリチル等が好ましい。ヒドロシル
基の保護基としては、例えばクロロアセチル、ベンジ
ル、p−ニトロベンジル、メチルチオメチル、メトキシ
メチル、トリメチルシリル、第三級ブチルジメチルシリ
ル、2−テトラヒドロピラニル、4−メトキシ−4−テ
トラヒドロピラニル、p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、アリルオキシカルボニル等が用いられる。カルボ
キシル基の保護基としては、例えばベンジル、ベンツヒ
ドリル、トリチル、p−メトキシベンジル、p−ニトロ
ベンジル、第三級ブチル、アリル等が用いられる。
【0039】前記の製造法において、原料化合物または
合成中間体等にアミノ基またはカルボキシル基等が含ま
れる場合には、必要に応じて、常法に従い例えば無機酸
(例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸等)、有機酸(例えば
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、シュウ酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸
等)、無機塩基(例えばナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類
金属、アルミニウムまたはアンモニウム等)または有機
塩基(例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピ
リジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン
またはN,N'−ジベンジルエチレンジアミン等)等との
塩とすることもできる。また前記各工程で得られる化合
物は、自体公知の精製手段たとえば濃縮、液性変換、転
溶、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、結晶化、再
結晶などにより精製、採取してもよいし、混合物のまゝ
各々次工程反応に使用してもよい。
【0040】化合物(I)またはその薬学的に許容しうる
塩(例えば前記した無機または有機塩基との塩、または
無機または有機酸との塩等)は優れたアシル−CoA :
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)の
阻害作用を有し、かつ急性毒性、連続投与による毒性と
もに弱く医薬として安全である。ACATは細胞内での
コレステロールの高級脂肪酸エステル化に関わる酵素
で、コレステロールのエステルとして吸収、および末梢
各臓器、細胞(例えば、動脈壁、マクロファージ等)等
におけるコレステロールのエステルとしての蓄積に重要
な役割を果たしていることが知られている。従ってAC
AT阻害作用物質は食餌性コレステロールの腸管からの
吸収を阻害し、血中コレステロール値の上昇を抑制する
とともに、動脈硬化巣における細胞内コレステロールエ
ステルの蓄積を抑え、粥状硬化の進展を妨げることがで
きる。よって、優れたACAT阻害作用を有する本発明
化合物(I)またはその塩は、哺乳動物(例えばマウス、
ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、ウ
シ、ヒツジ、サル、ヒト等) における高コレステロール
血症、アテローム性動脈硬化症、およびこれらに起因す
る疾患(例えば心筋梗塞等の虚血性心疾患および脳梗塞
・脳卒中等の脳血管障害等)に対する安全な予防・治療
剤として有用である。
【0041】また化合物(I)またはその塩の中には過酸
化脂質の生成抑制作用(抗酸化作用)を示すものが含まれ
る(例えば、前記式(I)においてA環およびB環のうち
少くともひとつがC1-4アルキル基で置換されていても
よいアミノ基または水酸基で置換されたベンゼン環であ
る化合物)。生体における脂質の過酸化は、動脈硬化症
や脳及び心臓血管系における虚血性疾患の発症と深い関
わりのあることが知られている。従ってACAT阻害作
用と抗酸化作用を併せ持つ化合物(I)またはその塩は、
血中コレステロール及び過酸化脂質の両面から、これら
に起因する種々の血管病変を予防・治療することができ
るので医薬品としての有用性が高い。
【0042】式(I)で表わされる化合物またはその薬学
的に許容しうる塩を前記の医薬品として用いる場合、適
宜の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤(例えばデン
プン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム
等)、結合剤(例えば、デンプン、アラビヤゴム、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニ
ルピロリドン等)、滑沢剤(例えばステアリン酸、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムタルク
等)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロースカル
シウム、タルク等)、希釈剤(例えば生理食塩水等)等
と混合し、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カ
プセル剤または注射剤などの形態で経口的または非経口
的に投与することができるが、コレステロールの吸収阻
害の目的に使用するときは経口的に投与することがより
好ましい。投与量は化合物(I)またはその塩の種類、投
与ルート、症状、患者の年令等によっても異なるが、例
えば成人の高コレステロール血症患者に経口的に投与す
る場合、1日量は体重1kgあたり約0.005ないし5
0mg、好ましくは約0.05ないし10mg、さらに好ま
しくは約0.2ないし4mgで、この量を1日1ないし3
回に分割投与するのが好ましい。
【0043】
【作用】この発明の化合物(I)またはその塩は優れたA
CAT阻害作用を有するが、以降にその薬理試験の結果
を示す。 (1) アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフ
ェラーゼ(ACAT)阻害作用 〔実験法〕酵素標本ACATはハイデル〔Heider〕らの
ジャーナル オブ リピッド リサーチ〔Journal of L
ipid Research〕、24巻、1127頁(1982年)に
記載の方法に従って、20時間絶食させた6週齢雄性ス
プレイグ−ドウリイ〔Sprague−Dawley 〕ラットの小腸
粘膜ミクロゾーム画分から調製した。 ACAT活性はヘルゲルート〔Helgerud〕らの方法(ジ
ャーナル オブ リピッド リサーチ、22巻、271
頁、1981年)に従って、〔1−14C〕オレオイル−
CoAと内因性コレステロールからのラベル化コレステ
ロールエステルの生成量を測定することによって算出し
た。
【0044】〔結果〕 (1) 〔表1〕には被験化合物(下記実施例1ないし2
9で得られた化合物のうち代表的化合物)を10-6M添
加したときのラベル化コレステロールエステル生成阻害
率(%)をACAT阻害作用の指標として示す。
【表1】 〔表1〕により化合物(I)またはその塩が優れたACA
T阻害作用を持つことが示される。
【0045】
【実施例】本発明は、さらに下記の参考例、実施例で詳
しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって本
発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱
しない範囲で変化させてもよい。参考例、実施例のカラ
ムクロマトグラフィーにおける溶出は、特記しない場合
はTLC(Thin Layer Chromatography、薄層クロマト
グラフィー)による観察下に行われた。TLC観察にお
いては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の
60F254を、展開溶媒としてカラムクロマトグラフィ
ーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてU
V検出器を採用した。カラムクロマトグラフィー用のシ
リカゲルはメルク社製のシリカゲル60(70−230
メッシュ)を用いた。室温とあるのは通常約10℃から
35℃を意味する。抽出液の乾燥には硫酸ナトリウムま
たは硫酸マグネシウムを用いた。実施例、参考例中の略
号は以下を意味する。 DMF:ジメチルホルムアミド,THF:テトラヒドロ
フラン,Hz:ヘルツ,J:カップリング定数,m:マルチ
プレット,q:クワルテット,t:トリプレット,d:ダ
ブレット,s:シングレット,b:ブロード,brs:ブロ
ードシングレット
【0046】実施例1 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
1−フェニル−3−キノリル)ウレア 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニル−3−キノリンカルボン酸(250mg)の無水ベン
ゼン(10ml)懸濁液にジフェニルホスホリルアジド
(0.262ml)およびトリエチルアミン(0.143
ml)を加え、室温で1時間、次いで加熱還流下2時間か
きまぜた。この反応液(1,2,3,4−テトラヒドロ
−2−オキソ−1−フェニルキノリン−3−イソシアネ
ートを含む)に2,6−ジイソプロピルアニリン(0.
212ml)を加えて加熱還流下10時間かきまぜた。溶
媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、水、希塩酸、
水、炭酸水素ナトリウム水、および水で順次洗浄、乾燥
後溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(138mg)
として得られた。 融点 246−247℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.14-1.32(m,12H), 2.87
(t,1H,J=14.0Hz), 3.26-3.40(m,2H), 3.60(dd,1H,J=5.
8,14.8Hz), 4.68(dt,1H,J=4.4,13.2Hz), 5.44(brs,1H),
5.80(brs,1H), 6.36(dd,1H,J=2.8,6.8Hz), 7.02-7.52
(m,12H) 元素分析値 C283132・0.25H2Oとして 計算値 C,75.39; H,7.00; N,9.4
2 実測値 C,75.41; H,6.82; N,9.7
5 実施例1の1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ
−1−フェニル−3−キノリン−3−カルボン酸の代わ
りに、対応する置換基を有する1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2−オキソ−3−キノリン−3−カルボン酸を
用いて、実施例1と同様に行うと実施例2ないし8の化
合物が得られた。
【0047】実施例2 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
1−フェニルメチル−3−キノリル)ウレア 融点 198−199℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.07-1.39(m,12H), 2.76
(t,1H,J=14.4Hz), 3.29-3.42(m,2H), 3.51(dd,1H,J=6.
2,15.2Hz), 4.56-4.70(m,1H), 4.87(d,1H,J=16.0Hz),
5.33(d,1H,J=16.6Hz), 5.51(brs,1H), 6.02(brs,1H),
6.85(d,1H,J=8.0Hz),6.94-7.40(m,11H) 元素分析値 C293332として 計算値 C,76.45; H,7.30; N,9.2
2 実測値 C,76.45; H,7.10; N,9.4
3 実施例3 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−〔1−(2−クロロフェニル)メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−3−キノリル〕ウ
レア 融点 230−232℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.24(d,12H,J=6.8Hz), 2.
80(t,1H,J=14.6Hz), 3.28-3.45(m,2H), 3.53(dd,1H,J=
5.8,13.4Hz), 4.69(dt,1H,J=4.0,14.4Hz), 4.91(d,1H,J
=17.2Hz), 5.46(d,1H,J=17.4Hz), 5.91(brs,1H), 5.93
(brs,1H), 6.68(d,1H,J=8.4Hz), 6.86(d,1H,J=6.6Hz),
7.02-7.44(m,9H) 元素分析値 C293232Cl・0.25H2Oとして 計算値 C,70.43; H,6.52; N,8.5
0 実測値 C,70.30; H,6.48; N,8.4
1 実施例4 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−〔1−(3−クロロフェニル)メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−3−キノリル〕ウ
レア 融点 194−195℃(エチルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.12-1.38(m,12H), 2.76
(t,1H,J=14.2Hz), 3.27-3.40(m,2H), 3.50(dd,1H,J=6.
0,14.8Hz), 4.63(dt,1H,J=5.8,13.4Hz), 4.82(d,1H,J=1
6.2Hz), 5.29(d,1H,J=16.2Hz), 5.46(brs,1H), 6.00(br
s,1H), 6.79(d,1H,J=8.0Hz), 6.96-7.40(m,10H) 元素分析値 C293232Clとして 計算値 C,71.08; H,6.58; N,8.5
7 実測値 C,71.04; H,6.70; N,8.4
【0048】実施例5 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−〔1−(4−クロロフェニル)メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−3−キノリル〕ウ
レア 融点 212−214℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.12-1.38(m,12H), 2.75
(t,1H,J=14.8Hz), 3.23-3.42(m,2H), 3.49(dd,1H,J=5.
6,14.4Hz), 4.62(dt,1H,J=5.2,14.0Hz), 4.86(d,1H,J=1
6.0Hz), 5.26(d,1H,J=16.2Hz), 5.45(brs,1H), 5.91(br
s,1H), 6.80(d,1H,J=7.4Hz), 6.98-7.40(m,10H) 元素分析値 C293232Clとして 計算値 C,71.08; H,6.58; N,8.5
7 実測値 C,70.75; H,6.58; N,8.3
7 実施例6 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−
2−オキソ−1−フェニルメチル−3−キノリル)ウレ
ア 融点 205−206℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.12-1.38(m,12H), 2.25
(s,3H), 2.72(t,1H,J=14.4Hz), 3.28-3.52(m,3H), 4.58
(dt,1H,J=5.4,13.4Hz), 4.88(d,1H,J=16.2Hz), 5.27(d,
1H,J=16.2Hz), 5.51(brs,1H), 5.85(brs,1H), 6.73(d,1
H,J=8.4Hz), 6.91(d,1H,J=7.4Hz), 7.01(s,1H), 7.08-
7.40(m,8H) 元素分析値 C303532として 計算値 C,76.73; H,7.51; N,8.9
5 実測値 C,76.38; H,7.50; N,8.9
【0049】実施例7 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−オキソ−1−フェニルメチル−3−キノリル)ウレ
ア 融点 217−220℃(エチルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.24(d,12H,J=7.2Hz), 2.
73(t,1H,J=14.6Hz), 3.24-3.51(m,3H), 4.59(dt,1H,J=
5.2,14.0Hz), 4.88(d,1H,J=16.0Hz), 5.26(d,1H,J=16.6
Hz), 5.42(brs,1H), 6.21(brs,1H), 6.76(d,1H,J=8.8H
z), 7.02-7.19(m,10H)元素分析値 C293232Cl
として 計算値 C,71.08; H,6.58; N,8.5
7 実測値 C,70.96; H,6.44; N,8.6
6 実施例8 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−オキソ−1−フェニルメチル−3−キノリル)ウレ
ア 融点 247−248℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.11-1.38(m,12H), 2.70
(t,1H,J=13.8Hz), 3.24-3.40(m,2H), 3.49(dd,1H,J=6.
0,14.8Hz), 4.59(dt,1H,J=5.0,14.2Hz), 4.87(d,1H,J=1
6.8Hz), 5.26(d,1H,J=16.4Hz), 5.44(brs,1H), 5.79(br
s,1H), 6.85(d,1H,J=1.8Hz), 6.97(dd,1H,J=1.8,8.0H
z), 7.10-7.38(m,9H) 元素分析値 C293232Clとして 計算値 C,71.08; H,6.58; N,8.5
7 実測値 C,70.97; H,6.54; N,8.4
【0050】実施例9 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニル−3−キノリンアセタミド 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニル−3−キノリン酢酸(250mg)の無水THF(1
0ml)溶液に塩化オキザリル(0.111ml)およびD
MF(1滴)を室温で加え、1時間かきまぜた。溶媒を
留去し、残留物を無水THF(8ml)に溶解した。この
溶液に2,6−ジイソプロピルアニリン(0.184m
l)およびトリエチルアミン(0.186ml)の無水T
HF(20ml)溶液を加えて室温で15時間かきまぜ
た。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、水、希
塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水、および水で順次洗
浄、乾燥後溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(1
76mg)として得られた。 融点 198−200℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.17(d,6H,J=6.8Hz), 1.1
8(d,6H,J=6.8Hz), 2.82(dd,1H,J=3.4,13.8Hz), 3.00-3.
38(m,6H), 6.38-6.43(m,1H), 7.00-7.30(m,8H),7.38-7.
58(m,3H), 8.00(brs,1H) 元素分析値 C293222として 計算値 C,79.06; H,7.32; N,6.3
6 実測値 C,78.81; H,7.48; N,6.3
【0051】実施例10 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニルメチル−3−キノリンアセタミド N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−3−キノ
リンアセタミド(200mg)のDMF(5ml)溶液に水
素化ナトリウム(60%油状)(28.5mg)を加えて
室温で30分間かきまぜた。この混合物にベンジルブロ
ミド(0.085ml)を氷水冷却下加え、次いで室温で
2.5時間かきまぜた。反応液を濃縮し、残留物に酢酸
エチルを加えて、水洗、乾燥後、溶媒を留去した。残留
物をシリカゲル(20g)を用いるカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン−酢酸エチル=5:1)で分離、精製
すると標題化合物が無色結晶(132mg)として得られ
た。 融点 184−185℃ NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=7.0Hz), 2.
77(dd,1H,J=3.8,13.8Hz), 3.00-3.42(m,6H), 4.88(d,1
H,J=16.6Hz), 5.52(d,1H,J=16.6Hz), 6.90(d,1H,J=8.0H
z), 6.98-7.38(m,11H), 7.99(brs,1H) 元素分析値 C303422として 計算値 C,79.26; H,7.54; N,6.1
6 実測値 C,79.27; H,7.71; N,6.3
3 実施例9の1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ
−1−フェニルキノリン−3−酢酸の代わりに、対応す
る置換基を有する1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
オキソキノリン−3−酢酸を用いて、実施例9と同様に
行うと実施例11−14の化合物が得られた。 実施例11 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(4−メトキシフ
ェニル)メチル−2−オキソ−3−キノリンアセタミド 融点 144−146℃(イソプロピルエーテルから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=6.8Hz), 2.
76(dd,1H,J=3.8,14.0Hz), 3.00-3.34(m,6H), 3.78(s,3
H), 4.85(d,1H,J=16.0Hz), 5.44(d,1H,J=16.0Hz),6.85
(d,2H,J=8.8Hz), 6.90(d,1H,J=8.4Hz), 7.04(d,1H,J=7.
4Hz), 7.10-7.38(m,7H), 7.99(brs,1H) 元素分析値 C313623として 計算値 C,76.83; H,7.49; N,5.7
8 実測値 C,76.57; H,7.38; N,5.9
【0052】実施例12 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−2−オキ
ソ−1−フェニルメチル−3−キノリンアセタミド 融点 128−130℃(エチルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.17(d,12H,J=7.0Hz), 2.
25(s,3H), 2.70-2.84(m,1H), 2.96-3.30(m,6H), 4.88
(d,1H,J=16.0Hz), 5.48(d,1H,J=16.6Hz), 6.78(d,1H,J=
8.2Hz), 6.90-7.38(m,10H), 8.10(brs,1H) 元素分析値 C313622として 計算値 C,79.45; H,7.74; N,5.9
8 実測値 C,79.47; H,7.99; N,5.7
7 実施例13 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキ
ソ−1−フェニルメチル−3−キノリンアセタミド 融点 194−196℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=7.0Hz), 2.
75(dd,1H,J=4.2,14.0Hz), 2.99-3.26(m,6H), 4.90(d,1
H,J=16.6Hz), 5.46(d,1H,J=16.4Hz), 6.81(d,1H,J=8.8H
z), 7.08-7.39(m,11H), 7.76(brs,1H) 元素分析値 C303322Clとして 計算値 C,73.68; H,6.80; N,5.7
3 実測値 C,73.60; H,6.66; N,5.9
【0053】実施例14 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1−シクロヘキシルメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−3−キノリンアセタミド 融点 192−193℃(イソプロピルエーテルから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:0.98-1.80(m,11H), 1.19
(d,12H,J=6.8Hz), 2.60-2.78(m,1H), 2.91-3.18(m,6H),
3.76-3.98(m,2H), 6.97-7.35(m,7H), 8.03(brs,1H) 元素分析値 C304022として 計算値 C,78.22; H,8.75; N,6.0
8 実測値 C,78.18; H,8.50; N,6.3
6 実施例15 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1−〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルメチ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−3
−キノリンアセタミド 1−〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルメチ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノ
リン−3−酢酸(221mg),2,6−ジイソプロピル
アニリン(0.092ml)および1−ヒドロキシ−1H
−ベンゾトリアゾール水和物(116mg)の無水アセト
ニトリル(6ml)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(146mg)
およびトリエチルアミン(0.125ml)の無水アセト
ニトリル(4ml)懸濁液を0℃で加え、室温で16時間
かきまぜた。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄、乾
燥後溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(20g)を
用いるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチ
ル=5:1)で分離、精製すると標題化合物が無色結晶
(46mg)として得られた。 融点 121−124℃(エチルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=7.0Hz), 2.
18(s,9H), 2.66-2.79(m,1H), 2.98-3.24(m,6H), 4.47
(d,1H,J=17.2Hz), 4.73(d,1H,J=17.4Hz), 6.78(d,1H,J=
8.4Hz), 7.00-7.39(m,6H), 7.79(brs,1H) 元素分析値 C293824・0.5H2Oとして 計算値 C,71.42; H,7.85; N,5.7
4 実測値 C,71.62; H,8.07; N,5.7
【0054】実施例16 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
1−フェニル−3−キノリルメチル)ウレア 1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニル−3−キノリン−3−酢酸(250mg)の無水ベン
ゼン(10ml)懸濁液にジフェニルホスホリルアジド
(0.249ml)およびトリエチルアミン(0.136
ml)を加え、室温で1時間、次いで加熱還流下2時間か
きまぜた。この反応液(1,2,3,4−テトラヒドロ
−2−オキソ−1−フェニル−3−キノリルメチルイソ
シアネートを含む)に2,6−ジイソプロピルアニリン
(0.201ml)を加えて加熱還流下10時間かきまぜ
た。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、水、希
塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水、および水で順次洗
浄、乾燥後溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(1
72mg)として得られた。 融点 241−243℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.17(d,12H,J=7.0Hz), 2.
79-2.94(m,1H), 2.99-3.08(m,2H), 3.16-3.32(m,2H),
3.50-3.84(m,2H), 5.03(brs,1H), 5.65(brs,1H),6.32(d
d,1H,J=2.2,7.0Hz), 6.98-7.52(m,11H) 元素分析値 C293332として 計算値 C,76.45; H,7.30; N,9.2
2 実測値 C,76.32; H,7.69; N,9.1
8 実施例17 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−フェニルメチル−
2H−1,4−ベンゾチアジン−2−アセタミド 3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−フェニルメチル−
2H−1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸と2,6−ジ
イソプロピルアニリンを用いて、実施例9と同様な方法
で行うと標題化合物が得られた。 融点 219−220℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.16(d,6H,J=4.2Hz), 1.1
9(d,6H,J=4.4Hz), 2.80-3.04(m,2H), 3.06-3.30(m,2H),
4.14(dd,1H,J=5.4,7.6Hz), 5.08(d,1H,J=16.4Hz), 5.4
2(d,1H,J=16.2Hz), 6.82(t,2H,J=7.4Hz), 6.90-7.47(m,
11H) 元素分析値 C293222S・0.2H2Oとして 計算値 C,73.14; H,6.77; N,5.8
8 実測値 C,73.15; H,6.90; N,6.1
【0055】実施例18 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
3,4−ジヒドロ−6−メチル−3−オキソ−4−フェ
ニルメチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−2−アセ
タミド 3,4−ジヒドロ−6−メチル−3−オキソ−4−フェ
ニルメチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−2−酢酸
と2,6−ジイソプロピルアニリンを用いて、実施例9
と同様な方法で行うと標題化合物が得られた。 融点 183−184℃(エチルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.16(d,6H,J=6.6Hz), 1.1
8(d,6H,J=6.6Hz), 2.24(s,3H), 2.83(dd,1H,J=5.4,11.6
Hz), 3.03-3.27(m,3H), 4.04-4.16(m,1H), 5.08(d,1H,J
=18.6Hz), 5.37(d,1H,J=16.6Hz), 6.78-6.90(m,2H), 7.
10-7.43(m,10H) 元素分析値 C303422Sとして 計算値 C,74.04; H,7.04; N,5.7
6 実測値 C,73.92; H,7.11; N,6.0
4 実施例19 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−フェニル
メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジニルメチル)ウ
レア 3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−フェニルメチル−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−酢酸と2,6−
ジイソプロピルアニリンを用いて、実施例16と同様な
方法で行うと標題化合物が得られた。 融点 185−187℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.17(d,12H,J=6.8Hz), 3.
18-3.38(m,2H), 3.65-3.80(m,1H), 3.90-4.08(m,1H),
4.58(t,1H,J=5.4Hz), 4.80(brs,1H), 4.88(d,1H,J=16.0
Hz), 5.24(d,1H,J=16.0Hz), 5.77(brs,1H), 6.79-6.92
(m,4H), 7.12-7.38(m,8H) 元素分析値 C293333として 計算値 C,73.86; H,7.05; N,8.9
1 実測値 C,73.87; H,6.83; N,9.1
【0056】実施例20 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
3,4−ジヒドロ−4−フェニルメチル−2H−1,4
−ベンゾオキサジン−2−アセタミド 3,4−ジヒドロ−4−フェニルメチル−2H−1,4
−ベンゾオキサジン−2−酢酸と2,6−ジイソプロピ
ルアニリンを用いて、実施例9と同様な方法で行うと標
題化合物が得られた。 融点 153−154℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.20(d,12H,J=7.0Hz), 2.
70(dd,1H,J=3.6,14.6Hz), 2.84(dd,1H,J=8.6,14.2Hz),
3.07-3.24(m,2H), 3.25(dd,1H,J=7.4,12.4Hz), 3.41(d
d,1H,J=2.8,12.0Hz), 4.47(s,2H), 4.66-4.80(m,1H),
6.62-6.88(m,4H), 7.14-7.40(m,8H) 元素分析値 C293422として 計算値 C,78.70; H,7.74; N,6.3
3 実測値 C,78.42; H,7.71; N,6.5
5 実施例20と同様に、対応する置換基を有する2H−
1,4−ベンゾオキサジン−2−酢酸とアニリン誘導体
を用いて、実施例9と同様な方法で行うと後記実施例2
1ないし24の化合物が得られた。 実施例21 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
6−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−フェニルメチル−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−アセタミド 融点 188−189℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.20(d,12H,J=7.0Hz), 2.
69(dd,1H,J=4.0,15.9Hz), 2.80(dd,1H,J=7.8,14.8Hz),
3.05-3.21(m,2H), 3.28(dd,1H,J=7.6,11.8Hz), 3.41(d
d,1H,J=2.8,12Hz), 4.46(s,2H), 4.62-4.78(m,1H), 6.5
8-6.78(m,3H), 7.16-7.40(m,8H) 元素分析値 C293322Clとして 計算値 C,73.02; H,6.97; N,5.8
7 実測値 C,72.70; H,6.89; N,6.1
【0057】実施例22 6−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−フェニルメチル−
N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−
1,4−ベンゾオキサジン−2−アセタミド 融点 148−150℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.69(dd,1H,J=6.2,15.0H
z), 2.82(dd,1H,J=6.8,14.8Hz), 3.34(dd,1H,J=6.4,12.
0Hz), 3.48(dd,1H,J=2.2,12.4Hz), 3.75(s,6H), 3.80
(s,3H), 4.46(s,2H), 4.55-4.68(m,1H), 6.14(s,2H),
6.52-6.78(m,3H), 6.88(brs,1H), 7.18-7.40(m,5H) 元素分析値 C262725Clとして 計算値 C,64.66; H,5.63; N,5.8
0 実測値 C,64.11; H,5.59; N,6.0
5 実施例23 6−クロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−
3,4−ジヒドロ−4−フェニルメチル−2H−1,4
−ベンゾオキサジン−2−アセタミド 融点 124−125℃(ジイソプロピルエーテルから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.65(dd,1H,J=4.4,15.2H
z), 2.81(dd,1H,J=8.2,15.2Hz), 3.23(dd,1H,J=7.4,12.
4Hz), 3.37(dd,1H,J=2.6,12.0Hz), 4.44(s,2H), 4.58-
4.68(m,1H), 6.60-6.75(m,2H), 6.75-6.95(m,3H), 7.20
-7.42(m,5H), 8.14(brs,1H), 8.15-8.35(m,1H) 元素分析値 C231922ClF2として 計算値 C,64.41; H,4.47; N,6.5
3 実測値 C,64.23; H,4.40; N,6.3
【0058】実施例24 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
3,4−ジヒドロ−6−メチル−4−フェニルメチル−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−アセタミド 融点 160−163℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.20(d,12H,J=6.8Hz), 2.
22(s,3H), 2.66(dd,1H,J=3.4,14.6Hz), 2.83(dd,1H,J=
8.6,15.0Hz), 3.06-3.29(m,3H), 3.37(dd,1H,J=2.6,11.
6Hz), 4.46(s,2H), 4.60-4.78(m,1H), 6.48(d,1H,J=7.6
Hz), 6.58(s,1H),6.72(d,1H,J=7.8Hz), 7.14-7.40(m,9
H) 元素分析値 C303622・0.5H2Oとして 計算値 C,77.38; H,7.79; N,6.0
2 実測値 C,77.25; H,7.74; N,6.0
3 実施例25 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N’−(6−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−フェニル
メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジニルメチル)ウ
レア 6−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−フェニルメチル−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−酢酸と2,6−
ジイソプロピルアニリンを用いて、実施例16と同様な
方法で行うと標題化合物が得られた。 融点 198−200℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.15(d,12H,
J=7.0Hz), 3.08−3.38(m,5
H), 3.52−3.70(m,1H), 4.10
−4.24(m,1H), 4.38(s,2H),
4.62(brs,1H), 5.74(brs,1
H), 6.52(s,2H), 6.61(s,1
H), 7.18−7.40(m,8H) 元素分析値 C293432Clとして 計算値 C,70.79; H,6.96; N,8.5
4 実測値 C,70.64; H,7.08; N,8.4
【0059】実施例26 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルメチル−
3(2H)−キナゾリンアセタミド 1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルメチル−
3(2H)−キナゾリン酢酸と2,6−ジイソプロピル
アニリンを用いて、実施例9と同様な方法で行うと標題
化合物が得られた。 融点 212−217℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.17(d,12H,J=6.8Hz), 2.
99-3.15(m,2H), 4.34(s,2H), 4.68(s,2H), 5.19(s,2H),
6.79(d,1H,J=8.0Hz), 6.98-7.38(m,11H), 8.18(brs,1
H) 元素分析値 C293332として 計算値 C,76.45; H,7.30; N,9.2
2 実測値 C,76.65; H,7.19; N,8.9
3 実施例27 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニルメチル−3(2H)−キナゾリンアセタミド 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニルメチル−3(2H)−キナゾリン酢酸と2,6−ジ
イソプロピルアニリンを用いて、実施例9と同様な方法
で行うと標題化合物が得られた。 融点 222−223℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=7.0Hz), 2.
98-3.14(m,2H), 4.31(s,2H), 4.65(s,2H), 5.16(s,2H),
6.69(d,1H,J=9.2Hz), 7.06-7.39(m,10H), 8.07(brs,1
H) 元素分析値 C293232Clとして 計算値 C,71.08; H,6.58; N,8.5
7 実測値 C,70.90; H,6.59; N,8.6
【0060】実施例28 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−N−(2,6−ジメト
キシフェニル)−2−オキソ−1−フェニルメチル−3
(2H)−キナゾリンアセタミド 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニルメチル−3(2H)−キナゾリン酢酸と2,6−ジ
メトキシアニリンを用いて、実施例9と同様な方法で行
うと標題化合物が得られた。 融点 173−175℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.79(s,6H), 4.31(s,2H),
4.60(s,2H), 5.14(s,2H), 6.58(d,2H,J=8.4Hz), 6.65
(d,1H,J=8.0Hz), 7.00-7.32(m,8H), 7.59(brs,1H)元素
分析値 C252434Clとして 計算値 C,64.45; H,5.19; N,9.0
2 実測値 C,64.22; H,5.20; N,9.2
8 実施例29 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−1
−フェニルメチル−3(2H)−キナゾリンアセタミド 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−1
−フェニルメチル−3(2H)−キナゾリン酢酸と2,
6−ジイソプロピルアニリンを用いて、実施例9と同様
な方法行うと標題化合物が得られた。 融点 290−291℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.16(d,12H,J=5.0Hz), 3.
10-3.25(m,2H), 5.04(s,2H), 5.38(s,2H), 6.79-7.52
(m,10H), 8.22(d,1H,J=2.6Hz) 元素分析値 C293033Clとして 計算値 C,69.11; H,6.00; N,8.3
4 実測値 C,68.85; H,6.15; N,8.4
4 実施例30〜40においては、各々の実施例化合物に対
応する置換基を有する1,4−ジヒドロ−2−オキソ−
3(2H)−キナゾリン酢酸およびアニリンを出発原料
として用いて、実施例9と同様な方法により反応、処理
して目的化合物を得た。 実施例30 6−クロロ−N−(2,6−ジエトキシフェニル)−
1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルメチル−
3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 205−209℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.34(t,6H,J=6.6Hz), 4.0
3(q,4H,J=7.0Hz), 4.32(s,2H), 4.61(s,2H), 5.14(s,2
H), 6.54(d,2H,J=8.4Hz), 6.64(d,2H,J=10.0Hz),7.00-
7.30(m,8H), 7.59(bs,1H) 実施例31 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニルメチル−N−(2,4,6−トリフルオロフェニ
ル)−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 199−202℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:4.30(s,2H), 4.59(s,2H),
5.15(s,2H), 6.66-6.80(m,3H), 7.04-7.12(m,2H), 7.1
8-7.38(m,5H), 8.20(bs,1H) 実施例32 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
7−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェ
ニルメチル−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 252−253℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.17(d,12H,J=6.8Hz), 2.
94-3.16(m,2H), 4.32(s,2H), 4.65(s,2H), 5.15(s,2H),
6.78(s,1H), 6.96-7.08(m,2H), 7.13-7.38(m,8H), 8.0
7(bs,1H) 実施例33 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
6−クロロ−1,4−ジヒドロ−1−(4−メチルフェ
ニル)メチル−2−オキソ−1−3(2H)−キナゾリ
ンアセタミド 融点 263−265℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=6.8Hz), 2.
30(s,3H), 2.96-3.12(m,2H), 4.31(s,2H), 4.63(s,2H),
5.11(s,2H), 6.70(d,1H,J=9.4Hz), 7.00-7.32(m,9H),
8.10(bs,1H) 実施例34 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−N−(2,6−ジメト
キシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)メチル−
2−オキソ−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 182−184℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.30(s,3H), 3.80(s,6H),
4.32(s,2H), 4.59(s,2H), 5.11(s,2H), 6.59(d,2H,J=
8.4Hz), 6.68(d,1H,J=9.2Hz), 7.04-7.25(m,7H),7.61(b
s,1H) 実施例35 6−クロロ−N−(2,6−ジエトキシフェニル)−
1,4−ジヒドロ−1−(4−メチルフェニル)メチル
−2−オキソ−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 222−223℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.34(t,6H,J=7.0Hz), 2.3
0(s,3H), 4.04(q,4H,J=7.0Hz), 4.32(s,2H), 4.61(s,2
H), 5.10(s,2H), 6.55(d,2H,J=8.4Hz), 6.67(d,1H,J=9.
2Hz), 7.02-7.18(m,7H), 7.60(bs,1H) 実施例36 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−1−(4−メチルフェ
ニル)メチル−2−オキソ−N−(2,4,6−トリフ
ルオロフェニル)−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 237−238℃(酢酸エチル−メタノールから
再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.31(s,3H), 4.29(s,2H),
4.58(s,2H), 5.11(s,2H), 6.68-6.80(m,3H), 7.04-7.1
4(m,6H), 8.22(bs,1H) 実施例37 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)メチル−1−
1,4−ジヒドロ−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 285−287℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.18(d,12H,J=7.0Hz), 2.
96-3.12(m,2H), 4.31(s,2H), 4.65(s,2H), 5.12(s,2H),
6.64(d,1H,J=9.4Hz), 7.18-7.32(m,9H), 8.00(bs,1H) 実施例38 6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)メチル−1,
4−ジヒドロ−N−(2,6−ジメトキシフェニル)−
2−オキソ−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 230−232℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.80(s,6H), 4.31(s,2H),
4.60(s,2H), 5.10(s,2H), 6.52-6.60(m,3H), 7.02-7.3
0(m,7H), 7.52(bs,1H) 実施例39 6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)メチル−N−
(2,6−ジエトキシフェニル)−1,4−ジヒドロ−
2−オキソ−3(2H)−キナゾリンアセタミド 融点 216−218℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.34(t,6H,J=7.0Hz), 4.0
4(q,4H,J=7.0Hz), 4.30(s,2H), 4.61(s,2H), 5.09(s,2
H), 6.50-6.62(m,3H), 7.04-7.28(m,7H), 7.54(bs,1H) 実施例40 6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)メチル−1,
4−ジヒドロ−2−オキソ−N−(2,4,6−トリフ
ルオロフェニル)−3−3(2H)−キナゾリンアセタ
ミド 融点 206−207℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:4.28(s,2H),
4.59(s,2H), 5.10(s,2H),
6.60−6.80(m,3H), 7.08−7.2
0(m,4H), 7.24−7.32(m,2H),
7.54(bs,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/80 8615−4C 239/88 8615−4C

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 で表される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】A環が、(i)ハロゲン、(ii)ハロゲンで置
    換されていてもよいC1-6アルキル基、(iii)C1-6アル
    コキシ基、(iv)水酸基、(v)C1-4アルキル基で置換され
    ていてもよいアミノ基および(vi)C1-3アシルオキシ基
    より選ばれた1ないし4個の置換基で置換されていても
    よいベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】A環が、ハロゲン、C1-4アルキル基、C
    1-4アルコキシ基およびハロゲノ−C1-4アルキル基より
    選ばれた1ないし4個の置換基で置換されていても よ
    いベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】A環が、式 【化2】 〔式中、A1およびA2は同一または相異なって水素、ハ
    ロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基またはハ
    ロゲノ−C1-4アルキル基を示す。〕で表される置換さ
    れていてもよいベンゼン環である請求項1記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】B環が、(i)ハロゲン、(ii)ハロゲンで置
    換されていてもよいC1-6アルキル基、(iii)C1-6アル
    コキシ基、(iv)水酸基、(v)C1-4アルキル基で置換され
    ていてもよいアミノ基および(vi)C1-3アシルオキシ基
    より選ばれた1ないし4個の置換基で置換されていても
    よい芳香環である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】B環が、ハロゲン、C1-4アルキル基、C
    1-4アルコキシ基、ジ−C1-4アルキルアミノ基、C1-3
    アシルオキシ基および水酸基より選ばれた1ないし4個
    の置換基で置換されていてもよい芳香環である請求項1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】芳香環が(1)ベンゼン環、(2)ピリジン環、
    (3)ピラジン環、(4)ピリミジン環または(5)ピリダジン
    環である請求項1、5または6記載の化合物。
  8. 【請求項8】B環が、式 【化3】 〔式中、B1、B2およびB3は同一または相異なって水
    素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、
    ジ−C1-4アルキルアミノ基を示す。〕で表される置換
    されていてもよいベンゼン環である請求項1記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】Rが置換されていてもよいフェニル−C
    1-4アルキル基である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】式 【化4】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
    他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される
    化合物またはその塩である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】式 【化5】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
    1は−O−または−S−を、Z1は−CH2−または−
    CH2NH−を、他の記号は請求項1記載と同意義を示
    す。〕で表される化合物またはその塩である請求項1記
    載の化合物。
  12. 【請求項12】式 【化6】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
    1は−CH2−または−CH2NH−を、他の記号は請
    求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物または
    その塩である請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】式 【化7】 〔式中、B’環は置換されていてもよいベンゼン環を、
    2は−CH2−または−CO−を、他の記号は請求項1
    記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】式 【化8】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩あるいは反応性誘導体と式 【化9】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩と反応させることを特徴とす
    る、式 【化10】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩の製造法。
  15. 【請求項15】式 【化11】 〔式中、nは0または1を示し、他の記号は請求項1記
    載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩と
    式 【化12】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩とを反応させることを特徴とす
    る、式 【化13】 〔式中、Z′は−NH−または−CH2NH−を、他の
    記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  16. 【請求項16】式 【化14】 で表される化合物またはその塩を含有するアシル−Co
    A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤。
JP00227394A 1993-01-14 1994-01-14 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤 Expired - Fee Related JP3524133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00227394A JP3524133B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-14 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-5390 1993-01-14
JP539093 1993-01-14
JP00227394A JP3524133B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-14 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263736A true JPH06263736A (ja) 1994-09-20
JP3524133B2 JP3524133B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26335631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00227394A Expired - Fee Related JP3524133B2 (ja) 1993-01-14 1994-01-14 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524133B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047723A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compositions medicamenteuses presentant une meilleure hydrosolubilite
US6974806B2 (en) 2000-07-13 2005-12-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Lipid-rich plaque inhibitors
WO2006078697A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974806B2 (en) 2000-07-13 2005-12-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Lipid-rich plaque inhibitors
WO2002047723A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compositions medicamenteuses presentant une meilleure hydrosolubilite
WO2006078697A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7709647B2 (en) 2005-01-18 2010-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroquinoline cannabinoid receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524133B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3702849A (en) 4-(isoquinolin-1-yl) piperazine-1-carboxylic acid esters
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
CA1215712A (en) Ortho substituted dihydroxy-2(1h) quinazolinone-1- alkanoic acids
EP0389861A1 (en) Benzopyran derivatives and processes for preparation thereof
EP3144303B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
PT91330A (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de guanina
US5223513A (en) Quinoline derivatives, their production and use
JPS6136273A (ja) 2−フエニルアルキル−4(3h)−キナゾリノン誘導体
US5300646A (en) Heterocyclic amine derivatives, their production and use
US5173486A (en) Dibenz[b,f][1,4]oxazepin-11(10H)-ones for multidrug resistance reversing agents
FI91064C (fi) Menetelmä terapeuttisesti vaikuttavien 3-(N-asyylietyyli-aminoalkyyli)-kromaanien ja -1,4-dioksaanien valmistamiseksi
JPH03181465A (ja) キノリン誘導体
KR900004125B1 (ko) 페닐 피페라진 유도체의 제조방법
JP3524133B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤
HU186975B (en) Process for preparing new triazolo-quinazolone derivatives
US4555571A (en) Substituted 2(1H)-quinazolinone-1-alkanoic acids and esters
EP0138491A2 (en) Substituted 2(1H)-quinazolinone-1-alkanoic acids and esters
EP0514546B1 (en) Chromene derivatives, their production and use
US4608375A (en) Quinazolinone derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH059179A (ja) 複素環化合物、その製造法及びacat阻害剤
EP0145494B1 (en) 1,5-benzoxathiepin derivatives, their production and use
KR900007846B1 (ko) 퀴나졸리논 유도체의 제조방법
JP3211065B2 (ja) ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤
JPH0710863B2 (ja) エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用
EP0165592A2 (en) Antitumor agents

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees