JPH0626061A - 偏心布基礎 - Google Patents

偏心布基礎

Info

Publication number
JPH0626061A
JPH0626061A JP18279392A JP18279392A JPH0626061A JP H0626061 A JPH0626061 A JP H0626061A JP 18279392 A JP18279392 A JP 18279392A JP 18279392 A JP18279392 A JP 18279392A JP H0626061 A JPH0626061 A JP H0626061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
foundation
foundation plate
shaped beam
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18279392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mori
仁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18279392A priority Critical patent/JPH0626061A/ja
Publication of JPH0626061A publication Critical patent/JPH0626061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏心布基礎における布基礎梁の中間に、T形
梁部材か、十字形梁部材を組入れスパンを短かくしねじ
りモーメントの作用を阻止する。 【構成】 T形梁部材或は、十字形梁部材の内扛梁の接
続金具と、直下、礎版部材の接続金具を接続し、偏心に
より布基礎形梁に作用するねじりモーメントを阻止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】市街地においては、隣地境界線近
くに布基礎を設置しなければならない場合が多い。本発
明は、工業化基礎部材を用いる偏心布基礎に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の偏心布基礎においては、先に礎版
コンクリートを打設し、礎版外端に布基礎梁の外面を揃
え、設置していたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】偏心布基礎においてス
パンを長尺にする場合、布基礎梁にねじりモーメントが
作用するから、これに耐えるための配筋が必要となり、
更に、基礎梁の幅と高さを大きくしなければならない問
題点があった。
【0004】本発明は上記するようにねじりモーメント
を小さくするか、皆無にし、基礎梁幅及び高さを拡大せ
ず、更に、配筋を少なくする、工業化部材による偏心布
基礎を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記、目的を達成するた
めに、本発明の偏心布基礎においては、直線形梁部材で
構成するスパンの中間に、ねじりモーメントの作用しな
い位置に長手方向梁に内扛梁或は、外扛梁を直交させた
T形梁部材或は、十字形梁部材を単数、或は、複数、連
続する礎版部材上面に連続据つけ固定する。
【0006】T形梁部材或は、十字形梁部材をスパンの
ねじりモーメントの作用しない位置に単数、或は、複数
組入れ内扛梁或は、外扛梁と礎版部材を接続金具(受
手、差手、或はフックボルト)で接続固定することによ
り、布基礎にねじりモーメントの作用を阻止する。
【0007】T形梁部材或は、十字形梁部材、内扛梁
と、接続する接続金具を上面に突出する礎版部材を基礎
方向に連続並べ、T形梁部材或は、十字形梁部材の内扛
梁、下端、接続金具をこれに合わせ据つけ、接続金具、
接続孔に棒体を挿入し、或は、棒体にフックボルトのフ
ックをかけ、礎版部材と、T形梁部材或は、十字形梁部
材、内扛梁を接続固定し、偏心によるねじりモーメント
の作用を阻止する。
【0008】又、礎版部材の外端を、長手方向梁の外面
から外側に離し設けることにより、更に、ねじりモーメ
ントの作用を効果的に阻止できる。
【0009】更に、実際に施工する場合、礎版部材、上
面に土が埋められるから、その重量が礎版部材の浮上を
押さえ、ねじりモーメントの作用を阻止する効果があ
る。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、9に示す実施例では、偏心布基礎を構成するT形
梁部材(1)は、長手方向梁(2)と、これに直交する
内扛梁(3)から一定の高さに形成されている。
【0011】長手方向梁(2)の長さは工業化布基礎設
計モジュールに合わせ、仮えば91cm、内扛梁(3)
の長さは通常、長手方向梁(2)長さの1/2即ち、4
5.5cmに形成される。又、内扛梁(3)の長さは、
前記以外でも自由に設けられるが、長い程、ねじりモー
メントの作用を阻止する効果がある。
【0012】T形梁部材(1)を隣接する図2に示す直
線形梁部材(4)或は、並列するT形梁部材(1)と構
造的に接続する場合、接続面(5)の図4に示す縦くぼ
み(6)面からT形梁部材(1)に内蔵される図3に示
すような上端(7)、下端(8)のT形鉄筋(9)先端
に接続金具(a)
【0013】仮えば、棒体(19)を挿入する接続孔
(18)のある、図3に示す。左に差手(10)、右に
受手(11)或は、その反対に別々に溶接固定突出して
いる。この接続金具(a)受手(11)に、差手(1
0)を挟み、接続孔(18)に棒体(19)を挿入接続
する。
【0014】又、内扛梁(3)の接続面(5)縦くぼみ
(6)から礎版部材(12)、上面(13)に突出する
接続金具(a)、仮えば差手(10)或は、フックボル
ト(20)と接続する受手(11)が、下端鉄筋(8)
の先端に溶接固定、突出しているから、礎版部材(1
2)と内扛梁(3)を接続するには、図5、6、7のよ
うに仮えば前記、接続金具(a)受手(11)と、差手
(10)の接続孔(18)を合わせ、棒体(19)を挿
入して行なうか、差手(10)に替え、フックボルト
(20)のフック(21)を棒体(19)にかかるよう
にすることもできる。
【0015】T形梁部材(1)を据つける礎版部材(1
2)は、図8、9のように内扛梁(3)の長さより幅広
く(この場合、長手方向梁(2)直下、礎版部材(1
2)に、内扛梁(3)直下の礎版部材(12)を分けて
図8aのように使用できる。又、分けて使用するときに
はその上面(13)に接続金具(a)差手(10)のボ
ルト(17)か、フックボルト(20)を礎版部材(1
2)のインサ−トナット(16)に固定する。)かつ、
建物が沈下しない幅及び面積が求められ、
【0016】更に、上面(13)に内扛梁(3)、接続
金具(a)受手(11)と接続する図5、7に示す接続
金具(a)差手(10)が固定されている。又、礎版部
材(12)長さは図11のように長手方向梁(2)の接
続部と同一位置にならない長さに形成される。
【0017】T形梁部材(1)と礎版部材(12)を用
いて偏心によるねじれモーメントが作用しないように布
基礎を構成するには、礎版部材(12)、軸心に対し、
T形梁部材(1)、長手方向梁(2)、或は、図11に
示すL形梁部材(14)のL形方向梁(15)軸心を図
8或は、図9のように外側に偏心させ、
【0018】T形梁部材(1)、或は、L形梁部材(1
4)の長手方向梁(2)、或は、L形方向梁(15)間
に接続する直線形梁部材(4)間の偏心によるねじれモ
ーメントを作用しない位置にT形梁部材(1)を、単数
或は、複数、図11のように組入れ接続し、かつ、内扛
梁(3)下端(8)接続金具(a)仮えば、受手(1
1)と、礎版部材(12)、上面(13)接続金具
(a)仮えば、差手(10)或は、フックボルト(2
0)を図5、或は、図7のように接続固定するものであ
る。
【0019】T形梁部材(1)を据つける礎版部材(1
2)は内扛梁(3)、接続金具(a)(受手(11)或
は、差手(10)のいずれか設けられる。)に仮えば、
受手(11)を用いる場合、礎版部材(12)上面(1
3)に図5のように、予め、インサートナット(16)
を埋設し、他方、差手(10)にインサートナット(1
6)に螺合するボルト(17)を溶接固定しておき、
【0020】内扛梁(3)の接続金具(a)(受手(1
1))に合うように差手(10)の向きを直し、ボルト
(17)をインサートナット(16)に螺合固定し、
両、接続金具(a)受手(11)、差手(10)の接続
孔(18)(棒体(19)の断面形状に合わせる。)に
図5、6のように棒体(19)(丸、角断面形状でもよ
い。)を挿入接続する。
【0021】又、差手(10)に替え図7のようにフッ
クボルト(20)をインサートナット(16)に螺合
し、受手(11)の中にフック(21)を挟みフック
(21)内側と接続孔(18)を合わせ、棒体(19)
をフックボルト(20)のフック(21)にかかるよう
に接続孔(18)から挿入し、内扛梁(3)と、礎版部
材(12)を接続するものである。又、礎版部材(1
2)に内扛梁(3)を接続固定する接続金具(a)受手
(11)、差手(10)、フックボルト(20)は礎版
部材(12)と内扛梁(3)を固定できるもので前記以
外の接続金具(a)を用いることができる。
【0022】更に、T形梁部材(1)、接続面(5)に
は隣接する直線形梁部材(4)接続部にモルタル等固定
材を充てんする縦くぼみ(6)が図4のように高さ方向
に設けられ、更に接続面(5)に作用するせん断応力に
モルタルのせん断強度で抵抗するモルタルを充てんする
重ねくぼみ(22)が高さの中間に設けられている。
【0023】礎版部材(12)の幅は図8に示すように
内扛梁(3)の長さより幅広に設け、更に、長手方向梁
(2)の外面(23)より、外側に礎版部材(12)の
外端(24)を広く設け布基礎梁に偏心によるねじれモ
ーメントの作用を阻止するようにT形梁部材(1)を、
礎版部材(12)、上面(13)に据つける方がより効
果的である。
【0024】又、外面(23)と礎版部材(12)の外
端(24)を図9のように揃えることもできる。
【0025】又、礎版部材(12)上面(13)に図9
のように埋め土(25)の重量でねじりモーメントの作
用を阻止できる一面があるから礎版部材(12)の面積
を広くする方が好ましい。
【0026】図10、12に示す実施例は、長手方向梁
(2)に内扛梁(3)と、外扛梁(25)が十字形に交
差接続する十字形梁部材(26)で、外扛梁(25)
は、内扛梁(3)と同じ長さか、短かくすることができ
る他、外扛梁(25)には礎版部材(12)との接続金
具(a)を省くことができる。
【0027】又、内扛梁(3)の反対側に外扛梁(2
5)を設けることにより、偏心布基礎における左右両側
に作用するねじれモーメントを阻止する効果がある。
【0028】T形梁部材(1)或は、十字形梁部材(2
6)を並列し、それ等の長手方向梁(2)を連続し、そ
れぞれの内扛梁(3)の接続金具(a)(受手)(1
1)を直下、礎版部材(12)の接続金具(a)(差
手)(10)と接続固定し、偏心布基礎を構成すること
ができる。この場合、長手方向梁(2)の外面(23)
と礎版部材(12)の外端(24)と揃え、或は、外端
(24)より内側に離し据つけることができる。
【0029】T形梁部材(1)或は、十字形梁部材(2
6)と、礎版部材(12)を用いて偏心布基礎を施工す
るには、図9のように、地盤(27)を根切り(28)
輾圧して地盤(27)を十分締め固め、その上に礎版部
材(12)の据つけ高さ及び、水平度を調整する砂(2
9)を敷き、更に、輾圧する。この場合、土の粒子が均
一大のものであれば、砂(29)を省くことができる。
【0030】その上に、礎版部材(12)を平に基礎方
向に連続据つける。次に、図11のようにL形梁部材
(14)或は、T形梁部材(1a)間(例、間仕切基
礎)の直線形梁部材(4)の間に偏心布基礎により作用
するねじりモーメントを阻止する位置にT形梁部材
(1)の外面(23)を礎版部材(12)の外端(2
4)に揃え、
【0031】T形梁部材(1)の内扛梁(3)、接続金
具(a)(仮えば、受手(11))に礎版部材(1
2)、上面(13)に予め、固定された接続金具(a)
(仮えば、差手(10))を図6のように挟み入れ、合
わされた接続孔(18)に棒体(19)を挿入接続す
る。
【0032】又、図8のように、礎版部材(12)の外
端(24)からT形梁部材(1)、長手方向梁(2)の
外面(23)を内側に離し、据つけることもできる。こ
の場合ねじれモーメントに対し、前記方法より更に、抵
抗力を拡大できる。
【0033】更に、十字形梁部材(26)を直線形梁部
材(4)間に挟み使用するには、外扛梁(25)の端
(30)を図12のように礎版部材(12)の外端(2
4)に揃え、内扛梁(3)、接続金具(a)(受手(1
1))を、礎版部材(12)の接続金具(a)(差手
(10))と棒体(19)の挿入により接続する。
【0034】又、内扛梁(3)、接続金具(a)(受手
(11))と、礎版部材(12)、接続金具(a)(差
手(10))周りをコンクリート或は、モルタルで包
み、防錆保護することもできる。
【0035】次に、図9に示すように礎版部材(1
2)、上面(13)及び、基礎周りに埋め土(31)締
め固める。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているから以下に記載するような効果を奏する。T形梁
部材(1)或は、十字形梁部材(26)を長手方向梁
(2)と、礎版部材(12)の軸心が離れた偏心布基礎
の場合、スパン中間にT形梁部材(1)或は、十字形梁
部材(26)を単数或は、複数設け、内扛梁(3)を礎
版部材(12)に接続固定することによりスパンを短か
くし、ねじりモーメントの作用を阻止できる。
【0037】T形梁部材(1)或は、十字形梁部材(2
6)を偏心布基礎の中間のねじりモーメントの作用しな
い位置に組入れるから、布基礎梁の幅と高さをそのため
に大きくする必要がなく、かつ、配筋を多くする必要が
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】長手方向梁に内扛梁を交差させたT形梁部材の
平面図である。
【図2】直線形梁部材の平面図である。
【図3】T形鉄筋の平面図である。
【図4】接続面縦くぼみと、重ねくぼみを示す要部縦断
面図である。
【図5】礎版部材と、内扛梁の接続金具に受手と差手を
用いた場合を示す要部側面図である。
【図6】接続金具の関係を示す、平面図である。
【図7】礎版部材と、内扛梁の接続金具に受手とフック
ボルトを用いた場合を示す要部側面図である。
【図8】礎版部材の外端と長手方向梁外面を不一致にし
た場合を示す接続金具を省略した要部縦断面図である。
【図8a】内扛梁直下の礎版部材を、長手方向梁直下、
礎版部材と分けて使用した場合の接続金具を省略した要
部平面図である。
【図9】礎版部材の外端と長手方向梁、外面を揃えた場
合を示す接続金具を省略した要部縦断面図である。
【図10】十字形梁部材の平面図である。
【図11】直線形梁部材間にT形梁部材を組入れ礎版部
材上面に据つけた接続金具を省略した要部平面図であ
る。
【図12】十字形梁部材の外扛梁端と、礎版部材、外端
と揃えた場合を示す接続金具を省略した要部縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1、1a T形梁部材 17 ボルト 2 長手方向梁 18 接続孔 3 内扛梁 19 棒体 4 直線形梁部材 20 フックボルト 5 接続面 21 フック 6 縦くぼみ 22 重ねくぼみ 7 上端 23 外面 8 下端 24 外端 9 T形鉄筋 25 外扛梁 10 差手 26 十字形梁部
材 11 受手 27 地盤 12 礎版部材 28 根切り 13 上面 29 砂 14 L形梁部材 30 端 15 L形方向梁 31 埋め土 16 インサートナット a 接続金具
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】 次に、図9に示すように礎版部材(1
2),上面(13)及び基礎周りに埋め土(31)締め
固める。又、T形梁部材(1)を図12のように基礎交
差部間、礎版部材(12)上に設け図5或いは、図7の
ように接続することにより、布基礎の面外曲げを有効に
抱束する効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 礎版部材(12)、軸心に対し、T形梁
    部材(1)、長手方向梁(2)、或は、L形梁部材(1
    4)、L形方向梁(15)、軸心を外側に偏心させ、T
    形梁部材(1)或は、L形梁部材(14)の長手方向梁
    (2)或は、L形方向梁(15)間に接続される直線形
    梁部材(4)間に、T形梁部材(1)或は、十字形梁部
    材(26)の長手方向梁(2)を接続し、かつ、内扛梁
    (3)下端(8)接続金具(a)と、礎版部材(1
    2)、上面(13)、接続金具(a)を接続固定する構
    成を特長とする。偏心布基礎。
JP18279392A 1992-06-01 1992-06-01 偏心布基礎 Pending JPH0626061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18279392A JPH0626061A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 偏心布基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18279392A JPH0626061A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 偏心布基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626061A true JPH0626061A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16124522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18279392A Pending JPH0626061A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 偏心布基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282143A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼製基礎

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282143A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼製基礎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040163357A1 (en) Preconstruction anchoring system and method for buildings
JP2001159140A (ja) 地滑り対策構造
KR101730006B1 (ko) 스틸튜브를 이용한 콘크리트 버팀보
JP2973812B2 (ja) 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造
JPH0626061A (ja) 偏心布基礎
KR100343369B1 (ko) 프리캐스트 철근콘크리트 보 및 프리캐스트 철근콘크리트 보의접합방법
JP2000038803A (ja) 鋼板とコンクリートとの合成構造体における両部材のずれ止め構造とその施工方法
JP3725818B2 (ja) 既存柱における免震装置の設置方法
JP3290636B2 (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
KR20050021611A (ko) 기둥 슬래브간 접합부 전단 보강체 및 이를 이용한 전단보강구조
JPH09203053A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎構造
CN216339661U (zh) 一种装配式挡土装置及挡土墙
CN211340846U (zh) 拱形腰梁
JPH0561232U (ja) 鋼製柱の柱脚構造
JP2004076501A (ja) 基礎と壁体との接合構造
JPH05112985A (ja) 鉄骨柱脚部の接合構造
JP3358174B2 (ja) スラブ構造
JPH0139284Y2 (ja)
JP2000087453A (ja) 柱あるいは壁と梁あるいは版の接合構造およびその施工方法
JP3374327B2 (ja) シールドトンネルの補強方法
JP2560912B2 (ja) 柱・梁接合部構造及びその施工方法
JPH0130482Y2 (ja)
KR20230040250A (ko) 규격 h 형강 빔과의 용이한 접합 연결구조를 가지는 멀티웨브 보강빔, 이를 이용한 복합 엄지말뚝, 이를 이용하여 구축되는 흙막이 구조물 및 그 시공방법
CN116517018A (zh) 装配式挡土墙及其施工方法
KR20230142951A (ko) 합성기둥의 이음부 구조 및 합성기둥의 연결방법