JPH06258034A - 管体の外径測定方法及びその装置 - Google Patents

管体の外径測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06258034A
JPH06258034A JP4938593A JP4938593A JPH06258034A JP H06258034 A JPH06258034 A JP H06258034A JP 4938593 A JP4938593 A JP 4938593A JP 4938593 A JP4938593 A JP 4938593A JP H06258034 A JPH06258034 A JP H06258034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
outer diameter
distance
pipe
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4938593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Sato
幸徳 佐藤
Mamoru Inaba
護 稲葉
Noritsugu Mifune
法嗣 三船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4938593A priority Critical patent/JPH06258034A/ja
Publication of JPH06258034A publication Critical patent/JPH06258034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大口径かつ大重量に起因してたわみが生じや
すい管体10の外径Dを精度良く測定する。 【構成】 被測定管体10の断面を挟んで上下に移動可
能な一対の距離計13a,13bを、被測定管体10の
材質,寸法等の属性で定まる断面形状のたわみ曲線Bと
真円Aとのあいだの上下に離間した各交点P.Qまたは
その各近傍の各上下位置Yにそれぞれ位置決めする。そ
して、この位置決めされた各位置で被測定管体10まで
の各水平距離La,Lbを各距離計13a,13bで測
定し、測定された各水平距離と各距離計13a,13b
の幾何学的位置とから被測定管体10の外径D(DC
を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスパイラル鋼管等の大口
径かつ大重量に起因してたわみが生じやすい管体の外径
を正確に測定する管体の外径測定方法及び管体の外径測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石油や各種流体を輸送するパイプライン
は、その外径が大きいのでスパイラル鋼管が採用される
場合が多い。このスパイラル鋼管の製造方法を図6に示
す。すなわち、帯状鋼板1をスパイラル状に曲げて、曲
げられた帯状鋼板1の側面の接触部の内面と外面とを溶
接して、図示するような所定外径Dを有した鋼管2に形
成する。この場合、鋼管2の外径Dは、帯状鋼板1の板
幅Wと、帯状鋼板1の導入角度θと,帯状鋼板1の板厚
tとを用いて(1) 式で定まる。 D=W/(π・ sinθ)+t …(1)
【0003】(1) 式でも理解できるように、鋼管2
の外径Dは帯状鋼板1の導入角度θに大きく依存する。
したがって、わずかな導入角度θのずれがそのまま外径
Dの寸法誤差に現れる。
【0004】このために、鋼管2の製造装置において
は、操作員が製管中にスチール巻尺等を回転移動状態の
鋼管2に巻付けて外径を測定していた。そして、測定さ
れた外径が目標外径に対して許容範囲を外れた場合に
は、製造装置における導入角度調整等を実施する。
【0005】しかし、測定作業はスチール巻尺等の工具
を用いた手作業であるので、鋼管2の軸方向における一
定間隔毎にしか測定作業を実行できなかった。したがっ
て、局部的な外径変動を検出できない。また、回転しな
がら軸方向に移動している鋼管2に対してスチール巻尺
を巻付ける作業は危険を伴うので、熟練作業員しか実施
できなかった。
【0006】このような不都合を解消するために、図7
に示す外径測定装置が提唱されている(特開昭57−1
15994号公報)。固定プーリ3と水平方向に移動自
在に設けられた可動プーリ4との間に8字形によじれた
スチールバンド5を巻装し、垂れ下がったスチールバン
ド5の下側の輪に被測定管6を挿入する。なお、可動プ
ーリ4はスチールバンド5が弛ないように図中右方向へ
弱いばね部材で付勢されている。また、被測定管6の下
端位置から各プール3,4位置までの上下距離Hは固定
である。
【0007】このような構成の外径測定装置において、
予め既知外径Daを有する基準管6aをスチールバンド
5に装着した状態における固定プーリ3と可動プーリ4
との間の距離Sを測定する。そして、次に被測定管6を
スチールバンド5に装着した場合に、可動プーリ4がΔ
Sだけ右方向へ移動したとすると、この移動量ΔSが被
測定管6の外径Dと基準管6aの外径Daとの差ΔDに
比例する。 ΔD=(Da−D)=K・ΔS …(2) なお、Kは各プーリ3,4の外径や距離H等の位置関係
で定まる定数である。また、図8(a)は鋼管の外径D
を非接触で測定する外径測定装置の概略構成図である。
【0008】図示するように、被測定管6の軸線7上
に、この被測定管6に対向して一対のレーザ距離計7
a,7bが配設されている。そして、各レーザ距離計7
a,7bで被測定管6までの各距離LA ,LB を測定す
る。レーザ距離計7a,7b相互間距離L0 は固定であ
るので、被測定管6の外径Dは次の(3) 式で求まる。 D=L0 −(LA +LB ) …(3)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
各外径測定装置においてもまだ改良すべき次のような課
題があった。
【0010】先ず、図7に示す外径測定装置において
は、外径Dを精度よく測定するには、スチールバンド5
を例えば回転移動状態の被測定管6に強く巻付ける必要
がある。したがって、被測定管6に損傷を与えたり、逆
に、外径測定装置や鋼管製造装置に損傷を与える懸念が
ある。すなわち、回転移動状態の被測定管6にスチール
バンド5を巻付けるという接触測定手法に起因する問題
を有する。
【0011】さらに、図8(a)に示す外径測定装置に
おいては、被測定管6の外径を非接触で測定するので、
図7の外径測定装置における接触測定に起因する問題は
解消される。しかし、この外径測定装置においては、外
径Dを外周値から算出していなくて、2点における測定
値のみで算出している。この手法においては、外径が小
さく、自重に起因して被測定管6がたわなく、常時円形
の断面形状を有している場合は、外径Dを正確に測定で
きる。
【0012】しかし、一般にパイプラインに用いられる
スパイラル鋼管は例えば600mm 〜2500mmのように大口径
であり、重量も重い。したがって、図8(a)に示すよ
うに、被測定管6を片持梁状態で支持すると、図8
(b)に示すように、自重によりたわんで、断面形状が
一点鎖線で示す真円から実線で示す楕円形状に変化す
る。
【0013】このように、断面形状が楕円形状に変化し
た被測定管6aを上下のレーザ距離計7a,7bを用い
て測定した場合には、外径が真円の外径より小さくな
る。したがって、小さく測定された外径Dでもって鋼管
製造装置を制御すると、実際に製造されるスパイラル鋼
管の外径が規定外径より大きくなる。なお、スパイラル
鋼管を実際に敷設する場合は、地中に埋設する等の自重
が印加されない状態で敷設される。
【0014】さらに、図8(a)の外径測定装置におい
ては、被測定管6の外径が前述したように大きく変化す
るので、各レーザ距離計7a,7bを被測定管6から遠
く離れて配設する必要がある。したがって、被測定管6
の外径Dが小さくなると測定誤差が大きくなる。
【0015】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、被測定管体が偏平状にたわんだ場合の断面
形状がたるみが生じていないと仮定した真円と交差する
ことを利用して、被測定管に対する測定位置を最適位置
に設定することによって、たとえ断面形状がたわんだと
しても、常に正しい外径を測定できる管体の外径測定方
法及びその装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に、本発明の管体の外径測定方法は、被測定管体の断面
を挟んで上下に移動可能な一対の距離計を、被測定管体
の材質,寸法等の属性で定まる断面形状のたわみ曲線と
真円とのあいだの上下に離間した各交点またはその各近
傍の各上下位置にそれぞれ位置決めし、この位置決めさ
れた各位置で被測定管体までの各水平距離を測定し、測
定した各水平距離と各距離計の幾何学的位置とから被測
定管体の外径を算出する。
【0017】また、本発明の外径測定装置は、被測定管
体の断面を挟んで上下に移動自在に支持され、被測定管
体までの水平距離を測定する一対の距離計と、各距離計
を上下移動させがら測定値が最低値を示す基準位置を決
定する基準位置決定手段と、被測定管体の材質,寸法等
の属性で定まる断面形状のたわみ曲線と真円との交点か
ら基準位置までの上下移動距離を決定する移動距離決定
手段と、各距離計を基準位置から互いに反対方向に上下
移動距離だけ移動する距離計位置決め手段と、この位置
決めされた各距離計にて測定された各水平距離と各距離
計の幾何学的位置とから被測定管体の外径を算出する外
径算出手段とを備えたものである。
【0018】さらに別の発明の外径測定装置は、被測定
管体の断面を挟んで上下に移動自在に支持され、被測定
管体までの水平距離を測定する一対の距離計と、この各
距離計を上下移動させがら測定値が最低値を示す基準位
置を決定する基準位置決定手段と、各距離計を上下移動
させがら測定値の誤差が最低値を示す位置から基準位置
までの上下移動距離を決定する移動距離決定手段と、各
距離計を基準位置から互いに反対方向に上下移動距離だ
け移動する距離計位置決め手段と、この位置決めされた
各距離計にて測定された各水平距離と各距離計の幾何学
的位置とから被測定管体の外径を算出する外径算出手段
と、この外径算出手段にて算出された外径寸法を、被測
定管体の材質,寸法等の属性で定まる断面形状のたわみ
曲線と各測定値の測定位置とで定まる補正量で補正する
外径寸法補正手段とを備えたものである。
【0019】
【作用】先ず、本発明の管体の外径測定方法及び外径測
定装置の動作原理を図2の模式図を用いて説明する。
【0020】自重に起因するたわみが全く生じていない
と仮定した管体の断面形状は図中実線で示す真円形状A
である。そして、同一管体が自重でたわみ、断面形状が
楕円形状B1 ,B2 .B3 に変形したとする。そして、
各楕円形状1 ,B2 .B3 はそれぞれ異なる偏平率を有
する。この偏平の程度は、管体の重量や,材質や、肉厚
等の属性によって定まる。なお、図2においては自重に
よる中心位置の移動は相対的なものと見なして真円形状
Aの中心Oに一致させて描いている。
【0021】この場合、各楕円形状B1 ,B2 .B3
必ず真円形状Aに交差する。そして、各交点P1
2 ,P3 から中心Oまでの距離は真円形状Aの半径で
ある。したがって、各交点P1 .P2 ,P3 と、この各
交点P1 .P2 ,P3 の中心Oに対する点対称位置であ
る各交点Q1 .Q2 ,Q3 相互間の各距離L1 ,L2
3 は全て等しく真円形状Aの外径Dとなる。
【0022】したがって、任意の偏平率で楕円変形した
たわみ曲線(楕円形状B)と真円形状Aとの各交点P,
Qの二次元位置が定まれば、正しい外径Dが幾何学的考
察により簡単に算出可能となる。
【0023】前述したように、たわみ曲線(楕円形状)
は被測定管の材質,寸法等の属性で定まる。したがっ
て、このたわみ曲線を予め求めておき、このたわみ曲線
(楕円形状B)と真円形状Aとの交点P(P1 .P2
3 )の基準位置からの上下移動距離Y(Y1 ,Y2
3 )を決定しておき、一対の距離計を各交点P,Qに
水平方向から対向する位置に位置決めして、この各位置
から被測定管体までの各水平距離を測定すれば、交点
P.Qの二次元位置が定まる。よって、正しい外径Dが
各距離計の幾何学的位置から算出される。
【0024】また、本発明の外径測定装置においては、
基準位置を中心Oを通る水平線の上下位置と定義して、
各測定計を上下に移動しながら測定値が最小値を示す位
置を基準位置として検出している。
【0025】また、別の発明においては、各距離計にお
ける測定位置を測定によって求めている。すなわち、前
述したように、たわみ曲線(楕円形状B)と真円形状A
との関係が予め求められていれば、各距離計が前記各交
点P,Qに正確に対向していいなかったとしも、その測
定位置におけるたわみ曲線上の値が特定できる。したが
って、その測定位置において測定された各水平距離から
算出された外径Dと真に正しい外径との差が前記たわみ
曲線を用いて特定できる。したがって、このを差を補正
量として、算出された外径を補正する事により正確な外
径が得られる。
【0026】このことは、各距離計の測定位置を測定値
のバラツキ(誤差,標準偏差)が最も小さくなる位置に
設定すれば、全体として測定精度が向上することを意味
する。
【0027】なお、一つの被測定管の同一高さ位置
(y)における軸方向の複数位置における水平距離を測
定した場合における、測定された水平距離のバラツキ程
度(標準偏差)が最も小さい位置は交点P,Q位置又は
その近傍位置であることが実験的に確かめられている。
【0028】したがって、この発明においては、測定値
のバラツキが最も小さい値を示す上下位置を測定位置と
設定し、測定された各水平距離から外径を算出し、その
後、該当測定位置における補正量をたわみ曲線(楕円形
状B)と真円形状Aとの関係から求めて、測定された外
径を補正している。
【0029】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
【0030】図1は実施例の管体の外径測定装置の概略
構成を示すブロック図である。被測定管体10は、例え
ば、図6に示す手法で製造されるスパイラル鋼管であ
り、回転しながら紙面に直交する軸方向に移動する。
【0031】この被測定管体10を挟んで両側に互いに
平行でかつ上下方向に一対の上下リニアガイド11a,
11bが敷設されている。各上下リニアリニアガイド1
1a,11bには各水平リニアガイド12a,12bを
介して各レーザ距離計13a,13bが取付けられてい
る。そして、各レーザ距離計13a,13bの二次元位
置(Xa,Ya),(Xb,Yb)はそれぞれリニアガ
イド制御部14a,14bによって互いに独立して移動
制御される。
【0032】また、各レーザ距離計13a,13bはそ
れぞれ被測定管体10までの水平距離La,Lbを非接
触で測定する。各レーザ距離計13a,13bで測定さ
れた各水平距離La,Lbは各信号処理回路15a,1
5bによってデジタル値に変換された後に演算処理部1
6へ入力される。
【0033】演算処理部16は、例えばコンピュータで
構成されており、表示器17aとキーボード17bから
なる入出力装置17が接続されている。また、演算処理
部16は前記各リニアガイド制御部14a,14bを介
してレーザ距離計13a,13bの位置を間接的に制御
する。
【0034】先ず、図3(a)(b)に示すような被測
定管体10と同一規格の基準管18を想定する。そし
て、この基準管18における、自重に起因するたわみが
発生していないと仮定した真円形状Aの正しい外径DS
と、自重に起因するたわみが発生して図2に示すような
楕円形状Bに変形した場合における基準位置からの任意
距離yに各レーザ距離計13a,13bを配設して各水
平距離La,Lbを測定して、この測定値La,Lbか
ら算出された外径Dとの差ΔD(=DS −D)を算出す
る。なお、基準位置とは図3(a)に示すように、基準
管13の中心0を通る水平線の上下位置と定義する。
【0035】そして、基準位置から上下方向の距離yを
変化させた場合の前記差ΔDをそれぞれ求めて、図3
(b)の補正曲線Cを定める。したがって、この補正曲
線Cが基準位置(y=0)を横切る上下位置Yが、前述
した楕円形状Bが真円形状Aと交差する交点P位置とな
る。よって、この補正曲線Cはたわみが発生した場合の
たわみ曲線に対応する。このように基準管18に対して
測定された補正曲線Cが演算処理部16の記憶部に予め
設定されている。次に、演算処理部16における測定動
作を順を追って説明する。
【0036】(1) レーザ距離計13a,13bを上
下リニアガイド11a,11bの下端位置へ移動させ
る。この場合、各レーザ距離計13a,13bの各水平
方向位置Xa,Xbは、このレーザ距離計13a,13
bを上下移動させた場合に、被測定管10に接触しない
程度に接近させている。
【0037】(2) レーザ距離計13a,13bを上
下リニアガイド11a,11bに沿って下端位置から連
続的に上方へ移動させていき、この移動過程で各レーザ
距離計13a,13bから得られる各水平距離La,L
aを読取る。この場合、各レーザ距離計13a,13b
の移動速度を遅くして、同一高さ位置yにおいて複数回
数水平距離La,Lbを測定して、平均値[La]me,
[Lb]me、および標準偏差σ[La],σ[Lb]を
算出する。 (3) 最も小さい平均値[La]me,[Lb]meが得
られる上下位置を基準位置Ra,Rbと決定する。理論
的にはRa=Rbである。
【0038】(4) 最も小さい標準偏差σ[La],
σ[Lb]が得られる上下位置を各測定位置Ya,Yb
と決定する。そして、各測定位置Ya,Ybと基準位置
Ra,Rbとの差からなる移動距離Y(=Ya−Ra=
Yb−Rb)を算出する。
【0039】(5) 次に、一方のレーザ距離計13a
を基準位置Raから上方に移動距離Y分移動させて測定
位置(Xa,Ya)に位置させる。同時に、他方のレー
ザ距離計13bを基準位置Raから下方に移動距離Y分
移動させて測定位置(Xb,Yb)に位置させる。 (6) この状態で各レーザ距離計13a,13bにて
被測定管体10までの水平距離La,Lbを測定する。
【0040】(7) 測定された各水平距離La,Lb
と各レーザ距離計13a,13bの二次元位置(Xa,
Ya),(Xb,Yb)の幾何学的関係から(4) 式を用
いて被測定管体10の外径Dを算出する。 D=[{(Xa−La)−(Xb+Lb)}2 +(Ya−Yb)2 1/2 …(4)
【0041】(8) 記憶部に記憶された図3(b)に
示す補正曲線Cにおける基準位置(y=0)から移動距
離Yだけ移動した上下位置(y=Y)における補正量Δ
Y を読取る。 (9) 読取った補正量ΔDY を用いて、先に(4) 式で
算出された外径Dを(5)式で補正して正しい外径DC
得る。 DC =D−ΔDY …(5)
【0042】このような構成の管体の外径測定装置にお
いては、被測定管体10と同一規格の基準管18におけ
る真円形状Aから自重に起因するたわみ曲線(楕円形状
B)に対応する補正特性Cを予め記憶部に登録してい
る。そして、各レーザ距離計13a,13bの設置位置
(移動距離Y)に対応する補正値ΔDY を読出して、該
当設置位置で測定された測定値La.Lbから得られる
外径Dを、この補正値ΔDY で補正して正しい外径DC
を得ている。したがって、たとえ被測定管体10が自重
によりたわんだとしても常に正しい外径DC が得られ
る。
【0043】さらに、一旦、測定位置(移動距離Y)を
決定すると、同一位置で継続して、しかも非接触状態で
外径を測定可能である。したがって、図7に示すスチー
ルテープ5を被測定管体6に巻付ける場合に比較して、
被測定管体10に損傷を与えることはなく、かつ被測定
管体10の回転速度及び軸方向の移動速度を上昇でき
る。すなわち、たとえ外径を連続測定したとしても、安
全性を十分確保できるので、スパイラル鋼管の製造能率
が低下することはない。
【0044】また、図3(b)に示すように、測定位置
(移動距離Y)を測定値La,Lbのバラツキ(標準偏
差)が最も小さくなる位置に設定しているので、外径の
最終的な測定精度をより一層向上できる。図4及び図5
に実測値を示す。
【0045】図4は各レーザ距離計13a,13bを上
下移動させた場合の各レーザ距離計13a,13bから
得られる水平距離La,Lbと上下位置yとの関係を示
す実測図である。図示するように水平距離La,Lbの
最小位置を各基準位置Ra,Rbと設定している。
【0046】図5は回転しながら移動している被測定管
体10の外径を連続測定した場合における補正後の測定
値DC の軸方向の各測定位置における変動量と、スチー
ル巻尺を用いて外周を測定して外周から外径を算出した
場合の変動量との比較を示す図である。図示するよう
に、実施例装置においては、スチール巻尺を用いた手動
測定値にほぼ対応した測定値が得られることが実証され
た。次に、他の実施例の管体の外径測定装置を説明す
る。なお、この実施例装置のハード構成は図1に示す上
述した実施例装置と同じである。異なる所は演算処理部
16におけるソフト的な測定動作である。この実施例装
置の測定動作を説明する。 (1)の測定動作は先の実施例における(1)の測定動
作と同じである。
【0047】(2) レーザ距離計13a,13bを上
下リニアガイド11a,11bに沿って下端位置から連
続的に上方へ移動させていき、この移動過程で各レーザ
距離計13a,13bから得られる各水平距離La,L
aを読取る。 (3) 最も小さい各水平距離La,Laが得られる上
下位置を基準位置Ra,Rbと決定する。 (4) 記憶部に記憶された図3(b)に示す補正曲線
Cにおける基準位置(y=0)を横切る移動距離YP
読取る。
【0048】(5) 次に、一方のレーザ距離計13a
を基準位置Ra(y=0)から上方に移動距離YP 分移
動させて測定位置(Xa,Ya)に位置させる。同時
に、他方のレーザ距離計13bを基準位置Raから下方
に移動距離YP 分移動させて測定位置(Xb,Yb)に
位置させる。 (6) この状態で各レーザ距離計13a,13bにて
被測定管体10までの水平距離La,Lbを測定する。
【0049】(7) 測定された各水平距離La,Lb
と各レーザ距離計13a,13bの二次元位置(Xa,
Ya),(Xb,Yb)の幾何学的関係から(6) 式を用
いて被測定管体10の外径Dを算出する。 D=[{(Xa−La)−(Xb+Lb)}2 +(Ya−Yb)2 1/2 …(6)
【0050】この場合、各水平距離La,Lbは図2に
おける真円形状Aと楕円形状Bとの交点P,Qに対向て
しいるので、上述した実施例における補正演算処理を実
行する必要がない。
【0051】このように構成された管体の外径測定装置
においても、自重によりたわんだ状態の被測定管体10
におけるたわみが発生していないと仮定した場合の正し
い外径が精度良く測定できるので、上述した実施例とほ
ぼ同様の効果を得ることが可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明の管体の外径
測定方法および管体の外径測定装置によれば、被測定管
体が偏平状にたわんだ場合の断面形状曲線がたわみが生
じていないと仮定した真円と交差することを利用して、
被測定管体の外径を測定するための距離計の設置位置を
たわみの影響が少ない位置に設定している。したがっ
て、たとえ断面形状がたわんだとしても、自重によりた
わんだ状態の被測定管体におれるたわみが発生していな
いと仮定した場合の正しい外径を精度良く測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係わる管体の外径測定方
法を適用した管体の外径測定装置の概略構成を示す模式
図。
【図2】 同測定方法の動作原理を説明するための図。
【図3】 同実施例装置に記憶されている補正曲線を示
す図。
【図4】 同実施例装置の各レーザ距離計における測定
結果を示す図。
【図5】 同実施例装置で測定された外径の変動量と手
作業で測定した変動量との比較を示す図。
【図6】 一般的なスパイラル鋼管の製造方法を示す模
式図。
【図7】 従来の外径測定装置の概略構成を示す模式
図。
【図8】 同じく従来の外径測定装置の概略構成および
その問題点を説明するための図。
【符号の説明】
10…被測定管体、11a,11b…上下リニアガイ
ド、12a.12b…水平リニアガイト、13a,13
b…レーザ距離計、14a.14b…リニアガイド制御
部、15a,15b…信号処理部、16…演算処理部、
17…入出力装置、18…基準管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定管体の断面を挟んで上下に移動可
    能な一対の距離計を、前記被測定管体の材質,寸法等の
    属性で定まる断面形状のたわみ曲線と真円とのあいだの
    上下に離間した各交点またはその各近傍の各上下位置に
    それぞれ位置決めし、この位置決めされた各位置で被測
    定管体までの各水平距離を測定し、測定された各水平距
    離と前記各距離計の幾何学的位置とから前記被測定管体
    の外径を算出する管体の外径測定方法。
  2. 【請求項2】 被測定管体の断面を挟んで上下に移動自
    在に支持され、前記被測定管体までの水平距離を測定す
    る一対の距離計と、この各距離計を上下移動させがら測
    定値が最低値を示す基準位置を決定する基準位置決定手
    段と、前記被測定管体の材質,寸法等の属性で定まる断
    面形状のたわみ曲線と真円との交点から前記基準位置ま
    での上下移動距離を決定する移動距離決定手段と、前記
    各距離計を前記基準位置から互いに反対方向に前記上下
    移動距離だけ移動する距離計位置決め手段と、この位置
    決めされた各距離計にて測定された各水平距離と前記各
    距離計の幾何学的位置とから前記被測定管体の外径を算
    出する外径算出手段とを備えた管体の外径測定装置。
  3. 【請求項3】 被測定管体の断面を挟んで上下に移動自
    在に支持され、前記被測定管体までの水平距離を測定す
    る一対の距離計と、この各距離計を上下移動させがら測
    定値が最低値を示す基準位置を決定する基準位置決定手
    段と、前記各距離計を上下移動させがら測定値の誤差が
    最低値を示す位置から前記基準位置までの上下移動距離
    を決定する移動距離決定手段と、前記各距離計を前記基
    準位置から互いに反対方向に前記上下移動距離だけ移動
    する距離計位置決め手段と、この位置決めされた各距離
    計にて測定された各水平距離と前記各距離計の幾何学的
    位置とから前記被測定管体の外径を算出する外径算出手
    段と、この外径算出手段にて算出された外径寸法を、前
    記被測定管体の材質,寸法等の属性で定まる断面形状の
    たわみ曲線と前記各測定値の測定位置とで定まる補正量
    で補正する外径寸法補正手段とを備えた管体の外径測定
    装置。
JP4938593A 1993-03-10 1993-03-10 管体の外径測定方法及びその装置 Pending JPH06258034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4938593A JPH06258034A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 管体の外径測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4938593A JPH06258034A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 管体の外径測定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258034A true JPH06258034A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12829559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4938593A Pending JPH06258034A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 管体の外径測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258034A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916830A2 (en) 1997-11-14 1999-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pilot injection control apparatus for an internal combustion engine
JP2012197165A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nisshin Steel Co Ltd コイル認識装置
JP2014240116A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社Ihi 罫書表示装置及び罫書表示方法
JP2016020850A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 新日鐵住金株式会社 コイル内周孔変形量測定装置及びコイル内周孔変形量測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916830A2 (en) 1997-11-14 1999-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pilot injection control apparatus for an internal combustion engine
JP2012197165A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nisshin Steel Co Ltd コイル認識装置
JP2014240116A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社Ihi 罫書表示装置及び罫書表示方法
JP2016020850A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 新日鐵住金株式会社 コイル内周孔変形量測定装置及びコイル内周孔変形量測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480165B2 (ja) 多様な曲率半径で細長いワークピースを連続して曲げるロール曲げ機械を検査し、制御する方法、およびそのように制御した機械
JP2010260105A (ja) 所定の半径で細長いワークピースを連続的に曲げるための装置
JPH06258034A (ja) 管体の外径測定方法及びその装置
US20050044963A1 (en) High-resolution gas gauge proximity sensor
US8079154B1 (en) Apparatus and method for measuring curvature of tubes
JP2010071778A (ja) 大径管の外径測定装置
GB2197477A (en) Diametral variation determination for workpieces
JP2009063541A (ja) 幾何学量計測方法及び幾何学量計測装置
JPH0465610A (ja) 管体の形状測定装置
KR20020015328A (ko) 원통형 부재의 연속 스트레치의 제조방법, 툴, 툴의 사용및 소정길이의 파이프 및 파이프 부품
JP4644190B2 (ja) 曲率半径測定装置
JP2011013160A (ja) 溶接h形鋼の製造方法及び装置
JPH07318301A (ja) 円筒体の偏肉測定方法及び装置
JPH05164548A (ja) 急峻度測定方法
JPH0462001B2 (ja)
CN116608770A (zh) 一种钢卷上卷精度检测方法
JP2525264B2 (ja) パイプもしくは丸棒などの長尺材の曲り量計測方法
JP2021047134A (ja) 厚さ測定システム
JP3010885B2 (ja) H形鋼ウエブ高さの測定方法および測定装置
JP2024022810A (ja) 形鋼の形状測定方法、及び、形鋼の製造方法
JPH0942904A (ja) 管の内径測定方法
JP6438807B2 (ja) 計測対象物寸法計測装置、計測対象物寸法計測システム及び計測対象物寸法計測方法
JPH07311031A (ja) ロールプロフィール測定方法および装置
JPS61259113A (ja) 管棒材の曲り・真円度測定方法
JPH0655614A (ja) シート状部材の厚み測定装置および厚み測定方法