JPH06255399A - Display device for vehicle - Google Patents

Display device for vehicle

Info

Publication number
JPH06255399A
JPH06255399A JP5043766A JP4376693A JPH06255399A JP H06255399 A JPH06255399 A JP H06255399A JP 5043766 A JP5043766 A JP 5043766A JP 4376693 A JP4376693 A JP 4376693A JP H06255399 A JPH06255399 A JP H06255399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
display device
displayed
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5043766A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Bando
比呂志 坂東
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Takeshi Nakada
剛 中田
Hiroe Ie
裕枝 井恵
Hideki Sumi
英樹 角
Toshinori Toyohara
利憲 豊原
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Kenji Shimizu
賢治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5043766A priority Critical patent/JPH06255399A/en
Publication of JPH06255399A publication Critical patent/JPH06255399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the attention arousing performance for display by detecting other vehicles, obstacles, etc., on the periphery of an own vehicle and displaying the obstacle which possesses the dangerousness for the traveling of the own vehicle, as for a display device which displays the necessary information as a projection image on a front glass. CONSTITUTION:The display device 1 of a vehicle is constituted so that the display light of the information displayed on a display body 2 is irradiated into a reflector 4 through a lens 3 and reflected, and then projected at a prescribed position on a front glass 8 over an instrument panel. In this case, before and behind a vehicle having the display device 1 installed, i.e., the car body of an own vehicle M, a means for detecting other vehicles J1, K1, and K2, motorcycle Jb, wallkers H1, H2 or an obstacle at the front/rear and left/right parts on the periphery of the own vehicle, e.g. a laser radar device 21 is installed. The dangerousness for the traveling of the own vehicle M due to the detected article is judged, and as for the detetced part which is judged to be accompanied with the dangerousness, this position is displayed in a display region.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、車両の表示装置、特
に、自車周辺の車両または障害物のうち特定のものにつ
いて、乗員に注意を促すことができるようにした車両の
表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle display device, and more particularly to a vehicle display device capable of alerting an occupant to a specific vehicle or obstacle around the vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば自動車等の車両の表示装置
として、ドライバが運転中に表示を見る際における視認
性を高めることなどを目的として、表示領域が車両のフ
ロントガラス上に設定され、表示されるべき情報はこの
フロントガラス上に投影された表示像として表示される
ように構成した、所謂、ヘッドアップディスプレイ装置
は一般に良く知られている。かかるタイプの表示装置を
採用することにより、車両運転中、フロントガラスを通
して前方を眺めていたドライバが表示情報を視認する際
における視線の移動量が、インストルメントパネル内の
所定箇所にはめ込まれた従来タイプの表示装置を見る場
合に比べて著しく小さくて済むようになり、視認性が向
上するとともに、前方視野を見ながら表示情報を確認で
きるので、車両運転時の安全性を高めることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a display device for a vehicle such as an automobile, a display area is set on a windshield of a vehicle for the purpose of improving visibility when a driver views the display while driving. The so-called head-up display device configured so that the information to be displayed is displayed as a display image projected on the windshield is generally well known. By adopting such a type of display device, the amount of movement of the line of sight when a driver who is looking forward through the windshield while viewing the vehicle visually recognizes the displayed information while driving the vehicle has been fitted into a predetermined location in the instrument panel. The size of the display device is significantly smaller than that of a display device of a type, the visibility is improved, and the display information can be confirmed while looking at the front field of view, so that the safety during the driving of the vehicle can be improved.

【0003】上記タイプの表示装置において、特に車両
の安全走行にとって必要な情報を表示させることによ
り、かかる情報をより容易かつ確実に視認できるように
することが考えられており、例えば実開昭61−199
453号公報では、自車と前方車との間の安全車間距離
についての表示情報をフロントガラスに投影して表示す
るようにしたものが開示されている。
In the display device of the above-mentioned type, it is considered to display information necessary for safe running of the vehicle so that the information can be visually recognized more easily and surely. -199
Japanese Patent No. 453 discloses that the display information about the safe inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle is projected and displayed on the windshield.

【0004】ところで、車両の安全走行にとって、自車
と同一車線を走行する前方車両と後方車両だけでなく、
その他の車線を走行する車両、更には、走行車両だけで
なく自車の周辺に存在する障害物(例えば道路端に停車
した車両や歩行者など)の位置を把握することが重要で
ある。この点に関して、上記のようなヘッドアップディ
スプレイ装置を用いたものではないが、例えば実開昭6
2−62984号公報では、自車周辺に存在する車両の
位置をモニタ画面上に表示するようにしたものが開示さ
れている。
By the way, in order to drive the vehicle safely, not only the front vehicle and the rear vehicle traveling in the same lane as the own vehicle, but also
It is important to understand the position of not only vehicles traveling in other lanes, but also obstacles existing around the vehicle (for example, vehicles stopped at road edges or pedestrians) in addition to the traveling vehicles. In this regard, although the above head-up display device is not used, for example
Japanese Patent Laid-Open No. 2-62984 discloses a vehicle in which the position of a vehicle existing around the vehicle is displayed on a monitor screen.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記したように自車周
辺の車両や障害物を検出してその位置を把握することは
安全な車両運行を図る上で重要であるが、自車周辺にそ
の安全運行に影響を及ぼす走行車両や障害物を検出した
場合、それらの位置の表示について十分な視認性を確保
し、また、ドライバの注意を促す表示を行うことによ
り、あるいは、ライト等で照らし出してドライバの注意
を喚起することにより、車両運行上の安全性をより効果
的に高めることができる。
As described above, it is important to detect vehicles and obstacles in the vicinity of the own vehicle and grasp their positions in order to ensure safe vehicle operation. When a moving vehicle or obstacle that affects safe driving is detected, ensure sufficient visibility of the display of those positions, and display by displaying a caution to the driver, or illuminating with a light etc. By calling the driver's attention by the driver, the safety of the vehicle operation can be more effectively enhanced.

【0006】また、例えば高速道路等を走行する際の安
全性向上に寄与し得るものとして、自車前方に存在する
前方車両との車間距離を走行状態に応じて所定の距離に
保ちながら、上記前方車両の後を追従走行するように自
車の走行状態を制御するようにした、所謂、追従式オー
トクルーズ制御が知られているが、かかる制御機能を備
えた車両の表示装置に自車が追従すべき前方車両を表示
するようにできれば、このオートクルーズ制御で追従走
行を行う際により安心感が得られる。
Further, as one that can contribute to the improvement of safety when traveling on a highway or the like, for example, while keeping the inter-vehicle distance to the preceding vehicle in front of the own vehicle at a predetermined distance according to the traveling state, There is known a so-called follow-up type auto cruise control in which the traveling state of the own vehicle is controlled so as to follow the vehicle in front of the preceding vehicle. However, the own vehicle is displayed on the display device of the vehicle having such a control function. If it is possible to display the vehicle in front of which the vehicle should follow, it is possible to obtain a sense of security when performing follow-up traveling with this auto cruise control.

【0007】そこで、この発明は、自車周辺の車両や障
害物のうち特定の対象物についてドライバの注意を促す
表示を行うことにより、車両運行上の安全性を高めるこ
とができる車両の表示装置を提供することを目的として
なされたものである。
In view of the above, the present invention provides a display device for a vehicle, which can enhance the safety of vehicle operation by displaying a message that calls the driver's attention to a specific object among vehicles and obstacles around the vehicle. It is made for the purpose of providing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明に係る車両の表示装置は、車室前側のフロントガラ
ス上に表示領域が設定され、表示されるべき情報が上記
フロントガラス上に投影された表示像として表示される
ように構成した車両の表示装置であって、自車周辺の車
両および障害物を検出する検出手段と、該検出手段で検
出された被検出物の自車の運行に対する危険性を判断す
る判断手段とを備え、該判断手段により上記危険性があ
ると判断された被検出物については、その位置を上記表
示領域に表示することを特徴としたものである。
Therefore, in the vehicle display device according to the first invention of the present application, the display area is set on the windshield on the front side of the passenger compartment, and the information to be displayed is on the windshield. A display device for a vehicle configured to be displayed as a display image projected on a vehicle, the detection means detecting a vehicle and an obstacle around the own vehicle, and the own vehicle of the detected object detected by the detection means. And a judgment means for judging the danger to the operation of the vehicle, and the position of the detected object judged to have the danger by the judgment means is displayed in the display area. .

【0009】また、本願の第2の発明は、上記第1の発
明に係る車両の表示装置において、上記危険性があると
判断された被検出物の位置を矢印で表示することを特徴
としたものである。
Further, a second invention of the present application is characterized in that, in the display device for a vehicle according to the first invention, the position of the detected object judged to be at the risk is displayed by an arrow. It is a thing.

【0010】更に、本願の第3の発明は、上記第1の発
明に係る車両の表示装置において、上記危険性があると
判断された被検出物と上記表示領域において重なる位置
に表示が行なわれることを特徴としたものである。
Further, according to a third aspect of the present invention, in the display device for a vehicle according to the first aspect of the present invention, a display is performed at a position overlapping with an object to be detected which is determined to be at risk in the display area. It is characterized by that.

【0011】また、更に、本願の第4の発明に係る車両
の表示装置は、自車周辺の車両または障害物を検出する
検出手段と、該検出手段で検出された被検出物の自車の
運行に対する危険性を判断する判断手段と、上記被検出
物を照射するためのスポットライトとを備え、上記判断
手段により上記危険性があると判断された被検出物を上
記スポットライトで照射して表示することを特徴とした
ものである。
Further, a display device for a vehicle according to a fourth aspect of the present invention includes a detecting means for detecting a vehicle or an obstacle around the own vehicle, and an own vehicle for an object to be detected detected by the detecting means. Equipped with a judging means for judging the danger to the operation, and a spotlight for irradiating the detected object, and irradiating the detected object judged by the judging means with the spotlight with the spotlight It is characterized by displaying.

【0012】また、更に、本願の第5の発明に係る車両
の表示装置は、車室前側のフロントガラス上に表示領域
が設定され、表示されるべき情報が上記フロントガラス
上に投影された表示像として表示されるように構成した
車両の表示装置であって、上記車両には、自車前方を走
行する前方車両と自車との間の車間距離を計測する車間
距離計測手段と、上記車間距離を走行状態に応じた所定
の距離に保ちながら上記前方車両の後を追従走行するよ
うに自車の走行状態を制御する制御手段とが設けられる
一方、上記表示装置には、上記表示領域において上記前
方車両と重なる位置に表示位置を設定する表示位置設定
手段が設けられていることを特徴としたものである。
Further, in the display device for a vehicle according to the fifth aspect of the present invention, a display area is set on the windshield on the front side of the passenger compartment, and information to be displayed is projected on the windshield. A vehicle display device configured to be displayed as an image, wherein the vehicle includes an inter-vehicle distance measuring means for measuring an inter-vehicle distance between a front vehicle traveling in front of the own vehicle and the own vehicle, Control means for controlling the traveling state of the own vehicle so as to follow the preceding vehicle while keeping the distance at a predetermined distance according to the traveling state are provided, while the display device is provided in the display area. It is characterized in that display position setting means for setting a display position is provided at a position overlapping with the preceding vehicle.

【0013】[0013]

【発明の効果】本願の第1の発明によれば、表示される
べき情報はフロントガラス上に投影された表示像として
表示されるので、ドライバが表示情報を視認する際にお
ける視線の移動量が小さくて済み、その上、ドライバは
前方視野を見ながら表示情報を視認することができ、車
両運転時の安全性が向上する。その上、上記検出手段で
検出された被検出物のうち、上記判断手段で自車の運行
に対して危険性があると判断されたものについては、そ
の位置を表示領域(フロントガラス上)に表示するように
したので、自車の安全運行にとって危険性のあるものに
ついてドライバに対し注意を喚起することができる。す
なわち、ドライバはこの視認性の高いフロントガラス上
への表示により、自車の運行にとって危険性がある被検
出物に対して迅速に対応することができるようになり、
車両運行上の安全性がより高められる。
According to the first invention of the present application, since the information to be displayed is displayed as a display image projected on the windshield, the amount of movement of the line of sight when the driver visually recognizes the display information is reduced. The size is small, and in addition, the driver can see the displayed information while looking at the front field of view, which improves the safety when driving the vehicle. Moreover, among the detected objects detected by the detection means, for those that are judged to be dangerous for the operation of the own vehicle by the judgment means, the position is displayed in the display area (on the windshield). Since the information is displayed, it is possible to call the driver's attention to something that is dangerous for the safe operation of the vehicle. In other words, the driver can quickly respond to an object that is dangerous for the operation of the vehicle by displaying the highly visible windshield on the windshield,
The safety of vehicle operation is further enhanced.

【0014】また、本願の第2の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、この場合、上記危険性がある被検出物につい
ては、矢印でその位置を表示することにより、ドライバ
に注意すべき方向を知らせることができる。
Further, according to the second invention of the present application, basically, the same effect as that of the first invention can be obtained. In particular, in this case, the position of the dangerous object to be detected can be indicated by an arrow to notify the driver of the direction to be noted.

【0015】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、この場合、上記危険性がある被検出物につい
ては、表示領域(フロントガラス上)において該被検出物
と重なる位置に表示が行なわれるようにしたので、より
効果的にドライバの注意を喚起することができる。
Further, according to the third invention of the present application, basically, the same effect as that of the first invention can be obtained. In particular, in this case, the dangerous object to be detected is displayed at a position overlapping the object in the display area (on the windshield), so that the driver's attention can be more effectively called. can do.

【0016】また、更に、本願の第4の発明によれば、
自車の運行に対して危険性がある被検出物は、上記スポ
ットライトで照射して表示されるので、例えば夜間や逆
光時など視認条件が良くない場合においても、上記危険
性のある被検出物を確認することができるようになり、
車両運行上の安全性がより高められる。
Further, according to the fourth invention of the present application,
Objects that are dangerous to the operation of your vehicle are displayed by being illuminated by the spotlights, so even if the visibility conditions are not good, such as at night or when there is backlight, the dangerous objects may be detected. You can check things,
The safety of vehicle operation is further enhanced.

【0017】また、更に、本願の第5の発明によれば、
自車前方に存在前方車両との車間距離を走行状態に応じ
て所定の距離に保ちながら上記前方車両の後を追従走行
するように自車の走行状態を制御するようにした、所
謂、追従式オートクルーズ制御機能により追従走行を行
うに際して、表示領域(フロントガラス上)において上記
前方車両と重なる位置に表示が行なわれるので、自車が
追従すべき前方車両を容易に確認することができ、追従
走行時にドライバに対してより安心感を与えることがで
きるようになる。
Further, according to the fifth invention of the present application,
Exists in front of the host vehicle, so-called follow-up type, in which the running state of the host vehicle is controlled so as to follow the vehicle in front of the preceding vehicle while keeping the distance between the preceding vehicle and the predetermined distance according to the running state. When following the vehicle with the auto cruise control function, the display is displayed in the display area (on the windshield) at a position that overlaps with the preceding vehicle, so you can easily check the preceding vehicle that your vehicle should follow. This will give the driver a more sense of security when traveling.

【0018】[0018]

【実施例】以下、この発明の実施例を、添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、本実施例に係る自動車M
の表示装置の構成の概略を模式的に示した説明図であ
る。この図に示すように、上記表示装置1は、表示領域
が車室前側のフロントガラス8上に設定され、表示すべ
き情報はこのフロントガラス8上に投影された表示像と
して表示されるようにした、所謂、ヘッドアップディス
プレイ装置として構成されており、車室前部のインスト
ルメントパネル7内に設置されて所定の情報を表示し得
る表示体2と、その後方に順次配置されたレンズ3とリ
フレクタ4とを備えている。上記表示体2に表示された
情報の表示光は、レンズ3を介してリフレクタ4に入射
した後このリフレクタ4で反射され、車室前側において
上記インストルメントパネル7の上方に配設されたフロ
ントガラス8の所定箇所に投影されるようになってい
る。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows an automobile M according to this embodiment.
FIG. 3 is an explanatory view schematically showing the outline of the configuration of the display device of FIG. As shown in this figure, in the display device 1, the display area is set on the windshield 8 on the front side of the vehicle compartment, and the information to be displayed is displayed as a display image projected on the windshield 8. In addition, the display body 2 is configured as a so-called head-up display device, is installed in the instrument panel 7 at the front of the vehicle compartment, and can display predetermined information, and the lens 3 sequentially arranged behind the display body 2. And a reflector 4. The display light of the information displayed on the display body 2 enters the reflector 4 through the lens 3 and then is reflected by the reflector 4 and is disposed above the instrument panel 7 on the front side of the vehicle compartment. The image is projected onto a predetermined position of 8.

【0019】これにより、運転席シートに着座したドラ
イバは、そのアイポイントPEから、表示体2に表示さ
れた情報の表示光によってフロントガラス8の外側前方
位置(例えば位置B)に結像された情報の正立虚像である
表示像(位置B')を、上記フロントガラス8の外側の場
景と重ねて視認することができる。すなわち、かかるタ
イプの表示装置1を備えることにより、車両運転中、フ
ロントガラス8を通して前方を眺めていたドライバが運
転情報等の情報を視認する際には、この情報を表示した
表示器がインストルメントパネル内の所定箇所にはめ込
まれていた従来タイプのものに比べて、ドライバの視線
の移動量が著しく小さくて済むようになり、視認性が向
上するとともに、前方視野を見ながら表示情報を確認で
きるので、車両運転時における安全性が高められるので
ある。
As a result, the driver seated on the driver's seat is imaged from the eyepoint PE at the outside front position (for example, position B) of the windshield 8 by the display light of the information displayed on the display body 2. A display image (position B ′), which is an erecting virtual image of information, can be visually recognized in an overlapping manner with the outside scene of the windshield 8. That is, by providing the display device 1 of this type, when a driver looking ahead through the windshield 8 visually recognizes information such as driving information while driving the vehicle, the display device that displays this information is an instrument. Compared to the conventional type that was fitted in a predetermined place in the panel, the amount of movement of the driver's line of sight can be significantly reduced, visibility is improved, and display information can be confirmed while looking at the front view. Therefore, the safety when driving the vehicle is enhanced.

【0020】ここに、上記リフレクタ4は、後述するよ
うに、その傾斜角を適宜調節できるようになっており、
例えば、上下方向の角度を調節して変化させた場合、フ
ロントガラス8上に投影された上記表示像の位置B'は
上下方向に(例えば位置C',位置A'に)移動する。尚、
リフレクタ4の左右方向の角度を変化させた場合には、
上記各表示像の位置A',B',C'を左右方向に移動させ
ることができる。従って、例えば図2に示すように、自
車前方を走行する前方車として、車間距離が非常に短い
前方車両Xが存在する場合には、これを視認するため
に、通常、ドライバの視線は下方に下がるのであるが、
上記リフレクタ4の傾斜角を調節することにより、これ
に対応した表示像がフロントガラス8上(位置A')に投
影されるようにすることができる。また、同様にして、
車間距離が比較的短い前方車Yが存在する場合にはこれ
に対応した表示像が、車間距離が十分に長い前方車Zが
存在する場合にはこれに対応した表示像が、それぞれフ
ロントガラス8上(位置B',位置C')に投影されるよう
に調節することができる。
The tilt angle of the reflector 4 can be adjusted as described later,
For example, when the vertical angle is adjusted and changed, the position B ′ of the display image projected on the windshield 8 moves in the vertical direction (for example, the position C ′ and the position A ′). still,
If the angle of the reflector 4 in the left-right direction is changed,
The positions A ', B', C'of the respective display images can be moved in the left-right direction. Therefore, for example, as shown in FIG. 2, when there is a front vehicle X having a very short inter-vehicle distance as a front vehicle traveling in front of the own vehicle, the driver's line of sight is usually downward in order to visually recognize the front vehicle X. It goes down to
By adjusting the inclination angle of the reflector 4, a display image corresponding to the tilt angle can be projected on the windshield 8 (position A '). Also, in the same way,
When there is a front vehicle Y having a relatively short inter-vehicle distance, a display image corresponding to the front vehicle Y is present, and when a front vehicle Z having a sufficiently long inter-vehicle distance is present, a display image corresponding to the front vehicle Y is present respectively. It can be adjusted so that it is projected on (position B ′, position C ′).

【0021】図3に示すように、上記表示装置1には、
上記車両周辺の状況に応じて表示されるべき内容または
表示状態を変更する表示制御装置10が設けられてお
り、該表示制御装置10には、車両周辺の状況に応じて
フロントガラス8上に(つまり表示体2に)表示されるべ
き内容を設定する表示内容設定部13と、車両周辺の状
況に応じて表示像のフロントガラス8上における位置を
設定する表示位置設定部14と、車両周辺の状況に応じ
て表示像の大きさを設定する表示サイズ設定部15と、
より好ましくは、ドライバのアイポイントPEを推定す
るアイポイント推定部16とが付設されている。
As shown in FIG. 3, the display device 1 includes:
A display control device 10 for changing the content or display state to be displayed according to the situation around the vehicle is provided, and the display control device 10 displays on the windshield 8 according to the situation around the vehicle ( That is, the display content setting unit 13 that sets the contents to be displayed, the display position setting unit 14 that sets the position of the display image on the windshield 8 according to the situation around the vehicle, and the A display size setting unit 15 for setting the size of the display image according to the situation,
More preferably, an eyepoint estimation unit 16 that estimates the eyepoint PE of the driver is additionally provided.

【0022】上記表示制御装置10は、例えば、マイク
ロコンピュータを主要部として構成された制御部11
と、該制御部14からの制御信号によって制御される駆
動機構12とを備えており、上記各設定部13,14,1
5,16での設定もしくは推定内容に応じて、上記表示
体2に制御信号を出力してその表示内容を変更し、ま
た、上記リフレクタ4の傾斜角を適宜調節して表示像の
位置を変更し、さらに、上記レンズ3の位置を適宜調整
して表示像の大きさを変更することができるようになっ
ている。尚、表示像の大きさは、上記表示体2における
表示の大きさを変えることによって変更するようにして
も良い。
The display control device 10 includes, for example, a control unit 11 mainly composed of a microcomputer.
And a drive mechanism 12 controlled by a control signal from the control unit 14, and each of the setting units 13, 14, 1
A control signal is output to the display body 2 to change the display content in accordance with the setting or estimation content of 5, 16 and the position of the display image is changed by appropriately adjusting the tilt angle of the reflector 4. Moreover, the size of the display image can be changed by appropriately adjusting the position of the lens 3. The size of the display image may be changed by changing the size of the display on the display body 2.

【0023】上記各設定部13,14,15,16は、各
々の設定もしくは推定に必要な種々のデータが入力され
るデータ入力部17にそれぞれ接続されており、該デー
タ入力部17は、具体的には図示しなかったが、各設定
部13,14,15,16での設定に必要とされる各種の
データ信号を生成する車両内の各種機器やセンサ類に電
気的に接続されている。そして、後で詳しく説明するよ
うに、上記データ入力部17を介して取り込まれたデー
タに基づいて、各設定部13,14,15,16での設定
が行なわれるようになっている。
Each of the setting units 13, 14, 15, 16 is connected to a data input unit 17 to which various data necessary for setting or estimating the data is input. Although not shown in the figure, it is electrically connected to various devices and sensors in the vehicle that generate various data signals required for the settings in the setting units 13, 14, 15, and 16. . Then, as will be described in detail later, the setting in each of the setting sections 13, 14, 15, 16 is performed based on the data taken in through the data input section 17.

【0024】このように、表示制御装置10に上記各設
定部13,14,15を付設することにより、これら各設
定部13,14,15の設定内容に応じて、表示されるべ
き情報の内容および/または表示位置および/または表
示サイズを変更することができ、自車周辺の状況(例え
ば、前方車両,後方車両,障害物あるいは道路形状など)
に応じて表示内容,表示位置,表示サイズを最適に設定す
ることができる。すなわち、自車周辺の状況に応じて、
自車の安全走行にとって最も必要な情報を、ドライバの
視認性をより高める上であるいはドライバの注意を喚起
する上で、最も適した位置に最も適したサイズで表示す
ることが可能になる。
As described above, by attaching the setting sections 13, 14, 15 to the display control device 10, the contents of information to be displayed according to the setting contents of the setting sections 13, 14, 15 And / or the display position and / or the display size can be changed, and the situation around the vehicle (eg, front vehicle, rear vehicle, obstacle or road shape)
The display content, display position, and display size can be optimally set according to the. That is, depending on the situation around your vehicle,
It becomes possible to display the most necessary information for safe driving of the own vehicle at the most suitable position and the most suitable size in order to further improve the visibility of the driver or call the driver's attention.

【0025】上記表示体2における(つまりフロントガ
ラス8上における)情報表示は、例えば図4にその一例
を示すように、中央の横線Dcで仕切られた上側部分Df
と下側部分Drとに表示部分が分けられており、上側部
分Dfには、自車に関する情報として自車の車速、もし
くは自車の前方を走行する前方車両に関する情報として
自車と当該前方車両との間の車間距離が表示され、一
方、下側部分Drには、自車の後方を追走して来る後方
車両に関する情報として自車と当該後方車両との間の車
間距離が表示される。また、これらの表示部分の周囲に
矢印表示部分Daが設けられており、この矢印によって
注意すべき障害物が位置する方向を知らせるようになっ
ている。
The information display on the display body 2 (that is, on the windshield 8) is, for example, as shown in FIG. 4, an upper part Df partitioned by a horizontal line Dc in the center.
The display portion is divided into a lower portion Dr and a lower portion Dr. In the upper portion Df, the own vehicle and the preceding vehicle are provided as the vehicle speed of the own vehicle as information about the own vehicle or information about a forward vehicle traveling in front of the own vehicle. The inter-vehicle distance between the vehicle and the rear vehicle is displayed in the lower portion Dr as information about the rear vehicle following the rear of the vehicle. . An arrow display portion Da is provided around these display portions, and the arrow indicates the direction in which the obstacle to be noted is located.

【0026】また、図5は、上記自動車Mとその周辺に
存在する他の車両や障害物との位置関係の一例を模式的
に示した説明図であるが、この図に示すように、上記自
動車Mには、その車体前後の複数箇所に、自車周辺の車
両または障害物を検出する検出手段として、例えば、従
来から良く知られているレーザレーダ装置21が取り付
けられており、これら各レーザレーダ装置21から発信
されるレーザ光の反射波の受信データにより、発信範囲
内における車両または障害物等の検出対象物の有無およ
びその距離等を検出することができるようになってい
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing an example of the positional relationship between the automobile M and other vehicles and obstacles existing in the vicinity thereof. As shown in FIG. A laser radar device 21, which is well known in the related art, is attached to the vehicle M at a plurality of positions before and after the vehicle body as a detecting means for detecting a vehicle or an obstacle around the vehicle. Based on the received data of the reflected wave of the laser light emitted from the radar device 21, it is possible to detect the presence or absence of a detection target such as a vehicle or an obstacle within the transmission range and the distance thereof.

【0027】上記レーザレーダ装置21,…,21によっ
て、自車Mと同一走行レーンを走行する前方車両J1お
よび後方車両K1、隣の走行レーンを走行する後方車両
K2、同一走行レーンにおいて自車後方を走行する単車
Kb、あるいは前方の道路端を歩く歩行者H1,H2など
が検出される。尚、上記レーザレーダ装置21の代わり
に、例えば、所謂CCDカメラ等を用いて前後左右の場
景を撮像し、この画像を画像解析することにより、自車
周辺の車両や障害物等を検出するようにしても良い。
.., 21, the front vehicle J1 and the rear vehicle K1 traveling in the same traveling lane as the vehicle M, the rear vehicle K2 traveling in the adjacent traveling lane, and the vehicle rearward in the same traveling lane. A single vehicle Kb traveling on the road, or pedestrians H1 and H2 walking on the road edge ahead of the vehicle are detected. Instead of the laser radar device 21, for example, a so-called CCD camera or the like is used to capture the front, rear, left, and right scenes, and the images are analyzed to detect vehicles and obstacles around the vehicle. You can

【0028】また、具体的には図示しなかったが、上記
自動車Mには、後述するように、上記レーザレーダ装置
21,…,21で検出された被検出物が自車の安全走行に
とって危険性があるものである場合には、これを照らし
出すためのスポットライトが備え付けられている。更
に、上記自動車Mには、従来から良く知られている自動
車用の所謂ナビゲーション装置(不図示)が装備されてお
り、自車の現在位置を確認してこれを地図情報とともに
専用のディスプレイ装置の画面上に表示することができ
る。このナビゲーション装置により、自車が走行してい
る道路の道路形状を知ることができるようになってい
る。
Although not specifically shown, in the automobile M, as will be described later, an object to be detected detected by the laser radar devices 21, ..., 21 is dangerous for safe running of the automobile. If so, a spotlight is provided to illuminate it. Further, the automobile M is equipped with a so-called navigation device (not shown) for automobiles, which is well known in the related art, and confirms the current position of the own vehicle and displays it on a dedicated display device together with map information. It can be displayed on the screen. With this navigation device, the shape of the road on which the vehicle is traveling can be known.

【0029】以下、本実施例に係る車両Mの表示装置1
の作動を説明する。まず、上記表示装置1の作動のメイ
ンルーチンについて、図8のフローチャートを参照しな
がら説明する。システムの作動が開始されると、まず、
ステップ#1で、上記アイポイント推定部16(図3参
照)により、ドライバの所謂アイポイントPE(目線の位
置)の推定が行なわれる。このアイポイントは、ドライ
バの体格,体形,姿勢および標準的な視線方向などによ
り、その標準的な位置を推定することができる。本実施
例では、例えば、運転席シートの前後スライド位置およ
びリクライニング角度、ステアリングシャフトのチルト
傾斜角およびテレスコ位置、並びにルームミラーの設定
角度をそれぞれ検出し、この検出データに基づいて、こ
のアイポイントの推定を行うようにしている。こうして
推定されたアイポイントが、それ以後に表示を変更する
際の基準位置となる。
Hereinafter, the display device 1 of the vehicle M according to the present embodiment.
The operation of will be described. First, the main routine of the operation of the display device 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the system starts to work,
In step # 1, the so-called eye point PE (position of the line of sight) of the driver is estimated by the eye point estimation unit 16 (see FIG. 3). The standard position of this eyepoint can be estimated by the driver's physique, body shape, posture, and standard gaze direction. In the present embodiment, for example, the front and rear slide position and reclining angle of the driver's seat, the tilt inclination angle and the telescopic position of the steering shaft, and the set angle of the room mirror are respectively detected, and the eyepoint of this eyepoint is detected based on the detected data. I try to make an estimate. The eye point thus estimated becomes the reference position when the display is changed thereafter.

【0030】その後、表示内容の設定(ステップ#2),
表示位置の設定(ステップ#3)および表示サイズの設定
(ステップ#4)が順次実行され、これらの設定に応じて
表示が行なわれる(ステップ#5)。尚、この表示中にお
いて、後述する障害物が自車前方に認められるか否かが
判定され(ステップ#6)、障害物が認められた場合(ス
テップ#6:YES)には、この障害物を、自車の安全運
行にとって危険性のあるものとして、スポットライトを
照射し(ステップ#7)ドライバの注意を喚起するように
なっている。
After that, the display contents are set (step # 2),
Display position setting (Step # 3) and display size setting
(Step # 4) is sequentially executed, and display is performed according to these settings (Step # 5). In this display, it is determined whether or not an obstacle described later is recognized in front of the vehicle (step # 6). If an obstacle is recognized (step # 6: YES), this obstacle is detected. As a danger to the safe operation of the vehicle, a spotlight is illuminated (step # 7) to alert the driver.

【0031】このように、自車の安全運行にとって危険
性のある被検出物をスポットライトで照らし出して表示
することにより、例えば、夜間や夕方もしくは降雨時あ
るいは逆光時など、視認条件が良くない場合でも、ドラ
イバは、この危険性がある被検出物(障害物もしくは車
両)を見落とすことなく確認することができ、車両運行
上の安全性がより高められる。
As described above, by illuminating and displaying the object to be detected, which is dangerous for the safe operation of the vehicle, the visibility condition is not good, for example, at night, in the evening, during rain, or against backlight. Even in this case, the driver can check the dangerous object (obstacle or vehicle) without overlooking, and the safety of vehicle operation is further enhanced.

【0032】次に、上記メインルーチン(図8参照)にお
ける各ステップの内容の詳細について説明する。まず、
表示内容の設定(図8:ステップ#2)について、図9の
フローチャートにより具体的に説明する。表示内容の設
定ルーチンがスタートすると、まず、ステップ#11
で、表示状態の制御に必要とされる基本的なデータの読
み込みが行なわれる。
Next, details of the contents of each step in the main routine (see FIG. 8) will be described. First,
The setting of the display content (FIG. 8: Step # 2) will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. When the display content setting routine starts, first, step # 11.
Then, the basic data required for controlling the display state is read.

【0033】本実施例では、この基本的なデータとし
て、例えば以下のようなデータが必要とされ、これらが
検出された上でデータとして読み込まれる。 a : 前方車両の位置および自車との車間距離,相対速度 b : 周辺障害物の位置および自車との距離,相対速度 c : 路面状況(路面摩擦係数)およびタイヤ摩耗状態 d : 道路形態(直進/カーブあるいは坂道/平坦路など) e : 自車の車速 f : 道路幅 g : 自車の走行車線 h : 車両の旋回あるいは進路変更操作(ウインカ信号あ
るいはステアリング舵角など)
In this embodiment, for example, the following data is required as this basic data, and these are detected and then read as data. a: Position of the vehicle in front and the distance between itself and the vehicle, relative speed b: Position of surrounding obstacles and distance with the vehicle, relative speed c: Road surface condition (road friction coefficient) and tire wear state d: Road form ( E: vehicle speed f: road width g: own vehicle lane h: vehicle turning or course change operation (turn signal or steering steering angle, etc.)

【0034】また、上記a〜eのデータに基づいて、自車
の制動距離、および後方に車両がいる場合にはこの後方
車両の制動距離が演算され、これらの制動距離が基本的
なデータとして加えられる。この場合、上記後方車両の
制動距離の演算は、当該車両(後方車両)が、例えば標準
的な整備状態にあるものとして、つまりタイヤの表面状
態等について特にひどく摩耗していないことなどを前提
として行なわれる。尚、上記路面摩擦係数は、例えば、
車両の制動系に装備された所謂アンチスキッドブレーキ
装置のμセンサ等によって検出することができる。ま
た、記道路形態は、例えば、車載のナビゲーション装置
によって検出することができる。
Based on the data a to e, the braking distance of the own vehicle and the braking distance of the rear vehicle when there is a vehicle behind are calculated, and these braking distances are used as basic data. Added. In this case, the calculation of the braking distance of the rear vehicle is based on the assumption that the vehicle (rear vehicle) is in a standard maintenance state, that is, the tire surface condition is not particularly badly worn. Done. The road friction coefficient is, for example,
It can be detected by a μ sensor or the like of a so-called anti-skid brake device equipped in the braking system of the vehicle. In addition, the road shape can be detected by, for example, a vehicle-mounted navigation device.

【0035】次に、ステップ#12で、自車周辺で検出
された被検出物が、自車と同一車線を走行する車両(以
下、同一レーン車という)であるかもしくは障害物であ
るかを判断する被検出物判断サブルーチンが実行され
る。尚、このサブルーチンでは、上記同一レーン車でな
い被検出物は全て「障害物」と判断される。また、同一レ
ーンであっても、自車との相対速度が所定値以下である
ものは「障害物」と判断される。従って、このサブルーチ
ンで「障害物」と判断されるものには、以下のようなもの
が含まれる。 ・ 道路上に固定あるいは停止され動かないもの 例えば、道路端の電柱や路肩に停止した車両あるいは人
など。 ・ 自車の車速に比べてその速度が非常に小さいもの 例えば、道路端の歩行者や自転車など ・ 他の走行車線(レーン)を走行する車両 これについては、同一レーンを走行する車両ではない
が、進路変更等により自車と同一レーンに入って来る可
能性がある。
Next, in step # 12, it is determined whether the detected object around the vehicle is a vehicle traveling in the same lane as the vehicle (hereinafter referred to as the same lane vehicle) or an obstacle. An object determination subroutine for determining is executed. In this subroutine, all the detected objects that are not the same lane vehicle are judged as "obstacles". Further, even in the same lane, a vehicle whose relative speed with respect to the own vehicle is equal to or lower than a predetermined value is determined as an "obstacle". Therefore, the following are included in the items judged to be "obstacles" in this subroutine. -Fixed or stopped on the road and does not move, for example, a utility pole at the end of the road or a vehicle or person who has stopped on the shoulder of the road.・ Vehicles whose speed is very low compared to the vehicle's own speed, for example, pedestrians or bicycles on the roadside ・ Vehicles running in other lanes (lanes) , There is a possibility that you may enter the same lane as your vehicle due to a change of course.

【0036】上記被検出物判断サブルーチンの一例を図
10のフローチャートに示す。すなわち、まず、ステッ
プ#31で、被検出物が自車と同じ走行車線(同一レー
ン)にあるか否かが判定され、これがYESの場合に
は、ステップ#32で、自車と対象物との相対速度が所
定値よりも大きいか否かが判定される。この判定結果が
YESの場合には、当該被検出物は少なくともほぼ停止
しているものとして、単なる障害物であると判断される
(ステップ#33)。また、ステップ#32での判定結果
がNOの場合には、当該被検出物は自車と比較的近い速
度で移動しているので同一レーン車(前方車両または後
方車両)であると判断される(ステップ#34)。尚、本
実施例では、自車の走行車線および被検出物が同一走行
車線を検知するために、白線検知手段を備えている。こ
の白線検知手段は、従来公知のものと同様のものであ
り、例えば、道路の白線内に磁性物を埋設しておき、こ
れを検知することによって白線の存在を検知するなどし
て構成することができる。
An example of the above-mentioned detected object determination subroutine is shown in the flowchart of FIG. That is, first, in step # 31, it is determined whether or not the detected object is in the same lane (same lane) as the own vehicle. If this is YES, in step # 32, the own vehicle and the object are It is determined whether the relative speed of is larger than a predetermined value. If this determination result is YES, it is determined that the detected object is at least almost stopped and that it is simply an obstacle.
(Step # 33). If the decision result in the step # 32 is NO, the detected object is moving at a speed relatively close to that of the own vehicle, and hence it is judged that the vehicle is the same lane vehicle (front vehicle or rear vehicle). (Step # 34). In addition, in the present embodiment, a white line detection means is provided in order to detect the traveling lane of the own vehicle and the detected traveling lane. The white line detecting means is the same as a conventionally known one, and is configured by, for example, burying a magnetic substance in the white line of a road and detecting the presence of the white line by detecting the magnetic substance. You can

【0037】一方、上記ステップ#31での判定結果が
NOの場合、つまり、被検出物が自車と同じ走行車線に
ない場合には、ステップ#35で、被検出物が対向車で
あるか否かが判定され、これがYESの場合には、当該
被検出物(対向車)は自車の運行に直接に影響を及ぼすも
のではないので無視される(ステップ#36)。また、上
記ステップ#35での判定結果がNOの場合には、被検
出物は、少なくともほぼ停止した単なる障害物、もしく
は、自車と異なる走行車線を同方向に進行するものなど
であり、一種の障害物と判断される(ステップ#37)よ
うになっている。
On the other hand, if the decision result in the above step # 31 is NO, that is, if the detected object is not in the same traveling lane as the own vehicle, in step # 35, is the detected object an oncoming vehicle? Whether or not it is determined, and if this is YES, the detected object (oncoming vehicle) does not directly affect the operation of the own vehicle and is ignored (step # 36). If the determination result in step # 35 is NO, the detected object is at least an almost stopped mere obstacle, or one traveling in the same lane as the traveling lane different from the own vehicle. The obstacle is determined to be an obstacle (step # 37).

【0038】以上のようにして被検出物を判断した結
果、当該被検出物が同一レーン車である場合には、前方
車両について、ステップ#13で、車間距離(前方車間
距離)が自車の制動距離以上に確保されているか否かが
判定され、これがYESの場合には、後方車両につい
て、ステップ#14で、車間距離(後方車間距離)が後方
車両の制動距離以上に確保されているか否かが判定され
る。そして、この判定結果がYESの場合には、前後と
もに車間距離が安全に保たれているので、フロントガラ
ス8上の表示エリア内には自車の車速のみが表示される
(ステップ#15)。
As a result of judging the object to be detected as described above, if the object to be detected is a vehicle in the same lane, the inter-vehicle distance (front inter-vehicle distance) of the preceding vehicle is determined to be that of the own vehicle in step # 13. It is determined whether or not the braking distance is ensured or longer. If this is YES, then in step # 14 for the rear vehicle, it is determined whether or not the inter-vehicle distance (rear inter-vehicle distance) is equal to or greater than the rear vehicle braking distance. Is determined. If the result of this determination is YES, the inter-vehicle distance is kept safe both in the front and the rear, so only the vehicle speed of the host vehicle is displayed in the display area on the windshield 8.
(Step # 15).

【0039】また、前方車間距離は安全であるが後方車
間距離が十分でない場合(ステップ#14:NO)には、
自車の車速と後方車間距離とが共に表示される(ステッ
プ#16)。この場合の表示の一例を、図7の表示例E
1および表示例E4に示す。すなわち、前方車両J2の
上方位置に自車の車速(表示例E1)が、また、フロント
ガラス8の右下側の表示エリアに後方車両との車間距離
(表示例E4)が表示されている。
If the front inter-vehicle distance is safe but the rear inter-vehicle distance is not sufficient (step # 14: NO),
Both the vehicle speed of the host vehicle and the rear inter-vehicle distance are displayed (step # 16). An example of the display in this case is the display example E of FIG.
1 and display example E4. That is, the vehicle speed of the host vehicle (display example E1) is above the front vehicle J2, and the inter-vehicle distance from the rear vehicle is displayed in the lower right display area of the windshield 8.
(Display example E4) is displayed.

【0040】一方、前方車間距離が十分に確保されてい
ない場合(ステップ#13:NO)には、ステップ#17
で、後方車間距離が後方車両の制動距離以上に確保され
ているか否かが判定され、確保されている場合(ステッ
プ#17:YES)には、表示エリア内に前方車間距離の
みが表示される(ステップ#18)。また、ステップ#1
7での判定結果がNOの場合、つまり、前後ともに車間
距離が十分でない場合には、この前後の車間距離が共に
表示される(ステップ#19)。
On the other hand, when the front inter-vehicle distance is not sufficiently secured (step # 13: NO), step # 17
Then, it is determined whether or not the rear inter-vehicle distance is equal to or longer than the braking distance of the rear vehicle, and if the rear inter-vehicle distance is secured (step # 17: YES), only the front inter-vehicle distance is displayed in the display area. (Step # 18). Also, step # 1
When the determination result in 7 is NO, that is, when the front-rear distance is not sufficient, the front-rear distance is displayed together (step # 19).

【0041】このように、車間距離と制動距離とに基づ
いて被検出物(前方車両,後方車両)の危険度を判定し、
この判定結果に応じて表示内容を変更することにより、
車間距離が短くて危険度が高い場合には被検出物に関す
る情報(制動距離)を表示してドライバの注意を喚起し、
一方、車間距離が十分に安全である場合には自車に関す
る情報(自車の車速)を表示して運転時の利便性を高める
ことができる。
In this way, the degree of danger of the object to be detected (front vehicle, rear vehicle) is determined based on the inter-vehicle distance and the braking distance,
By changing the display contents according to this judgment result,
When the distance between vehicles is short and the degree of danger is high, information on the detected object (braking distance) is displayed to call the driver's attention.
On the other hand, when the inter-vehicle distance is sufficiently safe, information about the own vehicle (vehicle speed of the own vehicle) can be displayed to improve convenience during driving.

【0042】また、ステップ#12で被検出物判断ルー
チンを実行した結果、当該被検出物が障害物であると判
断された場合には、ステップ#20で、障害物は自車の
前方に位置するか否かが判定され、これがYESの場合
には、表示エリアに当該障害物が位置する方向を矢印で
表示するとともに、「注意」文字を当該被検出物と重ねて
表示し(ステップ#21)、ドライバの注意を喚起する。
一方、上記ステップ#20での判定結果がNOの場合、
つまり被検出物が自車の後方にある場合には、表示エリ
アに当該被検出物が位置する方向のみを矢印表示する
(ステップ#22)ようになっている。尚、上記ステップ
#21およびステップ#22による「注意」文字の表示お
よび矢印表示の一例を図6に示す。
When it is determined that the detected object is an obstacle as a result of executing the detected object determining routine in step # 12, the obstacle is positioned in front of the own vehicle in step # 20. If it is YES, the direction in which the obstacle is located is indicated by an arrow in the display area, and the "Caution" character is displayed over the detected object (step # 21). ), Call the driver's attention.
On the other hand, if the determination result in step # 20 is NO,
In other words, when the detected object is behind the vehicle, only the direction in which the detected object is located is displayed as an arrow in the display area.
(Step # 22). FIG. 6 shows an example of the display of the "attention" character and the display of the arrow in step # 21 and step # 22.

【0043】このように、自車の安全走行に影響を及ぼ
す障害物の位置を、フロントガラス8上の表示エリアに
矢印で表示することにより、ドライバに注意すべき方向
を知らせることができ、特に、「注意」文字を障害物と重
ねて表示することで、より効果的にドライバの注意を喚
起することができるのである。
In this way, by displaying the position of the obstacle that affects the safe running of the own vehicle in the display area on the windshield 8 by the arrow, the driver can be notified of the direction to be noted, and particularly By displaying the "attention" character over the obstacle, it is possible to more effectively call the driver's attention.

【0044】次に、表示位置の設定(図8:ステップ#
3)について、図11乃至図13のフローチャートによ
り具体的に説明する。表示位置の設定ルーチンがスター
トすると、まず、ステップ#41で、表示状態の制御に
必要とされる基本的なデータの読み込みが行なわれ(図
9:ステップ#11参照)、次いで、ステップ#42で、
ドライバによるマニュアル設定の入力操作が行なわれた
か否かが判定され、これがYESの場合には、ステップ
#43で、前方車間距離が自車の制動距離以上に確保さ
れているか否かの判定が行なわれる。そして、この判定
結果がYESの場合には、ドライバがマニュアル設定し
た位置に表示される(ステップ#44)。
Next, the display position is set (FIG. 8: Step #
3) will be specifically described with reference to the flowcharts of FIGS. 11 to 13. When the display position setting routine starts, first, in step # 41, basic data required for display state control is read (see FIG. 9: step # 11), and then in step # 42. ,
It is determined whether or not the driver has performed an input operation of manual setting. If YES, in step # 43, it is determined whether or not the front inter-vehicle distance is equal to or longer than the braking distance of the host vehicle. Be done. Then, if the determination result is YES, it is displayed at the position manually set by the driver (step # 44).

【0045】一方、上記ステップ#43の判定結果がN
Oの場合、あるいはステップ#42の判定結果がNOの
場合には、ステップ#45で、前方車間距離が自車の制
動距離以上に保たれているか否かが判定され、この判定
結果がYESの場合には、ステップ#46で、自車のウ
インカがOFF状態であるか否かが判定される。そし
て、この判定結果がYESの場合、つまり直進走行の場
合には、自車の制動距離と等価で、かつ、道路幅の中心
と等価な位置に表示される(ステップ#47)。この場合
における表示の一例を、図7の表示例E1で示す。この
表示例E1では、自車の車速が上記表示位置に表示され
ている。
On the other hand, the judgment result of the step # 43 is N.
In the case of O or in the case where the determination result in step # 42 is NO, it is determined in step # 45 whether or not the front inter-vehicle distance is kept equal to or more than the braking distance of the own vehicle, and this determination result is YES. In this case, in step # 46, it is determined whether or not the turn signal of the own vehicle is in the OFF state. If the result of this determination is YES, that is, if the vehicle is traveling straight ahead, it is displayed at a position equivalent to the braking distance of the host vehicle and the center of the road width (step # 47). An example of the display in this case is shown as a display example E1 in FIG. In this display example E1, the vehicle speed of the host vehicle is displayed at the display position.

【0046】このように、車間距離が十分に安全である
ときには、フロントガラス8上において自車の制動距離
に等価な(相当する)位置に表示を行うことにより、ドラ
イバに自車の制動距離を示唆することができる。
In this way, when the inter-vehicle distance is sufficiently safe, the driver can be informed of the braking distance of the vehicle by displaying the position on the windshield 8 that is equivalent to (corresponding to) the braking distance of the own vehicle. Can be suggested.

【0047】また、上記ステップ#46での判定結果が
NOの場合、つまりウインカがONされ、自車が旋回も
しくは車線変更をしようとしている場合には、ステップ
#48で、ウインカの指示方向が右方向であるか否かが
判定され、右方向である場合(ステップ#48:YES)
には、自車の制動距離と等価で、かつ、道路幅の中心よ
り右側位置に表示される(ステップ#49)。更に、ウイ
ンカの指示方向が左方向である場合(ステップ#48:N
O)には、自車の制動距離と等価で、かつ、道路幅の中
心より左側位置に表示される(ステップ#50)ようにな
っている。
If the decision result in the step # 46 is NO, that is, the turn signal is turned on and the vehicle is turning or changing lanes, the direction of the turn signal is set to the right in the step # 48. If it is the right direction, it is determined whether or not it is the right direction (step # 48: YES).
Is displayed on the right side of the center of the road width, which is equivalent to the braking distance of the own vehicle (step # 49). Further, when the turn signal is directed to the left (step # 48: N
In (O), the display is equivalent to the braking distance of the vehicle and is displayed at the left side of the center of the road width (step # 50).

【0048】このように、情報の表示位置を、自車の運
転操作に応じて進行方向が変化する方向にオフセットし
た位置に設定することにより、自車の進行方向が変わる
場合に、ドライバに対しこの変化する方向への注意を促
すことができる。
In this way, by setting the information display position to a position offset in the direction in which the traveling direction changes in accordance with the driving operation of the own vehicle, the driver is notified when the traveling direction of the own vehicle changes. It is possible to call attention to this changing direction.

【0049】一方、上記ステップ#45での判定結果が
NOの場合、つまり前方車間距離が十分でない場合に
は、ステップ#51(図12参照)で、前方車間距離と自
車の制動距離とが略等しいか否か、つまり自車と前方車
とが、特に危険ではないがある程度近付いているか否か
が判定され、この判定結果がYESの場合には、ステッ
プ#52で、ウインカがOFF状態であるか否かが判定
される。そして、この判定結果がYESの場合には、ス
テップ#53で、自車前方の道路形態について直進路か
否かが判定される。これは、ドライバのウインカの出し
忘れがないかどうかを確かめるためである。尚、この道
路形態は、車載のナビゲーション装置を用いて、認識さ
れた自車の現在位置と地図上の道路形状とに基づいて判
定される。
On the other hand, if the result of the determination in step # 45 is NO, that is, if the front inter-vehicle distance is not sufficient, then in step # 51 (see FIG. 12) the front inter-vehicle distance and the braking distance of the host vehicle are It is determined whether or not they are substantially equal to each other, that is, whether or not the own vehicle and the preceding vehicle are close to each other to some extent, which is not particularly dangerous. If the determination result is YES, the turn signal is OFF in step # 52. It is determined whether or not there is. If the result of this determination is YES, it is determined in step # 53 whether or not the road configuration in front of the vehicle is a straight road. This is to make sure that the driver's turn signal is left. It should be noted that this road form is determined by using a vehicle-mounted navigation device based on the recognized current position of the own vehicle and the road shape on the map.

【0050】上記ステップ#53での判定結果がYES
の場合には、前方車両の車幅方向における中心で、かつ
前方車両の車体下側と等価な位置に表示が行なわれる
(ステップ#54)。この場合における表示の一例を、図
7の表示例E2で示す。この表示例E2では、前方およ
び後方の車間距離が、前方車両J2の車体下側と等価な
位置に表示されている。
The determination result in step # 53 is YES.
In the case of, the display is performed at the center of the front vehicle in the vehicle width direction and at a position equivalent to the lower side of the vehicle body of the front vehicle.
(Step # 54). An example of the display in this case is shown as a display example E2 in FIG. In this display example E2, the front and rear inter-vehicle distances are displayed at positions equivalent to the vehicle body lower side of the front vehicle J2.

【0051】このように、制動距離が十分でない場合に
は、フロントガラス8上において前方車両J2の車体と
重なる位置の近傍に制動距離を表示することにより、ド
ライバに対してより一層効果的に注意を喚起することが
できる。また、情報の表示位置を、フロントガラス8上
において前方車両J2の車体と重なる位置からオフセッ
トした位置(車体下側)に設定することにより、ドライバ
に対して前方車両J2について注意を促す効果を維持し
た上で、この前方車両J2の車体色やテールランプの光
などの影響で表示が見づらくなることを防止できる。
In this way, when the braking distance is not sufficient, the braking distance is displayed near the position on the windshield 8 where it overlaps with the vehicle body of the front vehicle J2, so that the driver can be more effectively alerted. Can be evoked. Further, by setting the information display position on the windshield 8 at a position offset from the position overlapping the vehicle body of the front vehicle J2 (lower side of the vehicle body), the effect of alerting the driver to the front vehicle J2 is maintained. In addition, it is possible to prevent the display from being hard to see due to the influence of the body color of the front vehicle J2 and the light of the tail lamp.

【0052】また、上記ステップ#53での判定結果が
NOの場合、つまり、ウインカがOFF状態であるのは
ドライバのウインカの出し忘れによるもので、実際には
道路がカーブしている場合には、ステップ#55で、道
路は右側にカーブしているか否かが判定され、これがY
ESの場合には、前方車両の車体右側と等価な位置に表
示が行なわれる(ステップ#57)。更に、ステップ#5
5での判定結果がNOの場合、つまり道路が左側にカー
ブしている場合には、前方車両の車体左側と等価な位置
に表示が行なわれる(ステップ#58)。
If the result of the determination in step # 53 is NO, that is, the turn signal is OFF because the driver has forgotten to put out the turn signal, and when the road is actually curved. In step # 55, it is determined whether or not the road is curved to the right.
In the case of ES, the display is made at a position equivalent to the right side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 57). Further, step # 5
When the determination result in 5 is NO, that is, when the road curves to the left, the display is performed at a position equivalent to the left side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 58).

【0053】このように、情報の表示位置を、道路形状
に従って進行方向が変化する方向にオフセットした位置
に設定することにより、自車の進行方向が道路形状に応
じて変わる場合に、ドライバに対しこの変化する方向へ
の注意を促すことができるのである。
In this way, by setting the information display position to a position offset in the direction in which the traveling direction changes according to the road shape, when the traveling direction of the vehicle changes according to the road shape, It is possible to call attention to this changing direction.

【0054】一方、上記ステップ#52での判定結果が
NOの場合、つまりウインカがONされ、自車が旋回も
しくは車線変更をしようとしている場合には、ステップ
#56で、ウインカの指示方向が右方向であるか否かが
判定され、右方向である場合(ステップ#56:YES)
には、前方車両の車体右側と等価な位置に表示が行なわ
れる(ステップ#57)。更に、ウインカの指示方向が左
方向である場合(ステップ#56:NO)には、前方車両
の車体左側と等価な位置に表示が行なわれる(ステップ
#58)ようになっている。
On the other hand, if the decision result in the step # 52 is NO, that is, the turn signal is turned on and the vehicle is going to turn or change the lane, the step direction of the turn signal is set to the right in the step # 56. If it is the right direction, it is determined whether or not it is the direction (step # 56: YES).
Is displayed at a position equivalent to the right side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 57). Further, when the turn signal is directed to the left (step # 56: NO), the display is made at a position equivalent to the left side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 58).

【0055】また、上記ステップ#51での判定結果が
NOの場合、つまり、前方車間距離が自車の制動距離よ
りもかなり近い場合には、ステップ#61(図13参照)
で、ウインカがOFF状態であるか否かが判定され、こ
の判定結果がYESの場合には、ステップ#62で、自
車前方の道路形態について直進路か否かが判定される。
この判定を行う理由および方法は、上記ステップ#53
の場合と同様である。
If the determination result in step # 51 is NO, that is, if the front inter-vehicle distance is considerably shorter than the braking distance of the host vehicle, step # 61 (see FIG. 13).
Then, it is determined whether or not the blinker is in the OFF state. If the determination result is YES, it is determined in step # 62 whether or not the road pattern in front of the own vehicle is a straight road.
The reason and method for making this determination are described in step # 53 above.
It is similar to the case of.

【0056】上記ステップ#62での判定結果がYES
の場合には、前方車両のリヤウインドウと等価な位置に
表示が行なわれる(ステップ#63)。この場合における
表示の一例を、図7の表示例E3で示す。この表示例E
3では、前方車間距離が、前方車両J3のリヤウインド
ウと等価な位置に表示されている。
The determination result in step # 62 is YES.
In the case of, the display is made at a position equivalent to the rear window of the vehicle ahead (step # 63). An example of the display in this case is shown as a display example E3 in FIG. This display example E
3, the front inter-vehicle distance is displayed at a position equivalent to the rear window of the front vehicle J3.

【0057】このように、車間距離が制動距離よりも短
い場合には、情報の表示位置を、フロントガラス8上に
おいて前方車両J3の車体と重なる位置から上方にオフ
セットした位置(リヤウインドウ内)に設定することによ
り、ドライバに対して前方車両J3に対する注意ととも
に、この前方車両J3よりも更に前方についても注意が
払われるべきであることを知らせることができる。ま
た、自車との車間距離に基づいて表示位置のオフセット
方向を設定することにより、上記車間距離に応じて注意
すべき方向をドライバに知らせることができるのであ
る。
As described above, when the inter-vehicle distance is shorter than the braking distance, the display position of the information is set to a position (in the rear window) which is offset upward from the position on the windshield 8 which overlaps with the vehicle body of the front vehicle J3. By setting, it is possible to notify the driver that attention should be paid to the front vehicle J3 and that attention should be paid to the front of the front vehicle J3. Further, by setting the offset direction of the display position based on the vehicle-to-vehicle distance, it is possible to notify the driver of the direction to be noted according to the vehicle-to-vehicle distance.

【0058】また、上記ステップ#62での判定結果が
NOの場合、つまり、ウインカがOFF状態であるのは
ドライバのウインカの出し忘れによるもので、実際には
道路がカーブしている場合には、ステップ#64で、道
路は右側にカーブしているか否かが判定され、これがY
ESの場合には、前方車の車体右上側と等価な位置に表
示が行なわれる(ステップ#66)。更に、ステップ#6
4での判定結果がNOの場合、つまり道路が左側にカー
ブしている場合には、前方車の車体左上側と等価な位置
に表示が行なわれる(ステップ#67)。
If the result of the determination in step # 62 is NO, that is, the turn signal is in the OFF state because the driver has forgotten to put out the turn signal, and the road is actually curved. In step # 64, it is determined whether the road is curved to the right, which is Y
In the case of ES, the display is performed at a position equivalent to the upper right side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 66). Further, step # 6
When the determination result in 4 is NO, that is, when the road curves to the left, the display is performed at a position equivalent to the upper left side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 67).

【0059】一方、上記ステップ#61での判定結果が
NOの場合、つまりウインカがONされ、自車が旋回も
しくは車線変更をしようとしている場合には、ステップ
#65で、ウインカの指示方向が右方向であるか否かが
判定され、右方向である場合(ステップ#65:YES)
には、前方車の車体右上側と等価な位置に表示が行なわ
れる(ステップ#66)。更に、ウインカの指示方向が左
方向である場合(ステップ#65:NO)には、前方車の
車体左上側と等価な位置に表示が行なわれる(ステップ
#67)ようになっている。
On the other hand, if the decision result in the step # 61 is NO, that is, if the blinker is turned on and the vehicle is turning or changing lanes, the direction of the blinker is set to the right in the step # 65. If it is the right direction, it is determined whether or not it is the right direction (step # 65: YES).
Is displayed at a position equivalent to the upper right side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 66). Further, when the turn signal is directed to the left (step # 65: NO), the display is made at a position equivalent to the upper left side of the vehicle body of the preceding vehicle (step # 67).

【0060】尚、上記図11,図12および図13のフ
ローチャートで示される具体例では、自車が旋回もしく
は車線変更しようとしているか否か及びその方向は、ウ
インカのON/OFF及びその方向によって判定してい
たが、この代わりに、例えばステアリング舵角によって
判定するようにしても良い。また、上記の判定を、全
て、車載のナビゲーション装置を用いて、認識された自
車の現在位置と地図上の道路形状とに基づいて判定する
ようにしても良い。
In the specific examples shown in the flow charts of FIGS. 11, 12 and 13, whether or not the own vehicle is going to turn or change lanes and its direction are determined by turning the turn signal ON / OFF and the direction thereof. However, instead of this, the determination may be made, for example, by the steering angle. Further, all of the above determinations may be performed based on the recognized current position of the own vehicle and the road shape on the map by using a vehicle-mounted navigation device.

【0061】次に、表示サイズの設定(図8:ステップ#
4)について、図14のフローチャートにより具体的に
説明する。表示サイズの設定ルーチンがスタートする
と、まず、ステップ#71で、表示状態の制御に必要と
される基本的なデータの読み込みが行なわれ(図9:ステ
ップ#11参照)、次いで、ステップ#72で、ドライ
バによるマニュアル設定の入力操作が行なわれたか否か
が判定され、これがYESの場合には、ステップ#73
で、前方車間距離が自車の制動距離以上に確保されてい
るか否かの判定が行なわれる。そして、この判定結果が
YESの場合には、ドライバがマニュアル設定した大き
さで表示される(ステップ#74)。
Next, the display size is set (FIG. 8: Step #
4) will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. When the display size setting routine starts, first, in step # 71, basic data required for controlling the display state is read (see FIG. 9: step # 11), and then in step # 72. , It is determined whether or not a manual setting input operation has been performed by the driver. If YES, step # 73
Then, it is determined whether or not the front inter-vehicle distance is equal to or longer than the braking distance of the own vehicle. Then, if the determination result is YES, the size is manually set by the driver (step # 74).

【0062】一方、上記ステップ#73の判定結果がN
Oの場合、あるいはステップ#72の判定結果がNOの
場合には、ステップ#75で、前方車間距離が自車の制
動距離以上に保たれているか否かが判定され、この判定
結果がYESの場合には、表示サイズは見掛け上の道路
幅に対応して設定される(ステップ#76)。また、上記
ステップ#75での判定結果がNOの場合には、前方車
両の車幅に対応して表示サイズが設定される(ステップ
#77)。
On the other hand, the determination result of step # 73 is N.
In the case of O or in the case where the determination result in step # 72 is NO, it is determined in step # 75 whether or not the front inter-vehicle distance is kept equal to or more than the braking distance of the host vehicle, and this determination result is YES. In this case, the display size is set corresponding to the apparent road width (step # 76). If the determination result in step # 75 is NO, the display size is set according to the vehicle width of the vehicle ahead (step # 77).

【0063】このように、表示サイズを自車前方の特定
の対象物(前方車両あるいは道路)の大きさに応じて設定
することにより、当該対象物のフロントガラス8上にお
ける位置もしくはその近傍に表示を行うに際し、ドライ
バにとって最も見やすいサイズで表示することが可能に
なる。すなわち、ドライバの視認性をより高める上であ
るいはドライバの注意を喚起する上で、最も適した位置
に最も適したサイズで表示することが可能になる。
In this way, by setting the display size according to the size of a specific object (front vehicle or road) in front of the own vehicle, the object is displayed at the position on the windshield 8 or in the vicinity thereof. When performing, it is possible to display in a size that is most visible to the driver. That is, it becomes possible to display the image at the most suitable position and the most suitable size in order to further enhance the visibility of the driver or call the driver's attention.

【0064】以上、説明したように、本実施例によれ
ば、表示されるべき情報はフロントガラス8上に投影さ
れた表示像として表示されるので、ドライバが表示情報
を視認する際における視線の移動量が小さくて済み、ま
た、ドライバは前方視野を見ながら表示情報を視認する
ことができ、車両運転時の安全性が向上する。その上、
上記レーザレーダ装置21,…,21で検出された被検出
物(周辺車両および障害物)のうち、自車の運行に対して
危険性があると判断されたものについては、その位置を
表示領域(フロントガラス8上)に表示するようにしたの
で、自車の安全運行にとって危険性のあるものについて
ドライバに対し注意を喚起することができる。すなわ
ち、ドライバはこの視認性の高いフロントガラス8上へ
の表示により、自車の運行にとって危険性がある被検出
物に対して迅速に対応することができるようになり、車
両運行上の安全性がより高められるのである。
As described above, according to the present embodiment, the information to be displayed is displayed as the display image projected on the windshield 8, so that the line of sight when the driver visually recognizes the display information is displayed. The amount of movement is small, and the driver can see the display information while looking at the front field of view, which improves the safety when driving the vehicle. Moreover,
Of the detected objects (peripheral vehicles and obstacles) detected by the laser radar devices 21, ..., 21 that are judged to be dangerous for the operation of the own vehicle, their positions are displayed in the display area. Since the information is displayed on the windshield 8, it is possible to call the driver's attention to something that is dangerous for the safe operation of the vehicle. That is, the display on the windshield 8 having high visibility makes it possible for the driver to promptly respond to an object that is dangerous for the operation of the vehicle, which is safe for vehicle operation. Is further enhanced.

【0065】この場合において、上記危険性がある被検
出物については、矢印でその位置を表示することによ
り、ドライバに注意すべき方向を知らせることができ
る。また、表示領域(フロントガラス上)において該被検
出物と重なる位置に表示を行うことにより、より効果的
にドライバの注意を喚起することができる。
In this case, with respect to the dangerous object to be detected, the driver can be informed of the direction to be noted by displaying the position of the object with an arrow. Further, by displaying at a position overlapping the detected object in the display area (on the windshield), it is possible to more effectively call the driver's attention.

【0066】更に、自車の運行に対して危険性がある被
検出物を、スポットライトで照射して表示することによ
り、例えば夜間や逆光時など視認条件が良くない場合に
おいても、上記危険性のある被検出物を確認することが
できるようになり、車両運行上の安全性がより高められ
る。
Further, by illuminating the object to be detected, which is dangerous for the operation of the own vehicle, with a spotlight and displaying it, the above-mentioned danger can be caused even when the visibility condition is not good such as at night or at the time of backlight. It becomes possible to confirm an object to be detected, which further enhances safety in vehicle operation.

【0067】また、上記実施例に係る自動車Mは、自車
前方に存在する前方車両との車間距離を走行状態に応じ
て所定の距離に保ちながら、上記前方車両の後を追従走
行するように自車の走行状態を制御する、所謂、追従式
オートクルーズ制御機能を備えており、このオートクル
ーズ制御で追従走行を行う際には、自車が追従すべき前
方車両を表示するようにしている。以下、このオートク
ルーズ制御時にける上記表示装置1の作動について、図
15のフローチャートを参照しながら説明する。表示装
置1の作動がスタートすると、まず、ステップ#81
で、オートクルーズスイッチの入力状態が検出され、ス
テップ#82でオートクルーズスイッチがONされたか
否かが判定される。この判定結果がYESになると、自
車の進行方向の推定が行なわれる(ステップ#83)とと
もに、その進行方向に存在する前方車両の検出が行なわ
れる(ステップ#84)。
Further, the vehicle M according to the above-described embodiment is configured to follow the vehicle in front of the preceding vehicle while keeping the inter-vehicle distance to the preceding vehicle existing in front of the own vehicle at a predetermined distance according to the traveling state. It is equipped with a so-called follow-up type auto cruise control function that controls the running state of the own vehicle. When performing follow-up running with this auto cruise control, the vehicle in front of which the own vehicle should follow is displayed. . The operation of the display device 1 during the automatic cruise control will be described below with reference to the flowchart of FIG. When the operation of the display device 1 starts, first, step # 81
The input state of the auto cruise switch is detected, and it is determined in step # 82 whether the auto cruise switch is turned on. If the determination result is YES, the traveling direction of the own vehicle is estimated (step # 83), and the forward vehicle existing in the traveling direction is detected (step # 84).

【0068】そして、ステップ#85で、自車と上記前
方車両との車間距離が自車の制動距離よりも短いか否か
が判定され、これがNOの場合、つまり車間距離が十分
に確保されている場合には、自車の車速がドライバの設
定通りになるように、例えばエンジン出力が制御される
(ステップ#88)。一方、上記ステップ#85での判定
結果がYESの場合、つまり、車間距離が自車の制動距
離よりも短い場合には、上記車間距離と制動距離とが等
しくなるように、自車の車速が設定される(ステップ#
86)。また、これと同時に、ステップ#87で、フロ
ントガラス8上において前方車両と重なる位置に、追従
すべき前方車両であることを知らせるマークを表示する
ようになっている。尚、このマークの代わりに、自車の
車速や前方車両との車間距離などの走行情報を上記の位
置に表示するようにしても良い。
Then, in step # 85, it is judged whether or not the inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle is shorter than the braking distance of the own vehicle, and if this is NO, that is, the inter-vehicle distance is sufficiently secured. If so, the engine output is controlled, for example, so that the vehicle speed of the vehicle is set by the driver.
(Step # 88). On the other hand, if the determination result in step # 85 is YES, that is, if the inter-vehicle distance is shorter than the braking distance of the host vehicle, the vehicle speed of the host vehicle is set so that the inter-vehicle distance becomes equal to the braking distance. Set (step #
86). At the same time, in step # 87, a mark indicating that the vehicle is a front vehicle to be followed is displayed at a position overlapping the front vehicle on the windshield 8. Instead of this mark, traveling information such as the vehicle speed of the host vehicle and the distance between the vehicle and the preceding vehicle may be displayed at the above position.

【0069】この場合には、所謂、追従式オートクルー
ズ制御機能により追従走行を行うに際して、フロントガ
ラス8上において上記前方車両と重なる位置に表示が行
なわれるので、自車Mが追従すべき前方車両を容易に確
認することができ、追従走行時にドライバに対してより
安心感を与えることができる。
In this case, when the following traveling is performed by the so-called following type auto cruise control function, the display is displayed on the windshield 8 at a position overlapping with the preceding vehicle, so that the own vehicle M should follow the preceding vehicle. Can be easily checked, and the driver can feel more secure when following the vehicle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施例に係る自動車の表示装置の概
略構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a display device for an automobile according to an embodiment of the present invention.

【図2】 上記自動車と前方車両との位置関係の一例を
示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a positional relationship between the automobile and a vehicle in front.

【図3】 上記表示装置の全体構成の概略を示すブロッ
ク構成図である。
FIG. 3 is a block configuration diagram showing an outline of an overall configuration of the display device.

【図4】 上記表示装置による情報表示の一例を示す説
明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of information display by the display device.

【図5】 上記自動車とその周辺の状況を示す説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a situation of the automobile and its surroundings.

【図6】 上記表示装置によるフロントガラス上への情
報表示の一例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of information display on the windshield by the display device.

【図7】 上記表示装置によるフロントガラス上への情
報表示の一例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of information display on the windshield by the display device.

【図8】 上記表示装置の作動のメインルーチンを説明
するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a main routine of operation of the display device.

【図9】 上記表示装置の表示内容設定ルーチンを説明
するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a display content setting routine of the display device.

【図10】 上記表示装置の被検出物判断サブルーチン
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a detected object determination subroutine of the display device.

【図11】 上記表示装置の表示位置設定ルーチンを説
明するためのフローチャートの一部である。
FIG. 11 is a part of a flowchart for explaining a display position setting routine of the display device.

【図12】 上記表示装置の表示位置設定ルーチンを説
明するためのフローチャートの一部である。
FIG. 12 is a part of a flowchart for explaining a display position setting routine of the display device.

【図13】 上記表示装置の表示位置設定ルーチンを説
明するためのフローチャートの一部である。
FIG. 13 is a part of a flowchart for explaining a display position setting routine of the display device.

【図14】 上記表示装置の表示サイズ設定ルーチンを
説明するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining a display size setting routine of the display device.

【図15】 オートクルーズ制御時における上記表示装
置の作動を説明するためのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the display device during auto cruise control.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…表示装置 8…フロントガラス 10…表示制御装置 11…制御部 13…表示内容設定部 14…表示位置設定部 21…レーザレーダ装置 H1,H2,K2,Kb…障害物 J1,J2,J3,X,Y,Z…前方車両 M…自車 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display device 8 ... Windshield 10 ... Display control device 11 ... Control part 13 ... Display content setting part 14 ... Display position setting part 21 ... Laser radar device H1, H2, K2, Kb ... Obstacle J1, J2, J3, X, Y, Z ... Forward vehicle M ... Own vehicle

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井恵 裕枝 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 角 英樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 豊原 利憲 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 枝廣 毅志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 清水 賢治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroe Ie 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Co., Ltd. (72) Hideki Kaku, 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Stock In-company (72) Toshinori Toyohara, 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Co., Ltd. (72) In-house Takeshi Edahiro, 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture (72) Inventor Kenji Shimizu 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Motor Corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車室前側のフロントガラス上に表示領域
が設定され、表示されるべき情報が上記フロントガラス
上に投影された表示像として表示されるように構成した
車両の表示装置であって、 自車周辺の車両および障害物を検出する検出手段と、該
検出手段で検出された被検出物の自車の運行に対する危
険性を判断する判断手段とを備え、該判断手段により上
記危険性があると判断された被検出物については、その
位置を上記表示領域に表示することを特徴とする車両の
表示装置。
1. A display device for a vehicle, wherein a display area is set on a windshield in front of a passenger compartment, and information to be displayed is displayed as a display image projected on the windshield. A detection means for detecting a vehicle and an obstacle in the vicinity of the own vehicle, and a judgment means for judging the danger of the detected object detected by the detection means to the operation of the own vehicle. A display device for a vehicle, which displays the position of the detected object determined to be present in the display area.
【請求項2】 請求項1に記載された車両の表示装置に
おいて、上記危険性があると判断された被検出物の位置
を矢印で表示することを特徴とする車両の表示装置。
2. The display device for a vehicle according to claim 1, wherein the position of the detected object that is determined to be at risk is displayed by an arrow.
【請求項3】 請求項1に記載された車両の表示装置に
おいて、上記危険性があると判断された被検出物と上記
表示領域において重なる位置に表示が行なわれることを
特徴とする車両の表示装置。
3. The display device for a vehicle according to claim 1, wherein the display is performed at a position where the detected object determined to be at risk overlaps with the display area. apparatus.
【請求項4】 自車周辺の車両または障害物を検出する
検出手段と、該検出手段で検出された被検出物の自車の
運行に対する危険性を判断する判断手段と、上記被検出
物を照射するためのスポットライトとを備え、上記判断
手段により上記危険性があると判断された被検出物を上
記スポットライトで照射して表示することを特徴とする
車両の表示装置。
4. A detecting means for detecting a vehicle or an obstacle around the own vehicle, a judging means for judging the danger of the detected object detected by the detecting means to the operation of the own vehicle, and the detected object. A display device for a vehicle, comprising: a spotlight for illuminating, and illuminating and displaying an object to be detected, which has been determined by the determination means to be at risk, by the spotlight.
【請求項5】 車室前側のフロントガラス上に表示領域
が設定され、表示されるべき情報が上記フロントガラス
上に投影された表示像として表示されるように構成した
車両の表示装置であって、 上記車両には、自車前方を走行する前方車両と自車との
間の車間距離を計測する車間距離計測手段と、上記車間
距離を走行状態に応じた所定の距離に保ちながら上記前
方車両の後を追従走行するように自車の走行状態を制御
する制御手段とが設けられる一方、上記表示装置には、
上記表示領域において上記前方車両と重なる位置に表示
位置を設定する表示位置設定手段が設けられていること
を特徴とする車両の表示装置。
5. A display device for a vehicle, wherein a display area is set on a windshield on the front side of a passenger compartment, and information to be displayed is displayed as a display image projected on the windshield. The vehicle includes an inter-vehicle distance measuring unit that measures an inter-vehicle distance between a front vehicle traveling in front of the own vehicle and the own vehicle, and the front vehicle while maintaining the inter-vehicle distance at a predetermined distance according to a traveling state. While the control means for controlling the running state of the own vehicle so as to follow behind the vehicle is provided, while the display device,
A display device for a vehicle, comprising display position setting means for setting a display position at a position overlapping the preceding vehicle in the display area.
JP5043766A 1993-03-04 1993-03-04 Display device for vehicle Pending JPH06255399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043766A JPH06255399A (en) 1993-03-04 1993-03-04 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043766A JPH06255399A (en) 1993-03-04 1993-03-04 Display device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255399A true JPH06255399A (en) 1994-09-13

Family

ID=12672883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043766A Pending JPH06255399A (en) 1993-03-04 1993-03-04 Display device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255399A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279598A (en) * 2001-03-22 2002-09-27 Toshiba Corp Drive supporting device for vehicle
JP2003291689A (en) * 2002-04-05 2003-10-15 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai Information display device for vehicle
JP2004306779A (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp On-vehicle mirror display device
JP2005044219A (en) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp Driving supporting device
JP2005145219A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Noba Denko Kk Anti-glare device for vehicle
JP2006252264A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp Obstacle informing device
JP2008094151A (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp Vehicular light control system
US7394356B2 (en) 2004-10-27 2008-07-01 Denso Corporation Information presenting apparatus and method
JP2010064749A (en) * 2009-12-25 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd Driving assist device
JP2014089510A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp Preceding vehicle display device
JP2015516919A (en) * 2012-07-26 2015-06-18 サン−ゴバン グラス フランス Vehicle safety alert device and vehicle safety alert method
JP2017138817A (en) * 2016-02-04 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 Vehicle attention calling device
GB2547979A (en) * 2016-01-06 2017-09-06 Ford Global Tech Llc System and method for augmented reality reduced visibility navigation
CN110481546A (en) * 2018-05-09 2019-11-22 铃木株式会社 The information display device of vehicle
CN112440998A (en) * 2019-08-27 2021-03-05 现代自动车株式会社 Controller for queue running, system comprising same and method for queue running control
US11475775B2 (en) 2020-07-06 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of recognizing surrounding vehicle
US11776277B2 (en) 2020-03-23 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and computer program for identifying state of object, and controller
US11829153B2 (en) 2020-04-06 2023-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and computer program for identifying state of object, and controller

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279598A (en) * 2001-03-22 2002-09-27 Toshiba Corp Drive supporting device for vehicle
JP2003291689A (en) * 2002-04-05 2003-10-15 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai Information display device for vehicle
JP2004306779A (en) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp On-vehicle mirror display device
JP2005044219A (en) * 2003-07-24 2005-02-17 Denso Corp Driving supporting device
JP2005145219A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Noba Denko Kk Anti-glare device for vehicle
US7394356B2 (en) 2004-10-27 2008-07-01 Denso Corporation Information presenting apparatus and method
JP2006252264A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp Obstacle informing device
JP4661759B2 (en) * 2006-10-06 2011-03-30 株式会社デンソー Vehicle lighting control system
JP2008094151A (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp Vehicular light control system
JP2010064749A (en) * 2009-12-25 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd Driving assist device
JP2015516919A (en) * 2012-07-26 2015-06-18 サン−ゴバン グラス フランス Vehicle safety alert device and vehicle safety alert method
JP2014089510A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp Preceding vehicle display device
GB2547979A (en) * 2016-01-06 2017-09-06 Ford Global Tech Llc System and method for augmented reality reduced visibility navigation
JP2017138817A (en) * 2016-02-04 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 Vehicle attention calling device
CN110481546A (en) * 2018-05-09 2019-11-22 铃木株式会社 The information display device of vehicle
CN112440998A (en) * 2019-08-27 2021-03-05 现代自动车株式会社 Controller for queue running, system comprising same and method for queue running control
US11776277B2 (en) 2020-03-23 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and computer program for identifying state of object, and controller
US11829153B2 (en) 2020-04-06 2023-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and computer program for identifying state of object, and controller
US11475775B2 (en) 2020-07-06 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of recognizing surrounding vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12005845B2 (en) Vehicular control system
US10787177B2 (en) Exterior rearview device with illumination functions and autonomous vehicles using same
KR101737737B1 (en) Hud integrated cluster system for vehicle camera
JP6354776B2 (en) Vehicle control device
JP5694243B2 (en) Obstacle detection device having an imaging system for automobiles
US7355524B2 (en) Automotive lane change aid
JPH06255399A (en) Display device for vehicle
JP5392470B2 (en) Vehicle display device
TW201726452A (en) Image display system for vehicle, and vehicle mounted with the image display system
US20060087416A1 (en) Information providing device for vehicle
US20060250224A1 (en) Means of transport with a three-dimensional distance camera and method for the operation thereof
JP4367232B2 (en) Vehicle lighting device
CN107650639B (en) Visual field control device
US20180236939A1 (en) Method, System, and Device for a Forward Vehicular Vision System
US20200020235A1 (en) Method, System, and Device for Forward Vehicular Vision
US20170291529A1 (en) Parking assistance system
JP5259277B2 (en) Driving assistance device
JP3915200B2 (en) Vehicle obstacle warning device
KR20170070566A (en) Vehicle And Control Method Thereof
JP3363935B2 (en) Vehicle display device
US20230234500A1 (en) Alert detection system
JP6398182B2 (en) Signal information presentation device
CN113448096A (en) Display device for vehicle
JPH06255397A (en) Display device for vehicle
JP4161861B2 (en) Night vision system for vehicles linked to headlights for curved roads