JPH0624284A - エアーバッグ - Google Patents

エアーバッグ

Info

Publication number
JPH0624284A
JPH0624284A JP4203195A JP20319592A JPH0624284A JP H0624284 A JPH0624284 A JP H0624284A JP 4203195 A JP4203195 A JP 4203195A JP 20319592 A JP20319592 A JP 20319592A JP H0624284 A JPH0624284 A JP H0624284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top cloth
fabric
reinforcing
reinforcing fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nishimura
邦夫 西村
Nobuo Takahashi
信男 高橋
Hideo Nakagawa
秀郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4203195A priority Critical patent/JPH0624284A/ja
Publication of JPH0624284A publication Critical patent/JPH0624284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量コンパクトでありながら、耐インフレー
ション性に優れ、安全性の高いベルトレスのエアーバッ
グを提供すること 【構成】 トップクロスが少なくとも1枚の円形または
多角形の補強織物によりその中央部周辺を下記(1)お
よび(2)を満足するように接着補強されており、かつ
該補強織物が下記(a)および(b)の特性を有する。 (1)補強織物の直径、またはその内接円の直径が展開
前のエアーバッグ直径の10〜70% (2)補強織物の経糸方向とトップクロスの経糸方向の
傾きが20°以内 (a)引張破断伸度がトップクロスの70〜150 % (b)引張伸度0〜5%における引張モジュラスM1及
び5%〜引張破断伸度における引張モジュラスM2がそ
れぞれトップクロスのM1、M2の50〜170 %

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベルトレスのエアーバ
ッグに関し、更に詳しくは極めて軽量でコンパクトであ
りながら、耐インフレーション性の極めて高いベルトレ
スのエアーバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエアーバッグには、全繊度が84
0デニール(以下「de」と記すことがある)、単糸繊
度が6de前後のナイロン66糸よりなり、クロロプレ
ンゴムやシリコンゴムをコーティングした織物が用いら
れていた。しかし、このようなエアーバッグは重くてコ
ンパクトでないため、近年では織物の繊度を500de
や420deあるいは210deなどに低減せしめ、軽
量コンパクト化を図る努力がなされている。一方、ナイ
ロン66に比べて比重が大きく同重量あたりコンパクト
化を図ることが出来るポリエステル化も進められてい
る。さらにコーティングを施すことなく、すなわちノン
コート化により軽量コンパクト化する努力もなされてい
る。
【0003】しかし、このような軽量コンパクトなエア
ーバッグにおいては、従来のエアーバッグに比べてその
耐インフレーション性が低下してしまうという問題点が
ある。この現象は、強度を分担する繊維が減量されるた
め、特に強力なインフレーターによるインフレーション
において、バッグに破損が生じてしまうものであり、軽
量コンパクト化と安全性の両立は大きな問題点となって
いる。特に、トップクロス(乗員側織物)に対するイン
フレーション衝撃が著しいドライバー席用ベルトレスの
エアーバッグではベルトがないために衝撃力の緩和が行
われず、その結果トップクロスにしばしば破損が生ずる
という問題があった。またナイロン66に比べて衝撃強
度の小さいポリエステル織物ではとくに深刻な問題であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ベルトレス
のエアーバッグにおいて、軽量コンパクトでありなが
ら、耐インフレーション性に優れトップクロスの破損の
ない、安全性の高いエアーバッグを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ト
ップクロスとボトムクロスからなるベルトレスのエアー
バッグであって、そのトップクロスが少なくとも1枚の
他の円形または多角形の補強織物によりその中央部周辺
を下記(1)および(2)を満足するように接着補強さ
れており、 (1)補強織物の直径、またはその内接円の直径が展開
前のエアーバッグ直径の10〜70%、 (2)補強織物の経糸方向とトップクロスの経糸方向と
の傾きが20°以内、かつ該補強織物が下記(a)およ
び(b)の特性を有することを特徴とするエアーバッグ
である。 (a)引張破断伸度がトップクロスの70〜150% (b)引張伸度0〜5%における引張モジュラスM1お
よび引張伸度5%〜引張破断伸度における引張モジュラ
スM2がトップクロスのM1およびM2のそれぞれ50
〜170%
【0006】本発明のエアーバッグは、乗員側に位置す
るトップクロスとインフレーター側に位置するボトムク
ロス(ベントクロス)とからなる。本発明においては、
前記従来技術を背景に軽量コンパクトなエアーバッグを
使用して強力なインフレーション試験を数多く実施し、
インフレーションにおけるトップクロスの破損の解析を
行った。その結果、インフレーション破損はトップクロ
スのほぼ中央が起点であり、大きな穴明きも実はこの中
央破損が拡大して大きく成長したものであることを見出
した。従って、トップクロスの中央を一定の物性を有す
る補強織物を用いて、一定の補強を行うことにより完全
にインフレーション破損を防止できることを見出したも
のである。
【0007】本発明において、補強織物はエアーバッグ
のインフレーション破損を防止するため、前記理由から
トップクロスの中央部周辺に、好ましくはトップクロス
と中心が一致するように接着される。該補強織物は円形
でも多角形であってもよい。また補強織物はトップクロ
スの外側および/または内側に接着することができる
が、インフレーションの衝撃による剥離とトップクロス
の風合いを考慮すると内側に接着することが特に好まし
い。内側および外側に共に接着する場合は同じ大きさで
もよくまた異なる大きさでもよい。
【0008】また、この接着補強は、次の(1)および
(2)を満足するようになされる。先ず、(1)補強織
物の直径、またはその内接円の直径が展開前のエアーバ
ッグ直径の10〜70%である。すなわち、補強織物が
円形の場合はその直径を、多角形の場合、その多角形に
内接する円の直径を展開前のエアーバッグ直径の10〜
70%とする。該内接円の直径は、トップクロスの中心
と重なっている補強織物の多角形の中心と対辺上の各点
または対角を結んだ線分の最短距離と一致する。前記直
径または内接円の直径が展開前のエアーバッグ直径の1
0%未満では該補強織物が小さすぎて補強効果が不充分
であり、トップクロスが容易に破損する。一方70%を
超えると軽量コンパクト性を阻害する。補強織物の直径
またはその内接円の直径は、好ましくは12〜50%と
する。
【0009】次に、(2)補強織物の経糸方向とトップ
クロスの経糸方向との傾きが20°以内である。この傾
きが20°を超えると補強織物のバイアス方向がトップ
クロスの経糸方向に近ずくため、補強織物の伸度が著し
く増大し補強効果が減少する。該傾きは好ましくは15
°以下、さらに好ましくは5°〜0°である。
【0010】本発明において、補強は補強織物をトップ
クロスに接着することにより行われる。縫製では接合が
点結合になり補強効果が充分でない。すなわち縫製では
インフレーションにおいて、この縫製ミシン目に応力が
集中してしまい、かえって縫製部より破損が生じやす
い。従って、補強は面接合の接着による。
【0011】本発明のエアーバッグにおいて、トップク
ロスの接着補強に用いられる補強織物は、下記(a)お
よび(b)の特性を有することが必要である。すなわ
ち、(a)引張破断伸度がトップクロスの70〜150
%である。引張破断伸度とは織物の経糸方向および緯糸
方向の破断強度における伸度である。引張破断伸度は経
糸方向と緯糸方向についてトップクロスと補強織物を比
較する。
【0012】該補強織物の引張破断伸度がトップクロス
のそれの70%未満では、インフレーションの引張応力
が最大になる時点では補強織物が先に破損してしまい補
強の目的を達成することができない。一方、150%を
超えると、該補強織物の目付けが非常に大きくなり軽量
コンパクト性が失われる。該補強織物の引張破断伸度は
好ましくは80〜130%とする。
【0013】また、該補強織物は、(b)引張伸度0〜
5%における引張モジュラスM1および引張伸度5%〜
引張破断伸度における引張モジュラスM2がトップクロ
スのM1およびM2のそれぞれ50〜170%であるこ
とが必要である。引張モジュラスM1、M2はトップク
ロスと補強織物について経糸方向および緯糸方向の各々
について比較する。そして、該2つの織物の経糸方向お
よび緯糸方向の両方の引張モジュラスともこの範囲にあ
ることを要する。一般に織物の引張荷伸曲線において
は、織物構造に起因する低伸度領域の高勾配領域と繊維
自身の特性に起因する高伸度領域の高勾配領域とに分離
できる。引張モジュラスM1とはこの0〜5%の低伸度
領域における最大勾配をいう。また引張モジュラスM2
とは5%〜引張破断伸度の高伸度領域における最大勾配
をいう。
【0014】補強織物のM1、M2が各々トップクロス
のM1、M2の50%未満ではインフレーション応力を
分担することができず、トップクロスから補強織物が剥
離しトップクロスが破損する。また170%を超えると
補強織物がトップクロスより先に破損してしまい、やは
りトップクロスの補強が不良となる。補強織物のM1、
M2は好ましくは70〜150%である。補強織物はM
1、M2が共に50〜170%の範囲にある必要があ
り、いずれかでもこの範囲外にあるとトップクロスは破
損する。最も良好な補強織物はトップクロスと同一の織
物、すなわち共布である。
【0015】本発明におけるエアーバッグのトップクロ
スを構成する糸条は、その全繊度が510deを超える
と軽量コンパクト性が失われ、また風合いが悪化する。
一方150de未満では上記接着補強を行っても、耐イ
ンフレーション性が著しく低下する。従って、トップク
ロスを構成する糸条の全繊度は、好ましくは150〜5
10de、さらに好ましくは200〜450deであ
る。
【0016】またその単糸繊度が6deを超えるとトッ
プクロスの風合いが低下する。一方0.5de未満であ
ると上記接着補強の工夫を行っても耐インフレーション
性が低下する。従って、トップクロスの単糸繊度は0.
5〜6deが好ましく、1〜3deがさらに好ましい。
【0017】またトップクロスとしてはノンコート織物
が好ましい。コーティング織物では軽量コンパクト性が
低下し、また風合いが不良となる。
【0018】一方、補強織物はそれを構成する糸条の全
繊度が510deを超えると接着部の軽量コンパクト性
が失われ、また粗剛となり風合いが悪化する。一方15
0de未満では上記接着補強を行っても、耐インフレー
ション性が著しく低下する。従って、補強織物を構成す
る糸条の全繊度は、好ましくは150〜510de、さ
らに好ましくは200〜450deである。
【0019】また補強織物を構成する糸条の単糸繊度が
6deを超えると接着部の風合いが低下する。一方0.
5de未満であると上記接着補強を行っても耐インフレ
ーション性が低下する。従って、補強織物の単糸繊度は
0.5〜6deが好ましく、1〜3deがさらに好まし
い。
【0020】また補強織物としてはノンコート織物が好
ましい。コーティング織物では接着部の軽量コンパクト
性が低下し、また風合いが不良となる。一般にトップク
ロスがコート織物の場合は補強織物には共布であるコー
ト織物を使用することが好ましい。またトップクロスが
ノンコート織物の場合は補強織物には共布であるノンコ
ート織物を使用することが好ましい。
【0021】本発明におけるエアーバッグのトップクロ
スおよび補強織物はポリエステル繊維織物が好ましい。
ポリエステル繊維はナイロン繊維に比べて比重が大きい
ため、同一の目付の織物ではその体積すなわち厚みを低
減でき、コンパクト性を実現できる。
【0022】ポリエステル繊維としては、フィラメント
糸条が好ましい。ポリエステルフィラメントを構成する
ポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキシレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンナフタレート、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレートなどのほ
か、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート/ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート
/デカンジカルボキシレートなどのような共重合ポリエ
ステルをあげることができる。中でも機械的性質、繊維
形成性などのバランスのとれたポリエチレンテレフタレ
ートが特に好ましい。
【0023】ノンコートポリエステル織物としては、フ
ィラメント糸条の撚数が経糸緯糸とも100t/m以下
の糸条からなる織物が好ましい。撚数が100t/mを
超えると通気度が充分には低下せず気密性が不良とな
り、接着補強をしてもインフレーション時のガスの通気
を抑えられずに穴明きが発生し、乗員は火傷を負う心配
がある。従って、経糸および緯糸の撚数は100t/m
以下が好ましく、80t/m以下が更に好ましい。緯糸
が無撚の場合は最も通気度を低減できるので好ましい。
経糸が無撚では製織性が低下するが、経糸も無撚が更に
好ましい。
【0024】ポリエステル織物の経糸方向および緯糸方
向のカバーファクターは共に1,050〜1,300が
好ましい。織物密度では、糸条の全繊度が420deの
場合、経緯各々約51〜63本/インチに相当する。経
と緯の密度はできるだけ同密度が好ましい。ここでいう
経糸方向のカバーファクターとは経糸のdeの平方根と
経糸密度(本/インチ)の積をいう。また緯糸方向のカ
バーファクターとは緯糸のdeの平方根と緯糸密度(本
/インチ)の積をいう。カバーファクターが1,050
未満では気密性が不十分である。また1,300を超え
ると粗剛な織物となり風合いが低下し、また気密性もそ
れほど向上しない。カバーファクターは、さらに好まし
くは1,080〜1,250である。織物密度では糸条
の全繊度が420deの場合、経緯とも約51〜63本
/インチが好ましく、53〜61本/インチが更に好ま
しい。
【0025】一方、経糸密度を極端に上昇させ、緯糸密
度を低下させた織物ではみかけ上のカバーファクターは
上昇しても気密性は充分には上がらず、また風合いも粗
剛となるため好ましくない。また耐インフレーション性
も一方向に極端に低くなるのでエアーバッグ用としては
不適当となる。
【0026】さらにポリエステルフィラメントとして
は、150℃における乾熱収縮率が4〜7%、沸水収縮
率が2〜5%のものが好ましい。乾熱収縮率が7%を超
えると精練後のセット時やカレンダ時における収縮が大
きすぎるため、かえって均一収縮が阻害され織物間隙が
広くなり、通気度の低い織物が得られない。一方4%未
満であると、精練後のセット時やカレンダ時における収
縮が小さすぎるため通気度の低い織物が得られない。乾
熱収縮率はさらに好ましくは4〜6%である。
【0027】また、沸水収縮率が5%を超えると、精練
時やセットでの収縮が大きすぎるためかえってシワが発
生しやすく通気度の低い織物が得られない。また長期間
の放置の結果、気密性が不良になる傾向がある。一方2
%未満であると、精練時やセットでの収縮が小さすぎる
ため同様に通気度の低い織物が得られない。沸水収縮率
はさらに好ましくは2〜4%である。
【0028】本発明におけるトップクロスおよび補強織
物は、引張破断強度が180kg/3cm以上であるこ
とが好ましい。引張破断強度が180kg/3cm未満
のときは接着補強をしても耐インフレーション性が不足
する。引張破断強度はさらに好ましくは200kg/3
cm以上である。
【0029】また、トップクロスおよび補強織物の引張
破断伸度が25%未満のときも耐インフレーション性が
不足する。従って、引張破断伸度は25%以上が好まし
く、27%以上がさらに好ましい。
【0030】本発明におけるトップクロスおよび補強織
物は、織物から抜いた糸の引張破断強度が8.0g/d
e以上、引張破断伸度が18%以上であることが好まし
い。糸の引張破断強度が8.0g/de未満のときは接
着補強をしても耐インフレーション性が低下し、衝撃時
に破損し易い。糸の引張破断強度はさらに好ましくは
8.3g/de以上である。
【0031】また、織物から抜いた糸の引張破断伸度が
18%未満のときはインフレーション時にエアーバッグ
が破損しやすい。糸の引張破断伸度はさらに好ましくは
20%以上である。
【0032】前記ポリエステルフィラメントを用いて製
織されてなる織物としては、織物組織1/1の平織物や
2/2のマット織物が好ましいが、2/1あるいは2/
2綾織物でもよい。
【0033】ノンコートポリエステル織物はその片面に
金属ロールが接触するカレンダ加工を施すことにより得
ることができる。金属ロールの表面温度は好ましくは1
50〜220℃、更に好ましくは160〜200℃、ロ
ール圧力は好ましくは100kg/cm以上、更に好ま
しくは150〜800kg/cm、ロール速度は好まし
くは1〜20m/分、更に好ましくは2〜10m/分で
ある。この際、充分な熱圧効果を達成するには織物を予
熱するか、低速で加工することが望ましい。
【0034】カレンダ加工は少なくとも1回行い、2回
以上行ってもよい。トップクロスおよび補強織物はとも
に片面カレンダが好ましく、非カレンダ面である非平滑
面をその接着面に使用すると、剥離強度が向上するので
良好である。この場合トップクロスは非平滑面を内側
に、また補強織物は非平滑面をトップクロスと接着する
側に配置することで剥離強度は最大となる。
【0035】ノンコートポリエステル織物の通気度は、
フラジール法で0.01〜0.3cc/cm2 /sec
/0.5inchAqが好ましい。0.3cc/cm2
/sec/0.5inchAqを超えると気密性が低下
し、接着補強してもインフレーションで破損しやすく、
乗員の顔が高温ガスで火傷しやすい。また通気度が大き
いためにインフレーション時のエアーバッグ内圧をベン
トホールのみで制御することが困難である。また0.0
1cc/cm2 /sec/0.5inchAq未満では
織物の繊維充填率が非常に大きくなり、引裂強度が低下
し、その結果破裂強度が低下する。通気度はさらに好ま
しくは0.02〜0.2cc/cm2 /sec/0.5
inchAqである。
【0036】ノンコートポリエステル織物の繊維充填率
は、織物の嵩比重を真比重で除した値の百分率である
が、この値は70〜85%が好ましい。繊維充填率が7
0%未満では接着補強してもインフレーションの際に穴
明きが発生したりガスが通過してしまい、乗員の安全を
充分守ることができない。また85%を超えると織物が
粗剛となり風合いや引裂強力が低下し、同様にインフレ
ーション時に穴明きが発生しやすくなる。またバースト
強度が低下する。繊維充填率はさらに好ましくは72〜
80%である。
【0037】本発明におけるエアーバッグにはアラミド
繊維を使用することができる。その糸条としては、特開
平3−287832号公報に開示されたポリエステル繊
維およびアラミド繊維からなる牽切加工糸が好ましい。
またはアラミド繊維のみからなる牽切加工糸が好まし
い。これらの糸条は、織物の通気度を低減することがで
き、インフレーション時の高温ガスに対する耐熱性が良
好であり、ノンコートエアーバッグとして優れたものを
作ることができる。特に牽切加工糸特有の毛羽を多く有
することからフィルター性に優れているため、インフレ
ーター側の全面ベントクロスとして使用することができ
る。
【0038】ポリエステル繊維およびアラミド繊維から
なる牽切加工糸はその強度から100〜420deが好
ましく、150〜300deが更に好ましい。またアラ
ミド繊維のみからなる牽切加工糸は80〜200deが
好ましく、100〜150deが更に好ましい。牽切加
工糸はその平均繊維長が20〜90cmのものが好まし
い。またアラミド繊維としてはポリパラフェニレンテレ
フタルアミド繊維、コポリパラフェニレン/3,4′−
オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維が特に好まし
い。
【0039】本発明において、トップクロスと補強織物
との接着は、シリコンゴムまたは熱可塑性樹脂により行
われることが好ましい。シリコンゴムは接着面がシリコ
ンゴムコート面である場合とくに有効である。熱可塑性
樹脂は接着面がシリコンゴムコート面以外では、作業性
が良好であり好ましい。シリコンゴムとしては縮合型あ
るいは付加反応型のシリコンゴムが好ましいが、硬化の
管理および接着性の点で付加反応型が好ましい。
【0040】熱可塑性樹脂としてはホットメルト系接着
不織布が特に好ましい。ホットメルト系接着不織布は接
着フィルムにくらべて接着面が硬くならずエアーバッグ
の風合いを損ねないので好ましい。ホットメルト系接着
不織布としてはナイロン系、ポリエステル系の共重合系
低融点不織布が好ましく、熱圧プレスまたはアイロンで
加圧接着することが好ましい。ノンコートポリエステル
織物にはポリエステル系ホットメルト接着不織布が、ナ
イロン66織物、ナイロン6織物にはナイロン系ホット
メルト接着不織布が好ましい。
【0041】本発明のエアーバッグにおけるトップクロ
スの接着補強の態様を図面を用いて説明する。図1〜3
は本発明のエアーバッグの一態様を示す。図1は円形の
補強織物でトップクロスの内側中央部を接着補強した態
様を示す。(A)は展開前のトップクロスの断面図であ
り、トップクロスBは補強織物Cをその内側中央部に接
着層Dにより接着され補強されている。(B)は該トッ
プクロスBを外側から見た平面図であり、補強織物Cは
その直径EがトップクロスBの直径Fの10〜70%で
あり、その経糸方向をトップクロスの方向と20°以内
の傾きで接着されている。
【0042】図2は補強織物Cが四角形の態様を示す。
(A)は展開前のトップクロスの断面図であり、トップ
クロスBは補強織物Cをその内側中央部に接着層Dによ
り接着され補強されている。(B)は該トップクロスB
を外側から見た平面図であり、補強織物Cは四角形に内
接する円の直径EがトップクロスBの直径Fの10〜7
0%であり、その経糸方向をトップクロスの方向と20
°以内の傾きで接着されている。
【0043】図3は四角形の補強織物Cをトップクロス
Bの内側および外側に接着した態様を示す。(A)は展
開前のトップクロスの断面図であり、トップクロスBは
補強織物Cをその内側および外側の中央部に接着層Dに
より接着され補強されている。(B)は該トップクロス
Bを外側から見た平面図であり、補強織物Cが図2
(B)と同様の大きさおよび傾きでその外側に見えてい
る。
【0044】なお、図4は従来のベルトレスのエアーバ
ッグを示し、(A)は展開前のトップクロスの断面図で
あり、(B)は該トップクロスを外側から見た平面図で
ある。
【0045】
【作用】本発明のエアーバッグにおいては、補強織物に
よりインフレーション破損の起点であるトップクロスの
中央部周辺を接着補強することにより、該補強織物にイ
ンフレーション応力を分担させて耐インフレーション性
の向上をはかることができる。
【0045】また、補強織物を接着、すなわち面接合に
よりトップクロスを補強しているため、インフレーショ
ンにおいて応力の集中するミシン目がなくそこから破損
が生じることがない。
【0046】さらに、該補強織物の直径またはその内接
円の直径をトップクロスの直径の10〜70%とし、ト
ップクロスの経糸方向に対する該補強織物の経糸方向を
20°以内とすることにより、耐インフレーション性を
向上させ、軽量コンパクトなエアーバッグを得ることが
できる。
【0047】また、補強織物として、トップクロスの7
0〜150%の引張破断伸度を有し、引張伸度0〜5%
における引張モジュラスM1と引張伸度5〜引張破断伸
度における引張モジュラスM2がそれぞれトップクロス
の引張モジュラスM1、M2の50〜170%である補
強織物を用いることにより、耐インフレーション性に優
れ、軽量コンパクトなエアーバッグを得ることができ
る。
【0048】さらに、本発明においては、トップクロス
をクロロプレンゴムなどによりコートすることなく、補
強することができるから、軽量コンパクトなエアーバッ
グを得ることができる。
【0049】本発明のエアーバッグは、耐インフレーシ
ョン性に優れるため、インフレーション衝撃の著しいド
ライバー席用として好適である。
【0050】
【実施例】以下、実施例を上げて本発明をさらに詳細に
説明する。なお、実施例における繊維および織物の物性
の測定、エアーバッグの評価はそれぞれ下記の方法に従
って行った。
【0051】耐インフレーション性:Morton Internati
onal製タイプ1インフレーターを使用し、95℃におけ
るモジュールインフレーションを実施し、その際の損傷
の状況を観察した。
【0052】実施例1〜7 表1に示すポリエステルフィラメント〔テトロン(登録
商標)、帝人(株)製〕、アラミド繊維〔テクノーラ
(登録商標)、帝人(株)製〕とポリエステル繊維を含
む牽切加工糸、アラミド繊維〔テクノーラ(登録商
標)、帝人(株)製〕のみからなる牽切加工糸を使用し
た織物を準備した。一部のポリエステル織物にはシリコ
ンゴムコーティングを40g/m2 施した。次に、これ
らの織物を用いて、図1〜3に示すような、ドライバー
席用の60Lベルトレスエアーバッグを形成した。トッ
プクロスは補強織物(共布あるいは別の織物、円形また
は四角形)で接着補強した。牽切加工糸織物はインフレ
ーター側の全面に使用するベントクロス(ボトムクロ
ス)として用いた。トップクロスの接着補強の状況およ
び耐インフレーション性試験の結果を表1に示す。表1
中、接着補強の位置はトップクロスとの関係で示す。
【0053】比較例1〜7 実施例1〜7と同様な方法で図1〜3に示すようなドラ
イバー席用の60Lベルトレスエアーバッグを形成し
た。トップクロス補強の状況および耐インフレーション
性試験の結果を表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明のベルトレスのエアーバッグによ
れば、軽量コンパクトでありながら、従来の軽量コンパ
クトエアーバッグに比較してその耐インフレーション性
を著しく向上させることができる。このため、より安全
性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を示す図であり、円形の補強織
物でトップクロスの内側中央部を接着補強した態様を示
す。(A)は展開前エアーバッグのトップクロスの断面
図であり、(B)は該トップクロスを外側から見た平面
図である。
【図2】本発明の他の態様を示す図であり、図1におい
て補強織物が四角形の態様を示す。(A)は展開前エア
ーバッグのトップクロスの断面図であり、(B)は該ト
ップクロスを外側から見た平面図である。
【図3】本発明の別の態様を示す図であり、四角形の補
強織物がトップクロスを内側および外側で接着補強した
態様を示す。(A)は展開前エアーバッグのトップクロ
スの断面図であり、(B)は該トップクロスを外側から
見た平面図である。
【図4】従来のベルトレスのエアーバッグを示す図であ
り、(A)は展開前エアーバッグのトップクロスの断面
図であり、(B)は該トップクロスを外側から見た平面
図である。
【符号の説明】
A 展開前エアーバッグ B トップクロス C 補強織物 D 接着層 E 補強織物の直径またはその内接円の直径 F エアーバッグの直径 G エアーバッグ外周折り返し端

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トップクロスとボトムクロスからなるベ
    ルトレスのエアーバッグであって、そのトップクロスが
    少なくとも1枚の他の円形または多角形の補強織物によ
    りその中央部周辺を下記(1)および(2)を満足する
    ように接着補強されており、 (1)補強織物の直径、またはその内接円の直径が展開
    前のエアーバッグ直径の10〜70%、 (2)補強織物の経糸方向とトップクロスの経糸方向と
    の傾きが20°以内、かつ該補強織物が下記(a)およ
    び(b)の特性を有することを特徴とするエアーバッ
    グ。 (a)引張破断伸度がトップクロスの70〜150% (b)引張伸度0〜5%における引張モジュラスM1お
    よび引張伸度5%〜引張破断伸度における引張モジュラ
    スM2がトップクロスのM1およびM2のそれぞれ50
    〜170%
  2. 【請求項2】 補強織物がトップクロスの内側に接着さ
    れている請求項1記載のエアーバッグ。
  3. 【請求項3】 補強織物がトップクロスと同一の織物で
    ある請求項1記載のエアーバッグ。
  4. 【請求項4】 トップクロスが全繊度150〜510デ
    ニールの糸条からなるノンコート織物である請求項1記
    載のエアーバッグ。
  5. 【請求項5】 補強織物が全繊度150〜510デニー
    ルの糸条からなるノンコート織物である請求項1記載の
    エアーバッグ。
  6. 【請求項6】 トップクロスおよび補強織物がポリエス
    テル繊維織物である請求項1記載のエアーバッグ。
  7. 【請求項7】 接着がシリコンゴムまたは熱可塑性樹脂
    を用いてなされている請求項1記載のエアーバッグ。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂としてホットメルト系接着
    不織布が用いられている請求項7記載のエアーバッグ。
JP4203195A 1992-07-08 1992-07-08 エアーバッグ Pending JPH0624284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203195A JPH0624284A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 エアーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203195A JPH0624284A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 エアーバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624284A true JPH0624284A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16470041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203195A Pending JPH0624284A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 エアーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122800A3 (ko) * 2010-03-30 2012-03-15 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원단 및 그의 제조 방법
CN103233311A (zh) * 2013-04-18 2013-08-07 可隆(南京)特种纺织品有限公司 一种荷叶边少的气囊用织物及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122800A3 (ko) * 2010-03-30 2012-03-15 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원단 및 그의 제조 방법
CN102933756A (zh) * 2010-03-30 2013-02-13 可隆工业株式会社 聚酯织物及其制备方法
CN103233311A (zh) * 2013-04-18 2013-08-07 可隆(南京)特种纺织品有限公司 一种荷叶边少的气囊用织物及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558762B1 (en) Airtight woven sheet for air bags and method of manufacturing the same
CA2181917C (en) Air bag
US6734125B2 (en) Laminated multi-denier mixed fabrics for use in inflatable vehicle restraint systems
US5607183A (en) Air bag provided with reinforcing belts
JP3052257B2 (ja) 構造的に効果的な膨張型保護装置
WO1992003310A1 (fr) Coussin pneumatique
WO2012134228A2 (ko) 기체에 의한 부품성 이중직물 및 그의 제조 방법
EP0608437B1 (en) Air bag of high bursting strength
JPH0624284A (ja) エアーバッグ
JP4007049B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH082359A (ja) 高滑脱抵抗性エアーバッグ用織物
JP2555300B2 (ja) エアーバック用気密性織物シート、およびその製造方法
JPH10273002A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH05213136A (ja) エアバッグ
JPH042835A (ja) 低い透過性の織布及びその製造方法
JPH07166476A (ja) 低通気性織物及びその製造方法
JP3421135B2 (ja) 破裂強度と難燃性の改良された柔軟性ポリエステルエアーバッグ用織物の製造方法
JP2002144995A (ja) エアバッグ
JP3075803B2 (ja) エアーバッグにおけるエプロンの接合方法
JPH06199198A (ja) エアバッグおよびその製造方法
JP2004352088A (ja) エアバッグの製造方法
JPH11293541A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JPH0692194A (ja) エアーバッグ
JP2967134B2 (ja) エアバッグ
JP3291079B2 (ja) フレキシブルコンテナ用基布

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010807