JPH06234522A - 導電性材料およびその製造方法 - Google Patents

導電性材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06234522A
JPH06234522A JP31508693A JP31508693A JPH06234522A JP H06234522 A JPH06234522 A JP H06234522A JP 31508693 A JP31508693 A JP 31508693A JP 31508693 A JP31508693 A JP 31508693A JP H06234522 A JPH06234522 A JP H06234522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
compound
precipitate
powder
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31508693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shibata
雅敏 柴田
Akira Umigami
暁 海上
Masatsugu Oyama
正嗣 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP31508693A priority Critical patent/JPH06234522A/ja
Publication of JPH06234522A publication Critical patent/JPH06234522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ITO、ATOよりも耐湿性に優れ、黒化し
にくいとともに、ITO、ATOと同等の導電性を有す
る導電性材料を提供する。 【構成】 InとZnを主成分とし、Inの原子比In
/(In+Zn)が0.1〜0.9である実質的に非晶
質の酸化物からなることを特徴とする導電性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂などの帯電防止剤
または静電制御剤、表面導電性付与剤、導電性塗料、ス
パッタリング用のターゲット又は表示装置の透明電極な
どに用いられる導電性材料およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】透明、白色または淡色の導電性材料とし
ては、酸化錫にアンチモンを添加したもの(ATO)、
酸化インジウムに錫を添加したもの(ITO)、酸化亜
鉛にアルミニウムを添加したもの等が知られている。こ
れらは、粉末の状態で帯電防止または静電制御のために
合成樹脂などに添加され、樹脂の電気抵抗値を調製する
ために用いられている。また、表面導電性を付与するた
めに用いられる導電性塗料等にも添加されている(例え
ば静電塗装用のプライマーとして)。
【0003】また粉末を所定形状に成形し焼結すること
により焼結体を作製し、ターゲット材を得ている。そし
てこの焼結体からなるターゲットを用いて、スパッタ
法、蒸着法、イオンプレーティング法等で表示装置用の
透明電極がガラスや樹脂基板の上に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IT
O、ATOは粉末の状態では耐湿性が比較的低く、湿気
により電気抵抗値が増大するという難点を有している。
またITO、ATO粉末は還元状態では黒化するため、
樹脂に添加すると樹脂製品の自由な着色が困難になると
いう欠点を有している。またITO、ATO焼結体から
なるターゲットも還元により黒化し易いため、その特性
の経時変化が問題となっている。
【0005】本発明の目的は、ITO、ATOよりも耐
湿性に優れ、黒化しにくいとともに、ITO、ATOと
同等の導電性を有する導電性材料およびその製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の導電性材料は、InとZnを主成分とし、Inの原
子比In/(In+Zn)が0.1〜0.9である実質
的に非晶質の酸化物からなることを特徴とする導電性材
料(以下、この導電性材料を導電性材料Iという)であ
る。また、前記実質的に非晶質の酸化物が、正三価以上
の原子価を有する第3の元素の少なくとも1種を、第3
元素の原子比(全第3元素/(In+Zn+全第3元
素))が20原子%以下の範囲で含むものであることを
特徴とする導電性材料もまた、上記目的を達成する(以
下、この導電性材料を導電性材料IIという)。
【0007】一方、上記目的を達成する本発明の導電性
材料の製造方法は、インジウム化合物および亜鉛化合物
を用い、これらの少なくとも1種を含む1種以上の溶液
から、沈澱形成剤により形成される沈澱を、固液分離
し、必要により焼成、還元処理して実質的に非晶質の酸
化物を得ることを特徴とする導電性材料の製造方法(以
下、この方法を方法Iという)である。さらに、インジ
ウム化合物、亜鉛化合物および正三価以上の原子価を有
する元素の少なくとも1種の化合物を用い、これらの少
なくとも1種を含む1種以上の溶液から、沈澱形成剤に
より形成される沈澱を、固液分離し、必要により焼成、
還元処理して実質的に非晶質の酸化物を得ることを特徴
とする導電性材料の製造方法もまた、上記目的を達成す
る(以下、この方法を方法IIという)。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】まず、本発明の導電性材料Iは、上述した
ようにInとZnを主成分とし、Inの原子比In/
(In+Zn)が0.1〜0.9である実質的に非晶質
の酸化物からなることを特徴とする導電性材料からなる
ものである。
【0010】ここに、「実質的に非晶質」とは、X線回
折測定で、結晶性を示す物質の量を定量し、その残量を
非晶質物質であるとした場合に、所定量の非晶質物質を
含むものをいう。
【0011】より具体的には、この実質的に非晶質の酸
化物は、非晶質酸化物を50重量%以上、より好ましく
は70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上含
む。
【0012】本発明の導電性材料Iにおいて、InとZ
nの原子比(In/(In+Zn))は0.1〜0.9
であるのが好ましい。その理由は、0.1未満では導電
性材料の導電性が低くなり、0.9を超えると導電性材
料の耐湿、耐熱性が低下するからである。原子比(In
/(In+Zn))は0.5〜0.9がより好ましく、
0.6〜0.75が特に好ましい。
【0013】上記のInとZnの原子比は沈澱形成時の
インジウム化合物と亜鉛化合物の混合比を調整すること
により得られる。
【0014】本発明の導電性材料Iは、ITO、ATO
よりも耐湿性に優れ、還元によっても黒化しにくいとと
もにITO、ATOと同等の導電性を有し、前記した各
種の用途(帯電防止剤、表面導電性付与剤、導電性塗
料、スパッタリング用のターゲット、表示装置の透明電
極など)に用いられる。
【0015】導電性材料Iは気相法(CVD法)、固相
法(物理混合法)などの種々の方法により製造すること
が可能であるが、後述する本発明の方法Iに従って液相
法(共沈法)により製造することが好ましい。
【0016】次に、本発明の導電性材料IIについて説明
する。
【0017】この導電性材料IIは、InとZn以外に、
正三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種を、
第3元素の原子比(全第3元素/(In+Zn+全第3
元素))が20原子%以下の範囲で含む実質的に非晶質
の酸化物からなるものである。ここで、正三価以上の原
子価を有する元素としては、Al,Ga(正三価)、S
i,Ge,Sn(正四価)、Sb(正五価)の元素が挙
げられるが、導電性改良の効果が大きいSnが望まし
い。
【0018】また、本発明の導電性材料IIにおいて、正
三価以上の原子価を有する元素、例えばSn,Al,G
a,Sb,Si,Ge元素を20原子%を超えて添加す
ると、導電性が低下することがある。
【0019】本発明の導電性材料IIは、ITO、ATO
よりも耐湿性に優れ、黒化しにくいとともにITO、A
TOと同等の導電性を有するので、前記した各種の用途
(帯電防止剤、表面導電性付与剤、導電性塗料、スパッ
タリング用のターゲット、表示装置の透明電極など)に
用いられる。
【0020】導電性材料IIも気相法(CVD法)、固相
法(物理混合法)などの種々の方法により製造すること
が可能であるが、後述する本発明の方法IIに従って溶液
法(共沈法)により製造することが好ましい。
【0021】次に、本発明の方法Iおよび方法IIについ
て説明する。
【0022】まず本発明の方法Iは、前述したようにイ
ンジウム化合物および亜鉛化合物を用い、これらの少な
くとも1種を含む1種以上の溶液から、沈澱形成剤によ
り形成される沈澱を、固液分離し、必要により焼成、還
元処理して実質的に非晶質の酸化物からなる導電性材料
を得ることを特徴とする。
【0023】方法Iで原料として用いるインジウム化合
物および亜鉛化合物は、酸化物または焼成後に酸化物に
なるもの(酸化物前駆体)であれば良い。インジウム酸
化物前駆体、亜鉛酸化物前駆体としては、インジウム、
亜鉛の硫化物、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物(塩化
物、臭化物等)、炭酸塩、有機酸塩(酢酸塩、プロピオ
ン酸塩、ナフテン酸塩等)、アルコキシド(メトキシ
ド、エトキシド等)、有機金属錯体(アセチルアセトナ
ート等)等が挙げられる。
【0024】特に、低温で完全に熱分解し、不純物が残
存しないようにするためには、この中でも、硝酸塩、有
機酸塩、アルコキシド、有機金属錯体を用いるのが好ま
しい。
【0025】方法Iでは、先ず沈澱を形成するが、沈澱
の形成は、具体的には、以下に示す方法で行なうことが
できる。
【0026】まず、インジウム化合物と亜鉛化合物を溶
解した溶液、もしくは少なくともインジウム化合物を溶
解した溶液と少なくとも亜鉛化合物を溶解した溶液、お
よび沈澱形成剤を溶解した溶液をそれぞれ調製し、別個
に用意した容器(必要により溶媒を入れておいてもよ
い)に必要により撹拌しながら前述の溶液を同時にある
いは順次添加混合して沈澱を形成することができる。
【0027】また、インジウム化合物と亜鉛化合物を溶
解した溶液に沈澱形成剤を溶解した溶液を添加してもよ
いし、またその逆であってもよい。
【0028】例えば、インジウム化合物と亜鉛化合物を
溶解した溶液と沈澱形成剤を溶解した溶液をそれぞれ調
製し、別個に溶媒を入れた容器に撹拌しながら両者の溶
液を同時に添加混合して沈澱を形成する場合について以
下詳細に説明する。
【0029】先ず、上記インジウム化合物および亜鉛化
合物を、適当な溶媒に溶解させた溶液(以下、溶液Aと
いう)を準備する。溶媒は、用いるインジウム化合物ま
たは亜鉛化合物の溶解性に応じて適宜選択すればよく、
例えば、水、アルコール、非プロトン性極性溶媒(DM
SO、NMP、スルホラン、THFなど)を用いること
ができ、生成する沈澱の溶解度が低いことから、特に炭
素数1〜5のアルコール(メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、メトキシエタノール、エチレングリコ
ールなど)が好ましい。溶液A中の各金属の濃度は0.
01〜10mol/リットルが好ましい。その理由は
0.01mol/リットル未満では生産性が劣り、10
mol/リットルを超えると不均一な沈澱が生成するか
らである。さらに、原料の溶解を促進するため、各種溶
媒により適宜、酸(硝酸、塩酸等)やアセチルアセトン
類、多価アルコール(エチレングリコール等)、エタノ
ールアミン類(モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン等)を溶液中の金属量の0.01〜10倍程度添加
してもよい。
【0030】方法Iにおいて、上記溶液Aとともに、沈
澱形成剤を溶解させた溶液(以下、溶液Bという)をも
準備する。溶液Bに溶解させる沈澱形成剤としては、ア
ルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、重炭酸
アンモニウム等)、有機酸(ギ酸、しゅう酸、クエン酸
等)等が用いられるが、不純物の混入を避けるため、有
機酸(特にしゅう酸)を用いることが好ましい。
【0031】沈澱は沈澱形成剤により水酸化物、無機酸
塩、有機酸塩となる。
【0032】また沈澱形成剤を溶解するための溶媒及び
沈澱を形成させる容器に入れる溶媒としては、原料を溶
解するために用いる上記した溶媒を用いることができ
る。
【0033】また、各種溶液に用いる溶媒は、操作上同
じものを用いた方がよいが、異なる溶媒を用いてもよ
い。
【0034】方法Iにおいては、上述のいずれかの手段
で沈澱物を形成させるが、沈澱形成時の温度は、溶媒の
融点以上沸点以下であればよい。また、形成後に熟成を
1〜50時間行ってもよい。
【0035】方法Iによれば、上記のようにして得られ
た沈澱物を次に固液分離、乾燥する。沈澱物の固液分離
は、遠心分離、濾過等の常法により行なわれる。固液分
離後、沈澱物から陰イオンやアルカリ金属イオン等を除
去する目的で、溶液A、Bに用いた溶媒またはその他の
溶媒で濾別物を十分に洗浄することが望ましい。濾別後
の乾燥は、40〜200℃で0.1〜100時間行うの
が好ましい。低温では、乾燥に時間がかかり過ぎ、高温
では粒子の凝集が起きやすくなる。
【0036】方法Iによれば、上記固液分離、乾燥後に
焼成、粉砕、還元処理を行なう。
【0037】焼成は、用いるインジウム化合物および亜
鉛化合物にもよるが200〜600℃で1〜100時間
行なうのが好ましい。低温、短時間では、インジウム又
は亜鉛の酸化物前駆体の酸化物への分解が不十分とな
り、また高温、長時間では酸化物が結晶化してくること
がある。
【0038】焼成後の粉砕はボールミル、ロールミル、
ジェットミル、パールミル等によって、粒子径が0.0
1〜10μmになるまで行なうのが好ましい。粉砕時間
は、通常1分〜500時間である。
【0039】還元処理は、還元性ガス(水素、CO
等)、真空、不活性ガス(窒素、アルゴン)等の雰囲気
で、温度100〜800℃で1分〜100時間行なうの
が好ましい。低温、短時間では、還元が不十分であり、
高温、長時間では粒子の凝集や成分の飛散が起きやす
い。この還元処理は、焼成工程又は粉砕工程の後に行う
ことが好ましい。
【0040】方法Iによれば、上記の諸工程を行なうこ
とにより、InとZnを主成分とし、実質的に非晶質の
酸化物からなる導電性材料が得られる。この導電性粉末
Iは、ITO、ATOよりも耐湿性が優れ、黒化しにく
いとともにITO、ATOと同等の導電性を有してい
る。この粉末の体積固体抵抗(一般に「粉体抵抗」と表
現されることもある)は例えば40Ω・cm以下であ
る。
【0041】次に、本発明の方法IIについて説明する。
【0042】この方法IIは前述したように、インジウム
化合物および亜鉛化合物に正三価以上の原子価を有する
元素(例えば錫化合物,アルミニウム化合物,ガリウム
化合物、アンチモン化合物、ケイ素化合物およびゲルマ
ニウム化合物)から選択される少なくとも1種を加えた
ものを原料として用いる点でのみ上記方法Iと異なり、
他は上記方法Iと同様に行うものである。
【0043】方法IIで用いる正三価以上の原子価を有す
る元素(例えば錫化合物、アルミニウム化合物、ガリウ
ム化合物、アンチモン化合物、ケイ素化合物およびゲル
マニウム化合物)は、酸化物または焼成後に酸化物にな
るもの(酸化物前駆体)であれば良い。これらの酸化物
前駆体としては、それぞれの元素(例えばSn,Al,
Ga,Ab,SiおよびGe)の硫化物、硫酸塩、硝酸
塩、ハロゲン化物(塩化物、臭化物等)、炭酸塩、有機
酸塩(酢酸塩、プロピオン酸塩、ナフテン酸塩等)、ア
ルコキシド(メトキシド、エトキシド等)、有機金属錯
体(アセチルアセトナート等)が挙げられる。
【0044】低温で完全に熱分解し、不純物が残存しな
いようにするためには、この中でも、硝酸塩、有機酸
塩、アルコキシド、有機金属錯体を用いるのが好まし
い。
【0045】得られた導電性材料IIはITO、ATOよ
りも耐湿性に優れ、還元によっても黒化しにくく、かつ
ITO、ATOと同等の導電性を有する。
【0046】本発明の導電性粉末は各種の樹脂と混合す
ることにより帯電防止樹脂組成物として利用することが
できる。
【0047】使用できる樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニール、酢酸ビ
ニール、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン、AB
S樹脂、ポリエステル、メタクリル酸メチル、ポリウレ
タン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネー
ト、ケイ素樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂;フェ
ノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹
脂、フラン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0048】また導電性粉末は樹脂100重量部に対し
て1〜600重量部添加するのが好ましい。添加量が少
ないと導電性が不十分となり、多いと樹脂の物性を損な
うことがある。導電性粉末の分散性を改良するため、導
電性粉末の表面を表面処理剤(シラン系カップリング
剤、チタン系カップリング剤、アルミネート系カップリ
ング剤など)で処理してもよい。
【0049】またその他各種の添加剤(可塑剤、安定
剤、滑剤、無機フィラー(炭酸カルシウム、マイカ、ガ
ラス、タルクなど)、無機繊維(ガラス繊維、炭素繊維
など)、ウィスカー(チタン酸カリウム、酸化亜鉛ウィ
スカーなど)、界面活性剤などを添加してもよい。
【0050】導電性粉末と樹脂の混合方法としては、2
本ロール、3本ロール又は射出成形機を用いて加熱状態
または常温下で練り込む方法、または、樹脂を溶かした
溶液と粉末を混合する方法などの通常の手段を用いるこ
とができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
先ず、実施例で得られた物質の物性の測定方法について
説明しておく。
【0052】[測定方法] (1)粒子径と組成の測定 粒子径はSEM(走査型電子顕微鏡)で、組成はXMA
(X線マイクロアナライザー)で測定した。
【0053】(2)非晶質酸化物の定量 粉末X線回折装置を用いて、「セラミックスのキャラク
タリゼーション技術」,社団法人窯業協会発行、198
7年、44〜45頁に記載の方法により、結晶質物質の
含有量を定量した。次に、その残量を非晶質酸化物であ
るとして非晶質酸化物量を定量した。
【0054】(3)体積固体抵抗の測定 体積固体抵抗(一般に「粉体抵抗」と表現されることも
ある)は試料1gを内径10mmの樹脂の円筒に入れ、
100kg/cm2 の加圧を行い、テスターで抵抗を測
定し、下記の式により求めた。
【0055】体積固体抵抗(Ω・cm)=[(全抵抗
(Ω)×シリンダーの内面積(cm2 )]/試料の厚さ
(cm)
【0056】実施例1 まず、硝酸インジウム118.28gと硝酸亜鉛49.
58gとを1リットルのイオン交換水に溶解させて、イ
ンジウム塩と亜鉛塩とが溶解した水溶液を調製した。ま
た、アンモニア水(濃度28%)78.0gを750c
cのイオン交換水に溶解させて、アルカリ性水溶液を調
製した。
【0057】次いで、イオン交換水100ccが入った
容積5リットルの容器に、上で得られた水溶液とアルカ
リ性水溶液とを室温下で激しく攪拌しながら同時に滴下
して、両液を反応させた。このとき、反応系のpHが
9.0に保たれるように滴下速度を調節した。そして、
滴下終了後も更に1時間攪拌した。このようにして上記
水溶液とアルカリ性水溶液とを反応させることにより沈
殿物が生じ、スラリーが得られた。なお、この反応系に
おける金属(InおよびZn)濃度は0.32 mol/リ
ットルであった。
【0058】次に、得られたスラリーを十分に水洗した
後、沈殿物を濾取した。そして、濾取した沈殿物を12
0℃で一晩乾燥した。
【0059】この後、得られた乾燥物を600℃で5時
間焼成した後、焼成物を直径2mmのアルミナボールと
ともに容積80ccのポリイミド製ポットに入れ、エタ
ノールを加えて、遊星ボールミルで2時間粉砕して粉末
を得た。
【0060】このようにして得られた粉末はX線回折測
定の結果から、60wt%の非晶質部分を含むこと及び
XMA組成分析の結果からInとZnの原子比がIn/
(In+Zn)=0.66の導電性材料Iであることが
確認され、その組成は実質的に均一であった。また、S
EM(走査型電子顕微鏡)観察の結果、得られた粉末は
平均粒子径が0.15μmで、実質的に均一粒径である
ことが確認された。
【0061】また、得られた粉末の体積固体抵抗は10
0Ωcmであった。そして、この体積固体抵抗は、40
℃、90%RH(相対湿度)の条件での耐湿性試験10
00時間後でも105Ωcmと低く、得られた粉末は耐
湿性に優れていることが確認された。
【0062】実施例2 まず、硝酸インジウム59.14gと硝酸亜鉛99.1
6gとを1リットルのイオン交換水に溶解させて、イン
ジウム塩と亜鉛塩とが溶解した水溶液を調製し、この水
溶液と実施例1と同様にして調製したアルカリ性水溶液
とを実施例1と同様にして反応させて、スラリーを得
た。なお、この反応系における金属(InおよびZn)
濃度は0.3 mol/リットルであった。
【0063】次に、得られたスラリーを十分に水洗した
後、沈殿物を濾取した。そして、濾取した沈殿物を12
0℃で一晩乾燥した。
【0064】この後、得られた乾燥物を500℃で5時
間焼成した後、焼成物を実施例1と同様にして粉砕し
て、粉末を得た。
【0065】このようにして得られた粉末はX線回折測
定の結果から、70wt%の非晶質部分を含むこと及び
XMA組成分析の結果からInとZnの原子比がIn/
(In+Zn)=0.33の導電性材料Iであることが
確認され、その組成は実質的に均一であった。また、S
EM観察の結果、得られた粉末は平均粒子径が0.23
μmで、実質的に均一粒径であることが確認された。
【0066】また、得られた粉末の体積固体抵抗は55
0Ωcmであった。そして、この体積固体抵抗は、40
℃、90%RHの条件での耐湿性試験1000時間後で
も560Ωcmと低く、得られた粉末は耐湿性に優れて
いることが確認された。
【0067】実施例3 実施例1と同様にしてインジウムと亜鉛の金属塩を溶解
した水溶液を調製した後、更に塩化第二錫7.7gを添
加して得た水溶液と、実施例1と同様にして調製したア
ルカリ性水溶液とを実施例1と同様にして反応させてス
ラリーを得た。
【0068】次に、得られたスラリーを十分に水洗した
後、沈殿物を濾取した。そして、濾取した沈殿物を12
0℃で乾燥した後、600℃で5時間焼成した。ボール
ミルとともに容積80ccのポリイミド製のポットに入
れ、エタノールを加えて遊星ボールミルで2時間粉砕し
た。
【0069】この後、得られた焼成物を実施例1と同様
にして粉砕して、粉末を得た。このようにして得られた
粉末はX線回折測定の結果から、60wt%の非晶質部
分を含むことがわかった。また組成分析からInとZn
の原子比[In/(In+Zn)]=0.63であり、
Snを6原子%含むことがわかった。粉末の体積固体抵
抗は90Ωcmであった。そして、この体積固体抵抗
は、40℃、90%RHの条件での耐湿性試験1000
時間後でも100Ωcmと低く、得られた粉末は耐湿性
に優れていることが確認された。
【0070】実施例4 まず、硝酸インジウム6水和物682gと硝酸亜鉛6水
和物248gとを5リットルのエタノールに溶解させ
て、インジウム塩と亜鉛塩とが溶解した溶液を調製し
た。また、しゅう酸2水和物462gを5リットルのエ
タノールに溶解させて、しゅう酸水溶液を調製した。
【0071】室温下、別途容器にエタノール1リットル
をいれてよく撹拌しておき、そこへ同じ流量に制御した
2種の溶液を同時に滴下した。滴下終了後、温度を40
℃に上げて、4時間熟成した。その後、ろ過し、エタノ
ールでよく洗浄し、110℃で12時間乾燥した。さら
に、300℃で2時間焼成した。
【0072】ボールミルでの粉砕(20時間)の後、粉
末を真空中で200℃、2時間還元処理したところ、淡
黄色の粉末を得た。
【0073】このようにして得られた粉末のX線回折測
定を実施例1と同様に行ったところ、非晶質部分は90
%であり、実質的に非晶質であることが確認された。ま
た組成分析から、InとZnの原子比[In/(In+
Zn)]=0.67であった。さらに粉末の体積固体抵
抗を測定したところ、5Ωcmであった。そして、この
体積固体抵抗は、60℃、95%RHの条件での耐湿性
試験1000時間後にも6Ωcmであり、ほとんど変化
がなく、耐湿性に優れていることがわかった。また、S
EMとXMAの分析によりこの粉末は平均粒径0.20
μmで均一な組成を持つことがわかった。
【0074】実施例5 まず、塩化インジウム4水和物623gと酢酸亜鉛2水
和物82gとを1リットルのメトキシエタノールに溶解
させて、インジウム塩と亜鉛塩とが溶解した溶液を調製
した。また、しゅう酸2水和物494gを5リットルの
メトキシエタノールに溶解させて、しゅう酸水溶液を調
製した。
【0075】これらの溶液を用いて、実施例4と同様に
粉末を調製した。但し、焼成温度は350℃とした。こ
の粉末も淡黄色であった。
【0076】粉末のX線回折測定を実施例1と同様に行
ったところ、非晶質部分は80%であり、実質的に非晶
質であることが確認された。また組成分析からInとZ
nの原子比[In/(In+Zn)]=0.85であっ
た。さらに粉末の体積固体抵抗を測定したところ、4Ω
cmであった。そして、この体積固体抵抗は、60℃、
95%RHの条件での耐湿性試験1000時間後にも6
Ωcmであり、ほとんど変化がなく、耐湿性に優れてい
ることがわかった。
【0077】また、SEMとXMAの分析によりこの粉
末は平均粒径0.15μmで均一な組成を持つことがわ
かった。
【0078】実施例6 まず、硝酸インジウム6水和物682gと硝酸亜鉛6水
和物248gとナーセム錫108gを5リットルのイソ
プロパノールに溶解させて、インジウム塩と亜鉛塩と錫
塩とが溶解した溶液を調製した。また、しゅう酸2水和
物532gを5リットルのエタノールに溶解させて、し
ゅう酸水溶液を調製した。
【0079】これらの溶液を用いて、実施例4と同様に
粉末を調製した。この粉末も淡黄色であった。
【0080】粉末のX線回折測定を行ったところ、非晶
質部分は90%であり、実質的に非晶質であることが確
認された。また組成分析から、InとZnの原子比[I
n/(In+Zn)]=0.67であり、錫の含有量は
9原子%であった。
【0081】さらに粉末の体積固体抵抗を測定したとこ
ろ、4Ωcmであった。そして、この体積固体抵抗は、
60℃、95%RHの条件での耐湿性試験1000時間
後にも6Ωcmであり、ほとんど変化がなく、耐湿性に
優れていることがわかった。また、SEMとXMAの分
析によりこの粉末は平均粒径0.17μmで均一な組成
を持つことがわかった。
【0082】実施例7 まず、硝酸インジウム6水和物613gと硝酸亜鉛6水
和物298gとを5リットルのブタノールに溶解させ
て、インジウム塩と亜鉛塩とが溶解した溶液を調製し
た。また、しゅう酸2水和物451gを5リットルのブ
タノールに溶解させて、しゅう酸水溶液を調製した。
【0083】これらの溶液を用いて、実施例5と同様に
粉末を調製した。この粉末も淡黄色であった。
【0084】粉末のX線回折測定を行ったところ、非晶
質部分は80%であり、実質的に非晶質であることが確
認された。また組成分析から、InとZnの原子比[I
n/(In+Zn)]=0.60であった。
【0085】さらに粉末の体積固体抵抗を測定したとこ
ろ、20Ωcmであった。そして、この体積固体抵抗
は、60℃、95%RHの条件での耐湿性試験1000
時間後にも22Ωcmであり、ほとんど変化がなく、耐
湿性に優れていることがわかった。
【0086】また、SEMとXMAの分析によりこの粉
末は平均粒径0.19μmで均一な組成を持つことがわ
かった。
【0087】実施例8 まず、酢酸インジウム6水和物102gと酢酸亜鉛42
gとを140ミリリットルのモノエタノールアミンと8
60ミリリットルのエタノールの混合物に溶解させて、
溶液を調製した。
【0088】この溶液を、減圧下、80℃で溶媒を除去
し、400℃で1時間、焼成し、熱分解させた。次に、
粉末を真空中で200℃、2時間還元処理したところ、
淡黄色の粉末を得た。
【0089】粉末のX線回折測定を行ったところ、非晶
質部分は80%であり、実質的に非晶質であることが確
認された。また組成分析から、InとZnの原子比[I
n/(In+Zn)]=0.70であった。さらに粉末
の体積固体抵抗を測定したところ、7Ωcmであった。
そして、この体積固体抵抗は、60℃、95%RHの条
件での耐湿性試験1000時間後にも8Ωcmであり、
ほとんど変化がなく、耐湿性に優れていることがわかっ
た。
【0090】また、SEMとXMAの分析によりこの粉
末は平均粒径0.15μmで均一な組成を持つことがわ
かった。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、ITO、ATOよりも
耐湿性に優れ、黒化しにくく、かつITO、ATOと同
等の導電性を有する導電性材料およびその製造方法が提
供された。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 InとZnを主成分とし、Inの原子比
    In/(In+Zn)が0.1〜0.9である実質的に
    非晶質の酸化物からなることを特徴とする導電性材料。
  2. 【請求項2】 非晶質酸化物が、実質的にIn及びZn
    のみからなる請求項1に記載の導電性材料。
  3. 【請求項3】 実質的に非晶質の酸化物が、InとZn
    の他に正三価以上の原子価を有する第3の元素の少なく
    とも1種を、全第3元素の原子比(全第3元素/(In
    +Zn+全第3元素))が20原子%以下となる割合で
    含むものである請求項1に記載の導電性材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の実
    質的に非晶質の酸化物を還元処理してなる導電性材料。
  5. 【請求項5】 実質的に非晶質の酸化物の体積固体抵抗
    が40Ω・cm以下である、請求項1〜4のいずれか一
    項に記載の導電性材料。
  6. 【請求項6】 インジウム化合物および亜鉛化合物を用
    い、これらの少なくとも1種を含む1種以上の溶液か
    ら、沈澱形成剤により形成される沈澱を、固液分離し、
    必要により焼成、還元処理して実質的に非晶質の酸化物
    を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の導電
    性材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 インジウム化合物、亜鉛化合物および正
    三価以上の原子価を有する元素の少なくとも1種の化合
    物を用い、これらの少なくとも1種を含む1種以上の溶
    液から、沈澱形成剤により形成される沈澱を、固液分離
    し、必要により、焼成、還元処理して実質的に非晶質の
    酸化物を得ることを特徴とする請求項3に記載の導電性
    材料の製造方法。
JP31508693A 1992-12-16 1993-12-15 導電性材料およびその製造方法 Withdrawn JPH06234522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508693A JPH06234522A (ja) 1992-12-16 1993-12-15 導電性材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640692 1992-12-16
JP4-336406 1992-12-16
JP31508693A JPH06234522A (ja) 1992-12-16 1993-12-15 導電性材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234522A true JPH06234522A (ja) 1994-08-23

Family

ID=26568175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31508693A Withdrawn JPH06234522A (ja) 1992-12-16 1993-12-15 導電性材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234522A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707320A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-17 AT&T Corp. Transparent conductors comprising zinc-indium-oxide and methods for making films
US6221520B1 (en) 1996-07-26 2001-04-24 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and process for forming a transparent electrode
WO2013039039A1 (ja) 2011-09-17 2013-03-21 日本化薬株式会社 熱線遮蔽性粘着剤組成物および熱線遮蔽性透明粘着シートならびにその製造方法
JP2014005165A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Solar Applied Materials Technology Corp 酸化インジウムガリウム亜鉛、その製造方法および応用
WO2014061279A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707320A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-17 AT&T Corp. Transparent conductors comprising zinc-indium-oxide and methods for making films
US6221520B1 (en) 1996-07-26 2001-04-24 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and process for forming a transparent electrode
US6465117B2 (en) 1996-07-26 2002-10-15 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and process for forming a transparent electrode
WO2013039039A1 (ja) 2011-09-17 2013-03-21 日本化薬株式会社 熱線遮蔽性粘着剤組成物および熱線遮蔽性透明粘着シートならびにその製造方法
EP3460012A2 (en) 2011-09-17 2019-03-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heat-ray-shielding-adhesive composition, heat ray shielding transparent adhesive sheet, and method for manufacturing same
JP2014005165A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Solar Applied Materials Technology Corp 酸化インジウムガリウム亜鉛、その製造方法および応用
WO2014061279A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695605B2 (ja) ターゲットおよびその製造方法
JP4992003B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
TWI523813B (zh) 氧化錫粒子及其製造方法
KR20080078864A (ko) 금속 산화물 나노 입자의 제조 방법, 및 그 방법으로제조된 나노 입자 및 조제물
JP4018974B2 (ja) 錫酸化物粉末、その製造方法及びこれを使用した高密度インジウム錫酸化物ターゲットの製造方法
JP2008513324A (ja) 微細粒のアルカリ土類金属チタン酸塩及び酸化チタン粒子の使用下でのその製造方法
JP4994068B2 (ja) 酸化物導電性材料及びその製造方法
KR20080080350A (ko) 조절된 특성을 가진 금속 산화물 나노 입자의 제조 방법,및 그 방법으로 제조된 나노 입자 및 조제물
KR100444142B1 (ko) Ito 미분말 및 그의 제조방법
JPH06234522A (ja) 導電性材料およびその製造方法
KR101512359B1 (ko) 콜로이드 산화세륨 제조방법
JP5726728B2 (ja) Ito粉体、ito塗料、並びに、ito塗料を用いて成膜される透明導電膜
JP3590646B2 (ja) 導電性材料およびその製造方法
Srisombat et al. Chemical synthesis of magnesium niobate powders
JPS6153113A (ja) 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法
JPH06236710A (ja) 導電性材料およびその製造方法
TWI568676B (zh) ITO powder and its manufacturing method
JP4575656B2 (ja) 導電性粉末
JP2012216550A (ja) 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜、および透明導電膜の製造方法
JPH0769631A (ja) 薄片状導電性酸化亜鉛及びその製造方法
CN109896541A (zh) 一种超细氧化亚铜粉的制备方法
KR101514945B1 (ko) 디에틸렌글리콜을 사용한 산화갈륨 나노입자의 제조방법 및 이로부터 제조된 산화갈륨
WO2023277127A1 (ja) 酸化チタン粒子及びその製造方法
KR101117309B1 (ko) 산화인듐주석 미세분말의 제조방법
KR100716124B1 (ko) 코팅된 티탄산바륨 입자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306