JPH06205959A - 球形顆粒、その製造方法およびそれを用いた医薬品 - Google Patents

球形顆粒、その製造方法およびそれを用いた医薬品

Info

Publication number
JPH06205959A
JPH06205959A JP5003218A JP321893A JPH06205959A JP H06205959 A JPH06205959 A JP H06205959A JP 5003218 A JP5003218 A JP 5003218A JP 321893 A JP321893 A JP 321893A JP H06205959 A JPH06205959 A JP H06205959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
spherical
granules
weight
spherical granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5003218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349535B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
宏 斉藤
Toshio Mikami
利夫 三上
Nagayoshi Ake
明  長良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freund Corp
Original Assignee
Freund Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freund Corp filed Critical Freund Corp
Priority to JP00321893A priority Critical patent/JP3349535B2/ja
Priority to DE4400295A priority patent/DE4400295B4/de
Priority to NL9400048A priority patent/NL194831C/nl
Publication of JPH06205959A publication Critical patent/JPH06205959A/ja
Priority to US08/544,061 priority patent/US5618562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3349535B2 publication Critical patent/JP3349535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/22Agglomeration or granulation with pulverisation of solid particles, e.g. in a free-falling curtain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/28Tabletting; Making food bars by compression of a dry powdered mixture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K5/00Lactose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬品や食品の賦形剤として有用な球形顆粒
およびその製造方法を提供する。 【構成】 乳糖を95重量%以上含有し、長径と短径と
の比が1.2以下であり、集合体として、カサ密度0.7g
/ml以上、安息角35度以下である球形顆粒。この球形
顆粒は、平滑な接粉部を有する水平回転円盤を備えた造
粒コーティング装置に乳糖の粒子を仕込み、前記回転円
盤を回転させながら、乳糖水溶液を噴霧しつつ造粒する
ことにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、球形顆粒およびその製
造方法に関し、特に、医薬品や食品の賦形剤として有用
な、乳糖を主成分とする球形顆粒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医薬品における溶出制御技術(徐
放化、腸溶化など)の進歩は目覚ましいが、その一つの
手法として、粒度の揃った球形粒子の表面に薬剤層と溶
出制御層とをコーティングし、必要に応じてかかるコー
ティング粒子の何種類かを同一カプセル中に収容する方
法が広く実用化されている。
【0003】この方法に用いられる球形粒子は、通常、
蔗糖(または蔗糖と澱粉との混合物)を球形に造粒した
ものであって、その造粒方法は、遠心流動造粒装置に蔗
糖結晶の核を仕込み、蔗糖の水溶液(または蔗糖と澱粉
との混合水溶液)を結合剤として噴霧しつつ、蔗糖(ま
たは蔗糖と澱粉との混合物)の微粉末を撒布して核の上
にコーティングし、球形に造粒するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蔗糖
(または蔗糖と澱粉との混合物)からなる従来の球形粒
子およびその製造方法には、次のような欠点があった。
【0005】水に対する蔗糖の溶解度が大きすぎるた
め、球形粒子の表面に薬剤層や溶出制御層をコーティン
グする際に水系の液を用いると、粒子同士が凝集した
り、造粒装置の器壁に付着したりすることがある。ま
た、この方法で製した医薬品を服用すると、水分の浸透
によって蔗糖が溶出して保形性が悪くなり、徐放性能が
維持できなくなることがある。
【0006】蔗糖の有するカロリーが糖尿病患者など
にとって不都合であるとして問題視される場合がある。
【0007】そこで、これらの欠点を改良するため、結
晶セルロースを単独で球形粒子としたものを前記用途に
用いることが提案されている(「第7回 製剤と粒子設
計シンポジウム講演要旨集(1990年10月24日・25日)」
p.89)。
【0008】ところが、この結晶セルロースからなる球
形粒子は、蔗糖(または蔗糖と澱粉との混合物)からな
る球形粒子の前述した欠点を解消するものではあった
が、反面、結晶セルロースが水に対して不溶性であるた
めに崩壊に長時間を要し、溶出制御層が不適当である
と、薬剤の完全溶出を期せないことがあったり、球形粒
子が消化されずにそのまま***され、患者に薬効につい
ての疑念を持たれることがあったりするなど、新たな問
題点が生じている。
【0009】また、他の改良方法として、乳糖の顆粒を
用いることが提案されており、その製造方法や物性につ
いての論文が発表されている(三宅ら「球形造粒の造粒
構造と諸物性変化」、薬剤学 Vol.33, No.4 (1973) p.1
61〜165)。
【0010】ところが、上記論文記載の製造方法で得ら
れた乳糖の顆粒は、長径/短径の比が1.3以上の、球形
とは程遠い粒子であり、その集合体としても、カサ密度
0.6g/ml以下の充填性の悪いものであった。
【0011】そこで、本発明の目的は、蔗糖(または蔗
糖と澱粉との混合物)、結晶セルロースあるいは乳糖か
らなる球形粒子の前述した欠点を解消した新規な球形顆
粒およびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の球形顆粒は、乳
糖を95重量%以上含有し、長径/短径の比が1.2以下
であり、その集合体として、カサ密度が0.7g/ml以
上、かつ安息角が35度以下であるという特性を有して
いる。なお、本発明において、上記した乳糖の含有率
(95重量%以上)は、固形分中の含有率を示してい
る。
【0013】本発明の球形顆粒に含有される乳糖以外の
成分については、特に制約はなく、例えばデンプン、デ
キストリン、プルラン、蔗糖などの糖類やセルロース、
あるいはヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースなどの結合剤を挙げることができる
が、これらの成分に限定されるものではなく、実質的に
乳糖以外の成分を含有しない態様も好適である。
【0014】本発明の球形顆粒は、その長径/短径比が
1.2以下である。顆粒の表面に薬剤層や溶出制御層をコ
ーティングする場合は、均一なコーティング層を形成す
ることが溶出制御上必須の要件となるが、その際、顆粒
が真球に近い程コーティング層の均一性が良好となる。
この顆粒の真球度をマクロに把握するには、その長径/
短径比を測定するのが良く、この比が1.2を超える顆粒
は、溶出制御用の担体として不適当である。
【0015】また、顆粒の集合体としての性質について
は、カサ密度と安息角とが重要である。カサ密度は、顆
粒の形状、稠密性および粒度分布によって変化するが、
溶出制御用の顆粒の場合は、粒度分布が狭い範囲に分布
したものを用いることが前提条件の一つとなっているた
め、実質的には前二者(形状および稠密性)を複合した
ものの指標となる。
【0016】顆粒の長径/短径比が1.2以下である場合
は、粒子表面の凹凸や角ばった箇所の有無など、粒子の
セミ・ミクロな形状がカサ密度に影響を及ぼし、このよ
うなセミ・ミクロな真球度からのずれが大きい程、カサ
密度も小さくなる。また、稠密性については、それが低
い顆粒程、その硬度も低くなる。
【0017】従って、カサ密度は大きい程好適であっ
て、本発明者は、乳糖の場合、この値が0.7g/ml以
上、より好ましくは0.75g/ml以上であることが実用
上必要である、という知見を得た。
【0018】他方、安息角は、前記した顆粒のセミ・ミ
クロな形状と表面の微細な粗さとが関与しており、本発
明者は、その値が35度以下、より好ましくは33度以
下であることが良好な溶出制御用顆粒として不可欠の条
件の一つである、という知見を得た。
【0019】上述した諸特性を有する本発明の球形顆粒
を製造するには、平滑な接粉部を有する水平回転円盤を
備えた造粒コーティング装置を使用するのが好適であ
る。このような造粒コーティング装置として、例えば遠
心流動造粒装置(フロイント産業株式会社製「CFグラ
ニュレーター」など)や、通気部を有し、かつ表面が平
滑な回転円盤を流動層の下部に設けた造粒コーティング
装置(フロイント産業株式会社製「スパイラフロー」、
同社製「ローターコンテナー付フローコーター」など)
を挙げることができる。
【0020】なお、本発明者の検討によれば、乳糖の顆
粒に関する記載がある前記論文(薬剤学 Vol.33, No.4
(1973) p.161〜165)の場合は、使用した造粒装置(マル
メライザー)の回転円盤が平滑でなく、摩擦板を用いて
いることから、これが良好な乳糖顆粒の得られなかった
原因の一つと考えられる。
【0021】本発明の製造方法においては、まず、上記
した造粒コーティング装置に乳糖の粒子を仕込む。その
際使用する乳糖粒子は、必ずしも予備造粒したものでな
くとも良く、結晶状の乳糖、粉末状の乳糖またはこれら
の混合物、あるいはさらに他の成分を加えた混合物であ
っても良い。
【0022】次に、造粒コーティング装置の回転円盤を
回転させながら、乳糖水溶液を噴霧しつつ、造粒する。
ここで使用する乳糖水溶液は、必ずしも乳糖の全量が水
に完全溶解している系でなくともよく、乳糖の飽和水溶
液中に微細な乳糖粒子が分散しているような系を用いる
こともできる。乳糖の未飽和水溶液を使用する場合、そ
の乳糖濃度は、10〜58重量%程度とするのが良い。
乳糖濃度が30重量%を超える高濃度水溶液を使用する
場合は、乳糖の粗い粒子が析出するのを防ぐため、液を
加温状態に保っておく必要がある。
【0023】また、乳糖水溶液に代えて結合剤の水溶液
を噴霧してもよい。結合剤としては、前述したヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スなどが使用できる。
【0024】上記乳糖水溶液には、必要に応じて他の糖
類、界面活性剤、薬効成分などの他、前記結合剤を添加
してもよい。同様に、上記結合剤の水溶液には、乳糖そ
の他の糖類、界面活性剤、薬効成分などを添加してもよ
い。また、乳糖や結合剤などを溶かす溶媒として、水単
独を用いる場合の他、水にエチルアルコールなどを加え
た混合溶媒を用いてもよい。
【0025】上記した製造方法によれば、前述した諸特
性を有する、溶出制御に適した乳糖の球形顆粒を好収率
で製造することができる。
【0026】本発明の球形顆粒は、その表面に薬剤層、
溶出制御層を順次コーティングするか、薬剤と溶出制御
剤とを混合した層をコーティングするなどの方法によ
り、徐放性医薬、腸溶性医薬などの溶出制御医薬を得る
のに利用することができる。
【0027】また、本発明の球形顆粒は、5重量%未満
の範囲で薬効成分を含有せしめてもよい。この場合は、
そのままで、あるいはその表面に徐放性、腸溶性などの
溶出制御層を設けて製剤とすることができる。
【0028】本発明によれば、均一な粒径の造粒ができ
るので、粒度による成分の偏析が少なく、含有量が極め
て均一な製剤を得ることができる。また、本発明の球形
顆粒は、医薬品の賦形剤としてのみならず、食品の賦形
剤などとして利用することもできる。
【0029】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、以下の実施例において、顆粒の長径/短径比は、5
0個の顆粒について、その顕微鏡写真からそれぞれの顆
粒の長径と短径とを測定してその比を求め、平均値によ
り示した。また、カサ密度は、日本工業規格〔JIS K-67
21〕に依った。
【0030】安息角は、図3に示す野上・杉原法に依っ
た。すなわち、同図に示すような用具をガラスを貼り合
わせて作成し(B面はガラス床で、分度器Cを貼り付け
る)、試料約200mlをA壁に沿ってB面の開孔端から
流れ出るまで、ロートを使って静かに流し込む。そし
て、形成された試料面と水平面(B面)とのなす角を分
度器Cで読み取り、安息角とする。
【0031】
【実施例1】平均粒径約200μmの結晶乳糖250g
を遠心流動造粒装置(フロイント産業株式会社製「CF
−360型」)に仕込み、220rpmで回転した。次
いで平均粒径約40μmの粉末乳糖600gを散布しつ
つ、40重量%乳糖水溶液1Kgを1時間かけて噴霧し
た。
【0032】この方法により、420μm〜300μm
の球形顆粒が82.4%の収率で得られた。この球形顆粒
の長径/短径比は、1.11であり、カサ密度、安息角
は、それぞれ0.79g/ml、31.7度であった。
【0033】
【実施例2】平均粒径約240μmの結晶乳糖150
g、平均粒径約40μmの粉末乳糖750gを、通気網
のある回転円盤を備えた流動層造粒コーティング装置
(フロイント産業株式会社製「SFC−5型」)に仕込
み、円盤からの通気量1m3/分、円盤と側壁との間隙か
らの通気量1m3/分で80℃の空気を送り、回転円盤を
300rpmで回転しつつ、25重量%乳糖水溶液2K
gを50分間かけて噴霧し、造粒した。
【0034】この方法により、710μm〜500μm
の球形顆粒が78.9%の収率で得られた。この球形顆粒
の長径/短径比は、1.14であり、カサ密度、安息角
は、それぞれ0.72g/ml、32.3度であった。
【0035】
【実施例3】平均粒径約40μmの粉末乳糖500g、
プルラン50g、水500gをニーダーで捏和し、円筒
押出し造粒機でスクリーン目開き0.3mmを用いて予備造
粒した。この粒子700gを遠心流動造粒装置(フロイ
ント産業株式会社製「CF−360型」)に仕込み、平
均粒径約40μmの粉末乳糖350gを散布しつつ、5
0重量%乳糖水溶液700gを40分間かけて噴霧し、
造粒した。
【0036】この方法により、590μm〜420μm
の球形顆粒が86.5%の収率で得られた。この球形顆粒
は、乳糖含有率96.6%、長径/短径比は、1.07であ
り、カサ密度、安息角は、それぞれ0.77g/ml、31.
8度であった。
【0037】
【実施例4】平均粒径約15μmのレセルピンを0.5重
量%添加した他は、実施例1と同様に操作した。この方
法により、420μm〜300μmの球形顆粒が82.0
%の収率で得られた。この球形顆粒は、レセルピン含有
率0.1重量%、長径/短径比は、1.11であり、カサ密
度、安息角は、それぞれ0.79g/ml、31.6度であっ
た。
【0038】この球形顆粒のレセルピン含有率の均一性
を調べたところ、0.097〜0.104重量%であった。
比較として、平均粒径約40μmの粉末乳糖にレセルピ
ン0.1重量%を添加してV型混合機で30分間回転混合
し、混合機の複数箇所から採取した試料のそれぞれにつ
いてレセルピン含有率を調べてところ、0.090〜0.1
21重量%であった。
【0039】
【実施例5】実施例2で得た球径顆粒500gを遠心流
動造粒装置(フロイント産業株式会社製「CF−360
型」)に仕込み、これを核として日本薬局方アスコルビ
ン酸100g、乳糖300gおよびコーンスターチ10
0gの混合粉末を散布しつつ、エチルセルロースとセラ
ックの混合物(重量比1:1)の20重量%エタノール
溶液をバインダーとして噴霧し、被覆粒子を得た。
【0040】この被覆粒子のアスコルビン酸溶出率を図
1に示す。同図に示すように、この被覆粒子は、それ自
体エチルセルロースとセラックのマトリックスによる徐
放性を示したが、やや溶出速度が大きかった。なお、溶
出試験は自動溶出試験器(日本分光工業株式会社製、D
T−600型)を用い、100回転、パドル法に依っ
た。
【0041】
【実施例6】実施例5で得た被覆粒子に、引き続き遠心
流動造粒装置(フロイント産業株式会社製「CF−36
0型」)中でエチルセルロースとセラックの混合物(重
量比1:1)の2.5重量%エタノール溶液を噴霧して被
覆層を形成し、二重被覆粒子を得た。この二重被覆粒子
の断面構造を図2に示す。また、被覆量3重量%および
4重量%の二種の二重被覆粒子のアスコルビン酸溶出率
を図1に示す。
【0042】
【発明の効果】本発明の球形顆粒は、乳糖を主成分とし
ているので、従来の蔗糖(または蔗糖と澱粉との混合
物)を用いた球形顆粒に比べて溶解が遅く、型崩れし難
いという長所があり、しかも低カロリーであるという利
点もある。また、水に溶け難い結晶セルロースを主成分
とする球形顆粒のように、崩壊が全く起こらないという
難点もないことから、溶出制御医薬の核として理想的な
球形顆粒である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の球形顆粒のアスコルビン酸溶出率を示
すグラフ図である。
【図2】本発明の球形顆粒の断面図である。
【図3】安息角の測定方法を示す説明図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【実施例7】平均粒径約220μmの結晶乳糖250g
を遠心流動造粒装置(フロイント産業株式会社製「CF
−360型」)に仕込み、220rpmで回転した。次
いで平均粒径約40μmの粉末乳糖850gを散布しつ
つ、2重量%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液25
0gを20分間かけて噴霧した。この方法により、50
0μm〜355μmの球形顆粒が78.2%の収率で得ら
れた。この球形顆粒の長径/短径比は、1.13であり、
カサ密度、安息角は、それぞれ0.80g/ml、31.4度
であった。
【発明の効果】本発明の球形顆粒は、乳糖を主成分とし
ているので、従来の蔗糖(または蔗糖と澱粉との混合
物)を用いた球形顆粒に比べて溶解が遅く、型崩れし難
いという長所があり、しかも低カロリーであるという利
点もある。また、水に溶け難い結晶セルロースを主成分
とする球形顆粒のように、崩壊が全く起こらないという
難点もないことから、溶出制御医薬の核として理想的な
球形顆粒である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳糖を95重量%以上含有し、長径と短
    径との比が1.2以下であり、集合体として、カサ密度0.
    7g/ml以上、安息角35度以下であることを特徴とす
    る球形顆粒。
  2. 【請求項2】 5重量%未満の薬剤を含有することを特
    徴とする請求項1記載の球形顆粒。
  3. 【請求項3】 平滑な接粉部を有する水平回転円盤を備
    えた造粒コーティング装置に乳糖を95重量%以上含有
    する粒子を仕込み、前記回転円盤を回転させながら、乳
    糖または結合剤の水溶液を噴霧しつつ造粒することを特
    徴とする請求項1または2記載の球形顆粒の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の球形顆粒の表面
    に薬剤層および溶出制御層の少なくとも一方をコーティ
    ングしてなることを特徴とする医薬品。
JP00321893A 1993-01-12 1993-01-12 球形顆粒の製造方法 Expired - Fee Related JP3349535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00321893A JP3349535B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 球形顆粒の製造方法
DE4400295A DE4400295B4 (de) 1993-01-12 1994-01-07 Verfahren zum Herstellen eines sphärischen Granulums
NL9400048A NL194831C (nl) 1993-01-12 1994-01-12 Bolvormig lactosekorreltje en geneeskundig preparaat waarin het korreltje wordt toegepast.
US08/544,061 US5618562A (en) 1993-01-12 1995-10-17 Spherical granule, production method thereof and medicinal preparation using said granule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00321893A JP3349535B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 球形顆粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205959A true JPH06205959A (ja) 1994-07-26
JP3349535B2 JP3349535B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=11551304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00321893A Expired - Fee Related JP3349535B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 球形顆粒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5618562A (ja)
JP (1) JP3349535B2 (ja)
DE (1) DE4400295B4 (ja)
NL (1) NL194831C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786526A2 (en) 1996-01-24 1997-07-30 Freund Industrial Co., Ltd. Lactose spherical particles and process for their production
WO1998010751A1 (fr) * 1996-09-10 1998-03-19 Freund Industrial Co., Ltd. Groupe de particules spheriques, son procede de production et produits pharmaceutiques particulaires spheriques constitues desdits groupes de particules
WO1999004760A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Freund Industrial Co., Ltd. Particules spheriques constituees d'une substance unique, medicaments et produits alimentaires contenant lesdites particules, et procede de fabrication associe
WO2000066171A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Freund Industrial Co., Ltd. Agregat de granules d'alcool de sucre, et procede de preparation correspondant
JP2002142690A (ja) * 2000-07-27 2002-05-21 Roquette Freres デンプン及びラクトースに基づく顆粒
JP2009520704A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 エーディーディー アドバンスト ドラッグ デリバリー テクノロジーズ リミテッド 水溶性担体を持つコアを含むペレット
JP2009263303A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Freunt Ind Co Ltd 球形顆粒及びその製造方法
WO2010021300A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 三菱商事フードテック株式会社 新規マンニトール打錠用賦形剤
WO2012091040A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 富田製薬株式会社 製剤用崩壊型核粒子
US9149434B2 (en) 2007-12-03 2015-10-06 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. Core particle for pharmaceutical preparation

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19714024A1 (de) * 1996-04-04 1997-11-20 L A B Ges Fuer Pharmakologisch Verfahren zur Herstellung von gering dosierten freifließenden und/oder direktkomprimierbaren Pulversystemen
CO5070568A1 (es) * 1998-05-22 2001-08-28 Eurand Internatrional Spa Proceso de aplicacion de capas y aparato para efectuarlo
DE19839214C1 (de) * 1998-08-28 2000-05-25 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von sphärischen Mikropartikeln mit glatter Oberfläche, die ganz oder teilweise aus mindestens einem wasserunlöslichen linearen Polysaccharid bestehen, sowie mit diesem Verfahren erhältliche Mikropartikel und deren Verwendung
DE19856149C1 (de) * 1998-12-04 2000-06-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Agglomeraten mit Kern-Schale-Struktur
FR2834889B1 (fr) * 2002-01-18 2004-04-02 Roquette Freres Forme pharmaceutique solide orodispersible
WO2007138557A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Ranbaxy Laboratories Limited Controlled-release multiple unit pharmaceutical compositions
JP5276199B1 (ja) * 2012-03-23 2013-08-28 池田食研株式会社 多孔質顆粒の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1667038C3 (de) * 1966-08-13 1975-11-27 Fuji Denki Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von kugelförmigen Körnern
US3639170A (en) * 1970-05-01 1972-02-01 Foremost Mckesson Lactose product and method
US3802914A (en) * 1972-04-10 1974-04-09 Kraftco Corp Method of treating lactose
JPS51144722A (en) * 1975-06-06 1976-12-13 Furointo Sangyo Kk Process for preparing granules of lactose
DE3505433A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Direkttablettierhilfsmittel
DE3506276C1 (de) * 1985-02-22 1986-04-24 Meggle Milchindustrie Gmbh & Co Kg, 8094 Reitmehring Direkttablettiermittel
SE509029C2 (sv) * 1988-08-16 1998-11-30 Ss Pharmaceutical Co Långtidsverkande diklofenak-natriumpreparat
EP0360749B1 (de) * 1988-09-22 1992-06-03 Ciba-Geigy Ag Vorrichtung zur Herstellung eines kugelförmigen Granulates
CA2020654A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-08 Yohko Akiyama Stabilized fgf composition and production thereof
EP0418596A3 (en) * 1989-09-21 1991-10-23 American Cyanamid Company Controlled release pharmaceutical compositions from spherical granules in tabletted oral dosage unit form
US5260072A (en) * 1990-08-30 1993-11-09 Mcneil-Ppc, Inc. Rotogranulations and taste masking coatings for preparation of chewable pharmaceutical tablets
JPH04283520A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 球状核および球形顆粒
NL9100691A (nl) * 1991-04-19 1992-11-16 Dmv Campina Bv Tabletteerhulpstof.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786526A2 (en) 1996-01-24 1997-07-30 Freund Industrial Co., Ltd. Lactose spherical particles and process for their production
EP0786526A3 (en) * 1996-01-24 1999-12-15 Freund Industrial Co., Ltd. Lactose spherical particles and process for their production
US6171619B1 (en) * 1996-09-10 2001-01-09 Freund Industrial Co., Ltd. Spherical granule, process for producing the same, and spherical granule preparations using the same
WO1998010751A1 (fr) * 1996-09-10 1998-03-19 Freund Industrial Co., Ltd. Groupe de particules spheriques, son procede de production et produits pharmaceutiques particulaires spheriques constitues desdits groupes de particules
US6264989B1 (en) 1997-07-23 2001-07-24 Freund Industrial Co., Ltd. Spherical single-substance particles, medicines and foodstuffs containing the particles, and method of production thereof
WO1999004760A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Freund Industrial Co., Ltd. Particules spheriques constituees d'une substance unique, medicaments et produits alimentaires contenant lesdites particules, et procede de fabrication associe
WO2000066171A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Freund Industrial Co., Ltd. Agregat de granules d'alcool de sucre, et procede de preparation correspondant
JP2002142690A (ja) * 2000-07-27 2002-05-21 Roquette Freres デンプン及びラクトースに基づく顆粒
JP2009520704A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 エーディーディー アドバンスト ドラッグ デリバリー テクノロジーズ リミテッド 水溶性担体を持つコアを含むペレット
US9149434B2 (en) 2007-12-03 2015-10-06 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. Core particle for pharmaceutical preparation
JP2009263303A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Freunt Ind Co Ltd 球形顆粒及びその製造方法
WO2010021300A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 三菱商事フードテック株式会社 新規マンニトール打錠用賦形剤
WO2012091040A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 富田製薬株式会社 製剤用崩壊型核粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349535B2 (ja) 2002-11-25
DE4400295B4 (de) 2008-07-31
NL194831B (nl) 2002-12-02
NL9400048A (nl) 1994-08-01
NL194831C (nl) 2003-04-03
DE4400295A1 (de) 1994-07-14
US5618562A (en) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06205959A (ja) 球形顆粒、その製造方法およびそれを用いた医薬品
JP3447042B2 (ja) 単一物質球形粒の製造方法
EP0475536B1 (en) Spherical granules having core and their production
JP2542122B2 (ja) 球状核、球形顆粒およびその製造方法
JPH0592918A (ja) 有核散剤およびその製造方法
JP4090529B2 (ja) 乳糖の球形粒及びその製造方法
IE893075L (en) Granules having core and their production
JPH072761B2 (ja) 微結晶セルロ−ス球形顆粒及びその製造法
JPH09504225A (ja) プロセス▲ii▼
CN1882321B (zh) 包含盐酸文拉法辛的小丸
WO1998010751A1 (fr) Groupe de particules spheriques, son procede de production et produits pharmaceutiques particulaires spheriques constitues desdits groupes de particules
JPH02174931A (ja) 有核顆粒およびその製造法
JP3219787B2 (ja) 球形粒子の製造方法
JPH09295947A (ja) 微小球形粒及びその製造方法
JP3910939B2 (ja) 単一物質球形粒、それらを用いた食品、医薬及びそれらの製法
JP2000034224A (ja) 徐放性錠剤、その添加剤組成物及びそれらの製造方法
JPH09175999A (ja) 球形顆粒およびその製造方法
WO2009133774A1 (ja) 球形顆粒及びその製造方法
JPH05163162A (ja) 球形顆粒の製造方法
JP3460726B2 (ja) 球状顆粒およびその製造法
JP2001039860A (ja) マルチトール球形顆粒
JPH05229936A (ja) 内服用顆粒製剤
CN115317464A (zh) 一种双氯芬酸钾微胶囊及其制备方法
KR0177191B1 (ko) 테르페나딘 함유 펠렛 조성물
CN113769059A (zh) 一种聚普瑞锌颗粒剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees