JPH06200527A - 杭の把持方法 - Google Patents

杭の把持方法

Info

Publication number
JPH06200527A
JPH06200527A JP36206592A JP36206592A JPH06200527A JP H06200527 A JPH06200527 A JP H06200527A JP 36206592 A JP36206592 A JP 36206592A JP 36206592 A JP36206592 A JP 36206592A JP H06200527 A JPH06200527 A JP H06200527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel sheet
gripping
grip
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36206592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571508B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Yoshio Tsuzuki
良夫 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4362065A priority Critical patent/JP2571508B2/ja
Publication of JPH06200527A publication Critical patent/JPH06200527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571508B2 publication Critical patent/JP2571508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 杭自動供給装置等に鋼矢板等の杭を供給する
際の杭の把持方法に関し一連の杭把持作業及び供給作業
を自動的に迅速に行い、安全かつ確実に杭を把持して運
搬時の杭の脱落を防止する。 【構成】 鋼矢板自動供給装置のブーム2先端に回動自
在に取付けたフレーム4を、把持すべき杭10に近接し
て配置し、このフレーム4の摺動溝4aに摺動自在に取
付けたチャック5を油圧シリンダ7の作動により杭の内
側方向に移動させチャック5の把持部5aで杭10のグ
リップ10aを側方から保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、杭自動供給装置等に鋼
矢板等の杭を供給する際の杭の把持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋼矢板を杭圧入引抜機等に供給
する場合、まず鋼矢板にワイヤーロープを手作業で巻き
つけた後、このワイヤーロープをクレーン等のフックに
掛止して高く吊上げて運搬し、杭圧入引抜機等のチャッ
クに装着する方法が一般的に採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の方法では、一連の作業を手動作によるため作業に
時間を要し、ワイヤーロープの摩擦力によって鋼矢板等
の杭を吊下げるため安定性が悪く支持力も弱い。そのた
め杭がワイヤーロープから脱落するおそれも強く危険で
あった。このような問題点を解決するために、本発明
は、杭の吊下げ中に風や衝撃によってブームが揺動して
も安全確実に鋼矢板を把持でき、しかも杭幅の異なる杭
に対しても対応できる杭の把持方法を提供することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の杭の把持方法は、ブーム先端に回動自在に
取付けたフレームを把持すべき杭に近接して配置し、こ
のフレームに摺動自在に取付けたチャックで杭のグリッ
プを側方から保持することを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の杭の把持方法によれば、ブームを移動
させてフレームを杭の上部に載置した後、チャックを作
動させて杭の各グリップを外側あるいは内側から同時に
保持し、その状態でブームを移動させて杭を杭圧入引抜
機のチャックに装着することができる。
【0006】
【実施例】次に図1乃至図4を参照しながら、本発明を
鋼矢板自動供給装置50の保持体に適用した第1実施例
について説明する。図1は本実施例である杭の把持方法
に用いる保持体の正面図、図2は杭を把持した状況を示
す同正面図、図3は図2のIII−III線断面図、図
4は同側面図である。本実施例に用いる保持体1は、図
11に示す鋼矢板自動供給装置50のブーム2の先端に
フレーム4を回動自在に取付け、このフレーム4に一対
のチャック5を鋼矢板10の両グリップ10aの内側か
ら外側に横断する方向に夫々摺動自在に取付けると共に
フレーム4の下部に夫々のチャック5、5を摺動させる
油圧シリンダ7、7を設けて構成する。
【0007】ブーム2は、複数の棹体によって伸縮自在
に形成され、その一端が鋼矢板自動供給装置50に起伏
可能かつ回転可能に取付けられている。またブーム2の
他端には図1及び図4に示すように支持板3を介してフ
レーム4が前後方向に回転可能に取付けられている。こ
のフレーム4は、平板形状をなしチャック5を図3中、
矢印方向に摺動させることができるように内部に摺動溝
4aが形成されている。チャック5は、図3に示すよう
に、フレーム4の中央を基準として左右対象位置に一対
設けられ、夫々がフレーム4の摺動溝4aに摺動自在に
取付けられている。このチャック5の外側両端は、図1
及び図4に示すように楔状に屈曲されて把持部5aが形
成されている。また、両チャック5の間には連結板6を
介して一対の油圧シリンダ7が固定されている。油圧シ
リンダ7は、図3及び図4に示すように、フレーム4下
部に反対方向に向けて配置され、各油圧シリンダ7及び
各ロッド8の端部が固定板9によって一のチャック5の
内側端部に夫々固定されている。
【0008】ここで杭自動供給装置50の構成と作用を
簡単に説明する。杭自動供給装置50は、既設杭59を
挾持するクランプを下部に設けた基台53上にブーム支
持体51を立設し、該ブーム支持体51に伸縮自在なブ
ーム2を回動可能に取付けると共に前記ブーム支持体5
1を杭列59に直交する方向に移動可能に構成し、前記
ブーム2の先端に杭の保持体1を構成している。符号5
8は電源装置である。さらに前記基台53及び杭圧入引
抜機55の周囲には、安全枠56を設ける。この安全枠
56は、後面を開口し、後方上部は前記ブーム支持体5
1を覆う高さで被覆し、かつ略中間の上部はブーム2が
最長に伸長した長さで被覆してなる。このように構成し
た杭自動供給装置50は以下のように作用する。ブーム
2先端に構成した杭の保持体1で鋼矢板10を挟持した
後、ブーム2を回動させて鋼矢板10を持ち上げその
後、ブーム支持体51を鋼矢板列59と直交する方向に
スライドさせて鋼矢板10を挟持したブーム2を退縮さ
せながら回動させて鋼矢板10を運搬し、保持体1がブ
ーム支持体51を通過した後、ブーム2を伸長させなが
ら回動させて鋼矢板10を杭圧入引抜機55のチャック
上方に位置せしめ、その後鋼矢板10を下降させて杭圧
入引抜機55のチャックへ投入するのである。
【0009】次に、この杭の保持体1を使用して本実施
例の杭の把持方法を説明する。ブーム2を移動させて把
持すべき鋼矢板10の腹側に近接して配置し保持体1の
油圧シリンダ7を作動させてロッド8を伸長させる。そ
して、把持部5aの間隔を把持すべき鋼矢板10の両グ
リップ10a間の間隔よりも広げた状態で、図1に示す
ように鋼矢板10の腹側を覆うようにフレーム4を載置
する。
【0010】この状態で油圧シリンダ7を作動させてロ
ッド8を退縮させ、チャック5を摺動溝4aに沿ってフ
レーム4内に引込み把持部5aの間隔を狭める。両把持
部5aは、図2に示すように鋼矢板10のグリップ10
aを外側から掛止するように捕らえ確実に保持する。こ
のように、本実施例によれば、2つの油圧シリンダ7を
同時に作動させることにより、鋼矢板10のグリップ1
0aを確実に把持あるいは開放することができ、一連の
動作が迅速に行える。特に、チャック5の把持部5aは
楔状に形成されているため、把持状態においては把持部
5aの下端縁が両グリップ10aよりも内側に位置し、
鋼矢板10の脱落をほぼ完全に防止できる。しかも、鋼
矢板10を4か所の把持部5aで保持するため安定性に
優れ、運搬中に鋼失板10が滑落するおそれも少ない。
また、保持体1は回動自在に取付けられているため、杭
圧入引抜機に鋼矢板10を装着する場合に、把持状態で
鋼矢板10を垂直に支持することも可能である。さら
に、油圧シリンダ7のロッド8を伸長あるいは退縮させ
るだけでグリップ10a間隔が異なる他の鋼矢板10に
も対応できるため汎用性に優れる。
【0011】次に図5、図6を参照しながら本発明の第
2実施例を説明する。図5は本実施例である杭の把持方
法に用いる保持体の正面図、図6は同平面図である。本
実施例に用いる保持体11も、第1実施例と同様にブー
ム2の先端に支持板3を介してフレーム4を回動自在に
取付け、このフレーム4の両側に鋼矢板10の各グリッ
プ10aを外側から把持するチャック5を夫々設けてい
る。そのため第1実施例と同一構成部分には同一符号を
付して説明を簡略するが、本実施例は一の油圧シリンダ
17によりチャック5を摺動移動させるものであり、こ
の一対のチャック5の作動を連動させるため、リンク1
3、15、16を用いたところが第1実施例と異なる。
【0012】即ち、油圧シリンダ17をフレーム4に固
定板19で固定し、油圧シリンダ17のロッド18の端
部をチャック5に固定板9により固定すると共にフレー
ム4上に支点ピン12を固定し、この支点ピン12にリ
ンク板13を回転可能に取付けて構成する。さらに、こ
のリンク板13の両端に接続ピン14を介してリンク板
15、16を夫々回転可能に取付け、リンク板15の他
端を接続ピン14により上記ロッド18側のチャツク5
に取付け、リンク板16の他端を接続ピン14により他
のチャツク5に取付けている。
【0013】次に、この保持体11を使用して、本実施
例の杭の把持方法を説明する。第1実施例と同様、図5
に示すように鋼矢板10の腹側を覆うように保持体11
のフレーム4を載置し、この状態で油圧シリンダ17を
作動させる。油圧シリンダ17のロッド18が退縮する
とロッド18が固定されているチャック5はフレーム4
内部に引寄せられ、リンク板15は支点ピン12側に移
動する。このリンク板15の移動に伴う力は、接続ピン
14を介してリンク板13、リンク板16に伝達され、
他のチャック5もフレーム4内部に引寄せられ、結果と
して両把持部5aの間隔が狭まり鋼矢板10のグリップ
10aが把持される。本実施例の把持部5aも楔状に形
成されているため、鋼矢板10を保持した状態で落下す
るおそれはほとんどない。特に本実施例では、ロッド1
8が固定されているチャック5が移動する量だけ他のチ
ャツク5も移動するため、把持すべき鋼矢板10を常に
フレーム4の中央で保持できるという効果も同時に奏す
る。
【0014】次に図7、図8を参照しながら本発明の第
3実施例を説明する。図7は本実施例である杭の把持方
法に用いる保持体の正面図、図8はその把持部の一部拡
大側面図である。本実施例に用いる保持体21も第1実
施例と同様に、ブーム2先端にフレーム24を設けてい
る。本実施例も第1実施例と同一構成部分には同一符号
を付して説明を簡略する。本実施例は、第1及び第2実
施例と異なり、4個所の把持個所に油圧シリンダ25及
び油圧シリンダ27を一対ずつ設けたものである。即
ち、フレーム24の下部両側に鋼矢板10のグリップ1
0aの挿入部22を形成し、この挿入部22の端部に油
圧シリンダ25と油圧シリンダ27とをそのロッド26
とロッド28が対向し合うように取付けている。各ロッ
ド26、28の端部には鋼失板10の脱落防止のため、
図8に示すように側面形状が歯形状の把持部26a、2
8aが夫々形成されている。
【0015】本実施例では、挿入部22に鋼矢板10の
グリツプ10aを挿入した後、油圧シリンダ25、27
を作動させて各ロッド26、28を伸長させ、各把持部
26a、28aで鋼矢板10のグリツプの付根の部分を
把持する。そのため、第1及び第2実施例よりも一層保
持力に優れるため、より重量のある鋼矢板10を確実に
保持でき、脱落させることなく運搬できる。
【0016】次に図9及び図10を参照しながら本発明
の杭の把持方法の第4実施例を説明する。図9は本実施
例である杭の把持方法に用いる保持体の正面図、図10
は同把持部の一部拡大側面図である。本実施例に用いる
保持体31も、上記各実施例と同様にブーム2先端にフ
レーム34を回動自在に取付けている。上述のように第
1実施例と同一構成部分には一符号を付して説明を簡略
する。
【0017】本実施例は、フレーム34に取付けた油圧
シリンダ35の両側からロッド36を夫々突出せしめ、
ロッド36の一の端部に鋼矢板10の一方のグリップ1
0aを内側から把持するチャツク37を設け、同一ロッ
ド36の他の端部に鋼矢板10の他側のグリップ10a
を外側から把持するチャツク38を設けている。チャツ
ク37、38の下端は、直角に屈曲されて把持部37
a、38aが形成されている。そして上記構成の油圧シ
リンダ35と同構成の油圧シリンダ39を、油圧シリン
ダ35に隣接して反対方向に配置し、油圧シリンダ39
の両側からロッド40を夫々突出せしめ、ロッド40の
一の端部に鋼矢板10の一方のグリップ10aを内側か
ら把持するチャツク41を設け、同一ロッド40の他の
端部に鋼矢板10の他側のグリップ10aを外側から把
持するチャツク42を設ける。また、前述した場合と同
様にチャツク41、42の下端は、直角に屈曲されて把
持部41a、42aが形成されている。さらに、隣接す
るチャック37、42(あるいはチャック38、41)
は、図10に示すように、その把持部37aと把持部4
2a(あるいは把持部38aと把持部41a)が鋼矢板
10のグリップ10aを挟んで夫々が対向するように配
置されている。
【0018】本実施例は、隣接する油圧シリンダ35、
39を同時に作動させて夫々のロッド36、40を反対
方向に伸長(あるいは退縮)させることで、隣接してい
るチャック37、42あるいはチャック38、41でグ
リップ10aの付根を内外両側から同時に把持する。本
実施例は、鋼矢板10のグリップ10aの内側と外側の
両側から別々に押圧して把持するため第1及び第2実施
例よりも把持力に優れる。また、一の油圧シリンダ35
(39)からロッド36(40)を両側に突出させてい
るため、一方の側のグリップ10aを開放(あるいは把
持)するときは、他の側のグリップ10aも同時に開放
(あるいは把持)でき、左右両側の動作が同時に行うこ
とができる。さらに、ロッド36、40の先端に取付け
られたチャック37、42(あるいはチャック38、4
1)は、図10に示すように、互いに向かい合う位置に
あるため、鋼矢板10が歪むおそれも少ないという効果
がある。なお、上記各実施例ではU形の鋼矢板10を取
扱った場合について説明したが本発明はこれに限定され
ることなく、例えばH形鋼矢板等各種の杭に適用するこ
ともできる。
【0019】
【発明の効果】本発明の杭の把持方法によれば、ブーム
を移動させフレームよりチャックを出入させるだけで、
一連の杭把持作業及び供給作業を自動的に迅速に行うこ
とができる。また、ロープ等の摩擦力ではなくグリップ
を直接把持して杭を保持するため、ブームが揺動した場
合でも保持力が強く安定性にも優れ、杭が保持体から脱
落するおそれもなく極めて安全性が高い。さらに、把持
部で把持できるグリップ等を有する種々の種類の杭に適
用でき、しかもグリップ幅の異なる杭にも一の保持体で
対応できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の杭の把持方法に用いる保
持体の正面図
【図2】同、杭を把持した状況を示す同正面図
【図3】同、図2のIII−III線断面図
【図4】同、側面図
【図5】本発明の第2実施例の杭の把持方法に用いる保
持体の正面図
【図6】同、平面図
【図7】本発明の第3実施例の杭の把持方法に用いる保
持体の正面図
【図8】同、把持部の一部拡大側面図
【図9】本発明の第4実施例の杭の把持方法に用いる保
持体の正面図
【図10】同、把持部の一部拡大側面図
【図11】杭自動供給機の使用状態を示す側面図
【符号の説明】
1、11、21、31 保持体 2 ブーム 3 支持板 4、24、34 フレーム 4a 摺動溝 5、37、38、41、42 チャック 5a、37a、38a、41a、42a 把持部 7、17、25、27、35、39 油圧シリンダ 8、18、26、28、36、40 ロッド 10 鋼矢板 22 挿入部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブーム先端に回動自在に取付けたフレー
    ムを、把持すべき杭に近接して配置し、該フレームに摺
    動自在に取付けたチャックで杭のグリップを側方から保
    持する杭の把持方法。
JP4362065A 1992-12-28 1992-12-28 杭の保持体 Expired - Fee Related JP2571508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362065A JP2571508B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 杭の保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362065A JP2571508B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 杭の保持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200527A true JPH06200527A (ja) 1994-07-19
JP2571508B2 JP2571508B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18475795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4362065A Expired - Fee Related JP2571508B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 杭の保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196394A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Giken Seisakusho Co Ltd 杭材供給装置及び杭材供給方法
US9670036B2 (en) 2013-02-14 2017-06-06 Ihc Holland Ie B.V. Clamp system, gripping device therefore and method of using the clamp system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175176A (ja) * 1974-12-26 1976-06-29 Kuraray Co
JPS52166273U (ja) * 1976-06-11 1977-12-16
JPS60185186A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線線量計
JPH0281892A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 穴堀建柱抜柱車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175176A (ja) * 1974-12-26 1976-06-29 Kuraray Co
JPS52166273U (ja) * 1976-06-11 1977-12-16
JPS60185186A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線線量計
JPH0281892A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 穴堀建柱抜柱車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196394A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Giken Seisakusho Co Ltd 杭材供給装置及び杭材供給方法
US9670036B2 (en) 2013-02-14 2017-06-06 Ihc Holland Ie B.V. Clamp system, gripping device therefore and method of using the clamp system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571508B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1596561A (en) Multiple head drum lift unit
JPH06200527A (ja) 杭の把持方法
CN108115985B (zh) 一种袋体穿绳设备
FI60849C (fi) Kran med teleskopbom
US4247092A (en) Apparatus for handling a plurality of signature bundles
CN217143987U (zh) 一种带辅助支撑的爪结构
US4975020A (en) Honeycomb core gripper apparatus
CN207209376U (zh) 一种矩形管片水平夹具
KR101705790B1 (ko) 중량물 집게장치
JP2637367B2 (ja) 安全帯用コロ付掴み器
JPH0712905B2 (ja) 板状物品の吊上げのための把持具
FI98623B (fi) Puutavarakahmari
RU99108669A (ru) Устройство для автоматического манипулирования легко повреждаемыми заготовками
CN220743844U (zh) 一种插杆料仓
JPH0713914Y2 (ja) 自動パネル組立装置の骨材クランプ装置
CN216235712U (zh) 一种用于对化工设备进行安全运送的吊运装置
CN112803302B (zh) 一种新型地电位带电作业用绝缘遮蔽工具
JPH02282514A (ja) 杭上作業装置のクランプ機構
JPH06247679A (ja) バルブプレート用吊具
JPH01122829A (ja) 鋼矢板供給装置
KR200313121Y1 (ko) 관체 삽입용 에어샤프트의 운반장치
JP2022182681A (ja) 杭圧入機
JPH1081484A (ja) 大型ブロック吊上げ具
KR100264104B1 (ko) 스틸 와이어 스풀의 집게 장치
RU1773842C (ru) Канатный зажимной грузозахват

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees