JPH06199862A - 2−アミノ−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物 - Google Patents

2−アミノ−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH06199862A
JPH06199862A JP5287139A JP28713993A JPH06199862A JP H06199862 A JPH06199862 A JP H06199862A JP 5287139 A JP5287139 A JP 5287139A JP 28713993 A JP28713993 A JP 28713993A JP H06199862 A JPH06199862 A JP H06199862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
general formula
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287139A
Other languages
English (en)
Inventor
Colin P Dell
ピーター デル コリン
Andrew C Williams
カーウィン ウィリアムス アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lilly Industries Ltd
Original Assignee
Lilly Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929224169A external-priority patent/GB9224169D0/en
Priority claimed from GB939302367A external-priority patent/GB9302367D0/en
Application filed by Lilly Industries Ltd filed Critical Lilly Industries Ltd
Publication of JPH06199862A publication Critical patent/JPH06199862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−
カルボニトリル、2−アミノ−4−(3−メトキシフェ
ニル)−4H−ピラノ(3,2−h)キノリン−3−カ
ルボニトリル、2−アミノ−4−(3−ニトロフェニ
ル)−4H−ピラノ(2,3−f)キノリン−3−カル
ボニトリル及びそれらの類縁体、及びこれらの化合物を
含む医薬組成物。 【効果】 本発明の化合物は、過剰な細胞増殖又は酵素
放出が重要な役割を果たす免疫疾患の治療に有効であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬化合物、その製造
方法及び使用に関する。
【0002】
【従来の技術】先行技術は特定のピラノキノリン、例え
ばカーリル(Z. H. Khalil)らのBull. Chem. Soc. Jp
n., 64, 668-670 (1991) 、エラガメイ(A. G. A. Elag
amey )らのCollection Czechoslovak Chem. Commun.,
53(7), 1534-8 (1988) 、エル−タウィール(F. M. A.
El-Taweel)らのPharmazie, 45(9), 671-3 (1990)、及
びポール(K. D. Paull )らのCancer Res., 52(14), 3
892-3900 (1992) 記載の4H−ピラノ(3,2−h)キ
ノリンについて開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び解決するための手
段】次の一般式(I)で表される化合物及びその塩を、
医薬として使用しうることを見出した。
【0004】
【化15】
【0005】(式中、R1 はフェニル又はチエニル、ピ
リジル、ベンゾチエニル、キノリニル、ベンゾフラニル
又はベンゾイミダゾリルから選ばれるヘテロアリールで
あって、該フェニル又はヘテロアリール基は置換されて
いてもよく、又はR1 はC1- 4 アルキルで置換されてい
てもよいフラニルであり、R2 はニトリル、カルボキ
シ、−COOR4 (R4 はエステル基)、−CONR5
6 (R5 及びR6 は各々水素又はC1-4 アルキル)、
又はR7 SO2 −(R7 はC1-4 アルキルであるか又は
置換されていてもよいフェニル)であり、R3 は−NR
8 9 、−NHCOR8 、−N(COR8 2 、−N=
CHOR 8 (R8 及びR9 は各々水素又はC1-4 アルキ
ル)、又は−NHSO2 10(R 10はC1-4 アルキルで
あるか又は置換されていてもよいフェニル)、又は、
【0006】
【化16】
【0007】(式中、XはC2-4 アルキレン)であり、
【0008】
【化17】
【0009】は、ベンゾピラン核と縮合したピリジン環
を示す。)本発明の化合物は、過剰な細胞増殖又は酵素
放出が重要な役割を果たす免疫疾患の治療に効果がある
可能性が示す試験において、有効であることが見出され
た。前記一般式(I)で表される化合物は、基
【0010】
【化18】
【0011】が
【0012】
【化19】
【0013】であって、(i)R1 がフェニル又はパラ
位を1つのクロロ、ヒドロキシ又はメトキシ基で置換し
たフェニルであり、R2 がニトリルであり、かつR3
−NH2 である場合、(ii)R1 がフェニル又はパラ位
を1つのクロロ又はメトキシ基で置換したフェニルであ
り、R2 が−COOC2 5 であり、かつR3 が−NH
2 である場合、又は、(iii)R1 がフェニルであり、R
2 がニトリルであり、かつR3 が−NHCOCH3 又は
−N=CHOC2 5 である場合の化合物を除いては、
新規な化合物である。この新規な化合物のグループから
除外される化合物の1つの具体例としては、2−アミノ
−4−フェニル−4H−ピラノ(3,2−h)キノリン
−3−カルボニトリルがある。本発明の化合物は、次の
(II)〜(V)の構造で示される4つの形で存在しうる
ことが認められるであろう。
【0014】
【化20】
【0015】
【化21】
【0016】
【化22】
【0017】
【化23】
【0018】好ましい化合物は構造(II)、(III)、及
び(IV)で示されるものであり、特に(II)及び(IV)
が好ましい。構造(II)の新規化合物には、前述の特定
の化合物の除外が適用される。
【0019】前記一般式(I)において、C1-4 アルキ
ル基は例えばメチル、エチル、プロピル及びブチルを含
み、好ましくはメチル又はエチルである。置換フェニル
基は、例えばハロゲン、トリフロロメチル、C1-4 アル
コキシ、ヒドロキシ、ニトロ、C1-4 アルキル、C1-4
アルキルチオ、ヒドロキシ−C1- 4 アルキル、ヒドロキ
シC1-4 アルコキシ、トリフロロメトキシ、カルボキ
シ、−COOR11(R11はエステル基)、−CONR12
13又は−NR1213(R12及びR13は各々水素又はC
1-4 アルキル)から各々選択した1つ又は複数の、好ま
しくは1つ又は2つの置換基によって置換されている。
置換基が−COOR11である場合、R11は例えばベンジ
ル等のアリール−CH2 −であってもよいが、好ましく
はC1-4 アルキル、特に好ましくはメチル又はエチルで
ある。置換ナフチル及びヘテロアリール基も同様に置換
されていてよい。更に、置換フェニルは隣接する原子が
−O(CH2)m O−(mは1、2又は3)で置換された
フェニル基を含む。R1 がヘテロアリールである場合、
2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジル、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾ
チエニル、2−キノリニル、3−キノリニル、2−ベン
ゾフラニル、3−ベンゾフラニル、2−ベンゾイミダゾ
リル、2−フラニル又は3−フラニルであることが好ま
しい。ナフチル基は1−又は2−位に結合している。そ
れらの基は置換可能な任意の位置で置換されていてもよ
いが、置換されていないことが好ましい。R1 として好
ましいものは置換されていてもよいフェニルであり、好
ましくは1つの置換基、特に好ましくはニトロ、トリフ
ロロメチル、C1-4 アルコキシ(特にメトキシ)、又は
−COOR11(R11はC1-4 アルキル、特にメチル)を
有するフェニルである。好ましい化合物のグループは、
1 がフェニル基の置換基の例として上に列挙した置換
基のいずれか1つの置換基によりメタ位を置換したフェ
ニルである化合物のグループである。R2 基は好ましく
はニトリルである。R2 が−COOR4 である場合、R
4 は例えばベンジルのようなアリール−CH2 −等の任
意のエステル基であってもよいが、好ましくはC1-4
ルキル、特に好ましくはメチル又はエチルである。R3
基は好ましくは−NR8 9 、特に好ましくは−NH2
である。好ましい化合物は、R1 が置換されていてもよ
いフェニルであり、R2 がニトリルであり、かつR3
−NH2 である化合物である。
【0020】前記一般式(II)で表される好ましい化合
物のグループは、R1 が1つの置換基でメタ位を置換し
たフェニルであり、R2 がニトリルであり、かつR3
−NH2 である化合物のグループである。一般式(II)
で表される更に好ましい化合物のグループは、R1 がニ
トロ、トリフロロメチル、メトキシ又は−CO2 Meで
置換したフェニルであり、R2 がニトリルであり、かつ
3 が−NH2 である化合物のグループである。例えば
2 が−COOHである場合、塩が形成される可能性が
あることが認められるであろう。塩は任意の周知の塩基
から誘導されうる。塩基塩の例としては、脂肪族及び芳
香族アミン、脂肪族ジアミン及びヒドロキシアルキルア
ミンから誘導される塩の他に、水酸化アンモニウム及び
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、炭
酸塩及び炭酸水素塩から誘導される塩がある。そのよう
な塩の調製に特に有用な塩基には、水酸化アンモニウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化カルシウム、メチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチレンジアミン、シクロヘキシルアミン及びエタ
ノールアミンが含まれる。カリウム、ナトリウム及びリ
チウム塩の形が特に好ましい。ピリジン核もまた酸付加
塩を形成する可能性を有することが認められるであろ
う。酸付加塩を好適な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸又はリン酸等の無機酸、又は有機カルボン酸
(例えばグリコール酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸又はo−アセトキシ
安息香酸)や有機スルホン酸(例えばメタンスルホン
酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエン−p−
スルホン酸又はナフタレン−2−スルホン酸)等の有機
酸から調製することができる。医薬として許容されうる
塩に加えて、本発明にはその他の塩も含まれる。それら
の塩は化合物の精製又は他の(例えば医薬として許容さ
れうる)酸付加塩の調製において中間体として役立つは
ずであり、また同定、解析又は精製に有用である。本発
明の化合物が鏡像体を生み出す不斉炭素を含むことが認
められるであろう。該化合物は通常はラセミ化合物とし
て調製され、便宜上その形で使用されうるが、必要な場
合には従来技術により各々の鏡像体を単離することがで
きる。そのようなラセミ化合物及び各々の鏡像体は本発
明の一部を成す。
【0021】本発明はまた、前記一般式(I)で表され
る化合物の製造方法であって、(1)一般式(VI)
【0022】
【化24】
【0023】で表される化合物を、一般式(VII)
【0024】
【化25】
【0025】で表される化合物と反応させ、R3 が−N
2 である一般式(I)で表される化合物を得る工程、
又は、(2)一般式(VIII)
【0026】
【化26】
【0027】で表される化合物を、R3 が−NR
8 9 、−NHCOR8 、−N(COR8 2 、−N=
CHOR8 、−NHSO2 10、又は、
【0028】
【化27】
【0029】である一般式(I)で表される化合物に転
換する工程を含む製造方法を含む。(1)の工程変数に
ついては、該反応を0℃〜100℃の温度で、エタノー
ル等の有機溶媒の存在下で行うことが好ましい。一般式
(VI)で表される化合物は公知の物であるか又は公知の
方法により容易に合成しうるものである。一般式R2
2 CNで表される適切なニトリルを、一般式R1 CH
Oで表されるアルデヒドと、好ましくは20℃〜100
℃の温度で、ピペリジン等の触媒としての有機塩基及び
エタノール等の有機溶媒の存在下で反応させることによ
り、一般式(VII)の反応体を調製しうる。ニトリル及び
アルデヒド反応体は公知の化合物であるか又は当業界で
公知の方法により作製しうるものである。工程(2)に
ついては、反応(1)によって遊離エナミンが調製さ
れ、続いてR3 が他のものとなる化合物に転換されう
る。例えば、遊離アミノ基を一般式R 8 X又はR9
(Xはハロゲン)で表される試薬でアルキル化して、モ
ノ−又はジ−アルキル化生成物を得ることができる。同
様に、アミノ基を一般式R8 COX又は(R8 CO)2
で表されるアシル化試薬でアシル化して、R3 が−NH
COR8 又は−N(COR8 2 である化合物を得るこ
とができる。適切なトリアルキルオルト蟻酸エステルと
の反応によりR3 が−N=CHOR8 である化合物を、
一般式R10SO2 Xで表されるスルホニルハロゲン化物
との反応によりR3が−NHSO2 10である化合物を
調製することができる。
【0030】前述のように、本発明の化合物は医薬とし
ての活性を有する。該化合物は細胞***に対して抗増殖
効果を有し、そのため過剰な細胞増殖又は酵素放出が病
理学的に重要な局面である疾病の治療への使用が示され
る。例えば、本発明の化合物はIC50濃度10μM未満
で3T3線維芽細胞の自然増殖を阻害する。更に、ラコ
ム(Lacombe P.)らのFEBS, 3048, 191, 227-230に記載
の実験により、本発明の化合物はコンカナバリンAによ
り誘導されるT細胞増殖を阻害することにより免疫応答
を変更することがわかった。本発明の化合物はまた、ネ
ズミのB−リンパ腫系NS−1での細胞増殖を阻害し、
またウシのレチナール毛管内皮細胞でのフォルボールエ
ステルにより刺激されるプラスミノゲン活性化因子の合
成を阻害する。マクロファージ条件の培地により誘導さ
れる軟骨細胞内の中性プロテアーゼ放出の阻害も、デシ
ュムク−ファドケ(K. Deshmukh-Phadke)、ローレンス
(M. Lawrence )及びナンダ(S. Nanda)のBiochem. B
iophys. Res. Commun., 85, 490-496 (1978)に記載の実
験で観察されている。そのような特性から、本発明の化
合物が例えば慢性関節リュウマチ、アテローム硬化、肝
硬変、線維症及び癌等の広範囲の疾病の治療において、
また例えば全身性狼瘡等の自己免疫疾病の治療に関し
て、更に移植片拒絶の回避において効果がある可能性が
あることが示される。また本発明の化合物が骨関節炎及
び糖尿病性合併症の治療に関して効果がある可能性が示
唆される。更に、本発明の化合物が血管の平滑細胞の増
殖を阻害することが示されている。このことはウサギ大
動脈由来の培養平滑細胞を用いて、DNA合成の測定か
ら増殖を測定することにより証明されている。細胞はロ
ス(Ross)のJ. of Cell Bio. 50: 172 (1971)に記載の
外植法により得られる。細胞を96個のウェルマイクロ
タイタープレートで5日間培養する。細胞集団は集密的
となり、成長は停止する。次に0.5〜2%の血小板の
乏しい血漿、2mMのL−グルタミン、100U/ml
のペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシ
ン、1μC/mlの 3H−チミジン、20ng/mlの
血小板由来の成長因子及び様々な濃度の該化合物を含む
ダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)に細胞を移
す。該化合物の貯蔵溶液をジメチルスルホキシドを溶媒
として調製し、次に前記検定用培地で適切な濃度(0.
01〜10μg/ml)に希釈する。続いて細胞を5%
CO 2 /95%空気の下で、37℃で24時間温置す
る。24時間経過直後に細胞をメタノール中に固定す
る。ボニン(Bonin )らのExp. Cell Res. 181: 475-48
2(1989)に記載のように、DNA中の 3Hチミジンの取
り込みをシンチレーション計数により測定する。本発明
の化合物による平滑筋細胞増殖の阻害は更に、指数関数
的に成長している細胞に対する該化合物の効果を測定す
ることにより証明される。10%のウシ胎児血清、2m
MのL−グルタミン、100U/mlのペニシリン及び
100μg/mlのストレプトマイシンを含むDMEM
の入った12個のウェル組織培養皿中にウサギ大動脈か
らの平滑筋細胞を蒔く。24時間後、培地を2%の血小
板の乏しい血漿、2mMのL−グルタミン、100U/
mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイ
シン、40ng/mlの血小板由来の成長因子及び指示
した量の該化合物を含むDMEMに置き換え、細胞を付
着させる。細胞を4日間成長させる。細胞をトリプシン
で処理し、ZM−コールター計数器を用いて各々の細胞
集団中の細胞数を測定する。上記試験での有効性から、
本発明の化合物が外傷による平滑筋細胞の移動及び増殖
によって特徴づけられる再狭窄の治療に効果がある可能
性を有することが示される。
【0031】従って本発明はまた、一般式(I)で表さ
れる化合物又は医薬として許容されうるその塩と共に医
薬として許容されうる賦形剤又は担体を含む医薬組成物
をも含む。該化合物を、例えば経口的に又は直腸経路
で、あるいは局所的に又は注射等によるように非経口的
に、医薬組成物の形態において通常採用される様々な経
路により投与することができるであろう。そのような組
成物は本発明の一部を構成するものであり、製薬業界で
周知の方法により調製され、通常は医薬として許容され
うる賦形剤又は担体と共に少なくとも1つの有効な化合
物を含む。本発明の組成物を作製する場合、有効成分を
通常は担体と混合するか、又は担体で賦形するか、及び
/又は例えばカプセル、サッシェ、紙又はその他の容器
等の形の担体に封入することになるであろう。担体が賦
形剤として作用する場合、担体は有効成分に対する賦形
剤又は媒質として作用する固体、半固体、又は液体であ
ってよい。従って該組成物を、錠剤、ロゼンジ、サッシ
ェ、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤等の固体形状又は
液体媒質中の形状、有効成分を10重量%まで含む等の
軟膏剤、軟及び硬ゼラチンカプセル、坐剤、注射用溶液
及び懸濁液、及び滅菌包装粉末等の形態とすることがで
きるであろう。
【0032】適切な担体の例としては、乳糖、デキスト
ロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、澱粉、
アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラ
ガント、ゼラチン、シロップ、メチルセルロース、オキ
シ安息香酸メチル及びオキシ安息香酸プロピル、タル
ク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油等がある。注射
用組成物を、当業者に周知であるように、有効成分の放
出が患者への投与後、即効性、持効性又は遅効性となる
ように製剤してもよい。該組成物を単位用量型として製
剤する場合、各単位用量型が該組成物を5mg〜500
mg、例えば10mg〜200mg含有することが好ま
しい。「単位用量型」という用語は、被験者及び動物に
対する単位用量として適切な物理的に離散した単位であ
って、各単位が望ましい治療効果を得るように計算しあ
らかじめ決定した量の有効成分を含み、必要な医薬担体
を伴う単位を意味する。該有効組成物は広い用量範囲に
渡って有効であり、例えば1日当たりの用量は通常0.
5〜300mg/kg、より一般的には5〜100mg
/kgの範囲となるであろう。しかし、投与量は医師に
より、治療すべき状況、投与すべき化合物の選択及び選
択した投与経路を含む関連事項を鑑みて決定されるもの
であって、前記の用量範囲はいかなる意味においても本
発明の範囲を制限するものでないことは理解されるであ
ろう。本発明を以下の実施例により説明する。
【0033】
【実施例】
実施例1 マロノニトリル(7.52g)と3,4−ジメトキシベ
ンズアルデヒド(18.95g)のエタノール(100
ml)懸濁液を、攪拌しながら還流温度まで加熱した。
そのオレンジ色の溶液の加熱をやめ、ピペリジン(0.
5ml)を凝縮器に添加した。激しい反応が収まった後
に反応混合物を還流温度まで再加熱し、その状態を35
分間維持した。この時までに多量の明黄色の固体が析出
した。該混合物をアイスバス中で10分間冷却し、黄色
の固体を濾過し、エタノールとエーテルで洗浄し、70
℃で真空乾燥して、融点が137℃の3,4−ジメトキ
シベンジリデンマロノニトリルを得た。次の化合物も同
様の方法により調製した。 3−ニトロベンジリデンマロノニトリル、融点108℃ 3−メトキシベンジリデンマロノニトリル、融点102
℃ 3−カルボメトキシベンジリデンマロノニトリル、融点
125℃ 3−トリフロロメチルベンジリデンマロノニトリル、融
点81℃ 3,4−ジクロロベンジリデンマロノニトリル、融点1
54℃
【0034】実施例2 5−ヒドロキシイソキノリン(2.90g)と3,4−
ジメトキシベンジリデンマロノニトリル(4.28g)
の攪拌したエタノール(11ml)懸濁液に、ピペリジ
ン(1.70g)を滴下した。該懸濁液を還流温度で1
時間加熱し、赤色の溶液を生成した。これを室温まで放
冷し、茶色の固体を析出した。これを濾過し、エタノー
ルとエーテルで洗浄し、60℃で真空乾燥して、融点が
225〜228℃の2−アミノ−4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノ
リン−3−カルボニトリルを黄褐色の固体として得た。
次の化合物も同様の方法により調製した。 2−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4H
−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニト
リル、融点215〜218℃ 2−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−4H−ピ
ラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリ
ル、融点223〜224℃ 2−アミノ−4−(3−ニトロフェニル)−4H−ピラ
ノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリル、
融点239〜243℃ 2−アミノ−4−(3−トリフロロメチルフェニル)−
4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボ
ニトリル、融点117〜118℃ メチル3−(2−アミノ−3−シアノ−4H−ピラノ
(2,3−f)イソキノリン−4−イル)ベンゾエー
ト、融点229〜230℃
【0035】実施例3 8−ヒドロキシキノリン(2.90g)と3,4−ジメ
トキシベンジリデンマロノニトリル(4.28g)の攪
拌したエタノール(15ml)懸濁液を、ピペリジン
(1.70g)で処理し、該懸濁液を室温で1時間攪拌
した。この混合物を還流温度で90分間加熱した。その
赤色の溶液を室温まで一晩放冷した。沈殿したオレンジ
色の固体を濾過し、エタノールとエーテルで洗浄し、6
0℃で真空乾燥して、融点が118〜120℃の2−ア
ミノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4H−ピ
ラノ(3,2−h)キノリン−3−カルボニトリルを淡
褐色の固体として得た。次の化合物も同様の方法により
調製した。 2−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4H
−ピラノ(3,2−h)キノリン−3−カルボニトリ
ル、融点218〜222℃ 2−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−4H−ピ
ラノ(3,2−h)キノリン−3−カルボニトリル、融
点190〜192℃ 2−アミノ−4−(3−ニトロフェニル)−4H−ピラ
ノ(3,2−h)キノリン−3−カルボニトリル、融点
198〜200℃ 2−アミノ−4−(3−トリフロロメチルフェニル)−
4H−ピラノ(3,2−h)キノリン−3−カルボニト
リル、融点228〜231℃ メチル3−(2−アミノ−3−シアノ−4H−ピラノ
(3,2−h)キノリン−4−イル)ベンゾエート、融
点208〜210℃
【0036】実施例4 5−ヒドロキシキノリン(703mg)と3−トリフロ
ロメチルベンジリデンマロノニトリル(1.07g)の
エタノール(5ml)懸濁液を攪拌し、ピペリジン(4
10mg)で処理した。その赤色の溶液を室温で一晩攪
拌し、真空中で濃縮した。残さをフロリジルを用いジク
ロロメタンを溶離剤とするクロマトグラフィーにより分
離して、融点が167〜168℃の2−アミノ−4−
(3−トリフロロメチル)−4H−ピラノ(2,3−
f)キノリン−3−カルボニトリルをクリーム色の固体
として188mg得た。次の化合物も同様の方法により
調製した。 2−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4H
−ピラノ(2,3−f)キノリン−3−カルボニトリ
ル、融点223〜228℃ 2−アミノ−4−(3−メトキシフェニル)−4H−ピ
ラノ(2,3−f)キノリン−3−カルボニトリル、融
点218〜222℃ 2−アミノ−4−(3−ニトロフェニル)−4H−ピラ
ノ(2,3−f)キノリン−3−カルボニトリル、融点
200〜202℃ 2−アミノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
H−ピラノ(2,3−f)キノリン−3−カルボニトリ
ル、融点160〜163℃ メチル3−(2−アミノ−3−シアノ−4H−ピラノ
(2,3−f)キノリン−4−イル)ベンゾエート、融
点203〜206℃
【0037】実施例5軟ゼラチンカプセル 各軟ゼラチンカプセルは次のものを含む。 有効成分 150mg 落花生油 150mg 両者を混合した後、適切な装置を用いて該ブレンド物を
軟ゼラチンカプセルに充填した。
【0038】実施例6硬ゼラチンカプセル 各カプセルは次のものを含む。 有効成分 50mg PEG 4000 250mg PEG 4000を溶融して有効成分と混合した。溶融
状態である間に該混合物をカプセルシェルに充填し、放
冷した。
【0039】実施例7錠剤 各々10mgの有効成分を含む錠剤を、次のように作製
した。 有効成分 10mg 澱粉 160mg 微結晶性セルロース 100mg ポリビニルピロリドン(10%水溶液) 13mg ナトリウムカルボキシメチル澱粉 14mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 合計 300mg 有効成分、澱粉及びセルロースを完全に混合した。ポリ
ビニルピロリドン溶液を、得られた粉末と混合し、ふる
いにかけた。そのように作製した粒体を乾燥し、再度ふ
るいにかけた。次にナトリウムカルボキシメチル澱粉と
ステアリン酸マグネシウムを粒体に添加し、混合した後
錠剤製造機で圧縮し、各重量が300mgである錠剤を
得た。
【0040】実施例8 ラットの脾臓細胞のコンカナバリンA反応を一次インビ
トロ検定として用い、本発明の化合物の有効性を測定し
た。文献には多くのコンカナバリンA反応の測定方法に
ついて記載がある。採用した方法は、ラコムらのFEBS,
3048, 191, 227-230に記載の方法に類似している。培養
ウェル毎に2×105 の細胞を用い、1μg/mlのコ
ンカナバリンAを使用した。細胞採収の6時間前に、必
要量(2×10M-5)の2−メルカプトエタノールと
0.25μCiのトリチウム標識チミジンを添加した。
実施例1〜4に開示した全ての本発明の化合物は細胞増
殖を阻害し、この試験ではIC50濃度は5μM未満であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ADU

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物及びその
    塩。 【化1】 (式中、R1 はフェニル又はチエニル、ピリジル、ベン
    ゾチエニル、キノリニル、ベンゾフラニル又はベンゾイ
    ミダゾリルから選ばれるヘテロアリールであって、該フ
    ェニル又はヘテロアリール基は置換されていてもよく、
    又はR1 はC1- 4 アルキルで置換されていてもよいフラ
    ニルであり、 R2 はニトリル、カルボキシ、−COOR4 (R4 はエ
    ステル基)、−CONR5 6 (R5 及びR6 は各々水
    素又はC1-4 アルキル)、又はR7 SO2 −(R7 はC
    1-4 アルキルであるか又は置換されていてもよいフェニ
    ル)であり、 R3 は−NR8 9 、−NHCOR8 、−N(CO
    8 2 、−N=CHOR 8 (R8 及びR9 は各々水素
    又はC1-4 アルキル)、又は−NHSO2 10(R 10
    1-4 アルキルであるか又は置換されていてもよいフェ
    ニル)、又は、 【化2】 (式中、XはC2-4 アルキレン)であり、 基 【化3】 は、ベンゾピラン核と縮合したピリジン環を示す。)た
    だし、基 【化4】 が 【化5】 であって、(i)R1 がフェニル又はパラ位を1つのク
    ロロ、ヒドロキシ又はメトキシ基で置換したフェニルで
    あり、R2 がニトリルであり、かつR3 が−NH2 であ
    る場合、(ii)R1 がフェニル又はパラ位を1つのクロ
    ロ又はメトキシ基で置換したフェニルであり、R2 が−
    COOC2 5 であり、かつR3 が−NH2 である場
    合、又は、(iii)R1 がフェニルであり、R2 がニトリ
    ルであり、かつR3 が−NHCOCH3 又は−N=CH
    OC2 5 である場合の化合物を除く。
  2. 【請求項2】 請求項1で定義した一般式(I)で表さ
    れる化合物であって、構造(II) 【化6】 を有する化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1で定義した一般式(I)で表さ
    れる化合物であって、構造(IV) 【化7】 を有する化合物。
  4. 【請求項4】 R1 が置換されていてもよいフェニルで
    ある請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2 がニトリルである請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R3 が−NR8 9 である請求項1〜5
    のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1 がメタ位を1つの置換基で置換した
    フェニルであり、R 2 がニトリルであり、かつR3 が−
    NH2 である請求項2記載の化合物。
  8. 【請求項8】 医薬として許容されうる賦形剤又は担
    体、及び一般式(I)で表される化合物又は医薬として
    許容されうるその塩を含む医薬製剤。 【化8】 (式中、R1 はフェニル又はチエニル、ピリジル、ベン
    ゾチエニル、キノリニル、ベンゾフラニル又はベンゾイ
    ミダゾリルから選ばれるヘテロアリールであって、該フ
    ェニル又はヘテロアリール基は置換されていてもよく、
    又はR1 はC1- 4 アルキルで置換されていてもよいフラ
    ニルであり、 R2 はニトリル、カルボキシ、−COOR4 (R4 はエ
    ステル基)、−CONR5 6 (R5 及びR6 は各々水
    素又はC1-4 アルキル)、又はR7 SO2 −(R7 はC
    1-4 アルキルであるか又は置換されていてもよいフェニ
    ル)であり、 R3 は−NR8 9 、−NHCOR8 、−N(CO
    8 2 、−N=CHOR 8 (R8 及びR9 は各々水素
    又はC1-4 アルキル)、又は−NHSO2 10(R 10
    1-4 アルキルであるか又は置換されていてもよいフェ
    ニル)、又は、 【化9】 (式中、XはC2-4 アルキレン)であり、 基 【化10】 は、ベンゾピラン核と縮合したピリジン環を示す。)
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物の製造方法であっ
    て、(1)一般式(VI) 【化11】 で表される化合物を、一般式(VII) 【化12】 で表される化合物と反応させ、R3 が−NH2 である一
    般式(I)で表される化合物を得る工程、又は、(2)
    一般式(VIII) 【化13】 で表される化合物を、R3 が−NR8 9 、−NHCO
    8 、−N(COR8 2 、−N=CHOR8 、−NH
    SO2 10、又は、 【化14】 である一般式(I)で表される化合物に転換する工程を
    含む製造方法。
JP5287139A 1992-11-18 1993-11-17 2−アミノ−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物 Pending JPH06199862A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929224169A GB9224169D0 (en) 1992-11-18 1992-11-18 Pharmaceutical compounds
GB9302367:9 1993-02-06
GB939302367A GB9302367D0 (en) 1993-02-06 1993-02-06 Pharmaceutical compounds
GB9224169:4 1993-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199862A true JPH06199862A (ja) 1994-07-19

Family

ID=26301995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287139A Pending JPH06199862A (ja) 1992-11-18 1993-11-17 2−アミノ−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5434160A (ja)
EP (2) EP0599514A3 (ja)
JP (1) JPH06199862A (ja)
KR (1) KR940011465A (ja)
CN (1) CN1040982C (ja)
AU (1) AU668602B2 (ja)
CA (1) CA2103203A1 (ja)
CO (1) CO4130335A1 (ja)
CZ (1) CZ243493A3 (ja)
FI (1) FI103727B1 (ja)
HU (1) HU9303261D0 (ja)
IL (1) IL107627A (ja)
NO (1) NO304890B1 (ja)
NZ (1) NZ250195A (ja)
PL (1) PL301059A1 (ja)
TW (1) TW289755B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9306062D0 (en) * 1993-03-24 1993-05-12 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
FR2795071B1 (fr) * 1999-06-16 2001-07-27 Adir Nouveaux derives de carboxylate de 7-oxo-2,3,7,14- tetrahydro-1h-benzo[b]pyrano[3,2,h] acridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE60008574T2 (de) 1999-11-05 2009-10-01 Cytovia, Inc., San Diego Substituierte 4H-Chromene und Analoga als Caspase-Aktivatoren und Apoptose-Induktoren und deren Verwendung
CA2447010C (en) 2001-05-16 2011-08-02 Cytovia, Inc. Substituted 4h-chromenes and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
EP1392283A4 (en) 2001-05-16 2004-10-20 Cytovia Inc COUMARINS AND SUBSTITUTED QUINOLINES USED AS CASPASE ACTIVATORS
US6858607B1 (en) 2001-05-16 2005-02-22 Cytovia, Inc. 7,8-fused 4H-chromene and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
AU2003230411A1 (en) * 2002-05-16 2003-12-02 Cytovia, Inc. Substituted 4-aryl-4h-pyrrolo(2,3-h)chromenes and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
AU2003241482A1 (en) 2002-05-16 2003-12-02 Cytovia, Inc. Substituted 4h-chromenes, 2h-chromenes, chromans and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
ES2403340T3 (es) * 2004-09-09 2013-05-17 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Inhibidores de aminopeptidasa regulada por insulina (IRAP) y usos de los mismos
US7843312B2 (en) * 2006-12-12 2010-11-30 Honeywell International Inc. Wireless control of security system with key-operated key fob
NZ585338A (en) 2007-11-19 2012-08-31 Howard Florey Inst Insulin-regulated aminopeptidase (irap) inhibitors and uses thereof
US9371333B2 (en) * 2010-11-12 2016-06-21 Deutsches Krebsforschungszentrum Chromene derivatives and their analoga as Wnt pathway antagonists
WO2023099589A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Irap inhibitors for use in the treatment of inflammatory diseases
CN115028643B (zh) * 2022-06-10 2024-03-22 中国药科大学 吡喃并喹啉衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243674A (en) * 1978-06-12 1981-01-06 Pfizer Inc. 9-Hydroxydibenzo[b,d]pyrans and intermediates therefore
JPS61502124A (ja) * 1984-05-09 1986-09-25 ジ オ−ストラリアン ナシヨナル ユニヴア−シテイ− 免疫応答の調節方法
JP2631710B2 (ja) * 1988-08-16 1997-07-16 日本ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 ピラノ〔f〕キノリノン誘導体及び該化合物を有効成分とする医薬組成物
US4931221A (en) * 1988-12-30 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiropyran compounds
US5284868A (en) * 1991-10-09 1994-02-08 Eli Lilly And Company Pharmaceutical compounds
GB9306062D0 (en) * 1993-03-24 1993-05-12 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
FI935065A0 (fi) 1993-11-16
IL107627A0 (en) 1994-02-27
NO934145L (no) 1994-05-19
IL107627A (en) 1997-04-15
HU9303261D0 (en) 1994-03-28
TW289755B (ja) 1996-11-01
CN1040982C (zh) 1998-12-02
AU5067193A (en) 1994-06-02
FI935065A (fi) 1994-05-19
NO304890B1 (no) 1999-03-01
EP1004584A3 (en) 2000-07-05
CO4130335A1 (es) 1995-02-13
NZ250195A (en) 1995-12-21
FI103727B (fi) 1999-08-31
EP0599514A2 (en) 1994-06-01
CZ243493A3 (en) 1994-06-15
EP0599514A3 (en) 1994-07-06
NO934145D0 (no) 1993-11-16
US5434160A (en) 1995-07-18
EP1004584A2 (en) 2000-05-31
KR940011465A (ko) 1994-06-21
CN1092072A (zh) 1994-09-14
CA2103203A1 (en) 1994-05-19
FI103727B1 (fi) 1999-08-31
AU668602B2 (en) 1996-05-09
PL301059A1 (en) 1994-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482967A (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
AU658003B2 (en) 4H-naphtho(1,2-b)pyran derivatives and their use as pharmaceuticals
JPH06199862A (ja) 2−アミノ−4H−ピラノ(2,3−f)イソキノリン−3−カルボニトリル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
CZ302792A3 (en) Intima atherosclerotic concretion inhibitor
JP2005518446A (ja) 過剰増殖性障害の処置に有用な縮合三環式複素環
EP0618206B1 (en) Pharmaceutical compounds
RU2083572C1 (ru) Производные дигидронафтопиранов или их соли, способ их получения и фармацевтическая композиция, подавляющая пролиферацию клеток
CA1330798C (en) Benzo- and thieno-3,4-dihydro-pyridine derivatives
US4681882A (en) 4-alkoxy-pyrido[2,3-d]pyrimidine derivatives
US20040248883A1 (en) Novel heteroaryl derivatives, their preparation and use
AU598765B2 (en) Hexahydro-(1)-benzo-)pyrano and thiopyrano)(4,3-c) pyridines
RU2125573C1 (ru) Производные пирано-хинолинов, способ получения и фармацевтическая композиция
US4677108A (en) 4-oxo-pyrido[2,3-d]pyrimidinone derivatives
WO2003082263A1 (en) Sulfamic acids as inhibitors of human cytoplasmic protein tyrosine phosphatases
KR20020027350A (ko) 디티에피노[6,5-b]피리딘 및 관련된 조성물 및 방법
Tanaka et al. Synthesis and evaluation of novel 2-aryl-2, 5, 6, 7-tetrahydro-3H-thieno [2′, 3′: 6, 7] cyclohepta [1, 2-c] pyridazin-3-ones and 2-aryl-5, 6-dihydrothieno [2, 3-h] cinnolin-3 (2H)-ones as anxiolytics
GB2279951A (en) Naphthopyran derivatives