JPH061954A - 放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ - Google Patents

放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ

Info

Publication number
JPH061954A
JPH061954A JP18302392A JP18302392A JPH061954A JP H061954 A JPH061954 A JP H061954A JP 18302392 A JP18302392 A JP 18302392A JP 18302392 A JP18302392 A JP 18302392A JP H061954 A JPH061954 A JP H061954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
radiation
weight
monomer
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18302392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Katsuhiko Kamiya
克彦 神谷
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP18302392A priority Critical patent/JPH061954A/ja
Publication of JPH061954A publication Critical patent/JPH061954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無溶剤塗工型で接着力と保持力に優れ、熱履
歴下での曲面等に対する接着持続力にも優れる放射線硬
化型の粘着剤、ないし粘着テープを得ること。 【構成】 酸性基含有モノマー単位を1〜15重量%含
有するガラス転移温度が−20℃以下のアクリル系重合
体100重量部と、一般式:CH2=CR3−X−NR4
5(ただし、R3は水素又はメチル基、Xは−Y−(C
2n−又は−CO−(ただし、Yは−COO−又は−
CONH−、nは1〜10の整数である。)、R4、R5
は水素又は炭素数が1〜5のアルキル基である。)で表
される窒素含有モノマー1〜30重量部と、分子中に放
射線反応性不飽和結合を2個以上有する多官能モノマー
1〜30重量部を含有する放射線硬化型粘着剤、及びか
かる放射線硬化型粘着剤からなる層を支持体の片面又は
両面に有する粘着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着力と保持力のバラ
ンスに優れ、曲面に対しても接着持続性に優れた放射線
硬化型粘着剤、及びそれを用いた粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、環境衛生や安全性などの点より、
ベースポリマーの低分子量化あるいは反応性モノマーに
よる希釈で無溶剤、ないし少量の溶剤使用で塗工できる
ようにした無溶剤塗工型で放射線硬化型の粘着剤が知ら
れていた。放射線硬化型の粘着剤は、エマルジョン型や
ホットメルト型のものに比べて耐水性や耐熱性に優れる
利点を有している。
【0003】しかしながら、ベースポリマーの低分子量
化で無溶剤塗工型としたものにあっては凝集力の低下を
招いて保持力に乏しい問題点があった。一方、ガラス転
移温度の低いN−アルキル−カルバモイルオキシアルキ
ル(メタ)アクリレート系モノマーの如き反応性モノマ
ーで希釈した無溶剤塗工型のものにあっては、接着力に
乏しく、曲面に対する接着持続力、殊に熱履歴下におけ
るそれに劣る問題点があった(特開昭62−16737
8号公報)。従って、いずれの場合にも無溶剤塗工を満
足させつつ接着力と保持力を両立させることが困難であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無溶剤塗工
型で接着力と保持力に優れ、熱履歴下における曲面等に
対する接着持続力にも優れる放射線硬化型の粘着剤、な
いし粘着テープの開発を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:CH
2=C(R1)COOR2(ただし、R1は水素又はメチル
基、R2は炭素数が1〜14のアルキル基である。)で
表されるアクリル系モノマー単位を主成分とし、かつ酸
性基含有モノマー単位を1〜15重量%含有するガラス
転移温度が−20℃以下のアクリル系重合体100重量
部と、一般式:CH2=CR3−X−NR45(ただし、
3は水素又はメチル基、Xは−Y−(CH2n−又は
−CO−(ただし、Yは−COO−又は−CONH−、
nは1〜10の整数である。)、R4、R5は水素又は炭
素数が1〜5のアルキル基である。)で表される窒素含
有モノマー1〜30重量部と、分子中に放射線反応性不
飽和結合を2個以上有する多官能モノマー1〜30重量
部を含有することを特徴とする放射線硬化型粘着剤、及
びかかる放射線硬化型粘着剤からなる層を支持体の片
面、又は両面に有することを特徴とする粘着テープを提
供するものである。
【0006】
【作用】上記の組成とすることにより、無溶剤ないし少
量の溶剤使用で塗工できる無溶剤塗工型の粘着剤を実現
しつつ、放射線の照射で硬化して接着力と保持力のバラ
ンスに優れる接着特性を示す粘着剤を得ることができ
る。またガラス転移温度の高い上記構造の窒素含有モノ
マーと酸性基含有のアクリル系重合体の使用により、含
有窒素によるアミノ基又はアミド基と酸性基との水素結
合で凝集力が向上し、熱履歴下における曲面等に対する
接着持続力が飛躍的に向上する。
【0007】
【発明の構成要素の例示】本発明の放射線硬化型粘着剤
は、一般式:CH2=C(R1)COOR2(ただし、R1
は水素又はメチル基、R2は炭素数が1〜14のアルキ
ル基である。)で表されるアクリル系モノマー単位を主
成分とし、かつ酸性基含有モノマー単位を1〜15重量
%含有するガラス転移温度が−20℃以下のアクリル系
重合体を成分とする。凝集力等の接着特性や無溶剤塗工
性などの点より好ましく用いうるアクリル系重合体は、
重量平均分子量が5万〜80万、就中10万〜40万の
ものである。
【0008】前記アクリル系モノマー単位の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、イソアミル基、ヘキシル基、2−エチルヘ
キシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル
基の如きアルキル基を有するアクリル酸やメタクリル酸
のエステルなどがあげられる。アクリル系重合体におけ
るアクリル系モノマー単位の含有量は、50〜99重量
%の範囲で適宜に決定することができる。
【0009】酸性基含有モノマー単位の具体例として
は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホ
スフェート、2−ヒドロキシプロピルアクリロイルホス
フェートなどがあげられる。酸性基含有モノマー単位の
含有量は、1〜15重量%、就中2〜12重量%とされ
る。その含有量が1重量%未満では凝集力に乏しく、1
5重量%を超えると初期接着力に乏しくなる。
【0010】アクリル系重合体は、1種又は2種以上の
アクリル系モノマー及び酸性基含有モノマーを用いて調
製したものであってよい。アクリル系重合体が接着特性
等の調節のため含有することのある他のモノマー単位の
例としては、酢酸ビニル、スチレン、アクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルなどがあげられる。
【0011】本発明の放射線硬化型粘着剤は、一般式:
CH2=CR3−X−NR45(ただし、R3は水素又は
メチル基、Xは−Y−(CH2n−又は−CO−(ただ
し、Yは−COO−又は−CONH−、nは1〜10の
整数である。)、R4、R5は水素又は炭素数が1〜5の
アルキル基である。)で表される1種又は2種以上の窒
素含有モノマーを成分とする。本発明においては前記の
4、R5のいずれもがアルキル基であるものが好まし
い。
【0012】かかる窒素含有モノマーの具体例として
は、例えばN,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタリレート、N,
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチルメタクリレートなどの、一般式:CH2=C
3−COO−(CH2n−NR45又はCH2=CR3
−CONH−(CH2n−NR45で表されるものがあ
げられる。
【0013】また、例えばアクリルアミド、メタクリル
アミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルメタクリルアミド、N−t-ブチルアクリル
アミドなどの、CH2=CR3−CONR45で表される
ものもあげられる。
【0014】窒素含有モノマーの配合量は、アクリル系
重合体100重量部あたり、1〜30重量部である。そ
の配合量が1重量部未満では凝集力に乏しくなり、30
重量部を超えると接着力に乏しくなる。窒素含有モノマ
ーの好ましい配合割合は、アクリル系重合体における酸
性基含有モノマー単位1モルに対して0.1〜10モル
である。
【0015】本発明の放射線硬化型粘着剤は、分子中に
ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル
ベンジル基の如き放射線の照射で架橋処理(硬化)しう
る1種又は2種以上の放射線反応性不飽和結合を2個以
上有する多官能モノマーを成分とする。放射線反応性不
飽和結合が2個未満のものでは得られる粘着剤の保持力
や接着力等の接着特性をバランスさせにくい。なお一般
には、含有の放射線反応性不飽和結合が10個以下のも
のが用いられるが、これに限定するものではない。多官
能モノマーは2種以上を併用することもできる。
【0016】好ましく用いうる多官能モノマーの具体例
としては、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジビニル
ベンゼン、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、ア
ジピン酸ジビニル、N,N'−メチレンビスアクリルア
ミドなどがあげられる。
【0017】多官能モノマーの配合量は、アクリル系重
合体100重量部あたり1〜30重量部である。その配
合量が1重量部未満では、凝集力に乏しく、30重量部
を超えると接着力に乏しくなる。
【0018】本発明の放射線硬化型粘着剤は、配合成分
を混合することにより調製することができる。その際、
粘着剤に通常使用される添加剤、例えば粘着付与剤、ガ
ラス繊維や金属粉の如き充填剤、顔料、着色剤、可塑剤
なども通常量添加することができる。
【0019】本発明の放射線硬化型粘着剤は、活性エネ
ルギー線、例えばα線、β線、γ線、中性子線、電子線
の如き電離性放射線や紫外線などの照射で硬化するもの
である。照射線量は、電離性放射線の場合、通例0.5
〜20Mrad程度あり、就中1〜10Mradが好ましい。
紫外線の場合には、通例400〜3000mj/cm2程度
である。
【0020】なお紫外線としては180〜460nmの波
長範囲が好ましく、その発生源としては水銀ランプ、メ
タルハライドランプが好ましい。また紫外線照射により
硬化させる場合、光反応開始剤(光増感剤)の併用が望ま
しい。光反応開始剤の例としては、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ジベ
ンジル、ベンジルジメチルケタールなどがあげられる。
【0021】本発明の粘着テープは、支持体の片面、又
は両面に上記した放射線硬化型粘着剤からなる層を有す
るものである。その粘着剤層は、支持体に固定されたも
のであってもよいし、支持体より剥離できるようにした
ものであってもよい。剥離可能なタイプは、例えば剥離
剤で処理した支持体を用いる方法などにより形成するこ
とができる。支持体には、例えばプラスチックフィル
ム、紙、不織布、金属箔など、適宜なものを用いてよ
い。熱履歴下における曲面等に対する接着持続力の点よ
りは、熱履歴により変形しにくいものが好ましい。支持
体に設ける粘着剤層の厚さは1〜500μmが一般的で
あるが、これに限定されず適宜な厚さとしてよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の放射線硬化型粘着剤は、無溶
剤、ないし少ない溶剤使用量で塗工できて放射線の照射
で硬化し、その硬化粘着層は、接着力と保持力のバラン
スに優れ、熱履歴下における曲面等に対する接着持続力
に優れている。
【0023】
【実施例】
参考例1 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器に、アクリル酸2−エチルヘキシル65部(重量部、
以下同じ)、アクリル酸ブチル30部、メタクリル酸5
部、2−メルカプトエタノール0.1部、2,2'−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.2部、トルエン40部を
入れ、窒素気流中で重合処理して重量平均分子量16万
(ゲルパーミェーションクロマトグラフィーによるポリ
スチレン換算、以下同じ)のアクリル系重合体を得た。
【0024】参考例2 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器にアクリル酸イソノニル85部、酢酸ビニル5部、ア
クリル酸10部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.1部、ラウリルメルカプタン0.06部、酢酸エ
チル20部、トルエン20部を入れ、窒素気流中で重合
処理して重量平均分子量28万のアクリル系重合体を得
た。
【0025】参考例3 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器にアクリル酸イソアミル90部、酢酸ビニル7部、イ
タコン酸3部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル
0.15部、ラウリルメルカプタン0.12部、酢酸エ
チル20部、メタノール10部を入れ、窒素気流中で重
合処理して重量平均分子量12万のアクリル系重合体を
得た。
【0026】参考例4 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器にアクリル酸2−エチルヘキシル65部、アクリル酸
ブチル35部、2−メルカプトエタノール0.1部、
2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.2部、トル
エン40部を入れ、窒素気流中で重合処理して重量平均
分子量16万のアクリル系重合体を得た。
【0027】実施例1 参考例1で得たアクリル系重合体100部、N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート2部、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミド2部、及びトリメチロ
ールプロパントリアクリレート3部を混合して得た放射
線硬化型粘着剤をセパレーター上に塗工し、80℃で3
分間乾燥後、電子線を3Mrad照射して硬化処理し、厚
さ約50μmの粘着層を有する粘着テープを得た。
【0028】実施例2 参考例2で得たアクリル系重合体100部、N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート10部、N,N−ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド4部、及びテトラエ
チレングリコールジメタクリレート5部を用いたほか
は、実施例1に準じて放射線硬化型粘着剤及び粘着テー
プを得た。
【0029】実施例3 参考例2で得たアクリル系重合体100部、N−メチル
アクリルアミド2部、N,N−ジメチルアミノプロピル
メタクリルアミド2部、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート5部及び重合ロジンのペンタエリスリトー
ルエステル20部を用いたほかは実施例1に準じて放射
線硬化型粘着剤及び粘着テープを得た。
【0030】実施例4 参考例3で得たアクリル系重合体100部、N,N−ジ
メチルアクリルアミド2部、N,N−ジエチルアミノエ
チルアクリレート5部、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート10部、及びフェノール変性テルペン樹脂
20部を用いたほかは、実施例1に準じて放射線硬化型
粘着剤及び粘着テープを得た。
【0031】比較例1 N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートとN,N−
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドを配合しない放
射線硬化型粘着剤を用いたほかは実施例1に準じて粘着
テープを得た。
【0032】比較例2 テトラエチレングリコールジメタクリレートを配合しな
い放射線硬化型粘着剤を用いたほかは実施例2に準じて
粘着テープを得た。
【0033】比較例3 アクリル系重合体として参考例4で得たものを用いたほ
かは実施例1に準じて放射線硬化型粘着剤及び粘着テー
プを得た。
【0034】評価試験 実施例、比較例で得た粘着テープについて、下記の試験
を行った。 剥離接着力 20mm×100mmの粘着テープの粘着面に厚さ25μm
のポリエステルフィルムを接着した後セパレータを剥離
し、その粘着面をステンレス板(サンドペーパー#28
0によるサンディング面)に2kgのローラーを一往復さ
せる方式で圧着し、15分間経過後、その剥離に要する
力を測定した(180度剥離、引張り速度300mm/
分、23℃、65%R.H.)。
【0035】保持力 10mm幅の粘着テープの粘着面に厚さ25μmのポリエ
ステルフィルムを接着した後セパレータを剥離し、その
粘着面の一部をフェノール樹脂板に10mm×20mmの接
着面積で接着して20分間経過後、80℃下に20分間
放置し、ついでフェノール樹脂板を垂下して粘着テープ
の自由端に400gの均一荷重を負荷し、80℃におい
て粘着テープが落下するまでの時間を測定した。
【0036】熱サイクル試験 粘着テープの粘着面を厚さ0.5mmのアルミニウム板に
接着し(面積10mm×100mm)た後セパレータを剥離
し、その粘着面を直径300mmのアルミニウム製円筒に
5kgのローラーを一往復させる方式で圧着し(20℃、
65%R.H.)、それを20℃×1時間(開始点)→60
℃×1時間→20℃×1時間→0℃×1時間→開始点の
熱サイクルを2回繰り返す試験に供した後、アルミニウ
ム板の端部の剥がれ状態を観察し、下記の基準で判定し
た。 ◎:端部剥がれ高さが0.5mm以下の場合 ○:端部剥がれ高さが0.5〜1.0mmの場合 △:端部剥がれ高さが1.0〜2.0mmの場合 ×:端部剥がれ高さが2.0mm以上の場合
【0037】前記の結果を表1に示した。
【表1】
【0038】表1より、本発明の放射線硬化型粘着剤か
らなる粘着層は、剥離接着力と保持力のバランスに優
れ、曲面に対しても優れた接着持続力を示すと共に、過
酷な熱履歴に耐え、耐熱性にも優れていることがわか
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸石 裕 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:CH2=C(R1)COOR
    2(ただし、R1は水素又はメチル基、R2は炭素数が1
    〜14のアルキル基である。)で表されるアクリル系モ
    ノマー単位を主成分とし、かつ酸性基含有モノマー単位
    を1〜15重量%含有するガラス転移温度が−20℃以
    下のアクリル系重合体100重量部と、一般式:CH2
    =CR3−X−NR45(ただし、R3は水素又はメチル
    基、Xは−Y−(CH2n−又は−CO−(ただし、Y
    は−COO−又は−CONH−、nは1〜10の整数で
    ある。)、R4、R5は水素又は炭素数が1〜5のアルキ
    ル基である。)で表される窒素含有モノマー1〜30重
    量部と、分子中に放射線反応性不飽和結合を2個以上有
    する多官能モノマー1〜30重量部を含有することを特
    徴とする放射線硬化型粘着剤。
  2. 【請求項2】 支持体の片面、又は両面に請求項1に記
    載の放射線硬化型粘着剤からなる層を有することを特徴
    とする粘着テープ。
JP18302392A 1992-06-17 1992-06-17 放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ Pending JPH061954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302392A JPH061954A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302392A JPH061954A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061954A true JPH061954A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16128393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18302392A Pending JPH061954A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031536A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤及び粘着シート
JP2012246407A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Mitsubishi Plastics Inc 透明両面粘着シートおよび画像表示装置
JP2015507662A (ja) * 2011-12-21 2015-03-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 乾式結合性アクリレート接着剤層

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031536A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤及び粘着シート
JP2012246407A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Mitsubishi Plastics Inc 透明両面粘着シートおよび画像表示装置
JP2015507662A (ja) * 2011-12-21 2015-03-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 乾式結合性アクリレート接着剤層
US9790404B2 (en) 2011-12-21 2017-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Dry bonding acrylate adhesive layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819391B2 (ja) 感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH0649415A (ja) 粘着剤及び両面粘着テープ
JP2000073025A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPH08325544A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JPS6183273A (ja) 光硬化型粘着剤成形物
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP3281026B2 (ja) 放射線硬化型熱時感圧接着剤及びその接着テープ
JP4656626B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着シート
JP4362564B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JPH061954A (ja) 放射線硬化型粘着剤及び粘着テープ
JP2000303045A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP3091783B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト
JPH09310050A (ja) ウエハ加工用粘着剤とその粘着シ―ト類
JPH10158617A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP3154745B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト
JPH0657216A (ja) 放射線硬化型粘着剤と粘着テ―プ
JP2862453B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP3444423B2 (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤
JPH0819392B2 (ja) 感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH05311130A (ja) 電子部品連設用テープ
JPH0216942B2 (ja)