JPH06189978A - 骨内インプラント - Google Patents

骨内インプラント

Info

Publication number
JPH06189978A
JPH06189978A JP4343975A JP34397592A JPH06189978A JP H06189978 A JPH06189978 A JP H06189978A JP 4343975 A JP4343975 A JP 4343975A JP 34397592 A JP34397592 A JP 34397592A JP H06189978 A JPH06189978 A JP H06189978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
coating layer
main body
bone
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4343975A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mochida
昌昭 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4343975A priority Critical patent/JPH06189978A/ja
Publication of JPH06189978A publication Critical patent/JPH06189978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穿孔窩の広がりがあっても、埋植時の動揺が
小さい押し込み方式の骨内インプラントを提供するこ
と。 【構成】 つば部1と本体部2からなるシリンダータイ
プの骨内インプラントにおいて、前記本体部1に突起3
を設け、かつ前記本体部2表面にTi、Ti合金または
それらの酸化物からなる第1被覆層4を設けたたことを
特徴とする骨内インプラント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯科用及び顎顔面補綴
用骨内インプラントの内、押し込み方式のインプラント
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、歯科の分野における骨内インプラ
ント(以下インプラントと略す)には、ブレードタイプ
とシリンダータイプの2種類がある。ブレードタイプの
インプラントは外観上板型の形状を持ち、顎骨内の全部
位、特に小臼歯から大臼歯部の遊離端欠損の修復に用い
られる。この部分は下歯槽管が骨面下にあり、あまり長
いインプラントを埋植できないので幅の広いブレードタ
イプが良く用いられてきた。穿孔窩(ドリルによって円
筒状に開けた孔)は、ブレードの幅と同じ直径のドリル
で穿孔しながら近遠心方向に移動して形成するので形状
が崩れやすい。
【0003】シリンダータイプのインプラントは円筒上
の形状をもち、顎骨内の全部位に埋植できる。穿孔窩の
形状は円で、ブレード型よりもインプラント直径に対し
て正確な穴が形成できる。手術様式は、ブレードタイプ
は押し込み方式で、シリンダータイプは押し込み込み方
式とネジ込み方式の2種類がある。
【0004】一般にインプラントを埋植して数カ月後に
おけるインプラントと骨との界面の状態には、インプラ
ントと骨の間に線維組織が介在するタイプのものと、骨
とインプラント材料が直接接触あるいは結合するタイプ
のものがある。現在では、より長期に安定して使用でき
るということで後者が主流となっている。インプラント
上部には、一般的に「つば部」と呼ばれる表面が平滑な
部分が設けられ、その下の部分である本体部は骨内にイ
ンプラントを維持し、口腔内に発生する様々の応力に対
してインプラントを動揺、脱落から守る機能を有する。
つば部の表面を平滑にすることは、口腔内からの雑菌の
侵入を防ぐ効果があるが、つば部は本体部のようにイン
プラントの骨内維持には寄与しない。
【0005】一般にインプラントの埋植方法には、「一
回法」と「二回法」があり、一回法では、埋植時にイン
プラントが骨内に完全に埋まり、数カ月後に歯肉を切開
して上部構造をインプラントに装着する。二回法では、
埋植時にインプラント上端が歯肉を貫通して口腔内に露
出しており、上部構造を取り付ける際に、歯肉切開の必
要がない。そのため、一回法のインプラントのつば部の
長さは 0.5〜2mmであるのに対して、二回法では5〜
10mm程度であり、つば部の長さに差がある。
【0006】本体部は一般に、ネジや表面の微細な凸凹
等の機械的アンカリングによりインプラントを骨内維持
する(ネジ型及び凸凹型インプラント)。最近では生体
活性セラミック等の生体活性材料を本体部表面に被覆し
て化学的結合により骨内維持力を増大する試みもなされ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】インプラントが埋植
時に大きく動揺しないことが骨と直接接触するための必
要条件であり、埋植時に大きい動揺があると希望する直
接接合が得られない。しかも、インプラントと骨との間
に線維組織が発生してインプラントの動揺が増大し、つ
いには脱落を招くことが非常に多い。
【0008】インプラントを埋植する場合、一般にはド
リル(回転数:600-2000rpm)を用いて形成した穿孔窩に
インプラントを押し込んで埋植している。しかし、ドリ
ルは歯科医の手によって保持されるので、わずかの傾き
やブレで穿孔窩の直径が最大0.2mm 程度広がってしま
う。ネジ型インプラントは、ネジで初期固定するので穿
孔窩の少々の広がりに対しても埋植時の動揺は小さい。
しかし、ネジ型インプラントの埋植方法は下穴あけ・タ
ップ切り・インプラントねじ込み という埋植術式にな
り、下穴あけ・押し込み の術式である凸凹型インプラ
ントよりも穿孔・埋植に多大の労力と手術器具を要す
る。また、インプラントの製作工程も、ほぼ円筒状であ
る凸凹型よりもネジ型の方がより多くの時間と費用を要
するので経済的ではない。
【0009】これに対して凸凹型のインプラントは、埋
植窩の直径の広がりにより動揺が大きくなって脱落する
危険性が高くなる。更に、生体活性材料は本体部表面へ
の付着力が小さいという問題がある。本発明の目的は、
穿孔窩の広がりがあっても埋植時の動揺が小さく、また
骨との付着力が大きい押し込み方式のインプラントを提
供することにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】そのため、本発明は第一に
「つば部と本体部からなるシリンダータイプの骨内イン
プラントにおいて、前記本体部に突起を設け、かつ前記
本体部表面にTi、Ti合金またはそれらの酸化物から
なる第1被覆層を設けたことを特徴とする骨内インプラ
ント(請求項1)」を提供する。
【0011】また、本発明は第二に「前記第1被覆層上
に生体活性材料からなる第2被覆層を設けたことを特徴
とする請求項1記載の骨内インプラント(請求項2)」
を提供する。また、本発明は第三に「つば部と本体部か
らなるシリンダータイプの骨内インプラントにおいて、
前記本体部に突起を設け、かつ前記本体部表面にTi、
Ti合金またはそれらの酸化物と生体活性材料からなる
混合被覆層を連続的に組成を変化させて設けたことを特
徴とする骨内インプラント(請求項3)」 を提供す
る。
【0012】また、本発明は第四に「前記本体部の主と
して海綿骨が接触する部分に突起を設けたことを特徴と
する請求項1乃至3記載の骨内インプラント(請求項
4)」を提供する。また、本発明は第五に「前記突起が
前記本体部の長手方向に設けた突条であることを特徴と
する請求項1乃至4記載の骨内インプラント(請求項
5)」を提供する。
【0013】
【作用】本発明のインプラントは、本体部に突起を設け
てあり、突起部分において穿孔窩の設定直径よりもイン
プラントの形状を大きくすることにより、穿孔窩の広が
りがあっても埋植時のインプラントの動揺を小さくする
ことができる。この突起が大きすぎると、埋入時の骨の
抵抗が大きくなってインプラントを埋植できない場合も
でてくる。また、顎骨の硬さは個人差が大きいので、顎
骨の柔らかい場合に埋入可能なインプラントも、顎骨が
硬い場合には埋入不可能になることも頻繁に起こり得
る。また、仮に埋入可能としても押し込みに非常に大き
な力を要する場合には、患者に恐怖感を与えることにな
る。
【0014】従って、適当な大きさの突起にする必要が
あり、例えば約20〜500μm程度の突起にすること
が好ましい。但し、この範囲に限定されるものではな
い。ところで、単純な円筒形状(シリンダータイプ)の
インプラントはその直径方向断面形状が円であり、また
穿孔窩の断面形状も円である。動揺の小さい初期固定を
得るためには、インプラントの直径よりもやや小さい穿
孔窩を形成し、それに対してインプラントをほど良い抵
抗で押し込むことが重要である。但し、穿孔窩の直径が
小さすぎると、当然押し込むことが不可能となる。
【0015】一般的なシリンダータイプのインプラント
の直径は、3〜4mm程度であり、例えば直径3.5 mm
の単純な円筒形状インプラントの場合を考える。インプ
ラント直径と同じ直径3.5 mmの穿孔窩を開けた時にイ
ンプラントによって削られる骨の断面積は0である。ま
た、直径3.4 mmの穿孔窩を開けた時に削られる骨の断
面積は約0.54mm2 である。つまり、穿孔窩の直径を1
00μm小さくすると削られる断面積が約0.54mm2
加する。
【0016】これに対して、本体部の直径が3.4 mmの
インプラントで、本体部の長さ方向に平行な例えば幅0.
5 mmで高さが50μmの突条を6本設けたものの場合
を考える。直径3.5 mmの穿孔窩を開けた時にインプラ
ントによって削られる骨の断面積は0である。また、直
径3.4 mmの穿孔窩を開けた時に削られる骨の断面積は
約0.15mm2 である。つまり、穿孔窩の直径を100μ
m小さくすると削られる断面積が約0.15mm2 増加す
る。
【0017】穿孔窩の直径を100μm小さくした時
に、本発明にかかるインプラントにより削られる骨の量
は単純な円筒形状のインプラントの場合に削られる骨の
量の約28%であり、単純な円筒形状のインプラントの
場合と同じ骨削り量になるのは、穿孔窩の直径を約17
0μm小さくした時である。これは、本発明にかかるイ
ンプラントでは、単純な円筒形状のインプラントよりも
小さいドリル直径を設定できることを意味する。また、
断面形状が単純な円でなく突起があることは、押し込み
の際の骨の切削を容易にする。従って、本発明にかかる
インプラントは単純な円筒形状のインプラントよりも容
易かつ確実に初期固定ができる。
【0018】突起または突条の数は例えば1〜12が好
ましく、特に2〜6が好ましいが、この範囲に限定され
るものではない。また、本体部先端の形状は、角柱の底
面の形状や半球状でもよい。更に、先端付近に骨を誘導
するための例えば直径0.5 〜2mm程度の穴や窪みを設
けることが好ましい。つば部や本体部の材料には、一般
にインプラントとして実用化されているTi、Ti合
金、Co−Cr系等の金属や酸化アルミニウム、酸化ジ
ルコニウム等のセラミックスが好ましい。
【0019】また、本体部表面にTi、Ti合金または
それらの酸化物からなる第1被覆層を設けることによ
り、表面の粗面化及び接触面積の増大を行って骨との強
固な結合が可能となる。また、生体活性材料からなる被
覆層を更に設ける場合に生体活性材料の付着力を増大す
ることができる。この第1被覆層は生体親和性セラミッ
クスよりも強度大で、また本体部との付着強度も大き
く、しかも生体内で安定である。第1被覆層は溶射法
(例えばプラズマ溶射法やフレーム溶射法等)で形成す
ることが好ましい。第1被覆層表面の粗面化及び骨との
接触面積の増大効果が大きいからである。
【0020】尚、本体部は第1被覆層を設ける前処理と
して例えばブラスト処理で表面を清浄粗面化し、またブ
ラスト処理後に更に酸エッチングや陽極酸化等の化学処
理を行って表面をより粗面化することが好ましい。第1
被覆層との接触面積が増大して付着強度が大きくなるか
らである。第1被覆層の厚さは、本体部との付着強度に
悪影響がない範囲で決めればよいが、生産性を考慮する
と50μm程度が好ましい。但し、この厚さに限定され
るものではない。
【0021】また、この第1被覆層上または本体部表面
に生体活性材料(例えば生体親和性セラミックス)から
なる被覆層を設けることが好ましい。生体活性材料の骨
伝導効果により、設けない時よりも骨との初期固定を速
くすることができるからである。つまり、骨が第1被覆
層または本体部の成分と絡みついてなされる骨との結合
が速くなる。尚、本体部表面に生体活性材料からなる被
覆層を設ける場合にも前処理として、例えばブラスト処
理で表面を清浄粗面化し、またブラスト処理後に更に酸
エッチングや陽極酸化等の化学処理を行って表面をより
粗面化することが好ましい。生体活性材料からなる被覆
層との接触面積が増大して付着強度が大きくなるからで
ある。
【0022】生体活性材料からなる被覆層は、できるだ
け薄く形成することが好ましく、例えば第1被覆層上ま
たは本体部表面に斑状に点在していることが好ましい。
つまり、第1被覆層または本体部の露出部分が生体活性
材料からなる被覆層形成部分より多くなるようにすると
よい。露出部分が骨と絡みついて結合しやすくするため
である。
【0023】生体活性材料からなる被覆層は、プラズマ
やフレーム等の溶射法以外にスパッタリングやイオンプ
レーティング等のPVD法で形成することができる。プ
ラズマやフレーム等の溶射法では3〜7μm位、スパッ
タリングやイオンプレーティング等のPVD法では0.1
〜3μm位の厚さにすると第1被覆層または本体部の露
出部分が生体活性材料からなる被覆層形成部分より多く
なりやすいが、この厚さに限定されるものではない。
【0024】生体活性材料としては、例えば水酸化アパ
タイト(HAP)、リン酸三カルシウム等のセラミック
ス、SiO2 −P2 5 −CaO−Na2 O系ガラス等
の生体活性ガラス、ガラスセラミックス(文献J.Bi
omed.Mater.Res.Symp.No.2
(Part1)pp.111−141(1971)、特
開昭50−21015,特開昭51−106114,特
開昭53−145394,特開昭54−17,特開昭5
4−135496,特開昭57−3739,特開昭58
−118746各号公報参照)、アパタイト系焼結体
(特開昭62−052163号公報参照)等が使用でき
るが、これらに限定されるものではない。
【0025】また、前記第1被覆層を形成する材料と前
記第2被覆層を形成する材料からなる混合被覆層を連続
的に組成を変化させて本体部表面に設けることが好まし
い。それぞれ別個に設けて積層するよりも付着力が増大
するからである。以下、実施例により本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0026】
【実施例1】シリンダータイプのインプラント(直径3.
5 mm、全長10mm、つば部1の長さ2mm)の本体
部を加工して直径を3.4 mmとし、また本体部2に3本
の突条3(高さ50μm、幅0.5 mm)を設け、本体部
2表面にTiからなる第1被覆層4を設けたインプラン
トA(図1参照)と第1被覆層を設けた単純な円筒形状
のインプラントB(直径3.4 mm、全長10mm、つば
部の長さ2mm)及び第1被覆層を設けたインプラント
C(直径3.5 mm、全長10mm、つば部の長さ2m
m)を作製した。
【0027】骨代替材料に直径3.4 mmの穿孔窩を形成
して各インプラントA,B,Cを押し込んだところ、イ
ンプラントA,Bは旨く埋植できたが、インプラントC
は骨代替材料の抵抗が大きくて埋植できなかった。ま
た、インプラントA,Bともにほとんど動揺が見られな
かった。ついで、骨代替材料に直径3.5 mmの穿孔窩を
形成し、各インプラントA,B,Cを押し込んだとこ
ろ、インプラントA,Cではほとんど動揺がみられなか
ったが、インプラントBでは動揺が著しく容易に抜け落
ちる状態だった。
【0028】同じ埋植を今度は犬の顎骨を用いて行った
ところ、インプラントBの直径(3.4 mm)と等しい穿
孔窩では、インプラントA,Bは旨く埋植できたが、イ
ンプラントCは骨代替材料の抵抗が大きくて埋植できな
かった。また、埋植後6カ月後に、インプラントA,B
の本体部と骨は完全に結合していた。また、直径3.5 m
mの穿孔窩では、インプラントA,Cが骨と十分に結合
していたのに対して、インプラントBは埋植後1カ月以
内に脱落した。
【0029】
【実施例2】シリンダータイプのインプラント(直径3.
5 mm、全長10mm、つば部1の長さ2mm)の本体
部2の下側2’を加工して直径を3.4 mmとしてこれに
3本の突条3(高さ50μm、幅0.5 mm)を設け、本
体部表面にTi酸化物からなる第1被覆層4を設けたた
インプラントD(図1参照)と第1被覆層を設けた単純
な円筒形状のインプラントB(直径3.4 mm、全長10
mm、つば部の長さ2mm)及び第1被覆層を設けたイ
ンプラントC(直径3.5 mm、全長10mm、つば部の
長さ2mm)を作製した。
【0030】骨代替材料に直径3.4 mmの穿孔窩を形成
して各インプラントA,B,Cを押し込んだところ、イ
ンプラントA,Bは旨く埋植できたが、インプラントC
は骨代替材料の抵抗が大きくて埋植できなかった。ま
た、インプラントA,Bともにほとんど動揺が見られな
かった。ついで、骨代替材料に直径3.5 mmの穿孔窩を
形成し、各インプラントA,B,Cを押し込んだとこ
ろ、インプラントA,Cではほとんど動揺がみられなか
ったが、インプラントBでは動揺が著しく容易に抜け落
ちる状態だった。
【0031】同じ埋植を今度は犬の顎骨を用いて行った
ところ、インプラントBの直径(3.4 mm)と等しい穿
孔窩では、インプラントA,Bは旨く埋植できたが、イ
ンプラントCは骨代替材料の抵抗が大きくて埋植できな
かった。また、埋植後6カ月後に、インプラントA,B
の本体部と骨は完全に結合していた。また、直径3.5 m
mの穿孔窩では、インプラントA,Cが骨と十分に結合
していたのに対して、インプラントBは埋植後1カ月以
内に脱落した。
【0032】
【実施例3】実施例1に示すインプラントAと同一形状
のインプラントの本体部表面に、生体活性材料とTiと
の混合被覆層を、本体部表面はTi100%で被覆層表
面は生体活性材料100%となり、その中間はTiと生
体活性材料の組成が連続的に変化するように50μmの
厚さにプラズマ溶射したインプラントEを作製した。
【0033】また、インプラントAと同一形状のインプ
ラントの本体部表面にTiを45μm溶射し、その上に
生体活性材料を5μm溶射したインプラントFを作製し
た。更に、インプラントAと同一形状のインプラントの
本体部表面にTiのみを50μmの厚さにプラズマ溶射
したインプラントGを作製した。犬の顎骨に直径3.5 m
mの穿孔窩を形成してインプラントE,F,Gを押し込
んだところ、埋植後6カ月後にインプラントE,F,G
の各本体部と骨とは完全に結合していた。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば手術時の
ドリルのふれによる穿孔窩の広がりがあっても埋植時の
動揺が小さいので、歯根の周囲に線維組織が発生する確
率が減少し、また骨に接触する面積の割合が増加し、最
終的にはインプラントの脱落の確率が減少して長期間の
使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例1にかかるインプラントの概略斜視
図(a)及び概略平面図(b)である。
【図2】は、実施例2にかかるインプラントの概略斜視
図(a)及び概略平面図(b)である。
【符号の説明】
1・・・つば部 2・・・本体部 3・・・突条(突起の一例) 4・・・第1被覆層 5・・・ポスト穴 6・・・本体の円筒部分 以 上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つば部と本体部からなるシリンダータイ
    プの骨内インプラントにおいて、前記本体部に突起を設
    け、かつ前記本体部表面にTi、Ti合金またはそれら
    の酸化物からなる第1被覆層を設けたことを特徴とする
    骨内インプラント。
  2. 【請求項2】 前記第1被覆層上に生体活性材料からな
    る第2被覆層を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    骨内インプラント。
  3. 【請求項3】 つば部と本体部からなるシリンダータイ
    プの骨内インプラントにおいて、前記本体部に突起を設
    け、かつ前記本体部表面にTi、Ti合金またはそれら
    の酸化物と生体活性材料からなる混合被覆層を連続的に
    組成を変化させて設けたことを特徴とする骨内インプラ
    ント。
  4. 【請求項4】 前記本体部の主として海綿骨が接触する
    部分に突起を設けたことを特徴とする請求項1乃至3記
    載の骨内インプラント。
  5. 【請求項5】 前記突起が前記本体部の長手方向に設け
    た突条であることを特徴とする請求項1乃至4記載の骨
    内インプラント。
JP4343975A 1992-12-24 1992-12-24 骨内インプラント Pending JPH06189978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343975A JPH06189978A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 骨内インプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343975A JPH06189978A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 骨内インプラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189978A true JPH06189978A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18365681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343975A Pending JPH06189978A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 骨内インプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042990A1 (ko) * 2021-09-15 2023-03-23 고려대학교 산학협력단 의료용 삽입 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042990A1 (ko) * 2021-09-15 2023-03-23 고려대학교 산학협력단 의료용 삽입 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642996A (en) Endosseous implant
US5139424A (en) Implant for the replacement of a tooth or a part of the bone tissue
US6183255B1 (en) Titanium material implants
US10271927B2 (en) Ceramic dental implant
JP5469341B2 (ja) 生体適合性セラミックから作られた二部品型歯科インプラント
US20060246399A1 (en) Two-part ceramic dental implant
US20090215007A1 (en) Dental implant with porous trabecular structure
Granato et al. Biomechanical and histomorphometric evaluation of a thin ion beam bioceramic deposition on plateau root form implants: an experimental study in dogs
JP2000024006A (ja) 骨内歯科用インプラント
JPH04231042A (ja) 歯科用インプラント
JPH06304186A (ja) 骨内インプラント
JPH06189977A (ja) 骨内インプラント
EP1797840A1 (en) Immediate-load dental implants
JPH07328038A (ja) 骨内インプラント
JPH06189978A (ja) 骨内インプラント
JPH07275268A (ja) 骨内インプラント
JPH07275276A (ja) 骨内インプラント
Linkow et al. Evolution of the Vent-Plant Osseointegrated Compatible Implant System.
RU2025132C1 (ru) Имплантат для замены костной ткани
JP2725194B2 (ja) 人工歯根
JPH07328036A (ja) 骨内インプラントおよびその製造方法
Villar et al. 12 Wound Healing Around Dental Implants
JP3287952B2 (ja) 人工歯根
JPS6234558A (ja) 骨内インプラントの製法
JPH06304185A (ja) 骨内インプラント