JPH0617957B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0617957B2
JPH0617957B2 JP60103141A JP10314185A JPH0617957B2 JP H0617957 B2 JPH0617957 B2 JP H0617957B2 JP 60103141 A JP60103141 A JP 60103141A JP 10314185 A JP10314185 A JP 10314185A JP H0617957 B2 JPH0617957 B2 JP H0617957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
conductor
display device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60103141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61260219A (ja
Inventor
光弥 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP60103141A priority Critical patent/JPH0617957B2/ja
Priority to CA000508677A priority patent/CA1258547A/en
Priority to EP86303579A priority patent/EP0202092B1/en
Priority to DE8686303579T priority patent/DE3686351T2/de
Publication of JPS61260219A publication Critical patent/JPS61260219A/ja
Priority to US07/325,100 priority patent/US4871234A/en
Publication of JPH0617957B2 publication Critical patent/JPH0617957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/051Inorganic, e.g. glass or silicon oxide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決しようとする手段 F.作用 G.実施例 G1 基板の電極構成の説明(第1図(a)) G2 液晶表示装置の断面構造の説明(第1図(b)) G3 電流対電圧特性グラフ(第2図) G4 シリコン酸化膜の赤外吸収特性(第3図(a)) G5 シリコン窒化膜の赤外吸収特性(第3図(b)) G6 シリコン酸化膜の組成比を変えたときの抵抗対電界
強度特性グラフ(第4図(a)) G7 シリコン酸化膜の組成比を変えたときの非線形係数
と光学特性グラフ(第4図(b)) G8 シリコン窒化膜の組成比を変えたときの抵抗対電界
強度特性グラフ(第5図(a)) G9 シリコン窒化膜の組成比を変えたときの非線形係数
と光学特性グラフ(第5図(b)) G10 液晶表示装置の縦断面図(第6図) G11 リンを含有するシリコン酸化膜の抵抗対電圧特性
グラフ(第7図) G12 液晶表示装置の縦断面図(第8図) H.発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、計測機の表示パネル、自動車のインストルメ
ントパネル、パーソナルコンピユーター画像表示装置、
テレビなどに使用される、多数の画素数を有する液晶表
示装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、多数の行列電極を有するマトリクス構造液晶
表示装置において、液晶駆動用電極の各画素ごとに、液
晶と直列に、シリコンを主な成分とするアモルファス材
料からなる非線形抵抗素子を形成することにより、製造
方法を容易にし、信頼性を高くしたものである。
C 従来技術 小型であり、軽量、低消費電力の表示装置として液晶表
示装置が実用化されている。近年この種の表示装置の表
示情報量増大化を計る目的で、TFT薄膜トランジスタ
ー、シリコン単結晶上に形成したMOSトランジスター
などによる3端子アクテイブマトリクス液晶表示装置
や、非線形抵抗素子を各液晶画素と直列に設けた2端子
アクテイブマトリクス液晶表示装置が脚光をあびてい
る。
2端子素子アクテイブマトリクスは、3端子素子アクテ
イブマトリクスと比較し、形成膜数が少なく、フオトエ
ッチング工程数が少なく、さらにパターニング精度が比
較的粗い、などの特徴があり、低コスト、大面積表示装
置への応用が可能である。
2端子アクテイブマトリクス液晶表示装置は次の方式が
公知である。
バリスター方式 金属−絶縁膜−金属(MIM)方式 ダイオード方式 のバリスター方式は特開昭55−105285号公報、のM
IM方式は、特開昭55−161273号公報に示されている。
次に、2端子アクテイブマトリクス液晶表示装置の動作
方式について、従来から公知であるMIM方式によつて
説明する。
第9図は、上記の方式による、従来から知られたMI
M型非線形抵抗素子による液晶表示装置の縦断面図であ
り、一画素について明示した。第10図は縦来から知られ
た非線形抵抗素子を用いた多数の行列電極を有する液晶
パネルの回路図である。第9図の90,91はそれぞれ
上下透明基板、92は液晶層、93は上基板の表示用透
明電極、94は下側基板の金属タンタルであり、透明電
極93と金属タンタル電極94は行列電極を形成し、そ
れぞれ100本以上の電極群からなる。95は表示用画
素電極であり、96は金属カンタル94を陽極酸化して
形成した絶縁膜であり、MIMは、電極94と絶縁膜9
6と電極95から形成される。
第10図は、第9図のような断面構造をもつ液晶表示装
置の回路図であり、100は行電極群、101は列電極
群であり、行列電極の各交叉部はそれぞれ液晶102と
非線形抵抗素子103が直列に形成される。
この種の液晶パネル動作原理は次のように理解される。
通常の単純マトリクスの駆動方式は、第10図多数の行
電極100を、一本づつ上の方から線順に選択し、その
選択期間内に列電極101によつてデーターを書き込
む。行列電極に印加する電圧レベルは、一般に電圧平均
化法とよばれる方式によつて行う。第10図に示す非線
形抵抗素子を有するパネルにおいても同様であり、バイ
アス数は1/3〜1/15バイアスで行う。
第11図(a)は、従来から知られた一画素の等価回路図
であり、非線形抵抗素子と液晶が直列に接続された状態
を示し、CLCは液晶の容量、RLCは液晶の抵抗、CIは非
線形抵抗素子の容量、RIは非線形抵抗素子の抵抗をそ
れぞれ示す。抵抗RIは電圧の関数である。第11図
(b),(c)はそれぞれ、画素の点燈時の電圧波形を示し、
公知であり、実線が印加電圧波形であり、第11図(a)
の点Aと点Cに印加される電圧、破線は、第11図(a)
の点Bの電圧波形であり、第11図(b),(c)の斜線部分
が実効的に液晶に印加される電圧である。液晶表示動作
が十分なコントラストで行うことができるためには、点
燈時の液晶へ印加される実効電圧が、液晶の和電圧VSAT
よりも大きいこと、非点燈時液晶へ印加される実効電圧
は、液晶のしきい値電圧VTHよりも低いこと、非選択期
間の抵抗RIが液晶の抵抗と同程度以上であること、で
ある。この結果、点燈時書き込まれるための時定数
τ、保持するための時定数τ、非点燈時書き込まれ
ないための時定τの条件は式(1)〜(3)であらわすこと
ができる。なお液晶容量は5×10−13Fとする。
5×10−6<τ<1×10−4 ……(1) 1.6×10−3<τ ……(2) τ>1×10−4 ……(3) したがつて、 10<RI(VON)<2×10 ……(4) 3×10<RI(VNON)RLC/(RI(VNON)+RLC) ……(5) RI(VOFF)>2×10 ……(6) また、非線形抵抗素子へ電圧が十分印加されるために
は、通常CI<CLC/5と小さくする必要がある。
非線形抵抗素子として、絶縁膜を使用したMIM型方式に
よる従来例においては、第9図の絶縁膜96の厚さを1
00〜600Åとしなければならない。
非線形抵抗素子と液晶の容量比CICLC/5の制約条件
によつて、非線形抵抗素子の上下電極の重なり面積は最
大6μm×6μm程度となり、この部分を流れる電流密
度は式(4)より5A/cm2以上となる。
またこの種の液晶デイスプレイは、液晶配向ラビング処
理を行うが、前記絶縁膜の膜厚においては、機械的な荷
重により非線形抵抗素子が破壊されやすい。また、非線
形抵抗素子を構成する上下電極の材質を異にする場合
は、電極と絶縁膜間の電位障壁の相違によつて、非線形
性が印加電圧の極性に対して非対称となり、液晶層にお
いて電気化学反応をひきおこし急速に劣化する。これを
防止するためには、同一材質の電極を使用する必要があ
り、フオトエッチング工程数の増加、使用フオトマスク
数が4枚以上必要となる。
同様のことは、ダイオードを用いた非線形抵抗素子によ
る液晶表示装置にもいえる。またZnOパリスターを用い
る場合は、バリスターの厚さが25μm以上必要である
こと、温度500℃以上の焼成が必要であること、非常
に厚い膜のエツチング工程が必要であること、駆動電圧
が30ボルト以上と高いなどの特徴がある。
D 発明が解決しようとする問題点 前記従来技術の問題点は以下のように要約できる。
6μm以下の微細加工工程が存在し、画面サイズが
A4版以上の製造がきわめて困難。
フオトエツチングプロセス工程数が3回以上必要で
あり、欠陥の発生率を上昇させ、また工程数増加による
コスト高になる。
非線形抵抗膜の膜厚が600Å以下と薄く、液晶配
向処理のラビング時にMIMが破壊される。
MIMを構成する金属電極は電気的に対称構造にし
なければならない。そのためには同一の金属を使用する
必要があり、製造工程数が増加する。
非線形抵抗素子としてダイオードを使用する場合、
ダイオードの電特の極性による非対称性の原因で、一画
素に2ケ以上のダイオードを形成する必要があり、その
ために製造工程数の増加、欠陥発生率の上昇をきたす。
ZnOによるバリスターは、厚膜形成、高温焼成工程
が必要であり、基板表面の平坦化がむずかしく、さらに
工程数が増加する。
E 問題点を解決しようとして手段 本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、従来
から知られている。MIM方式、PN型ダイオード方
式、ZnOバリスター方式とは異なる新規非線形抵抗素子
による液晶表示装置である。
すなわち上記問題点を解決するために、非線形抵抗素子
として、水素を含有するアモルファスシリコンまたは、
化学量論比よりもシリコンの含有量の多いシリコン酸化
膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜からなるアモ
ルファス材料を、導体間に形成した。前記シリコンを主
な成分とするアモルファス材料の膜厚は、導体間にサン
ドイツチ状に形成する場合は膜厚400Åから10000Å
とした。導体間に水平方向に形成した平面構造型の場合
は10000Å以上とした。
F 作 用 非線形抵抗素子の電流対電界強度を式(7)であらわす
と、非線形係数αは、およそ3から20の値 I=Ke×P(αE)……(7) I;電流 K;定数 α;非線形係数 E;電界強度10V/cm となることを本発明者が実験によつて確認した。
すなわち、この結果、本発明の非線形抵抗素子を使用す
れば、導体−アモルファス材料−導体の重なり面積はお
よそ100μm2から1000μm2とすることができる。
また、本発明による非線形抵抗素子の電気特性は、電極
材質に依存せずに電極の極性に対してきわめてすぐれた
対称性を有する。その結果、フオトエツチングの工程数
は2回ないし3回で良く、フオトエツチング時の最少パ
ターン幅を10μmから40μmとすることができ、極
めて粗いパターニングが可能となつた。非線形抵抗素子
を構成するアモルファス材料は、基本的に導電性であ
り、膜厚が、400Åから10000Å、通常1000Å以
上と厚く、その結果、配向処理時のラビングによつてほ
とんど破壊されることがなく、静電気に対して十分な耐
圧を有する。
前述のごとく工程が極めて単純であり、かつ、10μm
以上の粗プロセスで製造が可能であり、その結果、画面
の大型化が容易であり、かつ高い製造歩留りが容易に得
られる、新規非線形抵抗素子による液晶表示装置を提供
するものである。
G 実施例 G1 基板の電極構成の説明図 第1図(a)は、本発明による液晶表示装置の非線形抵抗
素子を形成した基板の斜視図であり、一画素を明示した
もので、液晶層、液晶を封入するための反対側基板、偏
光板等は説明を簡単にするために省略した。
G2 液晶表示装置の断面構造の説明 第1図(b)は、本発明による液晶表示装置の縦断面構造
の一画素について明示した図であり、偏光板は省略し
た。第1図(a)において、1は基板で透明ガラスであ
り、通常のガラスを使用、2は透明導電膜であり、イン
ジウムスズ酸化膜(ITO)をマグネトロンスパツター等
によつて約100Åから500Å形成し、次にフオトエ
ツチングによつてパターンを形成した。3はシリコンを
主体とするアモルファス材料であり、シランガスおよ
び、シリコン酸化膜の場合は炭酸ガス、亜酸化窒素ガ
ス、酸素ガスなどの混合ガスを使用し、シリコン窒化膜
の場合は、アンモニアガス、窒素ガスなどの混合ガスに
よるプラズマCVD法によつて約1000Å形成した。
4は金属電極であり、行列電極の一方の電極であり、本
実施例においてはクロム金属をスパツターによつて約3
000Å形成した。クロムの他に、Al,Cu,NiCr,Ag,
Au,Taなどを使用することができる。次にフオトエツチ
ングによつて金属電極4を選択的に除去し、次に感光性
樹脂を除去せずに、シリコンを主な成分とするアモルフ
ァス膜3を選択的にエツチング除去した。非線形抵抗素
子を形成した基板は、この結果、2回フオトマスクを使
用し、3回のエツチング工程によつて作成した。第1図
(b)、5は液晶層であり、厚さ約7μmであり、ツイス
トネマテイツク材料を使用した。6は上側透明基板であ
り、通常のガラスであり、7は、上側透明基板上に形成
した透明導電膜ITOであり、行列電極の一方の電極群
を構成している。
第2図は、上述の方法によつて形成したシリコンを主体
とするアモルファス膜の電流電圧特性を示し、一方の電
極がクロム金属、他方の電極はITOのときの特性を示
し、すぐれた非線形極性の対称性を示した。
G4 シリコン酸化膜の赤外吸収特性 第3図(a)は、原料ガスをシランガスと亜酸化窒素ガス
の混合ガスをプラズマCVD法によつて作成したアモル
ファス膜の赤外吸収特性を示すグラフであり、第3図
(a)の30は、波数2100cm-ふきんのSi−Hポンド
に起因する吸収ピーク、 第3図(a)の31は波数1050cm-1および800〜900cm-1
ききんのSi−Oに起因する吸収ピークである。Si−
Hの吸収ピークから水素含有量は、1021〜1022個/cm3
であつた。
G5 シリコン窒化膜の赤外吸収特性 第3図(b)は、原料ガスをシリコンガスとアンモニアガ
スまたは窒素ガスの混合ガスによつてプラズマCVD法
によつて作成したアモルファス材料の赤外吸収特性を示
すグラフであり、第30図(b)の32はSi−Hポンド
に起因する2100cm-1ふきんの吸収ピークであり、第3図
(b)の33はSi−Nに起因する840cm-1ふきんでブ
ロードな吸収ピークである。この種のシリコン窒化膜の
膜中含有水素量は、1021〜1022個/cm3であつた。
G6 シリコン酸化膜の抵抗対電界強度特性グラフ 第4図(a)および(b)は、本発明の液晶表示装置に適用す
る化学量論比よりもシリコン原子を多く含むシリコン酸
化膜の、原素組成比、酸素(O)/シリコン(Si)比を変え
たときの非線形抵抗特性と、その膜質をそれぞれ示すグ
ラフである。第4図(a)は、前述の方法で作成したシリ
コン酸化膜の抵抗対電界強度特性(以後R−E特性と記
す)を示すグラフであり、第4図(a)の曲線40は、酸
素原子を含有しないアモルファスシリコンの暗電流R−
E特性である。第4図(a)の曲線41、42、43はそ
れぞれO/Si比を増加したときのR−E特性であり、
曲線42はO/Si比が0.17、曲線43はO/Si
比が0.75であり、グラフ44はO/Siが2であり
二酸化シリコンである。このR−E特性はシリコンを主
成分とするアモルファス材料の膜厚を変えてもほぼ同じ
結果が得られ、このことから、R−E特性はパルクの性
質が反影されたものと考えられ、トンネル電流やシヨツ
トキー伝導機構とは異なると考えられる。
G7 シリコン酸化膜の非線形係数と光学特性グラフ 第4図(b)は、化学量論比よりもシリコン原子を多く含
むシリコン酸化膜の膜質を示すグラフであり、横軸がO
/Si比、これに対する式(7)であらわせる非線形係数
α、屈折率n、光学的バンドギヤツプEgoptを示す本発
明者による実験結果である。光学的バンドギヤツプEgop
tが2.5eV以上でシリコン酸化膜はほぼ透明となり、こ
のときのO/Si比は0.4〜0.5であつた。この透明なシ
リコン酸化膜においても非線形係数αは7以上であつ
た。
次にこの種の非線形抵抗材料を液晶表示装置への適用方
法について説明する。非線形抵抗素子の抵抗RIは、式
(4)〜(6)の条件を満足すれば良い。すなわち、表示点燈
時に印加される電圧VON時、RIは、107〜108Ω、非点
燈時に印加される最大電圧VOFFのときRIは108Ω以上
であり、さらに、非線択期間に印加される電圧VNON時、
液晶抵抗RLCと同等の抵抗RIとすれば良い。液晶駆動
用電源はできるだけ低いほうが、消費電流の低減化、他
の装置とのマツチング上適切であるので今20ボルトと
する。したがつて第4図(a)より、曲線43の非線形抵
抗特性の場合は、電界強度は3〜4MV/cmで、RIが
107Ωとなる。
すなわち、シリコン含有量の多いシリコン酸化膜膜厚は
500Åと設定すれば良い。一方、曲線41の非線形特
性の場合は、1MV/cmの電界強度でRI=107Ωとな
る。したがつて、前記シリコン酸化膜膜厚は約2000Åと
設定すれば良い。次に、バイアス1/10電圧平均化法で駆
動する場合、非点燈時の最大電圧VOFFは16ボルトとな
るが、このとき、上記R−E特性の曲線40〜43は、
すべてRI>108Ω以上となり、また、VNONは4ボルト
となるが、このときのRIの抵抗はすべて1010Ω以上と
なり、十分駆動可能である。本発明の実施例において
は、O/Si=0.17、第4図(a)の曲線41を使用した
が、駆動電圧15〜20ボルトで、デイーテイ1/400す
なわち400ラインの電極数の液晶表示パネルを1/10バイ
アス電圧平均化法で駆動させ、コントラスト比10:1
以上を得ることができた。
G8 シリコン窒化膜の抵抗対電界強度特性グラフ 第5図(a)、および(b)は、本発明による液晶表示装置に
適用する、化学量論比よりもシリコン原子を多く含むシ
リコン窒化膜の、原素組成比、窒素(N)/シリコン(S
i)比を変えたときの非線形抵抗特性と、その膜質をそ
れぞれ示すグラフである。
第5図(a)は、N/Si比を変えたときのR−E特性を
示すグラフであり、第5図(a)の曲線50は、窒素を含
有しないアモルファスシリコンのR−E特性、曲線51
51,52,53,54はそれぞれN/Si比が、およそ、<0.3,0.
4,0.8,>1,0に対応する。
G9 シリコン窒化膜の非線形係数と光学特性グラフ 第5図(b)は、シリコン窒化膜のN/Si比を横軸、非線
形係数α、屈折率n、光学的バンドギヤツプEgoptを縦
軸である。化学量論比よりもシリコンを多く含むシリコ
ン窒化膜の場合も、シリコン酸化膜と同様の結果を得る
ことができた。なお、第5図(a)グラフ51は窒素原子
を微量に含有するアモルファスシリコンのR−E特性が
であるが、このアモルファス材料を用いると、膜厚5000
Å〜10000Å、駆動電圧20〜30ボルトで、前記駆動
条件を十分満足するものである。
次に、上記本発明による液晶表示装置の、非線形抵抗素
子部の電極幅について説明する。
本発明によるシリコンを主成分とするアモルファス材料
の比誘電率は、およそ5〜7であつた。非線形抵抗RI
は電圧に依存するが、非線形抵抗素子部に十分電圧が印
加されるための条件は、液晶の容量CLCに対して、非線
形素子の容量CIが十分小さくする必要があり、通常CL
C5CIとしなければならない。液晶の誘電率を10、画
素面積を300μm×300μmとした場合、液晶の一
画素の容量CLC0.5pFすなわち、CI0.1pFに
設定する必要がある。今、アモルファス材料の膜厚を10
00Åとすれば、第1図(b)透明電極2と金属電極4との
重り面積は226μmとなり、線幅は約15μmであ
る。アモルファス材料の膜厚を5000Åとすれば、透明電
極2と金属電極4の重り面積は約1100μmとなり
電極の線幅は30μm以上とすることができる。このこ
とは、MIM型の方式の電極幅が約6μmと比較し、極
めて粗いパターンの形成方法で製造が可能であることを
意味する。本発明による実施例第1図は、重なり部分の
電極幅を10〜15μmとしている。
G10 液晶表示装置の縦断面図 第6図は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す
部分縦断面図であり、60,61はそれぞれ上下基板で
ありガラスを使用、62は液晶層、63は金属電極、6
5は透明導電膜でありITOからなる画素電極、64
は、シリコンを主成分とするアモルファス材料であり、
66は対向側透明電極である。
第1図に示す実施例の場合とは非線形抵抗素子部の電極
構成が逆になつている。動作、駆動条件は前記と同様で
ある。
G11 リンを含有するシリコン酸化膜の抵抗対電圧特性
グラフ 第7図は、本発明による液晶表示装置に使用する、シリ
コンを主成分とするアモルファス材料にリン(P)をドー
プしたときのR−E特性を示す。シランガスにホスヒイ
ン0.1%から1%混入し、亜酸化窒素ガスの混合ガス
を、プラズマCVD法によつて作成したリンドープシリ
コン酸化膜は、抵抗値が2〜3ケタ低下した。第7図の
曲線70は1%、71は0.1%ホスフインをドープした
R−E特性、曲線72はノンドープR−E特性である。
G12 液晶表示装置の縦断面図 第8図は前記リンドープアモルファスシリコン酸化膜を
用いた、平面構造を有する、本発明による液晶表示装置
の一実施例を示す部分縦断面図である。第8図において
80は下側透明基板、81は上側透明基板であり、それ
ぞれガラスを使用する。83,85はクロム金属と透明
電極ITOの2層電極であり、スパツターによつて連続
的に形成し、画素部87と行列電極部83,85をフオ
ト、エツチングによつて分離した。
次に、リンをドープしたシリコン含有量の多いシリコン
酸化膜を1〜5μmの厚さで、プラズマCVD法によつ
て形成し、次にフオト、エツチングによつてまず、前記
シリコン酸化膜を選択的に除去し、次に画素電極部のク
ロム薄膜を同一パターンで連続的に除去した。非線形抵
抗素子は、行電極83,85と、画素電極87と、その
間に介在するリンドープシリコン酸化膜84とからな
り、非線形抵抗素子は、行または列電極の長手方向に約
300μmの幅で形成した。86は透明電極であり、基
板81上に形成した対向電極である。このように作成し
た行列電極200本を有する液晶表示装置を、駆動電圧
20〜50ボルト、1/10バイアス電圧平均化法によつて
駆動したところ、むらのない均一な表示が得られ、コン
トラスト比10:1以上を得ることができた。なお、第
7図と第8図において、シリコンを主成分とするシリコ
ン酸化膜中に、リンをドープしたが、シリコンを主成分
とし、化学量論比よりもシリコン含有量の多いシリコン
窒化膜にリンをドープしても同様の結果を得ることがで
きる。また、リンのかわりに、ジボランガスなどを使用
してボロンBをドープしても同様の結果を得ることがで
きる。
なお本発明の実施例において、シリコンを主成分とする
アモルフアス材料において、アモルフアスシリコン、シ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜について説明してきた
が、以上の説明により容易に考えられるが、アモルフア
ス材料を、シリコンを主成分とするシリコン窒化酸化膜
としても同様の結果を得ることができることはいうまで
もない。また、本発明の実施例において、シリコンを主
成分とするアモルフアス材料の製造方法は、プラズマC
VD法によつて作成した例について説明してきたが、こ
れを、減圧および常圧CVD法や、水素ガスを使用した
スパツター法や、光CVD法などによつて作成すること
ができる。
H 発明の効果 以上述べてきたように、本発明による非線形抵抗素子を
用いた液晶表示装置によれば、非線形素子の構成を、導
体一シリコンを主成分とするアモルフアス材料−導体、
とし、アモルフアス材料を、アモルフアスシリコンまた
は化学量論比よりもシリコン含有量の多くかつ水素を含
有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜とすることによ
り、式(7)であらわせる非線形係数αが3〜20とな
り、その結果、前記非線形素子の導体間の重なり面積を
およそ100μm2〜1000μm2とすることができた。
その結果、電極の最少パターン幅を10μmから40μ
mとすることができ、この種の表示装置の製造方法とし
ては極めて粗いパターン形成方法で良く、表面画面の大
きさがA4版サイズ以上が容易に作成できる。また前記
本発明のアモルフアス材料の膜厚は通常1000Å以上
と厚く、そのために、液晶配向処理時のラビング工程に
よつて破壊される確率が大幅に減少し、さらに静電気に
対しても十分な耐圧を有する。また、本発明による液晶
表示装置の非線形抵抗素子を有する基板の製造工程数は
きわめて少なく、フオトエツチング工程で使用するマス
ク数は2ないし3枚で良く、合せ精度は±20μm以上
とすることができた。また、画素電極を構成する導体薄
膜の上面または下面の主要領域に非線形抵抗膜であるア
モルフアス材料を配設しないようにしたため、画素電極
に入射する光がアモルフアス材料によって吸収されるこ
とがない高いコントラストの表示を得ることができた。
以上のごとく本発明による液晶表示装置によれば、製造
方法が容易であり、低コスト、高歩留り、大型液晶表示
装置を提供することができるというすぐれた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による液晶表示装置の一実施例であ
り、電極構成を示す斜視図。 第1図(b)は本発明による液晶表示装置の一実施例を示
す縦断面図、 第2図は本発明による液晶表示装置の非線形抵抗素子の
電流対電圧特性グラフ、 第3図(a)と(b)は、それぞれ本発明の液晶表示装置に用
いたアモルフアス材料であるシリコン酸化膜とシリコン
窒化膜の赤外吸収特性をそれぞれ示すグラフ、 第4図(a)と(b)は、それぞれ本発明の液晶表示装置に用
いたシリコン酸化膜のR−E特性と膜質対O/Si組成比
依存性をそれぞれ示すグラフ、 第5図(a)と(b)は、本発明の液晶表示装置に用いたシリ
コン窒化膜のR−E特性と膜質対N/Si組成比依存性を
それぞれ示すグラフ、 第6図は本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
縦断面図、 第7図は本発明による液晶表示装置に用いたアモルフア
ス材料であるシリコン酸化膜にリンをドープしたときの
R−E特性図、 第8図は本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
縦断面図、 第9図は公知であるMIM方式液晶表示装置の縦断面
図、 第10図は従来公知である液晶表示装置の回路図、 第11図(a)は従来公知である一画素の等価回路図、 第11図(b)と(c)は、画素点燈時と非点燈時の電圧波形
図であり、いずれも公知である。 基板……1,6,60,61,80,81 透明電極……2,7,65,66,86,87 金属電極……4,63,83,85 アモルフアス材料……3,64,84 液晶層……5,62,82

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の対向する基板と、該基板間に挟持さ
    れた液晶層と、一方の基板の内面に形成した多数の行電
    極群と、他方の基板の内面に形成した多数の列電極群と
    からなり、前記行電極群と列電極群の各交差部において
    画素部を構成し、少なくとも一方の基板の各画素部は、
    画素電極と非線形抵抗素子が電気的に接続された液晶表
    示装置において、 前記画素電極は前記一方の基板上に分離して形成した導
    体薄膜から成り、 前記非線形抵抗素子は、行または列電極と電気的に接続
    する第1の導体、前記導体薄膜と電気的に接続する第2
    の導体、および、前記第1と第2の導体間に形成したシ
    リコンを主な成分とするアモルファス材料とからなり、
    該アモルファス材料は、アモルファスシリコン、または
    化学量論比よりもシリコン含有量の多いシリコン酸化
    膜、またはシリコン窒化膜、またはシリコン酸化窒化膜
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】第1の導体および第2の導体間に形成した
    シリコンを主な成分とするアモルファス材料は、少なく
    とも水素を含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第1の導体および第2の導体間に形成した
    シリコンを主な成分とするアモルファス材料は、少なく
    とも、リンまたはボロンを含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】非線形抵抗素子は、第1の導体と、シリコ
    ンを主な成分とするアモルファス材料からなる薄膜と、
    第2の導体とからなる積層構造であり、前記シリコンを
    主成分とするアモルファス材料からなる薄膜の厚さは、
    400オングストロームから1ミクロンであることを特
    徴とする特許請求範囲第1項から第3項までいずれか記
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】非線形抵抗素子は、行または列電極と電気
    的に接続する第1の導体と、画素電極を構成する導体薄
    膜と電気的に接続する第2の導体と、シリコンを主成分
    とするアモルファス材料とで基板面同一平面上に形成さ
    れており、前記第1の導体と第2の導体の基板面平行方
    向に最接近距離が1ミクロン以上有することを特徴とす
    る特許請求範囲第1項から第3項までいずれか記載の液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】積層構造からなる非線形抵抗素子の構成
    は、画素電極を構成する導体薄膜と電気的に接続する第
    2の電極、シリコンを主な成分とするアモルファス材料
    からなる薄膜、行または列電極と電気的に接続する第1
    の導体の順序で基板表面から積層されていることを特徴
    とする特許請求範囲第4項記載の液晶表示装置。
JP60103141A 1985-05-15 1985-05-15 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0617957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103141A JPH0617957B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 液晶表示装置
CA000508677A CA1258547A (en) 1985-05-15 1986-05-08 Liquid crystal display device
EP86303579A EP0202092B1 (en) 1985-05-15 1986-05-12 Liquid crystal display device
DE8686303579T DE3686351T2 (de) 1985-05-15 1986-05-12 Fluessigkristallanzeigevorrichtung.
US07/325,100 US4871234A (en) 1985-05-15 1989-03-14 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103141A JPH0617957B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260219A JPS61260219A (ja) 1986-11-18
JPH0617957B2 true JPH0617957B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=14346245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103141A Expired - Lifetime JPH0617957B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4871234A (ja)
EP (1) EP0202092B1 (ja)
JP (1) JPH0617957B2 (ja)
CA (1) CA1258547A (ja)
DE (1) DE3686351T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465527A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Seiko Instr & Electronics Electro-optical device
GB2213974A (en) * 1987-12-16 1989-08-23 Philips Electronic Associated Liquid crystal display devices
JP2605382B2 (ja) * 1987-12-18 1997-04-30 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2654661B2 (ja) * 1988-03-07 1997-09-17 セイコー電子工業株式会社 電気光学表示装置
JP2739582B2 (ja) * 1988-03-17 1998-04-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2583794B2 (ja) * 1989-01-23 1997-02-19 セイコー電子工業株式会社 電気光学装置およびその製造方法
EP0333392B1 (en) * 1988-03-17 1995-05-10 Seiko Instruments Inc. Electro-optical device
US5053832A (en) * 1988-09-28 1991-10-01 Nec Corporation Nonlinear resistance element suitable for an active-type liquid crystal display
JPH0291620A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 薄膜非線形ダイオード素子
JPH02137366A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp ダイオード型アクティブマトリクス基板
JPH02137828A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Seiko Instr Inc 電気光学装置の入力保護装置
JP2758911B2 (ja) * 1988-12-09 1998-05-28 株式会社リコー 薄膜二端子素子
GB8902443D0 (en) * 1989-02-03 1989-03-22 Jones Barbara L Radiation detector
US5128784A (en) * 1989-03-23 1992-07-07 Seiko Epson Corporation Active matrix liquid crystal display device and method for production thereof
GB2231200A (en) * 1989-04-28 1990-11-07 Philips Electronic Associated Mim devices, their method of fabrication and display devices incorporating such devices
JP2712046B2 (ja) * 1989-10-18 1998-02-10 宇部興産株式会社 液晶表示装置
JP2630663B2 (ja) * 1990-03-09 1997-07-16 セイコー電子工業株式会社 電気光学装置
US5456860A (en) * 1990-03-31 1995-10-10 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Matrix liquid-crystal display
JPH04122982A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Seiko Instr Inc 電気光学装置の駆動方法
JPH0824193B2 (ja) * 1990-10-16 1996-03-06 工業技術院長 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
US5661579A (en) * 1991-02-25 1997-08-26 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for liquid crystal display having matched liquid crystal and MIM element capacitances for enhancing contrast ratio
JP3092761B2 (ja) * 1991-12-02 2000-09-25 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその製造方法
US5422293A (en) * 1991-12-24 1995-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Method for manufacturing a TFT panel
GB9206086D0 (en) * 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
FR2691035B1 (fr) * 1992-05-07 1994-06-17 France Telecom Dispositif et machine a plasma de traitement chimique et procede utilisant ce dispositif.
KR950008931B1 (ko) * 1992-07-22 1995-08-09 삼성전자주식회사 표시패널의 제조방법
US5680182A (en) * 1994-11-11 1997-10-21 Hitachi, Ltd. Nonlinear resistance films suitable for an active matrix LCD
JP3606991B2 (ja) * 1996-02-20 2005-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 被膜作製方法
KR100808790B1 (ko) * 2003-05-23 2008-03-03 주식회사 엘지화학 질소 플라즈마 처리된 ito 필름 및 이를 양극으로사용한 유기 발광 소자
CN102428587A (zh) 2010-03-18 2012-04-25 松下电器产业株式会社 电流控制元件、存储元件、存储装置及电流控制元件的制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654531A (en) * 1969-10-24 1972-04-04 Bell Telephone Labor Inc Electronic switch utilizing a semiconductor with deep impurity levels
IT1025806B (it) * 1974-01-02 1978-08-30 Rca Corp Dispositivo a cristallo liquido indirizzato a coincidenza
JPS5513426B2 (ja) * 1974-06-18 1980-04-09
JPS5440653A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Sharp Corp Substrate for liquid crystal display device
JPS55134885A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Stanley Electric Co Ltd Liquid crystal display device
CA1121489A (en) * 1979-05-30 1982-04-06 Northern Telecom Limited Lcds (liquid crystal displays) controlled by mims (metal-insulator-metal) devices
US4413883A (en) * 1979-05-31 1983-11-08 Northern Telecom Limited Displays controlled by MIM switches of small capacitance
US4223308A (en) * 1979-07-25 1980-09-16 Northern Telecom Limited LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
JPS57197592A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display unit
NL8103376A (nl) * 1981-07-16 1983-02-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
DE3229584A1 (de) * 1982-08-07 1984-02-09 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Multiplexbare fluessigkristallzelle
JPS59131974A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US4545111A (en) * 1983-01-18 1985-10-08 Energy Conversion Devices, Inc. Method for making, parallel preprogramming or field programming of electronic matrix arrays
US4575923A (en) * 1983-04-06 1986-03-18 North American Philips Corporation Method of manufacturing a high resistance layer having a low temperature coefficient of resistance and semiconductor device having such high resistance layer
JPS60149025A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4712872A (en) * 1984-03-26 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US4589733A (en) * 1984-06-29 1986-05-20 Energy Conversion Devices, Inc. Displays and subassemblies having improved pixel electrodes
US4662719A (en) * 1984-09-10 1987-05-05 International Business Machines Corporation Liquid crystal display and method for production
JPS6194086A (ja) * 1984-10-16 1986-05-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3686351D1 (de) 1992-09-17
JPS61260219A (ja) 1986-11-18
DE3686351T2 (de) 1993-01-14
EP0202092A3 (en) 1988-06-08
CA1258547A (en) 1989-08-15
EP0202092A2 (en) 1986-11-20
US4871234A (en) 1989-10-03
EP0202092B1 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617957B2 (ja) 液晶表示装置
JP2952744B2 (ja) 薄膜トランジスター集積装置
US4842372A (en) Electro-optical device having an amorphous silicon resistive element with carbon
US4698627A (en) Programmable semiconductor switch for a light influencing display and method for making same
JPH07152049A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
EP0182484B2 (en) Liquid crystal display device
KR100196776B1 (ko) 2단자 비선형 저항소자 및 그의 제조방법
US20050225543A1 (en) Display circuit having asymmetrical nonlinear resistive elements
JPS61184517A (ja) 薄膜素子
KR0146292B1 (ko) 전기광학 장치
JPH0425700B2 (ja)
JP2543696B2 (ja) 電気光学装置
JP3052361B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置とその製造方法
JP3059491B2 (ja) 非線形素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP2654661B2 (ja) 電気光学表示装置
JPH0513288B2 (ja)
JP2926340B2 (ja) 電気光学装置
JP2737975B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3263053B2 (ja) 液晶表示装置および電気器具
JP2684835B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2540957B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
EP0306338A1 (en) Electro-optical device
JP2934735B2 (ja) 電気光学装置
JPH0730119A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタの製造方法
JPH0574829B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term