JPH06172644A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06172644A
JPH06172644A JP4324491A JP32449192A JPH06172644A JP H06172644 A JPH06172644 A JP H06172644A JP 4324491 A JP4324491 A JP 4324491A JP 32449192 A JP32449192 A JP 32449192A JP H06172644 A JPH06172644 A JP H06172644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
parts
polyamide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4324491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Umetsu
秀之 梅津
Kazuki Miyamoto
和樹 宮本
Masaaki Iwamoto
正聰 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4324491A priority Critical patent/JPH06172644A/ja
Publication of JPH06172644A publication Critical patent/JPH06172644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】ヘキサメチレンテレフタラミド成分20〜90
重量%、その他のポリアミド成分10〜80重量%から
なる結晶性共重合ポリアミド95〜5重量%と、シクロ
ヘキサン環のシス構造とトランス構造の比であるシス/
トランス比(モル比)が60/40〜10/90の範囲
にあるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート5
〜95重量%からなる樹脂組成物。 【効果】本発明の組成物を用いることにより、低吸水、
耐熱性ならびに耐薬品性に優れたものを容易に得ること
ができる。これらのことにより、電気及び電子部品、自
動車部品などの用途において幅広く使用することが可能
となり工業的価値が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のポリアミド樹脂と
特定の構造を有するポリエステル樹脂からなる高耐熱
性、耐薬品性、耐道路凍結防止剤性、低吸水性、寸法安
定性に優れた樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、優れた機械特性、耐
摩耗性、電気的特性、耐薬品性及び加工性などを有する
ため、エンジニアリングプラスチックとして広く用いら
れている。しかし、ポリアミド樹脂は吸水性であり、吸
水による寸法変化や剛性などの機械特性の低下という問
題点を持っている。
【0003】一方、ポリエチレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレートで代表される熱可塑性ポリエス
テル樹脂は、吸水性がほとんどなく、耐薬品性が優れて
いるが、熱水およびスチームに弱いという大きな問題を
有しており、用途面で限定されていた。
【0004】ポリアミド樹脂とポリエステル樹脂の両者
の優れた特性を生かして、かつ、抱える問題点を解決す
る方法としてポリマアロイ化が提案されている。
【0005】例えば、ポリアミド樹脂と共重合ポリエス
テル樹脂に対してさらにエラストマー成分を添加する方
法(特開平1−221453号公報)、ポリアミド樹脂
とポリエステル樹脂に対してカルボン酸無水物を添加す
る方法(特開平1−272660号公報)などが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法では機械特性が不十分であったり、耐熱性が不十分
であったり、吸水性が不十分であるなど、用途面での制
約があるのが実状であった。
【0007】そこで本発明は、このような諸物性、特に
耐熱性をさらに改善し、低吸水、耐薬品性、寸法安定
性、機械特性の優れた樹脂組成物の取得を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ヘキ
サメチレンテレフタラミド成分20〜90重量%、その
他のポリアミド成分10〜80重量%からなる結晶性共
重合ポリアミド95〜5重量%と、シクロヘキサン環の
シス構造とトランス構造の比であるシス/トランス比
(モル比)が60/40〜10/90の範囲にあるポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート5〜95重量
%からなる樹脂組成物を提供するものであって、さらに
この組成物がエポキシ化合物0.01〜15重量部を含
有せしめてなる樹脂組成物、およびこの樹脂組成物10
0重量部に対し、繊維状強化剤1〜200重量部を配合
してなる樹脂組成物を提供するものである。
【0009】つまり、本発明の特徴は特定のポリアミド
と特定のポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート
を混合させることにより、高耐熱性、耐薬品性、耐道路
凍結防止剤性、低吸水性、寸法安定性に優れた材料を見
出した点にある。
【0010】以下、本発明について詳しく述べる。
【0011】本発明に用いるポリアミドとは、ヘキサメ
チレンテレフタルアミド(以下、6Tという)とその他
のポリアミド成分からなる共重合ポリアミドである。そ
の他のポリアミド成分とは、具体的に炭素数6〜20の
ジカルボン酸と炭素数6〜18のジアミンからなるポリ
アミド成分、炭素数6〜12の環状ラクタム、炭素数6
〜12のアミノカルボン酸であり、これらの1種以上が
用いられる。炭素数6〜20のジカルボン酸としては、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ二酸、ド
デカン二酸、プラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタ
デカン二酸、オクタデカン二酸のような脂肪族ジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のような脂
環式ジカルボン酸、イソフタル酸、フタル酸のような芳
香族ジカルボン酸などが挙げられ、特にアジピン酸、セ
バシン酸、ウンデカ二酸、ドデカン二酸、イソフタル酸
が好ましく用いられる。また、炭素数2〜20のジアミ
ン成分としては、エチレンジアミン、トリメチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、ヘ
キサデカメチレンジアミン、オクタデカメチレンジアミ
ンのような脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、
メチルシクロヘキサンジアミンのような脂環式ジアミ
ン、キシレンジアミンのような芳香族ジアミンなどが挙
げられ、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジ
アミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミ
ンが好ましく用いられる。炭素数6〜12の環状ラクタ
ムとしては、ε−カプロラクタム、ζ−エナントラクタ
ム、η−カプリルラクタム、ω−ラウロラクタムが挙げ
られ、特にε−カプロラクタムが好ましく用いられる。
炭素数6〜12のアミノカルボン酸成分としては、6−
アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸が挙げられ、特に6−アミノカプロン
酸が好ましく用いられる。
【0012】ここで用いられるポリアミドの融点は特に
限定されないが、本組成物は高耐熱性を目的としている
ため、ナイロン66の融点以上、特に270℃以上であ
ることが好ましい。
【0013】また、ここで用いられるポリアミドの重合
度については、特に限定されないがJIS K6810
に従って98%硫酸中濃度1%、25℃で測定する相対
粘度が1.5以上8.0以下、特に1.7以上6.0以
下、さらに1.8以上4.0以下であることが好まし
い。本発明に用いるポリアミドの重合方法は特に限定さ
れず、溶融重合、界面重合、溶液重合、塊状重合、固相
重合、押出機による高重合度化およびこれらの方法を組
み合わせた方法を利用することができる。通常、溶融重
合が好ましく用いられる。
【0014】また、本発明に用いるポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレートとしては、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール残基の一部であるシクロヘキサン環
は、シス構造とトランス構造の比率であるシス/トラン
ス比(モル比)が60/40〜10/90の範囲にある
ことが好ましく、より好ましくは50/50〜15/8
5、さらに好ましくは40/60〜25/75の範囲で
ある。シス/トランスの比が60/40を越えると、ポ
リエステルの融点が低くなり、それに伴い耐熱性が低下
してしまう。一方、10/90未満の場合にはポリエス
テル樹脂の融点が、高くなりすぎるため分解温度と加工
温度とが近似してくるために溶融時の滞留安定性が悪く
なり、目的の組成物を得ることが困難となる。
【0015】本発明に用いられるポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレートは、オルトクロロフェノール中
(0.5重量/容量%)、温度25℃における固有粘度
は、機械的特性の点から0.4dl/g以上、良加工性
の点から2.0dl/g以下が好ましく、特に0.5以
上1.5以下、さらに0.5以上1.0以下であること
が好ましい。本発明に用いるポリシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレートの製造方法は特に限定されないが、
例えば有機チタン化合物などの触媒の存在下もしくは非
存在下において、テレフタル酸とシス/トランス比が6
0/40〜10/90(モル比)の1,4−シクロヘキ
サンジメタノールを重縮合して得る方法が挙げられる。
重合条件としては例えば米国特許第2901466号公
報に記載された条件などが適用される。
【0016】本発明の組成物におけるポリアミドとポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレートの配合割合に
ついては95/5〜5/95重量%であることが好まし
く、より好ましくは90/10〜20/80重量%、さ
らに好ましくは80/20〜30/70重量%の範囲で
ある。ポリアミドの量が5重量%未満であると機械強度
が低く、95重量%を超えると吸水性が高くなり好まし
くない。
【0017】本発明で用いられるエポキシ化合物として
は、ジエポキシ化合物が好ましく、好ましい具体例とし
ては
【化1】
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】 (式中、nは2〜24)
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】 (式中、nは4〜12)
【0024】
【化8】 が挙げられ、特に
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】が好ましく用いられるが、その効果を損な
わない限り一種だけでなく二種以上併用しても良いし、
上記以外の構造を持つジエポキシ化合物と併用しても良
い。
【0029】これらのエポキシ化合物をポリアミドとポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレートに溶融混合
することにより未添加時より両者間の親和性が良好とな
り、機械物性や耐熱性が著しく向上する。
【0030】本発明において、エポキシ化合物の量はポ
リアミドとポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
トの混合物100重量部に対して、0.01〜15重量
部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜1
0重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部の範囲で
ある。0.01重量部未満の場合、ポリアミドとポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレート間の界面での結
合力が未添加時とさほど変わらず、15重量部を超える
と機械特性や耐熱性が低下するため好ましくない。
【0031】本発明で用いることの出来る繊維状強化剤
は例えばアラミド繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、
炭素繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ホウ素質繊
維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウイスカなどが挙げ
られるが、特にガラス繊維、炭素繊維が好ましく用いら
れる。これ等の繊維状強化剤は未処理のままでも、また
は熱安定性の良いシラン系カップリング剤、例えばトリ
エトキシ−γ−アミノプロピルシラン、N−β(アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシランなどで表面処理されたものでもよく、
これら繊維状強化剤の2種以上を使用することも可能で
ある。さらに繊維状強化剤に加えて、いわゆる無機質充
填剤、例えばタルク、カオリン、石こう、雲母、石英、
炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウ
ム、リン酸チタン、セリサイト、無水マイカ、ウオラス
トナイト、ケイソウ土、白土、ホワイトカーボン、カー
ボンブラック、亜鉛粉末などを添加することができる。
【0032】本発明の繊維強化樹脂組成物は樹脂組成物
100重量部に対し繊維状強化剤を1〜200重量部、
特に好ましくは3〜150重量部配合してなる素材から
構成される。強化剤の配合量が200重量部を越えると
加工性に問題があり、かつ成形物の外観が損なわれるた
め好ましくない。一方、繊維状強化剤の量が1重量部未
満では強化剤の添加効果が発現されない。
【0033】樹脂組成物または樹脂組成物と繊維状強化
剤との混合方法は特に限定されず、溶融混練によって調
製することが好ましく用いられる。例えばバンバリーミ
キサー、ミキシングロール、ニーダー、単軸あるいは2
軸の押出機などを使用して溶融混練可能であるが、特に
2軸の押出機を使用することが好ましい。
【0034】本発明の樹脂組成物から成形品を得る場
合、射出成形、押出成形、ブロー成形が可能であり、得
られた成形品は良好な性能を発揮する。
【0035】本発明の組成物にその成形性、特性を損な
わない程度に他の成分、例えば本発明以外の熱可塑性ポ
リマー成分、熱安定剤、結晶核剤、酸化防止剤、耐候
剤、滑剤、補強剤、可塑剤、耐衝撃性改良剤、顔料、滑
剤、離型剤、難燃剤などを添加導入することが出来る。
【0036】本発明により得られる組成物は、本来有す
る優れた特性を損なうことなく、ポリアミド、ポリシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート両者に不足してい
た新たな特性が付与された樹脂組成物であり、スイッ
チ、超小型スライドスイッチ、DIPスイッチ、スイッ
チのハウジング、ランプソケット、結束バンド、コネク
タ、コネクタのハウジング、コネクタのシェル、ICソ
ケット類、コイルボビン、ボビンカバー、リレー、リレ
ーボックス、コンデンサーケース、モーターの内部部
品、小型モーターケース、ギヤ・カム、ダンシングプー
リー、スペーサー、インシュレーター、ファスナー、バ
ックル、ワイヤークリップ、自転車用ホイール、キャス
ター、ヘルメット、端子台、電動工具のハウジング、ホ
イルカバー、スターターの絶縁部分、スポイラー、キャ
ニスター、ラヂエタータンク、チャンバータンク、リザ
ーバータンク、ヒューズボックス、エアクリーナーケー
ス、エアコンファン、ターミナルのハウジング、ホイー
ルカバー、吸排気パイプ、ベアリングリテーナー、シリ
ンダーヘッドカバー、インテークマニホールド、ウォタ
ーパイプインペラ、クラッチレリーズベアリングハブ、
スピーカー振動板、耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器
部品、プリンターリボンガイドなどに代表される電気・
電子関連部品、自動車・車両関連部品、家庭・事務電気
製品部品、コンピュータ関連部品、ファクシミリ・複写
機関連部品、機械関連部品、その他各種用途に有用であ
る。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。なお、各評価については、次
に述べる方法にしたがって測定した。
【0038】(1)熱変形温度 ASTM D−648に従って測定した。
【0039】(2)吸水率 ASTM D−570に従い、23℃飽和吸水率を調べ
た。
【0040】(3)耐塩化カルシウム性試験 1/8インチ試験片を98℃の温水中に24時間浸漬し
た後、110℃の熱風オーブン中に放置し、1時間毎に
50%塩化カルシウム水溶液を水滴状態で吹き付ける処
理を1サイクルとして成形品にひび割れが発生するまで
のサイクル数を測定した。
【0041】実施例1〜4 6T塩と66塩、カプロラクタム、6I塩を表1の組成
に調製して溶融重合し、6T系ナイロン樹脂を得た。そ
のナイロン樹脂と下記ポリシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート(1−1)〜(1−2)の混合物を表1の
記載量ドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機で
混練後、乾燥、成形し、試験片を得た。評価結果を表1
に示す。
【0042】[ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート] 1−1: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比=30/70、固有粘度0.80 1−2: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比=45/55、固有粘度0.78 表1より明らかなように、吸水性が低く、耐熱性や耐塩
化カルシウム性が良好な材料が得られた。
【0043】実施例5 実施例1の組成物100重量部に対して下記エポキシ化
合物(A)を表1の記載量ドライブレンドした後、30
mmφ2軸押出機で混練後、乾燥、成形し、試験片を得
た。評価結果を表1に示す。 [エポキシ化合物] A:
【化12】 表1より明らかなように、さらに耐熱性の向上した良好
な材料が得られた。
【0044】実施例6 実施例4の組成物100重量部に対して下記エポキシ化
合物(B)とガラス繊維を表1の記載量ドライブレンド
した後、30mmφ2軸押出機で混練後、乾燥、成形
し、試験片を得た。評価結果を表1に示す。 B:
【化13】 表1より明らかなように、さらに耐熱性、低吸水性の良
好な材料が得られた。
【0045】比較例1 ナイロン66(東レ(株)社製CM3001N)に実施
例で使用したポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートとエポキシ化合物を表1の記載量ドライブレンドし
た後、30mmφ2軸押出機で混練後、乾燥、成形し、
試験片を得、評価を行ったが、耐熱性が十分とは言え
ず、低吸水性、耐塩化カルシウム性が良好とは言えなか
った。
【0046】比較例2 実施例と同様に製造して得られた6T系ポリアミド(6
T含有量が本発明より外れるもの)に実施例で使用した
ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートを表1の
記載量ドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機で
混練後、乾燥、成形し、試験片を得、評価を行ったが、
耐熱性が十分とは言えず、低吸水性、耐塩化カルシウム
性が良好とは言えなかった。
【0047】比較例3〜4 実施例1で使用した6T系ポリアミドに下記に示したポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレートを表1の記
載量ドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機で混
練後、乾燥、成形し、試験片を得た。実施例と同様の評
価を行った。ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ート(1−3)を使用したものは、低吸水性で耐塩化カ
ルシウム性は、良好であったが耐熱性が十分とは言え
ず、良好とは言えなかった。また、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート(1−4)使用したものは、
混練時に熱分解し、良好なペレットを得ることができな
かった。
【0048】[ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート] 1−3: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比=70/30、固有粘度0.80 1−4: シクロヘキサンジメタノール残基のシス/ト
ランス比= 8/92、固有粘度0.62
【0049】比較例5 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、エポキシ化合物を表1の記載量ブレン
ドし、実施例と同様の方法で試験片を得、評価を行った
が、エポキシ化合物の添加量の多かった物(比較例5)
は、低吸水性で耐塩化カルシウム性は良好であったが耐
熱性が低下してしまい良好とは言えず、また試験片の外
観が悪かった。
【0050】比較例6 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、エポキシ化合物を表1の記載量ブレン
ドし、さらにガラス繊維250重量部をブレンドし、2
軸の押出機で混練を行ったがガラス繊維の量が多すぎて
良好なペレットを得ることができずに試験片を得るまで
に至らなかった。
【0051】比較例7 表1に示すポリアミド、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、エポキシ化合物を表1の記載量ブレン
ドし、実施例と同様の方法で試験片を得、評価を行った
が、ポリアミドとポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレートの組成比が本発明より外れるものは耐熱性、低
吸水性が十分とは言えず、耐塩化カルシウム性も不十分
であった。また、表面外観も良好とは言えなかった。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明の組成物から得られる成形品は、
低吸水、耐熱性ならびに耐薬品性に優れており、電気及
び電子部品、自動車部品などの用途において幅広く使用
することが可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘキサメチレンテレフタラミド成分20〜
    90重量%、その他のポリアミド成分10〜80重量%
    からなる結晶性共重合ポリアミド95〜5重量%と、シ
    クロヘキサン環のシス構造とトランス構造の比であるシ
    ス/トランス比(モル比)が60/40〜10/90の
    範囲にあるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
    ト5〜95重量%からなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1の樹脂組成物100重量部に対し
    てエポキシ化合物0.01〜15重量部を含有せしめて
    なる樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1の樹脂組成物100重量部に対
    し、繊維状強化剤1〜200重量部を配合してなる樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】請求項2の樹脂組成物100重量部に対
    し、繊維状強化剤1〜200重量部を配合してなる樹脂
    組成物。
JP4324491A 1992-12-03 1992-12-03 樹脂組成物 Pending JPH06172644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324491A JPH06172644A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324491A JPH06172644A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172644A true JPH06172644A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18166404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324491A Pending JPH06172644A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102099312A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 花王株式会社 水硬性组合物用早强剂
JP2015519860A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 スパル オートモーティブ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 電気機械
CN110951246A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 比亚迪股份有限公司 树脂组合物、树脂及其制备方法、金属树脂复合体及其制备方法和电子产品外壳

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102099312A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 花王株式会社 水硬性组合物用早强剂
JP2015519860A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 スパル オートモーティブ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 電気機械
US9991758B2 (en) 2012-04-26 2018-06-05 Spal Automotive S.R.L. Electric machine
CN110951246A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 比亚迪股份有限公司 树脂组合物、树脂及其制备方法、金属树脂复合体及其制备方法和电子产品外壳
CN110951246B (zh) * 2018-09-27 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 树脂组合物、树脂及其制备方法、金属树脂复合体及其制备方法和电子产品外壳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416756B2 (ja) アミノ酸熱安定剤を含む熱可塑性溶融混合組成物
JP5105563B2 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
JP5942229B2 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
JPH0433820B2 (ja)
JPH07118522A (ja) ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなる制振材料
JP2004035705A (ja) ポリアミド樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる成形品
JP2011057798A (ja) ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を含む成形品
JP3458545B2 (ja) ポリアミドの製造方法およびポリアミド重合用2軸押出機
JPH0649356A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH06172644A (ja) 樹脂組成物
JP3341974B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH06271769A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH06271766A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH06287416A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4117511B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06172642A (ja) 樹脂組成物
JPH06287415A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2019178261A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP2019127500A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JPH06271768A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH05194840A (ja) 樹脂組成物
JPH06271767A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP2011094103A (ja) 自動車用アンダーフード部品
JPH0424386B2 (ja)
JPH0441707B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees