JPH06162038A - Automatic editing contents confirming device for work instruction display system - Google Patents

Automatic editing contents confirming device for work instruction display system

Info

Publication number
JPH06162038A
JPH06162038A JP31834492A JP31834492A JPH06162038A JP H06162038 A JPH06162038 A JP H06162038A JP 31834492 A JP31834492 A JP 31834492A JP 31834492 A JP31834492 A JP 31834492A JP H06162038 A JPH06162038 A JP H06162038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
work
data
work instruction
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31834492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikihiro Nishikawa
幹広 西川
Tooru Onagamitsu
亨 小長光
Sei Yoshida
聖 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31834492A priority Critical patent/JPH06162038A/en
Publication of JPH06162038A publication Critical patent/JPH06162038A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the automatic editing contents confirming device which reduces an operator's burden and also, shortens remarkably a confirmation time. CONSTITUTION:This device is provided with a file preparing part 14 for preparing one file by allowing it to correspond to working data and marking data, and a second storage part 24 constituted of a process plan file, an management file, a mark file and an unconfirmation file, for classifying each file prepared by this file preparing part 14 into each kind of work, and also, executing rearrangement of order of a file group in accordance with process plan data inputted from the outside, and storing the file group rearranged in such a way. Also, this device is provided with a main control part 22 for reading in the management file and the mark file in accordance with a work instruction code obtained from the process plan file, executing an edited processing in the case the same mark exists in both the files, and outputting the work instruction code to the unconfirmation file when the same mark does not exist.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ライン上を流れる各種
ワークに順次加工を施して製品化していく生産ラインに
おいて、作業現場の各工程の作業場所に設置された各端
末機からの作業指示要求により、工程計画データを保持
した主制御部から前記各端末機に対して、対応する作業
指示データが送出されるように構成された作業指示表示
システムに係り、より詳細には、作業指示データの編集
内容の自動確認を可能とした編集内容自動確認装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a work instruction from each terminal installed in a work place of each step of a work site in a production line in which various works flowing on the line are sequentially processed into a product. The present invention relates to a work instruction display system configured to send corresponding work instruction data from the main control unit that holds process plan data to each terminal in response to a request. Relates to a device for automatically confirming edited contents, which enables automatic confirmation of edited contents.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、作業現場における各工程への作業
指示は、コピーした各製品の設計図面を各工程の作業者
に前もって配付するといった形で行われていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, work instructions have been issued to each process at a work site by distributing a copy of a design drawing of each product to a worker in each process in advance.

【0003】すなわち、現場作業者は、その配付された
設計図面のうち、自分の担当する部分の設計図面を見な
がら、ライン上を流れてくるワークに加工を施してい
た。
That is, the site worker processes the work flowing on the line while looking at the design drawing of the portion he is in charge of among the distributed design drawings.

【0004】このように、従来の作業指示方法では、各
工程の作業者分だけ設計図面のコピーを取る必要がある
ことから、多くのコピー用紙を必要としていた。また、
ライン上を流れるワークが突如変更になった場合には、
作業現場において混乱が生じていた。
As described above, in the conventional work instruction method, since it is necessary to make a copy of the design drawing only for the workers in each process, many copy sheets are required. Also,
If the work flowing on the line suddenly changes,
There was confusion at the work site.

【0005】そこで、本発明者らは、ワーク毎の図面デ
ータとマーキングデータとを対応させて予め記憶部に記
憶させ、各工程に設置された各端末機の表示部に対応す
る図面データとマーキングデータとを読み出して表示す
ることにより工場全体のペーパレス化を図ると共に、ラ
イン上を流れるワークの突然の変更に対しても即座に対
応できる作業指示表示システムを提供している。
Therefore, the present inventors associate the drawing data and the marking data for each work with each other and store them in the storage unit in advance, and the drawing data and the marking corresponding to the display unit of each terminal installed in each process. We provide a work instruction display system that can read and display data and make the entire factory paperless, and can immediately respond to sudden changes in the work that flows on the line.

【0006】この作業指示表示システムでは、ワーク毎
の図面データとマーキングデータとを作成する場合、オ
ペレータが、ワーク毎の図面を見ながら各工程毎に必要
な個所を識別し、その識別した個所に個別にマーキング
を施していくといった作業を行っていた。
In this work instruction display system, when drawing data and marking data for each work are created, the operator identifies a necessary portion for each process while looking at the drawing for each work, and identifies the location. I was doing work such as marking individually.

【0007】つまり、このような作業指示表示システム
における作業指示データは、ホストコンピュータから受
け取る文字データ、イメージスキャナ等の読取装置で読
み取られたイメージデータ化された図面データ、作業上
注意を要する部分を図面データ上に色付けをしたマーキ
ングデータの3種類のデータにより構成されている。
That is, the work instruction data in such a work instruction display system includes character data received from a host computer, drawing data converted into image data read by a reading device such as an image scanner, and a portion requiring attention in work. The drawing data is composed of three types of data, which are colored marking data.

【0008】そして、この中で人が介在して作成される
データは、上記したマーキングデータであり、人為的な
ミスも考えられることから、各端末機に送出する前に、
データの編集内容を確認しておく必要がある。
The data created by human intervention in this is the above-mentioned marking data, and since human error is also possible, before sending to each terminal,
It is necessary to confirm the edited contents of the data.

【0009】従来、このような編集内容の確認手順は、
(1)編集データのCRT一覧表示、(2)編集データ
一覧からの編集対象データの選択、(3)編集対象デー
タのCRT表示、(4)編集内容の確認(修正)、
(5)ファイルへの編集確認済フラグの書き込み、
(6)データの格納となっており、これらをオペレータ
が一つ一つ操作していた。
Conventionally, the procedure for confirming such edit contents is as follows.
(1) CRT list display of edit data, (2) selection of edit target data from the edit data list, (3) CRT display of edit target data, (4) confirmation (correction) of edit contents,
(5) Write the edit confirmed flag to the file,
(6) Data is stored and the operator operates these one by one.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来の作
業指示表示システムでは、データの編集内容を確認する
ために上記(1)〜(6)のオペレーションを行ってい
るが、このような確認対象データは、日に300件程度
あることから、これら全てのデータを確認するのに多く
の時間を要するといった問題があった。また、データ編
集内容の確認には専門的知識も必要であることから、習
熟に多くの時間を要するといった問題もあった。
As described above, in the conventional work instruction display system, the above operations (1) to (6) are performed to confirm the edited contents of the data. Since there are about 300 target data items per day, there is a problem that it takes a lot of time to confirm all these data items. In addition, since it requires specialized knowledge to confirm the content of data editing, there is also a problem that it takes a lot of time for learning.

【0011】本発明は係る実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、このようなデータ編集内容を自動的に
確認できるようにして、オペレータの負担を軽減すると
ともに、確認時間を大幅に短縮した作業指示表示システ
ムの編集内容自動確認装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to make it possible to automatically confirm such data editing contents, thereby reducing the burden on the operator and greatly shortening the confirmation time. It is to provide a device for automatically confirming the edited contents of the work instruction display system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係わる作業指示表示システムの編集内容自
動確認装置は、ライン上を流れる各種ワークに順次加工
を施して製品化していく生産ラインに適用され、作業現
場の各工程の作業場所に設置された各端末機からの作業
指示要求により、工程計画データを保持した主制御部か
ら前記各端末機に対して、対応する作業指示データが送
出されるように構成されたシステムであって、各ワーク
に対応した各工程毎の加工データを入力すると共に、各
ワークの注意を要する箇所にマーキングを施し、このよ
うにして得られた加工データとマーキングデータとに対
応させて1つのファイルを作成するファイル作成部と、
このファイル作成部によって作成された各ファイルをワ
ークの種類毎に分類すると共に、ファイル群を各ワーク
毎に分類し記憶する第1の記憶部と、この第1の記憶部
に記憶されたファイル群を読み出すと共に、外部から入
力された工程計画データに従って前記ファイル群の順番
の並べ替えを行い、このようにして並べ替えられたファ
イル群を記憶する第2の記憶部とを備えた作業指示表示
システムにおいて、前記第2の記憶部は、それぞれに作
業指示コードが付された工程計画ファイル、管理ファイ
ル、マークファイル、未確認ファイルにより構成される
と共に、編集内容の確認指示により、前記工程計画ファ
イルより得られる作業指示コードに従って前記管理ファ
イルと前記マークファイルとを読み込み、両ファイルに
同一マークが有る場合には編集済の処理を行い、同一マ
ークが無い場合には前記作業指示コードの未確認ファイ
ルを作成する処理を行う主制御部を備えた構成とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an automatic editing contents confirmation device of a work instruction display system according to the present invention is a production line in which various works flowing on a line are sequentially processed to be commercialized. The work instruction request from each terminal installed in the work place of each process of the work site is applied to the corresponding work instruction data from the main control unit that holds the process plan data to each terminal. It is a system configured to be sent out, and while inputting machining data for each process corresponding to each work, marking the parts of the work that require attention, the machining data obtained in this way And a file creation unit that creates one file corresponding to the marking data,
A first storage unit that classifies each file created by the file creation unit for each work type, classifies and stores a file group for each work, and a file group stored in the first storage unit And a second storage unit for rearranging the order of the file groups according to the process plan data input from the outside and storing the file groups thus rearranged. In the above, the second storage section is composed of a process plan file, a management file, a mark file, and an unconfirmed file to which work instruction codes are respectively attached, The management file and the mark file are read according to the work instruction code that is set, and both files have the same mark. The case performs processing edited, if the same mark is not a structure which includes a main control unit that performs processing of creating the unverified file of the work instruction code.

【0013】[0013]

【作用】オペレータは、自動確認する作業指示データの
開始日、終了日と共に、編集内容の確認指示を入力す
る。主制御部は、この確認指示により、第2の記憶部に
記憶されている工程計画ファイルより得られる作業指示
コードに従って、対応する管理ファイルとマークファイ
ルとを読み込み、両ファイルに同一マークが有るか否か
の判断を行う。そして、同一マークが有る場合には編集
済の処理を行い、同一マークが無い場合には、その作業
指示コードを未確認ファイルに出力する。
The operator inputs the confirmation instruction of the edited contents together with the start date and the end date of the work instruction data to be automatically confirmed. Based on this confirmation instruction, the main control unit reads the corresponding management file and mark file according to the work instruction code obtained from the process plan file stored in the second storage unit, and confirms that both files have the same mark. Determine whether or not. If the same mark is present, the edited process is performed, and if the same mark is not present, the work instruction code is output to the unconfirmed file.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の作業指示表示システムの
電気的構成を示すブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical construction of the work instruction display system of the present invention.

【0016】本システムは、大別すると設計図面の読み
込み及び読み込まれた設計図面の加工等を行う編集機A
と、編集機Aによって読み込み加工処理されたデータ
(ファイル)を並び替える作業を行うホストコンピュー
タBと、並び替えられたファイルの送出を受ける各端末
機C1,C2・・・とで構成されており、それぞれが例
えばRS−232C等の通信線によって双方向に接続さ
れた構成となっている。
This system is roughly classified into an editing machine A for reading a design drawing and processing the read design drawing.
, A host computer B that rearranges data (files) read and processed by the editing machine A, and terminals C1, C2, ... Which receive the rearranged files. , Each of which is bidirectionally connected by a communication line such as RS-232C.

【0017】設計図面の読み取りを行うスキャナ等を備
えた読取装置11の出力、及び読み取られた設計図面の
必要箇所にマーキングを施すための入力部12の出力
は、それぞれが編集機Aの各部の動作制御を行う編集制
御部13に導かれており、編集制御部13とファイル作
成部14とは双方向性の接続となっている。
The output of the reading device 11 equipped with a scanner or the like for reading the design drawing and the output of the input unit 12 for marking the required portion of the read design drawing are respectively output by the respective units of the editing machine A. It is guided to the edit control unit 13 that controls the operation, and the edit control unit 13 and the file creation unit 14 are bidirectionally connected.

【0018】ファイル作成部14は、読取装置11によ
って読み取られた設計図面と、入力部12からの指示に
よって設計図面の所要箇所に付されたマーキングとを対
応させ、これを1つのファイルとして作成するようにな
っている。
The file creation unit 14 associates the design drawing read by the reading device 11 with the markings attached to the required portions of the design drawing in accordance with the instruction from the input unit 12, and creates this as one file. It is like this.

【0019】また、編集制御部13と第1の記憶部15
とは双方向性の接続となっており、第1の記憶部15
は、ファイル作成部14において作成された各ファイル
を、ライン上を流れるワークの種類毎に分類して記憶す
るようになっている。
The edit control unit 13 and the first storage unit 15 are also provided.
Is a bidirectional connection with the first storage unit 15
Is configured to store the files created by the file creating unit 14 by classifying them according to the type of work flowing on the line.

【0020】また、編集制御部13の出力は、表示部1
6に導かれており、前記読取装置11によって読み取ら
れた設計図面や、その設計図面の必要箇所に施されたマ
ーキング等が表示部16に表示されるようになってい
る。
The output of the editing control unit 13 is the same as that of the display unit 1.
6, the design drawing read by the reading device 11 and the markings or the like made on the necessary portions of the design drawing are displayed on the display unit 16.

【0021】さらに、編集制御部13とホストコンピュ
ータBの主制御部22とは双方向性の接続となってお
り、主制御部22とファイル編集部23とは双方向性の
接続となっている。
Further, the edit control unit 13 and the main control unit 22 of the host computer B are bidirectionally connected, and the main control unit 22 and the file editing unit 23 are bidirectionally connected. .

【0022】ファイル編集部23は、主制御部22を介
して外部から入力された工程計画データに従い、前記第
1の記憶部15から読み出された各ワーク毎のファイル
群の並べ替えを行うものである。
The file editing unit 23 rearranges the file group for each work read from the first storage unit 15 according to the process plan data input from the outside via the main control unit 22. Is.

【0023】また、主制御部22と第2の記憶部24と
は双方向性の接続となっており、第2の記憶部24は、
ファイル編集部23において並べ替えられたファイル群
を記憶するようになっている。
The main control unit 22 and the second storage unit 24 are bidirectionally connected, and the second storage unit 24 is
The file group rearranged in the file editing unit 23 is stored.

【0024】また、主制御部22には、入力部26の出
力が導かれると共に、その出力は表示部25に導かれて
いる。入力部26は、処理メニューの選択、パラメータ
入力等を行う。また、表示部25は、ファイル編集部2
3において編集されたファイル群を適宜表示すると共
に、処理メニュー、入力パラメータ、自動確認状況等を
表示するようになっている。
The output of the input section 26 is led to the main control section 22, and the output is led to the display section 25. The input unit 26 selects a processing menu, inputs parameters, and the like. In addition, the display unit 25 includes the file editing unit 2
The file group edited in 3 is appropriately displayed, and a processing menu, input parameters, automatic confirmation status, etc. are displayed.

【0025】さらに、主制御部22と、作業現場の各工
程の作業場所に設置された各端末機C1,C2・・・と
は双方向性の接続となっている。
Further, the main control unit 22 and the terminals C1, C2, ... Installed at the work sites of the respective processes on the work site are bidirectionally connected.

【0026】各端末機C1,C2・・・は、図示は省略
しているが、端末制御部、操作部、表示部、プリンタ、
記憶部等で構成されている。
Although not shown, each of the terminals C1, C2, ... Has a terminal control section, an operation section, a display section, a printer,
It is composed of a storage unit and the like.

【0027】図2は、第2の記憶部24の構成を示して
おり、第2の記憶部24は、工程計画ファイル(a)、
管理ファイル(b)、マークファイル(c)、未確認フ
ァイル(d)により構成されている。そして、各ファイ
ルには、その先頭部分に作業情報を示す作業指示コード
(具体的には、図面番号)がキーとして記録されてい
る。工程計画ファイル(a)には、この作業指示コード
に続いて生産日、生産順序、・・・等を示す各データが
格納されており、管理ファイル(b)には、マーク識別
子(親)、マーク識別子(子)に続いて、各マークの位
置を示すマーク座標X1、マーク座標Y1、マーク座標
X2、マーク座標Y2、・・・の各データが格納されて
いる。また、マークファイル(c)には、マークが各座
標に対応して設定されているか否かをチェックするため
のマーク識別子(親)、マーク識別子(子)の各データ
が格納されており、未確認ファイル(d)には、編集ミ
スのあった作業指示コードが、生産日、生産順序と共
に、エラー理由を付して格納されている。
FIG. 2 shows the configuration of the second storage unit 24. The second storage unit 24 stores the process plan file (a),
It is composed of a management file (b), a mark file (c), and an unconfirmed file (d). A work instruction code (specifically, a drawing number) indicating work information is recorded as a key at the beginning of each file. In the process plan file (a), each data indicating the production date, the production sequence, etc. is stored following the work instruction code, and the management file (b) stores the mark identifier (parent), Subsequent to the mark identifier (child), each data of mark coordinates X1, mark coordinates Y1, mark coordinates X2, mark coordinates Y2, ... Further, in the mark file (c), each data of the mark identifier (parent) and the mark identifier (child) for checking whether or not the mark is set corresponding to each coordinate is stored, and it is unconfirmed. In the file (d), the work instruction code having the edit error is stored together with the production date and the production sequence together with the error reason.

【0028】次に、上記構成の作業指示表示システムの
動作を、図3乃至図5のフローチャートを参照して説明
する。
Next, the operation of the work instruction display system having the above configuration will be described with reference to the flow charts of FIGS.

【0029】ただし、図3は編集機Aの動作を説明する
フローチャート、図4はホストコンピュータBのファイ
ル編集動作を説明するフローチャート、図5は本発明に
係わる編集自動確認処理のフローチャートである。
However, FIG. 3 is a flow chart for explaining the operation of the editing machine A, FIG. 4 is a flow chart for explaining the file editing operation of the host computer B, and FIG. 5 is a flow chart for the automatic editing confirmation processing according to the present invention.

【0030】まず、ファイルの作成に当たり、操作者
(オペレータ)は、生産ラインに流れる各ワークの設計
図面(加工データ)を読取装置11によって読み取って
行く(ステップS11)。
First, in creating a file, the operator (operator) reads the design drawing (processing data) of each work flowing on the production line by the reading device 11 (step S11).

【0031】そして、その読み取る過程において表示部
16に表示された各設計図面の必要箇所に、作業上の注
意を促す必要がある場合には、入力部12を操作して、
マーキングの項目を選択し、対応する位置にマーキング
を施していく(ステップS12)。
Then, when it is necessary to call attention to the work in the necessary portion of each design drawing displayed on the display unit 16 in the reading process, the input unit 12 is operated,
Marking items are selected and marking is performed at corresponding positions (step S12).

【0032】このようにして得られた各設計図面とマー
キング項目とマーキング位置とを対応させて、ワークW
1のファイルを作成して行く。そして、このようにして
作成されたファイルにファイル名を記入し、第1の記憶
部15の所定の領域に記憶する(ステップS13,S1
4)。
The work W is made to correspond by correlating the respective design drawings, marking items and marking positions obtained in this way.
Create file 1 and go. Then, a file name is entered in the file created in this way and stored in a predetermined area of the first storage unit 15 (steps S13, S1).
4).

【0033】また、この第1の記憶部15に記憶された
ワークW1のファイル群は、編集制御部13を介してホ
ストコンピュータB側に転送され、ホストコンピュータ
Bの主制御部22を介して第2の記憶部24に一旦記憶
される(ステップS15)。
The file group of the work W1 stored in the first storage unit 15 is transferred to the host computer B side via the edit control unit 13, and is transferred to the host computer B via the main control unit 22 of the host computer B. It is temporarily stored in the second storage unit 24 (step S15).

【0034】この後、次のワークW2の設計図面の読み
取りを、前記したワークW1と同様にして行い、作成さ
れたワークW2のファイル群を第1の記憶部15の所定
の領域に記憶すると共に、ホストコンピュータB側に転
送し、ホストコンピュータB側の第2の記憶部24に一
旦記憶させる。
After that, the design drawing of the next work W2 is read in the same manner as the work W1 described above, and the created file group of the work W2 is stored in a predetermined area of the first storage unit 15 and at the same time. , And is transferred to the host computer B side and temporarily stored in the second storage unit 24 on the host computer B side.

【0035】このような操作を、生産ラインを流れる全
てのワークについて行うと、編集機Aの動作を終了する
(ステップS17)。
When such an operation is performed for all works flowing through the production line, the operation of the editing machine A is finished (step S17).

【0036】次に、オペレータは、ホストコンピュータ
Bに工程計画データを入力する(ステップS21)。
Next, the operator inputs the process plan data to the host computer B (step S21).

【0037】ホストコンピュータBでは、受け取った工
程計画データをファイル編集部23に導くと共に、第2
の記憶部24に記憶された各ワーク毎のファイル群を読
み出し、ファイル編集部23に供給する。
In the host computer B, the received process plan data is guided to the file editing section 23 and the second
The file group for each work stored in the storage unit 24 is read and supplied to the file editing unit 23.

【0038】ファイル編集部23では、与えられた工程
計画データに従って、第2の記憶部24から読み出した
各ワーク毎のファイル群を並べ替え、再び第2の記憶部
24に、各工程単位のファイル群データとして記憶する
(ステップS23)。このとき、第2の記憶部24に記
憶されていた編集機Aからの転送データはクリアされ
る。
The file editing unit 23 rearranges the file group for each work read from the second storage unit 24 according to the given process plan data, and again stores the files for each process unit in the second storage unit 24. It is stored as group data (step S23). At this time, the transfer data from the editing machine A stored in the second storage unit 24 is cleared.

【0039】これにより、第2の記憶部24には、上記
した図2に示す各ファイルが格納されることになる。
As a result, the above-mentioned files shown in FIG. 2 are stored in the second storage section 24.

【0040】以上により、作業開始前のデータ入力を終
了する。
As described above, the data input before the start of work is completed.

【0041】次に、このようにして編集作業を終えたフ
ァイルの内容を確認する動作について説明する。
Next, the operation of confirming the contents of the file which has been edited in this way will be described.

【0042】オペレータは、自動確認する作業指示デー
タの開始日、終了日と共に、編集内容の確認指示を入力
部26から入力する(ステップS31)。主制御部22
は、この確認指示により第2の記憶部24を検索し、入
力された自動確認対象日の工程計画データを工程計画フ
ァイル(a)から獲得する(ステップS32)。
The operator inputs, from the input unit 26, a confirmation instruction of the edited contents together with the start date and end date of the work instruction data to be automatically confirmed (step S31). Main control unit 22
Searches the second storage unit 24 according to this confirmation instruction, and acquires the input process plan data of the automatic confirmation target date from the process plan file (a) (step S32).

【0043】主制御部22では、まずこの獲得した工程
計画データの記録が終了(又は0件)となっているか否
かの判別を行う(ステップS33)。そして、記録が終
了(又は0件)となっていない場合には、ステップS3
4に動作を進めて、獲得した工程計画データの1番目の
ファイルを読み出し、図面番号である作業指示コード
(キー)を獲得する(ステップS34)。
The main control unit 22 first determines whether or not the recording of the acquired process plan data is completed (or 0) (step S33). If the recording is not completed (or 0), step S3
4, the first file of the acquired process plan data is read and the work instruction code (key) which is the drawing number is acquired (step S34).

【0044】主制御部22は、この獲得した作業指示コ
ードにより第2の記憶部24に格納されている管理ファ
イル(b)を検索して(ステップS35)、同じ作業指
示コードが存在するか否かを判断する(ステップS3
6)。そして、存在する場合には、次に第2の記憶部2
4に格納されているマークファイル(c)を読み込み
(ステップS37)、読み込んだマークファイル(c)
に、管理ファイル(b)に対応する同一のマーク情報が
あるか否かを判断する(ステップS38,S39)。
The main control unit 22 searches the management file (b) stored in the second storage unit 24 based on the obtained work instruction code (step S35), and determines whether the same work instruction code exists. It is determined (step S3
6). If present, then the second storage unit 2
The mark file (c) stored in No. 4 is read (step S37), and the read mark file (c) is read.
Then, it is determined whether or not there is the same mark information corresponding to the management file (b) (steps S38 and S39).

【0045】ここで、同一マークが存在する場合には、
ステップS33に戻って、工程計画データの記録の終了
の判断から再び開始する。一方、ステップS39での判
断において、同一のマークが存在しない場合には、その
作業指示コードを第2の記憶部24に格納されている未
確認ファイルに出力し、エラー件数のカウントを+1し
て(ステップS40,S41)、再びステップS33に
戻る。
Here, when the same mark exists,
Returning to step S33, the process is restarted from the judgment of the end of the recording of the process plan data. On the other hand, if it is determined in step S39 that the same mark does not exist, the work instruction code is output to the unconfirmed file stored in the second storage unit 24, and the error count is incremented by 1 ( (Steps S40 and S41), and the process returns to step S33 again.

【0046】このようにして、ステップS33〜ステッ
プS41の動作を繰り返した結果、ステップS33にお
いて、獲得した工程計画データの記録が終了(又は0
件)となった場合には、ステップS42へと動作を進
め、カウントアップされたエラー件数の判別を行う。そ
して、エラー件数が0件である場合には、編集内容にミ
スが無かったことから、表示部25に正常終了のメッセ
ージを表示して動作を終了する(ステップS44)。
In this way, as a result of repeating the operations of steps S33 to S41, the recording of the process plan data acquired in step S33 is completed (or 0).
If the number of errors has increased, the operation proceeds to step S42, and the counted number of errors is determined. If the number of errors is 0, there is no mistake in the edited contents, so a message of normal termination is displayed on the display unit 25 and the operation ends (step S44).

【0047】一方、ステップS42での判断において、
エラー件数>0件である場合には、編集内容にミスがあ
ったことを示していることから、主制御部22は表示部
25にエラーメッセージの表示とエラー件数の表示とを
行って動作を終了する(ステップS43)。
On the other hand, in the judgment at step S42,
If the number of errors> 0, it means that there is an error in the edited contents, so the main control unit 22 displays an error message and the number of errors on the display unit 25 to operate. It ends (step S43).

【0048】以上により、作業指示データの作成後、各
端末機C1,C2・・・への作業指示データの送出前
に、編集内容を自動的に確認することが可能となる。
As described above, after the work instruction data is created, the edited contents can be automatically confirmed before the work instruction data is sent to each of the terminals C1, C2, ....

【0049】[0049]

【発明の効果】本発明に係わる作業指示表示システムの
編集内容自動確認装置は、編集内容の確認指示により、
工程計画ファイルより得られる作業指示コードに従って
管理ファイルとマークファイルとを読み込み、両ファイ
ルに同一マークが有る場合には編集済の処理を行い、同
一マークが無い場合には作業指示コードの未確認ファイ
ルを作成する処理を行う主制御部を備えた構成としたの
で、データの編集内容を確認する場合に、オペレータの
負担が大幅に軽減されると共に、確認時間も大幅に短縮
されるといった効果を奏する。
The edit content automatic confirmation apparatus of the work instruction display system according to the present invention, by the confirmation instruction of the edit content,
The management file and mark file are read according to the work instruction code obtained from the process plan file, and if both files have the same mark, the edited process is performed. Since the configuration is provided with the main control unit that performs the process of creating, there is an effect that the operator's burden is greatly reduced and the confirmation time is also significantly reduced when confirming the edited contents of the data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の編集内容自動確認装置を含む作業指示
表示システムの電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of a work instruction display system including an edit content automatic confirmation device of the present invention.

【図2】第2の記憶部に記憶されている各ファイルの構
成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of each file stored in a second storage unit.

【図3】編集機の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the editing machine.

【図4】ホストコンピュータのファイル編集動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a file editing operation of a host computer.

【図5】編集自動確認処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an edit automatic confirmation process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 読取装置 12 入力部 13 編集制御部 14 ファイル作成部 15 第1の記憶部 16 表示部 22 主制御部 23 ファイル編集部 24 第2の記憶部 25 表示部 26 入力部 11 reading device 12 input unit 13 edit control unit 14 file creation unit 15 first storage unit 16 display unit 22 main control unit 23 file editing unit 24 second storage unit 25 display unit 26 input unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ライン上を流れる各種ワークに順次加工
を施して製品化していく生産ラインに適用され、作業現
場の各工程の作業場所に設置された各端末機からの作業
指示要求により、工程計画データを保持した主制御部か
ら前記各端末機に対して、対応する作業指示データが送
出されるように構成されたシステムであって、各ワーク
に対応した各工程毎の加工データを入力すると共に、各
ワークの注意を要する箇所にマーキングを施し、このよ
うにして得られた加工データとマーキングデータとに対
応させて1つのファイルを作成するファイル作成部と、
このファイル作成部によって作成された各ファイルをワ
ークの種類毎に分類すると共に、ファイル群を各ワーク
毎に分類し記憶する第1の記憶部と、この第1の記憶部
に記憶されたファイル群を読み出すと共に、外部から入
力された工程計画データに従って前記ファイル群の順番
の並べ替えを行い、このようにして並べ替えられたファ
イル群を記憶する第2の記憶部とを備えた作業指示表示
システムにおいて、 前記第2の記憶部は、それぞれに作業指示コードが付さ
れた工程計画ファイル、管理ファイル、マークファイ
ル、未確認ファイルにより構成されると共に、編集内容
の確認指示により、前記工程計画ファイルより得られる
作業指示コードに従って前記管理ファイルと前記マーク
ファイルとを読み込み、両ファイルに同一マークが有る
場合には編集済の処理を行い、同一マークが無い場合に
は前記作業指示コードの未確認ファイルを作成する処理
を行う主制御部を備えたことを特徴とする作業指示表示
システムの編集内容自動確認装置。
1. A process which is applied to a production line in which various works flowing on a line are sequentially processed to be commercialized, and a process is requested by a work instruction request from each terminal installed at a work place of each process on a work site. A system configured to send corresponding work instruction data from the main control unit that holds the plan data to each of the terminals, and input machining data for each process corresponding to each work. At the same time, a file creating section is provided for marking the locations of each work that require attention, and creating one file corresponding to the machining data and marking data obtained in this way,
A first storage unit that classifies each file created by the file creation unit for each work type, classifies and stores a file group for each work, and a file group stored in the first storage unit And a second storage section for storing the file group thus rearranged, by rearranging the order of the file group according to the process plan data input from the outside. In the above, the second storage section is composed of a process plan file, a management file, a mark file, and an unconfirmed file to which work instruction codes are respectively attached, The management file and the mark file are read according to the work instruction code that is set, and both files have the same mark. In the case where the edited command is automatically processed, if there is no same mark, the operation instruction display system automatically confirms the edited content of the work instruction display system, which is provided with a process for creating an unconfirmed file of the work instruction code. apparatus.
JP31834492A 1992-11-27 1992-11-27 Automatic editing contents confirming device for work instruction display system Pending JPH06162038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31834492A JPH06162038A (en) 1992-11-27 1992-11-27 Automatic editing contents confirming device for work instruction display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31834492A JPH06162038A (en) 1992-11-27 1992-11-27 Automatic editing contents confirming device for work instruction display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162038A true JPH06162038A (en) 1994-06-10

Family

ID=18098116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31834492A Pending JPH06162038A (en) 1992-11-27 1992-11-27 Automatic editing contents confirming device for work instruction display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162038A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393333B1 (en) 1997-12-26 2002-05-21 Denso Corporation Production management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393333B1 (en) 1997-12-26 2002-05-21 Denso Corporation Production management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799191A (en) Method and apparatus for supporting cooperative works via computer network
JPH03276202A (en) Programmable controller
JPH06162038A (en) Automatic editing contents confirming device for work instruction display system
JP3186837B2 (en) Work instruction display system
EP0551098B1 (en) Displaying method in programming system for programmable controller
US5323308A (en) Programmable control system
JP3736467B2 (en) Cable management system and management method
JP2834342B2 (en) Work instruction display system
JP3353470B2 (en) Work process display device
EP0332703A1 (en) Data input system
JPH048459A (en) Work instruction display system
JPH06162039A (en) Work instruction display system
JP3115087B2 (en) Image data extraction device
JPH0766437B2 (en) Figure editing method
JP3252701B2 (en) Sequence circuit CAD system
JP3425873B2 (en) Data input method for terminal device connected to host computer
JPH08155765A (en) Member feeding equipment to production line
JP3110111B2 (en) Image data extraction device
JPS62213459A (en) Input control system
JPH0750860A (en) Telephone number revision device by cooperation of cad and pbx
JPH05216894A (en) Work instruction display system
JPH0728897A (en) Work instructing device for production line
JPS62166951A (en) Scheduled operating method of machining line
JPS63146550A (en) Destination selection and connection system
JPH04346165A (en) Working instruction display system