JPH0615848A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0615848A
JPH0615848A JP17312792A JP17312792A JPH0615848A JP H0615848 A JPH0615848 A JP H0615848A JP 17312792 A JP17312792 A JP 17312792A JP 17312792 A JP17312792 A JP 17312792A JP H0615848 A JPH0615848 A JP H0615848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
printing
data
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17312792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Tazaki
重充 田崎
Takashi Nojima
隆司 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17312792A priority Critical patent/JPH0615848A/ja
Publication of JPH0615848A publication Critical patent/JPH0615848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録ヘッドの装着不良の検出・報告を可能に
し、さらには記録ヘッドの寿命を延ばし、また濃度ムラ
を防止することにある。 【構成】 この記録装置は着脱自在な記録ヘッド4を有
し、このヘッドを駆動するための電気的信号ラインの検
査をするため検査手段(11〜17,21,33,35
等)を記録ヘッドと記録装置本体の両方にわたって設け
てあり、この検査手段によって記録ヘッドの着脱および
記録ヘッド内の電気回路動作の異常の確認を行う。ま
た、検査手段で印字不能な記録セグメントが検出された
ときは、他のセグメントで代用して印字出力を完成させ
るビットシフトを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置に関し、特に着
脱自在の記録ヘッドを搭載可能な各種記録装置と記録ヘ
ッドの駆動手段に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録装置においては、小型化、高
印字品位化、ハイスピード化、静しゅく性、低消費電力
化等の記録装置に対する使用者からの各種要望は益々強
まっている。特に、ノートパソコン、ラップトップパソ
コン等のパソコンの小型化の傾向と共にその記録装置も
特に小型化され、また上記要望を満たすものとしてイン
クジェット方式やサーマル方式を利用した記録装置(プ
リンタ)が増えている。
【0003】特に、インクジェットプリンタではハイス
ピード、高印字品位の点で優れており、また使用者の利
便性を増す目的で記録ヘッドとインクタンクとが一体と
なったカートリッジ方式の記録ヘッドが数多く開発され
ている。しかし、このようなカートリッジ方式の記録ヘ
ッドの場合には、記録ヘッドの着脱は使用者によって行
われ、また記録ヘッドと本体側との電気的接続は記録ヘ
ッドを駆動するための信号線のみに限られていた。
【0004】さらにまた、プリンタ、デジタル複写機、
ファクシミリ等の記録装置は、転送されてくる画像情報
に基づいて、記録ヘッドのエネルギー発生体を駆動する
ことにより、紙やプラスチック薄板等の記録シートにド
ットパターンからなる画像を記録していくように構成さ
れている。このような記録装置には、記録方式により、
インクジェット方式、ワイヤードット方式、サーマル方
式、レーザービーム方式等がある。また記録機構の構成
により、記録装置はフルマルチ型とシリアル型に分類さ
れており、フルマルチ型は記録幅全域にわたる記録手段
を有し用紙を副走査方向に移動させて記録を行い、シリ
アル型は主走査を行うキャリッジに搭載された記録手段
を走査し用紙を副走査方向に移動させて記録を行う。
【0005】特に、シリアル型の記録装置は幅広の記録
手段が必要でなく、装置が廉価になるので現在広く普及
している。シリアル型の記録装置においては1主走査で
1行分の記録を行う。通常、その改行ピッチは1/6イ
ンチであり、文字の大きさは漢字で縦1/7.5イン
チ,横1/7.5インチ、英数文字で縦1/7.5イン
チ,横1/10インチで構成されている。また帳票に使
われる縦横罫線などのブロックグラフィックでは横1/
10インチ,縦1/6の大きさである。
【0006】一方、記録ヘッドの記録縦幅は文字の縦幅
に合わせて1/7インチとなっている場合が多い。しか
しながら、このような1/7ンチ縦幅の記録ヘッドで
は、帳票に使われる縦横罫線などのブロックグラフィッ
クの縦1/6インチ幅の印字をしようとすると、2走査
以上に分けて印字しなくてはならないので、印字に時間
がかかるばかりか、走査が多くなる分、副走査(紙送
り)ピッチの乱れによる印字不良や走査が多くなり、か
つ消費電力も増加してしまう。また、インクリボンを使
用する熱転写方式のプリンタではインクリボンを多く使
用するのでランニングコストの増加になっていた。
【0007】このため、近年では印字ヘッドの記録幅が
ブロックブラフィックの幅をカバーできるように、1/
6インチ以上の記録幅を有する記録ヘッドが開発されて
いる。このような1/6インチ以上の記録幅を有する記
録ヘッドでは、帳票に使われる縦横罫線などのブロック
グラフィックの縦1/6インチ幅の印字でも1主走査で
できるので、印字時間が節約できるばかりか、副走査
(紙送り)ピッチの乱れによる印字不良が減り、走査が
少なくなる分だけ消費電力も減少する。またこの場合、
インクリボンを使用する熱転写方式のプリンタではイン
クリボンを節約できる利点もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来例では、記録ヘッドの着脱を使用者が行うので
一見機械的には装着できているように見えても電気的に
は確実に装着できていない場合もあり、接続不良となっ
て正常な印字ができなくなる場合があった。また、印字
途中で不良印字となった時に、また本体あるいは記録ヘ
ッドの電気回路に問題があるような場合に、その原因を
発見するのにさらに新しい記録ヘッドを装着して確認す
るなど、使用者にとって不都合が多いという欠点があっ
た。
【0009】一方、また通常のプリンタの使用では印字
の大半が文字であるので、1/6インチ以上の記録幅を
有する記録ヘッドでは、図1に示すように、記録ヘッド
のドット形成素子列の中で使用頻度の高いドット形成素
子と低いドット形成素子とが生じてしまう。このよう
に、記録ヘッドのドット形成素子列の中で使用頻度の高
いドット形成素子と低いドット形成素子とが生じてしま
うと、印字の濃度ムラが生じてしまったり、記録ヘッド
全体で見た場合の寿命は使用頻度の高いドット形成素子
での寿命になってしまって無駄が生じていた。
【0010】そこで、本発明の目的は、上述の欠点を解
消し、記録ヘッドの電気的装着不良の検出や報知が可能
であること、さらには記録ヘッドの寿命を延ばし、記録
ヘッドの濃度ムラを防止することを図った記録装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の形態は、着脱自在な記録ヘッドと、
該記録ヘッドを駆動するための電気的信号ラインを検査
して該記録ヘッドの搭載不良、ならびに該記録ヘッド内
の電気回路動作の不良の検出を行う記録ヘッド検査手段
と、該記録ヘッド検査手段の検査結果を報告する報知手
段とを具備したことを特徴とする。
【0012】また、好ましくは、前記記録ヘッド検査手
段により印字出力不良な障害箇所が検出された時に、該
障害箇所の記録素子を除く他の記録素子で補償して印字
出力を完成させる制御を行う制御手段をさらに有するこ
とを特徴とすることができる。
【0013】また、好ましくは、前記制御手段は前記障
害箇所と入力記録データとを対応させ、該障害箇所が印
字出力に無関係の場合は通常印字動作を実行することを
特徴とすることができる。
【0014】また、好ましくは、前記記録ヘッド検査手
段の検査時の電源は前記記録ヘッドの駆動用電源の電圧
を電圧変換手段で変換したものであることを特徴とする
ことができる。
【0015】また、好ましくは、前記記録ヘッドの駆動
用の電気回路を検査するための前記記録ヘッド検査手段
の検査用信号線が、該記録ヘッドを駆動するのに必要な
信号線とは別に追加して該記録ヘッド内に設けられ、か
つ前記記録装置本体と着脱するためのコネクタ端子に配
置されていることを特徴とすることができる。
【0016】また、本発明の第2の形態は、記録媒体を
搬送する搬送手段、記録ヘッドおよび該記録ヘッドを搭
載して移動走査するキャリッジを有するシリアル型の記
録装置において、前記記録ヘッドの記録素子に対して前
記キャリッジの所定の走査毎にビットシフトを行う制御
手段を有することを特徴とする。
【0017】また、好ましくは、前記ビットシフトは前
記記録ヘッドの記録素子の印字履歴および温度情報およ
び乱数の少なくともいずれか1つをパラメータとして行
うことを特徴とすることができる。
【0018】
【作用】本発明の第1の形態では、記録ヘッド駆動電圧
を検査用の電圧(検査にかかる時間に耐えうるくらいま
では印加できる電圧)に切換え、各セグメント(インク
ジェット記録ヘッドであれば各インク吐出口に対応した
セグメント)を駆動する駆動データを本体側から出力
し、その駆動データに基づいて動作した記録ヘッドの各
々のセグメント駆動信号を本体側に帰還し、その帰還デ
ータを調べることによって、記録ヘッドの電気的接続
(装着)と各々のセグメントの駆動を検査する。
【0019】好適な具体例としては、記録ヘッド単体
に、各セグメント出力の状態を検査するための信号線を
追加して、この信号線を本体と接続できるコネクタにも
配置して、本体と共に検査を行う。また、検査用に切換
える電源を、記録ヘッドのインク吐出制御にも利用し、
吐出前と吐出時とで電圧を切換えたり、温度等のいろい
ろな環境に応じて、インク吐出前、インク吐出時の電圧
を変えて利用することも可能とし、それにより印字品位
の向上にも役立てる。また、この検査によって不動作セ
グメント等の故障箇所が発見されたら、印字の際に他の
セグメントでその箇所を印字したり、その箇所が1行中
の印字には無関係の場合にはそのまま印字したりして、
印字を達成すると共に使用者に警告を発する。
【0020】また、本発明の第2の形態では、1/6イ
ンチ以上の記録幅を有する記録ヘッドにおいて、文字な
どの記録ヘッドの記録幅以下の記録パターンが連続した
場合に、記録ヘッドの記録幅内でビットシフトを行う。
これにより、記録ヘッドの濃度ムラを防止し、記録ヘッ
ドの寿命を延ばすことが得られる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0022】(第1実施例)図2〜図17は本発明の第
1の形態の実施例(第1実施例〜第5実施例)を示す。
【0023】図2は本発明を適用したインクジェット記
録装置の主要な機構部分の概略構成を示す。図2に示す
ように、送りローラ1と、その下側周面に離脱可能に圧
接されているピンチローラ(不図示)とからなるシート
送り機構により、プラスチックシート薄板等を含むシー
ト状の記録媒体(以下、用紙と称する)2が図の矢印A
方向から供給される。このシート送り機構により、イン
クとインク吐出ヘッドとが一体となった着脱自在の記録
ヘッド(インクジェットヘッド)4とプラテン3との間
の印字部を通して用紙2がピッチ送りされながら、用紙
2上に記録ヘッド4で印字(文字、図形、画像等の形
成)が行われていく。印字後の用紙2は、矢印B方向へ
排出されて行く。
【0024】図2に示したインクジェット記録装置はシ
リアル型プリンタの場合を示し、インク吐出口(通常複
数個縦に配列されている)を有する記録ヘッド4が、ガ
イドシャフト5に沿って左右方向(矢印C方向)に往復
動するキャリッジ6上にコネクタ41を介して電気的に
接続され、着脱自在に搭載されている。また、キャリッ
ジ6からはフレキシブルケーブル12が出ており、この
フレキシブルケーブル9を介してキャリッジ6のコネク
タ41は装置内部にある電気回路(不図示)と接続し、
この電気回路は記録ヘッド4と最終的に接続している。
【0025】また、プラテン3の長さとほぼ同じ印字可
能範囲Pを外れた位置に、キャリッジ6のホームポジシ
ョンHPが設定され、このホームポジションHPには記
録ヘッド4の前面に密着離反するように矢印D方向に移
動する回復装置7が配置されている。この回復装置7の
前面には、記録ヘッド4のインク吐出口が形成された面
を密閉(キャッピング)するキャップ8が設けられてい
る。
【0026】図3は図2のインクジェット記録装置の装
置本体側の制御部の回路構成を示す。ここで、演算部
(MPU)21は第1I/O(入出力)ポート(I/
O)22を介してホストコンピュータ等に接続され、こ
れらから印字指令および印字データを受け取る。演算部
(MPU)21には、データバス23,アドレスバス2
4を介して、制御プログラムが格納されているROM2
5,キャラクタジェネレータ(CG)26,RAM27
およびキャリッジモータ29や紙送りモータ30,操作
パネル31を駆動したり、各種センサ32の状態を読み
込むための第2I/Oポート(I/O)28,記録ヘッ
ド4へのデータ転送と記録ヘッドからの情報を受けてデ
ータバス23に乗せる制御を行う制御用のヘッドコント
ロール回路33およびヘッドコントロール(H.C.)
タイマ34が接続されている。また、記録ヘッドの電圧
を切換え制御するヘッド電圧切換え回路35および記録
ヘッド4内にある温度検出用サーミスタTH1の出力信
号線TH は、抵抗R1でプル・アップ(Pull u
p)されてMPU21に接続されている。
【0027】図4は、本発明の記録ヘッドの着脱および
記録ヘッドの駆動が正常に行われるか否かを検査するた
めの回路を設けた図3の記録ヘッド4内の回路構成を示
す。図中、この回路はプリント基板10上にある。
【0028】印字データはコネクタCNTのSI端子か
らシリアルでクロックCK1のタイミングでシフトレジ
スタ(S/R)11に転送される。本実施例では48イ
ンク吐出口(48ビットデータ)の記録ヘッドを想定し
ている。シフトレジスタ11に転送されたデータは、ラ
ッチ回路12へ信号LA1のタイミングで同時に転送さ
れ、ゲートG1〜G48の開成によってトランジスタア
レイ13を駆動し、各インク吐出口のセグメントのVH
端子からの電圧を印加し、電流を流して各セグメント抵
抗(Seg1〜Seg48)の熱によって気泡を発生
し、この気泡によりインクを吐出させる。ゲートG1〜
G48の開成は、イネーブル信号E1,E2,E3によ
って行われ、これにより48インク吐出口を3ブロック
に分けて駆動している。この理由は、48インク吐出口
を3分割してタイミングをずらして駆動すれば、電源の
ピーク値の電流容量を小さくでき、製造コスト、装置の
大きさの点でも有利だからである。また、1ブロック毎
の駆動時間は各4μs程度であるが、この程度の時間ず
れではキャリッジ6のスピードとインクの吐出スピード
からして人間の目にはまったく分からないので問題はな
い。
【0029】また、記録ヘッドの着脱および信号の検査
用として、トランジスタアレイ13からの出力信号をド
ライバ(DR)14を介してドライバ制御信号端子DR
1からの制御によってアンド回路(AN1)16および
オア回路(OR1)17に入力し、AND回路16およ
びOR回路17の出力を出力端子01,02によって確
認するように接続している。すなわち、全インク吐出口
の駆動データを全て1、または0のデータとして入力
し、イネーブル信号E1,E2,E3全てによってトラ
ンジスタアレイ13を駆動し、そのトランジスタアレイ
の出力を上記AND回路16およびOR回路17によっ
て1または0のデータで確認する。
【0030】当然、この検査時のVH の電圧としては、
通常の記録ヘッド駆動電圧では各セグメントに電流を流
している時間が長くなり、セグメントの破損の恐れがあ
るので、低い電圧に切換えたものが使用される。また、
上記検査において異常が検出された場合には、ロード端
子Lからの信号によってパラレルシリアル変換回路(P
/S)15にセグメントSeg1〜Seg48のデータ
を読み込み、パラレルシリアル変換回路15で変換され
たこのデータをクロックCK2によって出力端子Soか
ら装置本体側へ転送し、転送されたデータに基づいて装
置本体側でいずれのセグメントで異常が発生しているか
を検出する。なお、上記検査回路内でパラレルシリアル
変換回路15を使用し、本体側でシリアルデータを受け
取る理由は、記録ヘッド4のコネクタピンを少なくした
いためである。
【0031】記録ヘッド4へのデータの転送および上記
検査時の異常検出は、図3に示す本体側のヘッドコント
ロール回路33によって行われる。その際は、まず図5
に示すように記録ヘッド4へのデータの転送はデータバ
ス23のデータをドライバ(BDR2)38を介して、
BG信号のタイミングで、パラレル/シリアル変換回路
39にロード信号LC1によって転送し、クロックCK
1によってSI端子からクロック毎に記録ヘッド4側へ
転送する。また、記録ヘッド4のセグメントの異常検査
の場合は、前記端子01,02のデータをクロックCK
2によってシリアル/パラレル変換回路37に入力し、
パラレルデータ出力端子OC2によって、バスドライバ
(BDR1)36を介して信号BG1のタイミングでM
PU21のデータバス23上に乗せ、MPU21でセグ
メントの異常を検出する。
【0032】また、各セグメント検査時の電圧は、前述
したように通常の駆動時よりも低い電圧に切換えられ
て、各セグメントに印加されるが、この電圧切換えは、
図3に示すヘッド電圧切換え回路35で行われる。その
回路35の内部動作を説明すると、図6に示すように、
MPU21のI/O出力端子から供給された電圧に応じ
たデータをD/A(デジタルアナログ)変換器61に入
力し、アナログ信号に変換されたその出力データを基
に、ヘッド電源を供給するDC−DCコンバータ62の
出力VH を変化させ、電圧を切換える。
【0033】次に、図7〜図9のフローチャートを参照
して、MPU21で実行する記録ヘッドの接続および異
常検出の処理手順を説明する。
【0034】図7に示すように、まず、電源ON後、ス
テップS301においてヘッド4のRS端子からリセッ
ト信号を入力して内部のラッチ回路12をクリアする。
その後、ステップS302で上述のヘッドコントロール
回路33からヘッド4の内部のシフトレジスタ11にデ
ータ“1”を48ドット分(48ビット)転送する。ス
テップS303では、シフトレジスタ11からラッチ回
路12へデータをLA1端子の信号でロードする。この
時ラッチ回路12の出力には、48ドットデータ、全て
“1”が出力されているが、イネーブル信号E1〜E3
が入力されないので、ゲートG1〜G48は開成され
ず、トランジスタアレイ13は駆動しない。
【0035】ここで、ヘッド4の電圧を、通常の印字時
とは異なる電圧、すなわち通電検査で破損しない電圧に
切換える。この切換えは、前述のヘッド電圧切換え回路
35で行い、電圧を24Vから5Vに切換えて、ロジッ
ク電圧と同じとし、さらなる電圧変換なしにセグメント
の状態が検査できるようにしている(ステップS30
4)。そして、ステップS305でイネーブル信号E
1,E2,E3を各々“1”にし、ゲートG1〜G48
を開成し、トランジスタアレイ(NPNトランジスタア
レイ)13を駆動する。
【0036】ステップS306では、上記のトランジス
タアレイの駆動によって、各セグメント(Seg1〜S
eg48)に電流が流れ、この電流をドライバ回路14
を介してアンドゲート16とオアゲート17に入力す
る。この時の各セグメントの信号レベルは、正常に電流
が流れればトランジスタアレイのコレクタ電圧でロジッ
ク的に“0”であり、アンドゲート16,オアゲート1
7共に出力は0となる。特に、オアゲート17が0とな
ることが注目点である。本ステップでは、このゲート出
力をMPU21がヘッドコントロール回路33を通して
データバス23を介して読み取る。
【0037】ステップS307ではその読み取ったデー
タから、データの入力端子からセグメントのドライバ回
路までの信号接続と、その動作(セグメントの断線等)
の検査を行う。ステップS307でOKであれば、すな
わちオアゲート17の出力が0と判断されれば、ステッ
プS308へ進み、今度はシフトレジスタ11へ転送す
るデータを48ドット分すべて0にしてシフトレジスタ
11へ転送する。次に、これと同様にシフトレジスタ1
1からラッチ回路12へデータを移し、イネーブル信号
によってゲートG1〜G48を開成する。この間の処理
は、上記のステップS303,S305と同様である
が、データが“0”であるので、トランジスタアレイ1
3は駆動しない。この間のステップは図7には記載して
いない。
【0038】次に、ステップS309でドライバ回路1
4を介してアンドゲート16,オアゲート17の出力デ
ータを読み取る。ここでは、アンドゲート16の出力が
“1”となる点が注目点であり、ステップS310でこ
れを判断する。アンドゲート16の出力が“1”であれ
ばヘッド4の非駆動が実現されている訳であるから、そ
の結果を前述の検査結果と合わせてステップS311へ
進み、ヘッド4の装着が完全にできていることが確認さ
れる。これでヘッド4の装着および検査はOKとなった
訳であるので、ステップS312に進んで、今度はヘッ
ド4の駆動電圧を印字用の電圧である24Vに戻し、ス
テップS313で他のイニシャライズ動作処理をして通
常の印字動作の実行に移る。
【0039】ステップS307でオアゲート17の出力
が0でなかった場合には、すなわちセグメントの断線等
で、オアゲート17の出力“1”が検出された場合に
は、ステップS315へ進んで障害の調査を開始する。
この障害の調査は、どのセグメントが異常であるかの調
査であり、特にセグメントの抵抗そのものだけでなく、
シフトレジスタやラッチ回路、トランジスタアレイ等の
異常の調査も含まれる。この調査の処理手順を図8に示
す。図8のステップS316において、48ドット中の
どこに異常があるかを検出するために、各セグメントデ
ータ(48ドット)の信号線L1〜L48のデータをロ
ード端子Lによってパラレルシリアル変換回路15に入
力し、この入力したデータをステップS317において
クロックCK2に同期してアウトプット端子Soからシ
リアルデータとして前述のヘッドコントロール回路33
を介して読み取る。そして、ステップS318で本来全
てのデータが“0”でなければならないものが、1〜4
8の順のドット中に1または複数、または全て“1”の
データがあるかを検出する故障判別を実行する。
【0040】また、前述のステップS310でアンドゲ
ート16の出力が1でなかった場合には、すなわちどこ
かのセグメントがショートしている等によりそのゲート
出力に“0”が検出された場合には、図9に示すステッ
プS320で障害調査する。図9において、ステップS
321では上記と同様にパラレルシラル変換回路15に
セグメントデータ1〜48を入力・ロードし、ステップ
S322で上記と同様にそのロードしたデータをヘッド
コントロール回路33に転送し、さらに前述したように
データバス23を通じてMPU21で読み取る。そして
ステップS33で、本来全て“1”でなければならない
ものが1〜48のドット中に1つの0または、複数の0
または全て0があるかを検出する。
【0041】このような障害調査をステップS315,
S320で終了した後に、その調査内容に応じてステッ
プS319,S324でエラー処理して本処理を終了す
る。このエラー処理では、操作パネル31上の液晶表示
器(不図示)へその障害の内容を表示したり、ブザー等
で報知する。例えば、障害のセグメントNo.(番号)
や、その状態等を液晶表示器に出力して使用者に知らせ
る。
【0042】本実施例によれば、以上説明したように、
記録ヘッド4の接続状態および障害の検出等が容易に実
行できる。
【0043】なお、本実施例では、電源ON時に自動的
に記録ヘッド4の接続障害の検査を行い、正常であると
判定すれば、その後に印字動作に入って行くようにして
いるが、操作パネル31上の特定のキー入力で上記の検
査の動作開始を実行するように構成してもよいことは勿
論である。
【0044】(第2実施例)次に、上記の記録ヘッドの
検査において、全てのセグメントの障害ではなく、いく
つかのセグメントに電流が流れないため印字出力できな
いというようなオープン状態の障害が検出された場合
に、単に警告を発するのみでなく、この時においても使
用者が所望する印字出力が得られるように、印字動作を
制御するようにした本発明の他の実施例を図10および
図11に示す。
【0045】図10のステップS801において、前述
の図8および図9に示したように、セグメント1〜48
の中で故障箇所が発見されたならば警告を表示し、ステ
ップS802でこの状態でも印字実行をするか否かをス
イッチ等で使用者に選択させる。使用者が印字を実行す
るのを選択しなければステップS803へ進み、表示
器、ブザー等でエラー警告を発する。
【0046】使用者が印字実行を望む場合には、ステッ
プS804でプリンタの各種イニシャルセット(キャリ
ッジ6のホームポジション位置への移動、プリントバッ
ファのためのRAMのクリア、用紙の有無の検出、記録
ヘッド4のクリーニング、記録ヘッド電圧のセット、I
/Oポートのセットなど)を行い、ホストコンピュータ
からのデータを受信できるようにステップS805でI
/F信号をセットし、ステップS806でホストコンピ
ュータからのデータを待つ。ステップS806におい
て、データが来た場合には、ステップS807でプリン
トデータにイメージデータを展開し、ステップS808
で記録ヘッド4へデータを転送しながら、通常の印字動
作を実行する。
【0047】この印字動作において、例えばセグメント
の10番目が故障している場合には、ステップS809
においてRAM内の印字すべきイメージ展開されたデー
タの内のセグメントの10番のデータのみを残して他を
0とするようなマスク処理を行い、次に本RAMのイメ
ージプリントバッファ内で10番のデータを9番目にな
るようにシフト処理を実行し、ステップS810でその
1ドット分の紙送りを実行し、ステップS811で9番
目のみに入っているデータで再度印字動作を実行する。
この時の第1回目の通常印字が往路時の印字であれば、
第2回目の印字を復路時の印字で実行してもよい。
【0048】第2回目の印字では、用紙2が1ドット分
送られるので、先に印字できなかった10番目のデータ
位置は9番目のヘッド位置に移り、印字データとしては
9番目のセグメントに10番目のデータがシフトされて
いるので、9番目のセグメントで10番目の故障箇所を
印字代行できることとなる。すなわち、キャリッジ6の
動きは2パスとなるが、使用者の要望した印字出力が故
障時でも可能となる利点がある。
【0049】続いて、ステップS812へ進み、上記の
代行印字が故障時に行った印字であることを意味するエ
ラー警告を行い、再度ステップS805へ戻って印字実
行を続ける。
【0050】この例は、1〜48のドットセグメントの
内の1箇所が障害した場合について具体的に述べたもの
であるが、イネーブル信号E1〜E3のどれかが故障し
て1ブロック(16ドットセグメント)が障害がある場
合でも、上記と同様に適用できる。例えば、イネーブル
信号E2の部分に障害がある場合には、イネーブル信号
は1〜48ドットをE1は1,4,7,10…46、E
2は2,5,8,11…47、E3は3,6,9,12
…48となっており、1ドットセグメントのドットシフ
トでE1で使用するドットセグメントで対応可能であ
る。
【0051】また、極端な例であるが、障害のない記録
ヘッド4が1セグメントのみの場合でも、バックフィー
ドや通常の紙送りを実行することにより、48ドット分
のデータを時間はかかるが印字することは可能である。
例えば、1ドット目のセグメントを除いて他の全てのド
ットに障害があってもデータのシフトと紙送りを1ドッ
トづつ行って、印字を完了することが可能となる。
【0052】また、図11に示すように印字のモードに
よってキャリッジ6の移動方向が決められているような
場合には、そのモード判別に従って印字実行する。すな
わち、ステップS807,S808において障害のある
状況の下で第1回目の印字を行い、ステップS809,
S810で2回目の印字データの準備と紙送りを行う。
そして、この印字がイメージの印字か、キャラクタの印
字かの判別をステップS813で実行する。これは、イ
メージの印字の場合には罫線を含む画像の印字出力が多
く、ドットずれ等は印字に悪影響があるためであり、こ
の場合は一方向からのキャリッジ移動の印字で両方向印
字におけるドットずれを排除する。一方、キャラクタの
印字の場合には、上記のようなずれは目立たないので、
記録速度を優先して両方向の印字とする。
【0053】すなわち、この印字のモード判別によっ
て、キャラクタの印字の場合にはステップS816へ進
み、ステップS808の印字方向と逆の方向から印字し
てスピードアップを図る。イメージの印字場合には、ス
テップS814へ進んで、一旦キャリッジ6をステップ
S808で印字を開始した時と同じホームポジション位
置HPへ戻し、ステップS815で同一方向に印字を実
行する。この時の印字は、前述のようにドットシフトを
行い、必要とするところのみを残したマスク処理をする
ことにより、障害箇所の補償を行う。
【0054】なお、図11で図10と同じ内容の処理ス
テップは同一の符号を記載してその説明は省略する。
【0055】(第3実施例)次に、図12を参照して障
害箇所が1〜48ドットの内のいくつかに集中して起こ
っていた場合の本発明の他の実施例について述べる。例
えば、1〜48ドット中、25,26,30,32,3
3,34,35,40,41,43,45,46ドット
のような下位の25〜48ドットに集中して障害がある
場合、各ドット毎のような上記のドットシフトで印字を
行うよりも、1〜24ドットのドットセグメントで2回
に分けて印字した方がスピードアップになる。なお、図
12において、前述の本発明の実施例と同様に同一の内
容の処理ステップには同じ符号を付してある。
【0056】図12のステップS806でデータを受信
した後、まず第1回目の印字で1〜24ドットの印字を
行うためのデータセット(25〜48をマスクする。)
をステップS901で行い、ステップS902で印字動
作を実行し、ステップS903で25〜48のデータを
生かして1〜24ドットをマスクし、さらにそのデータ
を1〜24側へシフトする。続いて、ステップS904
で24ドット分の紙送りを実行し、ステップS905で
2回目の印字動作を実行する。
【0057】これによって、障害箇所がランダムで集中
しているような場合には、このようにある程度印字をブ
ロック化して印字することによって、先のドットシフト
と組み合わせて色々な障害に対してさらにスピードアッ
プが図れる。
【0058】(第4実施例)図13に示す本発明の他の
実施例ではデータの受信後に、そのデータを印字するイ
メージに展開した後、障害箇所を使用するデータがある
か否かを判別し、それがなければそのまま通常印字と
し、それがあれば前述した実施例と同様にドットシフト
等の印字を実行する。
【0059】すなわち、図13に示すように、ステップ
S806でホスト装置からのデータを受信後、ステップ
S1001で受信データを印字データにするイメージ展
開を行い、そのデータと障害箇所の対応をとる。次い
で、ステップS1002で障害箇所に印字すべきデータ
があるか否かを判別し、これがなければステップS10
03へ進んで、そのデータを記録ヘッド4にセットする
ようにして、ステップS1004で印字を実行する。図
13においては、記録ヘッド4へのデータ転送と印字動
作とを分けて書いてあるが、実際は記録ヘッド4へ次々
にデータをセットしながら、印字動作を実行する。
【0060】ステップS1002で障害箇所にデータが
該当すると判別した場合には、前記実施例と同様に記録
ヘッド4へデータをセットし、1回目の印字動作を行
い、次に印字データの必要以外のマスク処理とドットシ
フト等を行って、紙送り実行後、2回目の印字動作を行
う。
【0061】その後、ステップS1010でエラー警告
を行うが、ステップS1004の後に通常の印字ができ
るのでエラー警告なしにステップS805へ戻ることも
1例である。しかし、この場合でもステップS1010
のエラー警告へ一旦は進んで、使用者に正常な印字動作
をしても故障を含んでいることを示してからステップS
805へ戻るようにしても好ましい。
【0062】また、図10〜図13において、第1回目
の印字に際して安全のために印字データに対して障害の
ある箇所をあらかじめマスク処理を実行してから、記録
ヘッド4へデータセットし、印字動作をすることもさら
に好ましい。すなわち、10番目のドットセグメントに
障害があれば、印字出力されないことはあらかじめ分か
っていても、安全も含めてまず10番目のドットセグメ
ントを0とするマスク処理をすることにより印字出力さ
れないようにして、データを転送することが好ましい。
【0063】以上のようにして記録ヘッド内のドットセ
グメントに印字出力ができないような障害があった時に
も、他のドットセグメントで補償して印字実行すること
ができる。なお、上記の説明では、印字実行を使用者の
選択によって行っていたが、その選択手順を除いて、使
用者の選択を問わずに自動的に印字を実行するようにす
ることも可能である。
【0064】(第5実施例)これまで記録ヘッドの障害
箇所の検出と、印字出力できない時の代行印字を説明し
たが、正常印字も含めて印字に移行した時にその印字に
際しては使用環境や印字されるべき印字モードによって
印字駆動特性を異ならせることは好適である。すなわ
ち、低温時や高温時の駆動やあるいは使用者の所望の印
字モードであるキャラクタ印字やイメージ印字などの印
字モードによって、インクドット径を変えて出力すると
いう駆動方式を本発明にも採用できる。
【0065】図14〜図17に示す本発明の他の実施例
では、記録ヘッドの検査用に使用した電圧の切換え手段
をこれらの印字駆動にも兼用するようにして、さらなる
良好な印字が得られるように図っている。また、本実施
例の動作は、正常印字の際も、代行印字の際にも適用さ
れる。
【0066】図14のステップS111において、RA
Mクリア、I/Oポートのセット等の各種イニシャルセ
ットを行った後、ステップS112でインターフェイス
信号のセットを行い、ホストコンピュータからのデータ
を可能とする。次に、ステップS113でデータ待ちを
行い、データ入力が有れば、データをイメージ展開して
印字動作に入るのであるが、しかしその前に、その時の
記録ヘッド4の温度を得るため図4のヘッドサーミスタ
TH1の検出値を端子TH を介して(抵抗R1で電圧V
ccにプル・アップされている)MPU21で読み取
り、この読みを温度値が所定の温度x℃よりも大きい場
合には(ステップS114)、記録ヘッド駆動電圧を若
干下げて、21V(ボルト)とし(ステップS11
5)、x℃と同じかそれ以下の場合には、温度が低いこ
とから記録ヘッド駆動電圧を24Vとして高めに設定し
て(ステップS116)、次の印字動作に入り(ステッ
プS117)、これにより記録ヘッド4にとって温度に
対応した適切な電圧で駆動し、常に良好の印字を得るよ
うにしている。
【0067】また、図15では、印字データの内容、す
なわちキャラクタかイメージか等の印字モードによって
印字動作を分けており、印字動作時にあらかじめインク
が吐出しない程度の電圧で記録ヘッド4を駆動しておい
て、インク吐出時にその駆動電圧を上げてインクを吐出
させ、これによりインク吐出を安定されるようにしてい
る。
【0068】すなわち、図15のステップS113でデ
ータ入力が有った場合には、ステップS118でキャラ
クタかイメージかの印字モードの判別を行う。イメージ
印字であればドット径は小さく、安定したものが要請さ
れ、キャラクタ印字であればドット径の大きいものが必
要となるからである。ステップS118でイメージ印字
であれば、ステップS119へ進み、図17の印字動作
(B)の波形に示すように、実際の吐出前にインク吐出
はしない程度の電圧(例えば、3V位)の電圧で記録ヘ
ッド4を駆動し、その後21Vの電圧に切換えてインク
の吐出を実行し、イメージ印字のための安定した印字動
作を行う。また、キャラクタ印字であればステップS1
20へ進み、電圧を高め(例えば22V)にして通常の
駆動で印字実行する。
【0069】図16の例は、予備吐出時の電圧とヘッド
駆動時の電圧を切換えるものである。まず、ステップS
121でMPU21の内部タイマをセットし、ステップ
S113のデータ受信後、印字実行前にステップS12
2でそのタイマの経過時間をチェックし、所定のセット
時間が経過していなければ通常の印字でのステップS1
26へ進み、記録ヘッド電圧を22Vにして、ステップ
S127で印字動作を実行する。
【0070】また、ステップS122でタイマのセット
時間が経過した場合には、予備吐出動作に入り、この時
図17の印字動作(A)の波形に示すように通常よりも
電圧を高めに、電圧24Vとし(ステップS123)、
やや増粘した不使用ノズル(インク吐出口)のインク等
を出力し(ステップS124)、これにより記録ヘッド
の安定化を図り、次のステップS125で改めてタイマ
時間を再セットして、上記のステップS126,S12
7の印字動作を実行する。これによって、常に良好の印
字状態を保つことができる。
【0071】このようにして、本実施例によれば、記録
ヘッド検査用に使用した電源と電圧切換え手段を記録ヘ
ッド駆動用にも兼用して記録ヘッドの検査後の印字の安
定化と、高品位出力を得ることができる。
【0072】(第6実施例)図18〜図22は本発明の
第2の形態の実施例(第6実施例〜第10実施例)を示
す。
【0073】図18は本発明の第6実施例のシリアル型
記録装置の全体の構成を示す。ここで、1011は一対
の側板であり、記録装置の様々な部品を支持し、記録装
置の構造部材の役割をしている。側板1011には記録
用紙を搬送するためのプラテンローラ1012が回転自
在に軸支されており、このプラテンローラ1012に固
定されたギア1012aおよびギア1018,1019
によって紙送りモータ1020の駆動がプラテンローラ
1012に伝達される。記録用紙はプラテンローラ10
12と不図示のピンチローラによって挾持(ニップ)さ
れ、搬送される。
【0074】一方、記録を行う記録ヘッド1013はキ
ャリッジ1014上に搭載される。キャリッジ1014
にはプーリ1022とキャリッジモータ1016に架け
られたタイミングベルト1021が固定されており、キ
ャリッジモータ1016の回転運動はタイミングベルト
1021に伝達されて、断面円形のキャリッジ軸穴10
23にガイドされて摺動しかつ回転方向の動き規制する
ためのガイド軸1015にガイドされたキャリッジ10
14の直線往復運動に変換される。
【0075】以上の構成において本実施例装置の動作を
簡単に説明する。記録用紙はプラテンローラ1012と
不図示のピンチローラによってニップされ、プラテンロ
ーラ1012の回転に伴って記録ヘッド1013の前面
に送り出される。記録開始の司令が出されると、キャリ
ッジモータ1016が駆動してキャリッジ1014の一
定方向への移動が開始され、同時に記録ヘッド1013
が記録情報に応じて駆動されて、記録用紙の行方向(紙
幅方向)への記録が記録ヘッド1013のインク吐出口
から飛翔したインク滴によって順次行われる。この記録
進行状況に応じてキャリッジ1014は移動する。
【0076】1行分の記録が終了すると、記録ヘッド1
014の駆動は中止され、紙送りモータ1020が回転
して1行間隔分だけ記録用紙が紙送りされる。続いて、
次行分の記録が上記と同様に行われる。
【0077】図19は本発明の第6実施例の回路構成を
示す。図中、101は本実施例の記録装置の操作入力を
行うとともに、動作状態を表示する操作表示部、102
はドット形成素子を有する記録ヘッド1013および各
ドット形成素子を主制御部103からの記録データに基
づいて駆動するヘッドドライバを有する記録部である。
主制御部103は制御ROM(リードオンリメモリ)6
に格納されている例えば図20に示すようなプログラム
に従い本実施例全体の制御を司る。104は本実施例に
接続されたホスト装置(ホストコンピュータなど)11
0との間のインターフェイスを司るインターフェイス部
であり、ホスト110との間でデータの授受も行う。
【0078】105は本実施例での各処理データなどを
記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)であり、こ
のRAM105には、制御用データなどを記憶する制御
RAM1051,ホスト110から受信したデータを一
時記憶する受信バッファ1052,文字記録時に記録す
べき文字コードデータおよび記録モードを記憶するテキ
ストバッファ1053,記録部102で実際に記録され
るドットパターンに変換され、展開された記録データを
格納する印刷バッファ1054などの機能を有する各バ
ッファなどが含まれている。ROM106には上述した
プログラムのほかに記録装置のパラメータなどが格納さ
れている。107は文字コードデータに対応した文字パ
ターンデータおよびブロックグラフィックパターンが記
憶されているキャラクタジェネレータ(CG)である。
【0079】次に、図20のフローチャートを参照し
て、上記主制御部103で実行される本実施例の記録制
御動作を説明する。
【0080】まず、ステップS01でホストコンピュー
タなどのホスト装置110からインターフェイス部10
4を介して、記録部102で記録するべきデータが入力
されるのを監視する。ホスト装置110からデータが入
力したときには、ステップS02へと移行し、その受信
データを受信バッファ1052に格納して、ステップS
03に移行する。
【0081】ステップS03ではその受信したデータが
ビットイメージデータか否かを判断する。ビットイメー
ジデータであると判断した場合にはステップS09に移
行する。ステップS09ではそのビットイメージデータ
に基づき、データを印刷バッファ1054の対応する記
録位置に展開して、記録ドットパターンを生成する。
【0082】ステップS03でビットイメージデータで
はない、すなわちキャラクタコードと判断した場合には
ステップS04に移行する。ステップS04では送られ
てきたキャラクタコードが文字コードデータか否かを判
断し、文字コードデータの場合にはステップS06に移
行する。ステップS06では後述するビットシフトモー
ドに切換える。
【0083】ステップS04で受信したデータが文字記
録データではない、すなわちブロックグラフィックであ
る場合にはステップS05に移行し、ビットシフトモー
ドに切換えない、すなわちビットシフトモードをOFF
とする。
【0084】ステップS05またはステップS06が終
了すると、ステップS07に移行する。ステップS07
では文字コードデータをキャラクタジェネレータ107
へ送り、ここで対応する文字パタンデータに変換して、
これを印刷バッファ1054の対応する記録位置に展開
して、記録ドットパターンを生成する。
【0085】ステップS09またはステップS07が終
了すると、ステップS08に移行して図19を参照して
説明した上述の記録処理を印刷バッファ1054のデー
タを基に実行する。
【0086】上記のステップS06で設定されるビット
シフトモードの動作(ビットシフト動作と称する)とは
記録ヘッド1013の記録素子の範囲内で印字に使用す
る記録素子を上下にシフトすることを意味し、この技術
は例えば紙送りを行わずに記録素子を上下にシフトする
ことにより、紙送りを行った時と同じ印字結果が得られ
るので、紙送りモータの分解能が低い場合でも記録素子
の分解能と同等の紙送り分解能が得られる等の利点があ
る。
【0087】本実施例ではこのビットシフトのシフト量
を紙送りモータ1020の分解能で、もしくは紙送りモ
ータ1020の分解能の正数倍で行う。すなわち、この
ビットシフトは紙送りモータ1020の分解能分、もし
くは紙送りモータ1020の分解能の正数倍分、記録ヘ
ッド1013の記録素子の最上記録素子から下方向へ、
改行毎に順次シフトを行うことにより実行する。この
時、例えば紙送りモータ1020の1分解能分、下方向
にビットシフトを行ったならば、紙送りモータ1020
は1分解能分だけ多く紙送りを行い、その記録結果がビ
ットシフトをしないときと同じになるように制御され
る。
【0088】図21に上記のビットシフトの内容を模式
的に示す。図示の記録ヘッド1013のピッチは1/1
80dpi(ドット/インチ)であり、ブロックグラフ
ィックを印字するためにその記録素子は縦に30個並ん
でいる(1/180dpi×30記録素子=1/60イ
ンチ)。さらに、記録素子の使用頻度を示すグラフを図
21の右側に記載してある。
【0089】図21に示すように、本実施例でのビット
シフトでは記録ヘッド1013の記録素子の第1記録素
子から順次下方向に1記録素子分づつシフトする。本実
施例では記録ヘッド1013の記録素子のピッチを1/
180dpiにしたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、またビットシフトの量は1記録素子分であっ
たが、これもこれに限定されるものではないのは勿論で
ある。
【0090】(第7実施例)図22は本発明の第7実施
例のビットシフトの内容を示す。上記の第6実施例では
記録ヘッド1013の記録素子は縦の長さをブロックブ
ラフィックに合わせた1/6インチに合わせてあるが、
文字印字の際には、図21に示すようにビットシフトを
行った場合に記録ヘッドの記録素子の中央付近に重複部
分ができてしまい、その中央付近で使用頻度が増加して
しまうという点がある。このため、第7実施例では、文
字の1/7.5インチの2倍もしくはその2倍以上の記
録素子を形成しておき、それにより記録素子の使用頻度
に偏りがないようにして記録ヘッド全体で寿命の向上を
図る。
【0091】すなわち、図22に示すように、記録ヘッ
ドのピッチは1/180dpiであり、ブロックグラフ
ィックを印字するためにその記録素子は縦に48個並ん
でいる。これは文字の縦幅の2倍に相当する。さらに図
22の右側に記録素子の使用頻度を示すグラフを付して
いる。本実施例では、記録ヘッド1013の記録素子の
第1記録素子から順次下方向に1記録素子分づつシフト
する。
【0092】前記第6実施例と同様に、本実施例では記
録ヘッドの記録素子ピッチを1/180dpiにした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、またビッ
トシフトの量は1記録素子分であったが、これもこれに
限定されるものではないのは勿論である。
【0093】(第8実施例)前述の第6実施例および第
7実施例では、ビットシフトを規則的に1記録素子分あ
るいは複数素子分行っているが、乱数をパラメータに用
いて、ランダムにビットシフトを行い、記録ヘッドの記
録素子の使用を均等化してもよい。
【0094】(第9実施例)また、記録素子の使用頻度
をより均一化するために、記録素子毎の印字駆動回数を
本体内のメモリに記憶しておき、そのメモリの記憶デー
タを基に記録素子の使用頻度に偏りが生じないようビッ
トシフトを行うように制御を行ってもよい。
【0095】(第10実施例)次に、上述した記録ヘッ
ドの記録方式を発熱による作用で記録を行う記録方式、
例えば熱転写方式やインクジェット記録方式とした場合
についての本発明第10実施例について説明する。
【0096】インクジェット記録方式の記録装置は一般
に微細な液体吐出口(オリフィス)、流路およびこの流
路の1部に設けられるエネルギ作用部と、この作用部に
ある液体に作用させる液滴形成エネルギを発生するため
のエネルギ発生手段とを備えている。このエネルギ発生
手段を用いる記録方法としては、レーザーなどの電磁波
を照射して発熱させ、この発熱による作用で液滴を吐出
させる記録方法、あるいは発熱抵抗体を有する発熱素子
等の電気熱変換体によって液体を加熱して液体を吐出さ
せる記録方法などがある。そのなかでも熱エネルギによ
って液体を吐出させるインクジェット記録方式に用いら
れる記録ヘッドは、吐出用液滴を形成するための液体吐
出口(オリフィス)を高密度に配列することができるの
で、高解像度の記録をすることが可能である。そのなか
でも電気熱変換体をエネルギ発生源として用いた記録ヘ
ッドは、コンパクト化が容易であり、かつ最近の半導体
分野における技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技
術やマイクロ加工技術の長所を十分に活用でき、高密度
化が容易で製造コストも廉価なことから有利である。
【0097】しかし、このような発熱を利用した記録ヘ
ッドは熱エネルギによって駆動されるので、例えば記録
素子の駆動履歴によって余熱が残り、次の駆動時に吐出
量が変わってしまい、濃度ムラなどの影響が出る場合が
ある。このため本実施例では、記録素子毎の温度を検知
する手段(例えば、温度センサ)を設けた記録ヘッドを
用いて、記録素子の温度が偏らないように制御するよう
に、ビットシフトを行い、これにより記録ムラのない良
好な印字を行う。
【0098】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0099】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0100】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0101】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0102】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0103】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0104】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0105】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0106】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の態
様によれば、着脱自在のヘッドを搭載する記録装置にお
いて、記録ヘッド内の各インク吐出口のセグメントを駆
動する信号ラインおよびドライバも含めて各インク吐出
口のドットセグメントの状態を検査し、その検査におい
て障害が検出された場合には使用者にその障害部分を報
知するのでヘッドの交換が容易となり、また印字出力が
できないような障害があった場合に他のインク吐出口で
印字実行するようにしているので、記録ヘッドの交換が
すぐにはできないような場合にも、使用者の必要とする
印字出力を得ることができる。
【0108】また、本発明によれば、印字データがその
障害箇所と無関係の場合には、そのまま通常印字と同様
の動作で印字出力することも可能である。さらに、上記
セグメント検査の後、正常印字または他のノズルの代替
印字においても、上記検査時に使用した記録ヘッドへの
電圧の変換手段を利用して対環境や各種印字モードに対
応させることができ、より高品位の印字を実行すること
ができる。
【0109】また、本発明の第2の態様によれば、所定
の走査毎に記録ヘッドの記録素子を変える、いわゆるビ
ットシフトを行うようにしているので、記録ヘッドの寿
命を延ばし、記録ヘッドの濃度ムラを防止することがで
きる。また、記録ヘッドの記録素子の温度を検知してそ
の温度分布が均一になるようにビットシフトを行うこと
で、記録ヘッドの濃度ムラをさらに防止することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の記録方法を示す説明図である。
【図2】本発明の第1実施例の記録装置の機械的構成を
示す斜視図である。
【図3】図2の記録装置の電気系の全体の回路構成を示
すブロック図である。
【図4】図3の記録ヘッド内の回路構成を示すブロック
図である。
【図5】図3のヘッドコントロール部の回路構成を示す
ブロック図である。
【図6】図3のヘッド電圧切換え回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図7】本発明の一実施例の記録ヘッド検査のための制
御手順を示すフローチャートである。
【図8】図7におけるヘッド障害調査時(その1)の処
理手順の詳細を示すフローチャートである。
【図9】図7におけるヘッド障害調査時(その2)の処
理手順の詳細を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施例において障害が検出され
た後の印字動作例を示すフローチャートである。
【図11】図10の変形例を示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明の第3実施例において障害が検出され
た後の印字動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第4実施例において障害検出後に印
字データによって通常印字で実行するか、他のインク吐
出口を用いて実行するかの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図14】本発明の第5実施例における記録ヘッド検査
後の印字動作に対して電圧変換を利用して高品位印字出
力を実行する手順を示すフローチャートである。
【図15】図14の変形例を示すフローチャートであ
る。
【図16】図14のさらに他の変形例を示すフローチャ
ートである。
【図17】図15の処理における印字動作時の電圧変換
を示す波形図である。
【図18】本発明の第6実施例の記録装置の全体の機械
的構成を示す斜視図である。
【図19】本発明の第6実施例の電気系の回路構成を示
すブロック図である。
【図20】本発明の第6実施例の制御手順を示すフロー
チャートである。
【図21】本発明の第6実施例におけるビットシフトの
内容と特性を示す説明図である。
【図22】本発明の第7実施例におけるビットシフトの
内容と特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ローラ 2 用紙 3 プラテン 4 記録ヘッド 6 キャリッジ 11 シフトレジスタ 12 ラッチ回路 13 トランジスタアレイ 14 ドライバ回路 15 パラレル/シリアル変換回路 16 アンドゲート 17 ORゲート 21 MPU 22 I/Oポート 23 データバス 24 アドレスバス 25 ROM 26 CGジェネレータ 27 RAM 28 I/Oポート 29 キャリッジモータ 30 紙送りモータ 31 操作パネル 33 ヘッドコントロール回路 34 タイマ 35 電圧切換え回路 36 バスドライバ 37 シリアル/パラレル変換回路 39 パラレル/シリアル変換回路 61 D/A変換器 62 DC−DCコンバータ 101 操作表示部 102 記録部 104 インターフェイス部 105 RAM 106 制御ROM 107 キャラクタジェネレータ 1013 記録ヘッド 1014 キャリッジ 1016 キャリッジモータ 1020 紙送りモータ 1051 制御RAM 1052 受信バッファ 1053 テキストバッファ 1054 印刷バッファ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱自在な記録ヘッドと、 該記録ヘッドを駆動するための電気的信号ラインを検査
    して該記録ヘッドの搭載不良、ならびに該記録ヘッド内
    の電気回路動作の不良の検出を行う記録ヘッド検査手段
    と、 該記録ヘッド検査手段の検査結果を報告する報知手段と
    を具備したことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッド検査手段により印字出力
    不良な障害箇所が検出された時に、該障害箇所の記録素
    子を除く他の記録素子で補償して印字出力を完成させる
    制御を行う制御手段をさらに有することを特徴とする請
    求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記障害箇所と入力記録
    データとを対応させ、該障害箇所が印字出力に無関係の
    場合は通常印字動作を実行することを特徴とする請求項
    2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッド検査手段の検査時の電源
    は前記記録ヘッドの駆動用電源の電圧を電圧変換手段で
    変換したものであることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドの駆動用の電気回路を検
    査するための前記記録ヘッド検査手段の検査用信号線
    が、該記録ヘッドを駆動するのに必要な信号線とは別に
    追加して該記録ヘッド内に設けられ、かつ前記記録装置
    本体と着脱するためのコネクタ端子に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録装
    置。
  6. 【請求項6】 記録媒体を搬送する搬送手段、記録ヘッ
    ドおよび該記録ヘッドを搭載して移動走査するキャリッ
    ジを有するシリアル型の記録装置において、 前記記録ヘッドの記録素子に対して前記キャリッジの所
    定の走査毎にビットシフトを行う制御手段を有すること
    を特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 前記ビットシフトは前記記録ヘッドの記
    録素子の印字履歴および温度情報および乱数の少なくと
    もいずれか1つをパラメータとして行うことを特徴とす
    る請求項6に記載の記録装置。
JP17312792A 1992-06-30 1992-06-30 記録装置 Pending JPH0615848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17312792A JPH0615848A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17312792A JPH0615848A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615848A true JPH0615848A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15954631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17312792A Pending JPH0615848A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050202A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050202A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
US9653994B2 (en) 2010-08-25 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Power supply circuit and apparatus including the circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552694B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH11245396A (ja) 液体インクプリンタ及び画像プリント方法
US7278705B2 (en) Power management control method and printing apparatus
JPH09314828A (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドユニット
EP0747221B1 (en) Ink jet head, ink jet apparatus and ink jet recording method
US8500228B2 (en) Inkjet printing apparatus with ink ejection control based on ink temperature
JPH03246059A (ja) 記録装置
JPH03146355A (ja) インクジェット記録装置
JP2007015217A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および予備吐出制御方法
JP3635759B2 (ja) インクジェット記録装置
EP1391309B1 (en) Printing method, printing apparatus, computer-readable medium, and correction pattern
JPH0615848A (ja) 記録装置
JP3552717B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH0631937A (ja) インクジェット記録装置
JPH11115223A (ja) 印刷装置
JPH0844512A (ja) 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法
JP2774641B2 (ja) カラー記録装置
JP3159897B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2009255335A (ja) 画像形成装置
JP2863291B2 (ja) 記録装置
JP3117789B2 (ja) 記録装置
JP4455013B2 (ja) 記録ヘッドの駆動方法、記録ヘッド、及び記録装置
JPH07171955A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3085742B2 (ja) インクジェット記録装置のキャッピング状態報知方法
JPH07178931A (ja) 記録装置および該記録装置を出力手段とした情報処理システム