JPH0615767B2 - 地中連続壁の構築方法 - Google Patents

地中連続壁の構築方法

Info

Publication number
JPH0615767B2
JPH0615767B2 JP60080386A JP8038685A JPH0615767B2 JP H0615767 B2 JPH0615767 B2 JP H0615767B2 JP 60080386 A JP60080386 A JP 60080386A JP 8038685 A JP8038685 A JP 8038685A JP H0615767 B2 JPH0615767 B2 JP H0615767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
panel
constructing
underground continuous
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60080386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61242219A (ja
Inventor
博文 斉藤
末平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP60080386A priority Critical patent/JPH0615767B2/ja
Publication of JPS61242219A publication Critical patent/JPS61242219A/ja
Publication of JPH0615767B2 publication Critical patent/JPH0615767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は地中連続壁の構築方法に関し、特に大深度ある
いは大規模の土留壁の構築に適した地中連続壁の構築方
法に関する。
《従来の技術と問題点》 周知のように、地下構造物を構築する際などに、構造物
の周囲を取り囲むようにして土留壁を構築するが、この
土留壁の構築方法として地中連続壁工法が比較的広く用
いられている。
地中連続壁工法は、地上から数メートル程度の長さの細
幅な溝を泥水工法を併用して所定深度まで掘削し、鉄筋
籠を建込んで泥水とコンクリートを置換しながら打設し
て、コンクリートの硬化によりパネル状の壁体を形成
し、同じ作業を繰返すことでパネル状の壁体を横方向に
延ばして所定の土留壁となす工法である。
ところで、例えば地中に大型構造物を構築する際に、大
深度に構築される土留壁では、土留壁に作用する土圧や
水圧が極めて大きくなるため、土留壁の耐力を大きくし
なければならない。
土留壁の耐力を増強するには壁厚を大きくすることによ
り簡単な行なえそうであるが、その際に次のような問題
があった。
すなわち、従来の地中連続壁工法では、掘削機械が細幅
な溝孔を掘削するように設計されており、若干の調整が
可能としても、例えば2倍程度の幅の溝孔を掘削するこ
とができず、また、そのために新たな掘削機械を開発す
ることは経済的不利益が大き過ぎる。
この発明はこのような実情に鑑みてなされたものであっ
て、従来から用いられている掘削機械と施工技術とを用
い、大きな土圧や水圧に耐え得る壁圧の大きな土留壁と
しての地中連続壁を容易に構築することのできる地中連
続壁の構築方法を提供することを目的とする。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するため、本発明は、大きな土圧に耐え
得る壁厚の大きな地中連続壁を、地盤面の掘削に先立っ
て構築するための地中連続壁の構築方法であって、該地
中連続壁を、壁厚方向に密接する少なくとも二列の壁体
からなるものとして、地中連続壁工法によって各列に各
々地中壁を構築して行くことにより、一体となった壁厚
の大きな地中連続壁を構築することを特徴とするもので
ある。
ここで、上記記載において地中連続壁工法とは、地上か
ら所定長さの細幅な溝を泥水工法を併用しつつ所定深度
まで掘削形成した後に、この溝に鉄筋籠等の補強部材を
建込むとともに、泥水と置換しながらこの溝内にコンク
リートを打設して、コンクリートの硬化によりパネル状
の壁体を形成し、かかるパネル状の壁体の形成を所定回
繰り返すことによりこれらのパネル状の壁体が連続一体
化した土留壁となす工法をいう。
《実施例および作用》 以下、本発明の好適な実施例について添附図面を参照に
して詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明に係る地中連続壁の構
築方法の一実施例を示している。
同図に示す構築方法は、大深度若しくは大規模の土留壁
体10を形成すべく、地上から数メートル程度の長さの
細幅な溝を泥水工法を併用して所定深度まで掘削し、鉄
筋籠を建込んで泥水とコシクリートを置換しながら打設
して、コンクリートの硬化によりパネル状の壁体を形成
する点では、前述した従来の地中連続壁工法と同じで、
同一の施工技術を用いて形成される。
そして、同図に示す構築方法は、以下に示す特徴を有す
る。
すなわち、土留壁体10を壁圧方向に連接されたほぼ同
じ厚みの一対の内壁12と外壁14とで構成し、これら
の壁12,14を密接して形成している。
内壁12の下端は、壁体10内の掘削底面16(根切り
床)よりも若干下方に侵入した位置にあり、外壁14の
下端は内壁12よりも深くなっていて地盤中の不透水層
まで達している。
これは、掘削底面16よりも下方に位置する壁体10
が、主として止水とボイリング防止のために設けられて
いて、土圧や水圧を支持する必要がないため、壁体10
の全体の厚みを同じとせず、第1図中点線で示す部分を
省略している。
上記内外壁12,14は、それぞれほぼ同じ長さlに分
割した複数のパネル状壁体12a,12b…,14a,
14b…として形成され、第2図に示す方法では、ま
ず、外壁14の第1および第2パネル状壁体14a,1
4bをパネル長lだけ離して形成し、その後に内壁12
の第1パネル状壁体12aを、その半分の長さが、外壁
14の第1パネル状壁体14aの内面とオーバーラップ
するようにして形成し、しかる後に内壁12の第2パネ
ル状壁体12bを、第1パネル状壁体12aの板端に外
壁14の第2パネル状壁体14bの内面とオーバーラッ
プするようにして形成する。
次いで、外壁14の第1パネル状壁体14aと第2パネ
ル状壁体14bとの間に第3パネル状壁体14cを形成
して1サイクルを終了する。
このようにして各パネル状壁体12a,14aを形成す
るサイクルは、構築すべき壁体10の長さ方向に適宜な
間隔を置いて同時進行させてもよく、このようにすれば
全体の工期がそれほど遅延することもなくなる。
そして以上のサイクルを順に繰返せば所望長の土留壁体
10が構築できる。
構築された壁体10は、内外壁12,14のほぼ2倍の
厚みを有し、大深度若しくは大規模の土留壁として、こ
れに作用する大きな土圧や水圧に耐え得る充分な耐力を
有する。
また、上述した方法で、内外壁12,14の各パネル状
壁体12a,14aを形成すれば、各パネル状壁体12
a,14a間の横方向の連結部が相互に一致しないよう
にずれるため、連続地中壁工法の弱点である連結部の止
水性および構造の一体性を相互に補完し、上記弱点を効
果的に補強できる。
なお、上述した実施例では、最初に外壁14の第1,第
2パネル状壁体14a,14bを形成する場合を示した
が、最初に内壁12のパネル状壁体を形成してもよい。
また、より大きな土圧や水圧に耐え得る土留壁とするた
めに、三重の壁構造としてもよく、この場合には内外壁
12,14を間隔を置いて構築し、これらの壁12,1
4で挟むようにして中間壁を形成すればよい。
《発明の効果》 以上の実施例で詳細に説明したように、本発明に係る地
中連続壁の構築方法によれば、極めて大きな土圧や水圧
に耐え得る壁厚の大きな大規模な連続地中壁を、特別な
掘削機械を用いることなく、従来から使用されていた機
械と施工技術とを用いることによって容易に構築するこ
とができる。
また、パネル状の壁体間の連結部が一致しないようにこ
れらをずらして形成すれば、各パネル状の壁体間の連結
部の止水性および構造の一体性を相互に補完することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一例を示す縦断面図、第2図は同
平面図である。 10……土留壁体(連続地中壁) 12……内壁 14……外壁 16……掘削底面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大きな土圧に耐え得る壁厚の大きな地中連
    続壁を、地盤面の掘削に先立って構築するための地中連
    続壁の構築方法であって、該地中連続壁を、壁厚方向に
    密接する少なくとも二列の壁体からなるものとして、地
    中連続壁工法によって各列に各々地中壁を構築して行く
    ことにより、一体となった壁厚の大きな地中連続壁を構
    築することを特徴とする地中連続壁の構築方法。
  2. 【請求項2】上記少なくとも二列の壁体はそれぞれ地中
    連続壁の延長方向に所定長に分割されたパネル状の壁体
    を連結して形成され、これらの壁体の各パネル状の壁体
    間の連結部が相互に一致しないようにずれて構築される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地中連続
    壁の構築方法。
  3. 【請求項3】上記少なくとも二列の壁体はいずれか一方
    の列の上記パネル状の壁体を所定の間隔を置いて形成し
    た後に、該パネル状の壁体に端部が重なるようにして他
    方の列のパネル状の壁体を形成することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の地中連続壁の構築方法。
JP60080386A 1985-04-17 1985-04-17 地中連続壁の構築方法 Expired - Lifetime JPH0615767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080386A JPH0615767B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 地中連続壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080386A JPH0615767B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 地中連続壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242219A JPS61242219A (ja) 1986-10-28
JPH0615767B2 true JPH0615767B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13716847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080386A Expired - Lifetime JPH0615767B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 地中連続壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326294B2 (ja) * 2014-06-03 2018-05-16 大成建設株式会社 土留め構造の構築方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138823A (ja) * 1982-02-13 1983-08-17 Tokyu Constr Co Ltd 地中連続壁のプレストレス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61242219A (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04155018A (ja) 建造物の基礎構造
JPH0615767B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPS5829922A (ja) 地下外壁の構築工法
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JP3099521B2 (ja) 地中連続壁による山留め、止水壁の造成工法
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JPS6343274Y2 (ja)
JPH02266015A (ja) 地中連続壁の構築方法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH06146308A (ja) 地下躯体の構築方法
JPH0371526B2 (ja)
JPH04323420A (ja) 大断面、大深度用地中壁構築法
JP2555836B2 (ja) 山留め壁およびその構築方法
JPS6243009B2 (ja)
JPH01210598A (ja) 地下空間の構築工法
JPH0274727A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS60246910A (ja) 水中コンクリ−トブロツク連結壁体施工法
JPS61191716A (ja) 土留壁の構築方法
CN115369902A (zh) 一种富水地质沉井结构及其施工方法
JPH0146648B2 (ja)
JPS59154217A (ja) 地中壁
JPH06194485A (ja) 原子力発電所建屋の構築工法