JPH06152934A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06152934A
JPH06152934A JP4303906A JP30390692A JPH06152934A JP H06152934 A JPH06152934 A JP H06152934A JP 4303906 A JP4303906 A JP 4303906A JP 30390692 A JP30390692 A JP 30390692A JP H06152934 A JPH06152934 A JP H06152934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
editing
color
area
bitmap memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303906A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekine
弘 関根
Kazuyasu Takaya
貴家和保
Kiyomasa Endo
遠藤清正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4303906A priority Critical patent/JPH06152934A/ja
Publication of JPH06152934A publication Critical patent/JPH06152934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない色数のマーカーペンでマーカー色数以
上の編集指定を行えるようにする。 【構成】 少なくとも画像データ読み取り手段と、読み
取った画像データからマーカーを検出するマーカー検出
手段と、マーカーで指定された領域に編集を施す編集手
段とを備え、マーカーで領域指定された原稿を読み取
り、マーカー色に応じて異なる編集を施す画像処理装置
において、前記編集手段は、マーカー検出手段により1
つの領域に対して複数色のマーカーが検出されたとき、
1色のマーカーが検出された場合と異なる編集を施すこ
とにより、使用するマーカーペンの色数よりも多くの編
集を可能にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿上に書かれた複数の
マーカー色を検出して編集処理を施すようにした画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機等の画像処理装置におい
て、複数色のマーカーペンでループやドットを書くこと
により原稿上に編集領域を設定し、マーカーペンの色や
形により異なる編集を施す画像処理装置を本出願人はす
でに提案している(特願平3ー109182号、特願平
3ー109245号)。これら既提案のものにおいて
は、原稿中の閉領域内にマーカードットを付けるか、あ
るいはマーカーループで囲むことにより編集領域を指定
し、この原稿を読み取ったときに、編集領域を指定した
色で塗りつぶすような編集が施される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記既
提案の方法では、編集の種類や色を増やそうとすると、
より多くの色のマーカーを区別して検知する必要があ
る。例えば、図16に示すように、マーカー6色を使用
すると、6通りの編集の指示が可能となるが、同時に6
色のマーカー色を検知する必要があり、検知のための回
路規模が大きくなってしまう。また、紙質によってはマ
ーカーペンの色が微妙にずれてしまい、近い色を誤認識
する可能性もあり、マーカーペンの色として接近した色
を使えないという問題がある。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、少ない色数のマーカーペンでマーカー色数以上の
編集指定をすることができる画像処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、少
なくとも画像データ読み取り手段と、読み取った画像デ
ータからマーカーを検出するマーカー検出手段と、マー
カーで指定された領域に編集を施す編集手段とを備え、
マーカーで領域指定された原稿を読み取り、マーカー色
に応じて異なる編集を施す画像処理装置において、前記
編集手段は、マーカー検出手段により1つの領域に対し
て複数色のマーカーが検出されたとき、1色のマーカー
が検出された場合と異なる編集を施すことを特徴とす
る。
【0006】本発明は、1つの領域に対して複数色のマ
ーカーペンで領域指定した場合に、1色のマーカーペン
で指定した場合と異なる編集を施すようにし、使用する
マーカーペンの色数よりも多くの編集が可能となる。例
えば、図1に示すように3色のマーカーペンで編集領域
の指示をすることにより、図2に示すように6色の編集
を行うことが可能となる。この場合、3色のマーカーペ
ンで3重ループや3個のドットで指定することで更に編
集の種類を増やすことも可能である。
【0007】
【作用】本発明は複数色のマーカーペンで領域指定され
た原稿を読み取り、マーカーペンの色に応じて異なる編
集を施す画像処理装置において、1つの領域に対して複
数色のマーカーペンで領域指定した場合には、1色のマ
ーカーペンで指定した場合と異なる編集を施すことによ
り、編集の種類より少ない色数のマーカーペンで編集の
指示を行うことが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図3は本発明の画像処理装置のブロック図、図4
はコンパレータを示す図、図5はプリスキャン時の動作
を説明する図、図6はパターンマッチングを説明する
図、図7〜図10はビットマップメモリ面における編集
領域生成を説明する図、図11は領域番号とマーカー指
定領域の対応を説明する図、図12はタグテーブルを説
明する図、図13はパレットを説明する図、図14、図
15は画像処理装置の動作を示すフローチャートを示す
図である。図中、1は色補正手段、2はコンパレータ、
3はリッセト部、4はパレット、5は色補正手段、6は
マーカードット検出部、7はビットマップメモリ、8は
タグテーブル、9は描画装置、10は画像入力装置、1
1は画像出力装置である。
【0009】図3において、画像入力装置10は、カラ
ー原稿を読み取り、R(赤),G(緑),B(青)のデ
ータとして出力する。色補正手段1はR,G,Bデータ
から明度信号L* 、色相信号H* 、彩度信号C* への変
換を行う。色補正手段については各種の方式が知られて
おり、本発明の要旨ではないため詳細な説明は省略す
る。また、色補正後のデータはL* ,H* ,C* 以外で
もよいが、本実施例では比較的色数の多いマーカー色を
判別するのに適しているL* ,H* ,C* を用いてい
る。
【0010】コンパレータ2は図4に示すような構成に
なっている。即ち、L* ,H* ,C * についてそれぞれ
ウインドウコンパレータ21,22,23が設けられ、
レジスタ21a,21bには明度の最大値Lmaxおよ
び明度の最小値Lminが、レジスタ22a,22bに
は色相の最大値Hmax、最小値Hminが、レジスタ
23a,23bには彩度の最大値Cmax、最小値Cm
inがそれぞれ設定されている。そして入力される
* ,H* ,C* の全てが最大値と最小値の間に入って
いる時にアンド回路24より「1」が出力されるように
なっている。なお、色相H* については色座標系におけ
る角度により大きさが表現され、基準軸から角度が36
0°を越える場合と越えない場合とで最大値と最小値と
が反転するため、これを考慮した条件によりウインドウ
コンパレータ22から出力されるようになっている。本
実施例ではこのようなコンパレータが4回路並列にあ
り、黒(原稿)とマーカー色(赤、青、緑)を同時に判
定できるようになっており、コンパレータに設定する最
大値と最小値を変更すれば、各種マーカー色への対応も
簡単に可能である。
【0011】次に、図5によりプリスキャンの動作を説
明する。マーカーにより編集領域が指定されている原稿
に対してプリスキャン(予備走査)を行って画像データ
が取り込まれると、コンパレータ2から描画装置9を通
してビットマップメモリ7へのデータ転送が行われ、同
時にマーカードット検出部6によるマーカードットの位
置検出が行われる。すなわち、マーカーの書かれた原稿
が読み込まれると、図5に示すように、コンパレータ2
により黒(原稿イメージ)検出信号、マーカー検出(赤
検出、青検出、緑検出)信号が得られ、黒、赤、青、緑
の各データは、描画装置9を介してそれぞれビットマッ
プメモリ面7a〜7dに送られ、赤、青、緑の各検出信
号はマーカードット座標検出部6に送られ、ここでマー
カードット座標の検出が行われる。
【0012】マーカードット座標検出について図6によ
り説明すると、コンパレータ2から送られてくる赤、
青、緑の各検出信号は、図6(a)に示すように1ライ
ン分のディレイを行う遅延回路31を用いて複数ライン
分のデータが保持され、複数ライン分のデータがまとめ
てパターンマッチング部30へ送られる。パターンマッ
チング部30は、例えば、図6(b)に示すような中心
部の4画素が「1」、外周部が「0」の16×16画素
からなるマッチングパターンと比較する。この場合、原
稿の縦方向、横方向のカウンタを持ち、赤、青、緑のデ
ータを読み込みながらX方向、Y方向の画素数をカウン
トしていき、パターンと一致したときのX,Y各座標値
をメモリにストアすることによりプリスキャン終了時に
メモリの内容を参照すれば、マーカードットの座標が分
かるようになっている。なお、本実施例では3色のマー
カーを用いているのでパターンマッチング、カウンタ、
メモリは3回路必要である。
【0013】次に、ビットマップメモリ面へのデータの
書込みについて説明すると、マーカーにより編集位置が
指定されている原稿に対してプリスキャンが行われる
と、描画装置9はコンパレータ2からビットマップメモ
リ7へのデータ転送を行う。原稿データとマーカーデー
タをビットマップメモリ面7に入力するとともに、マー
カードットの位置検出を行う。図5に示すように、コン
パレータ4個で黒、赤、青、緑の検出を行い、黒データ
がビットマップメモリ面7aに、赤、青及び緑のデータ
がそれぞれビットマップメモリ面7b、7c、7dに書
き込まれる。また、それと同時に赤、青、緑の各マーカ
ードット座標がマーカードット検知装置6により検知さ
れる。図1のようにマーカーで編集領域が指示されてい
る原稿の場合には、ビットマップメモリ面7a〜7dに
黒、赤、青、緑の各データが入力される。
【0014】プリスキャンが終了すると、描画装置9は
各マーカー色に応じてビットマップメモリ面7での編集
領域の生成を行う。描画装置9はビットマップメモリ7
に対して各メモリ面間のコピー、移動や任意の閉領域の
塗りつぶし等を実行する装置である。この領域生成につ
いて図7〜図9を用いて説明する。
【0015】図1に示したような原稿をプリスキャンす
ると、ビットマップメモリ7のメモリ面7a〜7dに、
それぞれ黒、赤、青、緑の各データが書き込まれて図7
(a)の状態になる。プリスキャン終了後に、図7
(b)に示すように、ビットマップメモリ面7dのコー
ナー(ビットマップメモリ面の4隅のいずれでもよい)
から、境界線を検知しながらビットマップメモリ面7d
に対して塗りつぶしを行う。次に、図7(c)のように
ビットマップメモリ面7dをビットマップメモリ面7g
に反転させてコピーする。次に、図7(d)のようにビ
ットマップメモリ面7dをクリアする。以上で緑ループ
に対する領域生成が終了する。
【0016】次に、図7(e)に示すように、ビットマ
ップメモリ面7cのコーナー(ビットマップメモリ面の
4隅のいずれでもよい)から、境界線を検知しながらビ
ットマップメモリ面7cに対して塗りつぶしを行う。次
に、図8(f)のようにビットマップメモリ面7cをビ
ットマップメモリ面7fに反転させてコピーする。次
に、図8(g)のようにビットマップメモリ面7cをク
リアする。以上で青ループに対する領域生成が終了す
る。
【0017】次に、図8(h)に示すように、ビットマ
ップメモリ面7bのコーナー(ビットマップメモリ面の
4隅のいずれでもよい)から、境界線を検知しながらビ
ットマップメモリ面7bに対して塗りつぶしを行う。次
に、図8(i)のようにビットマップメモリ面7bをビ
ットマップメモリ面7eに反転させてコピーする。次
に、図8(j)のようにビットマップメモリ面7bをク
リアする。以上で赤ループに対する領域生成が終了す
る。
【0018】ここまでのビットマップメモリ操作でマー
カーループに対しての領域生成が終了し、次にマーカー
ドットに対して領域生成する。
【0019】ビットマップメモリ面7aに対してマーカ
ードット検出装置6により検出された各色のマーカード
ット座標を開始点として、境界線を検知しながらビット
マップメモリ面7b、7c、7dへ塗りつぶし作業をす
る。ここで、図9(k)に示すように、赤ドットに対す
る塗りつぶしはビットマップメモリ面7bへ、青ドット
に対する塗りつぶしはビットマップメモリ面7cへ、緑
ドットに対する塗りつぶしはビットマップメモリ面7d
へ行う。
【0020】次に、図9(l)のようにビットマップメ
モリ面7bをビットマップメモリ面7g、ビットマップ
メモリ面7hに、それぞれの面とOR(論理和)をとり
ながらコピーする。以上で赤ドットに対する領域生成が
終了する。
【0021】次に、図9(m)のようにビットマップメ
モリ面7cをビットマップメモリ面7f、ビットマップ
メモリ面7hに、それぞれの面とOR(論理和)をとり
ながらコピーする。以上で青ドットに対する領域生成が
終了する。
【0022】次に、図9(n)のようにビットマップメ
モリ面7dをビットマップメモリ面7e、ビットマップ
メモリ面7hに、それぞれの面とOR(論理和)をとり
ながらコピーする。以上で緑ドットに対する領域生成が
終了する。
【0023】以上でビットマップメモリ面上での領域生
成は終了する。ここで、生成された領域は、図10に示
すようにビットマップメモリ面7eからビットマップメ
モリ面7hまでが、原稿形成時の原稿スキャンに同期し
て並列に読み出される。ここで領域番号はビットマップ
メモリ面7hをMSB(最上位ビット)、ビットマップ
メモリ面7eをLSB(最下位ビット)とする4ビット
の数字で表され、各々の領域番号とマーカー指定領域の
対応は図11に示すようになる。
【0024】原稿から読み込まれる画像信号に同期して
ビットマップメモリ面7より読み出された領域番号は、
描画装置9を介してタグテーブル8に送られ、タグテー
ブル8からは編集情報をコード化した機能タグがパレッ
ト4へ送られる。
【0025】タグテーブルは図12(a)に示すよう
に、ビットマップメモリで生成された領域番号をアドレ
ス、機能タグをデータとするルックアップメモリであ
り、例えば図12(b)に示すように機能タグとして5
ビット用意し、上位2ビットで編集機能を設定し、下位
3ビットで編集色を設定している。即ち、上位2ビット
の設定値が「00」、「01」、「10」、「11」
は、それぞれ「編集なし」、「色変換」、「色づけ」、
「未使用」に対応する。なお、「色変換」は指定された
領域の文字の色を変換するものであり、「色づけ」は背
景に色を付けることを意味している。
【0026】また、色指定は、設定値「000」、「0
01」、「010」、「011」、「100」、「10
1」、「110」、「111」のとき、それぞれ赤、
青、緑、黄色、マゼンタ、サイアン、ピンク、紫のよう
に指定される。例えば、赤マーカーループで指定された
領域番号は「0001」であるので、図12(a)によ
りタグテーブル1が対応し、図12(c)のような設定
に基づいて赤に色変換されることになる。また、緑と青
の2重ドットで指定された領域の領域番号は16進数で
「B」、すなわち十進数では「11」であるので、図1
2(c)のタグテーブル11のような設定に基づいてサ
イアン色に色づけされることになる。
【0027】画像形成するための原稿スキャン時に画像
入力装置10で読み取られた画像データは、図3のデー
タリセット部3でマーカー色データの消し込みが行われ
る。マーカー色の判定はコンパレータ2により行い、コ
ンパレータ2で赤、青、緑のいずれかのマーカー色と検
知された画素がリセット部3で白データに置き換えられ
る。マーカー色を消し込まれた画像データはパレット4
に送られ、画像データと同期して生成されるタグテーブ
ル8からの情報に基づき色づけ、色変換等の編集が施さ
れる。
【0028】図13はパレットの内部構成を示してい
る。パレット内部には8種類のカラーパレット41があ
り、この8種類のカラーパレットのうちの1つを機能タ
グの下位3ビットでセレクタ42により選択する。ま
た、パレットに入力される画像データは、例えば明度信
号L* を用いて2値化回路43で2値化することにより
文字部と背景部に分離され、文字部の場合には「1」を
出力し、背景部の場合には「0」を出力する。この2値
化信号と機能タグの上位2ビットでセレクタ44を切り
換え、画像データに編集を施す。機能タグの上位2ビッ
トが「00」の場合には「編集なし」であるので、2値
化信号にかかわらず、セレクタ44の出力が画像データ
となる。即ちパレットは画像データを素通しする。機能
タグの上位2ビットが「01」の場合には「色変換」で
あるので、2値化信号が「1」、即ち文字部の場合には
セレクタ44でパレット側が選択され、機能タグの下位
3ビットで指定されたカラーパレットが出力される。ま
た、2値化信号が「0」の場合、即ち「背景部」の場合
にはセレクタ44で画像データが選択され、結果として
文字色が変換されたことになる。機能タグの上位2ビッ
トが「10」、即ち「色づけ」の場合にはセレクタ44
の2値化信号による切り換え論理が「色変換」の場合と
逆になり、「文字部」は画像データが選択され、「背景
部」はパレットが選択される。
【0029】ここで、カラーパレット41には、図12
(b)の機能タグ下位3ビットと対応した色データが入
力されている。タグテーブル8とパレット4の内部のカ
ラーパレット41の設定さえ変更すれば、編集色をユー
ザーの好みに合わせて自由に変更することが可能とな
り、自由度の高いシステムとなる。色補正手段5はパレ
ット4で編集された明度信号L* ,色相信号H* と彩度
信号C* を画像出力装置11に適したデータ形式に変換
する部分で、例えばディスプレイ表示装置の場合には
R,G,Bデータとなり、カラー印字装置の場合にはY
(黄),M(マゼンタ),C(サイアン),K(黒)デ
ータ等に変換される。
【0030】以上のカラー編集処理をまとめると、図1
4、図15に示すフローチャートのようになる。図14
において、プリスキャンを行い、原稿データをビットマ
ップメモリへの入力とマーカードットの座標値検出を行
い(ステップ101)、ビットマップメモリ上で編集領
域の生成および番号付け(領域番号付け)を行う(ステ
ップ102)。次いで、画像を形成するためのスキャン
と同期してビットマップメモリから領域番号を読み出
し、タグテーブルへ送り(ステップ103)、タグテー
ブルからは領域番号毎に設定されている機能タグがパレ
ットに出力し(ステップ104)、画像信号はリセット
部でマーカー信号がリセットされ、パレット部で機能タ
グに応じた編集が施される(ステップ106)。
【0031】図15はプリスキャンにおけるビットマッ
プメモリ上での編集領域の生成および番号付け(領域番
号付け)の処理を示すフローチャートであり、ビットマ
ップメモリ面7dのコーナーを開始点とし、境界線を探
知しながら塗りつぶし、ビットマップメモリ面7dを反
転させてビットマップメモリ面7gにコピーし、ビット
マップメモリ面7dをクリアする(ステップ201〜2
03)。次いで、ビットマップメモリ面7cのコーナー
を開始点とし、境界線を探知しながら塗りつぶし、ビッ
トマップメモリ面7cを反転させてビットマップメモリ
面7fにコピーし、ビットマップメモリ面7cをクリア
する(ステップ204〜206)。次いで、ビットマッ
プメモリ面7bのコーナーを開始点とし、境界線を探知
しながら塗りつぶし、ビットマップメモリ面7bを反転
させてビットマップメモリ面7eにコピーし、ビットマ
ップメモリ面7bをクリアする(ステップ207〜20
9)。次いで、ビットマップメモリ面7aにおいて、マ
ーカードット検知回路で検知された赤、青、緑の各マー
カードット座標を開始点として、境界線を検知しなが
ら、赤ドットに対する塗りつぶしをビットマップメモリ
面7bに、青ドットに対する塗りつぶしをビットマップ
メモリ面7cに、緑ドットに対する塗りつぶしをビット
マップメモリ面7dに行う(ステップ210)。次い
で、ビットマップメモリ面7bをビットマップメモリ面
7hとOR(論理和)をとりながら7gへコピーし(ス
テップ211)、次いで、ビットマップメモリ面7cを
ビットマップメモリ面7hとOR(論理和)をとりなが
ら7hへ、ビットマップメモリ面7fとOR(論理和)
をとりながら7gへコピーし(ステップ212)、次い
で、ビットマップメモリ面7dをビットマップメモリ面
7hとOR(論理和)をとりながら7hへ、ビットマッ
プメモリ面7eとOR(論理和)をとりながら7gへコ
ピーする(ステップ213)。
【0032】なお、本実施例においては編集機能として
色づけと色変換をとりあげたが、他の編集機能について
も容易に応用可能である。すなわち、本発明によれば複
数のマーカーループやマーカードットで指定した領域と
1つのマーカーループ、マーカードットで指定した領域
番号を完全に分離して領域発生することが可能であるた
め、マーカーループとマーカードットとの各編集領域を
組み合わせて指定することもできる。このようにマーカ
ーループとマーカードットの組み合わせを示す領域番号
によって編集機能や編集色を切り替え可能なシステムを
構築すれば、さまざまな編集領域の指定が可能になる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数色の
マーカーペンで領域指定された原稿を読み取り、マーカ
ーペンの色に応じて異なる編集を施す画像処理装置にお
いて、一つの領域に対して複数色のマーカーペンで領域
指定した場合には、1色のマーカーペンで指定した場合
と異なる編集を施すことにより、少ない色数のマーカー
ペンでマーカーの色数以上の編集指定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるマーカーを説明する図であ
る。
【図2】 本発明のマーカーによる色編集を説明する図
である。
【図3】 本発明の画像処理方法を実施するための画像
処理装置のブロック図である。
【図4】 コンパレータを示す図である。
【図5】 プリスキャン時の動作を説明する図である。
【図6】 本発明のパターンマッチングを説明する図で
ある。
【図7】 ビットマップメモリ面における編集領域生成
を説明するための図である。
【図8】 ビットマップメモリ面における編集領域生成
を説明するための図である。
【図9】 ビットマップメモリ面における編集領域生成
を説明するための図である。
【図10】 領域番号とマーカー指定領域の対応を説明
する図である。
【図11】 領域番号とマーカー指定領域の対応を説明
する図である。
【図12】 タグテーブルを説明する図である。
【図13】 パレットを説明する図である。
【図14】 画像処理装置の動作を示すフローチャート
を示す図である。
【図15】 編集領域生成の動作を示すフローチャート
を示す図である。
【図16】 従来のマーカー編集を説明する図である。
【符号の説明】 1…色補正手段、2…コンパレータ、3…リッセト部、
4…パレット、5…色補正手段、6…マーカードット検
出部、7…ビットマップメモリ、8…タグテーブル、9
…描画装置、10…画像入力装置、11…画像出力装
置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも画像データ読み取り手段と、
    読み取った画像データからマーカーを検出するマーカー
    検出手段と、マーカーで指定された領域に編集を施す編
    集手段とを備え、マーカーで領域指定された原稿を読み
    取り、マーカー色に応じて異なる編集を施す画像処理装
    置において、前記編集手段は、マーカー検出手段により
    1つの領域に対して複数色のマーカーが検出されたと
    き、1色のマーカーが検出された場合と異なる編集を施
    すことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、マーカー
    による領域指定は、ループにより編集領域を囲むことを
    特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、マーカー
    による領域指定は、閉領域内にドットを書くことにより
    行うことを特徴とする画像処理装置。
JP4303906A 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置 Pending JPH06152934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303906A JPH06152934A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303906A JPH06152934A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152934A true JPH06152934A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17926695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303906A Pending JPH06152934A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224613A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
WO2005006772A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置及び画像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224613A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
WO2005006772A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置及び画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421145B1 (en) Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US5434683A (en) Color image editing apparatus
US5289296A (en) Color image processing apparatus and method
JPH0262671A (ja) カラー編集処理装置
JPH08116456A (ja) 画像処理装置
JP2746939B2 (ja) 色変換装置
JPH0428191B2 (ja)
JP2600515B2 (ja) 画像処理方法
JPH02296459A (ja) 画像記憶装置
JPH0231910B2 (ja)
US5148294A (en) Image processing apparatus and method for painting a memory with plural colors
JPH06152934A (ja) 画像処理装置
US6091520A (en) Color image forming device
US6809742B1 (en) Image editing device permitting user to register desired patterns
US20020126303A1 (en) Printer having scanning function, color converting device and color converting method
JPH06152927A (ja) 画像処理装置
US5530555A (en) Method and apparatus for recording halftone dot image with different repeating units
JP3147593B2 (ja) 色編集用画像処理装置
JPH02295351A (ja) 画像処理システム
JP3023375B2 (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JPS62154971A (ja) カラ−画像処理方式
JPH02296465A (ja) 電子機器
JPH0846805A (ja) カラー画像処理装置
JPH0535860A (ja) カラー画像処理システム
JPS63141448A (ja) カラ−画像編集装置