JPH06150378A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH06150378A
JPH06150378A JP4299395A JP29939592A JPH06150378A JP H06150378 A JPH06150378 A JP H06150378A JP 4299395 A JP4299395 A JP 4299395A JP 29939592 A JP29939592 A JP 29939592A JP H06150378 A JPH06150378 A JP H06150378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
recording film
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4299395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Miyadera
敏之 宮寺
Makoto Okano
誠 岡野
Shingo Iwasaki
新吾 岩崎
Fumio Matsui
文雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4299395A priority Critical patent/JPH06150378A/ja
Publication of JPH06150378A publication Critical patent/JPH06150378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光反射膜と色素記録膜との接着性を向上さ
せ、高温高湿環境下等での耐候性に優れる記録媒体を提
供する。 【構成】 光透過性の基板と、この基板の上に形成され
た有機色素を含有する記録膜と、この記録膜の上に形成
された光反射膜と、この光反射膜の上に形成された保護
膜を備える光記録媒体であって、前記記録膜の内周およ
び外周の両端面は、光反射膜および保護膜で覆われてい
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書込みあるいは読み出
し可能な光記録媒体、特に光透過性の基板の上に有機色
素を含有する記録膜と光反射膜と保護膜を有する光記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる書込み可能な追記型光記
録媒体の記録膜には例えば、シアニン、フタロシアニン
系等の有機色素が用いられていることは一般に良く知ら
れている。
【0003】そして、このような追記型光記録媒体の書
込み方法としては、記録膜の微小面積にレーザビームを
集光させ、それを熱エネルギーに変換し、記録膜の性状
を変えて(ピット形成)行っている。この記録膜の性状
変化を円滑に行うために、媒体の構成は基板上に記録膜
を設層したものを2枚用意し、記録膜を対向して配置し
たいわゆるエアーサンドイッチ構造とされることが一般
的である。
【0004】このようなタイプの追記型光記録媒体に用
いられる書込み用のレーザビームは、透明基板側から照
射され、記録膜の中に光読取り可能なピットを形成す
る。記録されたデータを再生するための読取り用のレー
ザビームの出力は、書込み用のそれと比べて弱い出力で
あり、ピットが形成された部分と、そうでない部分のコ
ントラストは電気信号として読み取られる。
【0005】一方、上記媒体とは異なり予めすでにデー
タが記録されているいわゆるROM(read only memor
y)タイプの媒体も存在し、音声記録と情報処理の分野
で広く実用化されている。しかし、このものには上記の
ごとく書込み可能な記録膜が存在しない。すなわち、再
生されるべくデータに相当するプリピットはすでにプラ
スチック基板の上に射出成形によって形成され、この上
にAu、Ag、Cu、Al等の金属からなる反射層が形
成され、さらにこの上に保護層が形成されている。この
ROMタイプの典型的な媒体は、いわゆるCDと呼ばれ
るコンパクトディスクである。このCDの記録と読み取
りの信号の仕様は規格化されており、この規格に準じ
て、CDの再生装置がコンパクトディスクプレーヤー
(CDプレーヤー)として広く使われている。
【0006】ところで、前記書込み可能な追記型光記録
媒体は、レーザビームを用いる点においてはCDと同様
であり、また、媒体の形態もディスク形状をなしている
点においてはCDと同様である。それゆえ、CD仕様の
規格に適合し、CDプレーヤーにそのまま使える書込み
可能な媒体の開発が活発に行われている。このような媒
体の構成は、例えば、光透過性の基板と、この基板の上
に形成された有機色素を含有する記録膜と、この記録膜
の上に形成された光反射膜と、この光反射膜の上に形成
された保護膜とを有する構成とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光記録媒体の基板の上に形成される各膜の端部は、通
常、一律にそろっており、記録膜の端部は覆われていな
いものが多い。この一方で、記録膜の端部を覆うものも
あるが、保護膜組成のみからおおわれていた。このよう
な状況下では、反射膜と記録膜との接着性が悪く、その
結果として例えば高温高湿環境下で、反射膜と記録膜と
の剥離が生じてしまい、媒体の信頼性が阻害されてしま
うという問題が生じていた。
【0008】このような実情に鑑み本発明は創案された
ものであって、その目的は、上記の不都合を解消し、光
反射膜と色素記録膜との接着性を向上させ、高温高湿環
境下等での耐候性に優れる光記録媒体を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、光透過性の基板と、この基板の上に形成され
た有機色素を含有する記録膜と、この記録膜の上に形成
された光反射膜と、この光反射膜の上に形成された保護
膜を備える光記録媒体であって、前記記録膜の内周およ
び外周の両端面は、光反射膜および保護膜で覆われてい
るように構成した。
【0010】
【実施例】本発明の光記録媒体を、図1〜図3を参照し
つつ説明する。図1にはディスク状の媒体の部分断面図
(中心線Cから右側の部分)が示される。
【0011】この図に示されるように、本発明の光記録
媒体1は、光透過性の基板11の上に記録膜12が設層
され、この記録膜12の上に光反射膜13が設層され
る。さらに光反射膜13の上には保護層14が設けられ
る。
【0012】光透過性の基板11は、ディスク形状をな
し、基板11の片側平面には、通常、トラッキング用の
プリグルーブが、同心円状にまたはスパイラル状に形成
されている。このようなプリグルーブを有する基板11
は、生産性向上の観点から、いわゆる一体的に形成され
た射出成形樹脂基板を用いることが好ましく、このもの
は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタ
クリル酸メチル樹脂(PMMA)等の透明材料から形成
される。また、一体的に形成された射出成形樹脂基板に
限らず、いわゆる2P(photo-polymer )法で形成した
基板であってもよい。このような基板11の厚さは1.
0〜1.5mm程度とされる。
【0013】基板11の上には、記録膜12が形成され
る。記録膜12の中には、有機色素、例えば、フタロシ
アニン色素などが含有される。フタロシアニン色素は、
下記一般式[I]で表わされる。
【0014】
【化1】 上記一般式[I]において、R1 は置換基を有してもよ
いアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、−O
15、−SR15、−SeR15、−TeR15
【0015】
【化2】 を表す。R15は、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
シクロアルキル基、あるいはポリエーテル基を表す。
【0016】R16、R17およびR18は、互いに同一であ
っても異なっていてもよく、置換基を有してもよいアル
キル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換
基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいア
ルコキシ基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、ポ
リエーテル基、水酸基、または水素原子を表す。
【0017】R19、R20は、互いに同一であっても異な
っていてもよく、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有して
もよいアリール基を表す。
【0018】R2 は、それぞれ独立に置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
置換基を有してもよい複素環残基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、スルホン酸基を表す。Meは、金属を
表す。Meとしては、特に、Si,V,Fe,Al等が
好ましい。
【0019】有機色素は上記フタロシアニン色素にかえ
て、シアニン系の有機色素であってもよい。このような
色素を主成分として含有する記録膜12は、例えば、回
転するターンテーブル10(図2)を用いたスピンコー
ト法等の常用手段により塗設され、後述するように塗設
時ないしは塗設後の処理により基板11の内周縁11a
の上および外周縁11bの上には記録膜が形成されない
ようになっている。すなわち、基板11の内周縁11a
の上に記録膜を形成しないようにするためには、図2に
示されるようにスピンコート時に記録膜用の塗液を落下
させる位置を適宜変えることによって調整すればよい。
この時には、基板11の外周縁11bの上には記録膜が
形成されているが、この部分の記録膜は例えば図3に示
されるような方法によって除去される。すなわち、記録
膜付き基板11は、Oリング31を備える吸引把持部材
30により、逆様にされた状態で把持され、回転させら
れる。この時、基板の外方に位置するノズル40から記
録膜の外周縁に向けて、記録膜を除去するためのメタノ
ール等の溶媒が吹き付けられる。これによって記録膜を
形成しない基板の外周縁11bが形成される。
【0020】このように塗設される記録膜12の厚さ
は、10〜1000nm、好ましくは、100〜500
nmである。この値が10nm未満となると記録感度が
不足し、理想的な記録ができなくなるという不都合が生
じ、この値が1000nmを越えると反射率が不足する
という不都合が生じる。
【0021】なお、塗布に用いる溶媒としては、公知の
種々のものが用いられ、例えば、ジアセトンアルコー
ル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、イソホロ
ン、メタノール、テトラフルオロプロパノール等が挙げ
られる。
【0022】このような記録膜12の上には、光反射膜
13が設けられる。光反射膜13はAu、Al、Ag、
Cu等の金属から構成され、このものは真空蒸着法、ス
パッタ法、イオンプレーティング法等で成膜される。な
かでもスパッタ法が好適である。この際に、光反射膜1
3は前記記録膜の内周および外周の両端面12a,12
bを覆いつつ、かつ、基板11の内周縁11aおよび外
周縁11bの一部と直接に当接するように形成される。
なお、光反射膜13の形成に際して、図1に示されるよ
うに保護膜と基板11の内周縁11aおよび外周縁11
bの一部とが直接に当接できるスペースを確保するため
に、このスペースに担当する部分にマスキングを施して
スパッタ等が行われる。
【0023】このようにして形成される光反射膜13の
厚さは、0.02〜2.0μm程度とされる。光反射膜
13の上には、記録膜12と光反射膜13を保護するた
めに保護膜14が設層される。保護膜14は、一般に、
紫外線硬化性樹脂をスピンコートして塗設した後、紫外
線を照射し、塗膜を硬化させて形成する。この際、保護
膜14の内周および外周の両端面は、図1に示されるよ
うに記録膜12および光反射膜13を覆うように形成さ
れる。その他の保護膜14の材質として、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等を
用いてもよい。このような保護膜14の厚さは、通常、
0.1〜100μm程度とされる。
【0024】なお、前記基板11と記録膜12との間に
は、基板11を溶媒から保護するための中間層を設けて
も良い。また、記録膜12と反射膜13との間には、エ
ンハンス膜を形成してもよい。また、基板11の記録・
再生光側の表面には、有機材料からなる反射率調整用の
トップコート膜を形成してもよい。トップコート膜は、
フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂から形成される。
【0025】本発明の媒体には、一般に回転下におい
て、記録光が記録膜にパルス状に照射される。このとき
記録膜の一部が融解および昇華されピットが形成され
る。このように形成されたピットは、やはり媒体の回転
下、読出し光の反射光の差を検出することによって行わ
れる。
【0026】以下、具体的実験例を示して本発明をさら
に詳細に説明する。本発明サンプルの作製 記録膜に含有される有機色素として、下記式で特定され
るフタロシアニンを用い、これらをエチルセロソルブ溶
媒中に溶解し、直径12cmのポリカーボネート(P
C)基板11上に、スピンコート法で記録膜を200n
mの厚さに形成した。この際、上述のごとく塗設時およ
び塗設後の処理により基板11の内周縁11aの上およ
び外周縁11bの上には記録膜が形成されないようにし
た。
【0027】
【化3】 この記録膜12の上に、Auからなる光反射膜13を、
1000オングストロームの厚さにスパッタ法で成膜し
た。この際に、光反射膜13は前記記録膜の内周および
外周の両端面12a,12bを覆いつつ、かつ、基板1
1の内周縁11aおよび外周縁11bの一部と直接に当
接するように形成した。
【0028】この光反射膜13の上に紫外線硬化型アク
リレート樹脂からなる保護膜14を4μm厚さに形成し
た。この際、保護膜14の内周および外周の両端面は、
図1に示されるように記録膜12および光反射膜を覆う
ように形成した。
【0029】比較サンプルの作製 上記本発明のサンプルにおける記録膜の端面を光反射膜
13および保護層14で覆うのをやめてそれ以外は、上
記本発明のサンプルと同様にして比較サンプルを作製し
た。
【0030】これら2つのサンプルについて、60℃、
90%RHの環境下、500時間放置の条件で、反射膜
の剥離状況を確認したところ、比較サンプルには反射膜
の剥離が確認された。しかしながら、上記本発明のサン
プルは反射膜の剥離は確認されず、媒体の信頼性は極め
て優れていることが判った。
【0031】
【発明の効果】本発明の光記録媒体は、光透過性の基板
と、この基板の上に形成された有機色素を含有する記録
膜と、この記録膜の上に形成された光反射膜と、この光
反射膜の上に形成された保護膜を備える光記録媒体であ
って、前記記録膜の内周および外周の両端面は、光反射
膜および保護膜で覆われているので、光反射膜と色素記
録膜との接着性を向上させ、高温高湿環境下等での耐候
性に優れるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の部分断面図(中心線Cか
ら右側の部分)である。
【図2】本発明の光記録媒体の記録膜形成過程の一工程
を説明するための部分断面図(中心線Cから右側の部
分)である。
【図3】本発明の光記録媒体の記録膜形成過程の一工
程、特に記録膜の外周部除去を説明するための部分断面
図(中心線Cから右側の部分)である。
【符号の説明】
1…光記録媒体 11…光透過性の基板 12…記録膜 13…光反射膜 14…保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 13/04 6741−5L // C09B 47/04 7306−4H (72)発明者 松井 文雄 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の基板と、この基板の上に形成
    された有機色素を含有する記録膜と、この記録膜の上に
    形成された光反射膜と、この光反射膜の上に形成された
    保護膜を備える光記録媒体であって、 前記記録膜の内周および外周の両端面は、光反射膜およ
    び保護膜で覆われていることを特徴とする光記録媒体。
JP4299395A 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体 Pending JPH06150378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299395A JPH06150378A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299395A JPH06150378A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150378A true JPH06150378A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17872004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299395A Pending JPH06150378A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026358B2 (ja) 光記録媒体
JPH04271031A (ja) 光記録媒体
JP3026357B2 (ja) 光記録媒体
JP3026356B2 (ja) 光記録媒体
JPH06199045A (ja) 光記録媒体
JPH06150385A (ja) 光記録媒体
JPH06150371A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH06150378A (ja) 光記録媒体
JPH06150381A (ja) 光記録媒体
US5478623A (en) Optical recording medium and method of manufacturing the same
US5580631A (en) Optical recording medium and optical recording method
US5274624A (en) Optical recording medium
JPH06150379A (ja) 光記録媒体
JPH06143821A (ja) 光記録媒体
JPH06150377A (ja) 光記録媒体
JPH06150388A (ja) 光記録媒体
JPH07141696A (ja) 光記録媒体
JPH06150403A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH06150369A (ja) 光記録媒体
JPH0765413A (ja) 情報記録媒体
KR100224748B1 (ko) 기록/재생 가능한 광기록 매체
JP2993762B2 (ja) 光記録媒体
JPH05274715A (ja) 追記型光記録媒体
JP2993761B2 (ja) 光記録媒体
JPH06150321A (ja) 光記録方法