JPH0614278B2 - Window system for plant monitoring equipment - Google Patents

Window system for plant monitoring equipment

Info

Publication number
JPH0614278B2
JPH0614278B2 JP62217649A JP21764987A JPH0614278B2 JP H0614278 B2 JPH0614278 B2 JP H0614278B2 JP 62217649 A JP62217649 A JP 62217649A JP 21764987 A JP21764987 A JP 21764987A JP H0614278 B2 JPH0614278 B2 JP H0614278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
plant
displayed
graphic display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62217649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6459380A (en
Inventor
信秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62217649A priority Critical patent/JPH0614278B2/en
Publication of JPS6459380A publication Critical patent/JPS6459380A/en
Publication of JPH0614278B2 publication Critical patent/JPH0614278B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) プラントの運転監視においては、従来のメータや指示計
からCRT(Cathord Ray Tube)等のグラフィック表示
装置を主体としたものに移りつつある。さらに、グラフ
ィック表示装置のおよびその操作技法の向上により、グ
ラフィック表示面上に必要な画面イメージを固定的に配
置するのではなく、必要な画面イメージをグラフィック
表示面の任意の位置に移動させたり、拡大・縮小できる
ウインドウシステムが導入されつつある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial field of application) In plant operation monitoring, a conventional meter or indicator is mainly used for a graphic display device such as a CRT (Cathord Ray Tube). It is moving. Further, by improving the graphic display device and its operation technique, rather than arranging the necessary screen image on the graphic display surface in a fixed manner, the necessary screen image can be moved to any position on the graphic display surface, Window systems that can be scaled up and down are being introduced.

この発明は、プラント監視装置の表示系にウインドウシ
ステムを採用したプラント監視装置のウインドウシステ
ムに関する。
The present invention relates to a window system for a plant monitoring device that employs a window system for a display system of the plant monitoring device.

(従来の技術) プラントの運転監視に必要な各種のプロセス状態量や系
統図等の表示方法については、例えばプロセスのトレン
ド表示や配管系のミミック表示等が実現されている。通
常、これらの情報を表示させるには、画面上に定められ
た画面番号や画面名称を指定することにより行なわれ
る。さらに、何らかの自動システム(プラント診断シス
テム等)が装備されていれば、この自動システムによっ
て画面の自動選択が行なわれ、所定の画面に切り換えら
れる。
(Prior Art) As a method of displaying various process state quantities and system diagrams necessary for operation monitoring of a plant, for example, process trend display and piping system mimic display are realized. Normally, such information is displayed by designating a screen number or screen name defined on the screen. Further, if any automatic system (plant diagnosis system or the like) is equipped, this automatic system automatically selects a screen and switches to a predetermined screen.

上述の場合は、グラフィック表示装置のグラフィック表
示面に必要な画面イメージを固定的に配置するものであ
るが、プラント監視装置の表示系にウインドウシステム
を採用した場合にも、基本的には上述と同様である。た
だ、ウインドウシステムを採用した場合は、その1つ1
つのウインドウ(画面イメージ)が、画面イメージを固
定的に配置した表示装置(例えばCRT)の一画面に対
応するので、一般的には重なり合った複数の画面構成と
なる。例えば第5図に示すように、画面イメージを固定
的に配置した表示装置の画面イメージ1,2が、ウイン
ドウシステムを採用した表示装置のグラフィック表示面
3にそれぞれウインドウ−1(5)、ウインドウ−2
(6)として重ね合せて表示される。
In the case described above, the necessary screen image is fixedly arranged on the graphic display surface of the graphic display device. However, even if a window system is adopted for the display system of the plant monitoring device, it is basically the same as the above. It is the same. However, if you adopt a window system, one of them
Since one window (screen image) corresponds to one screen of a display device (for example, a CRT) in which the screen images are fixedly arranged, generally, a plurality of overlapping screen configurations are formed. For example, as shown in FIG. 5, the screen images 1 and 2 of the display device in which the screen images are fixedly arranged are respectively displayed on the graphic display surface 3 of the display device adopting the window system as window-1 (5) and window- Two
(6) is displayed in an overlapping manner.

そこで、ウインドウシステムにおける設計段階でのウイ
ンドウの生成は、ウインドウ毎または画面の種別毎にそ
のウインドウ位置を予め定義し、この情報に基づきグラ
フィック表示面上にウインドウを生成する。したがっ
て、系統図表示用のウインドウ−1(5)の位置やトレ
ンド表示用のウインドウ−2(6)の位置を予め重複を
避けて表示できるよう設定しておけば、グラフィック表
示面3上にこれらを重複なく表示することができる。こ
のように、プラント監視員を介さず設計段階で生成され
たウインドウの配置を固有のウインドウレイアウトとい
う。
Therefore, in the generation of a window at the design stage in the window system, the window position is defined in advance for each window or each screen type, and a window is generated on the graphic display surface based on this information. Therefore, if the positions of the window-1 (5) for displaying the system diagram and the window-2 (6) for displaying the trend are set in advance so that they can be displayed while avoiding duplication, these can be displayed on the graphic display surface 3. Can be displayed without duplication. In this way, the layout of the windows generated at the design stage without the intervention of a plant supervisor is called a unique window layout.

また、グラフィック表示面にウインドウが表示された後
のウインドウの制御は、ウインドウの位置移動、ウイン
ドウの拡大・縮小、最前面のウインドウを隠してその下
のウインドウを表示すること、最下段のウインドウの表
示等の各種の機能をプラント監視員が選択することによ
りなされる。さらにこの他、ウインドウシステムの表示
機能として、不要なウインドウをアイコン化して画面を
整理したり、再び呼び出す機能もある。このアイコン化
は、第6図に示すようにグラフィック表示面3上に表示
されたウインドウ−1(5)、ウインドウ−2(6)の
うちウインドウ−1(5)をアイコン化してグラフィッ
ク表示面3に記号7として表示することである。
In addition, control of the window after the window is displayed on the graphic display screen is performed by moving the window position, enlarging / reducing the window, hiding the foreground window and displaying the window below it, It is performed by the plant supervisor selecting various functions such as display. In addition to this, as a display function of the window system, there is also a function of converting unnecessary windows into icons so as to organize the screen and recall them. This iconification is performed by iconifying window-1 (5) of window-1 (5) and window-2 (6) displayed on the graphic display surface 3 as shown in FIG. Is to be displayed as symbol 7.

(発明が解決しようとする問題点) ところが、ウインドウの制御には、次のような問題点が
ある。
(Problems to be Solved by the Invention) However, window control has the following problems.

第7図(A)に示すように、現在グラフィック表示面3
には、ウインドウ−1(5)に任意の系統の系統図が、
またウインドウ−2(6)にその系統のプロセス量のト
レンド表示がなされているとする。さて、あるプラント
監視員にとってプラントを監視するためには、ウインド
ウ−2(6)の位置にプラント運転の手順が表示され、
ウインドウ−1の隣にトレンド表示がなされている方が
見易いと考えたとする。この場合、プラント監視員は、
第7図(B)に示すようにウインドウ−2(6)の内容
を運転手順を表示するものに変更し、ウインドウ−1
(5)の隣に、ウインドウ−1(5)に表示された系統
のプロセス量をトレンド表示したウインドウ−3(8)
を生成する。しかし、上述のようなプラント監視員によ
るウインドウ−3(8)の制御では、そのウインドウ−
3(8)がウインドウ−1(5)やウインドウ−2
(6)に重なって表示されてしまうことがある。
As shown in FIG. 7 (A), the current graphic display surface 3
Is a system diagram of an arbitrary system in Window-1 (5),
Further, it is assumed that the trend display of the process amount of the system is displayed in window-2 (6). Now, in order to monitor a plant for a plant monitor, the procedure of plant operation is displayed at the position of window-2 (6),
Assume that it is easier to see the trend display next to window-1. In this case, the plant supervisor
As shown in FIG. 7 (B), the contents of window-2 (6) are changed to those for displaying the driving procedure, and window-1
Next to (5), a window-3 (8) showing the trend of the process quantity of the system displayed in window-1 (5)
To generate. However, in the control of the window-3 (8) by the plant supervisor as described above, the window-
3 (8) is window-1 (5) and window-2
It may be displayed overlapping (6).

また、次のような問題点もある。There are also the following problems.

一般に、プラント運転監視においては、何らかの異常が
発生した場合、この異常対応する対応操作を決めるため
に各種の情報検索が必要となる。これらの情報はグラフ
ィック表示面に画面イメージとして各ウインドウ毎表示
される。そして、このような異常時等の緊急時には、有
効な情報を迅速・適確に把握するため、各プラント監視
員にとって最も見易い情報の配列が必要となる。ところ
が、設計段階のウインドウが表示されて固有のウインド
ウレイアウトがなされた後では、そのウインドウの内容
や各ウインドウ位置を変えてウインドウを制御すること
ができるものの、あるプラント状態の監視当初からプラ
ント監視員にとって最適な配列のウインドウを即座に表
示させることができない。
Generally, in plant operation monitoring, when some kind of abnormality occurs, various information retrievals are required to determine a corresponding operation for the abnormality. These pieces of information are displayed as a screen image for each window on the graphic display surface. In the event of an emergency such as such an abnormality, an array of information that is most easy for each plant supervisor to see is necessary in order to quickly and accurately grasp effective information. However, after the window at the design stage is displayed and a unique window layout is made, the window contents can be controlled by changing the contents of each window and the position of each window. It is not possible to immediately display the window of the optimal array for.

プラント診断システム等の自動システムは、グラフィッ
ク表示面にプラント状態に応じたウインドウ群を表示さ
せる機能を有するものがあり、この場合には、プラント
監視が容易になる。しかし、個々の各プラント監視員に
とってそのようにグラフィック表示面に表示されたウイ
ンドウ群が常に最適であるとは限らない。
Some automatic systems such as a plant diagnosis system have a function of displaying a window group corresponding to a plant state on a graphic display surface, and in this case, plant monitoring becomes easy. However, the windows displayed on the graphic display surface are not always optimal for each individual plant monitor.

この発明は、上記事実を考慮してなされたものであり、
個々のプラント監視員毎に最適なウインドウレイアウト
を提供することができるプラント監視装置のウインドウ
システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above facts,
It is an object of the present invention to provide a window system of a plant monitoring device that can provide an optimum window layout for each plant supervisor.

〔発明の構成〕[Structure of Invention]

(問題点を解決するための手段) この発明は、複数の画面イメージをグラフィック表示面
のそれぞれのウインドウに表示し、これら各ウインドウ
を移動し、拡大しあるいは縮小等するプラント監視装置
のウインドウシステムにおいて、各ウインドウの重複を
回避してグラフィック表示面に新たなウインドウを生成
する重複回避手段と、各プラント監視員毎に生成された
ウインドウレイアウトおよび各ウインドウの内容を保存
し、再生する保存・再生手段とを有するものである。
(Means for Solving Problems) The present invention relates to a window system of a plant monitoring apparatus for displaying a plurality of screen images in respective windows on a graphic display surface and moving, enlarging or reducing the respective windows. , A duplication avoiding means for avoiding duplication of each window to generate a new window on the graphic display surface, and a saving / reproducing means for saving and reproducing the window layout and the contents of each window generated for each plant supervisor And have.

(作用) したがって、この発明に係るプラント監視装置のウイン
ドウシステムは、プラントの監視において、あるプラン
ト状態におけるウインドウレイアウトを各プラント監視
員毎に適正に生成可能とし、そのプラント状態時にその
プラント監視員にとって最適なウインドウレイアウトを
即座に再生・表示できるようにしたものである。
(Operation) Therefore, the window system of the plant monitoring apparatus according to the present invention makes it possible to appropriately generate the window layout in a certain plant state for each plant supervisor during the plant monitoring, and for the plant supervisor during the plant state. The optimum window layout can be instantly played and displayed.

(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、この発明に係るプラント監視装置のウインド
ウシステムの構成を示すブロック図である。計算機11
は、画面作成用データベース13から必要な画面やデー
タを検索し、これをグラフィック表示装置15に表示す
る。また、各プロセス17からのプロセス状態量もグラ
フィック表示装置15に時系列に表示する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a window system of a plant monitoring device according to the present invention. Calculator 11
Retrieves necessary screens and data from the screen creation database 13 and displays them on the graphic display device 15. Further, the process state quantity from each process 17 is also displayed in time series on the graphic display device 15.

画面作成用データベース13は、選択用メニューデー
タ、系統図等の画面データ、トレンド表示用プロセス状
態量履歴データ、ピクセル領域状態データおよびウイン
ドウ生成位置データ等を格納する。選択用メニューデー
タはグラフィック表示装置15に表示すべき内容を指定
するためのものであり、適宜画面の展開を図る必要か
ら、第3図に示すように全体から細部へ分岐するよう階
層的・体系的に構成される。また、系統図等の画面デー
タは第3図の各階層毎に系統図表示、代表パラメータの
トレンド表示のデータが考えられる。さらに、ピクセル
領域状態データは、グラフィック表示装置15のグラフ
ィック表示面、例えばCRTの表示面上の各ピクセル領
域にウインドウが存在しているか否かの状態を示すデー
タである。グラフィック表示装置15にこのような情報
を表示させるため、プラント監視員は、キーボードやマ
ウス等から成る入力機器19を介して計算機11を作動
させる。
The screen creation database 13 stores selection menu data, screen data such as a system diagram, trend display process state amount history data, pixel area state data, window generation position data, and the like. The menu data for selection is for designating the contents to be displayed on the graphic display device 15, and since it is necessary to expand the screen as appropriate, as shown in FIG. Is composed of Further, screen data such as a system diagram may be data for system diagram display and trend display of representative parameters for each hierarchy in FIG. Further, the pixel area state data is data indicating whether or not a window is present in each pixel area on the graphic display surface of the graphic display device 15, for example, the display surface of the CRT. In order to display such information on the graphic display device 15, the plant monitor operates the computer 11 via the input device 19 such as a keyboard and a mouse.

計算機11は複数の画面イメージをグラフィック表示装
置15のグラフィック表示面のそれぞれのウインドウに
表示し、これら各ウインドウを移動し、拡大しあるいは
縮小等するウインドウ表示機能を有する。このようなウ
インドウ表示機能は、表示すべきウインドウが例えばn
個あればn個存在する。これらの各ウインドウ表示機能
は同一のものであり、要求に応じて所定位置にウインド
ウを設け、必要な情報を表示する。
The computer 11 has a window display function of displaying a plurality of screen images in respective windows on the graphic display surface of the graphic display device 15 and moving, enlarging or reducing the windows. In such a window display function, the window to be displayed is, for example, n.
If there are n, there are n. These window display functions are the same, and a window is provided at a predetermined position in response to a request to display necessary information.

第2図はウインドウ表示機能の概略を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing the outline of the window display function.

まず、メインのウインドウ表示処理を示す。t=0にお
いて、例えば第3図のいずれかのレベルが選択されて表
示要求が入力されると、これに対応して設計時に予め設
定された固有のウインドウレイアウトがグラフィック表
示面21(第4図)に表示され、各ウインドウに指定さ
れた内容の画面イメージが呈示される。例えば、ウイン
ドウ−1(23)には主蒸気系の系統図が、ウインドウ
−2(25)には主蒸気系の主要なプロセス量のトレン
ド図が表示される。以後は、プロセス値の変動の情報を
周期的に更新する。
First, the main window display process is shown. At t = 0, for example, when any one of the levels shown in FIG. 3 is selected and a display request is input, a unique window layout preset at the time of design corresponding to this is input to the graphic display surface 21 (FIG. 4). ), The screen image of the contents specified in each window is presented. For example, a system diagram of the main steam system is displayed in window-1 (23), and a trend diagram of the main process amount of the main steam system is displayed in window-2 (25). After that, the information on the fluctuation of the process value is periodically updated.

次に、上記メインのウインドウ表示処理と並行して実行
され得る割込のウインドウ表示処理を説明する。この割
込のウインドウ表示処理は、プラント監視員の要求に対
処するものであり、ウインドウ自体の内容を変更(表示
される画面イメージを変更)する画面変更要求や、グラ
フィック表示面21上に新たなウインドウを生成する画
面展開要求、さらに現状の各ウインドウ状態を保存する
状態保存要求やウインドウ表示処理を終了させる終了要
求等を実行するものである。
Next, an interrupt window display process that can be executed in parallel with the main window display process will be described. This interrupt window display processing deals with the request from the plant observing person, and a screen change request for changing the content of the window itself (changing the displayed screen image) or a new one on the graphic display surface 21. A screen development request for generating a window, a state saving request for saving the current window states, an end request for terminating the window display process, and the like are executed.

このうち画面変更要求は、選択メニュー等を特定して現
在表示されているウインドウの内容(画面イメージ)
を、特定した系や機器等の内容(画面イメージ)に変更
するものであり、計算機11はこのための機能を有す
る。例えば、第4図のウインドウ−1(23)に主蒸気
系の系統図が表示されているときに、これを再循環系の
系統図に変更したり、ウインドウ−1(23)とウイン
ドウ−2(25)との内容(画面イメージ)を相互に変
更する場合等がある。
Of these, the screen change request is the contents of the window currently displayed by specifying the selection menu etc. (screen image)
Is changed to the contents (screen image) of the specified system or device, and the computer 11 has a function for this. For example, when the system diagram of the main steam system is displayed in the window-1 (23) of FIG. 4, it is changed to the system diagram of the recirculation system, or window-1 (23) and window-2. There are cases where the contents (screen image) of (25) are mutually changed.

次に、画面展開要求は、例えばウインドウ−1(23)
に主蒸気系の系統図が、ウインドウ−2(25)にトレ
ンド図が表示されているときに、新たにウインドウ−3
(27)を生成して他の系の系統図等を表示させるもの
であり、計算機11はこのための機能を有する。つま
り、第2図に示すように、画面展開要求があると、他の
プロセスを起動(例えばウインドウ−3生成用のプログ
ラムを起動)させて、グラフィック表示面21にウイン
ドウ−3(27)を生成する。その後、ウインドウ表示
処理は、メインのウインドウ表示処理にリターンされ
る。計算機11には、ウインドウ−3(27)を生成す
る際に表示すべきウインドウ−3(27)が他のウイン
ドウ−1,2(23,25)と重複しないようにするた
めの重複回避手段が備えられる。この重複回避手段は、
具体的には次のような手順から構成される。まず、第4
図に示すグラフィック表示面21の各ピクセルを というように二次元データとして記録する。ピクセル
(x,y)=0はこのピクセル領域がウインドウとして
使用されていないことを、ピクセル(x,y)=nはそ
のピクセル領域がウインドウ−nとして使用されている
ことをそれぞれ示す。このようなピクセル領域の状態判
定をグラフィック表示面21の全てについて実行してグ
ラフィック表示面21上に空領域を探し、ウインドウ−
3(27)の大きさ(グラフィック表示面21における
ウインドウ−3(27)の占有領域)を考慮してウイン
ドウ−3(27)をグラフィック表示面21上に表示す
る。ピクセル領域を各プロセスで共有化することにより
各プロセスのウインドウ設定が動作できる。また、ウイ
ンドウ−3(27)のための表示領域がない場合には、
縮小または重複等のオプション機能に任せる。
Next, the screen expansion request is issued, for example, in window-1 (23).
When the system diagram of the main steam system is displayed in, and the trend diagram is displayed in window-2 (25), a new window-3 is newly displayed.
(27) is generated to display a system diagram or the like of another system, and the computer 11 has a function for this. That is, as shown in FIG. 2, when a screen expansion request is issued, another process is activated (for example, a program for generating window-3 is activated) to generate window-3 (27) on the graphic display surface 21. To do. After that, the window display process is returned to the main window display process. The computer 11 has a duplication avoiding means for preventing the window-3 (27) to be displayed when generating the window-3 (27) from overlapping with other windows-1, 2 (23, 25). Be prepared. This duplicate avoidance measure is
Specifically, the procedure is as follows. First, the fourth
Each pixel on the graphic display surface 21 shown in the figure It is recorded as two-dimensional data. Pixel (x, y) = 0 indicates that this pixel area is not used as a window, and pixel (x, y) = n indicates that the pixel area is used as window-n. Such pixel area state determination is executed for all of the graphic display surface 21 to search for a sky area on the graphic display surface 21, and
The window-3 (27) is displayed on the graphic display surface 21 in consideration of the size of 3 (27) (the occupied area of the window-3 (27) on the graphic display surface 21). By sharing the pixel area in each process, the window setting of each process can operate. If there is no display area for window-3 (27),
Leave it to optional features such as reduction or duplication.

状態保存要求は、現在グラフィック表示面21に表示さ
れているウインドウのレイアウトおよびそのウインドウ
の内容を保存するよう要求するものであり、計算機11
はそのための機能を有する。つまり、計算機11は、状
態保存要求があると、第2図に示すように、各ウインド
ウの表示処理を実行しているプロセスに保存要求を通知
してウインドウの状態を保存処理させる。その後メイン
のウインドウ保存処理ヘリターンする。具体的には、各
ウインドウの表示処理を実行しているプロセスは、状態
保存要求があると、現状の表示情報の番号(例えば第3
図の階層中における番号)を状態監視中のプロセスに送
る。このプロセスでは、ピクセル領域の状態およびこの
状態に対する何らかの表示情報の番号をプラント監視員
との対話から設定し保存する。
The state save request is a request to save the layout of the window currently displayed on the graphic display surface 21 and the contents of the window.
Has a function for that purpose. In other words, when there is a state saving request, the computer 11 notifies the process executing the display processing of each window of the saving request and causes the state of the window to be saved, as shown in FIG. After that, the process returns to the main window saving process. Specifically, when a state saving request is issued, the process executing the display process of each window receives the current display information number (for example, the third number).
Number in the hierarchy of the figure) to the process under condition monitoring. In this process, the state of the pixel area and the number of any display information for this state is set and saved from the interaction with the plant supervisor.

また、計算機11は、保存されたウインドウレイアウト
および各ウインドウに表示された画面イメージを再生す
る機能をも有する。この機能は、プラント監視員から何
らかのメニューが選択されると、この選択に対応して各
ウインドウ生成用のプロセスに保存されていた表示情報
番号を送る。と同時に、ピクセル領域の状態を更新す
る。ここでは同等な機能を持ったn個のプロセスを仮定
しているので、例えば全プロセスの停止や順次必要なプ
ロセスを起動することができる。したがって、第2図に
おける画面展開要求に対応する計算機の機能を状態再生
要求にも対応するように拡張して、ウインドウレイアウ
トおよび各ウインドウの画面イメージを再生する。上述
のような各プラント監視員毎に生成されたウインドウを
保存し、再生する手段を保存・再生手段と称する。
The computer 11 also has a function of reproducing the saved window layout and the screen image displayed in each window. This function sends the display information number stored in the process for generating each window in response to the selection of any menu from the plant supervisor. At the same time, the state of the pixel area is updated. Since n processes having equivalent functions are assumed here, for example, all processes can be stopped or necessary processes can be sequentially started. Therefore, the function of the computer corresponding to the screen expansion request in FIG. 2 is expanded to also correspond to the status reproduction request, and the window layout and the screen image of each window are reproduced. The means for saving and reproducing the window generated for each plant supervisor as described above is referred to as a saving / reproducing means.

上記実施例によれば、プラント監視員がウインドウを新
たに生成する場合に、現に表示されているウインドウ位
置およびその領域と表示すべきウインドウ領域とを比較
して、新たなウインドウを重複なく表示させる重複回避
手段を有する。さらに、プラント監視員の所望するウイ
ンドウレイアウトおよびその内容を保存し、再生する手
段を有する。これら両手段を有することから、プラント
運転監視において、あるプラント状態を表示する当初か
らウインドウレイアウトを各プラント監視員毎に最も馴
染み深いもの、あるいはプラント監視員の感覚に適合し
たものとすることができる。その結果、プラント監視員
は、プラント異常時等の緊急時においても、プラント状
態を迅速かつ適確に認識することができる。
According to the above-described embodiment, when the plant supervisor newly creates a window, the window position currently displayed and its area are compared with the window area to be displayed, and the new window is displayed without duplication. It has means for avoiding duplication. Further, it has means for saving and reproducing the window layout desired by the plant supervisor and its contents. Since both of these means are provided, in plant operation monitoring, the window layout from the beginning of displaying a certain plant state can be the one that is the most familiar to each plant supervisor, or can be adapted to the sense of the plant supervisor. . As a result, the plant monitor can quickly and accurately recognize the plant state even in an emergency such as a plant abnormality.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のように、この発明に係るプラント監視装置のウイ
ンドウシステムによれば、各ウインドウの重複を回避し
てグラフィック表示面に新たなウインドウを生成する重
複回避手段と、各プラント監視員毎に生成されたウイン
ドウレイアウトおよび各ウインドウの内容を保存し、再
生する保存・再生手段とを有することから、あるプラン
ト状態におけるウインドウレイアウトを各プラント監視
員毎に適正に生成することができ、かつそのプラント状
態時に、そのプラント監視員にとって最適なウインドウ
レイアウトをそのプラント状態の表示当初から即座に表
示できるので、個々のプラント監視員毎に最適なウイン
ドウレイアウトを提供することができるという効果を奏
する。
As described above, according to the window system of the plant monitoring apparatus according to the present invention, duplication avoiding means for avoiding duplication of each window and generating a new window on the graphic display surface, and for each plant supervisor. Since the window layout and the storage / reproducing means for storing and reproducing the contents of each window are provided, the window layout in a certain plant state can be appropriately generated for each plant supervisor, and at the time of the plant state. Since the optimum window layout for the plant monitor can be displayed immediately from the beginning of displaying the plant state, the optimum window layout can be provided for each plant monitor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明に係るプラント監視装置のウインドシ
ステムの構成を示すブロック図、第2図はウインドウ表
示機能の概略を示すフローチャート、第3図は情報の構
成を示す図、第4図はウインドウ−3生成時のグラフィ
ック表示面を示す図、第5図(A),(B),(C)は
従来の画面イメージを示す図、第6図(A),(B)は
アイコン化を説明するためのグラフィック表示面を示す
図、第7図(A),(B)はウインドウ−3生成時のグ
ラフィック表示面を示す図である。 11……計算機、15……グラフィック表示装置、21
……グラフィック表示面、23……ウインドウ−1、2
5……ウインドウ−2、27……ウインドウ−3。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a window system of a plant monitoring device according to the present invention, FIG. 2 is a flow chart showing the outline of a window display function, FIG. 3 is a diagram showing the configuration of information, and FIG. 4 is a window. -3 is a diagram showing a graphic display surface at the time of generation, FIGS. 5 (A), (B), and (C) are diagrams showing conventional screen images, and FIGS. 6 (A) and 6 (B) are explanations of iconization. FIG. 7A and FIG. 7B are views showing a graphic display surface for performing window-3, respectively. 11 ... Calculator, 15 ... Graphic display device, 21
... Graphic display surface, 23 ... Window-1, 2
5 ... Window-2, 27 ... Window-3.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の画面イメージをグラフィック表示面
のそれぞれのウインドウに表示し、これら各ウインドウ
を移動し、拡大しあるいは縮小等するプラント監視装置
のウインドウシステムにおいて、各ウインドウの重複を
回避してグラフィック表示面に新たなウインドウを生成
する重複回避手段と、各プラント監視員毎に生成された
ウインドウレイアウトおよび各ウインドウの内容を保存
し、再生する保存・再生手段とを有することを特徴とす
るプラント監視装置のウインドウシステム。
1. A window system of a plant monitoring apparatus, wherein a plurality of screen images are displayed in respective windows on a graphic display surface, and these windows are moved, enlarged or reduced, etc., to avoid duplication of each window. A plant characterized by having a duplication avoiding means for generating a new window on the graphic display surface, and a saving / reproducing means for saving and reproducing the window layout generated for each plant supervisor and the contents of each window. Window system for surveillance equipment.
JP62217649A 1987-08-31 1987-08-31 Window system for plant monitoring equipment Expired - Lifetime JPH0614278B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62217649A JPH0614278B2 (en) 1987-08-31 1987-08-31 Window system for plant monitoring equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62217649A JPH0614278B2 (en) 1987-08-31 1987-08-31 Window system for plant monitoring equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6459380A JPS6459380A (en) 1989-03-07
JPH0614278B2 true JPH0614278B2 (en) 1994-02-23

Family

ID=16707566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62217649A Expired - Lifetime JPH0614278B2 (en) 1987-08-31 1987-08-31 Window system for plant monitoring equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614278B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391812A (en) * 1989-09-05 1991-04-17 Fanuc Ltd Display system for numerical controller
JPH04149671A (en) * 1990-10-08 1992-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document preparing device
JPH0644249A (en) * 1992-07-22 1994-02-18 Agency Of Ind Science & Technol Operation environment storage system of document editing device
JPH07181883A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window layout control device and teaching support device
JP3571411B2 (en) * 1995-05-01 2004-09-29 富士通株式会社 Alarm display system
JP4332028B2 (en) * 2003-12-25 2009-09-16 キャタピラージャパン株式会社 Display control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6459380A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002950B1 (en) Multi window displaying device
JPH07303234A (en) Picture editing device
US5712654A (en) Data editing method and apparatus therefor
JPH0614278B2 (en) Window system for plant monitoring equipment
US5995984A (en) Apparatus and method for zoom-in entry of an element in a table
JP2008310688A (en) Screen display method for plant monitoring control device
JP2003295948A (en) Trend display apparatus
JP3381903B2 (en) Map display system and image scroll processing method therefor
JP3533667B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JPH02208693A (en) Multiwindow screen display device
JPH03173000A (en) Plant supervision and control device
JPH0444769B2 (en)
JPH07334769A (en) Trend graph display device
JPH0345392B2 (en)
JPH02242293A (en) Method for displaying plant information
JP2722544B2 (en) Data processing device
JPH0844424A (en) Plant monitoring device
JPH02214274A (en) Monitor screen display device
JPH0981107A (en) Window display and control device
JP3028543B2 (en) Shape redisplay method
JPH0738240B2 (en) Image-based knowledge-based fault detection system
JP3199071B2 (en) Data display device
JPH0798642A (en) Interactive device
JPH02214926A (en) Screen display device
JPH03256196A (en) Plant status display device