JPH06141193A - Color picture processor - Google Patents

Color picture processor

Info

Publication number
JPH06141193A
JPH06141193A JP4284426A JP28442692A JPH06141193A JP H06141193 A JPH06141193 A JP H06141193A JP 4284426 A JP4284426 A JP 4284426A JP 28442692 A JP28442692 A JP 28442692A JP H06141193 A JPH06141193 A JP H06141193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
signals
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284426A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Matsunawa
正彦 松縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4284426A priority Critical patent/JPH06141193A/en
Publication of JPH06141193A publication Critical patent/JPH06141193A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To adjust color balances of Y, M, C, R, G, and B independently of each by providing a color designating means which designates the color densities of Y, M, C, R, G, and B independently of each. CONSTITUTION:A/D converters 4 to 6 which convert picture signals read by scanners CCDs 1 to 3 to 8-bit digital data are provided. The respective digital picture signals of R, G, and B outputted from these converters are inputted to a variable density conversion part 8. The variable density conversion part 8 can adjust the output value by a density designating signal. Each ROM output of the variable density conversion part 8 is inputted to a color reproducing processing circuit 10. This circuit 10 performs the color reproducing processing corresponding to contents of inputted density signals and outputs 6-bit density signals to Y, M, and C respectively, and these signals are inputted to a color balance adjusting circuit 20. This circuit 20 performs adjustment processings at every color independently of each and outputs the result as Y', M', and C' signals.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はフルカラー複写装置等に
適用して好適なカラー画像処理装置に関し、更に詳しく
は複写画像のカラーバランスをY,M,C,R,G,B
の各色で独立に変えられるようにしたカラー画像処理装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image processing apparatus suitable for application to a full-color copying apparatus or the like, and more particularly to a color balance of copied images of Y, M, C, R, G and B.
The present invention relates to a color image processing device that can be changed independently for each color.

【0002】[0002]

【従来の技術】文字画,複写画像等のカラー画像を赤
(R),緑(G),青(B)に分けて光学的に読取り、
これをイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C),ブラック(K)等の各記録色に変換し、これに
基づいて電子写真式カラー複写機等の出力装置を用いて
記録紙上に記録するようにしたカラー画像処理装置があ
る。
2. Description of the Related Art Color images such as character images and copied images are optically read by dividing them into red (R), green (G) and blue (B).
This is converted into recording colors such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), and based on this, it is printed on recording paper using an output device such as an electrophotographic color copying machine. There is a color image processing device adapted to record.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなカラー画像
処理装置においては、カラーバランス調整をY,M,
C,Kのみで行っている。このため、例えばプリンタ側
のYを変化させるとスキャナ側のG,Rの色も変化して
しまう問題があった。このことは、逆にスキャナ側の
R,G,Bレベルを変えると、プリンタ側のY,M,
C,Kが変わることと等価である。
In such a color image processing apparatus, color balance adjustment is performed in Y, M,
Only C and K are used. Therefore, for example, when Y on the printer side is changed, the colors G and R on the scanner side also change. On the contrary, if the R, G, and B levels on the scanner side are changed, Y, M, and
It is equivalent to changing C and K.

【0004】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、Y,M,C,R,G,Bの各色バランス
をそれぞれ独立に調整可能なカラー画像処理装置を提供
することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a color image processing apparatus capable of independently adjusting each color balance of Y, M, C, R, G, and B. Has an aim.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
本発明は、カラー画像を再現するカラー画像処理装置に
おいて、Y,M,C,R,G,B色をそれぞれ独立に濃
度指定する色指定手段を設けたことを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention which solves the above-mentioned problems is a color image processing apparatus for reproducing a color image, in which the colors Y, M, C, R, G and B are designated independently for density. The feature is that a designating means is provided.

【0006】[0006]

【作用】前記カラー画像指定手段は、Y,M,C,R,
G,B各色の調整をそれぞれ独立に行え、1つの色の調
整が他の色に影響を及ぼすことがないようになってい
る。従って、Y,M,C,R,G,Bの各色バランスを
それぞれ独立に調整可能とすることができる。
The color image designating means includes Y, M, C, R,
The G and B colors can be adjusted independently of each other so that the adjustment of one color does not affect the other colors. Therefore, the Y, M, C, R, G, and B color balances can be adjusted independently.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例の電気的構成例を
示すブロック図、図2は本発明の一実施例の機械的構成
例を示す図である。相互に同一のものは、同一の符号を
付して示している。先ず、全体の動作の概要について説
明する。図において、1は赤の原稿画像を画像信号に変
換するR−CCD、2は緑の原稿画像を画像信号に変換
するG−CCD、3は青の原稿画像を画像信号に変換す
るB−CCDである。従って、原稿の画情報(光学像)
は、R,G,Bに色分解され、それぞれ対応するCCD
上に結像される。これらCCDでスキャナを構成してい
る。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration example of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a mechanical configuration example of an embodiment of the present invention. The same parts as each other are designated by the same reference numerals. First, the outline of the entire operation will be described. In the figure, 1 is an R-CCD for converting a red original image into an image signal, 2 is a G-CCD for converting a green original image into an image signal, and 3 is a B-CCD for converting a blue original image into an image signal. Is. Therefore, the image information (optical image) of the document
Is color-separated into R, G, B, and the corresponding CCD
Imaged above. A scanner is composed of these CCDs.

【0008】4はR−CCD1で読み取られた赤の画像
信号を8ビットのディジタルデータに変換するA/D変
換器、5はG−CCD2で読み取られた緑の画像信号を
8ビットのディジタルデータに変換するA/D変換器、
6はB−CCD3で読み取られた青の画像信号を8ビッ
トのディジタルデータに変換するA/D変換器である。
なお、これらA/D変換器4〜6でA/D変換処理が行
われる際に、基準白色板の画像データに基づいてシェー
ディング補正も併せて行われる。
Reference numeral 4 is an A / D converter for converting the red image signal read by the R-CCD 1 into 8-bit digital data, and 5 is the green image signal read by the G-CCD 2, 8-bit digital data. A / D converter to convert to
An A / D converter 6 converts the blue image signal read by the B-CCD 3 into 8-bit digital data.
When the A / D conversion processing is performed by these A / D converters 4 to 6, shading correction is also performed based on the image data of the reference white plate.

【0009】A/D変換器4〜6から出力されたR,
G,Bの各ディジタル画像信号は、更に可変型の可変濃
度変換部8に入る。該可変濃度変換部8は、外部制御信
号(濃度指定信号)によりその出力値を調整できるよう
になっている。該可変濃度変換部8は、R,G,Bのそ
れぞれの入力に対応して、RROM8R,GROM8G
及びBROM8Bより構成されている。つまり、これら
ROMには、入力値をある値の出力値に変更する濃度変
換テーブルが記憶されている。これらROM8R,8
G,8Bの出力はそれぞれ6ビットである。
R output from the A / D converters 4 to 6,
Each of the G and B digital image signals further enters a variable type variable density converter 8. The variable density converter 8 can adjust its output value by an external control signal (density specifying signal). The variable density conversion section 8 corresponds to the respective inputs of R, G and B, and RROM8R and GROM8G
And a BROM 8B. That is, these ROMs store the density conversion tables for changing the input value to the output value of a certain value. These ROM8R, 8
The outputs of G and 8B are 6 bits each.

【0010】この実施例では、カラーバランスキー4
1,濃度キー42及びモードキー43が設けられてお
り、それぞれその出力はCPU40に入っている。該C
PU40は、各種の制御動作を行う。該CPU40は、
これらキー入力に基づいて参照アドレスを作成し、可変
濃度変換部8内の各ROMに濃度指定信号として与え
る。各ROM8R〜8Bは、CPU40からの制御出力
及び各A/D変換器4〜6の出力をアドレス入力として
受けて、対応するアドレスに記憶されている濃度データ
を6ビットデータとして出力する。
In this embodiment, the color balance key 4
1, a density key 42 and a mode key 43 are provided, and their outputs are input to the CPU 40. The C
The PU 40 performs various control operations. The CPU 40 is
A reference address is created based on these key inputs and given to each ROM in the variable density converter 8 as a density designation signal. Each of the ROMs 8R to 8B receives the control output from the CPU 40 and the output of each of the A / D converters 4 to 6 as an address input, and outputs the density data stored at the corresponding address as 6-bit data.

【0011】可変濃度変換部8の各ROM出力は、色再
現処理回路10に入る。該色再現処理回路10は、入力
された濃度信号の内容に応じた色再現処理(R,G,B
→Y,M,C)を行い、Y,M,Cそれぞれについて6
ビットの濃度信号を出力する。該色再現処理回路10の
出力は、本発明に係わるカラーバランス調整回路20に
入る。該カラーバランス調整回路20には、CPU40
からカラーバランス指定信号(色変化指定コード3ビッ
ト,色指定コード3ビットの計6ビット)が入力されて
いる。該カラーバランス調整回路20では、入力された
Y,M,C信号についてY,M,C,R,G,B各色毎
にそれぞれ独立に調整処理を行い、その結果をY′,
M′,C′信号として出力する(カラーバランス調整回
路20の動作の詳細については後述)。
Each ROM output of the variable density converter 8 enters a color reproduction processing circuit 10. The color reproduction processing circuit 10 performs color reproduction processing (R, G, B) according to the content of the input density signal.
→ Y, M, C) and perform 6 for each of Y, M and C
Outputs the bit density signal. The output of the color reproduction processing circuit 10 enters the color balance adjusting circuit 20 according to the present invention. The color balance adjustment circuit 20 includes a CPU 40
The color balance designation signal (3 bits of color change designation code and 3 bits of color designation code, 6 bits in total) is input from the. In the color balance adjusting circuit 20, the input Y, M, C signals are adjusted independently for each of the Y, M, C, R, G, B colors, and the result is Y ',
The signals are output as M ′ and C ′ signals (details of the operation of the color balance adjusting circuit 20 will be described later).

【0012】カラーバランス調整回路20から出力され
たY′,M′,C′信号は、セレクタ30に入る。該セ
レクタ30には2ビットのスキャンコードが入ってお
り、これらY′,M′,C′信号のいずれかが順次セレ
クトされる。セレクトされた各信号は、画像処理部50
に入る。該画像処理部50は、入力された各濃度信号に
フィルタ処理,変倍処理,網掛け処理等の各種画像処理
を行う。そして、このような画像処理が行われた画像信
号は、PWM多値化部51に入る。
The Y ', M', C'signals output from the color balance adjusting circuit 20 enter the selector 30. The selector 30 contains a 2-bit scan code, and any one of these Y ', M', and C'signals is sequentially selected. The selected signals are sent to the image processing unit 50.
to go into. The image processing unit 50 performs various image processing such as filter processing, scaling processing, and halftone processing on each input density signal. Then, the image signal subjected to such image processing enters the PWM multi-value quantization unit 51.

【0013】該PWM多値化部51は、画像処理部50
の出力を受けて、パルス幅変調(PWM)によって6ビ
ットの濃度信号を多値化する。プリンタユニット60
は、PWM多値化部51の出力に対して、Y,M,Cの
各色のトナー像を感光体ドラム上で順次重ね合わせるこ
とによりカラー画像を形成する。
The PWM multi-value conversion section 51 is composed of an image processing section 50.
The pulse width modulation (PWM) converts the 6-bit density signal into a multi-valued signal. Printer unit 60
Forms a color image by sequentially superimposing the toner images of Y, M, and C colors on the photoconductor drum with respect to the output of the PWM multi-valued unit 51.

【0014】次に、図2の構成について説明する。図2
は、本発明に係わるカラー画像処理装置が適用される複
写機の構成を示している。ここでは、複写機の原稿は、
カラー乾式現像方式を使用するものとして説明する。こ
の例では、2成分非接触現像で、かつ反転現像方式が採
用される。つまり、従来のカラー画像形成で使用される
転写ドラムは使用されず、画像を形成する電子写真感光
体ドラム上で重ね合わせを行う。また、以下の例では、
装置の小型化を図るため、画像形成用のOPC感光体
(ドラム)上に、イエロー(Y),マゼンタ(M),シ
アン(C)をドラム3回転で現像し、現像後に転写を1
回行って、普通紙等の記録紙に転写するようにしている
ものについて説明する。
Next, the configuration of FIG. 2 will be described. Figure 2
Shows a configuration of a copying machine to which the color image processing apparatus according to the present invention is applied. Here, the manuscript of the copier is
The description will be given assuming that the color dry development method is used. In this example, the two-component non-contact development and the reversal development method are adopted. That is, the transfer drum used in the conventional color image formation is not used, and superposition is performed on the electrophotographic photosensitive drum that forms an image. Also, in the example below,
In order to reduce the size of the apparatus, yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) are developed on the OPC photoconductor (drum) for image formation by rotating the drum 3 times, and transfer is performed after the development.
A description will be given of a device which is repeatedly moved and transferred to a recording paper such as plain paper.

【0015】複写機の操作部のコピー釦(図示せず)を
押すことにより、原稿読取り部Aが駆動される。そし
て、原稿台128の原稿101が光学系により光走査さ
れる。この光学系は、ハロゲンランプ等の光源129及
び反射ミラー131が設けられたキャリッジ132,V
ミラー133及び133′が設けられた可動ミラーユニ
ット134とで構成されている。
By pressing a copy button (not shown) on the operation unit of the copying machine, the document reading unit A is driven. Then, the original 101 on the original table 128 is optically scanned by the optical system. This optical system includes a carriage 132, V provided with a light source 129 such as a halogen lamp and a reflection mirror 131.
The movable mirror unit 134 is provided with mirrors 133 and 133 '.

【0016】キャリッジ132及び可動ミラーユニット
134は、ステッピングモータ(図示せず)によりスラ
イドレール136上をそれぞれ所定の速度及び方向に走
行せしめられる。光源129により原稿101を照射し
て得られた光学情報(画像情報)が反射ミラー131,
Vミラー133,133′を介して光学情報変換ユニッ
ト137に導かれる。該光学情報変換ユニット137
は、レンズ139,プリズム140,2個のダイクロイ
ックミラー102,103,赤の色分解像が撮像される
R−CCD1,緑の色分解像が撮像されるG−CCD
2,及び青の色分解像が撮像されるB−CCD3とで構
成されている。
The carriage 132 and the movable mirror unit 134 are made to run on the slide rail 136 at a predetermined speed and direction by a stepping motor (not shown). The optical information (image information) obtained by irradiating the original 101 with the light source 129 is reflected by the reflection mirror 131,
It is guided to the optical information conversion unit 137 via the V mirrors 133 and 133 '. The optical information conversion unit 137
Is a lens 139, a prism 140, two dichroic mirrors 102, 103, an R-CCD 1 for capturing a red color separation image, and a G-CCD for capturing a green color separation image.
2, and a B-CCD 3 that captures a blue color separation image.

【0017】原稿台128の左端部裏面には、基準白色
板138が設けられている。この基準白色板138は、
この板を光走査することにより画像信号を白色信号に正
規化(シェーディング補正)するためのものである。
A reference white plate 138 is provided on the rear surface of the left end of the original table 128. This reference white plate 138 is
This is for normalizing (shading correction) an image signal into a white signal by optically scanning this plate.

【0018】光学系により得られる光信号は、レンズ1
39により集光され、上述したプリズム140内に設け
られたダイクロイックミラー102により青色光学情報
と、イエロー光学情報とに色分解される。更に、ダイク
ロイックミラー103によりイエロー光学情報が赤色光
学情報と緑色光学情報とに色分解される。このようにし
て、光学情報はR,G,Bの3色光学情報に分解される
ことになる。
The optical signal obtained by the optical system is the lens 1
The light is condensed by 39 and is separated into blue optical information and yellow optical information by the dichroic mirror 102 provided in the prism 140 described above. Further, the dichroic mirror 103 separates the yellow optical information into red optical information and green optical information. In this way, the optical information is decomposed into R, G, and B three-color optical information.

【0019】それぞれの色分解像は、各CCD1〜3の
受光面で結像されることにより、電気信号に変換され、
画像信号が得られる。各画像信号は、図1に示すような
画像処理系で信号処理が行われる。信号処理が行われた
画像信号は、各色の記録用画像信号として書込み部B
(図1のプリンタユニット60に同じ)へと導かれる。
The respective color separated images are converted into electric signals by being formed on the light receiving surfaces of the CCDs 1 to 3.
An image signal is obtained. Each image signal is processed by an image processing system as shown in FIG. The image signal subjected to the signal processing is written in the writing unit B as a recording image signal of each color.
(Same as the printer unit 60 in FIG. 1).

【0020】書込み部Bは、偏向器141を有してい
る。この偏向器141としては、例えばガルバノミラー
や回転多面鏡等の他、水晶等を使用した光偏向子よりな
る偏向器を使用してもよい。色信号により変調されたレ
ーザビームは、この偏向器141により偏向走査され
る。
The writing section B has a deflector 141. As the deflector 141, for example, a galvanometer mirror, a rotary polygon mirror, or a deflector including an optical deflector using crystal or the like may be used. The laser beam modulated by the color signal is deflected and scanned by the deflector 141.

【0021】偏向走査が開始されると、レーザビームイ
ンデックスセンサ(図示せず)によりビーム走査が検出
され、第1の色信号(例えばイエロー信号)によるビー
ム変調が開始される。変調されたビームは、帯電器15
4によって、一様な帯電が付与された像形成体(感光体
ドラム)142上を走査する。ここで、レーザビームに
よる主走査と、像形成体142の回転による副走査とに
より、像形成体142上には第1の色信号に対応する静
電潜像が形成されることになる。
When the deflection scanning is started, the laser beam index sensor (not shown) detects the beam scanning, and the beam modulation by the first color signal (for example, yellow signal) is started. The modulated beam is charged by the charger 15.
4, the image forming body (photosensitive drum) 142 to which uniform charging is applied is scanned. Here, the electrostatic latent image corresponding to the first color signal is formed on the image forming body 142 by the main scanning by the laser beam and the sub-scanning by the rotation of the image forming body 142.

【0022】この静電潜像は、イエロートナーを収容す
る現像器143によって現像され、イエロートナー像が
像形成体142表面に形成される。なお、この現像器1
43には高圧電源から、所定の現像バイアス電圧が印加
されている。現像器のトナー補給は、システムコントロ
ール用のCPU(図示せず)からの指令信号に基づい
て、トナー補給手段(図示せず)が制御されることによ
り、必要な時にトナーが供給されるようになっている。
This electrostatic latent image is developed by the developing device 143 containing yellow toner, and a yellow toner image is formed on the surface of the image forming body 142. In addition, this developing device 1
A predetermined developing bias voltage is applied to 43 from a high voltage power source. The toner replenishment of the developing device is controlled by a toner replenishing means (not shown) based on a command signal from a system control CPU (not shown) so that toner is supplied when necessary. Has become.

【0023】上述のイエロートナー像は、クリーニング
ブレード147aの圧着が解除された状態で回転され、
第1の色信号の場合と同様にして第2の色信号(例えば
マゼンタ信号)に基づき、静電潜像が像形成体142に
形成される。そして、マゼンタトナーを収容する現像器
144を使用することにより、これが現像され、マゼン
タトナー像が像形成体142の表面に形成される。
The above-mentioned yellow toner image is rotated while the pressure contact of the cleaning blade 147a is released,
Similar to the case of the first color signal, an electrostatic latent image is formed on the image forming body 142 based on the second color signal (eg, magenta signal). Then, by using the developing device 144 containing the magenta toner, this is developed and a magenta toner image is formed on the surface of the image forming body 142.

【0024】同様にして、第3の色信号(シアン信号)
に基づく静電潜像が像形成体142に形成され、シアン
トナーを収容する現像器145によりシアントナー像が
像形成体142の表面に形成される。この結果、像形成
体142表面には、3色のトナー像が重ねて形成された
ことになる。なお、上述の説明では3色のトナー像形成
の場合について説明したが、2色又は単色トナー像を形
成することができるのはいうまでもない。
Similarly, the third color signal (cyan signal)
Is formed on the image forming body 142, and a cyan toner image is formed on the surface of the image forming body 142 by the developing device 145 containing cyan toner. As a result, the toner images of three colors are formed on the surface of the image forming body 142 in an overlapping manner. In the above description, the case of forming a three-color toner image has been described, but it goes without saying that a two-color or single-color toner image can be formed.

【0025】現像処理としては、上述したように、高圧
電源からの交流及び直流バイアス電圧が印加された状態
において、像形成体142に向けて各トナーを飛翔させ
て現像するようにした、所謂非接触2成分ジャンピング
現像が行われる。現像器143〜145へのトナー供給
は、システムCPUからの指令信号に基づき、所定量の
トナーが供給される。
As the developing process, as described above, under the condition that the AC and DC bias voltages from the high voltage power source are applied, each toner is made to fly toward the image forming member 142 for development, that is, a so-called non-developing process. Contact two-component jumping development is performed. Toner is supplied to the developing devices 143-145 by supplying a predetermined amount of toner based on a command signal from the system CPU.

【0026】一方、給紙装置148から送り出しロール
149及びタイミングロール150を介して送給される
記録紙Pは、像形成体142の回転とタイミングを合わ
せられた状態で、像形成体142の表面上に搬送され
る。そして、高圧電源から高電圧が印加された転写極1
51により、多色トナー像が記録紙P上に転写され、か
つ分離極152により分離される。
On the other hand, the recording paper P fed from the paper feeding device 148 via the feed roll 149 and the timing roll 150 is on the surface of the image forming body 142 in a state where the timing is matched with the rotation of the image forming body 142. Transported on. Then, the transfer electrode 1 to which a high voltage is applied from a high voltage power source
The multicolor toner image is transferred onto the recording paper P by 51 and separated by the separation pole 152.

【0027】分離した記録紙Pは、定着装置153へと
搬送され、該定着装置153により定着処理が行われて
カラー画像が得られる。転写終了した像形成体142
は、クリーニング装置147によりその表面が清掃さ
れ、次の像形成プロセスに備えることになる。
The separated recording paper P is conveyed to a fixing device 153, and a fixing process is performed by the fixing device 153 to obtain a color image. Image forming body 142 after transfer is completed
The surface is cleaned by the cleaning device 147 to prepare for the next image forming process.

【0028】クリーニング装置147において、クリー
ニングブレード147aにより清掃されたトナーの回収
をしやすくするため、金属ロール147bに所定の直流
電圧が印加される。この金属ロール147bが像形成体
142の表面に非接触状態に配置される。クリーニング
ブレード147aは、クリーニング終了後、圧着を解除
されるが、解除時、取り残される不要トナーを除去する
ため、更に補助ローラ147cが設けられている。この
補助ローラ147cを像形成体142と反対方向に回
転,圧着することにより、不要トナーが十分に清掃さ
れ、除去される。
In the cleaning device 147, a predetermined DC voltage is applied to the metal roll 147b in order to facilitate the recovery of the toner cleaned by the cleaning blade 147a. The metal roll 147b is arranged in a non-contact state with the surface of the image forming body 142. The cleaning blade 147a is released from the pressure contact after the cleaning is completed, but an auxiliary roller 147c is further provided in order to remove unnecessary toner left at the time of release. By rotating and pressing the auxiliary roller 147c in the opposite direction to the image forming body 142, unnecessary toner is sufficiently cleaned and removed.

【0029】再び第1図の説明に戻る。可変濃度変換部
8は、R,G,Bそれぞれの色に対して濃度データが格
納されたROM8R,8G,8Bで構成されている。そ
して、それぞれのROMには図3に示すような濃度変換
データが格納されている。(a)は写真モード時の特
性、(b)は文字モード時の特性である。写真モード時
は、入力に対応して出力は直線的に変化している。これ
に対して、文字モードの時には、入力の変化に対して出
力の変化はある一定値以上は飽和して一定となってお
り、文字モード時の変換特性に合うようにしている。
Returning to the explanation of FIG. The variable density converter 8 is composed of ROMs 8R, 8G and 8B in which density data for R, G and B colors are stored. Then, the density conversion data as shown in FIG. 3 is stored in each ROM. (A) is a characteristic in the photo mode, and (b) is a characteristic in the character mode. In the photo mode, the output changes linearly according to the input. On the other hand, in the character mode, the change in the output is saturated and constant above a certain fixed value with respect to the change in the input, so that the conversion characteristic in the character mode is met.

【0030】モードキー43により写真モードと文字モ
ードのいずれかが選択され、それに対応してROM8R
〜8Bの変換特性が(a)又は(b)に示す複数の特性
のうちのいずれかの特性に合わせられる。つまり、CP
U40からそれぞれのROMにモードセレクト信号と特
性セレクト信号が与えられる。この結果、適切な濃度変
換が行われることになる。
Either the photo mode or the character mode is selected by the mode key 43, and the ROM 8R is correspondingly selected.
The conversion characteristics of 8B are matched with any one of the plurality of characteristics shown in (a) or (b). That is, CP
A mode select signal and a characteristic select signal are supplied from U40 to each ROM. As a result, appropriate density conversion is performed.

【0031】続く色再現処理回路10では、スキャナ系
(R,G,B系)からプリンタ系(Y,M,C系)への
色変換処理が行われ、6ビットのY,M,C濃度信号が
出力される。この、変換処理は、スキャナの分光感度特
性と、トナーの分光反射率とが相違することから、スキ
ャナレベルに基づいて求められたR,G,Bの濃度レベ
ルがY,M,Cトナーの濃度レベルに変換する処理とな
る。
In the subsequent color reproduction processing circuit 10, color conversion processing from the scanner system (R, G, B systems) to the printer system (Y, M, C systems) is performed, and 6-bit Y, M, C densities are obtained. The signal is output. In this conversion process, since the spectral sensitivity characteristic of the scanner and the spectral reflectance of the toner are different, the R, G, B density levels obtained based on the scanner level are the Y, M, C toner density levels. This is the process of converting to a level.

【0032】R,G,B濃度データからY,M,C濃度
データへの変換処理について詳しく説明する。 (1)スキャナ側 数種のカラーパッチを用いて、R,G,B値を求める。
次に、該R,G,B値よりX,Y,Z座標系に変換後、
の均等色空間系(色を表す座標系)に変換
する。R,G,B値からX,Y,Z座標系への変換式
は、例えば
The conversion process from R, G, B density data to Y, M, C density data will be described in detail. (1) Scanner side R, G, B values are obtained using several types of color patches.
Next, after converting the R, G, B values into an X, Y, Z coordinate system,
Convert to L * a * b * uniform color space system (coordinate system representing color). The conversion formula from the R, G, B values to the X, Y, Z coordinate system is, for example,

【0033】[0033]

【数1】 [Equation 1]

【0034】のとおりである。次に、X,Y,Z座標系
からL空間系への変換式は、例えば
It is as follows. Next, the conversion formula from the X, Y, Z coordinate system to the L * a * b * space system is, for example,

【0035】[0035]

【数2】 [Equation 2]

【0036】のとおりである。ここで、X0 ,Y0 ,Z
0 はそれぞれX0 =98.07,Y0=100,Z0
118.23である。 (2)プリンタ側 出力Y,M,C値によりプリントを実施し、カラーサン
プルを得る。このカラーサンプルを測定し、L
均等空間中での座標を得る。この数値と近いスキャナ
側のL値をさがすことにより、(R,G,
B)系→(Y,M,C)系への対応を決定する。図4は
このようにして得られたスキャナ系とプリンタ系のデー
タの対応関係を示す図である。このデータは、R,G,
B系からY,M,C系への変換用データである。色再現
処理回路10では、このようにして決定した値をROM
内に格納しておき、R,G,Bデータ入力によりアドレ
スされた番地からY,M,C値を出力するように構成さ
れている。
It is as follows. Where X 0 , Y 0 , Z
0 is X 0 = 98.07, Y 0 = 100, Z 0 =
It is 118.23. (2) Printer side Printing is performed according to the output Y, M, C values to obtain a color sample. This color sample was measured and L * a * b
* Get coordinates in uniform space. By finding the L * a * b * value on the scanner side that is close to this value, (R, G,
The correspondence to the B) system → (Y, M, C) system is determined. FIG. 4 is a diagram showing a correspondence relationship between the data of the scanner system and the data of the printer system thus obtained. This data is R, G,
This is conversion data from the B system to the Y, M, and C systems. In the color reproduction processing circuit 10, the value thus determined is stored in the ROM.
It is configured so that Y, M, and C values are output from the address stored by the R, G, and B data inputs.

【0037】次に、カラーバランス調整回路20の動作
について詳細に説明する。前述したような装置におい
て、Y,M,C,R,G,Bの各色を独立に濃度設定す
るには、以下のようにする。図5に示すように、Y,
M,C信号空間内において、Y,M,C,R,G,Bの
6色に対応する色分離領域を設ける。図に示すように、
Y,M,C空間において、それぞれの軸方向にY,M,
Cの色領域が設けられ、Y,M,C軸の中間部分にR,
G,Bの色領域を設ける。Y,M,C信号がこのように
して設けた領域に入った時には、この領域内で各信号を
指定濃度に応じて大小を変更するようにし、色設定を変
更する。
Next, the operation of the color balance adjusting circuit 20 will be described in detail. In the apparatus as described above, the density of each color of Y, M, C, R, G and B can be set independently, as follows. As shown in FIG. 5, Y,
In the M and C signal spaces, color separation areas corresponding to 6 colors of Y, M, C, R, G and B are provided. As shown in the figure,
In Y, M, C space, Y, M,
A color region of C is provided, and R,
G and B color areas are provided. When the Y, M, and C signals enter the area thus provided, the size of each signal is changed according to the designated density in this area, and the color setting is changed.

【0038】図6は、図5に示すY,M,C空間のY−
M断面を示す図である。このY−M断面において、R色
での対応を説明する。この場合、R色領域内でR→R′
への値変換を考える。例えば、R(Y=M)として説明
する。図7を用いて説明する。この図は、濃度Yから
Y′への写影の説明図である。濃度YをY′に写影する
関数をf(Y)とする。濃度YをY′に写影する関数f
を濃度指定段だけ(図ではf1 からf5 までの5段)用
意する。
FIG. 6 shows Y- in the Y, M and C spaces shown in FIG.
It is a figure which shows M cross section. Correspondence in the R color on the YM section will be described. In this case, R → R ′ in the R color area
Consider the value conversion to. For example, R (Y = M) will be described. This will be described with reference to FIG. This figure is an illustration of the mapping from density Y to Y '. Let f (Y) be a function that maps the density Y to Y ′. Function f that maps density Y to Y '
Prepare only the specified density steps (five steps from f1 to f5 in the figure).

【0039】図において、Yの任意の値Y1 に対して、
Y′のとり得る値は各関数の数だけけ求まる。f3 から
f1 に向けて高濃度になり、f3 からf5 に向けて低濃
度になる。関数fに対して新しくY′を作成して、この
値を記録信号として用いるようにする。以上、Rについ
て説明したが、他の色、例えばMについても同様にして
関数fを用意して変換していく。
In the figure, for an arbitrary value Y1 of Y,
The possible value of Y'can be obtained by the number of each function. The concentration becomes high from f3 to f1 and becomes low from f3 to f5. A new Y'is created for the function f and this value is used as a recording signal. Although R has been described above, the function f is similarly prepared and converted for other colors, for example, M.

【0040】この例では、直線によるリニアな写影につ
いての例を示したが、この例に限定されるものではな
く、トナーの付着量との関係により、曲線形状は選択さ
れるべきものである。f1 を変換曲線として選ぶと、
Y′>Yとなり、同様にしてM′>Mとなって、結局よ
り高濃度のRが実現される。しかしながら、赤の領域内
に(Y,M)が入っていない場合においては、この写影
は適用されず、色の変動はない。
In this example, an example of linear mapping by a straight line is shown, but the present invention is not limited to this example, and the curved shape should be selected depending on the relationship with the toner adhesion amount. . If we choose f1 as the transformation curve,
Y '> Y, and similarly M'> M, so that a higher concentration of R is finally realized. However, when (Y, M) is not included in the red area, this mapping is not applied and there is no color change.

【0041】前述した変換方式は、多値記録可能なカラ
ープリンタにおいて有用であるが、複写機として考える
と、色の連続性に配慮が必要である。次に、色の連続性
を考慮した変換方式について説明する。図8は色の連続
性を考慮した色変換の説明図である。今、図に示すよう
にRa→Rbと変更する場合(赤色を強調する場合)に
ついて説明する。
The conversion method described above is useful in a color printer capable of multi-valued recording, but when considered as a copying machine, it is necessary to consider color continuity. Next, a conversion method considering color continuity will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram of color conversion in consideration of color continuity. Now, a case of changing from Ra to Rb as shown in the figure (a case of emphasizing red color) will be described.

【0042】色の連続性を保つために、色境界から離れ
るに従って、Y,M,Cの変化量を大きくし、色境界で
は変化量を0とするようにする。以下、赤について説明
する。 赤の領域外 Y′=Y M′=M (1) 赤の領域内 Y′=Y+(Y1 −Y0 )・(M−ME )/(Ma−ME ) M′=M+(M1 −M0 )・(Y−YE )/(Ya−YE ) (2) 但し、YE ,ME は境界値 従って、境界付近では、Y′,M′の変化量は少なく、
R軸上での変化量が最大となり、特にこの場合には高/
低濃度両者での変化量が同じであり、低濃度側での色を
大きく変えられる。
In order to maintain color continuity, the amount of change in Y, M, and C is increased as the distance from the color boundary is increased, and the amount of change is set to 0 at the color boundary. Hereinafter, red will be described. Outside red area Y '= Y M' = M (1) Inside red area Y '= Y + (Y1-Y0). (M-ME) / (Ma-ME) M' = M + (M1-M0). (Y-YE) / (Ya-YE) (2) However, YE and ME are boundary values. Therefore, near the boundary, the change amount of Y'and M'is small,
The amount of change on the R-axis is the maximum, especially in this case
The amount of change is the same for both low densities, and the color on the low densities side can be greatly changed.

【0043】一般的には、 Y′=Y+f(Y,M) M′=M+g(Y,M) であり、f,gをどう作るかにより、どのような濃度変
化を起こさせるのかを規定することができる。従って、
本例に限定されるものではない。
In general, Y '= Y + f (Y, M) M' = M + g (Y, M), and it defines what kind of density change is caused by how f and g are made. be able to. Therefore,
The present invention is not limited to this example.

【0044】上述の例では、Y,M,C,R,G,Bの
色領域をY,M,C空間内で離れた形で説明したが、図
9に示すように各領域を隣接して設定してもよい。但
し、この場合、色境界周辺でどの色がどちらに入るかを
十分検討しておく必要がある。特に明るい色について十
分な注意が必要となる。
In the above example, the Y, M, C, R, G, and B color areas are described as separated in the Y, M, and C spaces, but as shown in FIG. You may set it. However, in this case, it is necessary to sufficiently consider which color is included in which around the color boundary. Particular attention should be paid to bright colors.

【0045】図10はカラーバランス調整回路20の一
実施例を示す構成ブロック図である。図1と同一のもの
は、同一の符号を付して示す。図において、21は入力
Y,M,Cに対する色変更テーブルが格納されているR
OM、22はY,M,C信号をそのまま通過させるかR
OM21の出力を選択するかを決めるゲートである。2
3はY,M,C信号を受けて領域の内/外を判定する判
定回路、30は濃度変換されたY′,M′,C′信号を
受けて、スキャンコードにより1個ずつセレクトするセ
レクタで、具体的にはゲートが用いられる。
FIG. 10 is a configuration block diagram showing an embodiment of the color balance adjusting circuit 20. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In the figure, reference numeral 21 denotes R which stores a color change table for inputs Y, M and C.
OM, 22 pass Y, M, C signals as they are or R
This is a gate that determines whether to select the output of the OM21. Two
Reference numeral 3 is a decision circuit for receiving the Y, M, C signals to determine the inside / outside of the area, and 30 is a selector for receiving the density-converted Y ', M', C'signals and selecting one by one by a scan code. Therefore, specifically, a gate is used.

【0046】領域内/外判定回路23の出力は、領域信
号としてゲート22とROM21に入力されている。ま
た、ROM21にはCPU40からカラーバランス指定
信号が入り、その出力はゲート22の出力に接続されて
いる。このように構成された回路の動作を説明すれば、
以下のとおりである。
The output of the inside / outside determination circuit 23 is input to the gate 22 and the ROM 21 as a region signal. The ROM 21 receives a color balance designation signal from the CPU 40, and its output is connected to the output of the gate 22. Explaining the operation of the circuit configured in this way,
It is as follows.

【0047】色再現処理回路10でスキャナ系のR,
G,B色からプリンタ系のY,M,C色に変換された色
信号は、図に示すカラーバランス調整回路に入ってく
る。このY,M,C信号はROM21と領域内/外判定
回路23に入る。領域内外判定回路23は、入力信号が
それぞれの指定された領域内に入っているかどうかチェ
ックし、領域内又は領域外の信号を出力する。この信号
はゲート22に入る。領域外であった場合には、(1)
式で示すように入力Y,M,C信号をそのまま出力す
る。
In the color reproduction processing circuit 10, the scanner system R,
The color signals converted from the G, B colors into the Y, M, C colors of the printer system enter the color balance adjusting circuit shown in the figure. The Y, M and C signals enter the ROM 21 and the inside / outside determination circuit 23. The area inside / outside determination circuit 23 checks whether or not the input signal is inside each designated area, and outputs a signal inside or outside the area. This signal enters gate 22. If it is outside the area, (1)
As shown in the equation, the input Y, M, C signals are output as they are.

【0048】領域内であった場合には、ROM21は
(2)式で示される変換を実現し、カラーバランス指定
信号に基づく変換された濃度信号をY,M,Cそれぞれ
について出力する。この時、ゲート22は閉じている。
従って、ROM21の出力側には変換されたY′,
M′,C′信号が乗る。このY′,M′,C′はセレク
タ30に入り、スキャンコードにより1個ずつセレクト
され、出力される。
If it is within the area, the ROM 21 realizes the conversion represented by the equation (2) and outputs the converted density signal based on the color balance designating signal for each of Y, M and C. At this time, the gate 22 is closed.
Therefore, the converted Y ',
The M'and C'signals ride. These Y ', M', and C'enter the selector 30, are selected one by one by the scan code, and are output.

【0049】次に、カラー画像撮像部(スキャナ)とカ
ラー画像記録部(プリンタ)とで色の対応関係を変える
ことにより独立な濃度指定を行えるようにしたカラーバ
ランス調整回路について説明する。図11はL
空間での色領域の分離の説明図である。L軸は原点
Oにおいて紙面と垂直方向に設けられている。L
空間は、色を表す座標系である。L軸は明るさ
(明度)を示し、a軸,b軸は原点Oから離れる
程、彩度が高くなるようになっている。そして、その周
囲が色相を表している。
Next, the color image pickup unit (scanner)
The color correspondence with the color image recording unit (printer)
Color bar that enables independent density specification by
The lance adjustment circuit will be described. 11 is L*a*b
*It is explanatory drawing of the separation of the color area | region in space. L*Axis is origin
It is provided in O in the direction perpendicular to the paper surface. L*a *
b*Space is a coordinate system that represents color. L*Axis is brightness
(Lightness), a*Axis, b*Axis moves away from origin O
The higher the saturation, the higher the degree. And that lap
The box indicates the hue.

【0050】本発明では、図に破線で示すように空間を
Y,M,C,R,G,Bの6個の空間に分割し、この空
間内では独立に色が変えられるようにする。つまり、こ
の空間内でカラーバランスを独立に変えることができる
ようにする。このため、彩度軸方向に特定の色領域内で
スキャナ側データの移動,プリンタ側データの移動のど
ちらかを行う。その後、各データ同士の対応をはかり、
(R,G,B)→(Y,M,C)への変換テーブルを得
る。彩度軸方向の移動量は、数段階設けるようにし、そ
れぞれ色の変動量を対応させておく。そして、各対応テ
ーブルを色毎にROM中に格納するようにすればよい。
In the present invention, the space is divided into six spaces Y, M, C, R, G and B as shown by the broken lines in the figure, and the colors can be changed independently in this space. That is, the color balance can be changed independently in this space. Therefore, either the scanner-side data movement or the printer-side data movement is performed within the specific color area in the saturation axis direction. After that, measure the correspondence between each data,
Obtain a conversion table from (R, G, B) to (Y, M, C). The amount of movement in the direction of the saturation axis is set in several stages, and the amount of color variation is associated with each. Then, each correspondence table may be stored in the ROM for each color.

【0051】図12はプリンタ側とスキャナ側のサンプ
ル値を示す図である。プリンタ側において、図中の○は
Y,M,Cの値をふったサンプルの座標点、スキャナ側
において、○はR,G,Bの値をふったサンプルの座標
点である。L空間内で、R,G,Bの値を変
えた時に、最も近くにあるプリンタ値のY,M,Cペア
の値をこのR,G,B値に対応するY,M,C値とす
る。
FIG. 12 is a diagram showing sample values on the printer side and the scanner side. On the printer side, ∘ in the drawing is the coordinate point of the sample with the values of Y, M, and C, and on the scanner side, the ∘ is the coordinate point of the sample with the value of R, G, and B. When the values of R, G, and B are changed in the L * a * b * space, the values of the Y, M, and C pairs of the printer values closest to each other are set to the Y, M, and B values corresponding to these R, G, and B values. Let M and C values.

【0052】R,G,Bペアの値に対応する位置に、
Y,M,Cペアのサンプル値がない場合には、補間によ
り求め、Y′,M′,C′という新しい値を得る。プリ
ンタの色再現域外のR,G,B値に対しては、彩度を保
つようにして最も近いY,M,Cの値を対応値としてプ
リンタ再現域の限界値を割り当てるようにする。
At the positions corresponding to the values of the R, G, B pairs,
If there is no sample value for the Y, M, C pair, it is obtained by interpolation and new values Y ', M', C'are obtained. For R, G, and B values outside the color gamut of the printer, the saturation is maintained and the closest Y, M, and C values are assigned as corresponding values, and the limit values of the printer gamut are assigned.

【0053】図13はスキャナ側の色の変化の説明図で
ある。例えば、赤を淡くする方向に変化させたい場合に
は、図の×印に示すようにして×印のR,G,Bペア値
とY,M,C値との対応をとるようにする。
FIG. 13 is an explanatory diagram of color changes on the scanner side. For example, when it is desired to change red in a lightening direction, the R, G, B pair values of the X mark are associated with the Y, M, C values as shown by the X mark in the figure.

【0054】図14はカラーバランス変更用ROMへの
データ書込みの説明図である。図では、グリーンとブル
ーについて書き込む場合を示しているが、他の4色につ
いても同様にして書き込む。
FIG. 14 is an explanatory diagram of writing data in the color balance changing ROM. Although the drawing shows a case of writing for green and blue, writing is similarly performed for the other four colors.

【0055】図15はカラーバランス調整回路20の他
の実施例を示すブロック図である。図において、70は
Y,M,C信号を受けて、標準の色に再現する標準色再
現ROMである。この標準色再現ROM70には、Y,
M,Cについての標準的な濃度変換テーブルが書き込ま
れており、セレクト信号Sによりこの標準色再現ROM
70がセレクトされた時、入力に応じた変換データを出
力する。
FIG. 15 is a block diagram showing another embodiment of the color balance adjusting circuit 20. In the figure, reference numeral 70 denotes a standard color reproduction ROM which receives Y, M and C signals and reproduces standard colors. In the standard color reproduction ROM 70, Y,
A standard density conversion table for M and C is written, and this standard color reproduction ROM is selected by the select signal S.
When 70 is selected, converted data corresponding to the input is output.

【0056】24はY(イエロー)についての色変更R
OM、25はM(マゼンタ)についての色変更ROM、
26はC(シアン)についての色変更ROM、27はR
(レッド)についての色変更ROM、28はG(グリー
ン)についての色変更ROM、29はB(ブルー)につ
いての色変更ROMである。これら各色についての色変
更ROM24〜29については、図1について説明した
CPU40からの3ビットの色変化指定コードが入力さ
れており、また3ビットの色指定コードをデコードした
Y,M,C,R,G,Bセレクト信号が入力されてい
る。
24 is a color change R for Y (yellow)
OM, 25 is a color change ROM for M (magenta),
26 is a color change ROM for C (cyan), 27 is R
A color change ROM for (red), 28 is a color change ROM for G (green), and 29 is a color change ROM for B (blue). To the color change ROMs 24 to 29 for these respective colors, the 3-bit color change designation code from the CPU 40 described with reference to FIG. 1 is input, and the Y-, M-, C-, R-codes obtained by decoding the 3-bit color designation code are input. , G, B select signals are input.

【0057】図16は色変化指定コードと濃度との対応
関係を示す図である。標準的な濃度値をNとすると、色
変化指定コードのそれぞれの値に対して、選択される濃
度値は図に示すように濃から淡まで変化する。つまり、
色変化指定コードが図に示すように変化すると、各色変
更ROM24〜29は図に示すようにその濃度を変化さ
せたデータを出力する。
FIG. 16 is a diagram showing the correspondence between the color change designation code and the density. When the standard density value is N, the selected density value changes from dark to light for each value of the color change designation code, as shown in the figure. That is,
When the color change designation code changes as shown in the figure, each of the color change ROMs 24 to 29 outputs data with its density changed as shown in the figure.

【0058】図17は色指定コードと色との対応関係を
示す図である。コードが図に示すように変化すると、そ
れに対応した色をセレクトする。図15では、図17に
示すコードをデコードした形で示している。
FIG. 17 is a diagram showing the correspondence between the color designation code and the color. When the code changes as shown in the figure, the corresponding color is selected. In FIG. 15, the code shown in FIG. 17 is shown in a decoded form.

【0059】図18はセレクト信号S発生回路の具体的
構成例を示す図である。Y,M,C信号が色領域判定R
OM71に入り、該色領域判定ROM71は、入力され
たY,M,C信号により実現される色が指定された領域
に入っているかどうかを示す色領域信号を出力する。該
色領域判定ROM71から出力される信号は排他的論理
和ゲート72〜74の一方の入力に入っている。一方、
これらEX−ORゲート72〜74の他方の入力には前
記した色指定コードが入っている。これらEX−ORゲ
ート72〜74の出力は3入力アンドゲート75に入っ
ている。そして、このアンドゲート75の出力がセレク
ト信号Sになる。S=“1”の時は、色を変えない信号
として機能し、S=“0”の時は色を変える信号として
機能する。
FIG. 18 is a diagram showing a specific configuration example of the select signal S generation circuit. Y, M, C signals are color region determination R
Upon entering the OM 71, the color area determination ROM 71 outputs a color area signal indicating whether or not the color realized by the input Y, M, C signals is within the specified area. The signal output from the color area determination ROM 71 is input to one input of exclusive OR gates 72 to 74. on the other hand,
The above-mentioned color designation code is contained in the other input of these EX-OR gates 72-74. The outputs of these EX-OR gates 72 to 74 are input to a 3-input AND gate 75. The output of the AND gate 75 becomes the select signal S. When S = “1”, it functions as a signal that does not change color, and when S = “0”, it functions as a signal that changes color.

【0060】図19は色指定信号発生回路の具体的構成
例を示す図である。色指定信号発生回路は、図15に示
すY,M,C,R,G,Bそれぞれの指定信号を発生す
る回路である。この回路は、図に示すように76〜87
までのゲートで構成されている。色指定コードは、図1
7に示すようなコードで入力される。セレクト信号Sが
“1”の時には、インバータ81の出力により全てのア
ンドゲート82〜87の出力が“0”になり、色変更モ
ードは選択されない。セレクト信号Sが“0”の時に
は、インバータ81の出力が“1”になり、全てのアン
ドゲート82〜87を開ける。この結果、Y,M,C,
R,G,B信号の内、常に1個の色がセレクトされるよ
うになる。
FIG. 19 is a diagram showing a specific configuration example of the color designation signal generation circuit. The color designation signal generation circuit is a circuit that generates each of the Y, M, C, R, G, and B designation signals shown in FIG. This circuit is 76-87 as shown.
It consists of up to a gate. The color designation code is shown in Figure 1.
The code is input as shown in 7. When the select signal S is "1", the output of the inverter 81 causes all the AND gates 82 to 87 to output "0", and the color change mode is not selected. When the select signal S is "0", the output of the inverter 81 becomes "1" and all the AND gates 82 to 87 are opened. As a result, Y, M, C,
Of the R, G and B signals, one color is always selected.

【0061】次に、図15に示すカラーバランス調整回
路20の動作について説明する。色再現処理回路10か
ら出力されたY,M,C信号は、カラーバランス調整回
路20に入る。入力されたY,M,C信号は、標準色再
現ROM70と各Y,M,C,R,G,Bそれぞの色変
更ROM24〜29に入る。ここで、図18に示すセレ
クト信号S発生回路の出力が“1”の場合、標準色再現
ROM70が選択され、この標準色再現ROM70から
は入力Y,M,C信号に応じた濃度変換されたY′,
M′,C′信号が出力される。
Next, the operation of the color balance adjusting circuit 20 shown in FIG. 15 will be described. The Y, M, C signals output from the color reproduction processing circuit 10 enter the color balance adjustment circuit 20. The inputted Y, M, C signals are entered into the standard color reproduction ROM 70 and the respective color changing ROMs 24 to 29 for Y, M, C, R, G and B. Here, when the output of the select signal S generation circuit shown in FIG. 18 is "1", the standard color reproduction ROM 70 is selected, and the density conversion corresponding to the input Y, M, and C signals is performed from the standard color reproduction ROM 70. Y ',
The M'and C'signals are output.

【0062】一方、セレクト信号S発生回路の出力が
“0”の場合、本発明に係わるそれぞれの色を独立に調
整するY,M,C,R,G,Bの色変更ROM24〜2
9が選択される。先ず、CPU40から出力される色指
定コードにより特定の色変更ROMが選択される。そし
て、この選択された色変更ROMからは、色変化指定コ
ードに従った色調整された濃度データが出力される。色
指定コードが変化するたびに、特定の色変更ROMが選
択され、それぞれの色変更ROMからは、色変化指定コ
ードに応じた濃度の濃度データが出力される。この時、
1個の色変更ROMの出力が変化する時、他の色変更R
OMの出力は選択されていないので、その出力は変化し
ない。つまり、Y,M,C,R,G,Bそれぞれの色の
み独立に調整できることになる。
On the other hand, when the output of the select signal S generation circuit is "0", Y, M, C, R, G and B color change ROMs 24 to 2 for independently adjusting each color according to the present invention.
9 is selected. First, a specific color change ROM is selected by the color designation code output from the CPU 40. Then, from the selected color change ROM, color-adjusted density data according to the color change designation code is output. Each time the color designation code changes, a specific color change ROM is selected, and each color change ROM outputs the density data of the density corresponding to the color change designation code. At this time,
When the output of one color change ROM changes, another color change R
The output of the OM is not selected, so its output does not change. That is, only the colors of Y, M, C, R, G and B can be adjusted independently.

【0063】このようにして色変更されたY′,M′,
C′信号は、セレクタ30に送られ、スキャンコードに
より1個の色ずつセレクトされ、画像処理部50に入る
ことになる。画像処理部50の出力は、PWM多値化部
51に入り、該PWM多値化部51の出力はプリンタユ
ニット60に入り、記録紙に記録処理が行なわれること
になる。
The color-changed Y ', M',
The C ′ signal is sent to the selector 30, and is selected for each color by the scan code, and enters the image processing unit 50. The output of the image processing unit 50 enters the PWM multi-valued unit 51, the output of the PWM multi-valued unit 51 enters the printer unit 60, and the recording process is performed on the recording paper.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よればY,M,C,R,G,Bの各色バランスをそれぞ
れ独立に調整可能なカラー画像処理装置を提供すること
ができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a color image processing apparatus capable of independently adjusting each color balance of Y, M, C, R, G and B. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の電気的構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration example of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の機械的構成例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a mechanical configuration example of an embodiment of the present invention.

【図3】可変濃度変換部の濃度変換特性を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing density conversion characteristics of a variable density conversion unit.

【図4】スキャナ系とプリンタ系のデータの対応関係を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a correspondence relationship between scanner system data and printer system data.

【図5】YMC空間の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a YMC space.

【図6】Y−M断面を示す図である。FIG. 6 is a view showing a YM cross section.

【図7】濃度YからY′への写影の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a mapping from density Y to Y ′.

【図8】色の連続性を考慮した色変換の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of color conversion in consideration of color continuity.

【図9】各色領域が隣接している状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a state where each color area is adjacent to each other.

【図10】カラーバランス調整回路の一実施例を示す構
成ブロック図である。
FIG. 10 is a configuration block diagram showing an embodiment of a color balance adjustment circuit.

【図11】L空間での色領域の分離の説明図
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of separation of color regions in L * a * b * space.

【図12】プリンタ側とスキャナ側のサンプル値を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing sample values on the printer side and the scanner side.

【図13】スキャナ側の色の変化の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a change in color on the scanner side.

【図14】カラーバランス変更用ROMへのデータ書込
みの説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of writing data in a color balance changing ROM.

【図15】カラーバランス調整回路の他の実施例を示す
構成ブロック図である。
FIG. 15 is a configuration block diagram showing another embodiment of the color balance adjustment circuit.

【図16】色変化指定コードと濃度との対応関係を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a correspondence relationship between a color change designation code and density.

【図17】色指定コードと色との対応関係を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a correspondence relationship between a color designation code and a color.

【図18】セレクト信号S発生回路の具体的構成例を示
す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a specific configuration example of a select signal S generation circuit.

【図19】色指定信号発生回路の具体的構成例を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing a specific configuration example of a color designation signal generation circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 R−CCD 2 G−CCD 3 B−CCD 4,5,6 A/D変換器 8 可変濃度変換部 10 色再現処理回路 30 セレクタ 40 CPU 41 カラーバランスキー 42 濃度キー 43 モードキー 50 画像処理部 51 PWM多値化部 60 プリンタユニット 1 R-CCD 2 G-CCD 3 B-CCD 4, 5, 6 A / D converter 8 Variable density conversion unit 10 Color reproduction processing circuit 30 Selector 40 CPU 41 Color balance key 42 Density key 43 Mode key 50 Image processing unit 51 PWM multi-value conversion unit 60 Printer unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラー画像を再現するカラー画像処理装
置において、 Y,M,C,R,G,B色をそれぞれ独立に濃度指定す
る色指定手段を設けたことを特徴とするカラー画像処理
装置。
1. A color image processing apparatus for reproducing a color image, comprising color specifying means for independently specifying the density of each of Y, M, C, R, G and B colors. .
【請求項2】 前記色指定手段は、独立した記録色
(Y,M,C)信号を同時並列に処理し、Y,M,C,
R,G,B色をそれぞれ独立に濃度変化させるようにし
たことを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装
置。
2. The color designating means simultaneously processes independent recording color (Y, M, C) signals in parallel to obtain Y, M, C,
2. The color image processing apparatus according to claim 1, wherein the R, G and B colors are changed in density independently.
【請求項3】 セレクト信号により、Y,M,C,R,
G,B色をそれぞれ独立に濃度変化させるモードと、標
準色を指定するモードを設けたことを特徴とする請求項
1記載のカラー画像処理装置。
3. The Y, M, C, R, and
2. A color image processing apparatus according to claim 1, further comprising a mode for independently changing the density of G and B colors and a mode for designating a standard color.
【請求項4】 カラー画像撮像部と、カラー画像記録部
の色の対応関係を変えることにより、独立な濃度指定を
行えるようにしたことを特徴とする請求項1記載のカラ
ー画像処理装置。
4. The color image processing apparatus according to claim 1, wherein the color image capturing section and the color image recording section are changed in color correspondence so that the density can be designated independently.
JP4284426A 1992-10-22 1992-10-22 Color picture processor Pending JPH06141193A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284426A JPH06141193A (en) 1992-10-22 1992-10-22 Color picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284426A JPH06141193A (en) 1992-10-22 1992-10-22 Color picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141193A true JPH06141193A (en) 1994-05-20

Family

ID=17678401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284426A Pending JPH06141193A (en) 1992-10-22 1992-10-22 Color picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141193A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892037B2 (en) Color image processing equipment
JP3335507B2 (en) Color image adjustment apparatus and color image adjustment method
JPH03230681A (en) Color picture processing unit
US5245419A (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JP2788479B2 (en) Color image processing equipment
JP2755972B2 (en) Color image processing equipment
EP0327278A2 (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JP2790651B2 (en) Color image processing equipment
JPH06141193A (en) Color picture processor
JP2837418B2 (en) Color image processing equipment
JP2637522B2 (en) Color image processing equipment
JPH10210314A (en) Digital image-processing unit
JP2837428B2 (en) Color image processing equipment
JP2898042B2 (en) Color image processing equipment
JP2817940B2 (en) Image processing device
JPH02144566A (en) Color image processor
JPH04342370A (en) Image forming device
JP2919476B2 (en) Color image processing equipment
JP2896675B2 (en) Color image forming equipment
JP2918929B2 (en) Color image processing equipment
JPH04342366A (en) Image forming device
JPH02158277A (en) Color image processor
JPH02144568A (en) Color image processor
JP2637522C (en)
JPH02170694A (en) Color picture processing device