JPH06136248A - 共重合ポリカーボネート組成物 - Google Patents

共重合ポリカーボネート組成物

Info

Publication number
JPH06136248A
JPH06136248A JP28470992A JP28470992A JPH06136248A JP H06136248 A JPH06136248 A JP H06136248A JP 28470992 A JP28470992 A JP 28470992A JP 28470992 A JP28470992 A JP 28470992A JP H06136248 A JPH06136248 A JP H06136248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resorcin
compound
aromatic dihydroxy
acid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28470992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakashita
下 健 阪
Tomoaki Shimoda
田 智 明 下
Koji Nagai
井 孝 司 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP28470992A priority Critical patent/JPH06136248A/ja
Publication of JPH06136248A publication Critical patent/JPH06136248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、剛性などの機械的特性、耐熱性な
どに優れるとともに流動特性などの成形性もより一層向
上され、色相、表面光沢性などの外観に優れた成形体を
形成することができる共重合ポリカーボネート組成物を
提供することを目的としている。 【構成】 本発明に係る共重合ポリカーボネート組成物
は、 [A](i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシン
と、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族
ジヒドロキシ化合物と、(iii) これら芳香族ジヒドロキ
シ化合物(i) および(ii)と反応して炭酸結合を形成しう
る化合物とを共重合させてなる共重合ポリカーボネート
と、 [B]充填剤と からなる。本発明に係る共重合ポリカーボネート組成物
は、上記[A]および[B]に加えて、さらに[C]添
加剤を含んでいることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、剛性などの機械的特性、
耐熱性に優れるとともに、流動性などの成形性も向上さ
れ、色相、表面光沢性に優れた成形体を形成することが
できる共重合ポリカーボネート組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリカーボネートは、耐衝撃性な
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも
優れており、各種機械部品、光学用ディスク、自動車用
部品などに広く用いられている。
【0003】上記のような特性を有する従来のポリカー
ボネートは、通常、ビスフェノールAなどの芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、ホスゲンとを直接反応させる界面重
合法によって製造されている。また炭酸ジエステルと上
記のような芳香族ジヒドロキシ化合物とを溶融重縮合し
てポリカーボネートを製造する方法も知られている。
【0004】ところでこのようなポリカーボネートは、
通常、ガラス転移温度(Tg)が高く、該ポリカーボネ
ートをたとえば光学用ディスクなどに成形する際には、
流動性を上げるため高温で溶融して用いている。
【0005】一般的に、ポリマーは高温における溶融時
間が長い程、透明性あるいは色相が低下するなど、その
成形品に影響を受けやすい。このため、ポリカーボネー
トの流動性を向上させることができれば、成形時の熱の
影響が少ない成形品が得られるようになるとともに、成
形サイクルが早くなり、生産歩留りも上がるなど成形性
も向上する。
【0006】また従来ポリカーボネートは、剛性などの
機械的特性を向上させるために、ガラス繊維などの充填
剤(補強剤)が配合されることがあるが、充填剤などが
配合されたポリカーボネートは成形時に流動性がさらに
低下して、得られる成形体の表面光沢性などの外観が著
しく低下するという問題点があった。
【0007】このためポリカーボネートが本来有する特
性を損なうことなく、剛性などの機械的特性が向上され
ており、しかも流動性などの成形性により優れ、表面光
沢性、色相などの外観に優れた成形体を形成することが
できるポリカーボネートの出現が望まれていた。
【0008】本発明者らは、上記のような従来技術に鑑
みて、機械的特性などに優れるとともに流動性にも優れ
たポリカーボネート組成物を得るべく鋭意研究した結
果、芳香族ジヒドロキシ化合物構成単位として少なくと
もレゾルシンまたは置換レゾルシンから誘導される構成
単位を含む共重合ポリカーボネートは、ポリカーボネー
トが本来有する優れた機械的特性、耐熱性、透明性など
に優れるとともに流動性、成形性にも優れていることを
見出し、さらにこのような共重合ポリカーボネートに充
填剤を配合してなる共重合ポリカーボネート組成物は、
剛性などの機械的特性に優れるとともに流動性にも優れ
ていることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0009】
【発明の目的】本発明は、剛性などの機械的特性、耐熱
性などに優れるとともに流動特性などの成形性もより一
層向上され、色相、表面光沢性などの外観に優れた成形
体を形成することができる共重合ポリカーボネート組成
物を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る共重合ポリカーボネート組
成物は、 [A](i)レゾルシンおよび/または置換レゾルシン
と、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族
ジヒドロキシ化合物と、(iii)これら芳香族ジヒドロキ
シ化合物(i)および(ii)と反応して炭酸結合を形成しう
る化合物とを共重合させてなる共重合ポリカーボネート
と、 [B]充填剤 とからなることを特徴としている。
【0011】このような[B]充填剤は、ガラス繊維で
あることが好ましい。本発明に係る共重合ポリカーボネ
ート組成物は、上記[A]および[B]に加えて、さら
に[C]添加剤を含んでいることが好ましい。
【0012】この[C]添加剤は、(イ)pKa値が3
以下であるイオウ含有酸性化合物および/または該酸性
化合物から形成される誘導体、(ロ)リン化合物、
(ハ)エポキシ化合物および(ニ)フェノール系安定剤
からなる群から選ばれることが好ましい。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る共重合ポリカ
ーボネート組成物について説明する。まず本発明で用い
られる[A]共重合ポリカーボネートについて説明す
る。
【0014】この[A]共重合ポリカーボネートは、
(i)レゾルシンおよび/または置換レゾルシンと、(ii)
レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族ジヒドロ
キシ化合物と、(iii)これら芳香族ジヒドロキシ化合物
(i)および(ii)と反応して炭酸結合を形成しうる化合物
とを共重合させてなり、(i)レゾルシンおよび/または
置換レゾルシンから誘導される構成単位と、(ii)レゾル
シンおよび置換レゾルシン以外の芳香族ジヒドロキシ化
合物から誘導される構成単位と、(iii)これら芳香族ジ
ヒドロキシ化合物(i)および(ii)と反応して炭酸結合を
形成しうる化合物から誘導される構成単位とを含有して
いる。
【0015】このような(i)レゾルシンまたは置換レゾ
ルシンから誘導される構成単位は、以下のような一般式
[I]で表される。
【0016】
【化1】
【0017】上記式[I]において、Rはそれぞれ炭素
数1〜10の炭化水素基またはそのハロゲン化物、また
はハロゲンであり、同一であっても異なっていてもよ
い。nは0〜4の整数である。
【0018】このような(i)レゾルシンおよび/または
置換レゾルシンとしては、具体的に、レゾルシン、3-メ
チルレゾルシン、3-エチルレゾルシン、3-プロピルレゾ
ルシン、3-ブチルレゾルシン、3-t-ブチルレゾルシン、
3-フェニルレゾルシン、3-クミルレゾルシン、2,3,4,5-
テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,5-テトラブロムレゾ
ルシンなどが挙げられる。
【0019】これらのうち、レゾルシンが特に好まし
い。本発明で用いられる[A]共重合ポリカーボネート
では、このような(i)レゾルシンおよび/または置換レ
ゾルシンから誘導される構成単位は、芳香族ジヒドロキ
シ化合物から誘導される構成単位を100モル%とする
とき、100モル%未満の量で含有されているが、好ま
しくは2〜90モル%、さらに好ましくは2〜40モル
%の量で含有されている。
【0020】(ii)レゾルシンおよび/または置換レゾル
シン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される構
成単位は、特に限定はされず、通常ポリカーボネートを
形成している下記のような芳香族ジヒドロキシ化合物か
ら誘導される構成単位であってよい。
【0021】
【化2】
【0022】であり、R1 およびR2 は水素原子または
1価の炭化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基であ
る。またR4 、R5 は、ハロゲンまたは1価の炭化水素
基であり、これらは、同一であっても異なっていてもよ
い。p、qは0〜4の整数を表す。) このような(ii)他の芳香族ジヒドロキシ化合物として
は、たとえばビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニル
メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-1- メチルフェニル)
プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-t-ブチルフェニ
ル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェ
ニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アル
カン類、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペン
タン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン
類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'-ジヒ
ドロキシ-3,3'-ジメチルフェニルエーテルなどのジヒド
ロキシアリールエーテル類、4,4'-ジヒドロキシジフェ
ニルスルフィド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジ
フェニルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスル
フィド類、4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
ホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒ
ドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒ
ドロキシジアリールスルホン類などが挙げられる。
【0023】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましい。また上記のよう
な芳香族ジヒドロキシ化合物と反応して炭酸結合を形成
しうる化合物(iii)としては、具体的には、ジフェニル
カーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロ
フェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジ
ナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
ブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートな
どの炭酸ジエステル、およびホスゲンなどのハロゲン化
カルボニル化合物、などが挙げられる。
【0024】これらのうち特にジフェニルカーボネート
が好ましい。本発明で用いられる[A]共重合ポリカー
ボネートは、上記のような構成単位以外に、ジカルボン
酸、ジカルボン酸エステルまたはジカルボン酸ハロゲン
化物から誘導される構成単位を含有していてもよい。こ
の構成単位は、ポリエステルポリカーボネートである。
【0025】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステル、ジカルボン酸ハロゲン化物としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、デカン二酸、
ドデカン二酸、セバシン酸ジフェニル、テレフタル酸ジ
フェニル、イソフタル酸ジフェニル、デカン二酸ジフェ
ニル、ドデカン二酸ジフェニル、テレフタル酸クロリ
ド、イソフタル酸クロリド、セバシン酸クロリド、デカ
ン二酸クロリド、ドデカン二酸クロリドなどを挙げるこ
とができる。
【0026】[A]共重合ポリカーボネート中には、こ
のようなポリエステルポリカーボネート単位が、50モ
ル%以下、好ましくは30モル%以下の量で存在してい
てもよい。
【0027】また[A]共重合ポリカーボネートは、本
発明の目的を損なわない範囲で、1分子中に3個以上の
官能基を有する多官能化合物とから誘導される構成単位
を含有していてもよい。
【0028】このような多官能化合物としては、フェノ
ール性水酸基またはカルボキシル基を3個以上有する化
合物が好ましく、特にフェノール性水酸基を3個以上有
する化合物が好ましく用いられる。具体的には、たとえ
ば、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル) エタン、2,
2',2"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベ
ンゼン、α-メチル-α,α',α'-トリス(4-ヒドロキシフ
ェニル)-1,4-ジエチルベンゼン、α, α',α"-トリス(4
-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼ
ン、フロログルシン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ(4-ヒド
ロキシフェニル)-ヘプタン-2、1,3,5-トリ(4-ヒドロキ
シフェニル) ベンゼン、2,2-ビス-[4,4-(4,4'-ジヒド
ロキシフェニル)-シクロヘキシル]-プロパン、トリメ
リット酸、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロメリッ
ト酸などが挙げられる。
【0029】これらのうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル) エタン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが好
ましい。このような構成単位は、共重合ポリカーボネー
ト中の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される構成単
位を100モル%とした場合に、通常、3モル%以下好
ましくは0.1〜2モル%さらに好ましくは0.1〜1
モル%の量で存在していてもよい。
【0030】上記のような本発明で用いられる[A]共
重合ポリカーボネートは、ガラス転移温度(Tg)が、
通常、100〜150℃、好ましくは110〜135℃
である。
【0031】また熱分解温度は、通常、350〜380
℃、好ましくは360〜380℃である。さらにJIS
K 7210に準拠して、温度300℃、荷重1.2K
gの条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、
通常、5〜100g/10分、好ましくは8〜50g/10
分である。
【0032】本発明で用いられる[A]共重合ポリカー
ボネートは、機械的特性、耐熱性、透明性ならびに色相
に優れるとともに、耐薬品性にも優れ、流動性などの成
形性にも優れている。
【0033】特に本発明で用いられる[A]共重合ポリ
カーボネートは、(i)レゾルシンまたは置換レゾルシン
から誘導される構成単位を含まない従来のポリカーボネ
ートと比較してMFR(g/10分)が大きく、流動性な
どの成形性に優れている。
【0034】上記のような[A]共重合ポリカーボネー
トは、(i)レゾルシンおよび/または置換レゾルシンと
(ii)他の芳香族ジヒドロキシ化合物と、(iii)これら芳
香族ジヒドロキシ化合物(i)および(ii)と反応して炭酸
結合を形成しうる化合物とを用いて製造されるが、製造
方法は、特に限定されない。具体的には、芳香族ジヒド
ロキシ化合物と反応して炭酸結合を形成しうる化合物と
してホスゲンなどのハロゲン化カルボニルを用いる界面
法および溶液法、炭酸ジエステルを用いる溶融法、固相
重合法などにより製造される。
【0035】本発明では、これらのうち溶融重合法が好
ましく、以下にその詳細を説明する。本発明では、共重
合ポリカーボネートを溶融重合法により製造するに際し
て、(i)レゾルシンおよび/または置換レゾルシンと、
(ii)レゾルシンおよび/または置換レゾルシン以外の芳
香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとが用いら
れる。
【0036】本発明で用いられるレゾルシンおよび置換
レゾルシンは、下記一般式[III]で表される。
【0037】
【化3】
【0038】上記式[III]において、Rはそれぞれ炭
素数1〜10の炭化水素基またはそのハロゲン化物、ま
たはハロゲンであり、同一であっても異なっていてもよ
い。nは0〜4の整数である。
【0039】このような置換レゾルシンとして、具体的
には、前述の化合物が用いられる。これらのうちでは、
レゾルシンが好ましく用いられる。これらは、単独であ
るいは組み合わせて用いられる。
【0040】本発明では、共重合ポリカーボネートを製
造するに際して、このような(i)レゾルシンおよび/ま
たは置換レゾルシンは、芳香族ジヒドロキシ化合物中1
00%未満の量で用いられるが、好ましくは2〜90モ
ル%、さらに好ましくは2〜40モル%の量で用いられ
る。
【0041】また(ii)レゾルシンおよび/または置換レ
ゾルシン以外の他の芳香族ジヒドロキシ化合物は、芳香
族ジヒドロキシ化合物を100モル%としたとき、好ま
しくは98〜10モル%、さらに好ましくは98〜60
モル%の量で用いられる。
【0042】このようなレゾルシンおよび/または置換
レゾルシン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物は、特に限
定されないが、通常は、下記式[IV]で示される化合
物、さらに下記[IV]のフェニル基に脂肪族基やハロゲ
ン基が置換された化合物などが挙げられる。
【0043】
【化4】
【0044】であり、R1 およびR2 は水素原子または
1価の炭化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基であ
る。またR4 およびR5 は、ハロゲンまたはまたは1価
の炭化水素基であり、これらは、同一であっても異なっ
ていてもよい。pおよびqは0〜4の整数である。) このような芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体的
には上述したような化合物が挙げられる。
【0045】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。また
炭酸ジエステルとしては、具体的には上述したような化
合物が挙げられる。
【0046】これらのうち特にジフェニルカーボネート
が好ましく用いられる。本発明では共重合ポリカーボネ
ートを製造するに際して、炭酸ジエステルを100モル
%とした場合に、炭酸ジエステルは、好ましくは50モ
ル%以下、さらに好ましくは30モル%以下の量でジカ
ルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを含有していて
もよい。
【0047】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルとしては、具体的には上述したような化合
物が挙げられる。本発明では、ポリカーボネートを製造
するに際して、上記のような炭酸ジエステルは、芳香族
ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、0.95〜1.
30モル好ましくは1.01〜1.20モルの量で用いら
れることが望ましい。
【0048】また本発明では、ポリカーボネートを製造
するに際して、上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物
と炭酸ジエステルとともに、上述のような1分子中に3
個以上の官能基を有する多官能化合物を用いることもで
きる。
【0049】多官能化合物が用いられる時は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物総量1モルに対して、通常は0.03
モル以下好ましくは0.001〜0.02モルさらに好ま
しくは0.001〜0.01モルの量で用いられる。
【0050】本発明では、上記のようなレゾルシンおよ
び/または置換レゾルシンを含有する芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとを、(a) アルカリ金属化合
物および/またはアルカリ土類金化合物からなる触媒の
存在下に溶融重縮合させることが好ましい。
【0051】このようなアルカリ金属化合物およびアル
カリ土類金属化合物(a) としては、具体的には、アルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、
酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコラートなど
が好ましく挙げられる。
【0052】より具体的には、このようなアルカリ金属
化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸
リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナ
トリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノール
のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いら
れる。
【0053】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが用いられる。
【0054】これら化合物は単独あるいは組み合わせて
用いることができる。このようなアルカリ金属化合物お
よび/またはアルカリ土類金属化合物(a) は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物総量1モルに対して、通常、1×10
-8〜1×10 -3モル、好ましくは1×10-7〜1×10
-5モル、特に好ましくは1×10-7〜2.5×10-6
ルの量で用いられる。
【0055】アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金
属化合物(a) の使用量が、芳香族ジヒドロキシ化合物総
量1モルに対して1×10-8〜1×10-3モルである
と、重合活性を高く維持できるとともに、得られる共重
合ポリカーボネートの性質に悪影響を及ぼさない量で酸
性化合物(後述する)を添加して、これら化合物が示す
塩基性を充分に中和するかあるいは弱めることができ、
色相、耐熱性、耐水性および耐候性に優れ、かつ長時間
の溶融安定性に優れた共重合ポリカーボネートを得るこ
とができる。
【0056】本発明では、触媒として、上記のような
(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物とともに、(b) 塩基性化合物および/または
(c) ホウ酸化合物を用いることができる。
【0057】このような塩基性化合物(b) としては、た
とえば高温で易分解性あるいは揮発性の含窒素塩基性化
合物が挙げられ、具体的には、以下のような化合物が挙
げられる。
【0058】テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH )などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記と同
じである)で示される一級アミン類、ピリジン、ジメチ
ルアミノピリジン、ピロリジノピリジンなどのピリジン
類、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾールな
どのイミダゾール類、あるいはアンモニア、テトラメチ
ルアンモニウムボロハイドライド(Me4NBH4)、テトラ
ブチルアンモニウムボロハイドライド(Bu4NBH4 )、テ
トラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(Bu4N
BPh4)、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレ
ート(Me4NBPh4)などの塩基性塩。
【0059】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましく用い
られる。
【0060】また(c) ホウ酸化合物としては、ホウ酸お
よび下記一般式で示されるホウ酸エステルなどが挙げら
れる。 B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1、2または3である。
【0061】このようなホウ酸エステルとしては、具体
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
【0062】本発明で触媒として用いられる好ましい組
合せとしては、(a) アルカリ金属化合物および/または
アルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と
からなる組合せが挙げられる。
【0063】この際、(a) アルカリ金属化合物および/
またはアルカリ土類金属化合物は上記のような量で用い
られ、(b) 含窒素塩基性化合物は、芳香族ジヒドロキシ
化合物総量1モルに対して、1×10-6〜1×10-1
ル、好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの量で用い
られる。(b) 含窒素塩基性化合物の使用量が芳香族ジヒ
ドロキシ化合物総量1モルに対して1×10-6〜1×1
-1モルであると、エステル交換反応、重合反応が十分
な速度で進行し、さらに色相、耐熱性および耐水性など
に優れた共重合ポリカーボネートが得られる点で好まし
い。
【0064】このように(a) アルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性
化合物とを組合せた触媒は、耐熱性および耐水性に優れ
るとともに色調が改良され、透明性に優れた高分子量の
共重合ポリカーボネートを、高い重合活性で生成させる
ことができる。
【0065】また本発明では、(a) アルカリ金属化合物
および/またはアルカリ土類金属化合物と、(c) ホウ酸
またはホウ酸エステルとの組合せからなる触媒、さら
に、(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土
類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c) ホウ
酸またはホウ酸エステルとの組合せからなる触媒が好ま
しく用いられる。
【0066】このような組合せからなる触媒において、
(a) アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
および(b) 含窒素塩基性化合物は、上記したような量で
用いられることが好ましい。
【0067】(c) ホウ酸またはホウ酸エステルは、芳香
族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×10-8
〜1×10-1モル、好ましくは1×10-7〜1×10-2
モル、さらに好ましくは1×10-6〜1×10-4モルの
量で用いられる。
【0068】(c) ホウ酸またはホウ酸エステルの使用量
が、芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して1×
10-8〜1×10-1モルであると、熱老化後に分子量の
低下を起こしにくく、さらに色相、耐熱性および耐水性
に優れた共重合ポリカーボネートが得られる点で好まし
い。
【0069】特に(a) アルカリ金属化合物またはアルカ
リ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c)
ホウ酸またはホウ酸エステルとからなる触媒は、透明
性、耐熱性および耐水性に優れるとともに色調も改良さ
れ、高分子量の共重合ポリカーボネートを、高い重合活
性で生成させることができる。
【0070】このような触媒を用いるレゾルシンおよび
/または置換レゾルシンを含有する芳香族ジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応は、従来知られ
ている芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの
重縮合反応条件と同様な条件下で行なうことができる。
【0071】具体的には、80〜250℃、好ましくは
100〜230℃、さらに好ましくは120〜190℃
の温度で、0〜5時間、好ましくは0〜4時間、さらに
好ましくは0〜3時間、常圧下、芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとを反応させる。次いで反応系を
減圧にしながら反応温度を高めて、芳香族ジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとの反応を行ない、最終的には
5mmHg以下好ましくは1mmHg以下の減圧下で240
〜320℃の温度で芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジ
エステルとの重縮合反応を行なう。
【0072】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよく、またバッチ式で行なってもよい。また上記
の反応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型で
あっても管型であっても塔型であってもよい。
【0073】このようにして得られる共重合ポリカーボ
ネートでは、通常、極限粘度[η]が0.2〜1.2dl
/g、好ましくは0.3〜1.0dl/gである。上記の
ような製造方法は、共重合ポリカーボネートの溶融重縮
合に際して、毒性物質であるホスゲンや塩化メチレンな
どを用いないので環境衛生上好ましい。
【0074】またこの溶融重合法によれば、得られる共
重合ポリカーボネートにおいて、芳香族ジヒドロキシ化
合物構成単位100モル%中、(i)レゾルシンおよび/
または置換レゾルシン構成単位が90モル%を超えるよ
うな量で(i)レゾルシンまたは置換レゾルシンを使用し
ても、他の方法、たとえば界面重合法等に比べて、色
相、耐水性、耐熱性の優れた共重合ポリカーボネートが
得られる。
【0075】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、上記のような[A]共重合ポリカーボネートと
[B]充填剤とからなる。本発明では、このような
[B]充填剤としては、一般的に充填剤、補強剤として
知られているものが広く用いられる。このような[B]
充填剤として、具体的には、シリカ、アルミナ、シリカ
アルミナ、タルク、ケイソウ土、クレー、硫酸バリウ
ム、カルシウムシリケート、カオリン、石英、ガラス、
マイカ、グラファイト、二硫化モリブデン、セッコウ、
ベンガラ、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミニウム、
銅、ステンレスなどの粉状、板状の無機系化合物、ガラ
ス繊維、カーボン繊維、ホウ素繊維、セラミック繊維、
石綿繊維、ステンレススチール繊維などの繊維状の無機
系化合物またはこれらのクロス状物などの二次加工品、
ナイロン、アラミドなどの全芳香族ポリアミド、ポリア
ミドイミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリベンゾイ
ミダゾール、ポリイミダゾフェナンスロリンなどの複素
環含有化合物、ポリテトラフロロエチレンなど、または
これらの粉状、板状、繊維状あるいはクロス状物などの
これらの二次加工品などが挙げられる。
【0076】これらはシランカップラー、チタンカップ
ラーなどで処理されていてもよい。これらの内では、ガ
ラス、ガラス繊維、カーボン繊維が好ましい。これらの
充填剤は、1種あるいは2種以上用いられる。
【0077】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、上記のような[B]充填剤を、目的によっても異
なるが、組成物中に2〜90重量%の量で含有している
ことが好ましい。
【0078】また本発明の共重合ポリカーボネート組成
物は、これらとともに[C]添加剤を含有していること
が好ましい。このような[C]添加剤としては、(イ)
pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および/
または該酸性化合物から形成される誘導体、(ロ)リン
化合物、(ハ)エポキシ化合物および(ニ)フェノール
系安定剤などが挙げられる。
【0079】これらは、単独でも組合せても用いられ、
別々にあるいは同時に組成物に添加される。このような
(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合物お
よび該酸性化合物から形成される誘導体としては、具体
的に、亜硫酸、硫酸、スルフィン酸系化合物、スルホン
酸系化合物およびこれらの誘導体が挙げられる。
【0080】亜硫酸誘導体としては、ジメチル亜硫酸、
ジエチル亜硫酸、ジプロピル亜硫酸、ジブチル亜硫酸、
ジフェニル亜硫酸などが挙げられる。硫酸誘導体として
は、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジプロピル硫酸、ジ
ブチル硫酸、ジフェニル硫酸などが挙げられる。
【0081】スルフィン酸系化合物としては、ベンゼン
スルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナフタレンスル
フィン酸などが挙げられる。またスルホン酸系化合物お
よびこの誘導体としては、下記一般式[V]で表わされ
る化合物やそれらのアンモニウム塩が挙げられる。
【0082】
【化5】
【0083】式中、R7 は炭素数1〜50の炭化水素基
(水素はハロゲンで置換されていてもよい)であり、R
8 は水素または炭素数1〜50の炭化水素基(水素はハ
ロゲンで置換されていてもよい)であり、nは0〜3の
整数である。
【0084】このようなスルホン酸系化合物およびこの
誘導体としては、具体的に、ベンゼンスルホン酸、p-ト
ルエンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホ
ン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンス
ルホン酸フェニル、p-トルエンスルホン酸メチル、p-ト
ルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸ブチ
ル、p-トルエンスルホン酸オクチル、p-トルエンスルホ
ン酸フェニルなどのスルホン酸エステル、p-トルエンス
ルホン酸アンモニウムなどのスルホン酸アンモニウム塩
などが挙げられる。
【0085】さらに上記一般式[V]で表されるスルホ
ン酸化合物以外にも、トリフルオロメタンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、アク
リル酸メチル−スルホン化スチレン共重合体などのスル
ホン酸化合物が挙げられる。
【0086】本発明では、(イ)イオウ含有酸性化合物
および該酸性化合物から形成される誘導体として、上記
一般式[V]で表されるスルホン酸系化合物およびこの
誘導体が好ましい。さらに上記一般式[V]において、
7 、R8 が炭素数1〜10の置換脂肪族炭化水素基、
nが0〜1の整数である化合物が好ましく用いられ、具
体的には、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブ
チル、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸エ
チル、p-トルエンスルホン酸ブチルが好ましい。
【0087】これらのうちでも、p-トルエンスルホン酸
ブチルが好ましい。本発明では、上記のような(イ)p
Ka値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および/ま
たは該酸性化合物から形成される誘導体は、上記[A]
共重合ポリカーボネートに対して、0.1〜10ppm 、
好ましくは0.1〜8ppm 、特に好ましくは0.1〜5pp
m の量で用いられる。
【0088】(ロ)リン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エ
ステルおよび亜リン酸エステルが挙げられる。このよう
なリン酸エステルとしては、具体的に、たとえば、トリ
メチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブ
チルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリデ
シルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、ジ
ステアリルペンタエリスリチルジホスフェート、トリス
(2-クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3-ジクロ
ロプロピル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェートなどのトリシク
ロアルキルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)
ホスフェート、2-エチルフェニルジフェニルホスフェー
トなどのトリアリールホスフェートなどが挙げられる。
【0089】また亜リン酸エステルとしては、下記一般
式で表される化合物が挙げられる。 P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異
なっていてもよい。) このような式で表される化合物として、たとえば、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブ
チルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリス
(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリノニルホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシルホ
スファイト、トリステアリルホスファイト、トリス(2-
クロロエチル)ホスファイト、トリス(2,3-ジクロロプ
ロピル)ホスファイトなどのトリアルキルホスファイ
ト、トリシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロ
アルキルホスファイト、トリフェニルホスファイト、ト
リクレジルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホ
スファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホス
ファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ト
リス(ヒドロキシフェニル)ホスファイトなどのトリア
リールホスファイト、フェニルジデシルホスファイト、
ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチ
ルホスファイト、フェニルイソオクチルホスファイト、
2-エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどのアリー
ルアルキルホスファイトなどが挙げられる。
【0090】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ
-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイ
トなどが挙げられる。
【0091】これらのうち(ロ)リン化合物として、上
記一般式で表される亜リン酸エステルが好ましく、さら
に芳香族亜リン酸エステルが好ましく、特にトリス(2,
4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
【0092】本発明では、上記のような(ロ)リン化合
物は、[A]共重合ポリカーボネートに対して、通常1
0〜1000ppm 、好ましくは50〜500ppm の量で
用いられる。
【0093】(ハ)エポキシ化合物としては、1分子中
にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられる。具
体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フ
ェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4-エポキ
シシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘ
キシルメチル-3',4'-エポキシ-6'-メチルシクロヘキシ
ルカルボキシレート、2,3-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4
-(3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシル)ブチル-3',
4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4-エ
ポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシ
ルメチル3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-6'-
メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノール
−Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノー
ル−Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエ
ステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステ
ル、ビス-エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、
ビス-エポキシエチレングリコール、ビス-エポキシシク
ロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テト
ラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレ
ート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-ジメチル-1,2-
エポキシシクロヘキサン、3,5-ジメチル-1,2-エポキシ
シクロヘキサン、3-メチル-5-t-ブチル-1,2-エポキシシ
クロヘキサン、オクタデシル-2,2-ジメチル-3,4-エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、N-ブチル-2,2-ジ
メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、シクロヘキシル-2-メチル-3,4-エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、N-ブチル-2-イソプロピル-3,4-
エポキシ-5-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
オクタデシル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、2-エチルヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、4,6-ジメチル-2,3-エポキシシ
クロヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3-
t-ブチル-4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジ
エチル4,5-エポキシ-シス-1,2-シクロヘキシルジカルボ
キシレート、ジ-n-ブチル-3-t-ブチル-4,5-エポキシ-シ
ス-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレートなどが挙げ
られる。
【0094】これらのうち、脂環族エポキシ化合物が好
ましく用いられ、特に3,4-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが
好ましい。
【0095】本発明では、このような(ハ)エポキシ化
合物は、上記[A]共重合ポリカーボネートに対して、
通常1〜2000ppm の量で、好ましくは10〜100
0ppm の量で用いられる。
【0096】(ニ)フェノール系安定剤としては、具体
的にたとえば、n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'
-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
[メチレン-3-(3',5'-ジ-t- ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチ
ル-4-ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジス
テアリル(4-ヒドロキシ-3-メチル-5-t-ブチル)ベンジ
ルマロネート、4-ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルフ
ェノールなどが挙げられる。
【0097】本発明では、上記のような(ニ)フェノー
ル系安定剤は、[A]共重合ポリカーボネートに対し
て、通常10〜1000ppm 、好ましくは50〜500
ppm の量で用いられる。
【0098】上記のような本発明に係る共重合ポリカー
ボネート組成物は、従来公知のビスフェノール系ホモポ
リカーボネートに比べて、特に流動性などの成形性に優
れており、剛性などの機械的特性がより向上され、かつ
色相、表面光沢性などの外観に優れた成形体を形成する
ことができる。
【0099】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、従来公知の方法で各成分を混練して製造すること
ができる。たとえば各成分をターンブルミキサー、ヘン
シェルミキサーなどの高速ミキサーで分散混合した後、
押出機、バンバリーミキサー、ロール等で溶融混練する
方法により適宜製造される。
【0100】共重合ポリカーボネート組成物を製造する
に際しては、重縮合反応が終了して得られる溶融状態に
ある反応器内または押出機内の反応生成物である[A]
共重合ポリカーボネートが溶融状態にある間に、直接、
[B]充填剤と[C]添加剤とを添加して混練すること
が好ましい。具体的には、たとえば、反応器内にある重
縮合反応で得られた[A]に、[B]と[C]とを添加
して共重合ポリカーボネート組成物を形成した後、押出
機を通してペレタイズしてもよいし、また重縮合反応で
得られた[A]が反応器から押出機を通ってペレタイズ
される間に、[B]と[C]とを添加して、これらを混
練して共重合ポリカーボネート組成物としてもよい。
【0101】[A]共重合ポリカーボネートに[B]充
填剤および[C]添加剤を添加する順序は問わない。上
記のようにして得られる共重合ポリカーボネート組成物
は、反応生成物である共重合ポリカーボネート[A]が
溶融状態にある間に、上記[B]充填剤と[C]添加剤
とを添加・混練しているので、得られる樹脂組成物の熱
履歴を減らすことができ、色相悪化や熱劣化の少ない共
重合ポリカーボネート組成物を得ることができる。
【0102】また上記のように[C]添加剤すなわち
(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合物お
よび/または該酸性化合物から形成される誘導体、
(ロ)リン化合物、(ハ)エポキシ化合物あるいは
(ニ)フェノール系安定剤を上記の量で添加することに
より、重縮合反応で得られた共重合ポリカーボネート中
に残存するアルカリ性触媒が中和あるいは弱められ、ま
たもし(イ)、(ロ)化合物が過剰に残存しても、これ
らが(ニ)と反応して中和され、製造(溶融)時の滞留
安定性がより向上されており、より品質の向上した共重
合ポリカーボネート組成物が得られる。
【0103】このような本発明に係る共重合ポリカーボ
ネート組成物は、上記のように溶融時の熱安定性が向上
されているので、各種添加剤を配合したり、成形するに
際して、該共重合ポリカーボネート組成物からなるペレ
ットを再溶融しても、特に熱分解が抑制され、分子量が
低下しにくく、該共重合ポリカーボネート組成物は、溶
融しても着色しにくい。
【0104】さらに本発明に係る共重合ポリカーボネー
ト組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記の
ような[C]添加剤以外の以下に示すような通常の耐熱
安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、
スリップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、天
然油、合成油、ワックス、有機系充填剤、ガラス繊維な
どの無機系充填剤などを含有してもよい。
【0105】このような他の添加剤は、上記[C]とと
もに、溶融状態にある[A]に添加することもできる
し、また一旦ペレタイズされた共重合ポリカーボネート
組成物を再溶融して添加することもできる。本発明では
前者の方法が好ましい。
【0106】このような耐熱安定剤としては、具体的に
は、たとえば、有機チオエーテル系安定剤、ヒンダード
アミン系安定剤などが挙げられる。チオエーテル系安定
剤としては、たとえば、ジラウリル・チオジプロピオネ
ート、ジステアリル・チオジプロピオネート、ジミリス
チル-3,3'-チオジプロピオネート、ジトリデシル-3,3'-
チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラ
キス-(β-ラウリル-チオプロピオネート)などが挙げら
れる。
【0107】またヒンダードアミン系安定剤としては、
たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-
4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]
-4-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ}-2,2,6,6-テトラメチルピペリジ
ン、8-ベンジル-7,7,9,9-テトラメチル-3-オクチル-1,
2,3-トリアザスピロ[4,5]ウンデカン-2,4-ジオン、4-
ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、2
-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチ
ルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジ
ル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジ
ル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げ
られる。
【0108】これらの耐熱安定剤は、共重合ポリカーボ
ネート100重量部に対して、0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは
0.01〜0.3重量部の量で必要に応じて用いられる。
【0109】このような耐熱安定剤は、固体状で添加し
てもよく、液体状で添加してもよい。また紫外線吸収剤
としては、一般的な紫外線吸収剤が特に限定されずに用
いられるが、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤などが用いられ
る。
【0110】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、たと
えば、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサリ
シレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロ
キシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4
- メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-
ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-
2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキ
シ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒドロ
キシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒド
ロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロ
キシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-メ
トキシベンゾフェノン-5-スルホン酸などが挙げられ
る。
【0111】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル-フェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フェニ
ル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ
-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(3",4",5",6"-テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)-5'-メチルフェニル]ベン
ゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テ
トラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ
ル)フェノール]などが挙げられる。
【0112】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリ
レート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート
などが挙げられる。
【0113】紫外線吸収剤は、[A]100重量部に対
して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.005
〜1.0重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量
部の量で必要に応じて用いられる。
【0114】離型剤としては、一般的な離型剤が特に限
定されずに用いられる。たとえば、炭化水素系離型剤と
しては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワック
ス類、フルオロカーボン類などが挙げられる。
【0115】脂肪酸系離型剤としては、ステアリン酸、
ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪
酸類などが挙げられる。脂肪酸アミド系離型剤として
は、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミド
などの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド類な
どが挙げられる。
【0116】アルコール系離型剤としては、ステアリル
アルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコー
ル、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロー
ル類などが挙げられる。
【0117】脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチル
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
トなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価
アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類
などが挙げられる。
【0118】シリコーン系離型剤としては、シリコーン
オイル類などが挙げられる。これらの離型剤は、[A]
100重量部に対して、通常、0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜1重量部、さらに好ましくは0.
01〜0.5重量部の量で必要に応じて用いられる。
【0119】着色剤は、顔料であってもよく、染料であ
ってもよく、また無機系であっても有機系であってもよ
い。またこれらを組み合わせて用いてもよい。無機系着
色剤として、具体的には、二酸化チタン、ベンガラなど
の酸化物、アルミナホワイトなどの水酸化物、硫化亜鉛
などの硫化物、セレン化物、紺青などのフェロシアン化
物、ジンククロメート、モリブデンレッドなどのクロム
酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸塩、炭酸カルシウムなど
の炭酸塩、群青などの硅酸塩、マンガンバイオレットな
どのリン酸塩、カーボンブラックなどの炭素、ブロンズ
粉やアルミニウム粉などの金属粉着色剤などが挙げられ
る。
【0120】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
−Sなどのニトロ系、リソールレッドやボルド−10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0121】着色剤は、[A]100重量部に対して、
通常1×10-6〜5重量部、好ましくは1×10-5〜3
重量部、さらに好ましくは1×10-5〜1重量部の量で
用いられる。
【0122】
【発明の効果】本発明に係る共重合ポリカーボネート組
成物は、通常のビスフェノール系ホモポリカーボネート
に比較して特に流動性、溶融安定性などの成形性に優れ
ており、剛性などの機械的特性に優れ、しかも長時間に
亘って色相安定性、表面光沢性に優れた成形体を形成す
ることができる。
【0123】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、共重合ポリカーボネート[A]の組成および
[B]充填剤さらに[C]添加剤を、適宜調整、選択す
ることにより、自動車用途、電気部品、通信機器部品、
精密機器、光学用途などの幅広い用途に利用される。
【0124】以下本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0125】
【実施例】本明細書において、共重合ポリカーボネート
の組成、極限粘度〔IV〕、末端基の割合および共重合
ポリカーボネート組成物の成形性、外観は、以下のよう
にして測定される。
【0126】[ポリカーボネートの組成割合]1H−N
MRにより、樹脂中の芳香族ジヒドロキシ化合物構成単
位の割合を測定した。
【0127】[極限粘度〔IV〕]塩化メチレン中、2
0℃でウベローデ粘度計を用いて測定した。 [末端基の割合]13C−NMRにてフェノール性末端基
と水酸基末端の割合を測定した。
【0128】[成形性、外観(色相、表面光沢性)]3
mm厚の射出成形板を成形し、成形しやすさと外観をビ
スフェノールAのホモポリカーボネートと比較した。
【0129】
【実施例1】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチ
ックス(株)製)0.44キロモルと、ジフェニルカー
ボネート(エニィ社製)0.44キロモルとを第1の2
50リットル槽型攪拌槽に仕込み、140℃で溶解し、
このレベルを保つようにビスフェノールA、ジフェニル
カーボネートをそれぞれ毎時0.16キロモルずつフィ
ードしながら、この混合溶液を毎時ビスフェノールA換
算で0.16キロモルずつ第2の50リットル槽型攪拌
槽に送液した。この槽型攪拌槽の温度は180℃に保っ
た。
【0130】触媒としてテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシドを毎時0.04モルおよび水酸化ナトリウムを
毎時0.00016モル(1×10-6モル/モル−ビス
フェノールA)添加し、滞留時間が30分となるようレ
ベルを調整し攪拌した。
【0131】次に、この反応溶液を毎時ビスフェノール
A換算で0.16キロモルずつ次の第3の温度210
℃、圧力200mmHgの50リットル槽型攪拌槽に送液
した。滞留時間が30分となるようレベルを調整し、フ
ェノールを留出除去させながら攪拌した。
【0132】次に、この反応溶液を毎時ビスフェノール
A換算で0.16キロモルずつ次の第4の温度240
℃、圧力15mmHgの50リットル槽型攪拌槽に送液し
た。滞留時間が30分となるようレベルを調整し、フェ
ノールを留出除去させながら攪拌した。反応が定常にな
って得られた反応物の極限粘度[η]は0.15dl/
gであった。
【0133】次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、毎
時ビスフェノールA換算で0.16キロモルずつ遠心式
薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の温
度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコントロール
した。蒸発機下部よりギヤポンプにて290℃、0.2
mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合槽(L/
D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リット
ル)に毎時ビスフェノールA換算で0.16キロモル
(約40kg/時間)ずつ送り込み滞留時間30分にて重
合させた。このときの、ポリマーの極限粘度〔IV〕は
0.49dl/gであり、フェノール末端基と水酸基末
端基の割合は50/50であった。
【0134】次に、溶融状態のままで、このポリマーを
ギヤポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル
温度285℃)に毎時ビスフェノールA換算で0.16
キロモル(約40kg/時間)ずつ送入し、ポリカーボネ
ート100重量部に対して、平均長6mmのガラス繊維
(チップストランドCS6PE−231:日東紡績株式
会社製)70重量部とポリカーボネートに対して、p-ト
ルエンスルホン酸ブチル1.8ppm、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイト(マーク 2112 :アデカ
アーガス社製)300ppm 、n-オクタデシル-3-(4-ヒ
ドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート
(マークAO 50 :アデカアーガス社製)300ppm、
3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,'4'-エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレート(セロキサイド 2021P:
ダイセル化学社製)300ppm を連続して混練し、ダイ
を通してストランド状とし、カッターで切断してペレッ
トとした。
【0135】結果を表1に示す。
【0136】
【実施例2】実施例1において、レゾルシンを0.22
キロモルとビスフェノールAを0.22キロモルを使用
した以外は実施例1と同様の方法でペレットを得た。
【0137】尚、このときの、共重合ポリカーボネート
の極限粘度〔IV〕は0.49dl/gであり、フェノ
ール末端基と水酸基末端基の割合は50/50であっ
た。結果を表1に示す。
【0138】
【比較例1】実施例1において、レゾルシンを用いずビ
スフェノールAを0.44キロモルを使用した以外は実
施例1と同様の方法でペレットを得た。
【0139】尚、このときの、ポリカーボネートの極限
粘度〔IV〕は0.49dl/gであり、フェノール末
端基と水酸基末端基の割合は50/50であった。結果
を表1に示す。
【0140】
【実施例3】実施例1において、平均長6mmのガラス繊
維(チップストランドCS6PE−231:日東紡績株
式会社製)40重量部を添加した以外は実施例1と同様
の方法でペレットを得た。
【0141】結果を表1に示す。
【0142】
【比較例2】実施例3において、レゾルシンを用いずビ
スフェノールAを0.44キロモルを使用した以外は実
施例3と同様の方法でペレットを得た。
【0143】結果を表1に示す。
【0144】
【実施例4】実施例1において、平均長6mmのガラス繊
維(チップストランドCS6PE−231:日東紡績株
式会社製)20重量部を添加した以外は実施例1と同様
の方法でペレットを得た。
【0145】結果を表1に示す。
【0146】
【比較例3】実施例4において、レゾルシンを用いずビ
スフェノールAを0.44キロモルを使用した以外は実
施例4と同様の方法でペレットを得た。
【0147】結果を表1に示す。
【0148】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正内容】
【0129】
【実施例1】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチ
ックス(株)製)0.33キロモルと、蒸留精製後、直
接配管にて供給されてきたレゾルシン(三井石油化学工
業株式会社製)0.11キロモルと、ジフェニルカーボ
ネート(エニィ社製)0.44キロモルとを第1の25
0リットル槽型攪拌槽に仕込み、140℃で溶解し、こ
のレベルを保つようにビスフェノールAを毎時0.12
キロモル、レゾルシンを毎時0.04キロモル、ジフェ
ニルカーボネートを毎時0.16キロモルずつフィード
しながら、この混合溶液を毎時芳香族ジヒドロキシ化合
換算で0.16キロモルずつ第2の50リットル槽型
攪拌槽に送液した。この槽型攪拌槽の温度は180℃に
保った。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正内容】
【0131】次に、この反応溶液を毎時芳香族ジヒドロ
キシ化合物換算で0.16キロモルずつ次の第3の温度
210℃、圧力200mmHgの50リットル槽型攪拌槽
に送液した。滞留時間が30分となるようレベルを調整
し、フェノールを留出除去させながら攪拌した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】次に、この反応溶液を毎時芳香族ジヒドロ
キシ化合物換算で0.16キロモルずつ次の第4の温度
240℃、圧力15mmHgの50リットル槽型攪拌槽に
送液した。滞留時間が30分となるようレベルを調整
し、フェノールを留出除去させながら攪拌した。反応が
定常になって得られた反応物の極限粘度[η]は0.1
5dl/gであった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0133
【補正方法】変更
【補正内容】
【0133】次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、毎
芳香族ジヒドロキシ化合物換算で0.16キロモルず
つ遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発
機の温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコント
ロールした。蒸発機下部よりギヤポンプにて290℃、
0.2mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合槽
(L/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リ
ットル)に毎時芳香族ジヒドロキシ化合物換算で0.1
6キロモル(約40kg/時間)ずつ送り込み滞留時間3
0分にて重合させた。このときの、ポリマーの極限粘度
〔IV〕は0.49dl/gであり、フェノール末端基
と水酸基末端基の割合は50/50であった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正内容】
【0134】次に、溶融状態のままで、このポリマーを
ギヤポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル
温度285℃)に毎時芳香族ジヒドロキシ化合物換算で
0.16キロモル(約40kg/時間)ずつ送入し、ポリ
カーボネート100重量部に対して、平均長6mmのガラ
ス繊維(チップストランドCS6PE−231:日東紡
績株式会社製)70重量部とポリカーボネートに対し
て、p-トルエンスルホン酸ブチル1.8ppm、トリス
(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト(マーク211
2 :アデカアーガス社製)300ppm 、n-オクタデシル
-3-(4-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)プロ
ピオネート(マークAO 50 :アデカアーガス社製)3
00ppm、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,'4'-エ
ポキシシクロヘキシルカルボキシレート(セロキサイド
2021P:ダイセル化学社製)300ppm を連続して混練
し、ダイを通してストランド状とし、カッターで切断し
てペレットとした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/15 5/41 KKL 7242−4J 5/52 KKM 7242−4J 7/20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A](i)レゾルシンおよび/または置換
    レゾルシンと、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以
    外の芳香族ジヒドロキシ化合物と、(iii)これら芳香族
    ジヒドロキシ化合物(i)および(ii)と反応して炭酸結合
    を形成しうる化合物とを共重合させてなる共重合ポリカ
    ーボネートと、 [B]充填剤と からなることを特徴とする共重合ポリカーボネート組成
    物。
  2. 【請求項2】[A](i)レゾルシンおよび/または置換
    レゾルシンと、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以
    外の芳香族ジヒドロキシ化合物と、(iii)これら芳香族
    ジヒドロキシ化合物(i)および(ii)と反応して炭酸結合
    を形成しうる化合物とを共重合させてなる共重合ポリカ
    ーボネートと、 [B]充填剤と、 [C]添加剤と からなることを特徴とする共重合ポリカーボネート組成
    物。
  3. 【請求項3】前記[A]共重合ポリカーボネートが、芳
    香族ジヒドロキシ化合物から誘導される構成単位のう
    ち、(i)レゾルシンおよび/または置換レゾルシンから
    誘導される構成単位を2〜90モル%の量で含有してい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の共重合ポ
    リカーボネート組成物。
  4. 【請求項4】前記[A]共重合ポリカーボネートが、芳
    香族ジヒドロキシ化合物から誘導される構成単位のう
    ち、(i)レゾルシンおよび/または置換レゾルシンから
    誘導される構成単位を2〜40モル%の量で含有してい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の共重合ポ
    リカーボネート組成物。
  5. 【請求項5】前記(i)レゾルシンおよび/または置換レ
    ゾルシンが、レゾルシンであることを特徴とする請求項
    1または2に記載の共重合ポリカーボネート組成物。
  6. 【請求項6】[B]充填剤が、ガラス繊維であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の共重合ポリカーボ
    ネート組成物。
  7. 【請求項7】[C]添加剤が、(イ)pKa値が3以下
    であるイオウ含有酸性化合物および/または該酸性化合
    物から形成される誘導体、(ロ)リン化合物、(ハ)エ
    ポキシ化合物および(ニ)フェノール系安定剤からなる
    群から選ばれることを特徴とする請求項2に記載の共重
    合ポリカーボネート組成物。
JP28470992A 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネート組成物 Pending JPH06136248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28470992A JPH06136248A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28470992A JPH06136248A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136248A true JPH06136248A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17681969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28470992A Pending JPH06136248A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647680A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-12 Ge Plastics Japan Limited Glass fibre reinforced copolycarbonate composition
JPWO2004058894A1 (ja) * 2002-12-26 2006-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US11078329B2 (en) 2018-05-07 2021-08-03 Shpp Global Technologies B.V. Functional phenylene ether oligomer, curable and thermoset compositions prepared therefrom

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647680A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-12 Ge Plastics Japan Limited Glass fibre reinforced copolycarbonate composition
JPWO2004058894A1 (ja) * 2002-12-26 2006-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4907870B2 (ja) * 2002-12-26 2012-04-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US7501481B2 (en) 2004-01-29 2009-03-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for production of copolycarbonates with reduced color
US11078329B2 (en) 2018-05-07 2021-08-03 Shpp Global Technologies B.V. Functional phenylene ether oligomer, curable and thermoset compositions prepared therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5606007A (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
JP3103652B2 (ja) 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH05117382A (ja) 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物
JPH059284A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH0578468A (ja) 共重合ポリカーボネート
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH0834849A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3299570B2 (ja) 共重合ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2647734B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH06136248A (ja) 共重合ポリカーボネート組成物
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3302056B2 (ja) 光学用成形体
JPH0578466A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH06136112A (ja) 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物
JPH05239332A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法