JPH0613094A - 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム - Google Patents

間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム

Info

Publication number
JPH0613094A
JPH0613094A JP4171101A JP17110192A JPH0613094A JP H0613094 A JPH0613094 A JP H0613094A JP 4171101 A JP4171101 A JP 4171101A JP 17110192 A JP17110192 A JP 17110192A JP H0613094 A JPH0613094 A JP H0613094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
reforming
electrode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4171101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Kazuhiko Harima
和彦 播磨
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4171101A priority Critical patent/JPH0613094A/ja
Publication of JPH0613094A publication Critical patent/JPH0613094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改質効率を向上させ(即ち、残メタンの量を
減少させ)、延いては発電効率を向上させることができ
る間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサ
イクルシステムを提供することを目的とする。 【構成】 燃料極と酸化剤極とを配置したセルを、セパ
レータを介して複数積層させ、且つ、前記複数のセル間
の少なくとも1部に改質容器を介挿させて成る間接内部
改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシス
テムにおいて、上記燃料極から排出される燃料排ガス通
路に分岐手段が設けられ、この分岐手段で分岐された燃
料排ガスの一方は改質容器及び/又は燃料極にリサイク
ルされ、残余の燃料排ガスは酸化剤極にリサイクルされ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、間接内部改質溶融炭酸
塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は作動温度が約6
50℃と高温であり、通常燃料として使用される天然ガ
ス(主成分:メタン)の改質温度である800℃に近い
ため、電池スタック内で燃料の改質を行う内部改質方式
が可能である。この内部改質方式は、燃料改質装置が不
要であるためコンパクト化が可能であると共に、電池反
応の際に生じる熱や水を、改質反応に必要な熱や水とし
て利用することができる等の優れた特長があるため外部
改質方式に比べて高い発電効率が期待できる。
【0003】この内部改質方式は、改質触媒の配置方法
により直接内部改質方式と,間接内部改質方式とに分類
される。前者は図7に示すように、燃料極2a背面の燃
料ガス通路(図示せず)に改質触媒2bを設置した電池
であり、水素が消費される場所に改質触媒2bが設けら
れているため改質効率が高くより高い発電効率が期待で
きるが、改質触媒2bが電解質1aの溶融炭酸塩により
汚染されやすく特性劣化が大きいという問題がある。一
方、後者は図8に示すように、数セル(通常3〜6セ
ル)毎に改質触媒51aを充填した改質容器51を設置
した電池であり、改質容器51(即ち、改質触媒)と電
解質1a(即ち、溶融炭酸塩)とが隔離して配置されて
いるため、前者のような溶融炭酸塩による改質触媒の汚
染の問題がなく長寿命が期待できるという特長がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図8に示し
た従来の間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池は、燃料ガ
ス(天然ガスと水蒸気との混合ガス)を改質容器51で
水素を主体とするガスに改質した後、リターンマニホー
ルド81を介して燃料極2cに供給し電池反応を行って
いる。したがって、改質容器51で生成した水素が上記
直接内部改質方式のようにその場所で消費されないた
め、直接内部改質方式に比べて改質効率が悪く(即ち、
残メタンが多い)発電効率が悪いという問題があった。
【0005】本発明は、改質効率を向上させ(即ち、残
メタンの量を減少させ)、延いては発電効率を向上させ
ることができる間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃
料排ガスリサイクルシステムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下のことを特徴とする。 燃料極と酸化剤極とを配置したセルを、セパレータ
を介して複数積層させ、且つ、前記複数のセル間の少な
くとも1部に改質容器を介挿させて成る間接内部改質溶
融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステムに
おいて、上記燃料極から排出される燃料排ガス通路に分
岐手段が設けられ、この分岐手段で分岐された燃料排ガ
スの一方は改質容器及び/又は燃料極にリサイクルさ
れ、残余の燃料排ガスは酸化剤極にリサイクルされるこ
とを特徴とする。 上記分岐手段で分岐された燃料排ガスは燃料極にリ
サイルされると共に、この分岐手段から燃料極に至る燃
料排ガス通路には前記改質容器とは別の改質容器が設け
られていることを特徴とする。 上記分岐手段は、燃料排ガス中の炭酸ガスと炭酸ガ
ス以外の残余の燃料排ガスとに分離する第1の分離手段
を含み、この第1の分離手段によって分離された炭酸ガ
スは酸化剤極にリサイクルされ、炭酸ガス以外の燃料排
ガスは改質容器及び/又は燃料極にリサイクルされるこ
とを特徴とする。 上記第1の分離手段から改質容器及び/又は燃料極
に至る燃料排ガス通路には、燃料排ガス中の残メタンと
未反応水素とに分離する第2の分離手段が介在され、こ
の分離手段で分離された残メタンは改質容器にリサイク
ルされ、未反応水素は燃料極にリサイクルされることを
特徴とする。 上記燃料極から第1の分離手段に至る燃料排ガス通
路には改質触媒が設置され、第1の分離手段で分離され
た炭酸ガス以外の残余の燃料排ガスは直接燃料極にリサ
イクルされることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、燃料排ガスを従来通り
酸化剤極にリサイクルすることができるのに加えて、新
たに改質容器及び/又は燃料極にもリサイクルすること
ができる。したがって、燃料排ガス中の残メタン等を、
改質容器等で水素を主体とするガスに改質することによ
り再利用できるので、改質効率、即ち発電効率が向上す
る。
【0008】また、上記の構成によれば、第1の分離
手段によって分離された炭酸ガス以外の残余の燃料排ガ
ス(即ち、残メタン,未反応水素等)のみを、改質容器
及び/又は燃料極にリサイクルすることができるのでよ
り好ましい。更に、上記の構成によれば、第2の分離
手段によって分離された残メタンを改質容器に、未反応
水素を燃料極にそれぞれリサイクルすることができるの
で更に好ましい。
【0009】上記の構成によれば、燃料極から第1の
分離手段に至る燃料排ガス通路に配置された改質触媒に
よって、燃料排ガス中の残メタンが略完全に改質される
ので、改質効率、即ち発電効率が向上する。
【0010】
【実施例】
(第1実施例)図1は本発明の第1実施例に係る間接内
部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配管系統の概念図であ
り、電解質1を挟んで燃料極2と酸化剤極3とを配置し
た単セル4を、セパレータ(図示せず)を介して複数積
層され、且つ、内部にニッケル系触媒5aが充填された
改質容器5が数セル(例えば、5セル)毎に介在されて
成る電池本体6(この図では便宜上、単セル4のみを示
す)と,前記改質容器5に燃料ガス(メタンを主成分と
する天然ガスと,水蒸気との混合ガス)を供給する燃料
ガス供給管7と,前記改質容器5で水蒸気改質された水
素を主成分とする改質ガスを前記燃料極2に供給するリ
ターンマニホールド8と,前記燃料極2から排出される
燃料排ガス(残メタン,未反応水素,水蒸気,及び炭酸
ガスを主体とするガス)を燃料排ガス通路9に排出する
燃料排ガスマニホールド10と,前記燃料排ガス通路9
から分岐して燃料排ガス燃焼器11に燃料排ガスを供給
する燃料排ガス通路9aと,同じく前記燃料排ガス通路
9から分岐して燃料ガス供給管7に燃料排ガスをリサイ
クルする燃料排ガス通路9bと,前記燃料排ガス燃焼器
11に空気を供給する燃焼空気供給管12と,前記燃焼
排ガス燃焼器11から排出される空気(余剰酸素,及び
窒素)と炭酸ガスとを主成分とする酸化剤ガスを前記酸
化剤極3に供給する酸化剤ガス供給通路13と,前記酸
化剤極3から排出される酸化剤排ガスを系外に排出する
酸化剤排ガス通路14とから主に構成されている。
【0011】上記単セル4は、炭酸リチウムと炭酸カリ
ウムとの共晶塩をγ−リチウムアルミネート(γ−Li
AlO2 )を主成分とした多孔質セラミックス材中に保
持した電解質1を挟んで、ニッケルとアルミニウムとの
合金から成る燃料極2と,酸化ニッケル焼結体を主体と
する酸化剤極3とをそれぞれ配置した構造である。上記
セパレータは電子伝導性の材料で作られ、一方の面には
燃料ガスの通路となる溝が、他方の面には酸化剤の通路
となる溝がそれぞれ設けられている。各単セル4の燃料
極2は、前記セパレータによって、隣接する単セル4の
酸化剤極3と電気的に接続していて、これによって積層
した全ての単セル4が電気的に直列に接続することにな
る。
【0012】ここで、上記の如く構成された間接内部改
質溶融炭酸塩型燃料電池のガスの流れについて説明す
る。先ず、燃料ガス供給管7を介して改質容器5に供給
された燃料ガス(メタンを主成分とする天然ガスと,水
蒸気との混合ガス)は、水素を主体とする改質ガスに水
蒸気改質される。尚、この改質ガス中には、改質容器5
で改質されなかった3〜4%程度の残メタンが含まれて
いる。この改質ガスは、リターンマニホールド8を介し
て燃料極2に供給され、改質ガス中の水素は電池反応に
利用される。一方、改質ガス中の残メタンはそのまま燃
料排ガスとして燃料排ガスマニホールド10を介して、
燃料排ガス通路9に排出される。尚、燃料排ガスには、
前記残メタンと,燃料極2での電池反応に寄与しなかっ
た未反応水素と,電池反応で生成した水蒸気及び炭酸ガ
スが含まれている。前記燃料排ガス通路9から分岐して
設けられた燃料排ガス通路9aを流れる燃料排ガス中の
残メタン,及び未反応水素は、前記燃料排ガス燃焼器1
1によって酸化される。その後、酸化剤ガス供給通路1
3を介して、空気(余剰酸素,及び窒素)と炭酸ガスと
を主成分とする酸化剤ガスが前記酸化剤極3に供給さ
れ、電池反応に使用された後、酸化剤排ガス通路14を
介して系外に排出される。
【0013】一方、燃料排ガス通路9から分離した設け
られた燃料排ガス通路9bを流れる燃料排ガスは、燃料
ガス供給管7にリサイクルされる。したがって、燃料排
ガス中の残メタン等を改質容器5で再び改質した後、燃
料極2に供給することができるので、改質効率,即ち発
電効率が向上する。 (第2実施例)図2は本発明の第2実施例に係る間接内
部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配管系統の概念図であ
る。尚、上記第1実施例と同様の機能を有する構成部分
については、上記第1実施例と同様の番号を付して説明
を省略する。
【0014】この間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池
は、燃料排ガス通路9bを介してリサイクルされた燃料
排ガス中の残メタン等を改質容器50で改質した後、リ
ターンマニホールド8aを介して、再び燃料極2に供給
する他は、上記第1実施例と同様の構成である。上記改
質容器50は前記改質容器5と同様の構成であるが、燃
料排ガス中の残メタンのみを改質するだけで、燃料ガス
を改質する必要がないので、改質容器5の約1/10の
量の改質触媒が設置されている。
【0015】(第3実施例)図3は本発明の第3実施例
に係る間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配管系統の
概念図である。尚、上記第1実施例と同様の機能を有す
る構成部分については、上記第1実施例と同様の番号を
付して説明を省略する。燃料極2より排出された燃料排
ガスは、燃料排ガスマニホールド10を介して、燃料排
ガス通路9に排出される。前記燃料排ガス中の水蒸気
は、前記燃料排ガス通路9を流れる間に冷却除去され、
その他の燃料排ガスは炭酸ガス分離器15によって、炭
酸ガスと,その他の燃料排ガス(即ち、残メタンと未反
応水素)とに分離される。前記炭酸ガス分離器15によ
って分離された燃料排ガス中の炭酸ガスは、燃料排ガス
通路9aを流れる間に、燃焼空気供給管12から供給さ
れる空気と共に、酸化剤ガスとして酸化剤極3に供給さ
れる。一方、前記炭酸ガス分離器15によって分離され
た燃料排ガス中の残メタン,及び未反応水素は燃料排ガ
ス通路9bを通って燃料ガス供給管7にリサイクルされ
る。
【0016】上記炭酸ガス分離器15は、ガスの圧力を
変化させて吸着と脱着とを繰り返すことにより、目的の
ガスを分離精製することができるPSA(Pressure Swi
ng Adsorption)方式を採用している。上記第3実施例に
よれば、燃料排ガス中の燃料成分(残メタン,及び未反
応水素)のみを改質容器5にリサイクルすることができ
るので、燃料ガス中の水素分圧を高く保つことができ
る。したがって、高い電池特性を得ることができる。
【0017】また、酸化剤極3には燃料排ガス中の未反
応水素が供給されないため、この未反応水素を燃焼する
ための燃料排ガス燃焼器11が不要である。したがっ
て、燃焼空気供給管12から供給された空気を、未反応
水素の燃焼に利用する必要がないので、酸素濃度の高い
酸化剤ガスを供給することができる。 (第4実施例)図4は本発明の第4実施例に係る間接内
部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配管系統の概念図であ
る。尚、上記第3実施例と同様の機能を有する構成部分
については、上記第3実施例と同様の番号を付して説明
を省略する。
【0018】この間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池
は、燃料排ガス通路9cを流れる燃料排ガス中の残メタ
ン,及び未反応水素が、メタン水素分離器16によって
残メタンと未反応水素とに分離され、残メタンは燃料排
ガス通路9bを介して燃料ガス供給管7に、未反応水素
は燃料排ガス通路9d,リターンマニホールド8を介し
て燃料極2にそれぞれリサイクルされる他は、上記第3
実施例と同様の構成である。
【0019】上記メタン水素分離装置16は、膜分離器
を使用しているため、透過速度の速い未反応水素と,透
過速度の遅い残メタンとに分離することができる。上記
第4実施例によれば、改質反応の反応生成物である未反
応水素は、燃料極2にのみリサイクルされ、改質容器9
にリサイクルされることがない。したがって、改質反応
がスムーズに行われる。
【0020】(第5実施例)図5は本発明の第5実施例
に係る間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配管系統の
概念図である。尚、上記第1実施例と同様の機能を有す
る構成部分については、上記第1実施例と同様の番号を
付して説明を省略する。この間接内部改質溶融炭酸塩型
燃料電池は、電池本体6のリターンマニホールド8が取
り付けられている反対側の側面に取り付けられている燃
料排ガスマニホールド10に改質触媒10aが設置され
ているので、燃料極2から排出された燃料排ガス中の残
メタンは略完全に改質される。したがって、燃料排ガス
通路9dを流れる燃料排ガス中には未反応水素のみが燃
料極2にリサイクルされる他は、上記第4実施例と同様
の構成である。
【0021】(第6実施例)図6は本発明の第6実施例
に係る間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配管系統の
概念図である。尚、上記第5実施例と同様の機能を有す
る構成部分については、上記第5実施例と同様の番号を
付して説明を省略する。酸化剤極3から排出された酸化
剤排ガスは、酸化剤排ガス通路14aに設けられた熱交
換器(図示せず)により冷却された後、ガス分離器17
に供給される。このガス分離器17は、中空糸タイプの
透過膜を使用しているため、透過速度の遅い窒素は、酸
化剤排ガス通路14bを介して系外に排出される。一
方、透過速度の速い酸素,及び炭酸ガスは、酸化剤排ガ
スリサイクル通路18aを通って、酸化剤排ガス循環ブ
ロア19に入り、酸化剤排ガスリサイクル通路18bを
介して酸化剤ガス供給通路13を通って、酸化剤極3に
リサイクルされる。
【0022】上記第6実施例によれば、酸化剤反応に必
要な酸素,及び炭酸ガスのみをリサイクルすることがで
きるので、酸化剤ガス中の酸素分圧および炭酸ガス分圧
を高くすることができる。したがって、溶融炭酸塩型燃
料電池の特性向上、発電効率の向上を図ることができ
る。 〔その他の事項〕 上記第3〜6実施例においては、炭酸ガス分離器1
5として分離機能の優れたPSA方式を用いたが、本発
明は何らこれに限定されるものではなく、例えば、膜分
離方式を用いることも勿論可能である。 上記第5実施例においては、燃料排ガスマニホール
ド10に改質触媒10aを設置したが、例えば、燃料排
ガス通路9に設けることも可能である。 上記第6実施例では、ガス分離器17として中空糸
タイプ透過膜を使用したが、本発明は何らこれに限定さ
れるものではなく、例えば、PSA等を使用することも
可能である。 本発明は、上記第1実施例〜第6実施例に何ら限定
されるものではなく、これらの実施例を組み合わせて構
成することも勿論可能である。
【0023】
【発明の効果】上記の構成によれば、燃料排ガスを従
来通り酸化剤極にリサイクルすることができるのに加え
て、新たに改質容器及び/又は燃料極にもリサイクルす
ることができる。したがって、燃料排ガス中の残メタン
等を、改質容器等で水素を主体とするガスに改質するこ
とにより再利用できるので、改質効率、即ち発電効率が
向上する。
【0024】また、上記の構成によれば、第1の分離
手段によって分離された炭酸ガス以外の残余の燃料排ガ
ス(即ち、残メタン,未反応水素等)のみを、改質容器
及び/又は燃料極にリサイクルすることができるのでよ
り好ましい。更に、上記の構成によれば、第2の分離
手段によって分離された残メタンを改質容器に、未反応
水素を燃料極にそれぞれリサイクルすることができるの
で更に好ましい。
【0025】上記の構成によれば、燃料極から第1の
分離手段に至る燃料排ガス通路に配置された改質触媒に
よって、燃料排ガス中の残メタンが略完全に改質される
ので、改質効率、即ち発電効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る間接内部改質溶融炭
酸塩型燃料電池の配管系統の概念図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る間接内部改質溶融炭
酸塩型燃料電池の配管系統の概念図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る間接内部改質溶融炭
酸塩型燃料電池の配管系統の概念図である。
【図4】本発明の第4実施例に係る間接内部改質溶融炭
酸塩型燃料電池の配管系統の概念図である。
【図5】本発明の第5実施例に係る間接内部改質溶融炭
酸塩型燃料電池の配管系統の概念図である。
【図6】本発明の第6実施例に係る間接内部改質溶融炭
酸塩型燃料電池の配管系統の概念図である。
【図7】従来の直接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配
管系統配管系統の概念図である。
【図8】従来の間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の配
管系統配管系統の概念図である。
【符号の説明】
1 電解質 2 燃料極 3 酸化剤極 4 セル 5 改質容器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極と酸化剤極とを配置したセル
    を、セパレータを介して複数積層させ、且つ、前記複数
    のセル間の少なくとも1部に改質容器を介挿させて成る
    間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイ
    クルシステムにおいて、 上記燃料極から排出される燃料排ガス通路に分岐手段が
    設けられ、この分岐手段で分岐された燃料排ガスの一方
    は改質容器及び/又は燃料極にリサイクルされ、残余の
    燃料排ガスは酸化剤極にリサイクルされることを特徴と
    する間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリ
    サイクルシステム。
  2. 【請求項2】 上記分岐手段で分岐された燃料排ガス
    は燃料極にリサイルされると共に、この分岐手段から燃
    料極に至る燃料排ガス通路には前記改質容器とは別の改
    質容器が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサ
    イクルシステム。
  3. 【請求項3】 上記分岐手段は、燃料排ガス中の炭酸
    ガスと炭酸ガス以外の残余の燃料排ガスとに分離する第
    1の分離手段を含み、この第1の分離手段によって分離
    された炭酸ガスは酸化剤極にリサイクルされ、炭酸ガス
    以外の燃料排ガスは改質容器及び/又は燃料極にリサイ
    クルされることを特徴とする請求項1記載の間接内部改
    質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記第1の分離手段から改質容器及び
    /又は燃料極に至る燃料排ガス通路には、燃料排ガス中
    の残メタンと未反応水素とに分離する第2の分離手段が
    介在され、この分離手段で分離された残メタンは改質容
    器にリサイクルされ、未反応水素は燃料極にリサイクル
    されることを特徴とする請求項3記載の間接内部改質溶
    融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム。
  5. 【請求項5】 上記燃料極から第1の分離手段に至る
    燃料排ガス通路には改質触媒が設置され、第1の分離手
    段で分離された炭酸ガス以外の残余の燃料排ガスは直接
    燃料極にリサイクルされることを特徴とする請求項3記
    載の間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリ
    サイクルシステム。
JP4171101A 1992-06-29 1992-06-29 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム Pending JPH0613094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171101A JPH0613094A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171101A JPH0613094A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613094A true JPH0613094A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15917002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171101A Pending JPH0613094A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344109A (en) * 1998-11-30 2000-05-31 Masco Corp Multi-layer coated article
JP2006500758A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改良固体酸化物燃料電池システム
ITMI20091246A1 (it) * 2009-07-14 2011-01-15 Ansaldo Fuel Cells Spa Apparato e metodo per la gestione termica di pile mcfc
KR101324112B1 (ko) * 2011-05-31 2013-10-31 삼성중공업 주식회사 연료전지 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344109A (en) * 1998-11-30 2000-05-31 Masco Corp Multi-layer coated article
GB2344109B (en) * 1998-11-30 2003-06-04 Masco Corp Coated article
JP2006500758A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改良固体酸化物燃料電池システム
ITMI20091246A1 (it) * 2009-07-14 2011-01-15 Ansaldo Fuel Cells Spa Apparato e metodo per la gestione termica di pile mcfc
KR101324112B1 (ko) * 2011-05-31 2013-10-31 삼성중공업 주식회사 연료전지 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926259B2 (ja) 固体電解質燃料電池
US5601937A (en) Hydrocarbon reformer for electrochemical cells
JPS61193372A (ja) 内部改質形燃料電池
US7648541B2 (en) Desulfurisation of fuel
US20060035122A1 (en) Method for cooling oxygen sensitive components
US20050196652A1 (en) Apparatus and method for high efficiency operation of a high temperature fuel cell system
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
US6610434B1 (en) Segregated exhaust SOFC generator with high fuel utilization capability
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
US6203935B1 (en) Method for operating a fuel cell system and fuel cell system
US6572996B1 (en) Electrochemical fuel depletion means for fuel cell generators
JPH11191426A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0896824A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2737535B2 (ja) 内部改質型溶融炭酸塩燃料電池
US20190140298A1 (en) High efficiency fuel cell system with hydrogen and syngas export
JPH0613094A (ja) 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム
JP2001023670A (ja) 燃料電池発電装置
JP3358956B2 (ja) 固体電解質燃料電池モジュール
JPS6134865A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08250144A (ja) 燃料電池発電システム
JPH11339820A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JPH04101364A (ja) 燃料電池
JP2004111238A (ja) 燃料電池システム
JPH02132767A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JPH02132771A (ja) 燃料電池