JPH06128050A - 超電導複合体及びその製造法 - Google Patents

超電導複合体及びその製造法

Info

Publication number
JPH06128050A
JPH06128050A JP4278529A JP27852992A JPH06128050A JP H06128050 A JPH06128050 A JP H06128050A JP 4278529 A JP4278529 A JP 4278529A JP 27852992 A JP27852992 A JP 27852992A JP H06128050 A JPH06128050 A JP H06128050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
silver
magnesia
superconducting
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4278529A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Shimoda
修一郎 下田
Shozo Yamana
章三 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4278529A priority Critical patent/JPH06128050A/ja
Publication of JPH06128050A publication Critical patent/JPH06128050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼成及び焼成によって一体化した後並びに熱
処理後の冷却過程又は室温から液体窒素温度さらには2
0K及至4.2Kに冷却する際においても変形、クラッ
ク等が発生しない超電導複合体を提供する。 【構成】 金属板(鉄−ニッケル系合金板1)の表面に
銀の含有率を段階的に変化させた銀及びマグネシアを含
む混合物を順次積層し、さらに該積層体の表面に超電導
体用材料を積層した後焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械的強度が高く、熱衝
撃特性に優れ、磁気シールド体などへの応用が可能な超
電導複合体及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】超電導体、例えばセラミックス超電導体
は、機械的強度や熱衝撃性に劣るという欠点があり、ま
た高い臨界電流密度(Jc)を得るため、焼成時に部分
溶融させる必要があることからセラミックス超電導体を
金属、セラミックス等の基材と組み合わせて複合化する
ことが試みられている。このうち金属の方がセラミック
スより大きさ、形状等の制約を受けにくいという利点が
ある。
【0003】従来から金属としては、セラミックス超電
導体との反応によって超電導特性の低下が起きない銀を
用いることが知られている。この銀は一般的には、基材
又はバリア層として用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】セラミックス超電導体
と金属板とを複合化する場合、問題となるのは、セラミ
ックス超電導体と金属板とを接合一体化することによる
熱膨張係数の不一致、反応による超電導特性の低下であ
る。さらに銀をセラミックス超電導体と金属板との間に
バリア層として用いた場合においても、金属板又はセラ
ミックス超電導体との間に熱膨張係数の不一致が起こ
る。
【0005】熱膨張係数の不一致は、焼成及び熱処理後
の冷却過程又は超電導状態を発現させるため、室温から
液体窒素温度さらには20K及至4.2Kに冷却する際
にクラックの発生をもたらし、形状、大きさなどが制約
され、セラミックス超電導体の実用化、応用の面で妨げ
となっている。
【0006】本発明は上記のような問題点のない超電導
複合体及びその製造法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の欠点
について種々検討した結果、機械的強度に優れる金属板
を用いる場合、該金属板の酸化防止及び該金属板とセラ
ミックス超電導体との反応防止のため、この両者の間に
設けるバリア層の熱膨張係数を該金属板及びセラミック
ス超電導体の熱膨張係数に近づけることが重要であるこ
とを見い出した。
【0008】即ち金属板とセラミックス超電導体との間
に該金属板及びセラミックス超電導体の熱膨張係数に近
いバリア層を設けることで熱歪に起因するクラックの発
生が抑制されることを見い出し本発明を完成するに至っ
た。
【0009】本発明は金属板と超電導体層との間に銀の
含有率を段階的に変化させた銀及びマグネシアを含む混
合物からなるバリア層を介在させた超電導複合体並びに
金属板の表面に銀の含有率を段階的に変化させた銀及び
マグネシアを含む混合物を順次積層し、さらに該積層体
の表面に超電導体用材料を積層した後焼成する超電導複
合体の製造法に関する。
【0010】本発明における銀の含有率の段階的な変化
とは、金属板から超電導体層側に向って銀とマグネシア
を含む混合物中における銀の含有率が増加したり、減少
したりすることを意味する。
【0011】本発明で用いられる超電導体は、酸化物で
あれば特に制限はなく、例えばイットリウム系超電導
体、ビスマス系超電導体、タリウム系超電導体等を用い
れば、臨界温度(以下Tcとする)が液体窒素温度以上
であるので好ましい。
【0012】金属板の表面に銀及びマグネシアを含む混
合物層を積層する方法については特に制限はないが、溶
射法、グリーンシート積層法等の方法で行うことが好ま
しい。
【0013】なお銀及びマグネシアを含むバリア層は、
金属板の片面に積層してもよく、また両面に積層しても
よく制限はない。金属板としては鉄−ニッケル系合金
板、ステンレス鋼板、ニッケルクロム鋼板、銀板等が用
いられる。
【0014】また銀及びマグネシアを含むバリア層の表
面に超電導体用材料を積層する方法についても特に制限
はないが、溶射法、スクリーン印刷法、転写法、スプレ
ーコート法、ディップコート法、グリーンシート積層法
等の方法で積層することができる。
【0015】焼成条件については特に制限はなく、従来
公知の方法で行うものとする。なお焼成において部分溶
融処理を行えば、銀及びマグネシアを含むバリア層中に
含まれる銀がわずかに超電導体層中に侵入する。また必
要に応じ焼成後に熱処理が行われる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1 マグネシア(重質、和光純薬工業製、純度99.9%)
及び銀(レアメタリック製、粒径10〜60μm)が表
1に示す割合になるように秤量し、乳鉢で30分間乾式
混合してマグネシアと銀の混合粉末a,b及びcを得
た。
【0017】
【表1】
【0018】次に金属板として寸法が、縦50mm×横
50mm×厚さ1mmの鉄−ニッケル系合金板(三菱マ
テリアル製、商品名MA625)を用い、ついで図1に
示すように該鉄−ニッケル系合金板1の片側の面に公知
のプラズマ溶射法によって、上記で得たマグネシアと銀
の混合粉末をa、b、c、b及びaの順に吹き付け、厚
さが650μmのマグネシアと銀のバリア層2を形成し
た超電導体形成用基材を得た。
【0019】一方ビスマス、ストロンチウム、カルシウ
ム及び銅の比率が原子比で2:2:1:2となるように
純度99.9%以上の酸化ビスマス(高純度化学研究所
製)913.29g、炭酸ストロンチウム(レアメタリ
ック製)578.71g、炭酸カルシウム(高純度化学
研究所製)196.17g及び酸化第二銅(高純度化学
研究所製)311.82gを秤量し、超電導体用原料粉
とした。
【0020】該超電導体用原料粉を樹脂製ポット内に樹
脂製ボール及びイオン交換水と共に充てんし、毎分60
回転の条件で60時間湿式混合した。乾燥後混合物を銀
板上にのせ820℃で12時間仮焼して超電導体用仮焼
粉を得た。該仮焼粉を粗粉砕し、さらに樹脂製ポット内
にジルコニアボール及び酢酸エチルと共に充てんし、毎
分60回転の条件で24時間湿式粉砕した。これを乾燥
して平均粒径が5〜7μmのビスマス系超電導体用粉末
A(以下超電導体用粉末Aとする)を得た。
【0021】得られた超電導体用粉末A100重量部に
有機結合剤としてアクリル樹脂(デュポン製、#520
0)を70重量部、可塑剤としてフタル酸エステル系樹
脂(三菱モンサント製、D−160)を2.5重量部及
び1,1,1−トリクロロエタン(和光純薬工業製、和
光1級)を150重量部添加し、均一に混合した後、ベ
ーカアプリケータを用いて、ポリエステル製フィルム
(東レ製)上にキャスティングし、60℃で10時間乾
燥後、フィルムから剥して厚さが150μmの超電導体
用グリーンシート(超電導体用材料)を得た。
【0022】次に先に得た超電導体形成用基材のバリア
層2の上面に上記で得た超電導体用グリーンシートを6
0℃で30MPaの条件で熱圧着して、超電導体用グリ
ーンシート積層基材を得た。
【0023】上記で得た超電導体用グリーンシート積層
基材を大気中で500℃までは30℃/時間の速度で昇
温し、ついで100℃/時間の速度で880℃まで昇温
し、880℃で30分間保持した後、860℃に降温し
て1時間保持し、さらに、100℃/時間の速度で室温
まで冷却して、膜厚が43μmの超電導体層3を形成し
た複合体を得た。
【0024】次に上記で得た複合体を窒素気流中で、6
00℃で10時間熱処理してビスマス系セラミックス超
電導複合体を得た。
【0025】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは91Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
5.4×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を20サイクル行ったがクラ
ックの発生は認められなかった。
【0026】実施例2 金属板として寸法が、縦50mm×横50mm×厚さ1
mmのSUS310板を用い、ついで図2に示すよう
に、該SUS310板4の表面(上下面)全体に公知の
プラズマ溶射法によって、実施例1で得たマグネシアと
銀の混合粉末をc,b及びaの順に吹き付け、片側の面
の厚さが520μmのマグネシアと銀のバリア層2を形
成した、超電導体形成用基材を得た。
【0027】次に実施例1で得た超電導体用仮焼粉を乳
鉢で粉砕した後、大気中、850℃で10時間熱処理し
た。これを乳鉢で粉砕した後、分級を行い、粒径30〜
100μmに調整したビスマス系超電導体用粉末B(以
下超電導体用粉末Bとする)を得た。
【0028】上記の超電導体用粉末Bを、先に得た超電
導体形成用基材に公知のプラズマ溶射法によって吹き付
けた後、大気中、100℃/時間の速度で880℃まで
昇温し、880℃で30分間保持した後、860℃に降
温して1時間保持し、さらに、100℃/時間の速度で
室温まで冷却して、膜厚が60μmの超電導体層3を形
成した複合体を得た。
【0029】次に上記で得た複合体を窒素気流中で、6
00℃で10時間熱処理してビスマス系セラミックス超
電導複合体を得た。
【0030】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは89Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
2.8×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を20サイクル行ったがクラ
ックの発生は認められなかった。
【0031】実施例3 金属板として実施例1と同様の鉄−ニッケル系合金板を
用い、該鉄−ニッケル系合金板の片側の面に、実施例1
で得たマグネシアと銀の混合粉末をa、b、c、b及び
aの順に吹き付け、厚さが590μmのマグネシアと銀
のバリア層を形成した超電導体形成用基材を得た。
【0032】次に実施例1で得た超電導体用粉末A10
0重量部に対し、有機結合剤としてエチルセルロース
(和光純薬工業製、45cp)を5重量部及び有機溶剤
としてテルピネオール(和光純薬工業製、試薬一級)を
30重量部添加し、均一に混練してビスマス系超電導体
用ペーストを得た。
【0033】この後先に得た超電導体形成用基材のバリ
ア層の上面に上記で得たビスマス系超電導体用ペースト
をディップコート法により塗布し、乾燥後、大気中で5
00℃までは30℃/時間の速度で昇温し、ついで10
0℃/時間の速度で880℃まで昇温し、880℃で3
0分間保持した後、860℃に降温して1時間保持し、
さらに、100℃/時間の速度で室温まで冷却して、膜
厚が50μmの超電導体層を形成した複合体を得た。
【0034】次に上記で得た複合体を窒素気流中で、6
00℃で10時間熱処理してビスマス系セラミックス超
電導複合体を得た。
【0035】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは93Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
6.2×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を20サイクル行ったが、ク
ラックの発生は認められなかった。
【0036】実施例4 ビスマス、鉛、ストロンチウム、カルシウム及び銅の比
率が原子比で1.8:0.3:1.8:2:3となるよ
うに純度99.9%以上の酸化ビスマス(高純度化学研
究所製)704.30g、一酸化鉛(高純度化学研究所
製)112.46g、炭酸ストロンチウム(レアメタリ
ック製)446.28g、炭酸カルシウム(高純度化学
研究所製)336.18g及び酸化第二銅(高純度化学
研究所製)400.78gを秤量し、超電導体用原料粉
とした。
【0037】次に上記の超電導体用原料粉を樹脂製ポッ
ト内に樹脂製ボール及びイオン交換水と共に充てんし、
毎分60回転の条件で60時間湿式混合した。乾燥後混
合物を800℃で12時間仮焼して超電導体用仮焼粉を
得た。該仮焼粉を粗粉砕し、さらに樹脂製ポット内にジ
ルコニアボール及び酢酸エチルと共に充てんし、毎分6
0回転の条件で60時間湿式粉砕した。
【0038】乾燥後、820℃で20時間熱処理し、つ
いで該熱処理粉を粗粉砕し、さらに樹脂製ポット内にジ
ルコニアボール及び酢酸エチルと共に充てんし、毎分6
0回転の条件で24時間湿式粉砕した。これを乾燥して
平均粒径が4〜6μmのビスマス系超電導体用粉末C
(以下超電導体用粉末Cとする)を得た。
【0039】得られた超電導体用粉末C100重量部に
対し、有機結合剤としてエチルセルロース(和光純薬工
業製、45cp)を5重量部及び有機溶剤としてテルピ
ネオール(和光純薬工業製、試薬一級)を30重量部添
加し、均一に混練してビスマス系超電導体用ペーストを
得た。
【0040】次に実施例1で得た超電導体形成用基材の
バリア層の上面に、上記で得たビスマス系超電導体用ペ
ーストをスクリーン印刷法により塗布し、乾燥後、大気
中で300℃までは50℃/時間の速度で昇温し、つい
で100℃/時間の速度で840℃まで昇温し、840
℃で96時間保持した後、100℃/時間の速度で室温
まで冷却して、膜厚が100μmの超電導体層を形成し
たビスマス系セラミックス超電導複合体を得た。
【0041】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは102Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
1.5×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を20サイクル行ったが、ク
ラックの発生は認められなかった。
【0042】実施例5 金属板として寸法が縦50mm×横50×厚さ1mmの
銀板を用いついで図3に示すように、該銀板5の片側の
面に公知のプラズマ溶射法によって、実施例1で得たマ
グネシアと銀の混合粉末をc,b及びaの順に吹き付
け、厚さが470μmのマグネシアと銀のバリア層2を
形成した、超電導体形成用基材を得た。
【0043】次に上記で得た超電導体形成用基材のバリ
ア層2の上面に実施例1で得た超電導体用グリーンシー
トを60℃で30MPaの条件で熱圧着して、超電導体
用グリーンシート積層基材を得た。以下実施例1と同様
の工程を経て、膜厚が45μmの超電導体層3を形成し
た複合体を得、さらに実施例1と同様の条件で熱処理し
てビスマス系セラミックス超電導複合体を得た。
【0044】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは91Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
6.4×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を20サイクル行ったが、ク
ラックの発生は認められなかった。
【0045】比較例1 実施例1のマグネシアと銀の混合粉末に代えて銀の粉末
のみを用いた以外は実施例1と同様の工程を経て厚さが
500μmの銀の層を形成した超電導体形成用基材を得
た。以下実施例1と同様の工程を経て膜厚が60μmの
超電導体層を形成したビスマス系セラミックス超電導複
合体を得た。
【0046】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは90Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
3.1×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を行ったところ9サイクル目
にクラックが発生した。
【0047】比較例2 実施例2のマグネシアと銀の混合粉末に代えてマグネシ
ア粉末のみを吹き付けた以外は実施例2と同様の工程を
経て厚みが600μmのマグネシアの層を形成した超電
導体形成用基材を得た。以下実施例3と同様の工程を経
て膜厚が50μmの超電導体層を形成したビスマス系セ
ラミックス超電導複合体を得た。
【0048】得られたビスマス系セラミックス超電導複
合体について四端子法でTc及びJcを測定した結果、
Tcは88Kで、77Kにおけるゼロ磁場でのJcは
2.3×107A/m2であった。また液体窒素温度〜2
0℃のヒートサイクル試験を行ったところ7サイクル目
にクラックが発生した。
【0049】
【発明の効果】本発明になる超電導複合体は、焼成及び
焼成によって一体化した後並びに熱処理後の冷却過程又
は室温と液体窒素温度のヒートサイクル試験においても
変形、クラック等が発生せず、また超電導特性も低下せ
ず、工業的に極めて好適な超電導複合体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になるビスマス系セラミック
ス超電導複合体の断面図である。
【図2】本発明の他の一実施例になるビスマス系セラミ
ックス超電導複合体の断面図である。
【図3】本発明の他の一実施例になるビスマス系セラミ
ックス超電導複合体の断面図である。
【符号の説明】
1 鉄−ニッケル系合金板 2 マグネシアと銀のバリア層 3 超電導体層 4 SUS310板 5 銀板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板と超電導体層との間に銀の含有率
    を段階的に変化させた銀及びマグネシアを含む混合物か
    らなるバリア層を介在させた超電導複合体。
  2. 【請求項2】 金属板の表面に銀の含有率を段階的に変
    化させた銀及びマグネシアを含む混合物を順次積層し、
    さらに該積層体の表面に超電導体用材料を積層した後焼
    成することを特徴とする超電導複合体の製造法。
JP4278529A 1992-10-16 1992-10-16 超電導複合体及びその製造法 Pending JPH06128050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278529A JPH06128050A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 超電導複合体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278529A JPH06128050A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 超電導複合体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128050A true JPH06128050A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17598547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278529A Pending JPH06128050A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 超電導複合体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520215A (ja) * 2008-03-29 2011-07-14 ゼナジー・パワー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高温超電導体層配列

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520215A (ja) * 2008-03-29 2011-07-14 ゼナジー・パワー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高温超電導体層配列

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128050A (ja) 超電導複合体及びその製造法
JP3383799B2 (ja) 超電導複合体及びその製造法
JP3281892B2 (ja) セラミックス超電導複合体及びその製造法
JP3448597B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導複合体及びその製造法
JPH05167108A (ja) 酸化物超電導電流リード及びその製造法
JP2643972B2 (ja) 酸化物系超電導材
JP3187089B2 (ja) 酸化物超電導構造体
JP2597704B2 (ja) 金属被覆超電導セラミックス成形体およびそれを使用してなる金属被覆超電導セラミックス・金属接合体
JPH04349188A (ja) 酸化物超電導体複合材料及びその製造法
JPH04317482A (ja) 酸化物超電導体複合材料及びその製造法
JPH04314534A (ja) 酸化物超電導体複合材料及びその製造方法
JPH09263972A (ja) 酸化物超電導積層体
JPH06172046A (ja) 金属−酸化物超電導体複合材料の製造方法
JPH04349187A (ja) 酸化物超電導体複合材料及びその製造方法
JPH04349185A (ja) 酸化物超電導体複合材料及びその製造方法
JPH1012938A (ja) 高温超電導複合体の製造法
JPH03192615A (ja) 酸化物超電導構造体及びその製造方法
JPH01292871A (ja) 電極層付酸化物超電導成形体の製造方法
JPH06272021A (ja) ビスマス系酸化物超電導複合体の製造法
JPH0964423A (ja) 酸化物超電導体/高強度セラミックス積層化電流リード
JPH04310732A (ja) 酸化物超電導体と金属との複合体の製造法
JPH0477347A (ja) 酸化物超電導積層体およびその製造方法
JPH03112812A (ja) 酸化物超伝導体膜作製用基板とその作製方法
JPH05294628A (ja) 酸化物超電導複合体及びその製造法
JPH054803A (ja) 酸化物超電導構造体の製造方法