JPH06124733A - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置

Info

Publication number
JPH06124733A
JPH06124733A JP26995992A JP26995992A JPH06124733A JP H06124733 A JPH06124733 A JP H06124733A JP 26995992 A JP26995992 A JP 26995992A JP 26995992 A JP26995992 A JP 26995992A JP H06124733 A JPH06124733 A JP H06124733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
container
liquid
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26995992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959298B2 (ja
Inventor
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Akihiro Goto
明弘 後藤
Mamoru Mizumoto
守 水本
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26995992A priority Critical patent/JP2959298B2/ja
Publication of JPH06124733A publication Critical patent/JPH06124733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959298B2 publication Critical patent/JP2959298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高エネルギー,高出力型二次電池の運転温度を
制御し、電池容器の破壊された電池が大気に直接曝され
ることを防いで、電池の発火事故を回避する技術を提供
すること。 【構成】二次電池を液体の中に浸漬し、撹拌機,液体循
環装置,熱交換器,温度測定器を設置し、液体冷媒を循
環して液温を調節する。 【効果】電池の冷却と電池の作動温度の制御を効率的に
行うことが可能になる。さらに、電池収納容器の破損が
あっても、電極活物質と大気中の酸素や水との直接反応
を冷却用液体が抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に係
わり、特に電池の温度制御と異常対策に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池の冷却を含めた温度制御の必要
性は、電池の規模の拡大とともに高まる。コイン型電池
あるいはAAサイズ程度の円筒型電池は、同時に使用す
る電池数が少なければ、電池容器等への熱伝導と自然放
冷によって電池が充分に冷却されるので、冷却設備の必
要性は低い。しかし、複数個の電池ブロックを同時に運
転する集合電池、例えば自動車用電源や電力貯蔵用電源
は、充放電時に自然冷却熱量を上回ったジュール熱を発
生する。また、充放電時間を短縮すると、単位時間当り
の発熱量がさらに増大する。このために、局所的であっ
ても電池温度が許容最高温度を超えた場合には、構成す
る単電池の性能や安全性が著しく低下する。したがっ
て、大型電池の運転時には、全ての単電池を均一に冷却
する冷却装置が必須となる。電池作動温度の均一化は、
電池の運転制御を容易にするためにも望ましい。
【0003】一般の電池の冷却には、気体冷却と液体冷
却の二方式が考えられるが、冷媒の取扱い易さから前者
の考案例が多い。据置型高温電池の冷却には、乾燥した
不活性気体を冷媒とした冷却方法(特公平4−51472号)
が公開されている。その他に、集合電池を冷却するため
に、換気扇(特公平4−29186号)または送風機(独国特
許DE4029−018−A)による強制空冷方式が、既に提案
されている。
【0004】リチウム二次電池などの非水電解液二次電
池は、エネルギー密度と出力が優れている電池である
が、電池内部で正極と負極の短絡,過充電,過放電に伴
う発熱、または電解液の分解によって、電池内圧が上昇
し、ついには電池容器が破裂する事故の発生の可能性が
ある。このとき電池が大気に直接曝されると、電池が発
火する危険性が高い。したがって、このような電池を冷
却するためには、冷却効率が高いと同時に、電池容器の
破裂等の事故に対応できる冷却方法が必要である。しか
しながら、両方の条件を満たす有効な手段は、未だ見い
出されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電池
内部に異常が生じ、電池容器が破裂する状況まで考慮し
た非水電解液二次電池を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、液体を冷媒
として利用した非水電解液電池の液体冷却方式を考案し
た。ただし、本発明で対象とする電池の電池活物質の多
くが、水に対して反応性が極めて高いので、用いる液体
冷媒は非水液体である。電池活物質が水に対して安定で
あれば、本発明において水を冷媒として使用しても問題
はない。
【0007】液体冷却法が非水電解液電池の冷却に適し
ている理由は、つぎの通りである。液体は気体と比較す
ると、比熱と熱伝導率が大きいので、電池をより効率的
に冷却できる。また、電池内部の短絡などの電池の異常
が発生して、電池容器が破壊されたとき、あるいは故障
した電池を交換するために外部の電池収納容器を開放し
たときに、大気がその電池と接触することを回避できる
利点がある。
【0008】本発明の対象となる具体的な電池の形式と
しては、リチウム二次電池が挙げられる。電極と電解液
を収納した密閉型単電池を容器の中に収納し、電池容器
の上端部まで非水液体冷媒を満す。単電池の電極端子を
電池と冷媒を収納した容器の外部まで引き出して、収納
容器を密閉する。電極端子部は、冷媒に腐食されない被
覆物(高分子など)で覆う。また、冷媒の液面を電池容
器の上端部より下にすることで、被覆が劣化して端子が
露出しても、冷媒が電解されることを防止する。
【0009】使用する冷媒は、比熱,熱伝導性と沸点が
高く、単電池容器および単電池を収納する容器を腐食せ
ず、熱分解,空気酸化,電気分解などを受けにくい物質
が適している。さらに、電極端子間の短絡を防止するた
めに、電気的絶縁性の液体が望ましい。例を挙げると、
アルカンなどの炭化水素,ケトン類,シリコーン系油な
どの非プロトン性の非水液体が適している。また、収納
された一部の電池の容器が破裂して、使用不能になった
電池を交換するとき、電池収納容器を開けて電池を取り
出す際に、破損した電池からの発火の危険性があるの
で、負極活物質と緩やかに反応して、反応性の低い物質
へ変換する液体も適している。例えばメタノール,エタ
ノール,エチレングリコールなどの低級アルコールを冷
媒として利用して、負極に含まれるリチウムをリチウム
アルコラートへ変え、破損した電池中の負極活物質の反
応性を低下させることは効果的である。この過程で発生
する水素ガスは、電池容器に取り付けた圧力弁などから
回収する。
【0010】本発明の液体冷却方式を採用した電池は、
その設置場所が屋外の冷暗所であれば、冷媒を強制流通
させない静置状態でも、自然冷却と冷却媒の対流とによ
って充分に冷却可能である。さらに冷却効率を向上させ
るために、その二次電池に撹拌機、あるいは液循環用ポ
ンプと熱交換器(または放熱器)を取り付け、液体を循
環させる。このようにして、電池の温度上昇を抑える。
また、電池収納容器内部の液体中、あるいは熱交換器の
液入口付近に温度測定器を設置し、測定した温度を電気
信号に変換し、それを熱交換器へ伝達して、液温を制御
することも有効な手段である。液温の上昇からショー
ト,逆充電等による電池の異常発生を検知することもで
きる。外気温度の変化が大きい時、または寒冷時では、
電池装置の外壁の一部または全体を断熱材で覆うことに
より、電池温度を正常作動温度に保持できる。
【0011】
【作用】非水液体中に非水電解液二次電池を設置し、撹
拌機、または液循環装置と熱交換器を用いることによっ
て、冷却熱量が増加し、高出力型または大容量型の二次
電池を効率よく冷却することができる。さらに、冷媒の
比熱が大きいので、冷媒浴の温度均一性が良好で、電池
の恒温運転も可能にし、電池性能の安定化ならびに長寿
命化に役立つ。
【0012】
【実施例】つぎに本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】[実施例1]図2は本発明で用いた単電池
全体1の外観図を示している。電池は、下部に空隙2を
設けたステンレス製の箱型容器3(空隙部2を含めた外
寸法:200×200×50mm)で密封してあり、互い
に絶縁させた正極端子4と負極端子5が、上方のステン
レス製天板に取り付けられている。電池の下部に空隙2
を確保することによって、冷媒が電池の底面からも熱を
吸収できる。複数の電池を連結して固定するために、天
板上の四ヶ所に電気的に絶縁された突起部6を付けた。
本実施例で使用した電極は、LiMn24正極とLi−
Pb合金負極であり、ステンレス鋼の金網で集電した。
各電極間には、ポリプレン製不織布(厚さ50μm)にL
iClO4 +プロピレンカーボネート電解液を染み込ま
せたセパレータを挿入し、単電池1個に正極10枚,負
極9枚を交互に、並列接続した。
【0014】つぎに、図1のように、容器空隙部に非水
冷媒としてデカン(C1022)を満たした箱型電池収納
容器8(300×300×250mm)の中に、直列接続
した3個の単電池1を浸漬した。各電池は、上述の突起
部6をセラミックス製板9にはめ込んで、各二次電池1
を連結、固定した。電池容器から絶縁された外部正極端
子10,外部負極端子11,ガス抜き弁12,温度測定
器13を電池収納容器8のステンレス製天板に取り付け
た。ガス抜き弁12は、電池収納容器8の内部の温度上
昇、または単電池1からのガス発生などによって、増加
した圧力を低下させるために設置した。
【0015】図1の電池1を室温にて8時間率で充放電
させて、冷媒の温度を温度測定器13から測定した。各
サイクルの放電末期に、デカンの温度が約10℃上昇し
た。電池収納容器8の内圧の上昇は極僅かであった。こ
の実施例から、使用したデカンは電池の自然放冷を妨げ
ることなく、電池は外気によって冷却されることが実証
された。
【0016】[実施例2]冷媒を循環させるために、図
1の電池収納容器8に撹拌機14を取り付けて、図3の
ような電池装置を組み立てた。冷媒をエタノールに変え
て、撹拌機14を作動させながら、室温にて8時間率で
充放電させた。冷媒のエタノールの温度は、最高で7℃
上昇した。この実施例のように冷媒を強制的に撹拌する
と、電池の冷却効率が向上する。
【0017】[実施例3]さらに、冷却効率を上げるた
めに、図1の外部に液循環ポンプ15と熱交換器16を
設置し、図4のような電池装置を組み立てた。冷媒7は
15℃の二次供給水17によって冷却した。冷媒7の温
度は温度測定器13で測定し、温度を電気信号に変換
し、それをポンプ制御器18へ入力する。測定した温度
に応じて、ポンプ15によって送られる冷媒の流速を制
御する。この装置を用い、冷媒としてシリコーン系油を
使用して、[実施例1]に記載した8時間率の充放電サ
イクルを行った。まず、冷媒の流速は2dm3min-1で約
6分で全冷媒を交換するようにした。単電池の放電末期
における冷媒の温度上昇は1〜2℃に抑えられ、[実施
例1]よりも電池の冷却効率が大幅に改善された。つぎ
に、図4の電池収納容器8を30℃に保った恒温槽中に
設置し、ポンプ15の回転速度を変えて、同様な充放電
サイクル試験をおこなった。冷媒の温度は、ポンプで送
られる冷媒の流速に依存し、15〜30℃の範囲で調節
することができた。本実施例で使用した熱交換器を、ラ
ジエーター型の放熱器に変えても、同程度の冷却効率が
得られた。 [実施例4]電池の作動温度を高めるために、単電池と
冷媒の収納容器8の全面を断熱材で覆い、外気温5℃の
場所に設置した。20℃の二次供給水を流したところ、
電池容器内を循環する液体の温度は、充電末期で18
℃,放電末期で20℃であった。この実施例から、本発
明の液体冷却方式が電池の冷却のみならず、電池の恒温
作動にも有効であることが示された。
【0018】
【発明の効果】本発明の液体冷却方式によって、高出力
型の非水電解液二次電池を効率的に冷却できる。また、
電池装置に熱交換器を設置し、装置外壁を断熱材で覆う
ことによって、電池の作動温度を制御し、外気温度に依
存しない電池性能が得られる。さらに、電極と電解液を
収納する容器が破壊されて、電池が大気に直接触れるこ
とによる電池の発火事故を回避し、電池の異常発生時の
安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による二次電池装置の構成
図。
【図2】本発明の一実施例による二次電池装置の外観
図。
【図3】撹拌機を設置した本発明の一実施例による二次
電池装置の構成図。
【図4】液循環用ポンプと熱交換器を接続した本発明の
一実施例による二次電池装置の構成図。
【符号の説明】
1…単電池、2…電池容器の空隙部分、3…単電池容
器、4…正極端子、5…負極端子、6…電池固定用突起
部、7…非水冷媒、8…電池収納容器、9…電池固定
具、10…外部正極端子、11…外部負極端子、12…
ガス抜き弁、13…温度測定器、14…液撹拌機、15
…ポンプ、16…熱交換器、17…二次供給水、18…
ポンプ制御器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水本 守 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀場 達雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個または2個以上の電池ブロック群から
    なる二次電池装置であって、該電池ブロック群の少なく
    とも一部分が液体に浸漬されていることを特徴とする二
    次電池装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液体が電池容器を腐食しな
    い非水液体であることを特徴とする二次電池装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の液体が電極活物質と反応す
    る非水液体であることを特徴とする二次電池装置。
  4. 【請求項4】電池と液体を収納した容器に撹拌機を設け
    たことを特徴とする請求項1又は2あるいは3記載の二
    次電池装置。
  5. 【請求項5】電池と液体を収納した容器の外部に設置し
    た熱交換器または放熱器を介して、液体をポンプで循環
    することを特徴とする請求項1〜4記載の二次電池装
    置。
  6. 【請求項6】電池と液体を収納した容器の外壁全体、ま
    たは少なくとも該容器の一部を断熱材で覆ったことを特
    徴とする請求項1〜5記載の二次電池装置。
JP26995992A 1992-10-08 1992-10-08 リチウム二次電池装置 Expired - Fee Related JP2959298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26995992A JP2959298B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 リチウム二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26995992A JP2959298B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 リチウム二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124733A true JPH06124733A (ja) 1994-05-06
JP2959298B2 JP2959298B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17479606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26995992A Expired - Fee Related JP2959298B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 リチウム二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959298B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008737A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー供給システム
JP2003346922A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の温度調整装置及びその方法並びに蓄電装置
JP2004208470A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
WO2008093182A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
WO2008093184A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
JP2009016205A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2010519714A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
US20100136389A1 (en) * 2007-06-20 2010-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage unit and vehicle having power storage unit
JP2010519712A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
JP2012510697A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリモジュール
JP2012530330A (ja) * 2009-04-30 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 電池システム、電池モジュール、および電池モジュールを冷却するための方法
JP2018010848A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池
CN112448066A (zh) * 2020-10-29 2021-03-05 清华大学 电池热管理***及其控制方法
JP2021077571A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社デンソー 電池パック
JP2021125411A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社デンソー 電池装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636030B2 (ja) 2007-02-01 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4636031B2 (ja) 2007-02-01 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008737A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー供給システム
JP4633889B2 (ja) * 2000-06-23 2011-02-16 三菱重工業株式会社 エネルギー供給システム
JP2003346922A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の温度調整装置及びその方法並びに蓄電装置
JP2004208470A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
JP2008192382A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 電源装置
US8283063B2 (en) 2007-02-01 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
WO2008093182A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
JP4636032B2 (ja) * 2007-02-01 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2008093184A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
JP2010519714A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
JP2010519712A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
US20100136389A1 (en) * 2007-06-20 2010-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage unit and vehicle having power storage unit
US8227101B2 (en) 2007-06-20 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage unit with coolant resistivity detector
JP2009016205A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電源装置
US7974095B2 (en) 2007-07-05 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source apparatus
JP2012510697A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリモジュール
JP2012530330A (ja) * 2009-04-30 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 電池システム、電池モジュール、および電池モジュールを冷却するための方法
JP2018010848A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2021077571A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社デンソー 電池パック
JP2021125411A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社デンソー 電池装置
CN112448066A (zh) * 2020-10-29 2021-03-05 清华大学 电池热管理***及其控制方法
CN112448066B (zh) * 2020-10-29 2021-07-30 清华大学 电池热管理***及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959298B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06124733A (ja) 二次電池装置
Chakkaravarthy et al. Zinc—air alkaline batteries—A review
US5871859A (en) Quick charge battery with thermal management
JP4662530B2 (ja) 電池パック
US5487955A (en) Cooled zinc-oxygen battery
JP2001060466A (ja) 組電池
JP2001507856A (ja) 金属水素化物電池、該電池モジュール、並びに該電池パックにおける機械的、熱的改善
JP2011129505A (ja) バッテリーパック及びこれを備える自動車
JPH09266016A (ja) 円筒型電池の冷却方法
JP2009016238A (ja) 蓄電装置及び車両
JPH11126585A (ja) 組電池およびそれを用いた電気装置
JP2001060465A (ja) 電 池
JP4635442B2 (ja) 電池パック
CN114448049A (zh) 一种温度控制***及方法、储能充电***
JPH11238530A (ja) モジュール電池の冷却方法および製造方法
CN107925138B (zh) 在电池之间具有降低的温度可变性的能量储存装置
US5447807A (en) Power source
JP4593930B2 (ja) 電池パック
CN209786146U (zh) 一种电池模组热管理***
JP4752180B2 (ja) 電池パック
CN107681077A (zh) 一种电池模组
CN220324538U (zh) 一种电池包
CN213845358U (zh) 一种动力锂电池散热板
CN217158311U (zh) 一种多功能蓄电池
RU155156U1 (ru) Батарея высокомощная на основе литий-полимерных аккумуляторов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees