JPH061199A - エアバック制御装置 - Google Patents

エアバック制御装置

Info

Publication number
JPH061199A
JPH061199A JP4163125A JP16312592A JPH061199A JP H061199 A JPH061199 A JP H061199A JP 4163125 A JP4163125 A JP 4163125A JP 16312592 A JP16312592 A JP 16312592A JP H061199 A JPH061199 A JP H061199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
acceleration
airbag
magnitude
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4163125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141534B2 (ja
Inventor
Hiromichi Fujishima
広道 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04163125A priority Critical patent/JP3141534B2/ja
Priority to CA002089807A priority patent/CA2089807C/en
Publication of JPH061199A publication Critical patent/JPH061199A/ja
Priority to US08/415,204 priority patent/US5513109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3141534B2 publication Critical patent/JP3141534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は加速度センサからの加速度信号に基づ
きエアバックの展開のタイミングを判定するエアバック
制御装置に関し、衝突形態に適合した適切なタイミング
でエアバックの展開を行うと共にコスト低減を図ること
を目的とする。 【構成】前後加速度センサ(A1)と、前後加速度センサ(A
1)が出力する出力信号(G) より加速度の大きさ(V) を演
算する加速度レベル演算手段(A2)と、上記出力信号(G)
の振動変化(BP)を検出する振動変化演算手段(A3)と、振
動変化(BP)と加速度の大きさ(V) に基づいて衝突を判定
する第1の判定手段(A4)と、加速度の大きさが所定値を
越えている時間(T1)を演算し時間(T1)と上記衝突速度
(V) とに基づいて衝突を判定する第2の判定手段(A5)
と、第1及び第2の判定手段(A4,A5) が判定した判定結
果とに基づき、エアバックの起動要否を判定してエアバ
ックを展開する起動信号を出力するエアバッグ起動信号
出力手段(A6)とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエアバック制御装置に係
り、特に加速度センサから得られる加速度信号に基づき
エアバックの展開のタイミングを判定するエアバック制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両衝突時に乗員とステアリン
グホイールとの間にエアバックをガスにより膨らますこ
とにより、乗員の運動エネルギーを吸収し、乗員の保護
を図るエアバックシステムが知られている。このエアバ
ックシステムは、大略するとエアバック駆動機構とエア
バック制御装置とにより構成されている。エアバック駆
動装置は、エアバックをガスにより膨らます機構であ
る。また、エアバック制御装置は、車両の衝突を検知し
衝突状態がエアバックの展開が必要であるかどうかを判
断し、必要であると判定した場合に適宜なタイミングで
エアバックが展開するようエアバック駆動装置を駆動制
御するものである。
【0003】従来のエアバック制御装置としては、例え
ば特開平3−114944号公報に開示されたものがあ
る。同公報に開示されたエアバック制御装置は、軽衝突
とポール衝突では衝突時における衝撃力の作用が異なる
ことに注目し、この衝撃力の差に基づいて衝突の態様を
識別して適切にエアバックが展開するよう構成したもの
である。
【0004】具体的には、加速度センサから取り込まれ
る加速度信号Gを積分することにより車速情報Bを求
め、また所定間隔内における加速度信号Gの最大値G
MAX とG MIN の差を取ることにより衝突態様情報値Eを
求め、この各情報値より判定情報値Fを下式に基づき演
算する。
【0005】F=B+H×E 但し、Hは係数 そして、上式により求められた判定情報値Fが、予め設
定されている閾値Kより大きい場合にはポール衝突であ
ると判断してエアバックを展開し、また閾値Kより小さ
い場合には軽衝突であると判断してエアバックの展開を
行わない構成とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成のエ
アバック制御装置では、ポール衝突と軽衝突とを判定し
て、乗員の保護が必要となるポール衝突の時のみエアバ
ックが展開される。
【0007】しかるに、衝突の形態はポール衝突ばかり
ではなく、種々の衝突形態がある。図5はこの種々の衝
突形態を示す図である。同図(A)は正突を示してお
り、車両1が衝突物2aに対して真正面から衝突する場
合である。同図(B)は斜突であり、車両1の走行方向
に対し傾いた衝突面を有する衝突物2bに衝突する場合
である。同図(C)はオフセット衝突であり、車両1に
対してずれた(オフセットした)位置にある衝突物2c
に対して衝突する場合である。同図(D)はポール衝突
であり、電柱のようなポール状の衝突物2dに対して衝
突する場合である。更に、同図(E)はアンダーライド
衝突であり、フロントサイドバンパーよりも上部位置に
ある衝突物2eに衝突する場合である。
【0008】上記したように、衝突形態はポール衝突ば
かりではなく、種々の衝突形態がある。また、各衝突形
態により加速度センサから出力される加速度信号も異な
る。従って、従来構成のエアバック制御装置ではポール
衝突と軽衝突との判定はできるものの、他の衝突形態を
判定することができないという問題点があった。
【0009】衝突形態を判定することができないと、エ
アバックの展開が不要な時にエアバック駆動装置にエア
バック制御装置から駆動信号を出力してしまったり、ま
た逆に、エアバックの展開が必要な時に駆動信号が適切
なタイミングでエアバック駆動装置に出力されず、エア
バックが最も良好なタイミングで展開されなくなるおそ
れがある。
【0010】一方、上記のように従来構成では、一つの
加速度センサで二形態以下の衝突形態しか判定できなか
ったため、上記した各衝突形態を全て判定しようとした
場合、多数の加速度センサが必要となる。しかるに、セ
ンサの配設個数が増大すると装置のコスト上昇を招き、
また各センサから出力される信号を処理するコンピュー
タのハードウェア及びソフトウェアが共に複雑化し、こ
れによっても装置のコスト上昇が上昇してしまう。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、衝突形態により特有の特性を示す加速度センサの
加速度信号を解析して衝突形態を判定することにより、
衝突形態に適合した適切なタイミングでエアバックの展
開を行い得ると共に装置コストの低減を図り得るエアバ
ック制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の第1原理
図である。同図に示されるように、請求項1に係る発明
では、車体の前後方向に対する加速度を検出する前後加
速度センサ(A1)と、この前後加速度センサ(A1)が出力す
る出力信号(G)より加速度の大きさ(V)を演算する
加速度レベル演算手段(A2)と、上記前後加速度センサ(A
1)が出力する出力信号(G)の振動変化(BP)を検出
する振動変化演算手段(A3)と、上記振動変化(BP)と
加速度の大きさ(V)に基づいて衝突を判定する第1の
判定手段(A4)と、上記加速度の大きさ(V)が所定値を
越えている時間(T1)を演算し、この時間(T1)と
上記衝突速度(V)とに基づいて衝突を判定する第2の
判定手段(A5)と、上記第1の判定手段(A4)が判定した判
定結果と、上記第2の判定手段(A5)が判定した判定結果
とに基づき、エアバックの起動要否を判定してエアバッ
クを展開する起動信号を出力するエアバック起動信号出
力手段(A6)と、を具備したことを特徴とするものであ
る。
【0013】図2は本発明の第2原理図である。同図に
示されるように、請求項2に係る発明では、車体の横方
向に対する加速度を検出する横加速度センサ(A7)と、上
記横加速度センサ(A7)の出力信号(GY)より横方向衝
突速度(VY)を演算する横方向衝突速度演算手段(A8)
と、上記前後方向に対する加速度の大きさ(V)と横方
向衝突速度(VY)とに基づいて衝突を判定する第3の
判定手段(A9)を設け、上記第1乃至第3の判定手段(A1
〜A9) の各判定結果に基づいて、上記エアバック起動信
号出力手段(A6)がエアバックの起動を判定するよう構成
したことを特徴とするものである。
【0014】また、請求項3に係る発明では、請求項1
又は請求項2記載のエアバック制御装置において、上記
エアバック起動信号出力手段(A6)は、上記第1乃至第3
の判定手段(A4,A5,A9)の判定結果より夫々得られる各重
み付け値の加算値が所定値を越えた時に、上記エアバッ
ク起動信号を出力するよう構成したことを特徴とするも
のである。
【0015】更に、請求項4に係る発明では、請求項1
又は請求項2記載のエアバック制御装置において、上記
エアバッグ起動信号出力手段(A6)は、上記第1乃至第3
の判定手段(A4,A5,A9)のいずれかひとつが展開が必要な
衝突であると判定した時に、上記エアバック起動信号を
出力するよう構成したことを特徴とするものである。
【0016】
【作用】請求項1の発明によれば、前後加速度センサ(A
1)が出力する出力信号(G)に基づき加速度レベル演算
手段(A2)により加速度の大きさ(V)が演算され、また
振動変化演算手段(A3)により出力信号(G)の振動変化
(BP)が検出される。
【0017】この出力信号(G)の振動変化(BP)
は、衝突形態を示すパラメータの一つであり、例えば正
突のように衝突部位に蛇腹状の変形が生じる場合に激し
い振動変化を示す。従って、この振動変化(BP)より
衝突形態の種類を判定することが可能となり、第1の判
定手段(A4)は振動変化(BP)と加速度の大きさ(V)
に基づいて衝突を判定する。尚、振動変化(BP)は、
例えば悪路走行や軽衝突等のエアバックの展開が不要な
衝突形態以外の要素によっても変動が生じる場合がある
ため、展開の必要な衝突以外の要素を取り除くために加
速度の大きさ(V)を衝突判定に加えている。
【0018】また、加速度の大きさ(V)が所定値を越
えている時間(T1)によっても衝突形態を判定するこ
とができる。例えば、斜突やアンダーライドのように、
衝突により急激な車体変形はないものの比較的長い時間
にわたり衝突状態が続く場合には、加速度の大きさ
(V)は或る一定加速度以上を比較的長い時間維持す
る。従って、加速度の大きさ(V)が所定値を越えてい
る時間(T1)は衝突形態を示すパラメータの一つとみ
なすことができ、第2の判定手段(A5)はこの時間(T
1)と加速度の大きさ(V)とに基づき衝突を判定す
る。尚、第2の判定手段(A5)が加速度の大きさ(V)を
衝突判定に加えているのは、第1の判定手段(A4)と同様
に時間(T1)は展開が必要な衝突形態以外の要素によ
っても変動が生じる場合があるからである。
【0019】エアバッグ起動信号出力手段(A6)は、上記
第1の判定手段(A4)が判定した判定結果と、上記第2の
判定手段(A5)が判定した判定結果とに基づき、エアバッ
クの起動要否を判定してエアバックを展開する起動信号
を出力する。前記のように、第1及び第2の判定手段(A
4,A5) が判定する判定結果は衝突形態を反映したもので
あり、従ってエアバック起動信号出力手段(A6)は衝突形
態に対応した起動信号を出力することができる。
【0020】また、請求項2の発明によれば、横方向衝
突速度演算手段(A8)は横加速度センサ(A7)の出力信号
(GY)より横方向衝突速度(VY)を演算する。この
横方向衝突速度(VY)によっても衝突形態を判定する
ことができる。例えば、オフセット衝突や斜突の場合に
は、前後方向の衝突加速度に加えて横方向の衝突加速度
が発生する。従って、横方向衝突速度(VY)は衝突形
態を示すパラメータの一つとみなすことができ、第3の
判定手段(A9)はこの横方向衝突速度(VY)と加速度の
大きさ(V)とに基づき衝突を判定する。尚、加速度の
大きさ(V)を衝突判定に加えているのは、上記と同様
の理由である。
【0021】エアバッグ起動信号出力手段(A6)は、上記
第1乃至第3の判定手段(A4,A5,A9)が判定した判定結果
とに基づき、エアバックの起動要否を判定してエアバッ
クを展開する起動信号を出力する。第1乃至第3の判定
手段(A4,A5,A9)が判定する判定結果は衝突形態を反映し
たものであり、従ってエアバック起動信号出力手段(A6)
は衝突形態に対応した起動信号を出力することができ
る。
【0022】また、請求項3の発明によれば、エアバッ
ク起動信号出力手段(A6)は、上記第1乃至第3の判定手
段(A4,A5,A9)の判定結果より夫々得られる各重み付け値
の加算値が所定値を越えた時にエアバック起動信号を出
力する。
【0023】即ち、いま仮に第1の判定手段(A4)が衝突
を判定した場合における重み付け値をJ11とし、第2の
判定手段(A5)が衝突を判定した場合における重み付け値
をJ 21,第3の判定手段(A9)が衝突を判定した場合にお
ける重み付け値をJ31とした場合、重み付け値の加算値
Hは、H=J11+J21+J31と表せる。
【0024】この重み付け値の加算値Hが所定値HTH1
を越えた時にエアバック起動信号出力手段(A6)がエアバ
ック起動信号を出力する構成とすることにより、起動信
号を出力するタイミングの精度を向上することができ
る。
【0025】更に、請求項4の発明によれば、エアバッ
ク起動信号出力手段(A6)は、第1乃至第3の判定手段(A
4,A5,A9)のいずれかひとつが衝突であると判定した時に
エアバック起動信号を出力するため、エアバックが展開
する処理時間の短縮を図ることができる。
【0026】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。
【0027】図3にエアバックシステム10の一例を示
す。同図に示すように、エアバックシステム10はステ
アリングホイール11の中央に配設されたエアバック駆
動装置12と、本発明に係るエアバック制御装置13と
により構成されている。エアバック制御装置13は、加
速度センサ14,15から供給される加速度信号Gに基
づきエアバック駆動装置12を駆動させるためのエアバ
ック起動信号を生成する装置である。
【0028】エアバック制御装置13は、図4に示され
るように、前後方向加速度センサ14、横方向加速度セ
ンサ15、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ1
6,17、中央制御回路(CPU)18等により構成さ
れている。前後方向加速度センサ14は、図3に矢印A
方向で示す前後方向に対する車両18の加速度を検出し
て前後方向加速度信号Gを出力するものである。また、
横方向加速度センサ15は、矢印B方向で示す前後方向
に対する車両19の加速度を検出して横方向加速度信号
GYを出力するものである。
【0029】この各加速度センサ14から出力される加
速度信号G,GYは、夫々A/Dコンバータ16,17
でデジタル化された上でCPU18に入力される。ま
た、CPU18には電源供給を行う電源回路20が接続
されると共に、前記したエアバック駆動装置12が接続
されている。エアバック駆動装置12は、エアバック,
点火剤,ガス発生剤,伝火剤等により構成されており、
前記したようにステアリングホイール11の中央に配設
されている。そして、エアバック制御装置13を構成す
るCPU18からエアバック起動信号が出力されると、
点火剤が点火されて伝火剤を介してガス発生剤がガスを
発生し、エアバックが展開される構成とされている。
【0030】続いて、CPU18が実行するエアバック
制御動作について説明する。
【0031】先ず、CPU18が実行する具体的なエア
バック制御動作説明に先立ち、説明の便宜上、各加速度
センサ14から出力される加速度信号G,GYと衝突形
態との関係について説明する。
【0032】図5を用いて説明したように、衝突形態の
主なものとして、正突,斜突,オフセット,ポール,ア
ンダーライドの5種類の形態がある。本実施例では、こ
の5種類の衝突形態に基づき、以下に述べる加速度信号
G,GYの特徴付けを行っている。
【0033】衝突形態と加速度信号G,GYとの関係を
求めるに際し、先ず上記各衝突形態で衝突が生じた場
合、車両に発生する特徴について図6を用いて説明す
る。衝突が生じた場合に車両に発生する特徴は、主に
“サイドメンバの座屈”,“サイドメンバの曲げ変
形”,“軟らかい部分の変形”,“左右方向の動き”の
4種類に分類される。サイドメンバの座屈とは、車両の
サイドメンバがちょうど蛇腹状に変形することをいう。
また、サイドメンバの曲げ変形とは、車両のサイドメン
バがちょうど棒材が折れ曲がるように変形することをい
う。また、軟らかい部分の変形とは、例えばラジエー
タ,エプロンアッパーメンバー,フロントサイドパンパ
ー等の軟らかい構成部分が変形することをいう。更に、
左右方向の動きとは、車両の構成部品が衝突方向に対し
て横方向(左右方向)に移動するよう変形することをい
う。
【0034】このように5種類の衝突形態は、車両に生
じる特徴からは上記の各特徴に分類することができる。
更に、加速度センサを取付けた車両を衝突させ、この車
両に対し上記の各特徴が生じる時における加速度センサ
からの出力を調べたところ、以下のような結果が得られ
た。尚、加速度センサからの出力を調べるに際し、車両
には前後方向(車両の直進方向)に対する加速度を検出
する前後方向加速度センサと、横方向(車両の直進方向
に対し直角方向)に対する加速度を検出する横方向加速
度センサの二つのセンサを配設した。
【0035】サイドメンバの座屈を発生する衝突の場合
における前後方向加速度センサからの出力を図7(A)
に示す。同図に示されるように、サイドメンバの座屈が
発生する場合、前後方向に対する加速度Gは大小を繰り
返す波状の特性を示す。これは、サイドメンバの座屈は
車両のサイドメンバが蛇腹状に変形するものであるた
め、この蛇腹状の変形が生じる度毎に加速度変化が発生
し、これにより加速度Gの特性は波状になるものと考え
られる。
【0036】また、サイドメンバの曲げ変形及び軟らか
い部分の変形が発生する衝突の場合には、前後方向加速
度センサから出力される加速度Gは似た特性を示し、そ
の様子を図8(A)に示す。同図に示されるように、サ
イドメンバの曲げ変形或いは軟らかい部分の変形が発生
する場合には、前後方向に対する加速度Gはサイドメン
バの座屈の場合と異なり波状とはならず、凹凸の少ない
なだらかな変化特性を示す。これは、サイドメンバの曲
げ変形の場合は衝突後瞬間的にサイドメンバが変形する
のではなく、衝突後比較的時間をかけて折れ曲がりが徐
々に進むような変形過程をとるため、よって前後方向に
対する加速度Gは凹凸の少ないなだらかな変化特性を示
すものと考えられる。また、軟らかい部分の変形の場合
は、弾性変形を伴うため、やはり衝突後比較的時間をか
けて変形が進み、よって前後方向に対する加速度Gは凹
凸の少ないなだらかな変化特性を示すものと考えられ
る。
【0037】更に、左右方向の動きを発生する衝突の場
合における横方向加速度センサからの出力を図9(A)
に示す。同図に示されるように、衝突により左右方向の
動きを発生する場合には、この左右方向の動きに対応し
た加速度が発生して、左右方向の速度変化を伴う。
【0038】上記してきた事項をまとめると、図6に示
すように、5種類ある衝突形態はその衝突により車両に
発生する特徴により4種類に特徴付けすることができ、
またこの各特徴の発生時における加速度を調べた結果よ
り、車両に発生する特徴は3種類の加速度特性として特
徴付けすることができる。従って、この3種類の加速度
特性を検出し、その検出結果に基づきエアバック駆動装
置12にエアバック起動信号を出力する構成とすること
により、衝突形態がいずれの形態であったとしても適正
なタイミングでエアバックを展開することが可能とな
る。本実施例では、前後方向加速度センサ14及び横方
向加速度センサ15が出力する加速度信号G,GYに基
づきCPU18が上記3種類の加速度特性を判別し、こ
の判別結果によりエアバック起動信号が出力される構成
とされている。以下、図10及び図11を用いてCPU
18が実行するエアバック制御動作の第1実施例につい
て説明する。
【0039】図10及び図11に示されるエアバック制
御処理は、衝突検知後エアバックを展開するのに要する
時間に対して非常に短い時間で実行されるルーチン処理
であり、また衝突は何時発生するか予想できないもので
あるためリアルタイムで実行される。
【0040】各図に示される処理が起動すると、先ずス
テップ100(以下、ステップをSと略称する)におい
て、前後方向加速度センサ14から前後方向加速度Gが
読み込まれると共に判定値H1(これについては後述す
る)がゼロクリアされる。続くS102では、S100
で読み込まれた前後方向加速度Gに基づき、衝突速度V
1,加速度の大きさV2,前後方向加速度Gの変化率dG/
dt,衝突の大きさBP 1 を夫々演算する。上記各値は
以下の式で求められる。
【0041】
【数1】
【0042】上記各式においてtで示されるのは図10
及び図11に示されるルーチン処理が実行される時刻で
ある。また上式(1)において、TW1は例えば150ms
に設定されており、衝突速度V1 は一般的な衝突におけ
る衝突時間全域にわたって加速度Gを積分した値であ
る。
【0043】これに対して、上式(2)におけるTW2
は例えば10msに設定されており、加速度の大きさV2
は短い時間内における加速度Gの積分値である。即ち、
加速度の大きさV2 は、TW2内における加速度のレベ
ルを表している。尚、加速度の大きさV2 は、上記のよ
うに衝突時間に対して短い時間内における加速度Gの積
分値として算出する他に、加速度Gを所定サンプリング
周期毎に検出して、過去n個の加速度Gのデータの平均
値を使用しても良い。
【0044】本実施例において、このように比較的長い
時間における加速度Gの積分値である衝突速度V1 と、
短い時間内における加速度Gの積分値である加速度の大
きさV2 とを夫々別個に演算するのは、主として、エア
バックの展開の不要な軽衝突のように加速度の大きさV
2 が著しく低い場合の展開を防ぎ、悪路のように衝突速
度V1 が著しく低い場合の展開を防ぐためである。
【0045】また衝突の大きさBP1 は、所定時間TW
1(即ち、時刻(t−TW1)から時刻tまでの間)に
前後方向加速度Gの変化率dG/dtが予め定められて
いる閾値GTH1を越えた回数である。これを図7を用
いて説明する。前後方向加速度Gの変化率dG/dt
は、上式(3)により求められる値である。同式におい
て、F1 は上式(4)により求められる値であり、また
2 は上式(5)により求められる値である。各式にお
いてTW3は予め定められている時間であり、例えば5
msに設定されている。従って、(4)式で求められるの
は本ルーチン処理実行前5ms間における加速度の大きさ
であり、また(5)式で求められるのは本ルーチン処理
実行の5ms前から10ms前までの間における加速度の大
きさである。本実施例では、(3)式に示すように、各
衝突速度F1,F2 の差を求めこれを定数K1(例えばK1
=0.2 に設定されている)で除算した結果を前後方向加
速度Gの変化率dG/dtとしている。
【0046】図7(B)は、サイドメンバの座屈が発生
する衝突の場合における前後方向加速度Gの変化率dG
/dtを示している。前記したように、サイドメンバの
座屈が発生する衝突では、サイドメンバは蛇腹状に変形
するため、前後方向加速度Gは波状の特性を示す。よっ
て、同図に示すように前後方向加速度Gの微分値である
前後方向加速度Gの変化率dG/dtは大きく変動す
る。衝突の度合いが大きい場合、発生する座屈の数も多
くなるため、よって変化率dG/dtの変動が大きいほ
ど大きな衝突となる。従って、衝突の大きさは前後方向
加速度Gの変化率dG/dtの特性波形の山数(この特
性波形の山数は、発生するサイドメンバの座屈発生数と
等価である)を数えることにより定量化することができ
る。
【0047】本実施例では、変化率dG/dtの特性波
形において、所定の閾値GTH1以上の大きさを有する
山数をカウントし、これを衝突の大きさBP1 としてい
る。図7(C)は、変化率dG/dtの特性波形が図7
(B)に示される場合における衝突の大きさBP1 を示
している。図7(B)に示される特性波形の場合におい
ては、閾値GTH1を越える特性波形の山数は3である
ため、衝突の大きさBP1 はBP1 =3となる。
【0048】上記の如くS102において衝突速度V1,
加速度の大きさV2,前後方向加速度Gの変化率dG/d
t,衝突の大きさBP1 が演算されると、処理はS10
4に進む。S104は、図6を用いて説明した加速度セ
ンサ出力の特性の内、前後方向加速度の振動が発生して
いるかどうかを判断する処理である。
【0049】S104では、下記の第1乃至第3の条件
が全て成立しているかどうかが判定される。
【0050】第1条件………BP1 ≧BPTH1 第2条件………V1 ≧VTH1 第3条件………V2 ≧VTH2 但し、VTH1,VTH2,BPTH1は閾値である。
【0051】上記第1条件の判定においては、衝突の大
きさBP1 が所定の閾値BPTH1以上となっているか
どうかが判定される。前記したように、サイドメンバの
座屈を伴う衝突の場合においては衝突の大きさBP1
大となる。よって、衝突の大きさBP1 がエアバックの
展開を必要とする所定の閾値BPTH1(この値は予め
実験により求められている)を越えている場合にはCP
U18はエアバックの展開が必要であるとして第1条件
が成立したと判定する。
【0052】また、第2条件及び第3条件の判定におい
ては、衝突速度V1 ,加速度の大きさV2 が所定の閾値
VTH1,VTH2以上となっているかどうかが判定さ
れる。サイドメンバの座屈を伴う衝突が発生してるかど
うかは、前記した第1条件の成立の可否をみることによ
り判断することができるが、衝突の大きさBP1 は、加
速度Gの振動を計算しているため、例えば悪路走行や軽
衝突等の展開が不必要な衝突形態以外の要素によっても
変動が生じるおそれがある。このため、本実施例では展
開が必要な衝突以外の要素を取り除くために第1条件に
加え第2及び第3条件を衝突判定に加える構成とした。
【0053】S104において、第1乃至第3条件が全
て成立していると判定された場合には、処理はS106
に進み、判定値H1 に所定の重み付け値J11を加算し、
これを新たな判定値H1 とする。一方、S104におい
て、第1乃至第3条件の各条件の内少なくとも一つが成
立していないと判定されると、処理はS108に進み、
判定値H1 を変更することなく次のステップに進む。
【0054】S110では、S102の処理により求め
られた加速度の大きさV2 に基づき、所定時間TW1内
に加速度の大きさV2 が所定の閾値VTH3を越えてい
る時間T1(以下、この時間T1を衝突時間という)を
演算する。図8(B)は、サイドメンバの曲げ変形及び
軟らかい部分の変形が発生する衝突の場合における加速
度の大きさV2 の変化の一例を示している。前記したよ
うに、正突やアンダーライドのように、衝突により急激
な車体変形はないものの比較的長い時間にわたり衝突状
態が続く場合には、加速度の大きさV2 は或る一定値以
上を比較的長い時間維持する。従って、衝突時間T1は
衝突形態を示すパラメータの一つとみなすことができ、
S110ではこの衝突時間T1を求めている。尚、第2
の衝突速度V2 が図8(B)に示すように変化する場合
における衝突時間T1を図8(C)に示す。また、上記
衝突時間T1は、例えばCPU18内に組み込まれてい
る比較器とタイマに基づき演算される。
【0055】続くS112では、下記の第1乃至第4の
条件が全て成立しているかどうかが判定される。このS
112の処理は、図6を用いて説明した加速度センサ出
力の特性の内、前後方向加速度のなだらかな変化が発生
しているかどうかを判断する処理である。
【0056】第1条件………T1≧TTH1 第2条件………V1 ≧VTH4 第3条件………V2 ≧VTH5 第4条件………(dG/dt)≧DGTH1 但し、TTH1,VTH4,VTH5,DGTH1は閾
値である。
【0057】第1条件の判定においては、S110の処
理で演算された衝突速度T1が所定の閾値TTH1以上
であるかどうかが判定される。前記したように、サイド
メンバの曲げ変形及び軟らかい部分の変形が発生する衝
突の場合には、衝突時間T1が大となる。よって、衝突
時間T1がエアバックの展開を必要とする所定の閾値T
TH1(この値は予め実験により求められている)を越
えている場合にはCPU18はエアバックの展開が必要
であるとして第1条件が成立したと判定する。
【0058】また、第2条件乃至第4条件の判定におい
ては、衝突速度V1 ,加速度の大きさV2 、及び前後方
向加速度Gの変化率dG/dtが所定の閾値VTH4,
VTH5,DGTH1以上となっているかどうかが判定
される。サイドメンバの曲げ変形及び軟らかい部分の変
形を伴う衝突が発生してるかどうかは、前記した第1条
件の成立の可否をみることにより判断することができ
る。しかるにS104の処理において説明した同様に、
衝突時間T1の値は例えば悪路走行や軽衝突の展開が不
必要な衝突形態以外の要素によっても変動が生じるおそ
れがあり、よって展開が必要な衝突以外の要素を取り除
くために第1条件に加え第2乃至第4条件を衝突判定に
加える構成とした。
【0059】S112において、第1乃至第4条件が全
て成立していると判定された場合には、処理はS114
に進み、判定値H1 に所定の重み付け値J21を加算し、
これを新たな判定値H1 とする。従って、仮にS104
の処理において肯定判断がされ、S106において既に
判定値H1 =J11とされていた場合には、S114で新
たに設定される判定値H1 の値はH1 =J11+J21とな
る。一方、S112において、第1乃至第4条件の各条
件の内少なくとも一つが成立していないと判定される
と、処理はS116に進み、判定値H1 を変更すること
なく次のステップに進む。
【0060】S118では、横方向加速度センサ15か
ら供給される横方向加速度GYを読み込み、続くS12
0ではこの横方向加速度GYに基づき横方向衝突速度V
1を演算する。横方向衝突速度VY1 は、下式により
演算される。
【0061】
【数2】
【0062】尚、上式(6)において、横方向衝突速度
VY1 として横方向加速度GYの積分値の絶対値をとっ
ているのは、前後方向加速度Gと異なり、横方向加速度
GYは左右両方向を考慮しなければならないからであ
る。
【0063】続くS122では、下記の第1乃至第4の
条件が全て成立しているかどうかが判定される。このS
122の処理は、図6を用いて説明した横方向加速度の
変化が発生しているかどうかを判断する処理である。
【0064】第1条件………VY1 ≧VYTH1 第2条件………V1 ≧VTH7 第3条件………V2 ≧VTH8 第4条件………(dG/dt)≧DGTH2 但し、VYTH1,VTH7,VTH8,DGTH2は
閾値である。
【0065】第1条件の判定においては、S120の処
理で演算された横方向衝突速度VY 1 が所定の閾値VY
TH1以上であるかどうかが判定される。図6を用いて
説明したように、オフセット衝突や斜突の場合には、前
後方向の衝突加速度Gに加えて横方向衝突加速度GYが
発生する。従って、横方向衝突加速度GYの積分値であ
る横方向衝突速度VY1 は衝突形態を示すパラメータの
一つとみなすことができ、この横方向衝突速度VY1
エアバックの展開を必要とする所定の閾値VYTH1
(この値は予め実験により求められている)を越えてい
る場合にはCPU18はエアバックの展開が必要である
として第1条件が成立したと判定する。
【0066】また、横方向加速度の変化の検出において
も、第2条件乃至第4条件の判定において衝突速度
1 ,加速度の大きさV2 、及び前後方向加速度Gの変
化率dG/dtが所定の閾値VTH7,VTH8,DG
TH2以上となっているかどうかが判定される。これも
展開の必要な衝突以外の要素を取り除くために行われる
衝突判定処理である。尚、図9(B)は、横方向衝突加
速度GYが図9(A)に示す変動を行う場合における横
方向衝突速度VY1 を示している。
【0067】S122において、第1乃至第4条件が全
て成立していると判定された場合には、処理はS124
に進み、判定値H1 に所定の重み付け値J31を加算し、
これを新たな判定値H1 とする。従って、仮にS104
及びS112の処理において共に肯定判断がされ、既に
判定値H1 に重み付け値J11,J21が加算されてる場合
には、S124で新たに設定される判定値H1 の値はH
1 =J11+J21+J31となる。一方、S122におい
て、第1乃至第4条件の各条件の内少なくとも一つが成
立していないと判定されると、処理はS126に進み、
判定値H1 を変更することなく次のステップに進む。
【0068】S128では、判定値H1 の値がエアバッ
クを展開する所定の閾値HTH1以上となっているかど
うかが判定される。そして、S128において判定値H
1 が閾値HTH1以上であると判定されると、処理はS
130に進みCUP18はエアバック駆動装置12に対
してエアバック駆動信号を出力し、これによりエアバッ
ク駆動装置12は駆動されエアバックが展開される。
【0069】このように、本実施例においては判定値H
1 が閾値HTH1以上となった場合にエアバック駆動信
号が出力される。判定値H1 は、S104,S112,
S122の各ステップにおいて肯定判断がされた場合に
おいて、即ち各ステップにおいてエアバックを展開する
必要がある加速度センサ出力の特徴(図6参照)が検出
された場合において、各特徴に応じて重み付けがされた
重み付け値J11,J21,J31が加算された値である。こ
のように、各特徴に応じた重み付けがされた重み付け値
11,J21,J31の加算値である判定値H1 に基づきエ
アバック駆動信号を出力する構成としたのは、実際に発
生する衝突は複雑であり、衝突に際しては図6に示した
“前後方向加速度の振動”,“前後方向加速度のなだら
かな変化”,“横方向加速度の変化”の全て、或いは複
数の特徴が検出される場合が多いからである。
【0070】尚、“前後方向加速度のなだらかな変化”
が衝突前に発生し、“前後方向加速度の振動”が衝突中
期以後に発生する衝突の場合、J21,J11の重み付けを
して複合判定することにより、単独して判定する場合よ
りも優れた判定能力を発揮できる。
【0071】このように、衝突の特徴に応じて適宜選定
されている重み付け値J11,J21,J31の加算値である
判定値H1 に基づきエアバック駆動信号を出力する構成
とすることにより、エアバックの展開を行いたい最適の
タイミングにおいてエアバックを展開することが可能と
なり、エアバックシステム10の精度を向上させること
ができる。
【0072】また、本実施例では“前後方向加速度の振
動”,“前後方向加速度のなだらかな変化”,“横方向
加速度の変化”の検出を、2個の加速度センサ14,1
5が出力する加速度信号G,GYに基づき行っている。
従って、従来考えられていた5種類の衝突態様を行うた
めに夫々の形態に適応した5種類のセンサを用いる構成
に比べてセンサ数を減らすことができ、エアバック制御
装置13のコスト低減を図ることができる。尚、センサ
数を減らしても、本実施例の構成によれば5種類の衝突
態様を検出するのと等価の衝突検出を行い得ることは、
上記説明より明らかである。続いて、図12を用いてC
PU18が実行するエアバック制御動作の第2実施例に
ついて説明する。尚、以下説明するエアバック制御動作
の第2実施例は、先に説明したエアバック制御動作の第
1実施例と共通する処理が多いため、エアバック制御の
処理において第1実施例に対し第2実施例の処理が異な
る点を中心に以下説明する。
【0073】同図に示される処理が起動すると、S20
0において前後方向加速度センサ14から前後方向加速
度Gが読み込まれる続くS202では、S200で読み
込まれた前後方向加速度Gに基づき、衝突速度V1,加速
度の大きさV2,前後方向加速度Gの変化率dG/dt,
衝突の大きさBM1 を夫々演算する。上記各値の内、衝
突速度V1,加速度の大きさV2,前後方向加速度Gの変化
率dG/dtは前記した(1)式から(5)式により求
められる。また、本実施例においては衝突の大きさBM
1 は、下式により求められる。
【0074】
【数3】
【0075】上式により求められる衝突の大きさBM1
は、図13(A)にハッチングで示す領域の面積であ
る。即ち、前後方向加速度Gの変化率dG/dtが予め
定められている閾値GTH2を越えている時間を積分範
囲とした変化率dG/dtの積分値である。同図に示す
例においては、時間t01〜t11,時間t02〜t12,時間
03〜t13において前後方向加速度Gの変化率dG/d
tは閾値GTH2を越えているため、この範囲における
変化率dG/dtの積分値を加算した値が衝突の大きさ
BM1 となる。また図13(B)は、変化率dG/dt
が図13(A)に示す特性を示す場合における衝突の大
きさBM1 を示している。
【0076】ここで、本実施例において上記のようにし
て求められる衝突の大きさBM1 と、前記の第1実施例
において図7を用いて説明した手順で求められる衝突の
大きさBP1 とを比較する。衝突の大きさBP1 は、図
7(B)に示されるように変化率dG/dtの特性波形
が所定の閾値GTH1を越える回数をカウントした値で
ある。従って、衝突の大きさBP1 は閾値GTH1を大
きく越える場合も、閾値GTH1を僅かに越える場合も
同じ1回としてカウントするため、必ずしも衝突の大き
さを十分に反映した値とは言いがたい。
【0077】これに対して本実施例において求められる
衝突の大きさBM1 は、変化率dG/dtが予め定めら
れている閾値GTH2を越えている時間を積分範囲とし
た変化率dG/dtの積分値であるため、衝突の大きさ
を十分に反映した値となる。これを図13を用いて説明
する。図13に示す例によれば、変化率dG/dtは閾
値GTH2を3回越えているため、第1実施例における
衝突の大きさBP1 はBP1 =3となる(但し、GTH
2=GTH1とした場合)。しかるに、同図(A)に矢
印A〜Cで示す如く、変化率dG/dtが閾値GTH2
を越える態様は一様ではなく、本例の場合も矢印Aで示
す波形の山が閾値GTH2を越える量に対して、矢印
B,Cで示す波形の山が閾値GTH2を越える量の方が
大である。
【0078】図13(B)は、変化率dG/dtが同図
(A)の如く変動する場合における衝突の大きさBP1
の変化の様子を示している。同図に示すように、矢印A
で示す波形の山に該当する範囲においては衝突の大きさ
BP1 の増加量は少ないのに対し、矢印B,Cで示す波
形の山に該当する範囲においては衝突の大きさBP1
増加量は大となっている。このように、本実施例におい
て求められる衝突の大きさBM1 は、この波形の山の大
きさ(即ち、衝突の大きさ)も反映された値となるた
め、この衝突の大きさBM1 により衝突の大きさをより
正確に検出することができる。
【0079】図12に戻り、エアバック制御動作の説明
を続ける。S202において衝突速度V1,加速度の大き
さV2,前後方向加速度Gの変化率dG/dt,衝突の大
きさBM1 が演算されると、処理はS204に進み、下
記の第1乃至第3の条件が全て成立しているかどうかが
判定される。この処理も、前記したS104と同様に、
前後方向加速度の振動が発生しているかどうかを判断す
るための処理である。
【0080】第1条件………BM1 ≧BMTH1 第2条件………V1 ≧VTH1 第3条件………V2 ≧VTH2 但し、VTH1,VTH2,BMTH1は閾値である。
【0081】上記第1条件の判定においては、衝突の大
きさBM1 が所定の閾値BMTH1以上となっているか
どうかが判定される。前記したように、衝突の大きさB
1は、第1実施例で用いたBP1 に比べて衝突の特徴
をより正確に反映した値であるため、第1条件の判定精
度を向上させることができ、エアバックの展開を行うタ
イミングの精度向上を図ることができる。尚、第2及び
第3条件は第1実施例と同様の判定であるため、その説
明を省略する。
【0082】S204において第1乃至第3条件が全て
成立していると判定された場合は、処理はS216に進
み、CPU18は直ちにエアバック駆動装置12に対し
てエアバック起動信号を出力する。一方、S204にお
いて、第1乃至第4条件の各条件の内少なくとも一つが
成立していないと判定されると、処理はS206に進
む。尚、第1実施例と異なり、第1乃至第3条件が全て
成立していると判定された場合に直ちにエアバック起動
信号を出力する構成とした理由については、説明の便宜
上後述する。
【0083】S206では衝突時間T1が演算されると
共に、S208では、下記の第1乃至第4の条件が全て
成立しているかどうかが判定される。このS208の処
理は、前記したS112と同様に前後方向加速度のなだ
らかな変化が発生しているかどうかを判断する処理であ
る。
【0084】第1条件………T1≧TTH1 第2条件………V1 ≧VTH4 第3条件………V2 ≧VTH5 第4条件………(dG/dt)≧DGTH1 但し、TTH1,VTH4,VTH5,DGTH1は閾
値である。
【0085】S208において、第1乃至第4条件が全
て成立していると判定された場合には、この場合も処理
はS216に進み、CPU18は直ちにエアバック駆動
装置12に対してエアバック起動信号を出力する。一
方、S208において、第1乃至第4条件の各条件の内
少なくとも一つが成立していないと判定されると、処理
はS210に進む。
【0086】S210では、横方向加速度センサ15か
ら供給される横方向加速度GYを読み込み、続くS21
2ではこの横方向加速度GYに基づき横方向衝突速度V
2を演算する。横方向衝突速度VY2 は、下式により
演算される。
【0087】
【数4】
【0088】尚、上式においてMaは、所定範囲(図に
TW4(例えば30ms)で示す)における横方向加速度
GYの積分値の最大値をVY2 とすることを意味する。
【0089】図9(C)は、上式により求められた横方
向衝突速度VY2 を示している。同図に示されるよう
に、単に横方向加速度GYを積分した横方向衝突速度V
1 では、横方向加速度GYの変動が特性に重畳されて
しまうため、横方向衝突速度VY1 にもマイナス側の変
動が生じる(図9(B)中、矢印Aで示す部分)。これ
に対して、本実施例の如く(8)式に基づいて横方向衝
突速度VY2 を演算することにより、横方向衝突速度V
2 の特性変動を少なくすることができる。このよう
に、横方向衝突速度VY2 は安定した特性を示すため、
他の判定条件とのタイミング上のマッチングを容易に行
うことができる。
【0090】S212において横方向衝突速度VY2
演算されると、処理はS214に進む。S214では、
下記の第1乃至第4の条件が全て成立しているかどうか
が判定される。このS214の処理は横方向加速度の変
化が発生しているかどうかを判断する処理である。
【0091】第1条件………VY2 ≧VYTH2 第2条件………V1 ≧VTH7 第3条件………V2 ≧VTH8 第4条件………(dG/dt)≧DGTH2 但し、VYTH2,VTH7,VTH8,DGTH2は
閾値である。
【0092】このS122において第1乃至第4条件が
全て成立していると判定されると、この場合も処理はS
216に進み、CPU18は直ちにエアバック駆動装置
12に対してエアバック起動信号を出力する。一方、S
208において、第1乃至第4条件の各条件の内少なく
とも一つが成立していないと判定されると、処理はS2
00に戻り、上記してきたS200〜S216の各処理
を繰り返す。
【0093】本実施例に係るエアバック制御処理では、
S204,S208,S214の各判定処理において肯
定処理が行われると、S216において直ちにエアバッ
ク起動信号が出力される構成とした。この構成とするこ
とにより、制御処理に必要なステップ数が減少しソフト
ウェアプログラムの簡単化を図ることができ、これに伴
い処理時間の短縮を図ることができる。周知のように、
エアバックを展開するのに許容される展開時間は非常に
短時間であり、かつエアバックの展開が必要かどうかの
判定は更に短時間で行う必要がある。従って、上記のよ
うにエアバック制御処理のプログラムを簡単化し処理時
間の短縮を図ることにより、エアバックの展開を遅れな
く実施することができる。
【0094】尚、上記構成とすることにより、第1実施
例の如く重み付け値を加算した判定値によりエアバック
駆動信号を出力する構成と比べて精度が低下することが
考えられるが、衝突の大きさBM1 と横方向衝突速度V
2 と各ステップS204,S208,S214におけ
る閾値を厳しく設定しておくことにより、実用上問題の
発生しない程度まで精度向上を図ることができる。
【0095】続いて、図14を用いてCPU18が実行
するエアバック制御動作の第3実施例について説明す
る。尚、以下説明するエアバック制御動作の第3実施例
も、先に説明したエアバック制御動作の第1実施例と共
通する処理が多いため、エアバック制御の処理において
第1実施例に対し第3実施例の処理が異なる点を中心に
以下説明する。
【0096】同図に示される処理が起動すると、S30
0において前後方向加速度センサ14から前後方向加速
度Gが読み込まれる。続くS302では、S300で読
み込まれた前後方向加速度Gに基づき、衝突速度V1,加
速度の大きさV2,前後方向加速度Gの変化率dG/d
t,衝突の大きさBM2 を夫々演算する。上記各値の
内、衝突速度V1,加速度の大きさV2,前後方向加速度G
の変化率dG/dtは前記した(1)式から(5)式に
より求められる。また、本実施例においては衝突の大き
さBM2 は、下式により求められる。
【0097】
【数5】
【0098】上式により求められる衝突の大きさBM2
は、図15(A)にハッチングで示す領域の面積、即ち
前後方向加速度Gの変化率dG/dtの変化曲線と閾値
GTH3を示す直線との間に挟まれた部分の面積の総和
である。このように、本実施例における衝突の大きさB
2 は、閾値GTH3を越えた衝突の大きさを定量化し
たものである。従って、衝突の大きさBM2 は、前記し
た第1実施例におけるBP1,及び第2実施例におけるB
1 に比べて、更に衝突の特徴を正確に反映された値と
なっており、この衝突の大きさBM2 に基づき衝突判定
を行うことにより、更に衝突判定の精度を向上させるこ
とができる。尚、図15(B)は、変化率dG/dtが
図15(A)の示す特性を示す場合における衝突の大き
さBM2を示している。
【0099】図14に戻り、エアバック制御動作の説明
を続ける。S302において衝突速度V1,加速度の大き
さV2,前後方向加速度Gの変化率dG/dt,衝突の大
きさBM2 が演算されると、処理はS304に進み、下
記の第1乃至第3の条件が全て成立しているかどうか、
即ち前後方向加速度の振動が発生しているかどうかが判
定される。
【0100】第1条件………BM2 ≧BMTH2 第2条件………V1 ≧VTH1 第3条件………V2 ≧VTH2 但し、VTH1,VTH2,BMTH1は閾値である。
【0101】上記第1条件の判定においては、衝突の大
きさBM2 が所定の閾値BMTH2以上となっているか
どうかが判定されるが、前記したように衝突の大きさB
2は、第1実施例及び第2実施例で用いたBP1,BM
1 に比べて衝突の特徴をより正確に反映した値であるた
め、各実施例に比べてより精度の高い判定処理を行うこ
とができる。尚、第2及び第3条件は第1実施例と同様
の判定であるため、その説明を省略する。
【0102】S304において第1乃至第3条件が全て
成立していると判定された場合は、処理はS212に進
み、第2実施例と同様にCPU18は直ちにエアバック
駆動装置12に対してエアバック起動信号を出力する。
一方、S304において、第1乃至第3条件の各条件の
内少なくとも一つが成立していないと判定されると、処
理はS306に進む。尚、S304において、第1乃至
第3条件が全て成立していると判定された場合に直ちに
エアバック起動信号を出力する構成とした理由は、第2
実施例で説明したと同様の理由による。
【0103】S306では衝突時間T1が演算されると
共に、S308では、下記の第1乃至第4の条件が全て
成立しているかどうかが判定される。このS308の処
理は、前記したS112と同様に前後方向加速度のなだ
らかな変化が発生しているかどうかを判断する処理であ
る。尚、このS306及びS308で実行する処理は第
1実施例におけるS110,S112、及び第2実施例
におけるS206,208と同一処理であるため、その
説明を省略する。
【0104】S308において、肯定判定がされた場合
には、処理はS312に進みCPU18は直ちにエアバ
ック駆動装置12に対してエアバック起動信号を出力す
る。一方、S308において、否定判定されると処理は
S310に進む。
【0105】S310では、V2 ≧VTH9(但し、V
TH9は閾値)が成立しているかどうかが判定される。
このS310の処理は、主として、正突やポール衝突の
ように急に大きな前後方向加速度が発生する衝突を判別
するものである。
【0106】横方向加速度GYの変化により判別する衝
突形態は斜突とオフセット衝突であるが、これらの形態
は前後方向加速度Gの振動やなだらかな変化によっても
判別可能である。このS310の処理の目的は、S30
8及びS304の負荷を軽減することにあり、この処理
によって、正突とポール衝突の判別を分離し、S308
及びS304の判別を斜突,オフセット衝突及びアンダ
ーライドに絞ることができ、チューニング領域が拡がる
ため、前後方向加速度センサのみの構成が可能となる。
【0107】上記S310において肯定判定がされると
処理はS312に進み、CPU18は直ちにエアバック
駆動装置12に対してエアバック起動信号を出力する。
一方、S310において否定判定がされると、処理はS
300に戻り、上記してきたS200〜S216の各処
理を繰り返す。
【0108】本実施例に係るエアバック制御処理では、
第2実施例と同様にS304,S308,S310の各
判定処理において肯定処理が行われると、S312にお
いて直ちにエアバック起動信号が出力されるため、エア
バック制御処理のプログラムを簡単化することができ、
処理時間の短縮が図れることによりエアバックの展開を
遅れなく実施することができる。
【0109】更に、本実施例の場合、前後方向加速度セ
ンサ14のみにより横方向加速度の変化も検知すること
ができるため、センサ数を低減できエアバック制御装置
13のコスト低減を図ることができる。
【0110】尚、上記した各実施例においては、横方向
加速度の変化を検出し、その結果をエアバックの展開に
反映させる構成としたが、実用の衝突においては前後方
向に対する衝突が搭乗者に大きな影響を与えることが知
られており、よって横方向加速度の変化は必ずしもエア
バックの展開に反映させなくてもよいものである。従っ
て、上記した第1乃至第3の実施例から横方向加速度の
変化を検出する処理を取り除いた構成としてもよい。
【0111】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、前後加速度セ
ンサが出力する出力信号に基づき加速度レベル演算手段
により加速度の大きさが演算され、また振動変化演算手
段により出力信号の振動変化が検出される。この振動変
化は衝突形態を示すパラメータの一つであり、従ってこ
の振動変化より衝突形態の種類を判定することが可能と
なり、第1の判定手段は振動変化と加速度の大きさに基
づいて衝突を判定することができる。
【0112】また、加速度の大きさが所定値を越えてい
る時間も衝突形態を判定するパラメータの一つとみなす
ことができ、第2の判定手段はこの時間と加速度の大き
さとに基づき衝突を判定する。
【0113】エアバック起動信号出力手段は、上記第1
の判定手段が判定した判定結果と、上記第2の判定手段
が判定した判定結果とに基づき、エアバックの起動要否
を判定してエアバックを展開する起動信号を出力するた
め、エアバック起動信号出力手段は衝突形態に対応した
起動信号を出力することができ、最も良好なタイミング
でエアバックを展開することができる。
【0114】また、請求項2の発明によれば、第3の判
定手段は横方向衝突速度と加速度の大きさとに基づき衝
突を判定する。従って、エアバック起動信号出力手段
は、上記第1乃至第3の判定手段が判定した判定結果と
に基づき、エアバックの起動要否を判定してエアバック
を展開する起動信号を出力するため、更に精度の高いエ
アバックの展開制御を行うことができる。
【0115】また、請求項3の発明によれば、エアバッ
ク起動信号出力手段は、上記第1乃至第3の判定手段の
判定結果より夫々得られる各重み付け値の加算値が所定
値を越えた時にエアバック起動信号を出力するため、起
動信号を出力するタイミングの精度を向上することがで
きる。
【0116】更に、請求項4の発明によれば、エアバッ
ク起動信号出力手段は、第1乃至第3の判定手段のいず
れかひとつが衝突であると判定した時にエアバック起動
信号を出力するため、エアバックが展開する処理時間の
短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1原理図である。
【図2】本発明の第2原理図である。
【図3】エアバックシステムを説明するための図であ
る。
【図4】本発明の一実施例であるエアバックシステムの
構成図である。
【図5】衝突形態の種類を説明するための図である。
【図6】衝突形態と加速度センサ出力の特徴との関係を
示す図である。
【図7】サイドメンバの座屈が発生する衝突の場合にお
ける各種パラメータの特性を示す図である。
【図8】サイドメンバの曲げ変形或いは軟らかい部分の
変形が発生する衝突の場合における各種パラメータの特
性を示す図である。
【図9】左右方向の動きが発生する衝突の場合における
各種パラメータの特性を示す図である。
【図10】エアバック制御処理の第1実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図11】エアバック制御処理の第1実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図12】エアバック制御処理の第2実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図13】エアバック制御処理の第2実施例で用いる衝
突の大きさBM1 を説明するための図である。
【図14】エアバック制御処理の第3実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図15】エアバック制御処理の第3実施例で用いる衝
突の大きさBM2 を説明するための図である。
【符号の説明】
1 車両 2a〜2e 衝突物 10 エアバックシステム 11 ステアリングホイール 12 エアバック駆動装置 13 エアバック制御装置 14 前後方向加速度センサ 15 横方向加速度センサ 18 CPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後方向に対する加速度を検出す
    る前後加速度センサと、 該前後加速度センサが出力する出力信号(G)より加速
    度の大きさ(V)を演算する加速度レベル演算手段と、 該前後加速度センサが出力する出力信号(G)の振動変
    化(BP)を検出する振動変化演算手段と、 上記振動変化(BP)と加速度の大きさ(V)に基づい
    て衝突を判定する第1の判定手段と、 該加速度の大きさ(V)が所定値を越えている時間(T
    1)を演算し、該時間(T1)と上記加速度の大きさ
    (V)とに基づいて衝突を判定する第2の判定手段と、 該第1の判定手段が判定した判定結果と、該第2の判定
    手段が判定した判定結果とに基づき、エアバックの起動
    要否を判定して該エアバックを展開する起動信号を出力
    するエアバック起動信号出力手段と、を具備することを
    特徴とするエアバック制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエアバック制御装置にお
    いて、 車体の横方向に対する加速度を検出する横加速度センサ
    と、 該横加速度センサの出力信号(GY)より横方向衝突速
    度(VY)を演算する横方向衝突速度演算手段と、 上記前後方向に対する加速度の大きさ(V)と横方向衝
    突速度(VY)とに基づいて衝突を判定する第3の判定
    手段を設け、 上記第1乃至第3の判定手段の各判定結果に基づいて、
    上記エアバック起動信号出力手段が該エアバックの起動
    を判定することを特徴とするエアバック制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のエアバック
    制御装置において、 上記エアバック起動信号出力手段は、上記第1乃至第3
    の判定手段の判定結果より夫々得られる各重み付け値の
    加算値が所定値を越えた時に、該エアバック起動信号を
    出力することを特徴とするエアバック制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載のエアバック
    制御装置において、 上記エアバック起動信号出力手段は、上記第1乃至第3
    の判定手段のいずれかひとつが展開が必要な衝突である
    と判定した時に、該エアバック起動信号を出力すること
    を特徴とするエアバック制御装置。
JP04163125A 1992-06-22 1992-06-22 エアバック制御装置 Expired - Fee Related JP3141534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04163125A JP3141534B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エアバック制御装置
CA002089807A CA2089807C (en) 1992-06-22 1993-02-18 Air bag system having a control system for determining the exact inflating time of an air bag
US08/415,204 US5513109A (en) 1992-06-22 1995-03-31 Air bag system having a control system for determining the exact inflating time of an air bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04163125A JP3141534B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エアバック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061199A true JPH061199A (ja) 1994-01-11
JP3141534B2 JP3141534B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15767667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04163125A Expired - Fee Related JP3141534B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エアバック制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5513109A (ja)
JP (1) JP3141534B2 (ja)
CA (1) CA2089807C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740041A (en) * 1994-10-25 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant restraint system responsive to accelleration
JPH11321548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nec Home Electron Ltd 車両の側面衝突判定方法及び側面衝突判定装置
US6390498B1 (en) 1996-08-14 2002-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Configuration for triggering restraining devices in a motor vehicle
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673365A (en) * 1991-06-12 1997-09-30 Microchip Technology Incorporated Fuzzy microcontroller for complex nonlinear signal recognition
KR970001747B1 (ko) * 1994-10-31 1997-02-15 대우전자 주식회사 3방향(3축) 감속신호와 가변 기준치를 이용한 자동차용 에어백 제어장치
DE19520608A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Siemens Ag Steueranordnung zur Auslösung eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug bei einem Seitenaufprall
US8060282B2 (en) * 1995-06-07 2011-11-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle component control methods and systems based on vehicle stability
US7630802B2 (en) * 1995-06-07 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. Information management and monitoring system and method
US20080046149A1 (en) * 1995-06-07 2008-02-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle Component Control Methods and Systems Based on Vehicle Stability
US20080161989A1 (en) * 1995-06-07 2008-07-03 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle Diagnostic or Prognostic Message Transmission Systems and Methods
US8229624B2 (en) * 1995-06-07 2012-07-24 American Vehicular Sciences Llc Vehicle diagnostic information generating and transmission systems and methods
US8036788B2 (en) * 1995-06-07 2011-10-11 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic or prognostic message transmission systems and methods
US8019501B2 (en) * 1995-06-07 2011-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic and prognostic methods and systems
US8157047B2 (en) 1995-06-07 2012-04-17 Automotive Technologies International, Inc. Occupant protection systems control techniques
US7650210B2 (en) * 1995-06-07 2010-01-19 Automotive Technologies International, Inc. Remote vehicle diagnostic management
JP3011092B2 (ja) * 1995-06-12 2000-02-21 株式会社デンソー 安全装置の起動装置
US5995892A (en) * 1995-06-12 1999-11-30 Denso Corporation Triggering device for safety apparatus
US20020178051A1 (en) 1995-07-25 2002-11-28 Thomas G. Scavone Interactive marketing network and process using electronic certificates
JP2973902B2 (ja) * 1995-11-06 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
EP0866971B1 (de) * 1995-12-12 2002-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Sensoranordnung für ein kraftfahrzeug zum erkennen eines aufpralls
US5702124A (en) * 1996-04-22 1997-12-30 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a displacement velocity metric
US5746444A (en) * 1996-09-27 1998-05-05 Trw Inc. Method and apparatus for single point sensing of front and side impact crash conditions
DE19651123C1 (de) * 1996-12-09 1998-06-18 Siemens Ag Steuervorrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP3044709B2 (ja) * 1997-09-19 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
EP1019271B1 (de) * 1997-10-02 2001-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung für den insassenschutz in einem kraftfahrzeug
DE19753163A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Auslösekriteriums für ein Rückhaltesystem
US20050184496A1 (en) * 2003-10-03 2005-08-25 Speckhart Frank H. Sensor pad for controlling airbag deployment and associated support
US6314327B1 (en) 1998-04-28 2001-11-06 The University Of Akron Method for predicting future function values utilizing derivative samples
US6157881A (en) * 1998-11-09 2000-12-05 Delco Electronics Europe Gmbh Supplemental restraint rear impact deployment control method
US6513832B1 (en) * 1999-01-12 2003-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Control system for vehicle occupant protection device in a motor vehicle
DE19910596A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Anordnung zur Auslösesteuerung von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug
ITTO20030142A1 (it) * 2003-02-28 2004-09-01 St Microelectronics Srl Dispositivo inerziale multidirezinale a soglia multipla
DE102004021174A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem präventiv auslösenden Sicherheitssystem
EP2261090B1 (en) * 2009-06-10 2013-08-28 Robert Bosch Gmbh Method and control device for analyzing a rotary movement of a vehicle
DE102009054473A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ermittlung eines Typs einer Kollision eines Fahrzeugs
US8775245B2 (en) 2010-02-11 2014-07-08 News America Marketing Properties, Llc Secure coupon distribution
DE102011085843B4 (de) * 2011-11-07 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Analyse einer Kollision eines Fahrzeugs
JP6620773B2 (ja) * 2017-02-13 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出システム
CN116279500B (zh) * 2023-05-24 2023-09-19 深圳联友科技有限公司 一种车辆碰撞识别方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803426A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
DE3914053A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung fuer eine insassen-sicherheitsvorrichtung von kraftfahrzeugen
US5225985A (en) * 1989-01-24 1993-07-06 Diesel Kiki Co., Ltd. Vehicle safety device actuating apparatus with adaptive reference level
CA2048678C (en) * 1989-03-20 1997-01-07 Jurgen Eigler Control device for a passenger retaining and/or protective system for vehicles
JPH03114944A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Nissan Motor Co Ltd エアバック制御装置
US5034891A (en) * 1989-11-03 1991-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash with frequency domain boost
US4975850A (en) * 1989-11-03 1990-12-04 Trw Technar Inc. Apparatus and method responsive to vehicle jerk for actuating a passenger restraint system in a passenger vehicle
US4994972A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms for actuating a restraint system in a passenger vehicle
JP2543839B2 (ja) * 1990-01-29 1996-10-16 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ
JPH03253440A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Zexel Corp 車両安全装置のための制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740041A (en) * 1994-10-25 1998-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant restraint system responsive to accelleration
US6390498B1 (en) 1996-08-14 2002-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Configuration for triggering restraining devices in a motor vehicle
JPH11321548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nec Home Electron Ltd 車両の側面衝突判定方法及び側面衝突判定装置
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141534B2 (ja) 2001-03-05
US5513109A (en) 1996-04-30
CA2089807A1 (en) 1993-12-23
CA2089807C (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061199A (ja) エアバック制御装置
KR100363423B1 (ko) 에어백 시스템의 구동 제어 장치
JP3481429B2 (ja) 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置
US7848885B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100749172B1 (ko) 탑승자 보호 장치용 활성화 제어 장치
JP3120716B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
EP1323592B1 (en) Vehicle collision decision apparatus
US20060009895A1 (en) Vehicle occupant protection apparatus and initiation method to use for vehicle occupant protection apparatus
JP2002362301A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JPH06144154A (ja) 衝撃緩和装置
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7140464B2 (en) Triggering unit
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3358022B2 (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP4417200B2 (ja) 乗員保護装置の展開判断方法及びその方法を用いる乗員保護装置
JPH08278325A (ja) 衝突判定装置
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4141999B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4183881B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2835982B2 (ja) 車輌用安全装置の作動制御方法
JP2006088914A (ja) 車両用衝突判定装置
JP4098295B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088913A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2015085760A (ja) 車両衝突判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees