JPH06109964A - Camera provided with function for detecting line of sight - Google Patents

Camera provided with function for detecting line of sight

Info

Publication number
JPH06109964A
JPH06109964A JP25862992A JP25862992A JPH06109964A JP H06109964 A JPH06109964 A JP H06109964A JP 25862992 A JP25862992 A JP 25862992A JP 25862992 A JP25862992 A JP 25862992A JP H06109964 A JPH06109964 A JP H06109964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
image
area
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25862992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25862992A priority Critical patent/JPH06109964A/en
Publication of JPH06109964A publication Critical patent/JPH06109964A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a camera excellent in operability in which focus detection need not be redone in the case a photographing object is not a main object before detecting the line of sight and to shorten an AF processing time. CONSTITUTION:This camera is provided with a focus detection circuit 4, an LEM for driving a photographing lens based on the detected result by the circuit 4, and a microcomputer (muC1) 1. The microcomputer (muC1) 1 switches a 1st mode in which the actuation of the LEM 17 is inhibited when the result of focus detection shows focusing, and a 2nd mode in which the LEM 17 is continuously actuated even when the result of focus detection shows focusing, and executes the 2nd mode before detecting the line of sight by a line of sight detection circuit 2 for detecting the gazing direction of photographer's eyes in the angle of view and executes the 1st mode after detecting the line of sight.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズを通過した
被写体を撮影するカメラに係り、特に視線検出の前後に
おいて、焦点検出の継続と禁止を切り換えて好適な焦点
検出動作を可能にする視線検出機能付きカメラに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera for photographing a subject that has passed through a photographing lens, and more particularly, before and after the detection of the line of sight, it is possible to switch between continuation and prohibition of the focus detection to enable a suitable focus detection operation. The present invention relates to a camera with a detection function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、視線検出手段を備え、撮影者が画
角内のどの方向を見ているかを判別し、焦点検出や測光
を好適に行なうようにしたカメラが知られている。ま
た、撮影準備スイッチオンの前後において、焦点検出結
果が合焦であれば焦点検出を継続させるコンティニュア
スAFを行なうようにしたもの、また撮影準備スイッチ
オンで、被写体に応じて、1度しか焦点検出を行なわな
いワンショットAFと上記コンティニュアスAFとを切
り換えるようにしたカメラが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a camera which is provided with a line-of-sight detecting means and which is capable of suitably performing focus detection and photometry by discriminating which direction within the angle of view the photographer is looking at. In addition, before and after the shooting preparation switch is turned on, if the focus detection result is in focus, continuous AF for continuing the focus detection is performed, and when the shooting preparation switch is turned on, only once according to the subject. A camera is known in which one-shot AF without focus detection and the continuous AF are switched.

【0003】また、視線検出手段を備え、視線検出され
たエリアに対応したAFエリアに対して焦点検出を行な
うようにしたカメラが提案されている(特開平3−10
7934号公報)。
Further, there has been proposed a camera which is provided with a visual axis detecting means and is adapted to perform focus detection for an AF area corresponding to the area where the visual axis is detected (Japanese Patent Laid-Open No. 3-10).
7934).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】視線検出結果に基づい
てAFを行なうカメラにおいては、例えば視線が検出さ
れる前では、どのエリアに対して焦点検出を行なったら
よいか分からず、従ってこの状態で一旦合焦となった後
にAFを禁止することとすると、撮影対象が主被写体で
ないときに焦点検出のやり直しが要求され、操作性が低
下するとともに、AF処理にいたずらに時間を要するこ
ととなる。
In a camera that performs AF based on the line-of-sight detection result, for example, before the line-of-sight is detected, it is not known in which area focus detection should be performed. If AF is prohibited after the subject is in focus, the focus detection needs to be redone when the object to be photographed is not the main subject, the operability is deteriorated, and the AF process requires time for mischief.

【0005】上記前者のカメラはワンショットAFと上
記コンティニュアスAFとを切り換える技術に関するも
のであるが、視線検出結果に応じて上記の切換制御を行
なうものではない。また、後者のカメラでは、視線検出
結果に応じてAFエリアを選択するものであり、視線検
出の前後に応じて異なるモードのAF動作を適宜切り換
えるようにした技術に関するものではない。
The former camera relates to a technique for switching between the one-shot AF and the continuous AF, but does not perform the above switching control according to the result of line-of-sight detection. In the latter camera, the AF area is selected according to the line-of-sight detection result, and is not related to the technique of appropriately switching the AF operation in different modes before and after the line-of-sight detection.

【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
視線検出の前では焦点検出を継続して行なわせ、視線検
出後ではその継続を禁止するように切り換えて操作性と
AF処理時間の短縮を図る視線検出機能付きカメラを提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above,
An object of the present invention is to provide a camera with a line-of-sight detection function that allows focus detection to be continuously performed before line-of-sight detection and is prohibited after the line-of-sight is detected to reduce operability and AF processing time. .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、撮影レンズを
通過した被写体光像を撮影するカメラにおいて、焦点検
出手段と、上記焦点検出手段による検出結果に基づいて
上記撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段と、焦点検出
結果が合焦であると上記レンズ駆動手段の作動を禁止す
る第1のモードと焦点検出結果が合焦であっても上記レ
ンズ駆動手段を継続して作動させる第2のモードとを切
り換える切換手段と、撮影者眼の画角内の注視方向を検
出する視線検出手段と、視線検出前は上記第2のモード
を実行し、視線検出後は上記第1のモードを実行させる
制御手段とを備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a camera for photographing an optical image of a subject that has passed through a photographing lens, and a lens drive for driving the photographing lens based on a detection result by the focus detecting means. Means and a first mode for prohibiting the operation of the lens driving means when the focus detection result is in-focus, and a second mode for continuously operating the lens driving means even when the focus detection result is in-focus. Switching means for switching between, and a sight line detecting means for detecting the gaze direction within the angle of view of the photographer's eye, the second mode is executed before the sight line is detected, and the first mode is executed after the sight line is detected. And a control means.

【0008】[0008]

【作用】発明によれば、撮影者眼の画角内の注視方向を
検出する視線検出前は焦点検出結果が合焦であってもレ
ンズ駆動手段が継続して作動され(コンティニュアスA
F)、視線検出後は焦点検出結果が、一旦合焦するとレ
ンズ駆動手段の作動が禁止される(ワンショットA
F)。
According to the invention, the lens driving means is continuously operated before the line-of-sight detection for detecting the gaze direction within the angle of view of the photographer's eye even if the focus detection result is in focus (Continuous A
F), the focus detection result after line-of-sight detection shows that once the focus is achieved, the operation of the lens driving means is prohibited (one-shot A
F).

【0009】[0009]

【実施例】図2〜図4は、本発明が適用されるカメラの
外部構成を示し、図2は前方斜視図、図3は後方斜視
図、図4はグリップ部GPの拡大図である。
2 to 4 show the external structure of a camera to which the present invention is applied. FIG. 2 is a front perspective view, FIG. 3 is a rear perspective view, and FIG. 4 is an enlarged view of a grip portion GP.

【0010】本カメラは、カメラ本体20と、一体式あ
るいは交換可能な撮影レンズ部21とから構成されてい
る。また、カメラ本体20の左右一方側で、撮影時に撮
影者が把持する位置にはグリップ部GPが形成されてい
る。
The camera is composed of a camera body 20 and an integral or replaceable photographing lens section 21. Further, a grip portion GP is formed on one of the left and right sides of the camera body 20 at a position where the photographer grips it at the time of photographing.

【0011】カメラ本体20側の上面部には各種の操作
部材やその他の部材が配設されている。22はレリーズ
ボタンで、1段目の押し込みで後述の撮影準備のための
スイッチS1がオンして測光、露出演算及びAFなどの
各動作が開始され、2段目の押し込みで後述のレリーズ
のためのスイッチS2がオンして露出制御動作が開始さ
れる。23は後述する自動静止画モードと手動静止画モ
ードとを切換指示するためのスライダで、このスライダ
23が、例えば左側の位置(図2では中央位置)にある
ときは自動静止画モードになり、反対側の位置にあると
きは手動静止画モードとなる。24は液晶パネル等から
成るボディ表示部で、シャッタスピードや絞り値等を表
示するものである。25はカメラ本体20内の画像メモ
リ110(図6参照)に記憶された表示データを、後述
するカラー液晶パネル等からなるモニター47(図6参
照)に表示させるための指示信号を出力する表示操作部
材である。26はカメラ本体20内の表示メモリ11
1,112に記憶されている画像信号を変更するときに
操作されるメモリ変更スイッチである。また、カメラ本
体20の頭部には必要に応じてフラッシュ(不図示)が
装着可能な接続構造になっている。
Various operation members and other members are provided on the upper surface of the camera body 20 side. Reference numeral 22 denotes a release button. When the first step is pressed, a switch S 1 for shooting preparation, which will be described later, is turned on to start operations such as photometry, exposure calculation and AF. The switch S 2 for turning on is started and the exposure control operation is started. Reference numeral 23 is a slider for instructing switching between an automatic still image mode and a manual still image mode, which will be described later. For example, when the slider 23 is at the left side position (center position in FIG. 2), the automatic still image mode is set, When it is on the opposite side, the manual still image mode is set. Reference numeral 24 denotes a body display unit including a liquid crystal panel or the like, which displays a shutter speed, an aperture value, and the like. Reference numeral 25 is a display operation for outputting an instruction signal for displaying display data stored in the image memory 110 (see FIG. 6) in the camera body 20 on a monitor 47 (see FIG. 6) including a color liquid crystal panel described later. It is a member. 26 is a display memory 11 in the camera body 20.
1 is a memory change switch that is operated when changing the image signal stored in 1, 112. A flash (not shown) can be attached to the head of the camera body 20 as needed.

【0012】撮影レンズ部21の外部適所にはプレビュ
ースイッチ27が設けられている。このプレビュースイ
ッチ27は制御絞り値に設定されている絞りを通過して
撮像された被写体像を上記モニター47に表示させるた
めの操作部材でる。
A preview switch 27 is provided at an appropriate place outside the photographing lens unit 21. The preview switch 27 is an operation member for displaying on the monitor 47 the subject image captured by passing through the aperture set to the control aperture value.

【0013】図3に示すように、カメラ本体20の裏面
部の上部には、モニター47としてのファインダ28が
設けられている。このファインダ28に近接する位置に
はLED等の発光素子291とSPC(シリコンフォト
セル)等の受光素子292とが隣接配置されてなる接眼
センサ29が設けられている。この接眼センサ29は、
撮影者がファインダを覗いているか否かを検知するもの
で、発光素子291からの投光光がファインダを覗いた
撮影者の顔面で反射して受光素子292で受光されるこ
とにより接眼検知が行えるようになっている。
As shown in FIG. 3, a finder 28 as a monitor 47 is provided above the back surface of the camera body 20. An eyepiece sensor 29 in which a light emitting element 291 such as an LED and a light receiving element 292 such as an SPC (silicon photocell) are arranged adjacent to each other is provided at a position close to the finder 28. This eyepiece sensor 29 is
It detects whether or not the photographer is looking through the viewfinder, and the eyepiece detection can be performed by the light emitted from the light emitting element 291 being reflected by the face of the photographer looking through the viewfinder and received by the light receiving element 292. It is like this.

【0014】30は、後述する視線検出回路2で検知さ
れた撮影者の視線、すなわち画角内の視線エリアを設定
(セット)、リセットする視線操作部材である。
Reference numeral 30 is a line-of-sight operation member for setting (setting) and resetting the line-of-sight of the photographer detected by the line-of-sight detection circuit 2 described later, that is, the line-of-sight area within the angle of view.

【0015】グリップ部GPの外部は弾力性を有するラ
バーからなるカバー31で覆われ、図4に示すようにグ
リップ部GPの内部には互いに絶縁された導電パターン
311と312とが対向配設されている。上記ラバー3
1と導電パターン311,312との間には、導電ゴム
(不図示)が配置されている。そして、グリップ部GP
の外部カバー31をカメラを把持すべく手で押さえるこ
とによって導電パターン311と312とが導電ゴムを
介して導通するように構成されている。この構成によ
り、グリップ部GPは、グリップスイッチSGとして機
能するようになっている。図5は、撮影レンズ211及
びカメラ本体20内の光学系に関連する内部構造を示す
図である。
The outside of the grip portion GP is covered with a cover 31 made of rubber having elasticity, and conductive patterns 311 and 312 insulated from each other are arranged inside the grip portion GP as shown in FIG. ing. Rubber 3 above
A conductive rubber (not shown) is arranged between the 1 and the conductive patterns 311 and 312. And the grip part GP
When the outer cover 31 is pressed with a hand to grip the camera, the conductive patterns 311 and 312 are configured to be electrically connected via the conductive rubber. With this configuration, the grip part GP functions as a grip switch S G. FIG. 5 is a diagram showing an internal structure related to the taking lens 211 and the optical system in the camera body 20.

【0016】カメラ本体20内には、撮影レンズ211
の光軸L1に対してアップダウン可能なミラー40が配
置されている。このミラー40はハーフミラーで極薄の
ペリクルミラーからなり、撮影レンズ211を通過した
光束の一部をレンズ等の微小光学系41、ハーフミラー
42を経てエリアセンサとしてのCCD43、AFセン
サ44及び測光センサ45に導くものである。また、こ
のミラー40は、レリーズ前段においては、図のように
光軸L1上に位置し、レリーズ時には上方に退避して撮
影レンズ211を通過した光像を、後方のフォーカルプ
レーンシャッタ46及びフィルム等の記録媒体(不図
示)に導くようにしている。なお、ミラー40は固定式
でもよい。
A photographing lens 211 is provided in the camera body 20.
A mirror 40 that can be moved up and down with respect to the optical axis L1 is arranged. This mirror 40 is a half mirror and is composed of an extremely thin pellicle mirror. A part of the light flux passing through the photographing lens 211 is passed through a micro optical system 41 such as a lens, a half mirror 42, a CCD 43 as an area sensor, an AF sensor 44, and photometry. It leads to the sensor 45. Further, the mirror 40 is located on the optical axis L1 as shown in the figure before the release, and is retracted upward at the time of release, and the optical image that has passed through the taking lens 211 is transferred to the rear focal plane shutter 46 and the film. To a recording medium (not shown). The mirror 40 may be fixed.

【0017】CCD43はマトリクス状に配列された固
体撮像素子から成り、前面にはR,G,Bの色フィルタ
ーが対応して配設され、ハーフミラー42を通過した光
像をカラー撮像するものである。
The CCD 43 is composed of solid-state image pickup devices arranged in a matrix, and R, G, and B color filters are provided correspondingly on the front surface, and the light image passing through the half mirror 42 is color-imaged. is there.

【0018】AFセンサ44はAFセンサモジュールで
構成され、例えば位相差検出方式を用いて焦点検出を行
うものである。測光センサ45は集光レンズ451を通
過した光束から被写体輝度を測定するものである。AF
センサ44及び測光センサ45のAFエリア、AEエリ
ア構造については、視線検出回路2を説明した後で説明
する。
The AF sensor 44 is composed of an AF sensor module, and performs focus detection using, for example, a phase difference detection method. The photometric sensor 45 measures subject brightness from the light flux that has passed through the condenser lens 451. AF
The AF area and AE area structures of the sensor 44 and the photometric sensor 45 will be described after the visual axis detection circuit 2 is described.

【0019】モニター47は二次元のカラーLCD等か
らなり、CCD43で撮像された画像、あるいは後述の
画像メモリ110の記憶画像を表示するものである。こ
のモニター47は、上記画像表示の他に、所要のマーク
やシャッタスピードTv,絞り値Av等の撮影条件等を
スーパーインポーズで表示可能にしている。471はモ
ニター47の光源用としてのバックライトである。49
は接眼レンズで、上記モニター47に表示された画像を
ファインダ28から観察可能にするものである。
The monitor 47 is composed of a two-dimensional color LCD or the like, and displays an image picked up by the CCD 43 or an image stored in the image memory 110 described later. In addition to the above-mentioned image display, the monitor 47 can display required marks, photographing conditions such as shutter speed Tv, aperture value Av, etc. in a superimposed manner. Reference numeral 471 is a backlight for the light source of the monitor 47. 49
Is an eyepiece lens that allows the image displayed on the monitor 47 to be viewed from the viewfinder 28.

【0020】また、光学部材48は視線検出のための測
定用スポット光を反射するとともにモニター47からの
画像光を透過する面481を有している。
Further, the optical member 48 has a surface 481 which reflects the measuring spot light for detecting the visual axis and transmits the image light from the monitor 47.

【0021】視線検出回路2はファインダ28を覗いた
撮影者の視線位置を検知するためのもので、内部に赤外
LED、往復路での光路切換用ハーフミラー及び後述の
視線エリアAR1〜AR16に分割形成されてなる赤外
エリアセンサから構成されている。赤外線を用いるの
は、太陽光の影響を排除するためである。視線検出は、
赤外LEDから照射された光がファインダ28を覗いて
いる撮影者眼で反射して帰来し、赤外エリアセンサのど
の視線エリアで受光されたかによって判断するようにし
たものである。例えば第1プルキンエ像を用いて、ある
いは第1プルキンエ像と第4プルキンエ像とを用いて行
う公知の視線検出方法、また公知の他の方法を採用した
ものでもよい。
The line-of-sight detection circuit 2 is for detecting the line-of-sight position of the photographer looking into the finder 28. The line-of-sight detection circuit 2 includes an infrared LED, a half mirror for switching the optical paths in the reciprocating path, and line-of-sight areas AR1 to AR16 described later. It is composed of an infrared area sensor formed separately. Infrared rays are used to eliminate the effects of sunlight. Gaze detection
The light emitted from the infrared LED is reflected by the eyes of the photographer looking into the finder 28 and returns, and the determination is made based on which line-of-sight area of the infrared area sensor the light is received. For example, a known line-of-sight detection method performed by using the first Purkinje image, or by using the first Purkinje image and the fourth Purkinje image, or another known method may be adopted.

【0022】図7は、視線エリア及び視線エリアに対す
るAFセンサ44、測光センサ45のエリアの対応位置
関係を示すもので、18は撮影画面を示す枠、19は視
線検出エリア枠である。
FIG. 7 shows the line-of-sight area and the corresponding positional relationship of the areas of the AF sensor 44 and the photometric sensor 45 with respect to the line-of-sight area. Reference numeral 18 is a frame showing a photographing screen, and 19 is a line-of-sight detection area frame.

【0023】同図に示すように、視線検出エリア枠19
は視線の検出が可能な範囲を示すためのもので、撮影画
面枠18内の略中央に、面積比で1/2に相当し、更に
その中を3行5列に均等分割された視線エリアが形成さ
れてなるものである。従って、視線検出は第1〜第15
(AR1〜AR15)の合計15個の視線エリアのいず
れのエリアで撮影者眼からの反射光が受光されたかを判
断することにより行われる。また、エリアAR16は視
線検出エリア枠19外のエリアである。
As shown in the figure, the line-of-sight detection area frame 19
Indicates a range in which the line of sight can be detected. The line-of-sight area is approximately in the center of the photographing screen frame 18, corresponds to an area ratio of 1/2, and is further divided into 3 rows and 5 columns. Are formed. Therefore, the gaze detection is the first to fifteenth.
This is performed by determining in which of the 15 line-of-sight areas (AR1 to AR15) the reflected light from the photographer's eye is received. The area AR16 is an area outside the line-of-sight detection area frame 19.

【0024】焦点検出のためのAFセンサ44のエリア
AF1〜AF5は上記視線エリアの第2行目のAR6〜
AR10に対応する位置になるように配設され、中央の
AFエリアのみが横向きに形成されている。測光のため
の測光センサ45のエリアAE1〜AE15(不図示)
は上記エリアAR1〜AR15に対応する位置になるよ
うに形成されている。
Areas AF1 to AF5 of the AF sensor 44 for focus detection are AR6 to AF6 on the second line of the line-of-sight area.
It is arranged at a position corresponding to AR10, and only the central AF area is formed laterally. Areas AE1 to AE15 (not shown) of the photometric sensor 45 for photometry
Are formed at positions corresponding to the areas AR1 to AR15.

【0025】図8は、モニター47が表示可能なマーク
等を示す図である。視線検出エリア枠19及び各視線エ
リアAR1〜AR16の枠が表示しうるようになってい
る。また、視線検出エリア枠19外の下部にはTvを表
示するための4桁分、Avを表示するための2桁分の表
示領域が設けてある。
FIG. 8 is a diagram showing marks and the like that can be displayed on the monitor 47. The line-of-sight detection area frame 19 and the frames of the respective line-of-sight areas AR1 to AR16 can be displayed. Further, a display area for four digits for displaying Tv and a display area for two digits for displaying Av are provided in the lower portion outside the line-of-sight detection area frame 19.

【0026】図9は、視線検出エリア枠19がモニター
47で表示された状態を示す図、図10は視線エリアが
モニター47に表示された状態を示す図である。すなわ
ち、視線検出結果に基づいて図9の如く視線検出エリア
枠19が表示されたり、図10の如く検出されたエリア
ARを示す枠が表示されたりする。なお、図10におい
て、視線検出回路2で現に検出されているエリアARは
破線枠191で点滅表示され、検出されたエリアARの
内から視線操作部材30で手動設定されたエリアARは
実線枠192で点灯表示される。両エリアARが重なっ
た状態では、例えば点滅表示される。そして、AF,A
E処理は、この実線枠192のエリアARに対して行な
われる。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which the line-of-sight detection area frame 19 is displayed on the monitor 47, and FIG. 10 is a diagram showing a state in which the line-of-sight area is displayed on the monitor 47. That is, the line-of-sight detection area frame 19 is displayed as shown in FIG. 9 based on the line-of-sight detection result, or the frame showing the detected area AR is displayed as shown in FIG. In FIG. 10, the area AR currently detected by the line-of-sight detection circuit 2 is blinked and displayed by a broken line frame 191, and the area AR manually set by the line-of-sight operating member 30 out of the detected area AR is a solid line frame 192. Is lit up with. When both areas AR are overlapped with each other, for example, they are displayed in a blinking manner. And AF, A
The E processing is performed on the area AR of the solid line frame 192.

【0027】第1図は、本発明に係るモニター付きカメ
ラの回路ブロック図である。図において、1はマイクロ
コンピュータ(以下、マイコン(μC1)という)で、
各種のスイッチ、操作部材からの信号及びCCD43で
撮像された画像信号を取り込むとともに、内部のROM
(不図示)に予め書き込まれたプログラムに基づいて各
種演算及びカメラ全体のシーケンス制御を行うものであ
る。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera with a monitor according to the present invention. In the figure, 1 is a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer (μC1)),
Various switches, signals from operation members and image signals picked up by the CCD 43 are taken in, and an internal ROM
Various calculations and sequence control of the entire camera are performed based on a program written in advance (not shown).

【0028】電源15は電池等からなり、電圧Voで所
要の回路部に電源供給するものである。電源15とマイ
コン(μC1)1間には、整流用ダイオードD1及びバ
ックアップ用のコンデンサC1が介設されている。ま
た、スイッチQ1は、例えばCMOSトランジスタで、
後述するようにマイコン(μC1)1からの制御信号に
基づいてオンオフされ、このオンオフにより電圧V1
所要の回路部に電源供給する。
The power source 15 is composed of a battery or the like, and supplies power to a required circuit portion at a voltage Vo. A rectifying diode D1 and a backup capacitor C1 are provided between the power supply 15 and the microcomputer (μC1) 1. The switch Q1 is, for example, a CMOS transistor,
As will be described later, it is turned on / off based on a control signal from the microcomputer (μC1) 1, and by this on / off, power is supplied to a required circuit portion at a voltage V 1 .

【0029】接眼検知回路3は上述した接眼検知センサ
29を有する。焦点検出回路4(図中、AFで示す)は
AFセンサ44で得られた信号に基づいて各AFエリア
についての焦点検出を行って、検出データをマイコン
(μC1)1に出力する。巻上げ回路5はレリーズに同
期してフィルムの巻上げ及び撮影のための機構のチャー
ジ(初期位置へのリセット)を行う。フィルム感度読取
回路6(図中、DXで示す)はフィルムを装填するパト
ローネ表面に付されたフィルム感度データを光学的、磁
気的手段等を用いて読み取る。LEMI7は焦点検出用
のレンズ駆動回路、LEMII8は像振れ補正用のレンズ
駆動回路で、これらはカメラ本体20と撮影レンズ21
1のマウント部を通してレンズ駆動を行う。測光回路9
は測光センサ45からの検出信号に基づいて各AEエリ
アについての測光データを求め、マイコン(μC1)1
に出力する。
The eyepiece detection circuit 3 has the above-mentioned eyepiece detection sensor 29. The focus detection circuit 4 (indicated by AF in the figure) performs focus detection for each AF area based on the signal obtained by the AF sensor 44, and outputs the detection data to the microcomputer (μC1) 1. The winding circuit 5 charges the mechanism for film winding and filming (reset to the initial position) in synchronization with the release. A film sensitivity reading circuit 6 (indicated by DX in the figure) reads the film sensitivity data attached to the surface of the cartridge in which the film is loaded, using optical or magnetic means. LEMI 7 is a lens drive circuit for focus detection, LEMII 8 is a lens drive circuit for image blur correction, and these are the camera body 20 and the taking lens 21.
The lens is driven through the mount unit 1. Photometric circuit 9
Calculates photometric data for each AE area based on the detection signal from the photometric sensor 45, and the microcomputer (μC1) 1
Output to.

【0030】CCD/モニター回路10はCCD43、
このCCD43で撮像された画像信号に処理を施すマイ
コン(μC2)100、処理画像を記憶するメモリ及び
カラー表示するモニター47を備えてなるもので、詳細
は後述する。
The CCD / monitor circuit 10 is a CCD 43,
The microcomputer 43 includes a microcomputer (μC2) 100 for processing an image signal picked up by the CCD 43, a memory for storing a processed image, and a monitor 47 for color display, which will be described in detail later.

【0031】インバータ11(図中、INVで示す)は
モニター47がLCDである場合に、バックライト47
1に交流電圧を供給すべく、直流電圧V1を所要レベル
の交流電圧に変換するるDC−ACインバータである。
エンコーダ12(図中、DVで示す)は撮影レンズ部2
1の静止側と回転側に対面配置された、例えば位置をコ
ード化したビットマーク部材とこのビットマーク部材の
各ビットの情報を読み取る読み取り部材とから構成さ
れ、レンズ繰り出し量に応じた距離情報をコードデータ
として出力する。エンコーダ13(図中、fで示す)は
撮影レンズ部21の静止側と焦点調整レンズ側に対面配
置された、上記同様のビットマーク部材と読み取り部材
とから構成され、焦点距離に応じたコードデータとして
出力する。AND回路14は両入力端子にスイッチS1
とグリップスイッチSGRとが接続され、出力側はマイコ
ン(μC1)1の割込み端子INTに接続されている。
The inverter 11 (indicated by INV in the drawing) has a backlight 47 when the monitor 47 is an LCD.
1 is a DC-AC inverter that converts a DC voltage V 1 into an AC voltage of a required level in order to supply an AC voltage to the AC power supply circuit 1 .
The encoder 12 (indicated by DV in the figure) is the photographing lens unit 2.
1, which is composed of a bit mark member having a position-coded face-to-face relationship with the stationary side and a rotation side, and a reading member for reading information of each bit of the bit mark member. Output as code data. The encoder 13 (indicated by f in the figure) is composed of a bit mark member and a reading member similar to the above, which are arranged facing each other on the stationary side and the focus adjusting lens side of the taking lens unit 21, and code data corresponding to the focal length. Output as. The AND circuit 14 has a switch S 1 at both input terminals.
Is connected to the grip switch S GR, and the output side is connected to the interrupt terminal INT of the microcomputer (μC1) 1.

【0032】次に、各種スイッチ類について説明する。
スイッチS1はレリーズボタン22の1段目の押し込み
で撮影準備のためのAE及びAF演算等の各動作を開始
させるスイッチである。
Next, various switches will be described.
The switch S 1 is a switch that starts each operation such as AE and AF calculation for shooting preparation by pressing the release button 22 in the first step.

【0033】スイッチS2はレリーズボタン22の2段
目の押し込みでレリーズのための露出制御動作を開始さ
せるスイッチである。
The switch S 2 is a switch for starting the exposure control operation for release by pressing the release button 22 in the second step.

【0034】スイッチSDPA/Mは自動静止画モードと手
動静止画モードとを切り換えるスイッチで、図2のスラ
イダ23に対応するものである。自動静止画モードは単
写撮影時において、モニター表示を動画から撮影終了後
に自動的に静止画に切り換えるものである。手動静止画
モードは撮影時の画像をCCD43で撮像して一旦画像
メモリ110に記憶し、撮影終了後に手動操作によって
記憶されている画像を静止画で表示するようにしたもの
である。スイッチSDPIは撮影時に画像メモリ110に
記憶した画像を静止画表示させるためのスイッチで、図
2の表示操作部材25に対応するものである。スイッチ
PVは制御絞り値に設定されている絞りを通過して撮像
された画像をモニター表示させるスイッチで、図2のプ
レビュースイッチ27に対応するものである。スイッチ
SDIは視線検出回路2で検知された視線エリアを設定
(セット)、リセットするスイッチで、図3の視線操作
部材30に対応するものである。スイッチSDPUPは表示
メモリの画像を順次変更するスイッチで、図2のメモリ
変更スイッチ26に対応するものである。
The switch SDPA / M is a switch for switching between the automatic still image mode and the manual still image mode, and corresponds to the slider 23 in FIG. In the automatic still image mode, the monitor display is automatically switched from a moving image to a still image after the end of shooting during single shooting. In the manual still image mode, an image at the time of shooting is picked up by the CCD 43 and temporarily stored in the image memory 110, and after the shooting is completed, the stored image is displayed as a still image. The switch SDPI is a switch for displaying a still image of the image stored in the image memory 110 at the time of shooting, and corresponds to the display operation member 25 of FIG. The switch S PV is a switch for displaying on the monitor the image captured through the aperture set to the control aperture value, and corresponds to the preview switch 27 in FIG. The switch S SDI is a switch for setting (setting) and resetting the line-of-sight area detected by the line-of-sight detection circuit 2, and corresponds to the line-of-sight operating member 30 of FIG. The switch S DPUP is a switch for sequentially changing the image in the display memory, and corresponds to the memory changing switch 26 of FIG.

【0035】次に、図6は、CCD/モニター回路10
の回路構成図である。CCD/モニター回路10はマイ
コン(μC2)100を内蔵している。マイコン(μC
2)100は、CCD/モニター回路10の各回路部へ
指令信号や制御信号を出力するとともに、本体側のマイ
コン(μC1)1からの指令を受けて適宜データ交信を
行うものである。
Next, FIG. 6 shows the CCD / monitor circuit 10.
2 is a circuit configuration diagram of FIG. The CCD / monitor circuit 10 incorporates a microcomputer (μC2) 100. Microcomputer (μC
2) 100 outputs a command signal and a control signal to each circuit section of the CCD / monitor circuit 10 and receives data from a microcomputer (μC1) 1 on the main body side to appropriately perform data communication.

【0036】前記したCCD43は、例えば400×6
00(=24万)個の素子がマトリクス状に配列して構
成されているものである。
The CCD 43 is, for example, 400 × 6.
00 (= 240,000) elements are arranged in a matrix.

【0037】タイミング制御回路101はマイコン(μ
C2)100からの制御を受けてタイミングパルスaを
所要の回路部に出力するものである。色分離回路102
はCCD43から読み出された撮像信号からR,G,B
各色の画像信号に分離抽出するものである。スイッチャ
ー103は各色の画像信号を上記タイミング信号aに基
づいてA/D変換回路104に選択的に出力するもので
ある。A/D変換回路104は入力されたアナログ画像
信号をデジタル信号に変換するものである。
The timing control circuit 101 is a microcomputer (μ
C2) The timing pulse a is output to a required circuit section under the control of 100. Color separation circuit 102
Is R, G, B from the image pickup signal read from the CCD 43.
The image signals of each color are separated and extracted. The switcher 103 selectively outputs the image signal of each color to the A / D conversion circuit 104 based on the timing signal a. The A / D conversion circuit 104 converts the input analog image signal into a digital signal.

【0038】アダーI回路105はA/D変換回路10
4の出力信号とRGBメモリ106からの信号とを、後
述するように加算して再度RGBメモリ106に出力す
るものである。なお、アダーI回路105は、必要に応
じてA/D変換回路104の出力信号に上記加算を行な
うことなく、直接RGBメモリ106に出力しうるよう
になっている。RGBメモリ106はD−RAM等から
なり、アダーI回路105からの出力画像信号を記憶す
る。表示データ作成回路107はRGBメモリ106に
記憶されている画像信号からモニター47に表示可能な
画像信号に画像処理する。キャラクタメモリ108はモ
ニター47に表示される文字、枠や視線エリアマーク等
のキャラクタを記憶しているもので、マイコン(μC
2)100からの指示に従って指定されたキャラクタ信
号を出力する。アダーII回路109は表示データ作成回
路107からの画像信号とキャラクタメモリ108から
のキャラクタ信号とを加算して出力する。
The adder I circuit 105 is the A / D conversion circuit 10
The output signal of No. 4 and the signal from the RGB memory 106 are added and output to the RGB memory 106 again as described later. The adder I circuit 105 can directly output the output signal of the A / D conversion circuit 104 to the RGB memory 106 without performing the above addition if necessary. The RGB memory 106 is composed of a D-RAM or the like, and stores the output image signal from the adder I circuit 105. The display data creation circuit 107 performs image processing from the image signal stored in the RGB memory 106 into an image signal that can be displayed on the monitor 47. The character memory 108 stores characters displayed on the monitor 47 and characters such as a frame and a line-of-sight area mark.
2) Output the designated character signal according to the instruction from 100. The adder II circuit 109 adds the image signal from the display data creation circuit 107 and the character signal from the character memory 108 and outputs the result.

【0039】画像メモリ110は表示用の撮像画像を記
憶するもので、S−RAMなどからなり、1画面6万画
素(バイト)で複数枚の画像が記憶可能な容量を有す
る。表示メモリ111,112はSRAM等からなり、
6万バイトの記憶容量を有するS−RAM等からなり、
モニター47に表示する画像を一時的に記憶するもので
ある。表示される画像は、表示の途切れを防ぐべく表示
メモリ111,112に交互に取り込まれるようになっ
ている。取り込まれた画像は所定速度で繰返し読み出さ
れてモニター47に導かれる。セレクタ113は表示デ
ータ作成回路107で作成された画像と予め取り込まれ
た撮影時の画像とを切り換えてモニター表示させるもの
である。表示制御回路114は表示メモリ111,11
2から出力される画像信号に基づいてモニター47へ作
動信号を生成するものである。
The image memory 110 stores a picked-up image for display, and is composed of an S-RAM or the like and has a capacity capable of storing a plurality of images with 60,000 pixels (bytes) per screen. The display memories 111 and 112 are composed of SRAM or the like,
It consists of S-RAM etc. having a storage capacity of 60,000 bytes,
The image displayed on the monitor 47 is temporarily stored. The displayed images are alternately fetched into the display memories 111 and 112 in order to prevent the display from being interrupted. The captured image is repeatedly read at a predetermined speed and guided to the monitor 47. The selector 113 switches between the image created by the display data creation circuit 107 and the previously captured image at the time of shooting to display it on the monitor. The display control circuit 114 includes the display memories 111 and 11
The operation signal is generated to the monitor 47 based on the image signal output from the device 2.

【0040】相関用メモリ115、相関用メモリ116
はD−RAMからなり、撮像された画像の内、特定部
分、例えば中央付近の画像を記憶する。相関演算回路1
17は上記相関用メモリ115、相関用メモリ116か
らの画像信号を受けて、両画像について相関演算を実行
して振れ量を算出し、得られた振れ量に基づいてLEM
II8を駆動して振れ補正をするものである。D・AGC
回路118は制御信号eにより設定されるゲインで、入
力信号をデジタル的に増幅するデジタルゲインコントロ
ーラである。
Correlation memory 115, correlation memory 116
Is a D-RAM and stores a specific portion of the captured image, for example, an image in the vicinity of the center. Correlation calculation circuit 1
Reference numeral 17 receives the image signals from the correlation memory 115 and the correlation memory 116, performs correlation calculation on both images to calculate the shake amount, and based on the obtained shake amount, LEM.
The II8 is driven to perform shake correction. D ・ AGC
The circuit 118 is a digital gain controller that digitally amplifies the input signal with a gain set by the control signal e.

【0041】次に、動作について説明する。最初にマイ
コン(μC1)1による制御動作について図11〜図1
9を用いて説明する。先ず、各種フラグについて説明す
る。表1は各フラグのセット、リセット状態の内容を示
している。
Next, the operation will be described. First, the control operation by the microcomputer (μC1) 1 will be described with reference to FIGS.
This will be described using 9. First, various flags will be described. Table 1 shows the contents of the set and reset states of each flag.

【0042】[0042]

【表1】 [Table 1]

【0043】接眼フラグSGRFは接眼検知を行なった
かどうかを示す。タイマフラグTMFは接眼検知で、視
線エリアが検出できないときに、所定時間でリセットさ
れる。エリアリセットフラグRSTFは指定したエリア
をキャンセル(リセット)したときにセットされる。エ
リアフラグARFはエリアを指定したときにセットされ
る。合焦フラグAFEFは合焦したときにセットされ
る。フラグ表示IFは表示メモリ111,112が使用
されているときにセットされる。フラグ静止画Fは静止
画モードであるときにセットされる。フラグ静止画IF
は表示メモリ111,112の入出力の制御フラグであ
る。
The eyepiece flag SGRF indicates whether or not eyepiece detection is performed. The timer flag TMF is reset in a predetermined time when eye-gaze area cannot be detected by eyepiece detection. The area reset flag RSTF is set when the designated area is canceled (reset). The area flag ARF is set when the area is designated. The focus flag AFEF is set when focus is achieved. The flag display IF is set when the display memories 111 and 112 are used. The flag still image F is set in the still image mode. Flag still image IF
Is a control flag for input / output of the display memories 111 and 112.

【0044】図11は、スイッチS1あるいはグリップ
スイッチSGがオンされた時に実行される割込ルーチン
である。割込みが掛かると、マイコン(μC1)1は全
フラグをリセットし、かつ、このフローチャートへの割
込みを禁止する(#2,#4)。続いて、この割込みが
スイッチS1のオンにより生じたのかどうかが判別され
る(#6)。スイッチS1がオンであれば、「S1ON」
のサブルーチンへ移行し、オンでなければ、「接眼」の
サブルーチンへ移行する(#8,#10)。続いて、C
CD/モニター回路10等への電源供給を停止すべく、
トランジスタQ1がオフにされ、更にこのフローチャー
トへの割込みが許可された後、停止される(#12〜#
16)。
FIG. 11 shows an interrupt routine executed when the switch S 1 or the grip switch S G is turned on. When an interrupt occurs, the microcomputer (μC1) 1 resets all the flags and prohibits the interrupt to this flowchart (# 2, # 4). Then, it is judged whether or not this interrupt is generated by turning on the switch S 1 (# 6). If switch S 1 is on, "S 1 ON"
If it is not on, the process proceeds to the "eyepiece" subroutine (# 8, # 10). Then C
To stop the power supply to the CD / monitor circuit 10 etc.,
The transistor Q1 is turned off, and after interruption to this flowchart is permitted, it is stopped (# 12- #).
16).

【0045】図12は、上記「接眼」のサブルーチンを
示す。先ず、接眼フラグSGRFより、接眼検出が行な
われたかどうかが判断される(#30)。
FIG. 12 shows the "eyepiece" subroutine. First, it is determined from the eyepiece flag SGRF whether or not eyepiece detection is performed (# 30).

【0046】接眼検出が行なわれていないときは、計時
のためのカウント値Nを“0”に戻し、更に接眼検出の
ためのこのフローチャートを実行したことを示す接眼フ
ラグSGRFがセットされる(#32.#34)。次い
で、マイコン(μC1)1は接眼センサ29の発光素子
291を10msecだけオンさせ、その間、受光素子
292からのデータを入力する(#36,#38)。そ
して、受光データ有りかどうかが判別され(#40)、
受光データ無しであれば、カウント値Nがインクリメン
トされ、次いで、N=KNかどうかが判別される(#4
2,#44)。N=KNであれば、2秒間経過したとし
て、接眼フラグSGRFをリセットして(#46)、リ
ターンする。一方、N=KNでなければ、#36に戻
る。
When the eyepiece detection is not performed, the count value N for timing is returned to "0", and the eyepiece flag SGRF indicating that this flowchart for eyepiece detection is executed is set (# 32. # 34). Next, the microcomputer (μC1) 1 turns on the light emitting element 291 of the eyepiece sensor 29 for 10 msec, while inputting data from the light receiving element 292 (# 36, # 38). Then, it is determined whether or not there is light reception data (# 40),
If there is no received light data, the count value N is incremented, and then it is determined whether N = K N (# 4).
2, # 44). If N = K N, it is assumed that 2 seconds have passed, and the eyepiece flag SGRF is reset (# 46), and the process returns. On the other hand, if N = K N is not satisfied, the process returns to # 36.

【0047】#40で受光データ有りのときは、撮影者
がファインダ28を覗いていると判断して、トランジス
タQ1がオンされ、各種回路に電源供給が行なわれる
(#48)。そして、測光回路9の安定待ちのために1
0msecだけ待機した後、測光データが取り込まれる
(#50,#52)。取り込まれた測光データは、デー
タ出力Iを行なってCCD/モニター回路10へ出力さ
れ(#54)、この測光データに基づいて、仮焦点検出
AF1が実行される(#56)。続いて、マイコン(μ
C1)1は上記測光データに基づいて設定される時間だ
けCCD43の積分動作を行わせ、次いで得られた測定
データを取り込む。そして、#52における測光データ
から露出演算が行なわれる(#58〜#62)。また、
この時、1回目の積分が終了したことを示す信号がCC
D/モニター回路10からマイコン(μC1)1に出力
される。露出演算が終了すると、100msecだけ待
機する(#64)。
When there is light reception data in # 40, it is determined that the photographer is looking into the finder 28, the transistor Q1 is turned on, and power is supplied to various circuits (# 48). Then, in order to wait for the photometry circuit 9 to stabilize, 1
After waiting for 0 msec, photometric data is captured (# 50, # 52). The captured photometric data is output to the CCD / monitor circuit 10 as a data output I (# 54), and the temporary focus detection AF1 is executed based on the photometric data (# 56). Then, the microcomputer (μ
C1) 1 causes the CCD 43 to perform an integration operation for a time set based on the photometric data, and then takes in the obtained measurement data. Then, the exposure calculation is performed from the photometric data in # 52 (# 58 to # 62). Also,
At this time, the signal indicating the completion of the first integration is CC
It is output from the D / monitor circuit 10 to the microcomputer (μC1) 1. When the exposure calculation is completed, it waits for 100 msec (# 64).

【0048】なお、上記#56におけるAF1は視線検
出あるいは手動によりAFエリアを設定する前段とし
て、適当なAFエリアに対してピント合わせをしておく
ことを目的とするもので、前記エリアAF1〜AF5の
焦点検出結果をAF回路4から入力し、所定のエリア設
定アルゴリズムに基づいて撮影レンズ201を駆動する
ことにより行なわれる。このエリア設定アルゴリズム
は、例えば最近接の被写体にピントを合わすようにした
ものでもよい。
The AF1 in # 56 is intended to focus on an appropriate AF area before the AF area is set by detecting the line of sight or manually, and the areas AF1 to AF5 are used. The focus detection result is input from the AF circuit 4 and the photographing lens 201 is driven based on a predetermined area setting algorithm. This area setting algorithm may be, for example, one in which the closest object is brought into focus.

【0049】図13は、上記「露出演算」のサブルーチ
ンを示す。露出演算では、先ず、フィルム感度読取装置
6により装填フィルムの感度SVが読み取られる(#9
0)。これに、撮影レンズ部21内のROMに書き込ま
れているレンズの開放F値(AVo)及び得られた測光
値BVとを用いて、所定のプログラム線図によりシャッ
タスピードTvと絞り値Avとが演算される(#9
2)。そして、演算結果はデータ出力IIを行ってCCD
/モニター回路10に出力される(#94)。
FIG. 13 shows the "exposure calculation" subroutine. In the exposure calculation, first, the film sensitivity reading device 6 reads the sensitivity SV of the loaded film (# 9).
0). The shutter speed Tv and the aperture value Av are determined by a predetermined program diagram using the open F value (AVo) of the lens and the obtained photometric value BV written in the ROM of the photographing lens unit 21. Calculated (# 9
2). Then, the calculation result is output to the data output II and the CCD
/ Is output to the monitor circuit 10 (# 94).

【0050】なお、表2は各種データの出力方式を示す
ものである。
Table 2 shows various data output methods.

【0051】[0051]

【表2】 [Table 2]

【0052】図12に戻って、次に、#66で視線検出
が行なわれる。この「視線検出」は図14のサブルーチ
ンに示している。視線検出では、先ず視線検出回路2内
の発光部(赤外LED)が10msecだけオンされ、
この発光光がファインダ28を覗いている撮影者眼で反
射して赤外エリアセンサで受光されたとみなして、その
受光データが取り込まれる(#100,#102)。取
り込まれたデータから撮影者眼が見ている視線エリアが
検出され、検出された視線エリアがエリアARN(N=
1〜16)として取り込まれる(#104)。
Returning to FIG. 12, next, line-of-sight detection is performed at # 66. This "visual axis detection" is shown in the subroutine of FIG. In line-of-sight detection, first, the light emitting unit (infrared LED) in the line-of-sight detection circuit 2 is turned on for 10 msec.
It is considered that the emitted light is reflected by the eye of the photographer looking into the finder 28 and received by the infrared area sensor, and the received light data is captured (# 100, # 102). The line-of-sight area seen by the photographer's eye is detected from the captured data, and the detected line-of-sight area is the area ARN (N =
1 to 16) (# 104).

【0053】次に、エリアARNがエリアAR16かど
うかが判別される(#106)。エリアAR16であれ
ば、検出エリア内ではないのでエリアが検出できなかっ
たとして、その間の時間を計時するためのタイマフラグ
TMFがセットされているかどうかが判別され(#10
8)、セットされていなければ、タイマTARがリセット
スタートされた後、タイマフラグTMFがセットされる
(#110,#112)。
Next, it is judged whether the area ARN is the area AR16 (# 106). In the case of the area AR16, it is determined that the area cannot be detected because it is not within the detection area, and it is determined whether or not the timer flag TMF for measuring the time between them is set (# 10
8) If not set, the timer flag TMF is set (# 110, # 112) after the timer T AR is reset and started.

【0054】#108で、タイマフラグTMFがセット
されているときは、タイマTAR動作を継続させるべく、
そのまま#114に移行する。#114では、タイマT
ARが5秒を計時したかどうかが判別され、5秒経過前で
あればリターンし、5秒経過すれば視線検出エリア枠1
9を表示するためのデータがセットされてリターンする
(#116)。
When the timer flag TMF is set in # 108, the timer T AR operation is continued in order to continue.
The process proceeds to # 114 as it is. In # 114, the timer T
It is determined whether or not the AR has clocked 5 seconds. If 5 seconds have not passed, it returns. If 5 seconds have passed, the line-of-sight detection area frame 1
Data for displaying 9 is set and the process returns (# 116).

【0055】一方、#106で、検出されたエリアがエ
リアAR16でなければ、タイマフラグTMFがリセッ
トされ、次いで視線検出エリア枠19を表示するための
データがリセットされる。
On the other hand, if the detected area is not the area AR16 in # 106, the timer flag TMF is reset, and then the data for displaying the line-of-sight detection area frame 19 is reset.

【0056】続いて、#122では、視線検出されたエ
リアARNを設定、あるいはリセットするためのスイッ
チSSDIがオフからオンにされたかどうかが判別され
る。オフからオンにされていなければ、表示用のデータ
がCCD/モニター回路10へ出力IIIにて出力されて
(#134)、リターンする。オフからオンにされたの
であれば、続いてエリアリセットフラグRSTFがセッ
トされているかどうかが判別される(#124)。エリ
アリセットフラグRSTFがセットされているときは、
このフラグがリセットされ、次いで現検出エリアARN
が設定エリアLARNとしてセットされ、かつエリア設
定を示すエリアフラグARFがセットされた後、これら
のデータがCCD/モニター回路10へ出力IIIにて出
力されて(#126〜#134)、リターンする。
Subsequently, at # 122, it is determined whether or not the switch S SDI for setting or resetting the area ARN in which the line of sight has been detected has been turned on. If it is not turned on, the display data is output to the CCD / monitor circuit 10 at the output III (# 134), and the process returns. If it is turned from off to on, it is subsequently determined whether or not the area reset flag RSTF is set (# 124). When the area reset flag RSTF is set,
This flag is reset, then the current detection area ARN
Is set as the setting area LARN and the area flag ARF indicating the area setting is set, then these data are output to the CCD / monitor circuit 10 at the output III (# 126 to # 134), and the process returns.

【0057】一方、#124で、エリアリセットフラグ
RSTFがセットされていないときは、設定エリアLA
RNと現検出エリアARNとが等しいかどうかが判別さ
れる(#128)。両エリアが等しければ、スイッチS
SDIが、指定しているエリアLARNをキャンセルすべ
く操作されたと判断して、エリアリセットフラグRST
Fがセットされ、次いで電源オン時に表示される視線検
出エリア枠19の表示のためのデータがセットされ、更
に視線エリアがリセットされたとしてエリアフラグAR
Fがリセットされた後、上記データがCCD/モニター
回路10へ出力IIIにて出力されて(#136〜#13
4)、リターンする。#128で、設定エリアLARN
と現検出エリアARNとが等しくなければ、スイッチS
SDIがエリア設定のために操作されたとして、#130
以下の処理が実行されて、リターンする。
On the other hand, if the area reset flag RSTF is not set at # 124, the set area LA is set.
It is determined whether the RN and the current detection area ARN are equal (# 128). If both areas are equal, switch S
It is determined that SDI has been operated to cancel the designated area LARN, and the area reset flag RST
F is set, then the data for display of the line-of-sight detection area frame 19 displayed when the power is turned on is set, and the line-of-sight area is reset and the area flag AR is set.
After F is reset, the above data is output to the CCD / monitor circuit 10 at the output III (# 136 to # 13).
4) Return. In # 128, set area LARN
And the current detection area ARN are not equal, the switch S
Assuming that SDI was operated to set the area, # 130
The following process is executed and the process returns.

【0058】続いて、「AF/AE」のサブルーチンを
図15を用いて説明する。このサブルーチンでは、先
ず、スイッチSSDI(視線操作部材30)の操作に基づ
いてエリアフラグARFがセットされていないかどうか
が判別される(#150)。
Next, the "AF / AE" subroutine will be described with reference to FIG. In this subroutine, first, it is determined whether or not the area flag ARF is set based on the operation of the switch S SDI (line-of-sight operation member 30) (# 150).

【0059】エリアフラグARFがセットされていない
と、次に、エリアリセットフラグRSTFがセットされ
ているかどうかが判別される(#152)。エリアリセ
ットフラグRSTFがセットされているときは、AF,
AE処理をどのエリアARNに対して行なえばよいかが
分からないので、次回にエリアARが設定されるまでA
F/AEをロックすべく#154〜#158をスキップ
し、合焦を示す合焦フラグAFEFをリセットして(#
160)、リターンする。#152で、エリアリセット
フラグRSTFがセットされていないときは、電源オン
から一度もエリアARが設定されていない状態であり、
この場合にはいつでも様々な被写体にAF,AE処理が
行なえるようにAF/AEロックをしない方が良いと考
え、前記したAF1の仮焦点検出を繰返し行なって(コ
ンティニュアスAF)、その都度、測光値BVを取り込
み、更に露出演算を行なった後、合焦を示す合焦フラグ
AFEFをリセットして(#160)、リターンする。
If the area flag ARF is not set, it is next determined whether or not the area reset flag RSTF is set (# 152). When the area reset flag RSTF is set, AF,
Since it is not known to which area ARN the AE processing should be performed, A is set until the area AR is set next time.
In order to lock the F / AE, # 154 to # 158 are skipped, and the focus flag AFEF indicating the focus is reset ((#
160) and returns. In # 152, when the area reset flag RSTF is not set, it means that the area AR has not been set since the power was turned on.
In this case, it is better not to perform AF / AE lock so that various subjects can be subjected to AF and AE processing at any time, and the above-described temporary focus detection of AF1 is repeatedly performed (continuous AF). , The photometric value BV is fetched, the exposure calculation is further performed, the focus flag AFEF indicating the focus is reset (# 160), and the process returns.

【0060】一方、#150で、スイッチSSDI(視線
操作部材30)によりエリアフラグARFがセットされ
ていると、次に、一度合焦したことを示す合焦フラグA
FEFがセットされているかどうかが判別され(#16
2)、セットされておれば、すなわち一旦合焦すれば、
再度焦点検出を行なうことなく(ワンショットAF)、
リターンする。セットされていなければ、焦点検出が行
なわれ、その結果に基づいて合焦か否かが判断される
(#164,#166)。合焦でなければ、焦点検出の
結果に基づいて撮影レンズ201が駆動され(#16
8)、再度、#164に戻る。そして、#166で、合
焦と判断されると、合焦したことを示す合焦フラグAF
EFがセットされ、次いで測光が行なわれて(#17
0,#172)、リターンする。
On the other hand, if the area flag ARF is set by the switch S SDI (line-of-sight operation member 30) at # 150, then the focus flag A indicating that the focus is once achieved.
It is determined whether the FEF is set (# 16
2), if it is set, that is, once in focus,
Without performing focus detection again (one-shot AF),
To return. If it is not set, focus detection is performed, and it is determined whether or not focus is achieved based on the result (# 164, # 166). If out of focus, the taking lens 201 is driven based on the result of focus detection (# 16
8) Then, the process returns to # 164 again. Then, if it is determined to be in focus in # 166, a focus flag AF indicating that focus is achieved
EF is set, then photometry is performed (# 17
0, # 172), and returns.

【0061】ここで、上記「焦点検出」のサブルーチン
について、図16を用いて、上記「測光」のサブルーチ
ンについて、図17を用いて、それぞれ説明する。
The "focus detection" subroutine will be described with reference to FIG. 16, and the "photometry" subroutine will be described with reference to FIG.

【0062】焦点検出では、先ず、設定されたエリアA
RNに対応するエリアAFにおけるデフォーカス量DF
Nが算出される(#180)。表3は、このときの視線
検出エリアとAFエリアとの対応関係を示すものであ
る。
In focus detection, first, the set area A is set.
Defocus amount DF in area AF corresponding to RN
N is calculated (# 180). Table 3 shows the correspondence between the line-of-sight detection area and the AF area at this time.

【0063】[0063]

【表3】 [Table 3]

【0064】続いて、CCD/モニター回路10から全
エリアのAFの色補正データを含むデータが取り込まれ
(#182)、次いでデフォーカス量DFが所定値DF
K1未満かどうかが判定される(#184)。デフォーカ
ス量DFが所定値DFK1未満であれば、エリアARNに
対応する色補正データがΔDFに置き換えられ、更に、
DFN=DFN+ΔDFなる演算が施されて(#188,
#190)、リターンする。逆に、デフォーカス量DF
が所定値DFK1以上の場合は、補正量を“0”として
(#186)、#190の演算が行なわれる。
Then, the data including the color correction data of the AF of the entire area is fetched from the CCD / monitor circuit 10 (# 182), and then the defocus amount DF is set to the predetermined value DF.
It is determined whether it is less than K1 (# 184). If the defocus amount DF is less than the predetermined value DF K1 , the color correction data corresponding to the area ARN is replaced with ΔDF, and
An operation of DF N = DF N + ΔDF is performed (# 188,
# 190), and returns. Conversely, the defocus amount DF
Is greater than or equal to the predetermined value DF K1 , the correction amount is set to “0” (# 186), and the calculation of # 190 is performed.

【0065】なお、上記補正値ΔDFによる補正におい
ては、例えばその値が500μm程度とかなり大で、C
CD43上での像が大きくぼけている場合には、色のに
じみにより正確な色データが出ないことを考慮して補正
をしないようにするものである(#186)。
In the correction with the correction value ΔDF, the value is considerably large, for example, about 500 μm, and C
When the image on the CD 43 is greatly blurred, correction is not performed in consideration of the fact that accurate color data cannot be produced due to color bleeding (# 186).

【0066】次に測光について説明する。表4は検出さ
れた視線エリアと測光データとの関係を示す表である。
Next, the photometry will be described. Table 4 is a table showing the relationship between the detected line-of-sight area and the photometric data.

【0067】[0067]

【表4】 [Table 4]

【0068】測光では、先ず、レンズ繰出量に基づいて
被写体距離DVが算出され、更に焦点距離fが取り込ま
れ、これら上記被写体距離DVと焦点距離fとから像倍
率βが算出される(#200〜#204)。そして、得
られた像倍率βが所定値KB以上かどうかが判別される
(#206)。像倍率βが所定値KB以上であれば、上
記表4の「測光A」に基づいてARエリアの測光データ
がCCD/モニター回路10から出力され、それらの平
均値が算出される(#208,#212)。逆に、像倍
率βが所定値KB未満であれば、表4の「測光B」に基
づいて、前記同様にARエリアに対する測光データが出
力され、この測光データから露出演算が実行される(#
210,#212)。なお、上記において、像倍率βが
小さいときには、複数のエリアの測光データを平均する
ことで、風景等の全体を好適に撮影しえるようにしてい
る。
In photometry, first, the subject distance DV is calculated based on the lens extension amount, the focal length f is further taken in, and the image magnification β is calculated from the subject distance DV and the focal length f (# 200). ~ # 204). Then, it is determined whether or not the obtained image magnification β is equal to or larger than a predetermined value K B (# 206). If the image magnification β is equal to or larger than the predetermined value K B , the photometry data of the AR area is output from the CCD / monitor circuit 10 based on “Photometry A” in Table 4 above, and the average value thereof is calculated (# 208). , # 212). On the contrary, if the image magnification β is less than the predetermined value K B , the photometric data for the AR area is output in the same manner as described above based on the “photometric B” in Table 4, and the exposure calculation is executed from this photometric data ( #
210, # 212). In the above, when the image magnification β is small, the photometric data of a plurality of areas are averaged so that the entire landscape or the like can be photographed appropriately.

【0069】図12に戻り、AF/AEの処理が実行さ
れた後、スイッチS1がオンされているかどうかが判別
される(#70)。スイッチS1がオンされていれば、
「S1ON」のサブルーチンが実行されて(#80)、
#66に進む。逆に、スイッチS1がオンされていなけ
れば、スイッチSPVがオフからオンになっているかかど
うかが判別される(#72)。スイッチSPVがオフから
オンされたのであれば、「プレビュー」のサブルーチン
が実行され(#74)、そうでなければ、画像メモリ1
10に記憶されている画像をモニター47に表示するた
めのスイッチSDP Iがオフからオンになったかどうかが
判別される(#76)。ここで、スイッチSDPIがオフ
からオンになれば、このスイッチデータをCCD/モニ
ター回路10に出力(データ出力IV)して(#78)、
#66に進む。いずれのスイッチも操作されないとき
は、そのまま、#66に進む。
Returning to FIG. 12, after the AF / AE processing is executed, it is determined whether or not the switch S 1 is turned on (# 70). If switch S 1 is on,
The "S 1 ON" subroutine is executed (# 80),
Go to # 66. On the contrary, if the switch S 1 is not turned on, it is determined whether the switch S PV is turned on from off (# 72). If the switch SPV is turned on from off, the "preview" subroutine is executed (# 74), and if not, the image memory 1
It is determined whether or not the switch S DP I for displaying the image stored in 10 on the monitor 47 is changed from off to on (# 76). Here, if the switch S DPI is turned from OFF to ON, this switch data is output to the CCD / monitor circuit 10 (data output IV) (# 78),
Go to # 66. If neither switch is operated, the process directly proceeds to # 66.

【0070】次に、「S1ON」のサブルーチンについ
て、図18を用いて説明する。先ず、スイッチS1がオ
ンされたときに、接眼検出を示す接眼フラグSGRFが
セットされているかどうかが判別される(#220)。
ここで接眼が検出されているときは(#220でYE
S)、CCD/モニター回路10の初期化,AFの初期
化等は既に終了しているので、上述した視線検出及びA
F/AEが行なわれる(#222,#224)。
Next, the "S 1 ON" subroutine will be described with reference to FIG. First, when the switch S 1 is turned on, it is determined whether or not the eyepiece flag SGRF indicating eyepiece detection is set (# 220).
When the eyepiece is detected here (YE in # 220)
S), the initialization of the CCD / monitor circuit 10, the initialization of the AF, etc. have already been completed.
F / AE is performed (# 222, # 224).

【0071】続いて、スイッチS2がオンされているか
どうかが判別される(#226)。スイッチS2がオン
でなければ、スイッチSPVがオフからオンになったかど
うかが判別される(#252)。スイッチSPVがオフか
らオンされたのであれば、「プレビュー」のサブルーチ
ンが実行され(#254)、そうでなければ、画像メモ
リ110に記憶されている画像をモニター47に表示す
るためのスイッチSDPIがオフからオンになったかどう
かが判別される(#256)。ここで、スイッチSDPI
がオフからオンになれば、このスイッチデータをCCD
/モニター回路10に出力(データ出力IV)して(#2
58)、#260に進む。
Then, it is judged whether or not the switch S 2 is turned on (# 226). If the switch S 2 is not on, it is determined whether or not the switch S PV is turned on from off (# 252). If the switch S PV is turned on from off, the "preview" subroutine is executed (# 254), and if not, the switch S for displaying the image stored in the image memory 110 on the monitor 47. It is determined whether the DPI has changed from off to on (# 256). Where switch S DPI
If the switch turns from off to on, this switch data
Output to the monitor circuit 10 (data output IV) (# 2
58) and then to # 260.

【0072】#260では、スイッチS1がオフされた
かどうかが判別され、オフされていなければ、タイマT
Hがリセットスタートされて(#264)、#222に
進む。一方、スイッチS1がオフされていれば、上記タ
イマTHが5秒計時したかどうかの判別が行なわれ(#
262)、経過するまでは、#222に進み、経過すれ
ば、リターンする。なお、#220において、接眼フラ
グSGRFがセットされていなければ、#48(図1
2)に進む。
In # 260, it is judged whether or not the switch S 1 is turned off, and if it is not turned off, the timer T is set.
H is reset and started (# 264), and the process proceeds to # 222. On the other hand, if the switch S 1 is off, it is judged whether or not the timer T H has counted for 5 seconds (#
262), the process proceeds to # 222 until it passes, and returns when it passes. If the eyepiece flag SGRF is not set in # 220, # 48 (see FIG.
Proceed to 2).

【0073】#226において、スイッチS2がオンさ
れていると、このスイッチS2オンのデータがCCD/
モニター回路10に出力(データ出力IV)され(#22
8)、一方、CCD/モニター回路10から露出OKの
信号が入力されるのを待つ(#230)。そして、この
露出OK信号が入力されると、求められている絞り値に
応じた絞り制御が行なわれ、次いで、露出スタート信号
がCCD/モニター回路10に出力されて、10mse
cだけ待機する(#232〜#236)。この後、露出
制御、すなわちシャッタスピード制御が行なわれる(#
238)。露出終了後は、フィルムの巻上げ、各機構部
の初期位置へのチャージが行なわれ、開放(チャージ)
された絞りをCCD43での次の積分開始のために絞り
制御すべく割込V信号が出力され、次いで再度AFを行
なうべく合焦フラグAFEFがリセットされる(#24
0〜#244)。
At # 226, when the switch S 2 is turned on, the data of the switch S 2 turned on is CCD /
It is output (data output IV) to the monitor circuit 10 (# 22
8) On the other hand, the CPU waits for an exposure OK signal to be input from the CCD / monitor circuit 10 (# 230). When this exposure OK signal is input, aperture control is performed according to the required aperture value, and then an exposure start signal is output to the CCD / monitor circuit 10 for 10 mse.
It waits for c (# 232- # 236). After that, exposure control, that is, shutter speed control is performed (#
238). After the exposure, the film is wound and the initial positions of the mechanical parts are charged and released.
An interrupt V signal is output to control the aperture so that the aperture is controlled for the next integration start in the CCD 43, and then the focus flag AFEF is reset to perform AF again (# 24).
0- # 244).

【0074】次いで、連写撮影かどうかが判別され(#
246)、連写撮影であれば、CCD43の積分、演算
動作の終了を示す信号が入力されるのを待ち、演算終了
を示す信号が入力されると(#248)、#224に進
む。このように、連写撮影時に、CCD43の積分、焦
点検出及び測光のための新データを得ることで、動画像
を撮影者に見せることが可能となる。なお、シャッタや
フィルム巻上げ時の衝撃による振れの発生で視線検出精
度が低下することを考慮して、連写撮影時には視線検出
を行なわないようにしている。また、ミラーアップ式の
カメラで、連写撮影中にファインダ28まで光が届かな
いタイプであれば、その間、被写体を見ることができな
いので、視線検出を行なわないようにしてもよい。
Next, it is judged whether or not continuous shooting is performed (#
246) In the case of continuous shooting, it waits until a signal indicating the end of the integration and calculation operation of the CCD 43 is input, and when a signal indicating the end of calculation is input (# 248), the process proceeds to # 224. Thus, by obtaining new data for integration of the CCD 43, focus detection, and photometry during continuous shooting, the moving image can be shown to the photographer. It should be noted that in consideration of the fact that the sight line detection accuracy is deteriorated due to the occurrence of shake due to the impact of the shutter and film winding, the sight line detection is not performed during continuous shooting. If the camera is a mirror-up type and the light does not reach the finder 28 during continuous shooting, the subject cannot be seen during that time, and the line-of-sight detection may not be performed.

【0075】一方、#246で、連写撮影でなければ、
スイッチS1がオフにされるまで待ち(#250)、ス
イッチS1がオフになると、#222に進む。これによ
り、CCD/モニター回路10側では、そのとき撮影さ
れた静止画がスイッチS1オンしている間、モニター4
7に表示される。
On the other hand, if it is determined in # 246 that the continuous shooting is not performed,
The process waits until the switch S 1 is turned off (# 250). When the switch S 1 is turned off, the process proceeds to # 222. As a result, on the CCD / monitor circuit 10 side, while the still image taken at that time is on the switch S 1 , the monitor 4
It is displayed on 7.

【0076】次に、「プレビュー」のサブルーチンを、
図19を用いて説明する。先ず、スイッチSPVのスイッ
チデータがCCD/モニター回路10に出力(データ出
力IV)される(#280)。次いで、マイコン(μC
1)1はCCD/モニター回路10から露出OK信号が
入力されるのを待つ(#282)。
Next, the "preview" subroutine is
This will be described with reference to FIG. First, the switch data of the switch S PV is output (data output IV) to the CCD / monitor circuit 10 (# 280). Next, microcomputer (μC
1) 1 waits for an exposure OK signal to be input from the CCD / monitor circuit 10 (# 282).

【0077】そして、露出OK信号が入力されると、制
御絞り値で絞りが制御され、露出スタート信号がCCD
/モニター回路10へ出力される(#284,#28
6)。この後、露出時間分だけ待ち(#288)、シャ
ッタやフィルム送り等のチャージは行われずに、制御し
た絞りのみのチャージが行なわれる(#290)。
When the exposure OK signal is input, the aperture is controlled by the control aperture value, and the exposure start signal is sent to the CCD.
/ Output to the monitor circuit 10 (# 284, # 28
6). After that, the exposure is waited for the exposure time (# 288), and the charging of the controlled aperture is performed without charging the shutter or the film feed (# 290).

【0078】そして、割込V信号が出力され、更に合焦
フラグAFEFがリセットされる(#292,#29
4)。続いて、スイッチSPVのオフからオンへの待機が
行なわれる(#296)。このスイッチ操作が行なわれ
ない限り、CCD/モニター回路10では静止画表示は
行なわれない。スイッチSPVがオフからオンになると、
このスイッチデータがCCD/モニター回路10に出力
(データ出力IV)され、次いで電源保持用タイマTH
リセットスタートされて(#296でYES〜#30
0)、リターンする。
Then, the interrupt V signal is output and the focusing flag AFEF is reset (# 292, # 29).
4). Subsequently, the waiting for from the off state to the on state of the switch S PV is performed (# 296). Unless this switch operation is performed, the CCD / monitor circuit 10 does not display a still image. When the switch SPV is turned on from off,
This switch data is output to the CCD / monitor circuit 10 (data output IV), followed YES~ # 30 in the power holding timer T H is reset and started (# 296
0), return.

【0079】次に、図20〜図30は、CCD/モニタ
ー回路10側のシーケンスを示すもので、マイコン(μ
C2)100のフローチャートに基づいて説明する。
Next, FIG. 20 to FIG. 30 show the sequence on the CCD / monitor circuit 10 side.
Description will be given based on the flowchart of C2) 100.

【0080】図20は、電源オン等による割込を示すフ
ローチャートである。すなわち、電源がマイコン(μC
2)100に供給されると、先ず、フラグ、レジスタ等
の初期リセットが行なわれる(S2)。すなわち、変数
N=0に、動画/静止画は動画モードに、表示メモリ1
11は入力可且つ出力不可、表示メモリ112は入力不
可且つ出力可となっており、フラグ静止画IF=1にセ
ットされる。そして、CCD43の積分時間TCCDが3
0msecに初期セットされ、次いで、積分制御が開始
される(S4,S6)。
FIG. 20 is a flow chart showing an interruption due to power-on or the like. That is, the power source is a microcomputer (μC
2) When supplied to 100, first, initial reset of flags, registers and the like is performed (S2). That is, the variable N = 0, the moving image / still image is set to the moving image mode, and the display memory 1
Reference numeral 11 indicates that input is possible and output is not possible, and display memory 112 is that input is not possible and output is possible, and the flag still image IF = 1 is set. The integration time T CCD of the CCD 43 is 3
Initially set to 0 msec, then integral control is started (S4, S6).

【0081】この「積分制御」のサブルーチンを、図2
1を用いて説明する。先ず、上記積分時間TCCDがタイ
ミング制御回路101に送出される(S50)。タイミ
ング制御回路101はこのデータが入力されると、CC
D43の積分動作を開始させ、積分が終了すると、マイ
コン(μC2)100に積分終了信号を出力する(S5
2)。マイコン(μC2)100はこの積分終了信号が
入力されると、マイコン(μC1)1へこの信号を出力
し(S54)、更に振れ検出のための相関用メモリ11
5,相関用メモリ116を交互に切り換える(S54,
S56)。この後、画像データの取り込み終了を示すメ
モリ終了信号が入力されて(S58)、リターンする。
このメモリ終了信号はタイミング制御回路101から入
力される。
This "integral control" subroutine is shown in FIG.
This will be described using 1. First, the integration time T CCD is sent to the timing control circuit 101 (S50). When this data is input, the timing control circuit 101 receives CC
When the integration operation of D43 is started and the integration is completed, an integration end signal is output to the microcomputer (μC2) 100 (S5
2). When this integration end signal is input, the microcomputer (μC2) 100 outputs this signal to the microcomputer (μC1) 1 (S54), and further the correlation memory 11 for shake detection.
5, the correlation memory 116 is alternately switched (S54,
S56). After this, a memory end signal indicating the end of image data acquisition is input (S58), and the process returns.
This memory end signal is input from the timing control circuit 101.

【0082】図22は、「輝度・色のメモリ」のサブル
ーチンを示す。これは、CCD43の各ARエリア上で
の輝度と色とを記憶するするもので、先ず、エリアを表
わす変数Nが“1”にセットされ、次いで指定したエリ
アARのデータがRGBメモリ106から読み出され、
このデータから予め設定された演算式に基づいて色が算
出されてマイコン(μC2)100内の色メモリC
(N)に記憶される(S70〜S74)。なお、このサ
ブルーチンで得られたデータはマイコン(μC2)10
0内のメモリ部に記憶されるようになっている。続い
て、「輝度算出メモリ」が実行される(S76)。
FIG. 22 shows the "luminance / color memory" subroutine. This stores the brightness and color on each AR area of the CCD 43. First, the variable N representing the area is set to "1", and then the data of the designated area AR is read from the RGB memory 106. Issued,
The color is calculated from this data based on a preset arithmetic expression, and the color memory C in the microcomputer (μC2) 100 is calculated.
It is stored in (N) (S70 to S74). The data obtained by this subroutine is the microcomputer (μC2) 10
It is adapted to be stored in the memory unit within 0. Subsequently, the "luminance calculation memory" is executed (S76).

【0083】この「輝度算出メモリ」のサブルーチン
を、図23を用いて説明する。先ず、指定したエリアA
RのデータがRGBメモリ106から読み出され、この
データから当該エリアARの平均輝度レベルが算出され
てレジスタBRに記憶される(S100)。次いで、今
回の積分時間TCCDにCCD43の信号の適正レベルB
refと上記平均輝度レベルとの比が乗算され、乗算結果
がメモリTCCD(N)に記憶される(S102)。ま
た、上記TCCD×(Bref/BR)の値は対数値TVに変換
されてメモリTV(N)に記憶される(S104,S1
06)。
The "luminance calculation memory" subroutine will be described with reference to FIG. First, the designated area A
The R data is read from the RGB memory 106, and the average brightness level of the area AR is calculated from this data and stored in the register BR (S100). Next, the proper level B of the signal of the CCD 43 is added to the integration time T CCD of this time.
The ref is multiplied by the ratio of the average luminance level, and the multiplication result is stored in the memory T CCD (N) (S102). The value of T CCD × (B ref / BR) is converted into a logarithmic value TV and stored in the memory TV (N) (S104, S1).
06).

【0084】図22に戻り、S78で、N=15かどう
かが判断される。N=15でなければ、Nをインクリメ
ントして(S80)、S72に戻る。N=15になれ
ば、上記メモリC(1)〜C(15)のデータから各エ
リアの色温度と画面全体の色温度CT(すなわち、光源
の温度)とが算出され、得られた色温度CTと各エリア
の色温度とから、それぞれのエリアの色が算出され、上
記色メモリC(N)に最記憶される(S82〜S8
6)。
Returning to FIG. 22, in S78, it is determined whether N = 15. If N = 15, N is incremented (S80) and the process returns to S72. When N = 15, the color temperature of each area and the color temperature CT of the entire screen (that is, the temperature of the light source) are calculated from the data of the memories C (1) to C (15), and the obtained color temperature is obtained. The color of each area is calculated from CT and the color temperature of each area, and is stored in the color memory C (N) again (S82 to S8).
6).

【0085】図20に戻って、S10で、タイマフラグ
TMFがセットされているかどうかが判別される。タイ
マフラグTMFがセットされていなければ、タイマの割
込が許可され、次いでこのタイマTINTがリセットスタ
ートされ、更にタイマフラグTMFがセットされて(S
12〜S16)、S18に進む。一方、S10におい
て、タイマフラグTMFがセットされているときは、S
18へスキップする。
Returning to FIG. 20, in S10, it is determined whether or not the timer flag TMF is set. If the timer flag TMF is not set, the timer interrupt is permitted, then the timer T INT is reset and started, and the timer flag TMF is set (S
12 to S16) and S18. On the other hand, if the timer flag TMF is set in S10, S
Skip to 18.

【0086】S18では、キャラクタを表わす表示デー
タがキャラクタメモリ108に出力されて一旦記憶さ
れ、次いでアダーII回路109がオンされ、このときタ
イミング制御回路101からの信号により、表示される
画像データと同期して表示メモリ111,表示メモリ1
12の一方に送出される。このキャラクタはモニター4
7画面上で所定位置に表示されることとなる。なお、キ
ャラクタ表示としては、マイコン(μC1)1からの枠
19,191,192、Av/Tv値、選択エリア、視
線エリア等がある。続いて、演算終了信号が出力され、
更に積分時間TCCDの演算が行なわれて(S22,S2
4)、S6に進む。
In S18, the display data representing the character is output to the character memory 108 and temporarily stored therein, and then the adder II circuit 109 is turned on. At this time, a signal from the timing control circuit 101 synchronizes with the displayed image data. Display memory 111, display memory 1
12 is sent to one side. This character is monitor 4
It will be displayed at a predetermined position on 7 screens. As the character display, there are frames 19, 191, 192 from the microcomputer (μC1) 1, Av / Tv values, selection areas, line-of-sight areas, and the like. Then, the calculation end signal is output,
Further, the integration time T CCD is calculated (S22, S2
4) Go to S6.

【0087】図24は、「TCCD演算」のサブルーチン
を示す。ここでは、積分時間TCCDがメモリTCCD(N)
から読み出されて(S120)、リターンする。
FIG. 24 shows a subroutine of "T CCD calculation". Here, the integration time T CCD is the memory T CCD (N)
Is read from (S120) and the process returns.

【0088】図25は、タイマ割込「TINT」のサブル
ーチンを示す。このタイマ割込は上記タイマが所定時
間、例えば0.5秒だけ経過すると、実行され、先ず、
視線エリアが設定されておればキャンセルに、リセット
であれば設定に変更するデータが作成され(S13
0)、次いでタイマTINTがリセットスタートされて
(S132)、リターンする。
FIG. 25 shows a subroutine of timer interrupt "T INT ". This timer interrupt is executed when the above timer has elapsed for a predetermined time, for example, 0.5 seconds.
Data is created to cancel if the line-of-sight area is set, and to change the setting if reset (S13).
0), then the timer T INT is reset and started (S132), and the process returns.

【0089】図20において、マイコン(μC1)1か
らの「割込出力I」がかかると、このときの測光データ
BVが取り込まれ、この測光データBVに基づいてCC
D43の積分時間TCCDが演算され(S30,S3
2)、この後、S6の積分制御が行なわれる。次に、マ
イコン(μC1)1からの「割込出力II」がかかると入
力IIのサブルーチンが実行される。
In FIG. 20, when the "interrupt output I" from the microcomputer (μC1) 1 is applied, the photometric data BV at this time is taken in, and the CC is calculated based on this photometric data BV.
The integration time T CCD of D43 is calculated (S30, S3
2) After that, the integral control of S6 is performed. Next, when the "interrupt output II" from the microcomputer (μC1) 1 is applied, the input II subroutine is executed.

【0090】図26は、「入力II」のサブルーチンを示
す。ここでは、先ず、スイッチS2のスイッチデータが
取り込まれる(S140)。そして、このスイッチS2
がオフであるかどうかが判別され(S142)、オフで
あれば、後述する変数NCが0にセットされ(S14
4)、逆にオンであれば、リターンする。
FIG. 26 shows the "input II" subroutine. Here, first, the switch data of the switch S 2 is fetched (S140). And this switch S 2
Is determined to be off (S142), and if it is off, a variable N C described later is set to 0 (S14).
4) Conversely, if it is on, the process returns.

【0091】マイコン(μC1)1からの他の割込み
は、「割込出力III」によるデータ入力(S50)と、
「割込出力IV」による表示指示等の制御のための入力IV
(S60)である。
Other interrupts from the microcomputer (μC1) 1 are data input (S50) by "interrupt output III",
Input IV for control of display instruction etc. by "interrupt output IV"
(S60).

【0092】次に、この「入力IV」のサブルーチンにつ
いて、図27を用いて説明する。先ず、スイッチS2
スイッチデータが取り込まれ、スイッチS2がオンされ
ているかどうかが判別される(S150,S152)。
スイッチS2がオンであれば、露出制御が実行される
(S154)。
Next, this "input IV" subroutine will be described with reference to FIG. First, the switch data of the switch S 2 is taken, whether the switch S 2 is turned on is determined (S150, S152).
If the switch S 2 is on, exposure control is executed (S154).

【0093】ここで、「露出制御」のサブルーチンにつ
いて、図28を用いて説明する。先ず、マイコン(μC
1)1から入力された対数値で表わされたシャッタスピ
ードTvが、CCD43の実際の積分時間TCCDに換算
され、次いで露出OK信号が出力される(S220,S
222)。この後、マイコン(μC1)1からの露出ス
タート信号が入力されるのを待ち、この信号が入力され
ると、積分制御が実行されて(S224,S226)、
リターンする。
Here, the "exposure control" subroutine will be described with reference to FIG. First, the microcomputer (μC
1) The shutter speed Tv represented by the logarithmic value input from 1 is converted into the actual integration time TCCD of the CCD 43, and then the exposure OK signal is output (S220, S220).
222). Thereafter, the microcomputer (μC1) 1 waits for an exposure start signal to be input, and when this signal is input, integration control is executed (S224, S226),
To return.

【0094】ここで、S226の「積分」のサブルーチ
ンを、図29に示す。なお、このとき、CCD/モニタ
ー回路10側では、手振れ(被写体振れ)の検出が行な
われている。露出時間が長いと露光中に振れ検出を複数
回行なうことになるので、この場合には、上記積分時間
CCDを所要回数に分割し、その分割時間毎に露出を行
なった後、取り込んだ各画像データをデジタル加算する
ようにしている。
FIG. 29 shows the "integration" subroutine of S226. At this time, camera shake (subject shake) is detected on the CCD / monitor circuit 10 side. If the exposure time is long, shake detection is performed a plurality of times during exposure. In this case, therefore, the integration time TCCD is divided into a required number of times, exposure is performed for each divided time, and then each captured time is taken. Image data is digitally added.

【0095】以下、図29に従って説明すると、先ず、
振れ補正許可信号がレンズ駆動回路LEMII8に出力さ
れる一方、取り込んだレンズの焦点距離fから手振れを
生じる限界のシャッタスピードTf(通常1/f)が算
出され(S240,S242)、次いで、この算出値と
積分時間TCCDとの大小比較が行なわれる(S24
4)。Tf>TCCDであれば、振れを生じる可能性は低
いとして、D・AGC回路118のゲインが“1”に設
定され、このときは振れ補正が禁止されて(S272,
S274)、S266に進む。S266では、積分制御
が行なわれ、振れ補正が禁止され、アダーI回路105
がオフにされて(S266〜S270)、リターンす
る。
The following is a description with reference to FIG. 29.
While the shake correction permission signal is output to the lens drive circuit LEMII8, the limit shutter speed Tf (normally 1 / f) that causes camera shake is calculated from the focal length f of the captured lens (S240, S242), and then this calculation The value and the integration time T CCD are compared in size (S24).
4). If Tf> TCCD, it is determined that the shake is unlikely to occur, and the gain of the D.AGC circuit 118 is set to "1". At this time, the shake correction is prohibited (S272, S272,
S274), and proceeds to S266. In S266, integration control is performed, shake correction is prohibited, and the adder I circuit 105
Is turned off (S266 to S270), and the process returns.

【0096】一方、Tf≦TCCDであれば、アダーI回
路105がオンにされる(S246)。このときは、先
ず、2Tf>TCCDかどうかが判別され(S248)、
2Tf>TCCDであれば、振れ量も少ないと見做して、
D・AGC回路118のゲインが“2”に設定され、更
に積分時間が1/2、すなわちTCCD/2に変更されて
(S276,S278)、S264とS266の2回の
積分が行なわれる。そして、積分制御が終了すると、振
れ補正が禁止され、アダーI回路105がオフにされて
(S268,S270)、リターンする。
On the other hand, if Tf ≦ T CCD , the adder I circuit 105 is turned on (S246). In this case, first, whether 2Tf> T CCD is determined (S248),
If 2Tf> T CCD, it is considered that the amount of shake is small,
The gain of the D.AGC circuit 118 is set to "2", the integration time is further changed to 1/2, that is, T CCD / 2 (S276, S278), and the integration of S264 and S266 is performed twice. Then, when the integral control ends, the shake correction is prohibited, the adder I circuit 105 is turned off (S268, S270), and the process returns.

【0097】S248で、2Tf≦TCCDであれば、続
いて4Tf>TCCDかどうかが判別される(S25
0)。4Tf>TCCDであれば、D・AGC回路118
のゲインが“3”に設定され、更に積分時間が1/3、
すなわちTCCD/3に変更されて(S258,S26
0)、S263、S264及びS266の3回の積分が
行なわれる。そして、積分制御が終了すると、振れ補正
が禁止され、アダーI回路105がオフにされて(S2
68,S270)、リターンする。
If 2Tf≤T CCD in S248, then it is determined whether 4Tf> T CCD (S25).
0). If 4Tf> T CCD, D · AGC circuit 118
Gain is set to "3", integration time is 1/3,
That has been changed to T CCD / 3 (S258, S26
0), S263, S264 and S266 are performed three times. When the integral control is completed, the shake correction is prohibited, and the adder I circuit 105 is turned off (S2
68, S270), and returns.

【0098】S250で、4Tf≦TCCDであれば、D
・AGC回路118のゲインが“4”に設定され、更に
積分時間が1/4、すなわちTCCD/4に変更されて
(S252,S254)、S256,S263、S26
4及びS266の4回の積分が行なわれる。積分制御が
終了すると、振れ補正が禁止され、アダーI回路105
がオフにされて(S266〜S270)、リターンする
上記D・AGC回路118で、ゲインコントロールされ
た信号は、積分毎に交互に相関用メモリ115、相関用
メモリ116に入力される。相関演算回路117は両メ
モリから読み出される像信号に対して相関処理を施し、
像のずれ具合を検出するとともに、相関結果をLEMII
8に出力する。LEMII8は入力された相関結果に基づ
いてレンズ補正量を算出して、撮影レンズ211をその
分だけ補正駆動する。
In S250, if 4Tf ≦ T CCD , then D
The gain of the AGC circuit 118 is set to "4" and the integration time is further changed to 1/4, that is, T CCD / 4 (S252, S254), S256, S263, S26.
4 and S266 are performed four times. When the integral control is completed, the shake correction is prohibited and the adder I circuit 105
Is turned off (S266 to S270), and the signal whose gain is controlled by the D / AGC circuit 118 returning is alternately input to the correlation memory 115 and the correlation memory 116 for each integration. The correlation calculation circuit 117 performs correlation processing on the image signals read from both memories,
The degree of image shift is detected and the correlation result is calculated by LEMII.
Output to 8. The LEMII 8 calculates the lens correction amount based on the input correlation result, and drives the photographic lens 211 to be corrected accordingly.

【0099】また、このとき、画像信号は積分毎に加算
されて再度RGBメモリ106に取り込まれるので、結
果として露出時間全体の像が得られるとともに、画像の
輝度もモニター47上で適正となる。
At this time, since the image signals are added for each integration and fetched again in the RGB memory 106, an image of the entire exposure time is obtained as a result, and the brightness of the image becomes appropriate on the monitor 47.

【0100】図27に戻り、S154の露出制御が終了
すると、次に連写モードかどうかが判別される(S15
6)。連写モードであれば、画像メモリ110のアドレ
スを示す変数NCがインクリメントされ、このアドレス
に撮影画像が書き込まれる(S162,S164)。す
なわち、連写モードのときは静止画モードとせず、連写
終了時に撮影した像が見えるように1枚毎の画像を記憶
するようにしている。この後、割込み待ちとなる(S1
70)。一方、S156で、連写モードでなければ、手
動モードかどうかが判別される(S158)。手動モー
ドであれば、静止画モードとせずに動画モードのままと
し、また変数NC=1として、画像メモリ110の同一
アドレスに撮影画像が書き込まれる(S160,S16
4)。一方、手動モードでなければ、すなわち自動モー
ドであれば、静止画モードとすべくフラグ静止画Fがセ
ットされ、表示選択が実行される。
Returning to FIG. 27, when the exposure control in S154 ends, it is next determined whether or not the continuous shooting mode is set (S15).
6). In the continuous shooting mode, the variable N C indicating the address of the image memory 110 is incremented, and the captured image is written to this address (S162, S164). That is, in the continuous shooting mode, the still image mode is not set, but each image is stored so that the captured image can be seen at the end of the continuous shooting. After this, the system waits for an interrupt (S1
70). On the other hand, in S156, if it is not the continuous shooting mode, it is determined whether or not it is the manual mode (S158). In the manual mode, the still image mode is not set but the moving image mode is kept, and the variable N C = 1 is set, and the captured image is written to the same address in the image memory 110 (S160, S16).
4). On the other hand, if it is not the manual mode, that is, if it is the automatic mode, the flag still image F is set to set the still image mode, and the display selection is executed.

【0101】この「表示選択」のサブルーチンを、第3
0図に示す。先ず、フラグ静止画Fがセットされている
かどうかが判別され(S280)、フラグ静止画Fがセ
ットされていると、続いてフラグ表示IFがセットされ
ているかどうかが判別される(S282)。
This "display selection" subroutine is executed by the third
It is shown in FIG. First, it is determined whether the flag still image F is set (S280). If the flag still image F is set, then it is determined whether the flag display IF is set (S282).

【0102】フラグ表示IFがセットされていると、こ
のフラグ表示IFがリセットされ、次いで表示メモリ1
12(フロー中、表示メモリIIで示す)が入力可に切り
換えられるとともに、表示メモリ111(フロー中、表
示メモリIで示す)が入力禁止にされ、次いで、これら
表示メモリ111,表示メモリ112へ制御データが出
力されて(S284〜S290)、リターンする。S2
82で、フラグ表示IFがセットされていないときは、
このフラグ表示IFがセットされ、次いで表示メモリ1
11が入力可に切り換えられるとともに、表示メモリ1
12が入力禁止にされ、次いで、これら表示メモリ11
1,表示メモリ112へ制御データが出力されて(S2
92〜S296,S290)、リターンする。
When the flag display IF is set, the flag display IF is reset and then the display memory 1
12 (indicated by display memory II in the flow) is switched to enable input, and input in display memory 111 (indicated by display memory I in flow) is prohibited, and then the display memory 111 and the display memory 112 are controlled. Data is output (S284 to S290) and the process returns. S2
At 82, if the flag display IF is not set,
This flag display IF is set, and then the display memory 1
11 is switched to the input enable and the display memory 1
12 is prohibited from being input, and then these display memories 11
1, the control data is output to the display memory 112 (S2
92-S296, S290) and the process returns.

【0103】一方、S280で、フラグ静止画Fがセッ
トされていないときは、フラグ表示IFがセットされて
いるかどうかが判別され(S298)、フラグ表示IF
がセットされていれば、表示出力がIからIIへ、すなわ
ち表示メモリ111から表示メモリ112へ切り換えら
れ(S300)、逆にフラグ表示IFがセットされてい
なければ、表示出力がIIからIへ、すなわち表示メモリ
112から表示メモリ111へ切り換えられる(S30
2)。このように、静止画モードでは表示メモリ111
と表示メモリ112の一方が入力禁止で出力可の状態
に、他方が入力可で出力禁止の状態とされるので、静止
画が表示できるとともに、動画は、表示メモリ111,
112の一方に常に更新して記憶しているため、静止画
からの変更時に直ちに表示が可能となる。
On the other hand, if the flag still image F is not set in S280, it is judged whether or not the flag display IF is set (S298), and the flag display IF is set.
If is set, the display output is switched from I to II, that is, from the display memory 111 to the display memory 112 (S300). Conversely, if the flag display IF is not set, the display output is changed from II to I. That is, the display memory 112 is switched to the display memory 111 (S30
2). Thus, in the still image mode, the display memory 111
Since one of the display memory 112 and the display memory 112 is in an input prohibited and output enabled state and the other is in an input enabled and output prohibited state, a still image can be displayed and a moving image is displayed in the display memory 111,
Since it is constantly updated and stored in one of the 112, it is possible to immediately display when changing from a still image.

【0104】図27に戻り、S152において、スイッ
チS2がオンでなければ、スイッチSPVがオフからオン
に変化したかどうかが判別され、スイッチSPVがオフか
らオンになったのであれば、フラグ静止画Fがセットさ
れているかどうかが判別される(S172,S17
4)。フラグ静止画Fがセットされていれば、スイッチ
PVが静止画モードを解除すべく操作されたと判断し
て、このフラグ静止画Fがリセットされ、次いで表示選
択が実行されて(S182,S184)、リターンす
る。S174で、フラグ静止画Fがセットされていない
ときは、プレビュー制御、すなわちCCD43で撮像さ
れた画像をモニター47に表示すべく露出制御が行なわ
れる(S176)。この後、フラグ静止画Fがセットさ
れ、次いで表示選択が実行されて(S178,S18
0)、リターンする。
[0104] Returning to Figure 27, in S152, if not switch S 2 is on, whether the switch S PV is changed from OFF to ON is determined, if the switch S PV is turned from off to on, It is determined whether the flag still image F is set (S172, S17).
4). If set flag still image F, it is determined that the switch S PV is operated so as to cancel the still image mode, this flag still image F is reset, and then display selection is executed (S182, S184) , Return. If the flag still image F is not set in S174, preview control, that is, exposure control is performed to display the image captured by the CCD 43 on the monitor 47 (S176). Thereafter, the flag still image F is set, and then the display selection is executed (S178, S18).
0), return.

【0105】S172で、スイッチSPVがオフからオン
になったのでなければ、フラグ静止画Fがセットされて
いるかどうかが判別される(S186)。フラグ静止画
Fがセットされていなければ、手動モードの操作で、こ
のフローに入ったとして、このフラグ静止画Fがセット
され、次いで前記変数NC=0にされ、更にセレクタ1
13が制御されることにより、画像メモリ110のアド
レス“0”(=NC)からの画像信号が表示メモリ11
1,表示メモリ112に導かれ、モニター47に表示さ
れる(S188〜S194)。フラグ静止画Fがセット
されておれば、表示変更アップスイッチSDPUPがオフか
らオンになったかどうかが判別される(S196)。表
示変更アップスイッチSDPUPがオフからオンであれば、
アドレスNCがインクリメントされ、これにより画像メ
モリ110のアドレスNCからの画像信号が表示メモリ
111,表示メモリ112に導かれ、モニター47に表
示される(S196でYES,S198,S194)。
[0105] In S172, the switch S PV is unless the turned on from off, whether the flag still image F is set is determined (S186). If the flag still image F is not set, it is determined that the flow has been entered in the manual mode operation, this flag still image F is set, and then the variable N C = 0 is set, and further the selector 1
13 is controlled, the image signal from the address “0” (= N C ) of the image memory 110 is displayed on the display memory 11
1, guided to the display memory 112 and displayed on the monitor 47 (S188 to S194). If the flag still image F is set, it is determined whether or not the display change up switch S DPUP is turned from off to on (S196). If the display change up switch S DPUP is on from off,
The address N C is incremented, whereby the image signal from the address N C of the image memory 110 is guided to the display memory 111 and the display memory 112 and displayed on the monitor 47 (YES in S196, S198, S194).

【0106】表示変更アップスイッチSDPUPがオフから
オンでなければ、手動モードを解除してこのフローに入
ったとして、先ずフラグ静止画Fがリセットされ、次い
でアドレスNC=0にされ、更にセレクタ113が制御
されることにより、画像メモリ110のアドレス“0”
(=NC)からの画像信号が表示メモリ111,表示メ
モリ112に導かれ、モニター47に表示される(S1
96でNO,S200〜S204)。この後、フローは
リターンする。
If the display change-up switch S DPUP is not on from off, it is assumed that the manual mode is released and this flow is entered, the flag still image F is first reset, then the address N C = 0, and the selector is further selected. By controlling 113, the address “0” of the image memory 110 is controlled.
The image signal from (= N C ) is guided to the display memory 111 and the display memory 112 and displayed on the monitor 47 (S1).
96, NO, S200-S204). After this, the flow returns.

【0107】図31は、図6に示すCCD/モニター回
路10の変形例である。なお、図中、図6と同一番号が
付されたものは同一機能を果たすものである。また、図
32は、CCD430の撮像素子とR,G,Bフィルタ
ーの配列を示し、図33は、カラーモニター470の
R,G,Bフィルターの配列を示し、図34は、フィル
ムサイズを示すものである。図32、図33において、
H1,H2,…はラインを示し、V1,V2,…はコラ
ムを示す。
FIG. 31 shows a modification of the CCD / monitor circuit 10 shown in FIG. Note that, in the figure, those denoted by the same numbers as in FIG. 6 perform the same functions. 32 shows the arrangement of the image sensor of the CCD 430 and the R, G, B filters, FIG. 33 shows the arrangement of the R, G, B filters of the color monitor 470, and FIG. 34 shows the film size. Is. 32 and 33,
H1, H2, ... Show lines, V1, V2, ... Show columns.

【0108】CCD430はラインH方向にRGBの色
順で、コラムV方向に同一色のフィルターが配設され、
28万画素から構成されているものが採用され、また、
モニター470はCCD430と同一のフィルター配列
を有し、7万画素から構成されているものが採用されて
いる。
The CCD 430 has filters of the same color arranged in the direction of column V in the order of RGB colors in the direction of line H,
The one that has 280,000 pixels is adopted.
The monitor 470 has the same filter array as the CCD 430 and is composed of 70,000 pixels.

【0109】撮像画素数は表示画素数に対して4倍であ
る。また、フィルムサイズ(24mm×36mm)とCCD
430の画素ピッチを対比すると、1画素当たりのフィ
ルム面上での寸法は0.056mm四方であり、この寸法
は測光、被写体色の測定に要する細かさを充分に満たし
ている。そこで、CCD430の画素を足し合わしてモ
ニター470の画素数に等しくする。この実施例では、
CCD430の画素4個分を1つの画素として扱う。こ
の場合、フィルム面上では、0.11mm四方となるが、
現行のスポット測光においては、直径5〜7mmの円であ
ることを考慮すれば、同様に充分に細かい。また、振れ
検出においては、AFセンサ44がフィルム上で0.1
mmの分解能であると考えると、フィルム面上での像の移
動はこのAFと同等の像検出性能を得ることが可能とな
る。
The number of image pickup pixels is four times the number of display pixels. Also, the film size (24 mm x 36 mm) and CCD
Comparing the pixel pitch of 430, the size on the film surface per pixel is 0.056 mm square, and this size sufficiently satisfies the fineness required for photometry and measurement of the subject color. Therefore, the pixels of the CCD 430 are added up to be equal to the number of pixels of the monitor 470. In this example,
The four pixels of the CCD 430 are treated as one pixel. In this case, it is 0.11mm square on the film surface,
In the current spot photometry, considering that it is a circle with a diameter of 5 to 7 mm, it is also sufficiently fine. Further, in the shake detection, the AF sensor 44 is set to 0.1 on the film.
Considering the resolution of mm, the movement of the image on the film surface makes it possible to obtain the same image detection performance as that of the AF.

【0110】以下、制御方法の概略について説明する。
CCD430のH1,H2,V1,V2に関する4つの
画素を用いて1画素とし、モニター470のH1,V1
に関する1画素に対応させる。そして、これをR色とす
る。次のCCD430のH1,H2,V3,V4に関す
る4つの画素を用いて1画素とし、モニター470のH
1,V2に関する1画素に対応させ、これをB色とす
る。また、次のCCD430のH1,H2,V5,V6
に関する4つの画素を用いて1画素とし、モニター47
0のH1,V3に関する1画素に対応させ、これをG色
とする。ラインH3とH4、H5とH6、…についても
同様にする。そして、CCD430に対応した画素の出
力を用いて、色(温度)、輝度及び振れ量の検出を行な
う。
The outline of the control method will be described below.
The four pixels related to H1, H2, V1 and V2 of the CCD 430 are used as one pixel, and H1 and V1 of the monitor 470 are set.
1 pixel corresponding to. And let this be R color. The next four pixels related to H1, H2, V3, and V4 of the CCD 430 are used as one pixel, and the H of the monitor 470 is set to H.
1 pixel corresponding to V1 and V2 is designated as B color. In addition, next CCD 430 H1, H2, V5, V6
The four pixels relating to
One pixel for H1 and V3 of 0 is made to correspond to G color. The same applies to the lines H3 and H4, H5 and H6, .... Then, the output of the pixel corresponding to the CCD 430 is used to detect the color (temperature), the brightness, and the shake amount.

【0111】上記動作制御は図31中の、特に破線で囲
まれる部分及びマイコン(μC2)100で行なわれ
る。
The above-mentioned operation control is carried out by the microcomputer (μC2) 100, particularly in the part surrounded by the broken line in FIG.

【0112】すなわち、A/D変換回路1104はタイ
ミング制御回路101からの信号により、CCD430
からの1ライン分の信号を1画素置きにサンプリングす
るものである。例えば、H1ラインの内、V1,V3,
V5,…に対応する画素信号が取り出される。そして、
この1画素置きの画素信号はR,B,Gの順に並んでお
り、かつラインメモリ1106に記憶され、更にアダー
I回路1105にフィードバックされて、コラム方向に
連続する(ここではH2となる)、同一色の画素信号が
加算される。そして、この加算された信号は表示データ
作成回路107で順次表示用信号として作成された後、
画像メモリ110あるいは表示メモリ111,表示メモ
リ112に書き込まれる。
That is, the A / D conversion circuit 1104 receives the signal from the timing control circuit 101, and the CCD 430 receives the signal.
The signal for one line from is sampled every other pixel. For example, among the H1 lines, V1, V3
Pixel signals corresponding to V5, ... Are taken out. And
The pixel signals for every other pixel are arranged in the order of R, B, and G, are stored in the line memory 1106, are further fed back to the adder I circuit 1105, and are continuous in the column direction (here, H2), Pixel signals of the same color are added. Then, after the added signals are sequentially created as display signals by the display data creation circuit 107,
It is written in the image memory 110 or the display memory 111 and the display memory 112.

【0113】この場合、CCD430における4つの画
素の内から、2つの画素でもって色に関するデータが抽
出可能であり、上記したように、それらの2画素分のデ
ータを加算しているので、積分時間は、この実施例では
1/2に短縮されることとなる。なお、輝度算出及び色
算出については、マイコン(μC2)100により表示
メモリ111,表示メモリ112の記憶内容を用いて行
なうようにしている。
In this case, the color data can be extracted from two pixels out of the four pixels in the CCD 430. Since the data for these two pixels are added as described above, the integration time Will be reduced to 1/2 in this embodiment. Note that the brightness calculation and the color calculation are performed by the microcomputer (μC2) 100 using the stored contents of the display memory 111 and the display memory 112.

【0114】かかる構成を採用することにより、RGB
メモリ106がラインメモリ1106で済み、また、表
示メモリ111,112の記憶容量の低減とコストダウ
ンが図れる。また、積分時間が1/2に短縮でき、これ
により露出時間の長い場合にも短いサイクルで動画表示
が可能となるとともに、振れ検出サイクルが速くなり、
相関演算の相関回数の低減が図れる。更に、マイコン
(μC2)100が表示メモリ111,112で輝度、
色算出を行なう分、表示データ作成回路107の処理が
簡素化される。
By adopting such a configuration, RGB
The line memory 1106 is sufficient for the memory 106, and the storage capacity of the display memories 111 and 112 can be reduced and the cost can be reduced. In addition, the integration time can be reduced to 1/2, which allows a moving image to be displayed in a short cycle even when the exposure time is long, and the shake detection cycle can be shortened.
The number of correlations in the correlation calculation can be reduced. Furthermore, the microcomputer (μC2) 100 displays the brightness in the display memories 111 and 112,
Since the color calculation is performed, the processing of the display data creation circuit 107 is simplified.

【0115】なお、CCD430とモニター470のフ
ィルター構成及び画素数の比に応じてタイミング制御回
路101のタイミング信号aを調整し、また積分時間や
メモリ容量を適宜変更すればよい。
The timing signal a of the timing control circuit 101 may be adjusted according to the filter configuration of the CCD 430 and the monitor 470 and the ratio of the number of pixels, and the integration time and the memory capacity may be changed appropriately.

【0116】次に、図35は、光学ファインダとモニタ
ー47を別設した実施例を示す内部構造図で、図36
は、かかる実施例におけるモニター付きカメラの後方斜
視図である。なお、図中、図3、図5と同一番号が付さ
れたものは同一機能を果たすものである。
Next, FIG. 35 is an internal structure diagram showing an embodiment in which an optical finder and a monitor 47 are separately provided.
[FIG. 3] is a rear perspective view of the camera with a monitor in such an embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 3 and 5 serve the same functions.

【0117】モニター47はカメラ本体20の裏蓋に配
置され、カメラ後方より撮影画像等の観察が可能となっ
ている。また、図35に示すように、カメラ内部は、上
部が光学ファインダ側で、下部が撮影レンズ(フィル
ム)側である。
The monitor 47 is arranged on the back cover of the camera body 20, and the photographed image and the like can be observed from the rear of the camera. Further, as shown in FIG. 35, inside the camera, the upper part is the optical viewfinder side and the lower part is the taking lens (film) side.

【0118】撮影レンズ側において、AFセンサ44
は、ハーフミラーであるペリクルミラー40を通過し、
サブミラー401で反射し、リレーレンズ441を経て
導かれる被写体像を撮像しうるようになっている。な
お、撮影時には、このサブミラー401が光路外へ退避
(ダウン)し、この状態でシャッター46が開制御され
ることによりフィルムFが感光されるようになってい
る。
On the side of the taking lens, the AF sensor 44
Passes through the pellicle mirror 40, which is a half mirror,
A subject image reflected by the sub mirror 401 and guided through the relay lens 441 can be captured. It should be noted that at the time of shooting, the sub-mirror 401 is retracted (down) out of the optical path, and the shutter 46 is controlled to open in this state, whereby the film F is exposed.

【0119】一方、光学ファインダ側は、仮想焦点板5
0、ペンタプリズム51、レンズ48及び接眼レンズ4
9等から構成されているように、通常の光学ファインダ
系が採用されている。撮影レンズ211を通過した光束
の一部はペリクルミラー40でファインダ側へ反射さ
れ、仮想焦点板50に結像する。この像はペンタプリズ
ム51、レンズ48及び接眼レンズ49を介してファイ
ンダ28に導かれ、被写体像が観察可能になっている。
On the other hand, on the optical finder side, the virtual focusing screen 5
0, pentaprism 51, lens 48 and eyepiece lens 4
An ordinary optical finder system is employed as constituted by 9 or the like. Part of the light flux that has passed through the taking lens 211 is reflected by the pellicle mirror 40 toward the finder side and forms an image on the virtual focusing screen 50. This image is guided to the finder 28 via the pentaprism 51, the lens 48, and the eyepiece lens 49 so that the subject image can be observed.

【0120】視線検出回路2はペンタプリズム51の上
前方部に配置されており、赤外LED201、往復路で
の光路切換用ハーフミラー202、集光レンズ203、
半透過面481、復路のミラー204及び前記視線エリ
アAR1〜AR16が分割形成されてなる赤外エリアセ
ンサ205から構成されている。
The line-of-sight detection circuit 2 is arranged in the upper front part of the pentaprism 51, and has an infrared LED 201, a half mirror 202 for switching the optical path in a reciprocating path, a condenser lens 203,
It is composed of a semi-transmissive surface 481, a return mirror 204, and an infrared area sensor 205 formed by dividing the line-of-sight areas AR1 to AR16.

【0121】また、ペンタプリズム51の一面はハーフ
ミラー511になっており、光束の一部はリレーレンズ
431を経て結像され、この結像位置に配置されたCC
D43で撮像される。CCD43で撮像された画像は、
前記実施例と同様にしてモニター47に導かれ、表示さ
れる。
Further, one surface of the pentaprism 51 is a half mirror 511, and a part of the luminous flux is imaged through the relay lens 431, and the CC arranged at this imaging position.
The image is taken at D43. The image captured by the CCD 43 is
It is guided to the monitor 47 and displayed in the same manner as in the above embodiment.

【0122】なお、本実施例では、撮影レンズを通過し
た光像を撮像素子CCDに導いているが、撮影レンズと
は異なる光学系を別設し、撮像を行なうようにしてもよ
い。このようにすることで、連写の際に絞りを開放して
からでないと、CCDでの積分が行なえないという不都
合がなくなり、連写時の動画表示が更に動画らしく(映
像の切り替わり間隔が短縮)見える。
In the present embodiment, the light image that has passed through the taking lens is guided to the image pickup device CCD, but an optical system different from the taking lens may be separately provided for taking an image. By doing this, there is no inconvenience that the CCD cannot perform integration unless the aperture is opened during continuous shooting, and the moving image display during continuous shooting looks more like a moving image (image switching interval is shortened. )appear.

【0123】また、本実施例では、前記の仮焦点検出A
F1として、視線エリアを設定すると、焦点検出を1回
行なう(ワンショットAF)ようにしたが、被写体(静
止/動画)に応じて自動的にワンショットAFとコンテ
ィニュアスAFとを切り換えるものでもよい。
Further, in this embodiment, the above-mentioned temporary focus detection A
When the line-of-sight area is set as F1, focus detection is performed once (one-shot AF), but one-shot AF and continuous AF may be automatically switched according to the subject (still / moving image). Good.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
焦点検出結果が合焦であると上記レンズ駆動手段の作動
を禁止する第1のモードと焦点検出結果が合焦であって
も上記レンズ駆動手段を継続して作動させる第2のモー
ドとを切り換える切換手段と、撮影者眼の画角内の注視
方向を検出する視線検出手段と、視線検出前は上記第2
のモードを実行し、視線検出後は上記第1のモードを実
行させる制御手段とを備えたので、視線検出前において
撮影対象が主被写体でないときに焦点検出のやり直しを
する必要のない高操作性のカメラが提供でき、かつ、そ
の分、AF処理時間の短縮を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
When the focus detection result is in-focus, the first mode for prohibiting the operation of the lens drive means and the second mode for continuously operating the lens drive means even when the focus detection result is in-focus are switched. Switching means, line-of-sight detection means for detecting the gaze direction within the angle of view of the photographer's eye, and the second line before the line-of-sight detection
And a control means for executing the first mode after the line of sight is detected. Therefore, the focus detection does not need to be redone when the object to be photographed is not the main subject before the line of sight is detected. The camera can be provided, and the AF processing time can be shortened accordingly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るモニター付きカメラの回路ブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera with a monitor according to the present invention.

【図2】本発明が適用されるカメラの外部構成で、前方
斜視図を示す。
FIG. 2 is a front perspective view showing an external configuration of a camera to which the present invention is applied.

【図3】本発明が適用されるカメラの外部構成で、後方
斜視図を示す。
FIG. 3 is a rear perspective view showing an external configuration of a camera to which the present invention is applied.

【図4】本発明が適用されるカメラの外部構成で、グリ
ップ部GPの拡大図を示す。
FIG. 4 is an enlarged view of a grip portion GP in an external configuration of a camera to which the present invention is applied.

【図5】撮影レンズ及びカメラ本体内の光学系に関連す
る内部構造を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an internal structure related to a taking lens and an optical system in a camera body.

【図6】CCD/モニター回路の回路構成図である。FIG. 6 is a circuit configuration diagram of a CCD / monitor circuit.

【図7】視線エリア及び視線エリアに対するAFセン
サ、AEセンサのエリアの対応位置関係を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a line-of-sight area and a corresponding positional relationship of the areas of the AF sensor and the AE sensor with respect to the line-of-sight area.

【図8】モニターが表示可能なマーク等を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing marks and the like that can be displayed on a monitor.

【図9】視線検出エリア枠がモニターで表示された状態
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a state where a line-of-sight detection area frame is displayed on a monitor.

【図10】視線エリアがモニターに表示された状態を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state where the line-of-sight area is displayed on the monitor.

【図11】スイッチS1あるいはグリップスイッチSG
オンされた時に実行される割込ルーチンである。
FIG. 11 is an interrupt routine executed when the switch S 1 or the grip switch S G is turned on.

【図12】「接眼」のサブルーチンを示す。FIG. 12 shows a "eyepiece" subroutine.

【図13】「露出演算」のサブルーチンを示す。FIG. 13 shows a subroutine of “exposure calculation”.

【図14】「視線検出」のサブルーチンを示す。FIG. 14 shows a subroutine of “visual axis detection”.

【図15】「AF/AE」のサブルーチンを示す。FIG. 15 shows a subroutine of “AF / AE”.

【図16】「焦点検出」のサブルーチンを示す。FIG. 16 shows a “focus detection” subroutine.

【図17】「測光」のサブルーチンを示す。FIG. 17 shows a “photometric” subroutine.

【図18】「S1ON」のサブルーチンを示す。FIG. 18 shows a subroutine of “S 1 ON”.

【図19】「プレビュー」のサブルーチンを示す。FIG. 19 shows a “preview” subroutine.

【図20】電源オン等による割込を示すフローチャート
である。
FIG. 20 is a flowchart showing an interrupt due to power-on or the like.

【図21】「積分制御」のサブルーチンを示す。FIG. 21 shows a subroutine of “integration control”.

【図22】「輝度・色のメモリ」のサブルーチンを示
す。
FIG. 22 shows a “brightness / color memory” subroutine.

【図23】「輝度算出メモリ」のサブルーチンを示す。FIG. 23 shows a “luminance calculation memory” subroutine.

【図24】「TCCD演算」のサブルーチンを示す。FIG. 24 shows a subroutine of “T CCD calculation”.

【図25】タイマ割込「TINT」のサブルーチンを示
す。
FIG. 25 shows a subroutine of timer interrupt “T INT ”.

【図26】「入力II」のサブルーチンを示す。FIG. 26 shows a subroutine of “input II”.

【図27】「入力IV」のサブルーチンを示す。FIG. 27 shows a subroutine of “input IV”.

【図28】「露出制御」のサブルーチンを示す。FIG. 28 shows a subroutine of “exposure control”.

【図29】「積分」のサブルーチンを示す。FIG. 29 shows a subroutine of “integration”.

【図30】「表示選択」のサブルーチンを示す。FIG. 30 shows a “display selection” subroutine.

【図31】図6に示すCCD/モニター回路10の変形
例を示す図である。
31 is a diagram showing a modification of the CCD / monitor circuit 10 shown in FIG.

【図32】CCD430の撮像素子とR,G,Bフィル
ターの配列を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an arrangement of an image sensor of a CCD 430 and R, G, B filters.

【図33】カラーモニター470のR,G,Bフィルタ
ーの配列を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing an arrangement of R, G, and B filters of the color monitor 470.

【図34】フィルムサイズを示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a film size.

【図35】光学ファインダとモニターを別設した実施例
を示す内部構造図で、第5図に対応する。
FIG. 35 is an internal structural view showing an embodiment in which an optical finder and a monitor are separately provided and corresponds to FIG. 5.

【図36】図35の実施例におけるモニター付きカメラ
の後方斜視図で、図3に対応する。
36 is a rear perspective view of the camera with a monitor in the embodiment of FIG. 35 and corresponds to FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイコン(μC1) 2 視線検出回路 3 接眼検知回路 4 AF回路 5 巻上げ回路 6 フィルム感度読取装置 7 LEMI 8 LEMII 9 測光回路 10 CCD/モニター回路 11 インバータ 12,13 エンコーダ 14 AND回路 15 電源 18 撮影画面 19 視線検出エリア枠 191,192 枠 ARN(N=1〜16) 視線エリア AF1〜AF5 AFエリア 20 カメラ本体 21 撮影レンズ部 211 撮影レンズ 22 レリーズボタン 23 スライダ(スイッチSDPA/M) 24 ボディ表示部 25 表示操作部材(スイッチSDPI) 26 メモリ変更スイッチ(スイッチSDPUP) 27 プレビュースイッチ(スイッチSPV) 28 ファインダ 29 接眼センサ 30 視線操作部材(スイッチSSDI) 40 ペリクルミラー 41 微小光学系 42 ハーフミラー 43 CCD(撮像手段) 44 AFセンサ 45 測光センサ 46 フォーカルプレーンシャッター 47 モニター 51 ペンタプリズム 100 マイコン(μC2) 101 タイミング制御回路 102 色分離回路 103 スイッチャー 104 A/D変換回路 105 アダーI回路 106 RGBメモリ 107 表示データ作成回路 108 キャラクタメモリ 109 アダーII回路 110 画像メモリ 111,112 表示メモリ 113 セレクタ 114 表示制御回路 115,116 相関用メモリ 117 相関演算回路 118 D・AGC回路1 Microcomputer (μC1) 2 Eye-gaze detection circuit 3 Eyepiece detection circuit 4 AF circuit 5 Winding circuit 6 Film sensitivity reader 7 LEMI 8 LEMII 9 Photometric circuit 10 CCD / monitor circuit 11 Inverter 12, 13 Encoder 14 AND circuit 15 Power supply 18 Shooting screen 19 line-of-sight detection area frame 191,192 frame ARN (N = 1 to 16) line-of-sight area AF1 to AF5 AF area 20 camera body 21 shooting lens section 211 shooting lens 22 release button 23 slider (switch S DPA / M ) 24 body display section 25 Display Operation Member (Switch S DPI ) 26 Memory Change Switch (Switch S DPUP ) 27 Preview Switch (Switch S PV ) 28 Finder 29 Eyepiece Sensor 30 Line-of-sight Operation Member (Switch S SDI ) 40 Pellicle Mirror 41 Micro Optical System 4 2 Half mirror 43 CCD (imaging means) 44 AF sensor 45 Photometric sensor 46 Focal plane shutter 47 Monitor 51 Penta prism 100 Microcomputer (μC2) 101 Timing control circuit 102 Color separation circuit 103 Switcher 104 A / D conversion circuit 105 Adder I circuit 106 RGB memory 107 Display data creation circuit 108 Character memory 109 Adder II circuit 110 Image memory 111, 112 Display memory 113 Selector 114 Display control circuit 115, 116 Correlation memory 117 Correlation calculation circuit 118 D / AGC circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影レンズを通過した被写体光像を撮影
するカメラにおいて、焦点検出手段と、上記焦点検出手
段による検出結果に基づいて上記撮影レンズを駆動する
レンズ駆動手段と、焦点検出結果が合焦であると上記レ
ンズ駆動手段の作動を禁止する第1のモードと焦点検出
結果が合焦であっても上記レンズ駆動手段を継続して作
動させる第2のモードとを切り換える切換手段と、撮影
者眼の画角内の注視方向を検出する視線検出手段と、視
線検出前は上記第2のモードを実行し、視線検出後は上
記第1のモードを実行させる制御手段とを備えたことを
特徴とする視線検出機能付きカメラ。
1. In a camera for photographing a subject light image that has passed through a photographing lens, focus detection means, lens driving means for driving the photographing lens based on the detection result of the focus detection means, and focus detection result are combined. Switching means for switching between a first mode for prohibiting the operation of the lens driving means when it is in focus and a second mode for continuously operating the lens driving means even if the focus detection result is in focus, and a photographing operation. A line-of-sight detecting unit that detects a gaze direction within the angle of view of the human eye; and a control unit that executes the second mode before the line-of-sight detection and executes the first mode after the line-of-sight detection. A camera with a characteristic line-of-sight detection function.
JP25862992A 1992-09-28 1992-09-28 Camera provided with function for detecting line of sight Pending JPH06109964A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25862992A JPH06109964A (en) 1992-09-28 1992-09-28 Camera provided with function for detecting line of sight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25862992A JPH06109964A (en) 1992-09-28 1992-09-28 Camera provided with function for detecting line of sight

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109964A true JPH06109964A (en) 1994-04-22

Family

ID=17322934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25862992A Pending JPH06109964A (en) 1992-09-28 1992-09-28 Camera provided with function for detecting line of sight

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109964A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790099A (en) * 1994-05-10 1998-08-04 Minolta Co., Ltd. Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790099A (en) * 1994-05-10 1998-08-04 Minolta Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985087B2 (en) Focus detection device
US8525921B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2002023042A (en) Automatic multipoint focus detector
JP2008187231A (en) Image tracking device and imaging device
JP3127605B2 (en) Camera with monitor
JP2009044382A (en) Display of camera
JPH11352570A (en) Camera
JP3421993B2 (en) Camera with monitor
JPH06109964A (en) Camera provided with function for detecting line of sight
JP4095142B2 (en) camera
JP2017021177A (en) Range-finding point upon lens vignetting, range-finding area transition method
JP2003209720A (en) Digital single lens reflex camera
JPH06109965A (en) Camera provided with function for detecting line of sight
JP2003110921A (en) Finder unit for camera
JP2003029137A (en) Automatic focusing detector
JPH07301742A (en) Camera
JPH11352389A (en) Electronic finder camera
JPH1020392A (en) Camera used for silver salt photographing and electronic image pickup
JP2005024858A (en) Digital single lens reflex camera
JP2005006217A (en) Digital single lens reflex camera
JPH10104736A (en) Camera for silver salt image pickup compatible with electronic image pickup
JPH06313842A (en) Automatic focusing camera
JPH05333258A (en) Camera capable of inputting line of sight
JP5515589B2 (en) Photometric device and imaging device
JP6493594B2 (en) Imaging device