JPH0597493A - セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法 - Google Patents

セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法

Info

Publication number
JPH0597493A
JPH0597493A JP25797791A JP25797791A JPH0597493A JP H0597493 A JPH0597493 A JP H0597493A JP 25797791 A JP25797791 A JP 25797791A JP 25797791 A JP25797791 A JP 25797791A JP H0597493 A JPH0597493 A JP H0597493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
compressive strength
cement
added
ferric oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25797791A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Saito
治男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morishita Bengara Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Morishita Bengara Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morishita Bengara Kogyo Co Ltd filed Critical Morishita Bengara Kogyo Co Ltd
Priority to JP25797791A priority Critical patent/JPH0597493A/ja
Publication of JPH0597493A publication Critical patent/JPH0597493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強
度を改善すること。 【構成】 ポルトランドセメント100重量部に対し
て、骨材100〜400重量部及び平均粒径が0.3〜
1μmの顔料用酸化第二鉄を1〜4重量部添加し、生コ
ンクリートを配合調製することにより最終のセメントモ
ルタル及びコンクリート製品の圧縮強度を増進する。 【作用効果】 微細な酸化第二鉄により骨材の間隙が緻
密化すると共に、添加した酸化第二鉄とポルトランドセ
メント中のカルシウム分とが相互作用してカルシウムフ
ェライト化反応が生じ、その結果として、接合強度ある
いは凝集力の上昇がもたらされ、圧縮強度の向上及び表
面平滑化が達成されると考えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮強度以外の諸性質
に実質的に影響を及ぼすことなく最終セメントモルタル
及びコンクリートの製品の圧縮強度を著しく増進させる
方法に関し、さらに詳しくは圧縮強度の高い着色コンク
リートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメントコンクリートは、建築物や土木
構造物あるいは成型品のための経済的かつ耐久性にすぐ
れた材料として多用されてきている。コンクリートは、
セメントに骨材と称する砂、砕砂または砂利あるいは砕
石等を添加し、これに必要に応じてフライアッシュ、高
炉スラッグのような混和材、さらにはAE剤、減水剤の
ような混和剤を添加し、混合し、水和に必要な量の水を
添加して混練し、施工後硬化させることにより製造され
る。
【0003】セメントの強度を上げる方法としては、従
来より無機塩酸を添加する方法、あるいは石綿を添加す
る方法等が知られている。しかしながら前者の無機塩添
加法では、初期強度はともかくとして長期にわたる強度
保持には有効ではなく、また後者の方法では石綿等の飛
散による重大な公害問題の発生がある。そのためオキシ
カルボン酸の水溶性アミン塩のような有機物、あるいは
アクリル酸エステルポリマーのような有機ポリマーを添
加する方法が採られる場合がある。しかしこのような方
法では曲げ強度あるいは耐衝撃性の向上が期待される
が、添加有機物の種類あるいは養生条件等によって圧縮
強度が低下することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的
は、セメントモルタルまたはコンクリートの諸性質に実
質的に悪影響を及ぼすことなく、その圧縮強度を顕著に
増進する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明は、ポル
トランドセメント100重量部に対して、骨材100〜
400重量部及び平均粒径が0.3〜1μmの顔料用酸
化第二鉄を1〜4重量部添加し、所要量の水の存在下で
混練することを特徴とするセメントモルタル及びコンク
リートの圧縮強度増進方法を提供する。
【0006】本願発明で使用するポルトランドセメント
は、「普通」、「早強」「超早強」「中庸熱」及び「耐
硫酸塩」のいずれに分類されるものでもよいが、本発明
の効果を最も良く発現させるためには普通ポルトランド
セメントを使用するのが好ましい。
【0007】また骨材としては、砂及び砕砂などの細骨
材及び砂利または砕石等の粗骨材が使用される。ただ
し、アルカリ骨材反応を生じさせるような骨材あるいは
洗浄不充分な海砂等を使用するのは好ましくない。骨材
の使用量はセメント100重量部当り100〜400重
量部であり、特に200〜400重量部であるが、当業
者であれば用途に応じて最適量が選定しうる。
【0008】本発明において最も重要であるのは、酸化
第二鉄の添加である。酸化第二鉄は分散性及びセメント
成分との水和反応性の点から微粉状であることが好まし
く、平均粒径が0.3〜1μmの範囲であるのが好まし
い。またこの範囲内の粒径を有する酸化第二鉄は、着色
分散性が良好であるという副次的な効果をもたらし、色
むらのない着色コンクリート製品を与える。酸化第二鉄
の好ましい添加量は、セメント100重量部に対して1
〜4重量部、さらに好ましくは2〜4重量部である。4
重量部を超えると、圧縮強度の好ましい増加は達成され
ず、1重量部未満では有意な効果が発現しない。
【0009】なおポルトランドセメント製品中には本来
何らかの酸化鉄が数パーセントまでのオーダーで存在す
ることがあるが、本発明において添加される酸化第二鉄
の量には、そのようなセメント中に本来存在するものは
加算されない。
【0010】以上の如きセメント組成物を、セメントの
水和に必要な量の水(例えば組成物全量の15〜20重
量%の水)の存在下に混練する。かくして得られる配合
物を成形あるいは施工に使用する。
【0011】本発明方法における具体的手順を例示すれ
ば次の通りである。
【0012】回転または撹拌しうる容器に所要量のセメ
ント及び骨材を投入し、撹拌し、次いでこれに酸化第二
鉄粉末を添加し、さらに撹拌を(例えば5〜10分間)
継続して組成物が均一になるようにし、次いで必要に応
じて慣用の混和剤を添加混合してもよい。
【0013】混合が終了したら水を添加し、充分混練し
て生コンクリートとし、これを空隙が生じないように打
設施工に用いる。
【0014】本発明方法はすべての常温下で行うことが
できる。本発明方法による圧縮強度増進の理由として
は、セメントに水を加えて生コンクリートとする際に添
加された酸化第二鉄が存在することにより、適度のカル
シウムフェライト化反応が生じて骨材の接合強度が更に
一層強化向上されること、かくして組成物全体の凝集力
が向上し、組織が緻密化することが考えられる。
【0015】既述のようにセメント中には鉄分(おそら
く酸化第二鉄の形)が含有されているが、微細な酸化第
二鉄を生コンクリート化の直前に添加し混合使用するこ
とによってのみ本発明の効果が発揮される。さらには本
発明では着色が同時に出来るという特徴もある。本発明
方法により得られるコンクリート最終製品は、骨材の結
合の強化(あるいは組成物の凝集力の向上)により表面
が平滑化するという傾向を示すが、同様な組成において
酸化第二鉄を添加しない場合には、表面が粗く、細粉が
剥離する傾向が認められる。
【0016】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。
【0017】
【実施例1〜3及びそれらの比較例】普通ポルトランド
セメント450gと砂利1350gとをよく混合し、こ
れに平均粒径0.5μmの顔料用酸化第二鉄をセメント
に対し0重量%〜7重量%(1重量%刻み)の種々の量
で添加し、10分間混合した後、水を組成物に対して1
5重量%添加し、混合し、各々について9mm×30c
mの打設棒中に入れて直径5cm長さ10cmの試料を
1〜3本作成し、養生28日後の圧縮強度をJIS A
1108の試験方法に測定した。
【0018】なおコンクートの強度、例えば圧縮強度
は、試料の作成条件(殊に温度条件)により左右される
ことに鑑み、実験の実施時期を気温、水温が異なるよう
に、 12月 (実施例1 及びその比較例) 3月 (実施例2 及びその比較例) 7月 (実施例3 及びその比較例) を選定し、それぞれ実施した。各実施例における比較例
は、酸化第二鉄の添加量が1〜4重量%の範囲外のもの
である。
【0019】 実施例 寸法(径) 断面図 重量 試験時期 cm cm2 g 1 5 19.63 350〜380 12月 2 5 19.63 350〜380 3月 3 5 19.63 360 7月 材令28日後に測定した各試料の圧縮強度値を図1にグ
ラフで表わす。グラフの縦軸は圧縮強度(kgf/cm
2)であり横軸は酸化第二鉄添加量(重量%である。
【0020】図1におけるグラフ1は実施例1及びその
比較例(△印)の結果、グラフ2は実施例2及びその比
較例(△印)の結果、そしてグラフ3は実施例3及びそ
の比較例(△印)の結果を示している。
【0021】
【発明の効果】これらの実施例及び比較例の結果から明
らかなように、本発明によれば酸化第二鉄を添加しない
場合に比較した約2倍程度に及ぶ圧縮強度が得られる。
また本発明により得られる最終コンクリート製品は色む
らがなく、表面が比較的平滑である傾向を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3及び比較例で得られたコンクリー
ト製品試料の酸化第二鉄粉末添加量(横軸:重量%)と
28日養生後圧縮強度(縦軸:kgf/cm2)との関
係を示すグラフであり、グラフ1は実施例1及びその比
較例、グラフ2は実施例2及びその比較例、グラフ3は
実施例3及びその比較例の結果を示す(△印は比較
例)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明方法はすべての常温下で行うことが
できる。本発明方法による圧縮強度増進の理由として
は、セメントに水を加えて生コンクリートとする際に添
加された酸化第二鉄が存在することにより、微細な酸化
第二鉄が骨材の間隙を緻密化すると共に適度のカルシウ
ムフェライト化反応が生じて骨材の接合強度が更に一層
強化向上されること、かくして組成物全体の凝集力が向
上し、組織が緻密化することが考えられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【実施例1〜3及びそれらの比較例】普通ポルトランド
セメント450gと砂利1350gとをよく混合し、こ
れに平均粒径0.5μmの顔料用酸化第二鉄をセメント
に対し0重量%〜7重量%(1重量%刻み)の種々の量
で添加し、10分間混合した後、水を組成物に対して1
5重量%添加し、混合し、各々について直径5cm長さ
10cmのコンクリートの圧縮強度試験用試供体を1〜
3本作成し、養生28日後の圧縮強度をJISA110
8の試験方法で測定した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【発明の効果】これらの実施例及び比較例の結果から明
らかなように、本発明によれば酸化第二鉄を添加しない
場合に比較して約2倍程度に及ぶ圧縮強度が得られる。
また本発明により得られる最終コンクリート製品は色む
らがなく、表面が比較的平滑である傾向を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 22:06 Z 2102−4G 14:02) Z 2102−4G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポルトランドセメント100重量部に対
    して、骨材100〜400重量部及び平均粒径が0.3
    〜1μmの顔料用酸化第二鉄を1〜4重量部添加し、所
    要量の水の存在下で混練することを特徴とするセメント
    モルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法。
JP25797791A 1991-10-04 1991-10-04 セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法 Pending JPH0597493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25797791A JPH0597493A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25797791A JPH0597493A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597493A true JPH0597493A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17313837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25797791A Pending JPH0597493A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597493A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007054960A2 (en) * 2005-09-06 2007-05-18 Ibrahimbhai Kalaniya Yusuf A method of production for metallic iron concrete hardener and cement concrete made therefrom
KR100901883B1 (ko) * 2008-11-12 2009-06-09 박이근 산화철계안료를 포함하는 시멘트 콘크리트 조성물
KR100902937B1 (ko) * 2009-03-11 2009-06-15 박이근 산화철계안료를 포함하는 시멘트 콘크리트 조성물을 이용한칼라콘크리트 포장공법
JP2016108208A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 花王株式会社 水硬性組成物
CN106830731A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 贵州师范大学 一种确定碾压混凝土中MgO安定掺量的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107991A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 株式会社トクヤマ セメント瓦用着色被覆組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107991A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 株式会社トクヤマ セメント瓦用着色被覆組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007054960A2 (en) * 2005-09-06 2007-05-18 Ibrahimbhai Kalaniya Yusuf A method of production for metallic iron concrete hardener and cement concrete made therefrom
WO2007054960A3 (en) * 2005-09-06 2007-07-26 Ibrahimbhai Kalaniya Yusuf A method of production for metallic iron concrete hardener and cement concrete made therefrom
KR100901883B1 (ko) * 2008-11-12 2009-06-09 박이근 산화철계안료를 포함하는 시멘트 콘크리트 조성물
KR100902937B1 (ko) * 2009-03-11 2009-06-15 박이근 산화철계안료를 포함하는 시멘트 콘크리트 조성물을 이용한칼라콘크리트 포장공법
JP2016108208A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 花王株式会社 水硬性組成物
CN106830731A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 贵州师范大学 一种确定碾压混凝土中MgO安定掺量的方法
CN106830731B (zh) * 2017-02-15 2019-04-12 贵州师范大学 一种确定碾压混凝土中MgO安定掺量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
EP1368283B1 (en) Composite material and shaped article with thermal conductivity and specific gravity on demand
US20110037200A1 (en) Method of producing a cementitious sheet-form material having a high level of glass aggregate and a solid surface
US5017232A (en) Pomice containing composition
JPH11209159A (ja) セメントコンクリート製品およびその製造方法
EP1235759B1 (en) Efflorescence control in cementitious compositions and masonry units
JPH0597493A (ja) セメントモルタル及びコンクリートの圧縮強度増進方法
JPH11157889A (ja) セメント・コンクリート製品用水硬性組成物
US20060180052A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
US20040226482A1 (en) Colored cement composition
US5292366A (en) Pumice containing composition
JP2597166B2 (ja) 低熱セメント組成物
JP3974970B2 (ja) コンクリートの製造方法
JPH0812464A (ja) 気泡コンクリートおよびそれを用いたプレキャストコンクリート部材
JP2618366B2 (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP2003137618A (ja) 無機混和材を含有する高炉スラグ微粉末、高炉セメント、および、それらの製造方法
CN109400055B (zh) 一种露砂混凝土表面硬化料及其制备方法
JP2730234B2 (ja) 遮塩性に優れた高流動・高耐久性繊維補強充填モルタル
CN113896474A (zh) 一种微硅粉改性透水钢渣混凝土及其制备方法
JP2834613B2 (ja) セメント組成物
JPH0131466B2 (ja)
KR100457997B1 (ko) 황토콘크리트 조성물
JP7403344B2 (ja) セメント系硬化体の製造方法
JP2002316857A (ja) 粉末組成物および無機成形物
JP2000026150A (ja) グラウト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950110