JPH0596338A - 異形断面条の製造方法 - Google Patents

異形断面条の製造方法

Info

Publication number
JPH0596338A
JPH0596338A JP25884291A JP25884291A JPH0596338A JP H0596338 A JPH0596338 A JP H0596338A JP 25884291 A JP25884291 A JP 25884291A JP 25884291 A JP25884291 A JP 25884291A JP H0596338 A JPH0596338 A JP H0596338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
plate portion
thin plate
rolling
section bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25884291A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oba
場 誠 大
Noboru Hagiwara
原 登 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP25884291A priority Critical patent/JPH0596338A/ja
Publication of JPH0596338A publication Critical patent/JPH0596338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0805Flat bars, i.e. having a substantially rectangular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚板部と薄板部がほぼ同質の硬度を有する異
形断面条の製造方法を提供する。 【構成】 1本の垂直ロールのロール表面とそのロール
軸心と直交する軸心を有する一対の水平ロールのロール
側面とで素材を圧延し薄板部を形成する異形加工工程
と、前記工程によって製造された異形断面条を焼鈍後、
型ロールにより厚板部と薄板部がほぼ同一加工度となる
ように圧延する調質圧延工程とを含むことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異形断面条の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板材より圧延によって、条の板幅方向
に板厚の異なる部分を有する、いわゆる異形断面条を製
造するためには、圧延部の材料変形を板幅方向に発生さ
せることが必要である。
【0003】その一つの方法として、例えば図2に示す
様な1本の垂直ロール2表面とこのロール軸心と直交す
る軸心を有する一対の水平ロール3側面を使用して薄板
部を加工する方法や、図3のように垂直ロール2の反対
側にバックアップロール4を配した装置により異形断面
条を製造する方法が提案されている。
【0004】これらの方法は、垂直ロール表面と水平ロ
ール側面間で素材を圧延することで素材圧延部にせん断
力を与え、これによって効果的な板幅方向変形が得られ
る。また、圧延加工であるため、生産性の高い方法でも
ある。
【0005】図2および3においては、1は素材、11
はその薄板部、12はその厚板部をそれぞれ示す。
【発明が解決しようとする課題】一般的に異形断面条
は、その後プレス加工による打抜きや曲げなどの加工が
施され、端子材やリードフレーム材として使用される。
【0006】前述のような方法によって製造される異形
断面条は、薄板部11のみを圧延加工するため、圧延さ
れた薄板部11は硬いのに対し、厚板部12は、未圧延
状態であるため薄板部11に比べ軟らかい。
【0007】この厚板部12と薄板部11の硬度差は、
プレス工程に悪影響を及ぼすため、異形断面条は、厚板
部と薄板部が同程度の硬度であることが望まれる。
【0008】本発明の目的は従来技術の欠点を解消し、
厚板部と薄板部がほぼ同質の硬度を有する異形断面条の
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、1本の垂直ロールのロール表面とそ
のロール軸心と直交する軸心を有する一対の水平ロール
のロール側面とで素材を圧延し薄板部を形成する異形加
工工程と、前記工程によって製造された異形断面条を焼
鈍後、型ロールにより厚板部と薄板部がほぼ同一加工度
となるように圧延する調質圧延工程とを含むことを特徴
とする異形断面条の製造方法が提供される。
【0010】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明の製造方法は、異形加工工程と、その後工程として
調質圧延工程とを有する。
【0011】異形加工工程に用いられる装置として図1
および図2に示すものを代表的に挙げることができる。
【0012】図2は、本発明に係る異形加工装置の一例
を示す部分断面図である。一本の垂直ロール2の溝を有
するロール表面と、一対の水平ロール3のロール側面と
で素材1が圧延される。この時、垂直ロール2の軸心と
平行な軸心を持つバックアップロールを、そのロール表
面が前記水平ロール3の加工面の反対側の面に圧接させ
て設置してもよい。これにより水平ロール3のロール変
形を防止し板厚精度の良い圧延材を得ることができる。
【0013】図3は、突起41の付いたバックアップロ
ール4を使用した異形加工装置の部分断面図である。円
筒状の垂直ロール2のロール表面と一対の水平ロール3
のロール側面との間に素材1の厚板部幅に相当するギャ
ップをあけてこれらのロール2および3を設置する。こ
の水平ロール3の加工面の反対側に、素材加工後の中央
薄板部13幅に相当する幅を有する突起41を持つバッ
クアップロール4が設置してある。このような装置によ
り垂直ロール2と水平ロール3で素材1の両縁部を、ま
たバックアップロール4の突起41と垂直ロール2とで
素材1中央部を圧延する。
【0014】この時、素材1中央の圧延部の材料変形
は、その多くが素材1長手方向に発生することになる
が、圧延する幅が小さいことおよび垂直ロール2と水平
ロール3で圧延される部分で若干発生する長手方向変形
による厚板部(未圧延部)の伸びによって吸収され、波
打ち等の不均一変形は発生することなく、従って圧延材
両縁部と中央部に薄板部11、13を有する二山異形断
面条の製造が可能となる。
【0015】以上の説明では、異形加工装置のロール配
置を便宜上、垂直ロールおよび水平ロールと記したが、
これらの位置関係が逆転した位置にあっても差し支えな
い。
【0016】図1は本発明の一実施例を示す調質圧延装
置の断面図である。図2に示す異形加工装置により得ら
れた異形断面加工材7をその素材に応じた温度で加熱・
焼鈍後、調質圧延する場合を代表例として説明する。異
形断面加工材7の厚板部幅に応じた溝幅wおよび薄板部
と厚板部との加工度がほぼ同じになるように設計された
溝深さtを有する型ロール5により薄板部、厚板部を同
時にほぼ同一加工度で圧延する。通常溝幅wは加工材7
の厚板部の幅よりわずかに狭くし、深さtは加工材の薄
板部、厚板部の加工度に応じて選定される。これにより
薄板部、厚板部が均一な硬度となり、歪がなくプレス加
工性の良い異形断面条を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。
【0018】(実施例1)板厚2.2mm、板幅40m
mの無酸素銅条焼鈍材を用い、溝幅20mm、溝深さ
2.5mmの溝を有する垂直ロール2を使用し、図2に
示す異形加工装置により、薄板部板厚が0.7mmとな
るように圧延した。得られた加工材の厚板部板厚は2.
12mmであった。また加工材の断面硬度をマイクロビ
ッカース計で荷重500gの条件で測定したところ、加
工された薄板部は平均116、厚板部は69であった。
【0019】この異形加工材を400℃×1hrの条件
で焼鈍後、深さ0.8mmの溝を有する図1の型ロール
5を使用し薄板部板厚が0.4mmとなるように調質圧
延した。この時の薄板部、厚板部の加工度は約43%で
ある。得られた調質圧延材の断面硬度は薄板部109〜
112、厚板部110〜113でり、厚板部、薄板部が
ほぼ均一な硬度の異形断面条を得ることができた。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、薄板部、厚板部とも歪のない均一な性能を有
する異形断面条を効率的に生産できる。また、薄板部、
厚板部が同一硬度となるため、後工程でのプレス加工性
に優れた異形断面条を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る調質圧延装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明に係る異形加工装置の一例を示す部分断
面図である。
【図3】本発明に係る異形加工装置の他の例を示す部分
断面図である。
【符号の説明】
1 素材 11 薄板部 12 厚板部 13 中央薄板部 2 垂直ロール 3 水平ロール 4 バックアップロール 41 突起 5 型ロール 6 平ロール 7 加工材 w 型ロール(溝幅) t 型ロール(溝深さ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1本の垂直ロールのロール表面とそのロー
    ル軸心と直交する軸心を有する一対の水平ロールのロー
    ル側面とで素材を圧延し薄板部を形成する異形加工工程
    と、 前記工程によって製造された異形断面条を焼鈍後、型ロ
    ールにより厚板部と薄板部がほぼ同一加工度となるよう
    に圧延する調質圧延工程とを含むことを特徴とする異形
    断面条の製造方法。
JP25884291A 1991-10-07 1991-10-07 異形断面条の製造方法 Pending JPH0596338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25884291A JPH0596338A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 異形断面条の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25884291A JPH0596338A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 異形断面条の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596338A true JPH0596338A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17325787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25884291A Pending JPH0596338A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 異形断面条の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164088A (ja) * 1993-10-01 1995-06-27 Mercedes Benz Ag 金属板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164088A (ja) * 1993-10-01 1995-06-27 Mercedes Benz Ag 金属板の製造方法
US6070448A (en) * 1993-10-01 2000-06-06 Daimlerchrysler Ag Method of using profiles, and producing metal sheets with stepped cross-sections and different wall thicknesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3841132A (en) Method of flattening metal strip exhibiting a discontinuous yield point and suppressing the discontinuous yield point
JPH0596338A (ja) 異形断面条の製造方法
KR100617523B1 (ko) 이형단면재의 제조방법
JP2867809B2 (ja) 異形断面条用圧延ロール及び異形断面条の製造方法
JP2738280B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP2808217B2 (ja) リードフレーム用薄板条材の熱処理方法
JP2926170B2 (ja) アングル材の製造方法
JP2008155220A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH04237535A (ja) 異形断面条の製造方法
JP2921121B2 (ja) Icリードフレーム材の製造方法
JP3248202B2 (ja) ヒートシンク付きリードフレーム材の製造方法
JPS63268517A (ja) 金属帯片の残留応力低減方法
JPH0999303A (ja) 平坦度の良好な板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法
SU1685562A1 (ru) Способ холодной прокатки тонких и тончайших полос
JPS63273518A (ja) 金属帯片の残留応力低減方法
JPS6127103A (ja) 断面異型金属板の製造法
JPH07115045B2 (ja) エンボス金属帯の製造方法
JPH06260587A (ja) 加熱収縮の小さいリードフレーム材料の製造方法
JPH0576375B2 (ja)
JPH01299701A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH0824902A (ja) 片面のみに凹部を有する圧延金属板の製造方法
JP2002043498A (ja) 半導体用銅系リード材およびその製造方法
US20100031727A1 (en) Production method of multi-gauge strips
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
JP2734810B2 (ja) 異形断面条の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010424