JPH059523A - 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ - Google Patents

溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ

Info

Publication number
JPH059523A
JPH059523A JP19365891A JP19365891A JPH059523A JP H059523 A JPH059523 A JP H059523A JP 19365891 A JP19365891 A JP 19365891A JP 19365891 A JP19365891 A JP 19365891A JP H059523 A JPH059523 A JP H059523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
plug
energizing
molten metal
electric conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19365891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730373B2 (ja
Inventor
Kazuo Maeda
一夫 前田
Akio Ishii
章生 石井
Naoki Tsutsui
直樹 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19365891A priority Critical patent/JPH0730373B2/ja
Publication of JPH059523A publication Critical patent/JPH059523A/ja
Publication of JPH0730373B2 publication Critical patent/JPH0730373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば高炉の出銑口、大樋の残銑
抜き口等の開口部を安全かつ短時開孔できる開口部開孔
方法を提供するものである。 【構成】 本発明は、開口部に通電プラグを装着し、該
通電プラグに通電して、該通電プラグを発熱させて、そ
の周辺部の付着・凝固物を溶融状態にして該通電プラグ
を引き抜くことを特徴とする溶融金属容器等の開口部開
孔方法である。ここで用いられる通電プラグは、柱状の
耐火性通電発熱体の一端面から他端面に貫通しない周方
向に連続する環状の絶縁帯を設け、この絶縁帯を境界と
して一端面側に内側部と外側部を形成し、その一端面を
電極を介して電源に接続し、該内側部と外側部側に通電
路を形成してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属流通樋の残湯
抜口、無傾動式の冶金炉の出湯(出滓)口の開口部の開
孔方法および開口部開孔用通電プラグに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば高炉の出銑大樋においては、出銑
終了後、溶銑が残留するのが通例であり、この残銑が凝
固すると出銑大樋の樋特性を損うので、この残銑(含残
滓)が凝固する前に出銑大樋内から外部に抜き出す必要
がある。従来のこの残銑抜き出し例について示すと、図
3、図4のように、高炉1の出銑大樋2の側底部4に残
銑抜き出し用の開口部5があり、出銑終了後、この出銑
大樋2には残銑が溜っているが、この開口部5には耐火
性の充填材6が充填されているので、この残銑が出銑大
樋2外に流出することはない。
【0003】残銑抜き作業は、充填機構を備えた穿孔機
7を残銑樋3内に設置することから始まる。穿孔機7設
置に当たっては、開口部5の中心に向かって、穿孔機7
のドリル8が進行するように芯合わせすることが重要で
ある。設置作業は、溶銑の溜まった大樋2の近くで、芯
合わせに時間を要するため、作業者は高熱・重筋労働と
なる。次いで、大樋2内に高炉1からの出銑終了直前
に、穿孔機7を運転して、ドリル8の回転・押付力によ
り、開口部5の充填材6にて開孔する。その時、耐火物
の破砕粉末等による粉塵で、作業環境は悪い状態であ
る。開孔と同時に大樋2内の溶銑は開口部5よりその下
端レベルまで排出され、残銑樋3を経て取鍋Pに収容さ
れる。
【0004】しかし、開孔時ドリル8の先端の貫通によ
る溶銑流出の開始予知ができず、突然の流出、飛散もあ
ることから、安全性の点にも問題がある。溶銑流出量が
少量となった時点で、穿孔機7の充填機構を利用して、
充填材を開口部5内孔に充填する。その後、穿孔機7を
残銑樋3より待機位置まで移動する。このように、高熱
・粉塵・重筋労働で、安全上にも問題があるため、残銑
抜き作業の頻度も必要最低限となり、耐火物の有効活用
の点でも問題であった。(参考技術特開昭60−676
06号公報、特開昭56−16608号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来方
法における諸々の問題を解決できる冶金炉、出湯樋等溶
融金属処理装置における開口部開閉方法および開口部開
閉用通電プラグを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
溶融金属容器等の開孔部に通電プラグを挿着し、該通電
プラグに通電して該通電プラグを発熱させてその周辺部
の付着・凝固物を溶融状態にして該通電プラグを引き抜
くことを特徴とする溶融金属容器等の開口部開孔方法で
ある。
【0007】又第2の発明は第1の発明の実施に用いら
れるもので、柱状の耐火性通電発熱体の一端面から他端
面に貫通しない周方向に連続する環状の絶縁帯を設け、
この絶縁帯を境界として一端面側に内側部と外側部を形
成し、その一端面を電極を介して電源に接続し、該内側
部と外側部間に通電路形成してなる溶融金属容器等開口
部開孔用通電プラグである。
【0008】第3の発明は第2の発明において、絶縁帯
をスリットで形成したところに特徴がある。
【0009】第4の発明は、絶縁帯を絶縁材で形成した
ところに特徴がある。
【0010】
【作用】本発明においては、溶融金属処理容器(冶金
炉、樋等を含む)に出湯(出滓)あるいは残湯(残滓)
抜き出しのための開口部を開孔する場合に適用されるも
ので、該開口部に耐火性の通電発熱体からなる通電プラ
グを装着しておき、開口部を開孔する場合にこの通電プ
ラグ10に通電して発熱させ、その周辺部を加熱して付
着・凝固物を溶融(又は極軟化)させ、引き抜き抵抗を
小さくしてからこの通電プラグを引き抜くことにより、
開口部を極めて短時間に開孔することができる。
【0011】又開口部を閉塞する場合は、開口部に通電
プラグを挿着するが、この挿着は開口部を開孔して出湯
あるいは残湯抜き出し後直ちに行っても良い。この場
合、通電プラグに通電し、発熱させた状態にして通電プ
ラグ、および開口部に固化した付着物等を溶融して挿し
込み、通電を止め、これらの付着物をそのまゝ固化さ
せ、必要に応じてその周辺部に補修を加えるようにす
る。又、開口部を開孔して出湯あるいは残湯抜き出し
後、開口部の損傷が大きい場合は、これを補修する際に
通電プラグの挿着を同時に行っても良い。この場合は、
通電プラグに必ずしも通電する必要はない。以下に本発
明高炉の大樋の残銑(残滓)抜き出し用の開口部の開孔
に適用した例(実施例)に基づいて詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1において、2は高炉の出銑大樋である。
この出銑大樋2の側底部4には開口部5を設け、この開
口部5内にスリーブ煉瓦9を嵌挿し、このスリーブ煉瓦
の孔内に通電プラグ10を挿着している。
【0013】この通電プラグ10は図2〜図3に示すよ
うに通電発熱性の炭素含有耐火物で円柱状に形成されて
おり、その軸と同心状に連続する円環状のスリット16
を設けている。このスリット16は通電プラグ10の一
端面側から他端面側に設けられるが、他端面に貫通しな
いで途中まで設けられ、このスリット16によって、通
電プラグ10に内側部101と外側部100を形成し、こ
の内側部101と外側部100がスリット16が形成され
ていない他端側102で連続させている。
【0014】この内側部101と外側部100の先端はエ
アシリンダー等により、鋳床12に配設された駆動機1
3に進退自在に設けられたランス11の先端に挿着、保
持され、該ランス11の先端に組込まれ、電源19に接
続された電極171,170と夫々接触しており、この電
極を介して、通電プラグ10に通電することによって、
内側部101と外側部100間に通電が行なわれる。
【0015】この場合、スリット16による絶縁帯の作
用で、電流は通電プラグ10の他(先)端部102を迂
回して流出、通電プラグ10全体が発熱し、その周辺部
の付着・凝固物を溶融できる程度に均一に高温化できる
ようになっている。通電プラグ10の保持機構を有する
ランス11は駆動機13に設けられたランス11の進退
及び昇降機構により、進退昇降自在であり、駆動機13
にはこれらの機構を作動するための圧縮空気、電力の供
給制御装置も備えている。そして、制御盤15の操作に
よって必要な圧縮空気がコンプレッサー18から電力が
電源19から鋳床12下に配設されたダクト14を介し
て、駆動機13に供給され、通電プラグ10による出銑
大樋2の開口部の開孔作業が行なわれる。
【0016】出銑大樋2内の残銑Lを抜き出す場合に
は、図1の状態で、通電プラグ10に通電して、該通電
プラグ10を発熱させて、その周辺に付着・凝固状態の
銑鉄及びスラグ等の付着・凝固物を溶融状態とする。通
電プラグ10は出銑中溶銑の静圧によって抜けないよう
にランス11を介して駆動機13により支持されている
が、出銑終了後は通電プラグ10の先端、外周部に銑鉄
及びスラグが付着・凝固しているため、そのまゝでは引
き抜き抵抗が大きく、円滑な引き抜きは困難である。こ
れら付着・凝固物を溶融することによって通電プラグの
引き抜き抵抗は小さくなり、その引き抜きは容易にな
る。
【0017】このような状態にして駆動機13のランス
11の進退機構を作動して、ランス11を後退させ、
通電プラグ10を出銑大樋2から引き抜き、開口部5を
開孔し、出銑大樋2内の残銑Lを排出し、 残銑樋を経
て鋳床12下の取鍋Pに収容する。通電プラグ10の引
き抜き後は、通電を停止する。残銑の抜き出しが終了後
は、駆動機13の進退機構を作動してランス11を前進
させ通電プラグ10をスリーブ煉瓦9内に挿入する。
【0018】この場合、このスリーブ煉瓦9内および通
電プラグ10外周面に付着・凝固物があり、通電プラグ
10の挿入に支障となることがあるので、支障になる場
合は、通電プラグ10に通電して発熱させ、これらの付
着・凝固物を溶融状態にして通電プラグ10を挿入し、
通電を停止して溶融物を再凝固させても良く、または付
着・凝固物の状態スリーブ煉瓦の損耗状態等状況に応じ
て出銑時に、通電プラグ10とスリーブ煉瓦9間に間隙
を生じないように耐火性モルタル等の使用あるいはスリ
ーブ煉瓦9の交換等を行ってから通電プラグ10を挿入
しても良い。通電プラグ10が損耗する場合もあり、そ
の度合が大きい場合は、通電プラグ10の交換等も併せ
て行なう。
【0019】このようにして通電プラグ10を用いてこ
れを開口部に挿着し、この通電プラグに通電してこれを
引き抜くことにより、円滑にかつ容易に開口部を開孔す
ることができ、作業環境を損うことなく極めて短時間に
行なえる利点を有する。
【0020】なお本実施例は、高炉の出銑大樋2の残銑
抜きのために適用したものであるが、例えば、高炉の出
銑口等冶金炉(特に無傾動式の冶金炉)の出湯(出滓)
口の開口部等の開閉のためにも適用できるものであり、
駆動機13は移動式にしても良い。又通電プラグ10の
絶縁帯はスリットではなく非導電性の耐火物等の絶縁材
(一般の耐火材、断熱材等)により形成しても良い。
【0021】本発明においては表1に示すように前記従
来例に比し残銑抜き作業にかかる時間、要員の大巾低減
が図れ、その結果、残銑抜き頻度の増大による、樋内張
耐火物の溶損状態を容易に観察・把握でき、耐火物の有
効活用ができることから耐火物コストの大幅な低減を図
ることができた。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明により、次の効果ができる。 (1)高温・粉塵環境下における重筋労働を解消でき、
残銑抜き作業を容易にした。また、作業要員の低減を図
ることができた。 (2)(1)により残銑抜き頻度を高めることにより、
樋内張耐火物の溶損状態を容易に観察・把握でき、耐火
物の有効活用ができることから耐火物コストの大幅な低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)本発明での高炉大樋からの残銑抜き作業
状況の外観図である。 (ロ)本発明での高炉大樋からの残銑抜き作業状況の外
観図である。
【図2】本発明での通電プラグの構造図である。
【図3】図2の通電プラグのI−I′断面図である。
【図4】高炉、出銑大樋、残銑樋、取鍋の平面配置図で
ある。
【図5】高炉大樋からの従来の残銑抜き作業状況の外観
図である。
【符号の説明】 1 高炉 2 出銑大樋 3 残銑樋 4 側底部 5 開口部 6 充填材 7 穿孔機 8 ドリル 9 スリーブ煉瓦 10 通電プラグ 11 ランス 12 鋳床 13 駆動機 14 ダクト 15 制御盤 16 スリット 17 電極 18 コンプレッサー 19 電源 L 溶銑 P 取鍋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属容器等の開口部に通電プラグを
    装着し、該通電プラグに通電して該通電プラグを発熱さ
    せてその周辺部の付着・凝固物を溶融状態にして該通電
    プラグを引き抜くことを特徴とする溶融金属容器等の開
    口部開孔方法。
  2. 【請求項2】 柱状の耐火性通電発熱体の一端面から他
    端面に貫通しない周方向に連続する環状の絶縁帯を設
    け、この絶縁帯を境界として、一端面側に内側部と外側
    部を形成し、その一端面を電極を介して電源に接続し、
    該内側部と外側部間に通電路形成してなる溶融金属容器
    等開口部開孔用通電プラグ。
  3. 【請求項3】 請求項第2項において、絶縁帯がスリッ
    トにより形成されていることを特徴とする溶融金属等容
    器の開口部開孔用通電プラグ。
  4. 【請求項4】 請求項第2項において、絶縁帯が絶縁材
    によって形成されていることを特徴とする溶融金属容器
    等の開口部開孔用通電プラグ。
JP19365891A 1991-07-09 1991-07-09 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ Expired - Lifetime JPH0730373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365891A JPH0730373B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365891A JPH0730373B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059523A true JPH059523A (ja) 1993-01-19
JPH0730373B2 JPH0730373B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16311619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365891A Expired - Lifetime JPH0730373B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955659A (en) * 1988-05-13 1990-09-11 Suzuki Motor Company Ltd. Vehicular back door fitting mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955659A (en) * 1988-05-13 1990-09-11 Suzuki Motor Company Ltd. Vehicular back door fitting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730373B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012529004A (ja) 電気炉のスラグ排出ドア装置
CA3002498C (en) Slide closure on the spout of a metallurgical vessel
JP2820430B2 (ja) 金属溶解炉からの溶融金属排出制御方法
JPH059523A (ja) 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ
WO2000017590A1 (en) Apparatus and method for tapping a furnace
AU677478B2 (en) Loading device for feeding liquid metal into an electric furnace
CN109877307A (zh) 自锁式内管口***
JP4241401B2 (ja) 転炉の出鋼口の補修方法
WO2020189393A1 (ja) 開孔ビットおよびそれを用いた出銑口の開孔方法
JP2568395Y2 (ja) 電気炉の偏心炉底出鋼口詰まり物除去装置
US2535932A (en) Tapping hole reamer
JP6153092B2 (ja) 出銑口開孔機
JP6976830B2 (ja) マッドガン
KR101115699B1 (ko) 산소 랜싱장치
KR20170055976A (ko) 야금 용기, 특히 전기 아크로의 탭
US4004792A (en) Metallurgical furnace having fluid injection means for a melt in the furnace
KR100762486B1 (ko) 전기로의 노벽 지금 제거장치
JPS6058761B2 (ja) 底吹き羽口を有する転炉の炉底補修方法
JP2572187B2 (ja) 出銑樋残銑抜き装置およびそのストッパ操作装置
KR101572381B1 (ko) 고로 대탕도의 용융물 배출 장치
JP3534444B2 (ja) 溶融メタル出湯方法
RU2172456C1 (ru) Агрегат для внепечной обработки металлического и шлакового расплавов
JP2568390Y2 (ja) 電気炉の偏心炉底出鋼口自動砂詰め装置
JPS6214120Y2 (ja)
JPS62256909A (ja) 出銑樋の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960109