JPH0594078A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH0594078A
JPH0594078A JP28230391A JP28230391A JPH0594078A JP H0594078 A JPH0594078 A JP H0594078A JP 28230391 A JP28230391 A JP 28230391A JP 28230391 A JP28230391 A JP 28230391A JP H0594078 A JPH0594078 A JP H0594078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
photoconductor
charging device
electrode
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28230391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28230391A priority Critical patent/JPH0594078A/ja
Publication of JPH0594078A publication Critical patent/JPH0594078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電により感光体を帯電させるようにした帯
電装置において、低い電圧でも放電が行われて、感光体
が充分に帯電されるようになると共に、放電によって発
生するオゾンや窒素酸化物等の量を少なくする。 【構成】 放電により感光体1等の像坦持体を帯電させ
る帯電装置において、絶縁性基体12と、この絶縁性基
体12上に多数設けられたコーン状に突出した突出電極
11と、各突出電極11と所要間隔を介するようにして
設けられた対向電極14と、上記突出電極11と対向電
極14との間において放電を生じさせるために電圧を印
加する電圧印加手段とを設けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やプリンター
等の電子写真装置において、感光体等の像坦持体を帯電
させるのに使用する帯電装置に係り、特に、放電によっ
て感光体等の像坦持体を帯電させるようにした帯電装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の電子
写真装置においては、感光体を帯電させて画像形成を行
うにあたり様々な帯電装置が用いられていた。
【0003】ここで、上記のように感光体を帯電させる
帯電装置として、従来においては一般にコロトロンチャ
ージャーやスコロトロンチャージャーを用いるようにし
ており、このような帯電装置においては、コロナ放電を
行って感光体を帯電させるようにしていた。
【0004】しかし、コロトロンチャージャーやスコロ
トロンチャージャーを用いてコロナ放電を行うにあたっ
ては、放電を行うのに非常に高い電圧が必要となり、電
源等に要するコストが高くつくと共に、このように高い
電圧でコロナ放電を行った場合には、この放電により近
年問題となっているオゾンや窒素酸化物が多く発生し、
環境を害するという問題があった。
【0005】一方、近年においては、上記のように感光
体を帯電させる際におけるオゾンや窒素酸化物等の発生
を抑制するため、コロトロンチャージャーやスコロトロ
ンチャージャー以外の帯電装置を用いることが検討さ
れ、例えば、特開昭57−78582号公報に示される
ように、導電性ブラシを感光体の表面に接触させて感光
体を帯電させるようにしたものや、導電性ローラを感光
体の表面に接触させて感光体を帯電させるようにしたも
の等、感光体の表面に導電性部材を接触させて感光体を
帯電させるようにした接触式ものが開発された。
【0006】しかし、このように導電性ブラシや導電性
ローラを感光体の表面に接触させて感光体を帯電させる
ようにした場合、これらの接触によって感光体の表面が
劣化し、また感光体の帯電が均一に行われずに筋状のノ
イズが発生する等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、複写機や
プリンター等の電子写真装置において、感光体等の像坦
持体を帯電させるのに使用する帯電装置における上記の
ような様々な問題を解決することを課題とするものであ
る。
【0008】そして、この発明においては、上記のよう
に導電性ブラシや導電性ローラを接触させて感光体を帯
電させる接触方式のものではなく、非接触な放電により
感光体等の像坦持体を帯電させるようにした帯電装置に
おいて、低い電圧でも放電が行われて、感光体が充分に
帯電されるようになると共に、放電によるオゾンや窒素
酸化物等の発生も少なくなるようにすることを課題とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、放電により像坦持体を
帯電させる帯電装置において、絶縁性基体と、この絶縁
性基体上に多数設けられたコーン状に突出した突出電極
と、各突出電極と所要間隔を介するようにして設けられ
た対向電極と、上記突出電極と対向電極との間において
放電を生じさせるために電圧を印加する電圧印加手段と
を設けるようにしたのである。
【0010】ここで、上記のように絶縁性基体上にコー
ン状に突出した突出電極を設けるにあたっては、一般に
真空蒸着,電子ビーム,イオンアシスト,ICB等の方
法によって突出電極を設けることができる。
【0011】そして、このような電極に用いる材料とし
ては、クロム,銅,タングステン,アルミニウム,金,
白金,インジウム,チタン等の金属や、ITO,カーボ
ン等の導電性材料を使用することができる。
【0012】また、上記のコーン状に突出した突出電極
としては、その底面形状が円形状になったものの他に、
三角形,四角形,六角形,八角形等の多角形状になった
ものを用いるようにしても良い。
【0013】ここで、底面形状が円形状になった突出電
極を形成するにあたっては、図1に示すように、突出電
極11の底辺部の長さaと、この突出電極11の突出し
た高さhとの関係が、3h<a<50hの関係を満たす
ようにすることが好ましく、より好ましくは5h<a<
30hの関係を満たすようにする。これは、底辺部の長
さaに対して突出電極11の高さhが大きくなりすぎる
と、突出電極11が脆くなり、放電によってこの突出電
極11が気化蒸発し、突出電極11の寿命が短くなるた
めであり、また逆に底辺部の長さaに対して突出電極1
1の高さhが小さいと、放電が起りにくくなり、放電を
行うのに高電圧が必要になると共に、放電が不安定にな
るためである。
【0014】また、上記のように絶縁性基体上に形成さ
れた突出電極を長期にわたって安定して使用できるよう
にするため、この突出電極の表面を金属酸化物系無機薄
膜やダイヤモンド状炭素膜でコーティングすることが好
ましい。
【0015】また、上記突出電極と対向電極との間にお
いて放電を生じさせるため、電圧印加手段から上記突出
電極と対向電極との間に印加させる電圧は、直流,交流
及び直流と交流との重畳電圧のいずれであってもよい。
【0016】また、このように電圧印加手段から上記突
出電極と対向電極との間に電圧を印加させて放電を行
い、これによって像坦持体を帯電させるにあたっては、
この放電により生じた帯電ガスを像坦持体側に送る送風
手段を設けるようにすることが好ましい。
【0017】
【作用】この発明に係る帯電装置においては、上記のよ
うに絶縁性基体上にコーン状に突出するようにして多数
設けられた突出電極と、各突出電極と所要間隔を介する
ようにして設けられた対向電極との間に電圧印加手段か
ら放電用の電圧を印加させて、上記突出電極と対向電極
との間で放電を行い、この放電により生じた帯電ガスに
より像坦持体を帯電させるようにする。
【0018】ここで、上記のようにコーン状に突出した
突出電極と対向電極との間で放電を発生させる場合、従
来のコロトロンチャージャーやスコロトロンチャージャ
ーに比べて、上記突出電極と対向電極との間に印加する
電圧が低くても充分な放電が行われて、像坦持体が充分
に帯電されるようになると共に、放電によるオゾンや窒
素酸化物の発生も少なくなる。
【0019】また、上記のように突出電極と対向電極と
の間の放電によって発生した帯電ガスを像坦持体側に送
る送風手段を設けると、これによって感光体の帯電効率
がさらに向上する。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る帯電装置を添
付図面に基づいて具体的に説明する。
【0021】この実施例においては、絶縁性基体12上
にコーン状に突出した突出電極11を多数設けるにあた
って、図2に示すような真空蒸着装置20を用いるよう
にした。
【0022】ここで、この真空蒸着装置20において
は、その装置本体21内の底部に設けられた受け皿22
a上に、上記突出電極11を形成するのに用いるクロム
等の導電性材料からなる蒸着源22をセットし、その周
囲にガード部23に設けると共に、この蒸着源22の上
部にシャッター24を設けるようにした。
【0023】また、この装置本体11内において上記シ
ャッター24より上方の位置に、図3に示すような多数
の孔25aが設けられたパターンマスク25を介して絶
縁性基体12を配するようにした。
【0024】そして、この装置本体21内を10-6To
rr以下にすると共に、上記蒸着源22がセットされた
受け皿22aに電源(図示せず)より電圧を印加させ
て、上記蒸着源22を蒸発させ、その蒸気圧が10-4
orr以下になるようにすると共に、上記パターンマス
ク25と絶縁性基体12を図2に示すように傾けた状態
で回転させながら、パターンマスク25に設けられた上
記の多数の孔25aを通して絶縁性基体12上に蒸着物
22を蒸着させ、これを次第にコーン状に成長させるよ
うにした。
【0025】このようにして、この実施例においては図
4に示すように、上記絶縁性基体12上にコーン状に突
出した突出電極11を一列に多数設け、各突出電極11
をリード電極13によって接続させるようにした。
【0026】一方、上記のように絶縁性基体12上に設
けられた各突出電極11と所要間隔を介して対向電極1
4を設けるにあたっては、この対向電極14として、上
記のように突出電極11を形成した際に使用したパター
ンマスク25自体を使用することもできるが、この実施
例においては、図4に示すように、上記絶縁性基体12
上に設けられた突出電極11と対応するようにして細長
い平板部材15に多数の孔15aを設け、この各孔15
aの周囲に電極14aを設け、これらの各電極14aを
引出電極14bによって接続させるようにした。
【0027】そして、上記のようにコーン状の突出電極
11が多数設けられた絶縁性基体12を支持部材16上
にセットすると共に、このようにセットされた絶縁性基
体12の上に内部が中空になったスペーサー部材17を
配し、このスペーサー部材17の上に、上記のように多
数の孔15aの周囲に電極14aが設けられた平板部材
15をセットし、各突出電極11に対して対向電極14
を所要間隔を介して設けるようにした。なお、この実施
例のものにおいては、図5に示されるd1 の距離が10
〜100μmになるようにした。
【0028】次に、上記のようにして形成したこの実施
例の帯電装置10により感光体1を帯電させて画像形成
を行う場合について説明する。
【0029】ここで、この実施例の帯電装置10によっ
て帯電させる感光体1としては、図6に示すように、回
転ローラ31にかけ渡されたベルト状の感光体1を用い
るようにした。
【0030】そして、上記帯電装置10においてコーン
状に突出した突出電極11が上記ベルト状の感光体1と
対面するようにして、この帯電装置10をベルト状の感
光体1と一定間隔を介して設けるようにした。
【0031】ここで、このように帯電装置10をベルト
状の感光体1と一定間隔を介して設けるにあたっては、
図6および図7に示すように、帯電装置10と対向する
位置において、上記ベルト状の感光体1の裏面側に位置
決め用ローラ32を設けると共に、この帯電装置10の
長手方向端部に滑りの良い材料で構成された絶縁スペー
サー33を感光体1側に突出するように設けた。
【0032】そして、上記帯電装置10をスプリング等
の付勢部材34によって感光体1側に押し、上記位置決
め用ローラ32とこの絶縁スペーサー33とによってベ
ルト状になった感光体1の側端部を挾むようにして、こ
の絶縁スペーサー33により感光体1と帯電装置10と
の間の間隔を調整し、この間隔が0.02〜1mm程度
になるようにして、この帯電装置10をコーン状に突出
した突出電極11が感光体1と対向するように設けた。
【0033】そして、この帯電装置10において、上記
のようにコーン状に突出するように設けられた多数の突
出電極11と、この突出電極11と所要間隔を介して設
けられた対向電極14との間に、電源(図示せず)から
700V〜2KVの電圧を印加して、各突出電極11と
対向電極14との間で放電を行い、これによって感光体
1を帯電させるようにした。
【0034】ここで、上記のようにして感光体1を帯電
させた場合、感光体1の表面電位が400V〜1KVと
なり、感光体1が充分に帯電された。
【0035】なお、このようにして感光体1の表面を帯
電させた場合、一般に用いられているスコロトロンチャ
ージャーに4〜8KVの電圧を印加させて感光体1を帯
電させた場合と同様の状態に感光体1が帯電されるよう
になり、また放電によるオゾンや窒素酸化物等のガスの
発生量は、スコロトロンチャージャーを用いた場合に比
べて1/30以下になっていた。
【0036】そして、このように帯電装置10によって
感光体1の表面を帯電させた後は、このように帯電され
た感光体1の表面に適当な露光手段2によって画像情報
に基づく露光を行い、この感光体1の表面に静電潜像を
形成し、このように静電潜像が形成された感光体1の表
面に現像装置3からトナーを供給して、トナー像を形成
するようにした。
【0037】このようにして感光体1の表面にトナー像
を形成した後は、この感光体1の表面に形成されたトナ
ー像を転写ローラ4を介して記録紙5上に転写させ、こ
のようにトナー像が転写された記録紙5を定着器(図示
せず)に導き、転写されたトナー像を記録紙5に定着さ
せる一方、トナー像が転写された感光体1の表面に残留
しているトナーをクリーニング装置6によって除去し、
その後、この感光体1の表面にイレーサーランプ7から
光を照射して感光体1の表面を除電させ、その後、再度
この感光体1を上記帯電装置10によって帯電させるよ
うにした。
【0038】ここで、上記のようにして画像形成を続け
て行った結果、この帯電装置10における上記突出電極
11や対向電極14にトナー等が付着してこれらの電極
11,14が汚れた場合には、これらの電極11,14
間に感光体1を帯電させる場合と逆極性のバイアス電圧
を印加して、これらの電極11,14に付着したトナー
等をこれらの電極11,14から感光体1側に飛ばし
て、感光体1の表面に付与し、このように感光体1の表
面に付与されたトナー等を上記クリーニング装置6によ
って感光体1の表面から除去するようにした。
【0039】なお、ここではこの実施例の帯電装置10
によってベルト状の感光体1を帯電させる場合について
説明したが、ドラム状の感光体1を帯電させるようにす
ることも当然可能である。
【0040】また、この実施例の帯電装置10におい
て、図8に示すように、突出電極11が設けられた上記
絶縁性基体12と、対向電極14が設けられた平板部材
15との間に配されたスペーサー部材17内に空気を導
く空気流通ノズル18を設け、この空気流通ノズル18
により上記スペーサー部材17内に空気を導き、突出電
極11と対向電極14との間の放電により発生した帯電
ガスを、このように導かれた空気と一緒に対向電極14
に設けられた上記孔25aから感光体1の表面に送り出
すようにすると、感光体1の帯電効率がさらに向上し
た。
【0041】なお、この実施例の帯電装置10において
は、コーン状に突出した突出電極11を上記のように一
列に多数設けたものを用いるようにしたが、このような
突出電極11を絶縁性基体12上において千鳥状にして
複数列設けたもの等を用いるようにすることも可能であ
る。
【0042】また、この実施例のものにおいては、各突
出電極11に対向する対向電極14をスペーサー部材1
7を介して設けるようにしたが、図9の(A),(B)
に示すように、絶縁性基体12上に設けられた突出電極
11の周囲に所要間隔を介して対向電極14を設けるよ
うにすることも可能である。なお、このように絶縁性基
体12上に設けられた突出電極11の周囲に所要間隔を
介して対向電極14を設ける場合、突出電極11と対向
電極14との間隔d2 は10〜40μm程度にすること
が好ましかった。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る帯
電装置においては、絶縁性基体上にコーン状に突出する
ようにして設けられた多数の突出電極と、この突出電極
と所要間隔を介するようにして設けられた対向電極との
間に、電圧印加手段から電圧を印加させて、上記突出電
極と対向電極との間で放電を行うようにしたため、従来
のコロトロンチャージャーやスコロトロンチャージャー
に比べて、低い電圧で放電が行われるようになり、これ
によって感光体等の像坦持体が充分に帯電されるように
なった。
【0044】この結果、この発明に係る帯電装置を使用
して像坦持体を帯電させるようにした場合、低い電圧で
像坦持体が充分に帯電されるようになり、電源等に要す
るコストが低減されると共に、放電によって発生するオ
ゾンや窒素酸化物等の有害物の発生も少なくなった。
【0045】なお、この発明の帯電装置においては、放
電を行うために電圧印加手段から突出電極と対向電極と
の間に印加する電圧や、突出電極と対向電極との間隔等
を変更させることによって、転写チャージャーや除電チ
ャージャー等として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の帯電装置において用いる突出電極の
状態を示した側面図である。
【図2】この発明の実施例において、絶縁性基体上にコ
ーン状に突出した突出電極を形成するのに使用した真空
蒸着装置の概略説明図である。
【図3】この発明の実施例において絶縁性基体上にコー
ン状に突出した突出電極を設けるのに用いたパターンマ
スクの斜視図である。
【図4】この発明の実施例に係る帯電装置の分解斜視図
である。
【図5】この発明の実施例に係る帯電装置の部分説明図
である。
【図6】この発明の実施例に係る帯電装置により像坦持
体を帯電させて画像形成を行う状態を示した概略説明図
である。
【図7】この実施例の帯電装置を像坦持体と一定間隔を
介して設ける状態を示した部分拡大説明図である。
【図8】この発明の実施例に係る帯電装置において、放
電により発生した帯電ガスを像坦持体側に送り出す空気
流通ノズルを設けた状態を示す斜視図である。
【図9】この発明の帯電装置の変更例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 像坦持体 10 帯電装置 11 突出電極 12 絶縁性基体 14 対向電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電により像坦持体を帯電させる帯電装
    置において、絶縁性基体と、この絶縁性基体上に多数設
    けられたコーン状に突出した突出電極と、各突出電極と
    所要間隔を介するようにして設けられた対向電極と、上
    記突出電極と対向電極との間において放電を生じさせる
    ために電圧を印加する電圧印加手段とを有することを特
    徴とする帯電装置。
JP28230391A 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置 Pending JPH0594078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28230391A JPH0594078A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28230391A JPH0594078A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594078A true JPH0594078A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17650668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28230391A Pending JPH0594078A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059023A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 National Institute Of Industrial Safety Independent Administrative Institution Generateur de decharge luminescente a pression atmospherique et dispositif de neutralisation de charge
JP2008233254A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 放電器、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2010015139A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Xerox Corp 帯電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059023A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 National Institute Of Industrial Safety Independent Administrative Institution Generateur de decharge luminescente a pression atmospherique et dispositif de neutralisation de charge
JP2008233254A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 放電器、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2010015139A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Xerox Corp 帯電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250992A (en) Image forming apparatus having sharp edged electrode
JP2899172B2 (ja) 帯電装置
JPH0594078A (ja) 帯電装置
US7715748B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and developing method thereof
JPH0611947A (ja) 帯電装置
JPH1195523A (ja) 画像形成装置
EP0741339B1 (en) Modular charging device for imaging system
JPH0511599A (ja) 非磁性一成分現像剤を用いる現像装置
JPH04275569A (ja) 帯電装置
JPH0635299A (ja) 帯電装置
JPH0594077A (ja) 帯電装置
JPH1097119A (ja) イオン発生装置及びこのイオン発生装置を備えた画像形成装置
JP2000214656A (ja) 画像形成装置及び帯電装置
JPH06308871A (ja) 画像形成装置
JPS6136782A (ja) 画像形成装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JPS60241068A (ja) 電子写真装置
JPH09244355A (ja) 帯電装置、画像記録装置及びプロセスカートリッジ
JP2518826Y2 (ja) 電子写真式画像形成装置における帯電器
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JPH1165224A (ja) 電子写真記録装置
JPH0740158B2 (ja) 静電分離装置
JPH0683163A (ja) 帯電装置
JPH07146599A (ja) 画像形成装置
JPH06289688A (ja) 帯電装置、及び同装置を備える電子写真装置