JPH0591545A - 立体画像記録再生システム - Google Patents

立体画像記録再生システム

Info

Publication number
JPH0591545A
JPH0591545A JP3278227A JP27822791A JPH0591545A JP H0591545 A JPH0591545 A JP H0591545A JP 3278227 A JP3278227 A JP 3278227A JP 27822791 A JP27822791 A JP 27822791A JP H0591545 A JPH0591545 A JP H0591545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
depth
divided
stereoscopic
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sudo
藤 肇 須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3278227A priority Critical patent/JPH0591545A/ja
Publication of JPH0591545A publication Critical patent/JPH0591545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、平面画像を疑似的に立体視するシ
ステムの提供を目的とする。 【構成】 平面画像の幾何学関係を推定する装置と、原
画像を奥行方向の階層毎に分割し再記録する装置と、こ
れを順次空間成立位置が異なる実像として再生する装置
で構成される。 【効果】 既に記録された平面画像から立体視用の画像
を生成することが可能であり、奥行方向に画像位置が異
なる像を形成するので裸眼で立体視が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビカメラ等の画像
撮影装置により取込まれた画像や画像記録媒体から再生
された画像等の二次元画像を立体画像を投影する立体画
像機器の画像ソースに変換する画像変換に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、奥行感を伴った画像、いわゆる立
体画像を提供する試みが種々行われている。立体画像を
形成する方法には様々な手法が提案されているが、動画
像への適用や制作の容易さからいわゆる両眼視差を利用
する方法が多く用いられている。この方式は、一つの撮
影対象を人の両眼に相当する2つの方向から撮影し、各
々の画像を適当な方法で観察者の対応する眼に提示する
ことにより、観察者に立体感を生じさせる。
【0003】この両眼視差方式では2方向からの画像を
必要とするため、撮影の際に2台の撮影装置を用意し、
両眼に対応した2つの方向から同時に2つの撮影画像を
撮影して記録する。従って、記録された画像は撮影の際
の撮影装置の設置条件に依存し、再生された画像を観察
する人間の観察条件もこの撮影条件に合わせる必要があ
る。例えば、小画面として提供することを前提に撮影さ
れた画像を大画面に投影すると、観察者と画面との距離
が撮影条件とあまり異ならない場合には、左右眼用の2
つの映像が相対的に離間しすぎて立体像とならず二重像
に観察される不具合がある。逆に、大画面として提供す
ることを前提に撮影された画像を小画面で観察すると、
観察者と画面との距離が撮影条件とあまり異ならない場
合には、視差が殆ど認識されず、立体感が生じない不具
合がある。
【0004】このような不具合は、両眼視差方式のもの
のみならず、複数の視差を必要とする立体画像観察方式
に共通するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の立
体視用の画像再生装置では、立体画像専用の撮影装置で
撮影された複数の平面的な画像を個々に記録しておき、
再生の際に各々の画像を撮影の際に設定された条件と同
じ条件で再生することを要し、画像再生の画面の大きさ
が変わると画像が適当な視差で再現されない結果、立体
感が十分に得られにくい。また、立体画専用の撮影装置
は装置設定の難しさ、装置の大きさ等の点で、一般向き
でない。
【0006】よって、本発明は平面画像として記録され
た画像情報から立体視像を形成し、3次元画像を再生す
ることを両眼視差方式によらずに可能とした立体画像変
換方法及び立体画像変換装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の立体画像記録再生システムを構成する立体画像
記録装置は、基本フレーム間隔の画像信号の1つの基本
フレームから立体画像を形成するための追加フレームを
形成し、これを前記基本フレーム間に挿入して立体画像
信号を形成してこれを記録する立体画像記録装置におい
て、上記基本フレームに含まれる被写体の幾何学的要素
の輪郭等から被写体の遠近を抽出して被写体の奥行を求
め、この奥行に基づいて上記被写体を画面奥行方向にお
いて分割する分割平面数を求める手段と、分割された被
写体を至近の分割平面に投影して分割平面に投影された
投影像を得て、これを該分割平面の上記画面奥行方向に
おける位置を表す奥行位置情報と共に画像記録媒体に記
録する同一距離画像抽出記録手段とを備えることを特徴
とする。
【0008】また、本発明の立体画像記録再生システム
を構成する立体画像再生装置は、二次元画像を担う画像
信号と上記二次元画像が投影されるべき位置を表す奥行
位置信号とが記録された画像記録媒体を演奏して上記画
像信号及び上記奥行位置信号とを復調する画像記録媒体
演奏手段と、上記奥行位置信号の供給に応答して画像投
影レンズを光軸方向に駆動して画像形成位置を制御する
投影レンズ制御手段と、上記画像信号を二次元画像に変
換し、これを上記画像投影レンズを経由して投射する画
像投射手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
【作用】立体画像記録装置は、平面画像から幾何学的要
素を抽出し、被写体の奥行を推定する。このような推定
は、例えばパターン認識により画面から抽出した幾何学
的要素から被写体を判別し、各種被写体の形状のデータ
ベースから被写体の立体形状のデータを読み取り、形状
データから被写体の奥行を推定することが可能である。
被写体が複数あるときは被写体相互の位置関係を考慮し
て平面的な被写体の奥行方向の距離関係を推定すること
が可能である。推定された画面の奥行に基づいて被写体
を奥行方向と垂直な面で分割する分割面の数を求め、画
面の奥行方向の所定距離に分割面を配置して被写体を分
割する。分割された被写体を分割面に投影し、分割面に
投影された像を追加フレームとして分割面の奥行方向に
おける位置と共に原画像の基本フレーム間に挿入して画
像媒体に記録する。立体画像再生装置は、再生画像の投
影位置をフレーム毎に設定しながら一連の画像フレーム
を高速で映写する。
【0010】この結果、立体視用に撮影されたものでは
ない記録済みの平面的な画像情報を立体像として観察す
ることが可能になる。また、立体視用に撮影され記録さ
れた画像でも、再生の際の画面サイズや画面と観察者と
の距離が異なる等の観察条件の違いが生じても、上述の
装置により画像記録の際に修正を行うことが可能であ
り、適正な立体視画像として記録あるいは再生され得
る。
【0011】
【実施例】本発明の立体視装置に係る立体視の原理を図
5を参照して説明する。図5(A)は、被写体たる2つ
の立方体A及びBが平面画像として記録されている状態
を示している。この立方体A及びBを立体像として形成
する手順について説明する。
【0012】まず、平面画像から画像を形成している幾
何学図形を抽出し、パターン認識等の手法を用いて抽出
された図形が何であるかを判別する。このため、予め平
面画像ソースの内容を調べて画面に表われる被写体の種
類及びその立体形状のモデルを蓄積してデーターベース
を構築しておく。抽出された図形から被写体が判別さ
れ、立体形状のモデルが選択される。この立体モデルを
図5(B)に示されるコンピュータ内に形成された仮想
三次元空間に配置する。配置は幾何学的図形の輪郭から
遠近法等を用いて設定することができる。データベース
に登録される単位のモデルを固体要素とすれば、仮想空
間には立方体の固体要素A及びBが配置される。画面の
奥手前方向を仮想空間のX軸方向に対応させれば、立体
モデルの形状を表わすデータによって固体要素A及びB
相互の奥行が判明する。例えば、各モデルの表面を形成
するP点(x,y,z)のうち、最大のxmax と最小の
min との差からモデル群の奥行距離が求められる。こ
の奥行に応じてY−Z平面によって固体要素を分割す
る。奥行が大きければ分割数を増す。図5(B)ではl
1 〜l3 の3つの平面によって分割している。この分割
数は、後に再生される立体像の解像度に関係する。そし
て、分割した平面から固体要素が突出する部分を求め
る。図5(C)のS1 は平面l1 から手前方に突出した
固体要素の部分を示している。S2 は平面l1 とl2
に存在する固体要素を示している。S3 は平面l2 とl
3 間に存在する固体要素を示している。S4 は平面l3
と背景となる図示しない平面lとの間に存在する固体
要素を示している。このように平面l1 〜l3 によって
分割された固体要素S1 〜S4 を夫々正面方向から平面
1 〜lに投影して追加フレームF11〜F14を得る。
すなわち、分割された固体要素S1 〜S4 の切断面以外
の正面から見える表面の画素を夫々YZ成分で表示する
ことにより、追加フレームF11〜F14を得る。この追加
フレームF11〜F14には画像情報に加えて、投影される
べきフレーム位置を表わすフレーム位置情報x1 ´〜x
4 ´が付加される。これ等の立体像を形成すべきフレー
ムに基本フレームF10から固体要素A及びBを除いた背
景フレームF10、位置情報xを追加してフレームF10
〜F14、F10∞からなる1フレームの立体画面情報が形
成される。このような画像処理を図6(B)の原画像の
各フレームf7 〜f12について繰り返えすと図6(A)
に示される一連の立体画像信号が得られる。これは、実
線で示される原画像信号の各フレーム間に立体像を形成
するための点線で示される追加フレームが必要な立体解
像度に応じた数で挿入された構成となっている。
【0013】各フレームを表わすビデオ信号にはフレー
ムのアドレスたるフレーム番号、初期フレームからの映
写時間の経過を示すタイムコード、被写体の奥行に対応
してフレームを投影すべき位置を表わす位置情報が例え
ばフレーム間に挿入される。
【0014】かかる立体画像信号はビデオディスク、ビ
デオテープ等の画像記録媒体に記録される。
【0015】図示しない立体画像再生装置においては、
フレーム毎に記録された位置情報を復調して各フレーム
を投影すべき位置をプロジェクタの可動投影レンズある
いは光路長変化用ミラー等によって設定し、かつ、ビデ
オ信号を復調して各フレームの画像をプロジェクタによ
って投影して画面の奥手前方向に移動する一連の画像を
形成する。かかる投影位置が画面の奥手前方向に高速で
変化する一連の画像を観察者が見ると、視覚の残像効果
によって一連の平面画像が立体像として認識される。
【0016】本発明の実施例について図1及び図2を参
照して説明する。図1は本発明の立体画変換系の構成を
示しており、図2は、立体画像再生系の構成を示してい
る。
【0017】ビデオディスク、ビデオテープ、CD−R
OM、ハードディスク等の画像記録媒体1には原画像が
記録されている。この画像記録媒体1は、ビデオディス
クプレーヤ、デジタルVTR等の画像再生装置2によっ
て演奏され、後段の画像メモリの容量に応じたフレーム
数、例えば1フレームが再生される。再生された各フレ
ームは各画素の明度、色相の色情報を担うデジタル値に
変換されて画像メモリ4に記憶される。例えば、一画素
を8ビットで表示すれば256色を表わすことができ
る。また、テレビカメラ等の撮影装置3から得られる映
像信号をデジタル値に変換して所定フレームを画像メモ
リ4に記憶することができる。
【0018】画像メモリ4は、1フレーム分の画像を奥
行推定装置5に与える。奥行推定装置5は、画像データ
処理に好適に構成されたコンピュータであり、図示しな
いメモリに上述した三次元仮想空間を形成する。そし
て、画像メモリ4に形成されている被写体の幾何学的な
特性値からこれが何であるかを識別する画像認識部5
a、識別した被写体相互の前後関係を推定する全***置
推定部5b及び各被写体相互間の全体的な位置関係を推
定する個別位置推定部5c等の機能を担っている。ま
た、後述の同一距離画像抽出記録装置9の画像抽出の機
能を担わせることも可能である。これ等の推定は被写体
の一般的なサイズや幾何学関係の基本データを登録した
データベース装置6に蓄積されたデータを逐次参照しな
がら実行される。
【0019】予め被写体の形状等が登録されたデータベ
ースを用いても、被写体判別の精度を表わす適合度が低
く推定が難しいときは、オペレータによるマニュアル操
作でデータを適宜に添削加工することを可能にしたデー
タ添削装置8が使用される。オペレータとのインタフェ
ースはキーボードや画像等の情報表示器等を備えたデー
タ入力端末装置10によって行われる。添削されたデー
タはデータベース添削装置8を介して上記データベース
内に新しいデータとして登録される。また、上述の推定
結果から得られた新しいデータはデータ更新装置7によ
って、前記データベース内に新しいデータとして登録さ
れる。
【0020】奥行位置推定装置5による推定結果は、同
一距離画像抽出記録装置9に送られ、後述の画像再生装
置13の種類や特性に合わせた原画像の修正追加が行わ
れる。同一距離画像抽出記録装置9は画像記録装置を備
えた画像処理に適当なコンピュータであり、原画面を三
次元画面に変換した画面の奥行方向において同一距離の
部分、あるいは奥行方向において所定距離範囲内に属す
る部分を抽出して原画面から一画面を形成し、これを画
像記録媒体11に記録する。原画像の1フレームから複
数の追加フレームを形成し、背景となるフレーム及び追
加フレーム群を逐次画像記録媒体11に記録することを
繰り返すことにより、連続なビデオ信号が形成される。
【0021】なお、画像再生装置13が両眼視差方式の
立体視装置を兼ねる場合には、左右両眼用画像の視差や
相互の距離を立体像を提示する画面サイズや観察者との
距離に応じて適正な値となるように修正を加えて記録す
る。
【0022】次に、奥行位置推定装置5の動作について
図3に示されるフローチャートを参照して説明する。前
述したように奥行位置推定装置5の主要部はコンピュー
タ(以下、CPUと略称する)によって構成されてお
り、関連する装置の制御をも行うことができる。CPU
は、平面画像から立体画像を得るべく装置が画像処理を
開始すると、原画像となる画像記録媒体1を演奏する画
像記録媒体再生装置2あるいは撮影装置3から画像メモ
リ4に画像情報を記憶させ(ステップS103)、以下
の処理を実行する。
【0023】まず、画面内に映った被写体の形状認識を
する工程(ステップS104〜S113)、被写体の輪
郭を検出しあるまとまった形の図形を図形要素として抽
出する工程(ステップS104〜S106)、抽出され
た複数個の図形要素の結合状態を調べて独立した固体要
素として推定する工程(ステップS107〜S10
8)、自動的な判別では適合度が低い部分を人間がチェ
ックする工程(ステップS109〜S110)、チェッ
クの終了した上記固体要素をネーミングする工程(ステ
ップS111)、これ等をデータベースに登録する工程
(ステップS112〜S113)を実行する。いずれの
工程も、上述の操作の完了状況を判定する過程と、判定
が否定のときはこれ等を決定するための処理を行う補足
操作とからなっている。
【0024】輪郭抽出過程(S104)では、一例とし
て画像の明度分布や色合分布によりまとまった領域を抽
出したり、これ等の変化からエッジを強調し(ステップ
S105)、その後基本的な図形形状や補間曲線によっ
て輪郭をきめる(ステップS106)ような公知の手法
を採る。
【0025】結合状態は(S107)、前段で決定した
各図形要素の包含関係を幾何学や実際の物体の見え方か
ら推定する(ステップS108)ことで、これ等の図形
要素が包摂される固体要素が決定される。推定の適合度
が低く、決定しきれない部分は(ステップS109)、
オペレータがデータ入力端末10からデータベース添削
装置8を介して添削修正作業をを行うことができる(ス
テップS110)。図形要素へのネーミングやラベル付
けをオペレータが行う場合には(S111)、上記デー
タ入力端末10等を用いる(S110)。全てが決定し
たらデータベース装置6に登録する(S112)が、こ
のときのデータベース更新作業(ステップS113)は
データ更新装置7によって行われる。これ等のオペレー
タによる操作は第1図に記載した画像認識部5aの機能
の補完、あるいは画像認識部5aの一種の学習に相当す
る。
【0026】続いて、CPUは上記固体要素の画面内で
の前後位置を決定する工程(ステップS121〜S13
0)を実行する。これは全***置推定部5bが担う機能
の一部である。これらの工程も判断する処理と判定が否
定のときの処理とからなっている。すなわち、図形要素
形状自体からの前後関係の判別工程(ステップS12
1)、陰影や明度や色相など環境光との関わりでの判別
工程(ステップS123)、撮影時の合焦・ボケ度合等
撮影時の光学条件に基づく推定工程(ステップS12
5)、オペレータによるチェック工程(ステップS12
7)、データベースへの登録工程(ステップS129)
を備えている。これ等の各過程で判断結果の適合度が低
い場合には補足操作が行なわれる。
【0027】まず、形状からの前後判断(S121)で
は幾何学的図形の重なりや連続性等の幾何学的な知識が
データベース装置6から引き出され、原画像と対比して
推定操作を行なう(ステップS122)。環境条件(S
123)では、光りの反射や散乱状態・影の曲り具合に
関する知識データベース(ステップS124)を用い
る。撮影時のレンズのフォーカシングの程度と画面の奥
行方向の相対関係に関するデータベース(ステップS1
26)があれば、それも有用である。オペレータによる
チェックやデータベースの更新操作が必要な場合(ステ
ップS127)は、先に述べた内容と同様の工程が採ら
れる(ステップS128、S130)。
【0028】次に、上記処理で求めた各固体要素の前後
関係を定量化する工程(ステップS131〜S14
1)、標準寸法となる図形の抽出工程(ステップS13
2)、遠近法の消失点の抽出工程(ステップS13
4)、光や影や色による離間程度の導出工程(ステップ
S136)及びこれ等のチェック・登録工程(ステップ
S138、S140)を実行する。ステップS131〜
S141は全***置推定装置5bが担う他の機能の一部
である。
【0029】既に定量化作業が終了している場合(S1
31)は、チェック・登録作業及び先述したのと同様な
これ等の付帯作業(ステップS139、S141)を経
て次の段階に移行する。そうでない場合は(S13
1)、固体要素の寸法抽出を行っていないと(S13
2)、既に登録されている固体要素と知識データベース
を比較して標準寸法となる固体要素(山、標識、ビル、
人、工業製品等)を探索する(ステップS133)。次
に、消失点の抽出が行われていない(S134)と、既
に登録されている物体の一画面内の変形状態から消失点
を求め、幾何学的な特徴と固体要素の形状を比較し、各
固体要素間の距離関係を遠近法に基づいて推定する(ス
テップS135)。また、陰影等による定量化が行われ
ていないと(S136)、影の伸び具合や色のあせ具合
あるいは光量の減衰から定量化を図ることも可能である
(ステップS137)。以上の工程において推定結果の
適合度が低いとき(S138)、上記データ入力端末装
置10やデータベース添削装置8を介してオペレータが
データの添削や新規データの入力を行っても良い(S1
39)。
【0030】次に、各固体要素に含まれる図形要素の前
後関係を定量化する工程(ステップS151〜S15
9)を実行する。例えば、人間の鼻の高さや手足の振り
上げ程度等、固体要素の凹凸に関するものが一般的であ
る。これ等の一連の過程も判断操作が中心となり、その
内容は上述した固体要素の前後関係の定量化過程と略同
様である。異なる工程は消失点の抽出工程(ステップS
134)で、既に求めてあるのでここでは行う必要がな
い。この工程(S151〜S159)は個別位置推定部
5cが担う機能に相当する。
【0031】これまで述べた工程は一つの画面について
の説明であるが、一画面だけでは判断困難で前後の画面
に関するデータベースが必要な場合(ステップS16
1)には、更に他の画面を画像メモリ4に呼び出して、
あるいは画像メモリ4に他の画面も記憶されているとき
は、この他の画面について上記した各種処理を行い(S
162)、その結果と前回結果とを比較することによ
り、推定作業の適合度を向上させる(S163)。これ
にも先と同様のチェック・登録作業(ステップS164
〜S167)が付帯する。
【0032】以上の工程を終了した後、実際に使用する
画像再生装置13の奥行分解能及び画面の奥行に基づい
て奥行画面(追加フレーム)の枚数と奥行画面の位置を
定める(ステップS171)。この奥行画面の枚数及び
位置に応じて対応する固体要素・図形要素を図5(C)
の如く固体要素・図形要素を分割する奥行画面に再投影
して同一距離画像抽出記録装置9によって適当な画像記
録媒体に再生可能な状態で記録する(ステップS17
2)。原画像の各フレームについてステップS103〜
S172を繰り返して画像記録媒体11に平面画像ソー
スから立体画像投影用に変換された立体画像ソースが得
られる。この立体画像ソースには、各フレーム毎に奥行
情報、フレーム番号、タイムコード等の演奏情報が例え
ばフレーム間の帰線期間領域に挿入されている。
【0033】そして、立体画像の生成にあっては画像記
録媒体11を再生装置12によって演奏し、記録された
画像情報と共に奥行情報を復調し、これをビデオ信号及
び投影位置制御信号として画像再生装置13に供給す
る。画像再生装置13はビデオ信号の画像情報によって
画面を形成し、投影位置制御信号の奥行情報によって画
面の投影位置を画像投影空間の奥手前方向に各フレーム
毎に設定する。各画面の形成位置が奥手前方向において
高速で変化することにより、人間の視覚上残像として残
る画像群が合成されて、観察する者にはあたかも立体像
が存在するように見える。
【0034】なお、奥手前方向における奥行画面の奥行
分解能(X軸方向における画面密度)は視覚の特性に応
じて観察者に近い程高くし、ある奥行距離以遠のものは
背景の平面画像のみとすることができる。
【0035】図7は、上述した画像再生装置13のう
ち、同一距離の画像を連続的に再生しながら立体像を観
察する装置を用いた立体視装置の構成例を示している。
【0036】画像記録媒体演奏装置12によって復調さ
れたビデオ信号は、画像再生装置13の画像修正部13
aに送られる。画像修正部13aは、ビデオ信号を実際
に使用する画像再生システムの特性に応じて映写される
画像の歪やペデスタルレベル等を微調整するもので、調
整が不要な場合は入力信号と同じ信号を出力する。この
出力信号のうち画像信号部分はプロジェクタCRT等の
画像投影装置13bに送られて光学像に変換される。こ
の光学像は、モータによって移動する可動レンズ装置1
3cによって実像14の成立位置を奥行方向の任意の地
点14a,14bに設定できる。可動レンズ制御部13
dは投影位置制御信号に基づいて可動レンズ装置13c
のボイスコイルモータを駆動する。これによって、投影
レンズは光軸上を前後に高速移動し、空間に形成される
実像14の位置が奥行方向の前後に移動する。なお、ビ
デオ信号及び投影位置制御信号がコンポジット信号とし
て復調されて供給される場合には信号分離部13iによ
って画像情報を担うビデオ信号とレンズ制御情報を担う
投影位置制御信号とを分離する。
【0037】空間に成立する実像の画像の上下方向の位
置は画像修正部13aや上記可動レンズ部13cでは調
整しきれない場合があるが、このときは2台の反射鏡1
3e、13gを用いて画像の成立位置を変更できる。反
射鏡13e及び13gは夫々反射鏡姿勢制御装置13f
及び13hによって1台の反射鏡当たり2自由度の動作
を行う。
【0038】画像再生装置13からの投影像は画像光軸
15に沿って成立し、凹面鏡17を経由して観察者16
に呈示される。上記凹面鏡は図のように凹面鏡の上下部
17a、17bを残しただけの形態でも、凹面鏡の全面
が残った形態でも、あるいは凹面を多数の小型の平面鏡
で形成した形態でも構わない。前述した投影像の位置が
18a、18bとすると、凹面鏡で形成される反射像は
14a、14bとなる。
【0039】本例では上記画像光軸15と凹面鏡の光軸
19は平行に設定されているが、ある程度角度を持って
設定されていても良い。このときには、前記画像再生装
置13内の各部は適正な状態に再設定される。
【0040】図8は、上述の画像メモリに一時記録され
た画像が両眼立体視用の左右眼用画像の場合の例であ
る。実際には、画像メモリの一画面分には片眼用の画像
しか記録されていないが、便宜上、両眼用画像を同時に
描くと21aのように左右にl1 だけ離れた二重画像と
して示される。図では説明の簡単のため、画像を円とし
て説明している。この距離l1 が人間の瞳孔間隔に対応
する必要があるが、提示画面のサイズが大きくなると、
画像のサイズも21bのように大きくなり、結果的に左
右眼用画像の離間距離l2 も増し、瞳孔間隔に合わなく
なる。逆に、提示画面サイズが21cのように小さくな
ると、左右眼用映像の離間距離l3 は減少し、この場合
も瞳孔間隔に合わない。いずれの場合も、立体像の観察
には不適当な条件となる可能性が大きい。そこで、提示
画面のサイズに応じて左右眼用画像の離間距離を適正距
離l1 に修正した画像を同一距離画像抽出記録装置9に
記録する。この場合、記録される画像は、厳密に言えば
同一距離のものが抽出されているのではないが、前述の
例と同様に奥行位置推定装置5が使用される。すなわ
ち、単に左右眼用画像の離間距離を調整するだけでは、
再生された立体画像に歪みの生じる可能性があるため、
上記画像認識部5aと上記位置推定部5bで観察対象の
立体形状を推定した後、上記個別位置推定部5cで適正
な視差で観察したときの画像を左右眼用画像を生成す
る。この生成にあたっては、原画像の他の部分から相当
する視差の画像を検索して利用したり、あるいは先の推
定結果を利用して新たな画像を作り出す。
【0041】以上説明した内容は本発明に係る装置の一
例であって、例えば、各処理過程の順番の入替え、処理
過程の目的を達成するその他の公知の手法の導入等、種
々の変形や応用が可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、平
面画像からこの画像中の被写体を立体化するので特殊の
立体視撮影装置を必要とせず、既に記録されている平面
画像を立体視用の画像として変換して再記録し、再生す
ることができる。また、立体視のために観察者に特殊の
眼鏡等を着用させることなく、画面のサイズが自由な立
体像を呈示することが可能である。更に、立体視用に記
録されている画像に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体画像変換の変換系を示すブロック
図。
【図2】立体画像再生系を示すブロック図。
【図3】画像処理手順を示すフローチャート。
【図4】画像処理手順を示すフローチャート。
【図5】平面画像の奥行方向の関係を抽出し、再記録さ
れる状態を説明する図。
【図6】立体画像信号を説明する図。
【図7】立体画像を発生する再生系を示す図。
【図8】両眼視差用に記録された画像の修正を説明する
ための図。
【符号の説明】
1,11 画像記録媒体 4 画像メモリ 5 奥行位置推定装置 9 同一距離画像抽出記録装置 12 画像記録媒体演奏装置 13 画像再生装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三次元空間に配置された少なくとも1つの
    被写体を含む平面画像情報から幾何学的要素を抽出し、 前記平面画像情報から前記幾何学要素の遠近を表す奥行
    情報を抽出し、 予め幾何学的要素と被写体の関係が記録されているデー
    タベースを参照して抽出した前記幾何学的要素に対応す
    る被写体を推定し、 予め被写体の立体形状が記録されているデータベースか
    ら推定した各被写体の立体形状を読み出して、仮想三次
    元空間に配置し、 前記奥行情報に基づいて各被写体相互の奥行方向におけ
    る位置関係を推定し、 前記位置関係に基づいて追加フレーム数を求め、 前記仮想三次元空間に配置された立体形状を奥行方向と
    垂直な面によって追加フレーム数だけ分割して分割され
    た立体形状を得、 分割された各立体形状を至近の立体形状を分割した面に
    夫々投影して得られた平面画像群とこの分割された各立
    体形状の前記奥行方向における位置を表す奥行情報群と
    を共に記録媒体に記録することを特徴とする立体画像記
    録方法。
  2. 【請求項2】基本フレーム間隔の画像信号の1つの基本
    フレームから立体画像を形成するための追加フレームを
    形成し、これを前記基本フレーム間に挿入して立体画像
    信号を形成して記録する立体画像記録装置であって、 前記基本フレームに含まれる被写体の幾何学的要素の遠
    近を抽出して被写体の奥行を求め、この奥行に基づいて
    前記被写体を画面奥行方向において分割する分割平面の
    数を求める手段と、 分割された被写体を至近の分割平面に投影して該分割平
    面に投影された投影像を得て、これを該分割平面の前記
    画面奥行方向における位置を表す奥行位置情報と共に画
    像記録媒体に記録する同一距離画像抽出記録手段と、 を備える立体画像記録装置。
  3. 【請求項3】二次元画像を担う画像信号と前記二次元画
    像が投影されるべき位置を表す奥行位置信号とが記録さ
    れた画像記録媒体を演奏して前記画像信号及び前記奥行
    位置信号とを復調する画像記録媒体演奏手段と、 前記奥行位置信号の供給に応答して画像投影レンズを光
    軸方向に駆動して画像形成位置を制御する投影レンズ制
    御手段と、 前記画像信号を二次元画像に変換し、これを前記画像投
    影レンズを経由して投射する画像投射手段と、 を備える立体画像再生装置。
JP3278227A 1991-09-30 1991-09-30 立体画像記録再生システム Pending JPH0591545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278227A JPH0591545A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 立体画像記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278227A JPH0591545A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 立体画像記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591545A true JPH0591545A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17594392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278227A Pending JPH0591545A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 立体画像記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591545A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384859B1 (en) * 1995-03-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Methods for creating an image for a three-dimensional display, for calculating depth information and for image processing using the depth information
WO2004019621A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Kazunari Era 立体視用画像を作成する方法および装置
US6906762B1 (en) 1998-02-20 2005-06-14 Deep Video Imaging Limited Multi-layer display and a method for displaying images on such a display
US7999844B2 (en) 1995-12-22 2011-08-16 Dynamic Digital Depth Research Pty Ltd. Image conversion and encoding techniques
JP2012215852A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像処理方法、表示装置
US9137525B2 (en) 2002-07-15 2015-09-15 Pure Depth Limited Multilayer video screen
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering
US9721378B2 (en) 2001-10-11 2017-08-01 Pure Depth Limited Display interposing a physical object within a three-dimensional volumetric space

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384859B1 (en) * 1995-03-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Methods for creating an image for a three-dimensional display, for calculating depth information and for image processing using the depth information
US7999844B2 (en) 1995-12-22 2011-08-16 Dynamic Digital Depth Research Pty Ltd. Image conversion and encoding techniques
US6906762B1 (en) 1998-02-20 2005-06-14 Deep Video Imaging Limited Multi-layer display and a method for displaying images on such a display
US10262450B2 (en) 2001-10-11 2019-04-16 Pure Depth Limited Display interposing a physical object within a three-dimensional volumetric space
US9721378B2 (en) 2001-10-11 2017-08-01 Pure Depth Limited Display interposing a physical object within a three-dimensional volumetric space
US9137525B2 (en) 2002-07-15 2015-09-15 Pure Depth Limited Multilayer video screen
US7558420B2 (en) 2002-08-20 2009-07-07 Kazunari Era Method and apparatus for generating a stereographic image
WO2004019621A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Kazunari Era 立体視用画像を作成する方法および装置
US9313479B2 (en) 2011-03-25 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method and display device
JP2017033577A (ja) * 2011-03-25 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 画像処理方法
JP2012215852A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像処理方法、表示装置
US10051255B2 (en) 2011-03-25 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method and display device
US10484660B2 (en) 2011-03-25 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method and display device
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160909A (en) Depth control for stereoscopic images
US7349006B2 (en) Image processing apparatus and method, recording medium, and program
WO2020063100A1 (zh) 增强现实的图像展示方法、装置及设备
KR101370356B1 (ko) 스테레오스코픽 화상 디스플레이 방법 및 장치, 2d 화상데이터 입력으로부터 3d 화상 데이터를 생성하는 방법,그리고 2d 화상 데이터 입력으로부터 3d 화상 데이터를생성하는 장치
JP3242406B2 (ja) パターン・キー挿入を用いたビデオ合併
US5262856A (en) Video image compositing techniques
JP7034666B2 (ja) 仮想視点画像の生成装置、生成方法及びプログラム
US8325219B2 (en) Stereoscopic image generation device and program
KR20010023596A (ko) 영상처리 방법 및 장치
JPH10503627A (ja) 改良型クロマキー・システム
US20130101263A1 (en) Image capture device, player, system, and image processing method
JP2003187261A (ja) 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法、立体画像処理装置、立体画像撮影表示システム、立体画像処理方法及び記憶媒体
JPH09139956A (ja) 電子シーン分析および強調のための装置および方法
IL284840B (en) Damage detection using visual data from multiple viewing angles
JP7479729B2 (ja) 三次元表現方法及び表現装置
US8072487B2 (en) Picture processing apparatus, picture recording apparatus, method and program thereof
US20110012991A1 (en) Moving image recording method and apparatus, and moving image coding method and moving image coder
JPH0591545A (ja) 立体画像記録再生システム
US20120229678A1 (en) Image reproducing control apparatus
JPH08331495A (ja) 撮影機能付き電子アルバムシステム
JP4118146B2 (ja) 立体画像処理装置
US20030223006A1 (en) Image pickup apparatus, main subject determination apparatus and image processor
JPH08242469A (ja) 撮像カメラ装置
JP4461834B2 (ja) 映像表示方法、映像表示方法のプログラム、映像表示方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像表示装置
CN110211155A (zh) 目标跟踪方法及相关装置