JPH0589115A - Document preparing device with graph preparing function - Google Patents

Document preparing device with graph preparing function

Info

Publication number
JPH0589115A
JPH0589115A JP3248760A JP24876091A JPH0589115A JP H0589115 A JPH0589115 A JP H0589115A JP 3248760 A JP3248760 A JP 3248760A JP 24876091 A JP24876091 A JP 24876091A JP H0589115 A JPH0589115 A JP H0589115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
graph
numerical data
data
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248760A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinsuke Yamane
伸介 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3248760A priority Critical patent/JPH0589115A/en
Publication of JPH0589115A publication Critical patent/JPH0589115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To suppress the designation of a numerical data range including plural data strings at the time of generating the specified type of a graph for which a single data string is used. CONSTITUTION:At the time of designating the end point of the numerical data range for generating the specified type of the graph for which the single data string is used, information on a moving direction following a cursor key operation is inputted and the direction is discriminated (S1 and S2). When it is a vertical direction (movement to the same column as the starting point), an end input cursor is moved by one data and when it is a horizontal direction (movement to the same row as the starting point) the end cursor is moved by the digits of one data movement (S3, S8 and S9) and next moving direction information is inputted so as to discriminate the direction (S4, S10, S5 and S11). When a system is changed from a moving state for the starting point and the starting column to the movement to the other column, or the moving state for the starting point and the starting column to the movement to the other row, a key operation is ignored and the movement of the end point cursor is supressed. Then, the system is returned to an information input processing in a moving direction following the cursor key operation again (S4 and S10).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表形式の数値データを
グラフ化し、図形として管理するグラフ作成機能を持つ
文書作成装置に係り、特に表形式の数値データ内でグラ
フ化の対象とする数値データ範囲の始点および終点を指
定するのに好適な数値データ範囲指定方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creating apparatus having a graph creating function for creating a graph of numerical data in a table format and managing it as a graphic, and particularly to a numerical value to be graphed in numerical data in a table format. The present invention relates to a numerical data range designation method suitable for designating a start point and an end point of a data range.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の文書作成装置(ワードプロセッ
サ)には、表形式の数値データをグラフ化し、図形とし
て管理するグラフ作成機能が搭載されているものが多
い。
2. Description of the Related Art In recent years, many document creation apparatuses (word processors) are equipped with a graph creation function for converting tabular numerical data into graphs and managing them as figures.

【0003】この種の文書作成装置でグラフを作成する
には、まずグラフ表作成モードを設定して、文書中に表
形式の数値データを作成しておき、しかる後にグラフ描
画モードを設定して、表形式の数値データをグラフ化す
るのに必要な、グラフ種類、数値データ範囲、グラフ作
成領域等の各種データ(以下、グラフ化データと称す
る)を入力する必要がある。
In order to create a graph with this kind of document creating apparatus, first, a graph table creating mode is set, numerical data in a table format is created in a document, and then a graph drawing mode is set. It is necessary to input various kinds of data (hereinafter referred to as graphing data) such as a graph type, a numerical data range, and a graph creation area, which are necessary for graphing the tabular numerical data.

【0004】文書作成装置では、上記の各種グラフ化デ
ータが入力されると、この入力されたデータをもとに、
指定範囲の数値データをグラフ化してグラフ図形を作成
する処理が行われる。作成されたグラフ図形(のデー
タ)は、文書に付随する図形データの一部として、図形
バッファに書込まれる。そして、この図形バッファの内
容が再表示されることにより、新たに作成されて図形バ
ッファに書込まれたグラフ図形が、既に作成済みの図形
と共に画面表示される。
In the document creating apparatus, when the above various graphing data are input, based on the input data,
A process of graphing the numerical data in the specified range to create a graph figure is performed. The created graph figure (data thereof) is written in the figure buffer as a part of the figure data attached to the document. Then, by redisplaying the contents of the graphic buffer, the newly created graphic graphic written in the graphic buffer is displayed on the screen together with the graphic already created.

【0005】さて、上記したグラフ化データのうちの数
値データ範囲は、その範囲の始点(開始データ欄)およ
び終点(終了データ欄)により指定される。この数値デ
ータ範囲の始点および終点は、カーソルを移動するため
の入力手段、例えばカーソルキーの操作により指定でき
るようになっているのが一般的である。
The numerical data range of the above-mentioned graphed data is designated by the start point (start data column) and end point (end data column) of the range. Generally, the starting point and the ending point of this numerical data range can be designated by operating an input means for moving the cursor, for example, a cursor key.

【0006】従来のグラフ作成機能を持つ文書作成装置
では、数値データ範囲の始点および終点をカーソルキー
操作により指定する場合、カーソルは上下左右に自由に
移動可能となっていた。このためユーザは、対象とする
表形式データの中から、任意の数値データ範囲を指定す
ることができた。
In the conventional document creating apparatus having the graph creating function, when the starting point and the ending point of the numerical data range are designated by operating the cursor keys, the cursor can be freely moved up, down, left and right. Therefore, the user can specify an arbitrary numerical data range from the target tabular data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のグラフ作成機能を持つ文書作成装置では、グラフ化の
対象とする数値データ範囲が任意に指定できるようにな
っていた。このため従来は、円グラフや単純型の棒グラ
フなどのように、単一データ列だけを用いる必要がある
グラフの作成に際して、複数データ列を含む数値データ
範囲を誤って指定してしまうことがあった。従来は、こ
のような場合、エラーとして再指定を行わせるか、予め
定められた規則によって決定される単一データ列を装置
側で強制的に選択するようになっていたため、結局ユー
ザは再度操作をし直す必要があった。
As described above, in the conventional document creating apparatus having the graph creating function, the range of numerical data to be graphed can be arbitrarily designated. For this reason, conventionally, when creating a graph that requires only a single data column, such as a pie chart or a simple bar chart, it is possible to accidentally specify a numeric data range that includes multiple data columns. It was In the past, in such a case, re-designation was performed as an error, or a single data string determined by a predetermined rule was forcibly selected on the device side, so the user ended up operating again. I had to do it again.

【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
その目的は、円グラフや単純型の棒グラフなどのよう
に、単一データ列だけを用いる必要がある特定種類のグ
ラフの作成時に、複数データ列を含む数値データ範囲が
誤って指定されることを抑止できる文書作成装置を提供
することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to create a plurality of graphs when a specific type of graph, such as a pie chart or a simple bar chart, that needs to use only a single data string is created. Another object of the present invention is to provide a document creation device that can prevent a numerical data range including a data string from being erroneously specified.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、表形式の数値
データを画面表示する表示手段と、この表示手段によっ
て画面表示されている表形式の数値データ内でグラフ化
の対象とする数値データ範囲の始点および終点を位置指
定するのに用いられるカーソルを移動するためのカーソ
ル移動操作手段と、このカーソル移動操作手段によるカ
ーソル移動操作に応じて、カーソルを移動制御して数値
データ範囲の始点および終点を順に指定するための範囲
指定手段であって、特定種類のグラフの作成時には、始
点指定の後に、終点指定のために始点と同行へのカーソ
ル移動が開始されたならば、他の行へのカーソル移動を
抑止し、終点指定のために始点と同列へのカーソル移動
が開始されたならば、他の列へのカーソル移動を抑止す
る範囲指定手段とを備え、特定種類のグラフ作成時に
は、単一データ列だけが範囲指定されるようにしたこと
を特徴とするものである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention relates to a display means for displaying numerical data in a tabular format on a screen, and numerical data to be graphed in the numerical data in the tabular format displayed by the display means. A cursor moving operation means for moving a cursor used for locating a start point and an end point of the range, and a cursor moving control for moving the cursor according to the cursor moving operation by the cursor moving operation means. A range specifying means for sequentially specifying the end points, and when creating a graph of a specific type, if the cursor movement to the same line as the start point is started to specify the end point after the start point is specified, the line is moved to another line. When the cursor movement to another column is started and the cursor movement to the same row is started to specify the end point, Provided, when creating the graph of the specific type, and is characterized in that only a single data stream is as specified range.

【0010】[0010]

【作用】上記の構成では、表形式数値データを含む文書
が画面表示されている状態で数値データ範囲の指定モー
ドが呼出されると、範囲指定手段が起動され、数値デー
タ範囲の始点(開始データ欄)を指定入力することが可
能となる。この状態で、ユーザがカーソル移動操作手段
を操作すると、その操作内容に応じて位置指定用のカー
ソルが画面上で移動する。そして、ユーザの望む数値デ
ータ範囲の始点にカーソルが移動したところで、その位
置を確定させるための指示操作がユーザによって行われ
ると、範囲指定手段は、その際のカーソル位置の点(デ
ータ欄)を数値データ範囲の始点であると決定する。
With the above arrangement, when the numerical data range designation mode is called while the document containing the tabular numerical data is displayed on the screen, the range designation means is activated to start the numerical data range starting point (start data). It is possible to specify and input the (column). When the user operates the cursor moving operation means in this state, the position-designating cursor moves on the screen in accordance with the operation content. When the cursor is moved to the starting point of the numerical data range desired by the user and the user performs an instruction operation for fixing the position, the range designating means moves the cursor position point (data column) at that time. Determined to be the start point of the numerical data range.

【0011】数値データ範囲の始点が決定されると、今
度は数値データ範囲の終点(終了データ欄)を指定入力
することが可能となる。この状態でユーザがカーソル移
動操作手段を操作すると、その操作内容に応じて位置指
定用のカーソルが画面上で移動する。この際、範囲指定
手段は、カーソル移動操作手段からの方向入力を監視し
ており、円グラフや単純型の棒グラフなどのように、単
一データ列だけを用いる必要がある特定種類のグラフの
作成時の場合には、始点と同行へのカーソル移動のため
の方向入力を検出したならば、他の行へのカーソル移動
を抑止し、始点と同列へのカーソル移動のための方向入
力を検出したならば、他の列へのカーソル移動を抑止す
る。
When the starting point of the numerical data range is determined, it becomes possible to specify and input the ending point (end data column) of the numerical data range. When the user operates the cursor moving operation means in this state, the position-designating cursor moves on the screen according to the contents of the operation. At this time, the range designating means monitors the direction input from the cursor movement operating means, and creates a specific type of graph such as a pie chart or a simple bar chart that needs to use only a single data string. In the case of time, if the direction input for moving the cursor to the start point and the same line is detected, the cursor movement to another line is suppressed, and the direction input for the cursor movement to the start point and the same line is detected. If so, the cursor movement to another column is suppressed.

【0012】このように、特定種類のグラフを作成する
際の、表形式データ上のグラフ化対象数値データ範囲の
終点指定時には、終点指定用のカーソルを、先に指定さ
れた数値データ範囲の始点と同じ行(データ欄の行)ま
たは同じ列(データ欄の列)以外に移動させることが、
範囲指定手段によって自動的に抑止されるので、ユーザ
は単一データ列だけを正しく範囲指定することができ
る。
In this way, when the end point of the numerical data range to be graphed on the tabular data is specified when creating a specific type of graph, the cursor for specifying the end point is moved to the start point of the previously specified numerical data range. To the same row (row of data column) or the same column (column of data column) as
Since it is automatically suppressed by the range specifying means, the user can correctly specify only a single data string in the range.

【0013】[0013]

【実施例】図1は本発明の一実施例に係るグラフ作成機
能を搭載した文書作成装置の構成を示すブロック図であ
る。図1において、1はCPU、2,3は同CPU1に
よりアクセスされるメモリ(RAM,ROM)である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a document creating apparatus equipped with a graph creating function according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a CPU, and 2 and 3 are memories (RAM, ROM) accessed by the CPU 1.

【0014】CPU1は、装置全体の制御を行うもの
で、RAM2、ROM3をアクセスして、入力指示に従
うプログラムの起動で、文書を作成するための周知のか
な漢字変換処理や文書編集処理、更には、この発明に直
接関係するグラフ作成処理を含む各種処理を実行するも
のである。
The CPU 1 controls the entire apparatus, accesses the RAM 2 and the ROM 3, and activates a program in accordance with an input instruction to perform well-known kana-kanji conversion processing and document editing processing for creating a document. Various processes including a graph creating process directly related to the present invention are executed.

【0015】RAM2には、文書データを記憶するため
の文書バッファ21、および文書バッファ21に記憶さ
れる文書データに付随する各種図形データ(通常の図
形、更にはグラフ図形など)を記憶するための図形バッ
ファ22が設けられる。RAM2には更に、表形式の数
値データをグラフ化するために入力されたグラフ種類、
数値データ範囲、グラフ作成領域等の各種グラフ化デー
タを一時記憶するためのワークバッファ24等が設けら
れる。
The RAM 2 stores a document buffer 21 for storing document data, and various graphic data (normal graphic, further graphic graphic, etc.) accompanying the document data stored in the document buffer 21. A graphic buffer 22 is provided. The RAM 2 is further provided with a graph type input for graphing numerical data in tabular form,
A work buffer 24 for temporarily storing various graphing data such as a numerical data range and a graph creation area is provided.

【0016】ROM3には、文書作成装置の全ての動作
を規定する制御プログラムを記憶するためのプログラム
エリア31、かな漢字変換において参照される辞書デー
タを記憶するための辞書エリア32、およびフォントデ
―タが格納された文字パターンエリア33等が設けられ
ている。
The ROM 3 has a program area 31 for storing a control program that defines all the operations of the document creating apparatus, a dictionary area 32 for storing dictionary data referred to in Kana-Kanji conversion, and font data. A stored character pattern area 33 and the like are provided.

【0017】プログラムエリア31には、かな漢字変換
プログラムを格納するのに用いられるかな漢字変換プロ
グラムエリア34、およびグラフモードにおいて表形式
の数値データを作成するグラフ表作成処理と、表形式の
数値データをグラフ化するグラフ描画処理とを行うため
のグラフ作成プログラムを格納するのに用いられるグラ
フ作成プログラムエリア35等が設けられている。グラ
フ作成プログラムエリア35に格納されているグラフ作
成プログラムには、表形式内でグラフ化の対象とする数
値データ範囲を指定するための数値データ範囲指定プロ
グラム36が含まれている。
In the program area 31, a kana-kanji conversion program area 34 used to store a kana-kanji conversion program, a graph table creating process for creating tabular numerical data in the graph mode, and a graph of the tabular numerical data are displayed. A graph creating program area 35 and the like used to store a graph creating program for performing a graph drawing process to be realized is provided. The graph creating program stored in the graph creating program area 35 includes a numerical data range specifying program 36 for specifying the numerical data range to be graphed in the table format.

【0018】4はキーボード(KB)、5はキーボード
インタフェース(KB−IF)である。6は表示器、7
は表示コントローラ(表示−CNT)、8は表示用RA
Mである。9はフロッピ―ディスク装置(FDD)、1
1はFDDインタフェース(FDD−IF)である。1
3はプリンタ装置(PRT)、14はプリンタインタフ
ェース(PRT−IF)である。
Reference numeral 4 is a keyboard (KB) and 5 is a keyboard interface (KB-IF). 6 is an indicator, 7
Is a display controller (display-CNT), 8 is a display RA
It is M. 9 is a floppy disk device (FDD), 1
Reference numeral 1 is an FDD interface (FDD-IF). 1
Reference numeral 3 is a printer device (PRT), and 14 is a printer interface (PRT-IF).

【0019】KB(キーボード)4は、利用者のキー操
作を受けて、文書作成・編集や図形作成・編集等に必要
な入力情報をKB−IF(キーボードインタフェース)
5を介してCPU1へ出力するものである。このKB4
には、文字キー、各種機能項目の指定や、文書編集や図
形編集時の位置または領域(範囲)指定等を行うための
上下左右のカーソルキー等に加えて、各種設定の確定を
指示するための[選択/実行]キー、処理の中断や確定
前の入力の取消し等を指示するための[取消し]キー等
を含む各種のファンクションキーが設けられている。
A KB (keyboard) 4 receives a key operation of a user and outputs input information necessary for document creation / editing, graphic creation / editing, etc. to a KB-IF (keyboard interface).
It outputs to CPU1 via 5. This KB4
In addition to the character keys, up / down, left / right cursor keys for specifying various function items, and for specifying the position or area (range) when editing documents or figures, in order to confirm various settings. Various function keys including a [selection / execution] key, a [cancel] key for instructing cancellation of processing or cancellation of input before confirmation, and the like are provided.

【0020】表示器6は、CRTや液晶ディスプレイ等
から構成されている。表示−CNT7は、CPU1の制
御の下に、表示用RAM8を用いて表示器6の表示制御
を行うものである。
The display 6 is composed of a CRT, a liquid crystal display or the like. The display-CNT 7 controls the display of the display 6 by using the display RAM 8 under the control of the CPU 1.

【0021】FDD9は、CPU1の制御の下に、FD
D−IF11を介して、各種処理プログラムや文書(文
書データ)、図形(図形データ)等を保存したり外字
(JIS第1水準文字および第2水準文字以外の文字や
記号・マーク等をいう)等を記録するのに用いられる。
The FDD 9 is an FD under the control of the CPU 1.
Various processing programs, documents (document data), figures (figure data), etc. are saved and external characters (characters, symbols, marks, etc. other than JIS level 1 characters and level 2 characters) are stored via the D-IF 11. Used to record etc.

【0022】PRT13は、PRT−IF14を介し
て、文書バッファ21上に新規に作成された文書、或い
は文書バッファ21上で編集された文書、更にはFDD
9から本体内に読込まれて文書バッファ21に格納され
た文書、および図形バッファ22に格納された図形等の
印字を行うものである。
The PRT 13 is a document newly created in the document buffer 21 or a document edited in the document buffer 21 via the PRT-IF 14, and further FDD.
The document stored in the main body 9 and stored in the document buffer 21 and the graphic stored in the graphic buffer 22 are printed.

【0023】次に、上記構成による文書作成装置のグラ
フ描画処理の過程で実行される数値データ範囲指定処理
を中心に、図2乃至図4を参照して説明する。なお、図
2は数値データ範囲の終点指定処理を説明するためのフ
ローチャート、図3はグラフ種類選択画面の一例を示す
図、図4は数値データ範囲指定時の画面例を示す図であ
る。
Next, with reference to FIGS. 2 to 4, description will be given centering on the numerical data range designation processing executed in the course of the graph drawing processing of the document creating apparatus having the above-described configuration. 2 is a flowchart for explaining the end point designation processing of the numerical data range, FIG. 3 is an example of a graph type selection screen, and FIG. 4 is a screen example when the numerical data range is specified.

【0024】まずグラフ描画とは、数値(数値データ)
が設定された表形式(グラフ表)から数値データを拾
い、グラフの種類等を設定することにより、文書の中に
グラフ(グラフ図形)を作成する機能である。したがっ
て、グラフ描画を行うためには、数値が設定された表形
式(表形式データ)が作成され、画面表示されている必
要がある。この表形式データは、(グラフモード中の)
グラフ表作成モードで作成されたものであっても、通常
の文書入力で作表罫線(罫線文字)を使用して作成され
たものであっても構わない。このグラフ描画の対象とな
る表形式の数値データは、文書データ中に設定され、R
AM2内の文書バッファ21に通常の文字列と共に記憶
される。
First, graph drawing means numerical values (numerical data)
This is a function to create a graph (graph figure) in a document by picking up numerical data from the set table format (graph table) and setting the type of graph. Therefore, in order to draw a graph, a table format (table format data) in which numerical values are set must be created and displayed on the screen. This tabular data is (in graph mode)
It may be created in the graph table creation mode or may be created using a table drawing ruled line (ruled line character) in normal document input. Numerical data in the table format, which is the target of this graph drawing, is set in the document data and R
It is stored in the document buffer 21 in the AM 2 together with a normal character string.

【0025】さて、グラフ描画のためのモード(グラフ
描画モード)は、KB4の特定キーの操作でグラフメニ
ューを呼出し、同メニュー上でKB4の操作により『グ
ラフ描画』を選択指定することで設定される。
The graph drawing mode (graph drawing mode) is set by calling a graph menu by operating a specific key of KB4 and selecting and specifying "graph drawing" by operating KB4 on the menu. It

【0026】グラフ描画モードが設定されると、ROM
3内のグラフ作成プログラムエリア35に記憶されてい
るグラフ作成プログラム中のグラフ描画プログラムが、
CPU1によって起動される。
When the graph drawing mode is set, the ROM
The graph drawing program in the graph creating program stored in the graph creating program area 35 in FIG.
It is activated by the CPU 1.

【0027】すると、グラフ種類を選択するための、図
3に示すようなグラフ種類選択画面が表示器6に表示さ
れ、CPU1はグラフ種類選択受付け処理に入る。ここ
では、グラフ種類として、円グラフ、棒グラフ、折れ線
グラフ、パレート図、およびレーダチャートのいずれか
が、KB4上の左右カーソルキーの操作によって指定可
能となっている。指定されたグラフ種類は反転表示され
る。反転表示されたグラフ種類が棒グラフである場合に
は、その棒グラフが単純型、累積型、比較型、および構
成比較型のいずれの型であるかが選択可能となる。ここ
で、グラフ種類のデフォルト値は円グラフであり、最初
は円グラフが反転表示されて指定状態となっている。し
たがって、円グラフを指定する場合には、カーソル操作
は不要となる。棒グラフが指定された場合のグラフ型の
デフォルト値は単純型となっている。
Then, the graph type selection screen as shown in FIG. 3 for selecting the graph type is displayed on the display 6, and the CPU 1 starts the graph type selection acceptance process. Here, as the graph type, any one of a circle graph, a bar graph, a line graph, a Pareto chart, and a radar chart can be designated by operating the left and right cursor keys on the KB4. The specified graph type is highlighted. When the highlighted graph type is a bar graph, it is possible to select whether the bar graph is a simple type, a cumulative type, a comparison type, or a configuration comparison type. Here, the default value of the graph type is a pie chart, and the pie chart is initially highlighted and in the designated state. Therefore, when the pie chart is designated, the cursor operation becomes unnecessary. When bar graph is specified, the default value of graph type is simple type.

【0028】ユーザは、図3に示すグラフ種類選択画面
で、カーソルキーを操作して所望のグラフ種類を指定す
ると、[選択/実行]キーを押す。CPU1は、グラフ
種類選択受付け処理において、[選択/実行]キーが押
されると、その際に指定されている(反転表示されてい
る)グラフ種類(グラフ種類が棒グラフの場合には、更
に棒グラフの型)をワークバッファ24に格納する。こ
こでは、円グラフ、単純型の棒グラフ、またはパレート
図のいずれかのグラフ種類、即ち単一データ列の範囲指
定が必要なグラフ種類が選択されたものとする。
When the user operates the cursor keys to specify the desired graph type on the graph type selection screen shown in FIG. 3, the user presses the [select / execute] key. In the graph type selection acceptance process, when the [select / execute] key is pressed, the CPU 1 specifies the type of the graph specified (highlighted) (if the graph type is a bar graph, the Type) in the work buffer 24. Here, it is assumed that any one of a pie chart, a simple bar chart, and a Pareto chart, that is, a chart type that requires the range designation of a single data string is selected.

【0029】CPU1は、指定されたグラフ種類をワー
クバッファ24に格納すると、図3に示すグラフ種類選
択画面を消して、表形式データ含む文書の表示画面に戻
す。そしてCPU1は、グラフ作成プログラムエリア3
5に記憶されている数値データ範囲指定プログラム36
に従い、以下に述べる数値データ範囲指定処理を実行す
る。
When the designated graph type is stored in the work buffer 24, the CPU 1 erases the graph type selection screen shown in FIG. 3 and returns to the display screen of the document including the tabular data. Then, the CPU 1 uses the graph creation program area 3
Numerical data range designation program 36 stored in 5
In accordance with the above, the numerical data range specification process described below is executed.

【0030】まずCPU1は、画面下方に、図4(a)
に示すように、グラフ化したい数値データの範囲の始点
(となる開始データ欄)の指定入力をユーザに要求する
ための案内メッセージ『グラフデータ どこから?』を
表示して、数値データ範囲の始点指定の受付け処理に入
る。
First, the CPU 1 is shown in FIG.
As shown in, the guidance message "Graph data from where is the starting point of the range of the numerical data to be graphed? Is displayed, and the acceptance processing of the start point designation of the numerical data range is started.

【0031】ユーザは、数値データの範囲の始点の指定
入力案内メッセージが表示されると、カーソルキーを操
作して、図4(a)に示す表示画面(の表形式)上で、
グラフ化したい数値データの範囲の始点を指定する。C
PU1は、カーソルキー操作に従うKB4からの移動方
向の情報をKB−IF5を介して入力し、その方向入力
に従って表示画面上でカーソル(ここでは、指定位置の
データ欄が反転表示される、いわゆる反転カーソル)を
移動する。ユーザは、所望の始点(開始データ欄)にカ
ーソル(反転カーソル)が移動されると、[選択/実
行]キーを押す。
When the user is prompted to specify the starting point of the range of numerical data, the user operates the cursor keys to display (on the display screen) shown in FIG.
Specify the starting point of the range of numerical data to be graphed. C
The PU 1 inputs information on the moving direction from the KB 4 according to the cursor key operation via the KB-IF 5, and according to the direction input, a cursor is displayed on the display screen (here, the data field at the designated position is displayed in reverse, so-called reverse display). Move the cursor). When the cursor (reverse cursor) is moved to the desired start point (start data field), the user presses the [Select / Execute] key.

【0032】CPU1は、図4(a)に示す範囲始点指
定入力案内メッセージの表示状態で[選択/実行]キー
が押されると、その際にカーソルで指定されている始点
(開始データ欄)の情報をワークバッファ24に格納す
る。同時にCPU1は、範囲始点指定入力案内メッセー
ジを消して、図4(b)に示す数値データの範囲の終点
(となるデータ欄)の指定入力をユーザに要求するため
の案内メッセージ『グラフデータ どこまで?』を表示
する。そしてCPU1は、数値データ範囲指定プログラ
ム36に従い、数値データ範囲の終点指定の受付け処理
に入る。
When the [select / execute] key is pressed while the range start point designation input guidance message shown in FIG. 4A is displayed, the CPU 1 displays the start point (start data column) designated by the cursor. The information is stored in the work buffer 24. At the same time, the CPU 1 erases the range start point designation input guidance message and requests the user to designate the end point (the data column) of the range of the numerical data shown in FIG. 4B. Is displayed. Then, the CPU 1 starts accepting processing for designating the end point of the numerical data range according to the numerical data range designating program 36.

【0033】数値データ範囲の終点指定の受付け処理
は、先に選択されたグラフ種類によって2つに分けられ
る。1つは、複数データ列の範囲指定が必要な、単純型
以外の棒グラフ、折れ線グラフ、またはレーダチャート
が選択されている場合の処理であり、従来と同様の処理
となる。もう1つは、単一データ列の範囲指定が必要
な、円グラフ、単純型の棒グラフ、またはパレート図が
選択されている場合の処理であり、従来とは異なる処理
となる。
The accepting process for designating the end point of the numerical data range is divided into two depending on the type of graph previously selected. One is a process when a bar graph other than the simple type, a line graph, or a radar chart that requires the range designation of a plurality of data strings is selected, and is the same as the conventional process. The other is the processing when a pie chart, a simple bar chart, or a Pareto chart that requires the range designation of a single data string is selected, which is different from the conventional processing.

【0034】本実施例では、グラフ種類として、円グラ
フ、単純型の棒グラフ、またはパレート図が選択されて
いる。この場合、CPU1は、図2のフローチャートで
示される数値データ範囲の終点指定の受付け処理に入
る。このとき、数値データ範囲の終点(を示すカーソル
位置)は、先に指定(決定)された始点位置に一致して
いる。
In this embodiment, a pie chart, a simple bar chart, or a Pareto chart is selected as the chart type. In this case, the CPU 1 starts the acceptance process for designating the end point of the numerical data range shown in the flowchart of FIG. At this time, the end point (the cursor position indicating) of the numerical data range coincides with the start point position previously designated (determined).

【0035】ユーザは、数値データの範囲の終点の指定
入力案内メッセージが表示されると、図4(b)に示す
表示画面(のグラフ表)上で、グラフ化したい数値デー
タの範囲の終点を指定するために、カーソルキーを操作
する。
When the user is prompted to specify the end point of the numerical data range, the user can select the end point of the numerical data range to be graphed on the display screen (graph table) shown in FIG. 4B. Operate the cursor keys to specify.

【0036】CPU1は、ユーザのカーソルキー操作に
従うKB4からの移動方向の情報をKB−IF5を介し
て入力し(ステップS1)、移動方向が上下、左右のい
ずれであるかを判別する(ステップS2)。もし、上下
方向であるならば(即ち、上または下カーソルキーが操
作されたならば)、CPU1は、数値データ範囲の終点
を示すカーソルを1データ分(1行分)だけ該当する方
向に移動する(ステップS3)。
The CPU 1 inputs the information on the moving direction from the KB 4 according to the user's cursor key operation via the KB-IF 5 (step S1), and determines whether the moving direction is up, down, left or right (step S2). ). If it is the vertical direction (that is, if the up or down cursor key is operated), the CPU 1 moves the cursor indicating the end point of the numerical data range by one data (one line) in the corresponding direction. Yes (step S3).

【0037】続いてCPU1は、ユーザのカーソルキー
操作に従うKB4からの移動方向の情報をKB−IF5
を介して再び入力し(ステップS4)、移動方向が上下
方向であるか否か、即ち上または下カーソルキーが操作
されたか否かを判別する(ステップS5)。
Subsequently, the CPU 1 sends the information on the moving direction from the KB 4 according to the cursor key operation by the user to the KB-IF5.
Input again via (step S4), and it is determined whether or not the moving direction is the vertical direction, that is, whether the up or down cursor key is operated (step S5).

【0038】もし、上または下カーソルキーが操作され
たならば、CPU1は、始点と同列への終点移動指示で
あるものとして、即ち選択されたグラフ種類に対応した
(始点と同列の)単一データ列の範囲指定であるものと
して、数値データ範囲の終点を示すカーソル(終点カー
ソル)を1データ分(1行分)だけ該当する方向に移動
する(ステップS6)。これに対し、左または右カーソ
ルキーが操作されたならば、CPU1は複数データ列の
範囲指定になるものとして、そのキー操作を無視し、カ
ーソルキー操作に従う移動方向情報の入力処理(ステッ
プS4)に戻る。この場合、ユーザは、終点カーソル
が、自身のカーソル移動操作に応じて移動しないことか
ら、単一データ列を範囲指定すべきことを認識できる。
If the up or down cursor key is operated, the CPU 1 determines that it is an end point movement instruction to the same line as the start point, that is, a single (in the same line as the start point) corresponding to the selected graph type. As the range designation of the data string, the cursor (end point cursor) indicating the end point of the numerical data range is moved by one data (one line) in the corresponding direction (step S6). On the other hand, if the left or right cursor key is operated, the CPU 1 determines that the range of a plurality of data strings is to be designated, ignores the key operation, and inputs the movement direction information according to the cursor key operation (step S4). Return to. In this case, the user can recognize that the end point cursor does not move in response to the cursor moving operation of itself, and thus the range of the single data string should be designated.

【0039】さてCPU1は、上記ステップ6にて、終
点カーソルを始点と同列に1データ分(1行分)だけ移
動すると、その終点位置が始点と同位置となっているか
否かを調べる(ステップS7)。もし、現在の終点位置
が始点と同位置でないならば、CPU1は始点と同列へ
のカーソル(終点)移動を受付けるために、ステップS
4の移動方向情報入力処理に戻る。これに対し、現在の
終点位置が始点と同位置であるならば、CPU1は終点
位置の再指定であるものとして、ステップ1の移動方向
情報入力処理(最初の移動方向情報入力処理)に戻る。
When the end cursor is moved in the same column as the start point by one data (one row) in step 6, the CPU 1 checks whether or not the end point is at the same position as the start point (step 6). S7). If the current end point position is not the same position as the start point, the CPU 1 executes step S in order to accept movement of the cursor (end point) to the same row as the start point.
It returns to the movement direction information input processing of 4. On the other hand, if the current end point position is the same position as the start point, the CPU 1 determines that the end point position is redesignated, and returns to the movement direction information input process (first movement direction information input process) of step 1.

【0040】CPU1は、ステップS1にて、カーソル
キー操作に従う移動方向情報を入力すると、前記したよ
うに移動方向が上下、左右のいずれであるかを判別する
(ステップS2)。もし、上下方向であるならば、CP
U1は、終点カーソルを1データ分(1行分)だけ該当
する方向に移動する(ステップS3)。これに対して左
右方向であるならば、CPU1は、まず左右方向への1
データ移動分の桁数を、範囲指定対象となっている表形
式データをもとにチェックし(ステップS8)、チェッ
クした桁数分だけ、終点カーソルを該当する方向へ移動
する(ステップS9)。このように、終点位置が始点と
同位置にある状態では、終点(を示すカーソル)は、上
下左右いずれの方向へも移動開始することが許される。
ここでは、終点位置が始点と同位置にある状態から、ユ
ーザが左または右カーソルキーを操作したことにより、
終点カーソルが、始点と同行に1データ移動桁数分だけ
移動されたものとする。
When the CPU 1 inputs the moving direction information according to the cursor key operation in step S1, the CPU 1 determines whether the moving direction is up, down, left or right as described above (step S2). If it is vertical, CP
U1 moves the end point cursor by one data (one line) in the corresponding direction (step S3). On the other hand, if it is in the left / right direction, the CPU 1 first
The number of digits for data movement is checked based on the tabular data that is the range specification target (step S8), and the end point cursor is moved in the corresponding direction by the number of checked digits (step S9). As described above, when the end point position is at the same position as the start point, the end point (the cursor indicating) can start moving in any of the up, down, left, and right directions.
Here, when the user operates the left or right cursor key from the state where the end point is at the same position as the start point,
It is assumed that the end-point cursor is moved to the same line as the start point by one data movement digit number.

【0041】CPU1は、ステップ9にて、終点カーソ
ルを始点と同行に1データ移動桁数分だけ移動すると、
ユーザのカーソルキー操作に従う移動方向の情報を再び
入力し(ステップS10)、移動方向が左右方向である
か否か、即ち左または右カーソルキーが操作されたか否
かを判別する(ステップS11)。
In step 9, the CPU 1 moves the end point cursor to the same line as the start point by one data movement digit number,
Information on the moving direction according to the cursor key operation by the user is input again (step S10), and it is determined whether the moving direction is the left-right direction, that is, whether the left or right cursor key is operated (step S11).

【0042】もし、左または右カーソルキーが操作され
たならば、CPU1は、始点と同行への終点移動指示で
あるものとして、即ち選択されたグラフ種類に対応した
(始点と同行の)単一データ列の範囲指定であるものと
して、左右方向への1データ移動分の桁数を、範囲指定
対象となっている表形式データをもとにチェックし(ス
テップS12)、チェックした桁数分だけ、終点カーソ
ルを該当する方向へ移動する(ステップS13)。これ
に対し、上または下カーソルキーが操作されたならば、
CPU1は複数データ列の範囲指定になるものとして、
そのキー操作を無視し、カーソルキー操作に従う移動方
向情報の入力処理(ステップS10)に戻る。この場
合、ユーザは、終点を示すカーソルが、自身のカーソル
移動操作に応じて移動しないことから、単一データ列を
範囲指定すべきことを認識できる。
If the left or right cursor key is operated, the CPU 1 determines that it is the end point movement instruction to the same line as the start point, that is, the single (corresponding to the start point) corresponding to the selected graph type. As the range specification of the data string, the number of digits for one data movement in the left-right direction is checked based on the table format data that is the range specification target (step S12), and only the number of checked digits is checked. , The end point cursor is moved in the corresponding direction (step S13). On the other hand, if the up or down cursor keys are operated,
Assuming that the CPU 1 can specify the range of multiple data strings,
The key operation is ignored, and the process returns to the input processing of the moving direction information according to the cursor key operation (step S10). In this case, the user can recognize that the range of the single data string should be specified because the cursor indicating the end point does not move according to the cursor moving operation of the user.

【0043】さてCPU1は、上記ステップ13にて、
終点カーソルを始点と同行に1データ移動桁数分だけ移
動すると、その終点位置が始点と同位置となっているか
否かを調べる(ステップS14)。もし、現在の終点位
置が始点と同位置でないならば、CPU1は始点と同行
へのカーソル(終点)移動を受付けるために、ステップ
S10の移動方向情報入力処理に戻る。これに対し、現
在の終点位置が始点と同位置であるならば、CPU1は
終点位置の再指定であるものとして、ステップ1の移動
方向情報入力処理(最初の移動方向情報入力処理)に戻
る。やがて、ユーザが望む単一データ列の終点(終了デ
ータ欄)に終点カーソルが移動されると、ユーザは[選
択/実行]キーを押す。
Now, in the step 13, the CPU 1
When the end point cursor is moved to the same line as the start point by one data movement digit number, it is checked whether or not the end point position is the same position as the start point (step S14). If the current end point position is not the same position as the start point, the CPU 1 returns to the movement direction information input process of step S10 in order to accept the movement of the cursor (end point) to the same line as the start point. On the other hand, if the current end point position is the same position as the start point, the CPU 1 determines that the end point position is redesignated, and returns to the movement direction information input process (first movement direction information input process) of step 1. Eventually, when the end point cursor is moved to the end point (end data column) of the single data string desired by the user, the user presses the [select / execute] key.

【0044】CPU1は、図2のフローチャートで示さ
れる数値データ範囲の終点指定の受付け処理の実行中
に、[選択/実行]キーが押されると、実行中の受付け
処理を終了し、その際に終点カーソルで指定されている
終点(終了データ欄)の情報をワークバッファ24に格
納する。このようにして、単一データ列の数値データ範
囲指定が完了する。以降、実際にグラフ化されるまでの
手続きは従来と同様であるため、説明を省略する。
When the [select / execute] key is pressed during execution of the acceptance process for designating the end point of the numerical data range shown in the flowchart of FIG. 2, the CPU 1 terminates the acceptance process in progress, at which time Information on the end point (end data column) designated by the end point cursor is stored in the work buffer 24. In this way, the numerical data range designation of the single data string is completed. Since the procedure up to the actual graphing is the same as the conventional one, the description thereof will be omitted.

【0045】なお、上記のように、円グラフ、単純型の
棒グラフ、またはパレート図といった特定種類のグラフ
が選択されている状態で数値データ範囲の指定を行う際
には、数値データ範囲の指定入力画面上に、単一データ
列を範囲指定する必要のある旨を表示するようにしても
よい。また、前記実施例では、カーソル移動操作手段と
してカーソルキーを用いた場合について説明したが、マ
ウスなど他の操作手段を用いることも可能である。
As described above, when the numerical data range is specified with a specific type of graph such as a pie chart, a simple bar graph, or a Pareto chart selected, a numerical data range specification input is made. You may display on the screen that it is necessary to specify the range of a single data string. Further, in the above embodiment, the case where the cursor key is used as the cursor moving operation means has been described, but it is also possible to use other operation means such as a mouse.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、円
グラフや単純型の棒グラフなどのように、単一データ列
だけを用いる必要がある特定種類のグラフを作成するた
めに、表形式データ上のグラフ化対象数値データ範囲を
指定する場合には、終点指定用のカーソルを、始点と同
じ行(データ欄の行)または同じ列(データ欄の列)以
外に移動させることを抑止する構成としたので、ユーザ
は単一データ列だけを正しく範囲指定することができ
る。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to create a table of a specific type such as a pie chart or a simple type bar chart, which needs to use only a single data column. When specifying the range of numerical data to be graphed on the format data, prevent the cursor for specifying the end point from moving to a line other than the same line (data column line) or the same column (data column column) as the start point With this configuration, the user can correctly specify the range of only a single data string.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るグラフ作成機能を搭載
した文書作成装置の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a document creation device equipped with a graph creation function according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例における数値データ範囲の終点指定の
受付け処理を説明するためのフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a process of accepting designation of an end point of a numerical data range in the embodiment.

【図3】グラフ種類選択画面の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a graph type selection screen.

【図4】数値データ範囲の指定時の画面例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen when a numerical data range is specified.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…RAM、3…ROM、4…キーボード
(KB)、6…表示器、21…文書バッファ、22…図
形バッファ、24…ワークバッファ、30…プログラム
エリア、35…グラフ作成プログラムエリア、36…数
値データ範囲指定プログラム。
1 ... CPU, 2 ... RAM, 3 ... ROM, 4 ... Keyboard (KB), 6 ... Display, 21 ... Document buffer, 22 ... Graphic buffer, 24 ... Work buffer, 30 ... Program area, 35 ... Graph creation program area , 36 ... Numerical data range designation program.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表形式の数値データをグラフ化し、図形
として管理するグラフ作成機能を持つ文書作成装置にお
いて、 前記表形式の数値データを格納するための格納手段と、 この格納手段に格納されている表形式の数値データを画
面表示する表示手段と、 この表示手段によって画面表示されている表形式の数値
データ内でグラフ化の対象とする数値データ範囲の始点
および終点を位置指定するのに用いられるカーソルを移
動するためのカーソル移動操作手段と、 このカーソル移動操作手段によるカーソル移動操作に応
じて、前記カーソルを移動制御して数値データ範囲の始
点および終点を順に指定するための範囲指定手段であっ
て、特定種類のグラフの作成時には、始点指定の後に、
終点指定のために始点と同行へのカーソル移動が開始さ
れたならば、他の行へのカーソル移動を抑止し、終点指
定のために始点と同列へのカーソル移動が開始されたな
らば、他の列へのカーソル移動を抑止する範囲指定手段
とを具備し、 特定種類のグラフ作成時には、単一データ列だけが範囲
指定されるようにしたことを特徴とする文書作成装置。
1. A document creating apparatus having a graph creating function for converting tabular numerical data into a graph and managing it as a graphic, and a storage unit for storing the tabular numerical data and a storage unit for storing the numerical data in the table. Display means for displaying numerical data in tabular form on the screen, and used to position the start and end points of the numerical data range to be graphed in the numerical data in tabular form displayed by this display means. A cursor moving operation means for moving the cursor, and a range specifying means for moving the cursor according to the cursor moving operation by the cursor moving operation means to sequentially specify the starting point and the ending point of the numerical data range. So, when creating a specific type of graph, after specifying the start point,
If the cursor movement to the same line as the start point is started to specify the end point, the cursor movement to another line is suppressed, and if the cursor movement to the same line as the start point is started to specify the end point, another And a range designating means for suppressing the cursor movement to the column, and when a specific type of graph is created, only a single data sequence is designated as the range.
JP3248760A 1991-09-27 1991-09-27 Document preparing device with graph preparing function Pending JPH0589115A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248760A JPH0589115A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Document preparing device with graph preparing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248760A JPH0589115A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Document preparing device with graph preparing function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589115A true JPH0589115A (en) 1993-04-09

Family

ID=17182971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248760A Pending JPH0589115A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Document preparing device with graph preparing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589115A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019227A (en) Document processing method
JPS60189568A (en) Information processor
JPH0589115A (en) Document preparing device with graph preparing function
JP3056850B2 (en) Document creation device with graph creation function
JP3061904B2 (en) Document creation device with graph creation function
JPH08335152A (en) Document processor
JP3358311B2 (en) Table processing equipment
JPH11212968A (en) Document processor and document processing method
JP3009609U (en) CAD device capable of managing character arrangement and character information
JPH0589113A (en) Document producing device with graph producing function
JPH0734195B2 (en) Format data setting method for document printing
JPH04322324A (en) Data processor
JP3077777B2 (en) Document processing device
JPH0512267A (en) Automatic paragraphing system
JP3634387B2 (en) Document processing method and apparatus
JP3416171B2 (en) Graph processing apparatus and method
JPH0765059A (en) Character string arranging method, character information control method and cad device
JP2555556B2 (en) Character processor
JPH06139244A (en) Document preparing system and its printing method
JPH0512265A (en) Document preparation device
JPH0883273A (en) Device and method for processing document
JPH04282757A (en) Word processor
JPH0850583A (en) Document processor
JPH0512272A (en) Document preparation device
JPH04287160A (en) Word processor having preparing/ editing function of graphic/ruled line or the like and painting-out/ meshing function