JPH0586689A - 建築物の屋根構成工法 - Google Patents

建築物の屋根構成工法

Info

Publication number
JPH0586689A
JPH0586689A JP27478291A JP27478291A JPH0586689A JP H0586689 A JPH0586689 A JP H0586689A JP 27478291 A JP27478291 A JP 27478291A JP 27478291 A JP27478291 A JP 27478291A JP H0586689 A JPH0586689 A JP H0586689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ribs
tiles
legs
roof tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27478291A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Shinohara
礼子 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTSUMI BUSSAN KK
Original Assignee
UTSUMI BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTSUMI BUSSAN KK filed Critical UTSUMI BUSSAN KK
Priority to JP27478291A priority Critical patent/JPH0586689A/ja
Publication of JPH0586689A publication Critical patent/JPH0586689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】建築物の屋根構成に関して、屋根の肋骨上に屋
根板を貼付けることなく、順次脚付瓦を下方より上記肋
骨の間の間隙に通して肋骨の上方に至らしめ、その瓦の
脚を肋骨上に嵌合して載せ固定して屋根を構成してゆく
工法(YN第二工法と名付ける。)になし、安全であ
り、作業が容易であり、且つ足場を作る必要がなくて経
済的に施工できる。 【構成】屋根の肋骨3を溝形になしてその肋骨3の溝内
に多数の横棒6を適当間隔に並架し、瓦10にはその本
体の下方両側に板状脚12を設けて該脚の下縁に鉤形切
込を形成し、柱、梁、棟、上記肋骨3等で建築物の骨組
を組立てた後、順次上記瓦10を下方より上記肋骨3の
間の間隙に通して肋骨3の上方に至らしめ、その瓦10
の両側脚12を両側の肋骨3の溝内にそれぞれ嵌合して
該両側脚の鉤形切込を肋骨3の横棒6に係止した後、上
記瓦10を適宜に肋骨3に固定して建築物の屋根を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の屋根を構成す
る屋根構成工法に関するものであって、この屋根構成の
新工法をYN第二工法(ヤング・アンド・ニユー第二工
法)と名付ける。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物を構築するには、柱、梁、
棟、肋骨等で骨組を組立てると共に先ず屋根を構成する
が、その建築物の瓦屋根を構成するには、先ず屋根の肋
骨上に屋根板を貼付け、その屋根板上に作業者が乗り、
該屋根板上に瓦を一旦まとめて運搬し、その瓦を順次並
べて取付けている。
【0003】高い所の屋根を構成するときには、足場を
作って上記屋根板上への瓦の運搬作業を行うと共に、作
業者の危険防止を計っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の建築物の屋
根構成工法においては、先ず屋根板を貼付け、該屋根板
上に瓦を一旦まとめて運搬し、その瓦を順次並べて取付
けてゆくから、瓦ふきの作業に手間が掛る。
【0005】高い所の屋根を構成するときには、上記瓦
の運搬作業と作業者の危険防止のために足場を作る必要
がある。
【0006】屋根板上は斜面になっており、且つ、作業
者がつかまるところは無いから、作業者が滑って落下す
る危険性がある。
【0007】屋根板上には何の印も無いから、瓦を整然
と並べることが難しい仕事で、その作業に熟練を要する
点である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明、すなわち、YN
第二工法は、建築物の屋根の肋骨上に屋根板を貼付ける
ことなく、先ず建築物内の床の上に踏台を置いてその上
に作業者が乗り、順次脚付瓦を下方より上記肋骨の間の
間隙に通して肋骨の上方に至らしめ、その瓦の脚を肋骨
上に嵌合して載せ固定してゆく工法であって、安全であ
り、作業が容易であり、且つ足場を作る必要がなくて経
済的である。
【0009】すなわち、本発明は、建築物の屋根構成に
関して、作業者の危険性が少く安全であり、且つ、余り
難かしい作業でなくて初心者でも容易適確に施工できる
ために、屋根の肋骨を溝形になしてその肋骨の溝内に多
数の横棒を適当間隔に並架し、瓦にはその本体の下方両
側に板状脚を設けて該脚の下縁に鉤形切込を形成し、
柱、梁、棟、上記肋骨等で建築物の骨組を組立てた後、
順次上記瓦を下方より上記肋骨の間の間隙に通して肋骨
の上方に至らしめ、その瓦の両側脚を両側の肋骨の溝内
にそれぞれ嵌合して該両側脚の鉤形切込を肋骨の横棒に
嵌合し、その後、上記瓦を肋骨に沿わせ移動してその瓦
の鉤形切込の奥部を肋骨の横棒に係合した後、上記瓦を
適宜に肋骨に固定し、前後左右に隣接する瓦の本体の端
部が互いに重なって良好に適合する屋根を構成し、作業
が安全であり、初心者でも容易適確に施工できる目的
を、順次瓦を下方より肋骨の間の間隙に通して該肋骨の
上方に至らしめ、その瓦の両側脚を両側肋骨の溝内に嵌
合して係止させることにより実現した。
【0010】
【実施例】図面は、本発明の一実施態様を示し、その構
成を図面について説明すれば、(1)は建築物の柱、
(2)は梁、(3)は前後に傾斜する屋根の左右方向に
適宜間隔に多数並架した肋骨で、溝形になし、先端部は
瓦が滑り落ちないように上方へ屈曲してストツパー
(4)を形成し、肋骨(3)の溝(5)内には多数の横
棒(6)を適当間隔に並架する。(7)は棟の骨組で、
その上端に左右方向の溝形横材(8)を並架し、該前後
の横材(8)の下方に多数の縦棒(9)を適当間隔に並
設する。
【0011】(10)はセラミツクスより成る瓦で、波
形本体(11)の下方中間部には隣接する肋骨(3)の
溝(5)の間隔になして板状の両側脚(12)を並設
し、その両側脚(12)の下縁には肋骨(3)の隣接す
る横棒(6)の間隔になして前後の鉤形切込(13)を
形成し、中間部に複数個の通孔(14)を適当間隔に穿
って成る。
【0012】(10a)は一側端瓦で、瓦(10)の本
体(11)一側縁下方に化粧横垂(15)を、他側部下
方にバランスウエイト(16)をそれぞれ設けた構成で
ある。なお、図示してないが他側端瓦は、一側端瓦(1
0a)の化粧横垂(15)とバランスウエイト(16)
を左右反対に設けた構成である。
【0013】(10b)は前端瓦で、瓦(10)の本体
(11)の前縁下方に化粧前垂(17)を、両側脚(1
2)の前端間に前壁(18)をそれぞれ設け、その前壁
(18)の中間部に通孔(19)を穿った構成である。
【0014】(10c)は前方一側端瓦で、前端瓦(1
0b)の本体(11)の一側縁下方に化粧横垂(15)
を設けた構成である。なお、図示してないが前方他側端
瓦は、前方一側端瓦(10c)の化粧横垂(15)を本
体(11)の他側縁下方に、化粧前垂(17)を本体
(11)の全幅にそれぞれ設けた構成である。
【0015】前端瓦(10b)および前方一側端瓦(1
0c)等の通孔(19)には、図4に示すように操作ボ
ルト(20)の前部を挿通し、該操作ボルト(20)の
前方突出ねじにナツト(21)を螺合して後端部に綱紐
(22)を取付ける。
【0016】(23)は両側端および前端の瓦(10
a)、(10b)、(10c)等の固定板で、四角形に
形成して四隅に通孔(図示してない。)を穿つ。(2
4)はボルト、(25)はナツト、(26)は瓦(1
0)の連結用鉄棒である。
【0017】(27)は棟の頂上瓦で、上方への凸円弧
状断面に形成して一側端に外方への張出部(28)を設
け、下方中間部には前後の横材(8)の溝間の間隔にな
して前後に板状脚(29)を並設し、該脚(29)の両
側部に通孔(30)を穿つ。
【0018】(27a)は一端頂上瓦で、頂上瓦(2
7)の一端に化粧垂(31)を設けた構成である。な
お、図示してないが他端頂上瓦は、頂上瓦(27)の他
端に化粧垂(31)を設けた構成である。
【0019】(32)は棟前後の壁体で、内側が解放さ
れた横長箱形に形成してその上下壁および両側壁の中間
部に通孔(33)、(34)を穿つ。
【0020】(35)は棟前後の下端壁体で、内側およ
び下方が開放された横長箱形に形成し、その外壁の下縁
を瓦(10)の本体(11)の波形上面に合致する波形
になして上壁および両側壁の中間部に通孔(36)、
(37)を穿つ。(38)、(39)は壁体(32)お
よび下端壁体(35)の連結用鉄棒、(40)は瓦固定
用綱紐である。
【0021】(41)は棟の側壁体で、コ形に形成して
前後脚の中間部に通孔(42)を穿つ。
【0022】その屋根構成法を説明する。
【0023】(1)図1に示すように柱(1)、梁
(2)、肋骨(3)、棟骨組(7)等で建築物の骨組を
組立てる。
【0024】(2)床の上に踏台を置いてその上に作業
者が乗り、作業者が先ず前方一側端瓦(10c)を把持
しその瓦(10c)を下方より肋骨(3)、(3)の間
の間隙に通して肋骨(3)の上方に至らしめ、その後、
該瓦(10c)の脚(12)、(12)を肋骨(3)、
(3)の先端部の溝(5)内に図3に示すように嵌合し
てその脚(12)、(12)の鉤形切込(13)、(1
3)を肋骨(3)、(3)の横棒(6)、(6)に嵌合
した後、操作ボルト(20)により瓦(10c)を操作
し該瓦(10c)を肋骨(3)、(3)に沿わせてその
先端側へ移動し、脚(12)、(12)の鉤形切込(1
3)、(13)の奥部を横棒(6)、(6)に係合させ
る。一方、綱紐(22)を肋骨(3)に固定する。
【0025】(3)図3に示すように肋骨(3)の両側
に固定板(23)を当て、その固定板(23)、(2
3)の上方通孔と瓦(10c)の脚(12)の通孔(1
4)、および固定板(23)、(23)の下方通孔にそ
れぞれボルト(24)を挿通しそのボルト(24)の突
出ねじにナツト(25)を螺着して瓦(10c)を肋骨
(3)、(3)に固定する。
【0026】(4)上記と同様に操作して上記瓦(10
c)の後方には一側端瓦(10a)を順次図4に示すよ
うに、右側方向には前端瓦(10b)を順次図3に示す
ように、隣接する瓦(10c)、(10a)、(10
b)の本体(11)の端部が互いに重合するようになし
て肋骨(3)、(3)上に並設した後、瓦(10a)お
よび(10b)を固定板(23)とボルト(24)・ナ
ツト(25)により肋骨(3)、(3)に固定する。
【0027】(5)上記と同様に操作して各前端瓦(1
0b)の後方には図4に示すように順次瓦(10)を隣
接する瓦(10a)、(10b)、(10)の本体(1
1)の端部が互いに重合するようになして肋骨(3)、
(3)上に並設する。一方、左右方向に並列する瓦(1
0)の脚(12)の通孔(14)にわたして鉄棒(2
6)を挿通し、その鉄棒(26)を綱紐等により肋骨
(3)に固定して瓦(10)を肋骨(3)に固定する。
【0028】(6)屋根の他側端の瓦は、上記一側端に
おける瓦(10c)、(10a)の取付けと同様に操作
して取付けると、屋根の瓦ふきが完了する。
【0029】(7)棟の構成は、作業者が踏台の上に乗
り、先ず一端頂上瓦(27a)を把持しその瓦(27
a)を下方より骨組(7)内の間隙に通して骨組(7)
の上方に至らしめ、その後、該瓦(27a)の脚(2
9)、(29)を図9に示すように横材(8)、(8)
の溝の一端部内に嵌合した後、脚(29)の通孔(3
0)に挿通した綱紐(40)を横材(8)にくくりつけ
て瓦(27a)を横材(8)、(8)に固定する。
【0030】(8)上記と同様に操作して上記一端頂上
瓦(27a)の他側には、順次頂上瓦(27)の張出部
(28)をその一側の固定した頂上瓦(27)の他端部
に重合させて頂上瓦(27)を横材(8)、(8)上に
並設した後、頂上瓦(27)を綱紐(40)により横材
(8)、(8)に固定する。
【0031】(9)棟の他端に他端頂上瓦を固定する。
【0032】(10)上記と同様に骨組(7)内の間隙
に通し下方より順次下端壁体(35)および壁体(3
2)を図9に示すように前後の瓦(10)上に至らしめ
て積重ねる。一方、図9に示すように上下方向の壁体
(32)と下端壁体(35)の通孔(33)、(36)
にわたして鉄棒(38)を、左右方向の壁体(32)の
通孔(34)および下端壁体(35)の通孔(37)に
わたしてそれぞれ鉄棒(39)を挿通し、その鉄棒(3
9)を綱紐(40)により縦棒(9)に連結して棟の前
後壁を構成する。
【0033】(11)上記と同様に操作して順次側壁体
(41)を骨組(7)の両側部に積重ねる。一方、前後
方向の側壁体(41)の通孔(42)にわたして鉄棒
(39)を挿通し、その鉄棒(39)を綱紐(40)に
より骨組(7)に連結して棟の両側壁を構成する。
【0034】
【発明の効果】本発明の建築物の屋根構成工法は、下記
のような利点がある。
【0035】(1)屋根の瓦ふき作業を作業者が床の上
で操作するので、作業者が屋根上に上がる必要は無い。
従って、作業者が落下する心配は無く、全く安全であ
る。
【0036】(2)瓦の両側脚の鉤形切込を隣接する肋
骨の横棒に合わせてその脚を肋骨の溝内に嵌合し、その
後、瓦を肋骨に沿って移動し脚の鉤形切込の奥部を横軸
に係合させて瓦を肋骨に取付けるから、瓦は順次機械的
に肋骨上に合わせてゆけばよい。従って、瓦の取付け操
作が簡単で作業性がよく、且つ初心者でも容易に施工で
きて便利である。
【0037】(3)高い所の屋根でも足場を作る必要が
なくて容易に瓦をふくことができ、便利で経済的であ
る。
【0038】(4)瓦は、その脚の鉤形切込を肋骨の横
棒に係合して取付けるから、瓦の固定は確実堅固であ
る。
【0039】(5)簡単に構成して容易安価に施工でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る建築物の骨組の一部の
斜面図である。
【図2】その肋骨の先端側一部の斜面図である。
【図3】同上建築物の屋根の一部の正断面図である。
【図4】同上屋根の一部の側断面図である。
【図5】その瓦の斜面図である。
【図6】一側端瓦の斜面図である。
【図7】前端瓦の斜面図である。
【図8】前方一側端瓦の斜面図である。
【図9】同上建築物の棟部の側断面図である。
【図10】その棟の周壁構成部材の分解斜面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 梁 3 肋骨 4 ストツパー 5 溝 6 横棒 7 棟の骨組 8 溝形横材 9 縦棒 10 瓦 10a 一側端瓦 10b 前端瓦 10c 前方一側端瓦 11 本体 12 脚 13 鉤形切込 14 通孔 15 化粧横垂 16 バランスウエイト 17 化粧前垂 18 前壁 19 通孔 20 操作ボルト 21 ナツト 22 綱紐 23 固定板 24 ボルト 25 ナツト 26 連結用鉄棒 27 頂上瓦 27a 一端頂上瓦 28 張出部 29 脚 30 通孔 31 化粧垂 32 壁体 33 通孔 34 通孔 35 下端壁体 36 通孔 37 通孔 38 連結用鉄棒 39 連結用鉄棒 40 綱紐 41 側壁体 42 通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の肋骨を溝形になしてその肋骨の溝
    内に多数の横棒を適当間隔に並架し、瓦にはその本体の
    下方両側に板状脚を設けて該脚の下縁に鉤形切込を形成
    し、柱、梁、棟、上記肋骨等で建築物の骨組を組立てた
    後、順次上記瓦を下方より上記肋骨の間の間隙に通して
    肋骨の上方に至らしめ、その瓦の両側脚を両側の肋骨の
    溝内にそれぞれ嵌合して該両側脚の鉤形切込を肋骨の横
    棒に嵌合し、その後、上記瓦を肋骨に沿わせ移動してそ
    の瓦の鉤形切込の奥部を肋骨の横棒に係合した後、上記
    瓦を適宜に肋骨に固定して屋根を構成することを特徴と
    する建築物の屋根構成工法。
JP27478291A 1991-09-26 1991-09-26 建築物の屋根構成工法 Pending JPH0586689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478291A JPH0586689A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 建築物の屋根構成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478291A JPH0586689A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 建築物の屋根構成工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586689A true JPH0586689A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17546488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27478291A Pending JPH0586689A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 建築物の屋根構成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333918B2 (en) 2011-04-27 2016-05-10 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Length-adjustable exterior mirror arrangement
US9470273B2 (en) 2011-04-27 2016-10-18 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Automatically switching clutch for a motor vehicle exterior mirror adjustment means

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333918B2 (en) 2011-04-27 2016-05-10 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Length-adjustable exterior mirror arrangement
US9470273B2 (en) 2011-04-27 2016-10-18 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Automatically switching clutch for a motor vehicle exterior mirror adjustment means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407108B2 (ja) 建築物の構造の形成方法
US2017553A (en) Form for plastic structural work
EP1217141B1 (en) Constructional elements
US10920413B2 (en) Pergola building system and bracket
US3945168A (en) Reusable spanner bar
CA1118983A (en) Corner bracket with saddle for hip rafters of buildings
US5397096A (en) Forming apparatus for concrete floors, ceilings and walls
US7837174B2 (en) Modular formwork wall with dovetail joint connectors
US5551200A (en) Elongated integral truss brace
US5979136A (en) Prefabricated structure panel
JPH0586689A (ja) 建築物の屋根構成工法
US3968616A (en) Decking beam assembly
DE2352444A1 (de) Aus bauteilen zusammensetzbare, feuerhemmende waende, insbesondere zur verwendung im schiffbau
US2642646A (en) Concrete building form
US4858724A (en) Safety fence for scaffolds
JPH0649756Y2 (ja) コンクリート型枠用パネル
JPH04330164A (ja) 型枠の施工方法
JP2541580Y2 (ja) Pc梁のセット用治具
AU2001100168A4 (en) Formwork girt
JPS5953979B2 (ja) コンクリ−ト用型枠構築用のパネル装置
JPS5817843Y2 (ja) バルコニ−のパネル装置
US3000605A (en) Scaffold jack
JPH07207963A (ja) 組立ハウス
JPH0649999B2 (ja) 枠組壁工法用構造パネル
JPH07107310B2 (ja) 土木建築用桟等接合物の接合構造