JPH0585869A - 窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法 - Google Patents

窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法

Info

Publication number
JPH0585869A
JPH0585869A JP3112177A JP11217791A JPH0585869A JP H0585869 A JPH0585869 A JP H0585869A JP 3112177 A JP3112177 A JP 3112177A JP 11217791 A JP11217791 A JP 11217791A JP H0585869 A JPH0585869 A JP H0585869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aln
ceramics
ceramic
oxide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3112177A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hirai
直樹 平井
Akira Okamoto
晃 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3112177A priority Critical patent/JPH0585869A/ja
Publication of JPH0585869A publication Critical patent/JPH0585869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 セラミックスパッケージやハイブリッドIC
に利用される、窒化アルミニウムを主成分とする窒化物
セラミックスのメタライズ性をよくするための表面処理
方法を提供する。 【構成】 アルカリ溶液による化学的腐食によって窒化
アルミニウム表面を溶解し網目状の粒界溝を形成した
後、酸化処理を行って表面に酸化アルミニウムを形成す
る表面処理によってメタライズ密着強度を向上させる。
またこの表面処理を施した後、金属アルコキシドを塗布
し、焼成することによって基板表面を酸化物で被覆する
ことによって窒化アルミニウムセラミックスのメタライ
ズ密着強度をさらに向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスパッケー
ジやハイブリッドICに利用される、窒化アルミニウム
(AlN)を主成分とする窒化物セラミックスに関するもの
であり、窒化物セラミックスのメタライズ性をよくする
ための表面処理方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来セラミックスパッケージや混成集積
回路(ハイブリッドIC)用のセラミックス基板にはア
ルミナ(Al2O3)が用いられてきた。
【0003】セラミックス基板に搭載されるICは高集
積化、ハイパワー化が進み、セラミックス基板に対して
は高熱伝導性が要求されて、AlN 系の窒化物セラミック
スが用いられ始めてきている。
【0004】AlN セラミックスはAl2O3 セラミックスの
約10倍の熱伝導率をもち、さらに高い抵抗率、絶縁
性、低い熱膨張率を有しているため、セラミックスパッ
ケージやハイブリッドIC用のセラミックス基板として
期待されている。
【0005】これらのセラミックスをセラミックスパッ
ケージやハイブリッドIC用基板に適用するために、導
体回路が基板上に形成される。この回路を形成するメタ
ライズには主として厚膜技術が用いられている。
【0006】厚膜技術は、金属導体微粒子と酸化物微粒
子を有機物中に分散させペースト状にしたものを、スク
リーン印刷によってセラミックス基板に回路状に印刷塗
布し、その後焼成を行うことで導体回路を形成する方法
である。
【0007】例えばAl2O3 セラミックス基板に銅(C
u)導体回路を形成する方法は次のようである。
【0008】Cu粉末と、酸化鉛(PbO)、酸化ホウ素(B
2O3)、酸化ケイ素(SiO2)を主成分とする酸化物ガラス粉
末とを、エチルセルロースを主成分とする有機物中に分
散させたペーストを、スクリーン印刷によってAl2O3
ラミックス基板に印刷、塗布する。
【0009】この基板を、先ず酸素濃度数十ppm の窒素
ガス気流中200 〜300 ℃で処理し有機物を燃焼除去す
る。
【0010】連続して酸素濃度数ppm 以下にした窒素ガ
ス気流中800 〜900 ℃で処理し、Cuを焼結させるとと
もに、酸化物ガラスを溶融させ、CuとAl2O3 セラミッ
クスを結合させる。この酸化物は、Al2O3 セラミックス
基板とはよく濡れて、金属導体とセラミックス基板との
良好な密着が得られている。
【0011】ところがこの技術をAlN 系窒化物セラミッ
クス基板にそのまま適用した場合、高い密着強度が得ら
れない。そこでこのAlN 系窒化物セラミックス基板に対
して、例えば特開昭61―84037 に見られるように酸化処
理によって表面にAl2O3 を形成する方法が開示されてい
る。
【0012】また特開昭62―224952では、AlN 基板の表
面を2〜20μmの表面粗さにホーニング加工して密着強
度を上げる方法が開示されている。さらに特開昭62―29
7286では、AlN 系窒化物セラミックス基板表面に酸化ケ
イ素の被覆を形成する方法が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら酸化処理
を行ったのみのAlN系窒化物セラミックス基板表面は、A
l2O3 セラミックス基板の表面とは組織的に、また組成
的にも異なり、従来の厚膜ペーストでは、Al2O3 セラミ
ックス基板に匹敵する密着強度が得られない。
【0014】何故なら酸化処理によってAlN 系窒化物セ
ラミックス基板表面に形成されるAl2O3 層は、AlN の焼
結のために添加された焼結助剤が粒界三重点に存在する
以外は、組成的にはほぼAl2O3 のみからなる層であるの
に比較して、Al2O3 セラミックス基板は、焼結助剤がガ
ラス状態でAl2O3 粒子間粒界に存在する組織をもってい
る。
【0015】Al2O3 セラミックス基板に対する厚膜の密
着は、この粒界に存在するガラスが大きく寄与している
ために、酸化処理のみのAlN 系窒化物セラミックス基板
では、Al2O3 セラミックス基板のような密着強度が得ら
れない。
【0016】AlN 系窒化物セラミックス基板に酸化ケイ
素の被覆を形成する方法は、表面にガラス層を作って厚
膜ペースト中の酸化物と密着させようとするものであ
る。
【0017】しかしながらAlN 表面に膜状にSiO2が結合
した組織は、やはり上述のAl2O3 セラミックス組織と異
なっている。
【0018】Al2O3 セラミックス基板で得られる密着強
度は、酸化物どうしの化学的な結合力のみでなく、厚膜
ペースト中の酸化物が基板の粒界ガラスと相互に反応す
ることで効果的に粒界に投錨した組織となり機械的結合
力が生じていることにも依存している。
【0019】AlN 表面に膜状にSiO2が結合した組織の上
に密着した酸化物は、基板の粒界に投錨することがなく
十分な強度が得られない。また焼成中にAlN と膜状SiO2
との熱膨張差によって膜剥離の危険性があり密着の信頼
性にも劣っている。
【0020】またホーニング加工のような機械加工によ
る表面粗化法は生産性が悪く、その表面状態は投錨効果
を得るには十分ではない。さらに表面粗化のみではAlN
と厚膜ペースト中の酸化物とは上述のように十分な密着
が得られない。
【0021】そこで本発明は、AlN 系窒化物セラミック
スの表面を、組織的、組成的にAl2O3 セラミックスとほ
ぼ同一状態にすることによって厚膜の密着強度を向上さ
せようとするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】AlN 系窒化物セラミック
スの表面をAl2O3 セラミックスと同じ組織、組成にする
ために、本発明では二工程ないし三工程の表面処理を行
う。Al2O3 セラミックスは、前述の様にAl2O3 粒子とそ
の粒界に酸化物ガラスが存在する組織からなり、酸化物
ガラスは酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化カルシウ
ム等からなっている。
【0023】一方AlN 系窒化物セラミックスは、AlN 粒
子が直接焼結しあい、添加された焼結助剤は粒界三重点
に存在する組織をもち、その焼結助剤にはイットリウム
やカルシウムの酸化物、炭化物が用いられている。
【0024】AlN 系窒化物セラミックスにAl2O3 セラミ
ックスの様な粒界組織を作るために、本発明では最初に
表面の化学的腐食、例えばAlN 焼結体の粒界をアルカリ
溶液で化学的にエッチングする。
【0025】AlN はアルカリ、例えば水酸化ナトリウム
溶液で容易に溶解する。特に粒界は溶解し易い。これは
AlN の特質を利用するものであり、同様な方法でAl2O3
を腐食させることは困難である。
【0026】従って本発明の腐食処理は後工程にある表
面酸化処理の事前に行っておく。この処理によってAlN
系窒化物セラミックスの表面は、後述する図4(b) に示
すような粒界に隙間のできた網目構造となる。
【0027】表面粗化方法としては、ホーニング加工や
機械的に研削するなどの方法が考えられるが、Al2O3
ラミックスの様な粒界組織をえるためには、粒界に選択
的に溝を作ることが必要である。
【0028】本発明による化学的腐食方法によってえら
れる表面は、セラミックス粒子径のオーダーで非常に細
かく絡み合った溝をもった構造を持つ。これを機械加工
で実現することは困難であり、本表面処理は工業的レベ
ルで極めて簡単かつ効果的に実現できる。
【0029】またその腐食溝深さはAlN 粒子径の1〜2
倍程度が好ましい。それ以下であると後の処理で作られ
る粒界酸化物の効果が十分でなくなるし、それ以上の深
さになると熱伝導の障害となる。
【0030】この粒界腐食に続いて、第二に表面酸化処
理を行う。この過程で粒界間隙のあるAl2O3 層が表面に
形成される。酸化層の厚みは、粒界のエッチングされた
層程度かそれよりわずかに厚い程度が好ましい。
【0031】これより弱い酸化であると後の酸化物ガラ
スと十分な結合が得られないし、これ以上の酸化を行う
と、熱伝導の障害となるばかりでなく、生成したAl2O3
層とAlN 基板の熱膨張差によってその境界が弱くなり剥
離する場合がありうるからである。
【0032】上述の一連の工程を経たAlN 系窒化物セラ
ミックスに、厚膜メタライズを行うと、厚膜ペースト中
の酸化物は溶融して基板表面に作られた粒界間隙に流動
して投錨効果を生み、さらにAl2O3 と化学的に結合する
ことになる。このメタライズ組織はAl2O3 セラミックス
基板に対するものと同じとなるために、高い密着強度が
得られる。
【0033】上述の二工程で十分な密着性が得られる
が、さらに第三の工程を行うことによって、より信頼性
のあるメタライズを行う。即ちこの工程によってAlN 系
窒化物セラミックスにAl2O3 セラミックスと同じ組織を
実現させる。
【0034】先ず上述の表面処理がなされたAlN 系窒化
物セラミックスに、金属アルコキシドを塗布し、粒界間
隙に充填させる。金属アルコキシドは、Al2O3 セラミッ
クス焼結助剤や厚膜ペースト中の酸化物の金属成分を含
むことが好ましい。
【0035】例えばケイ素、ホウ素、アルミニウム、マ
グネシウム、カルシウム、鉛、チタンなどであり、ガラ
ス形成酸化物となりうる金属(ケイ素、ホウ素など)は
単独でも、また他の金属はガラス形成酸化物となりうる
金属と複合した金属アルコキシドが使用できる。
【0036】粒界間隙に充填した金属アルコキシドは、
加熱酸化処理によって脱水縮合、続いて結晶化、ガラス
化させAlN 系窒化物セラミックス表面のAl2O3 と反応さ
せる。金属アルコキシドの塗布量は、酸化物として粒界
を充填する程度が好ましい。
【0037】また酸化物を粒界に充填できる方法であれ
ば、金属アルコキシドを用いることに特定されるもので
はないが、種々の実験を行ったところ粒界への侵入と薄
膜の形成が容易であることから金属アルコキシドが最適
であることが判明した。
【0038】以上の三工程表面処理によりAlN 系窒化物
セラミックス表面にAl2O3 セラミックスと同じ組織が具
現され、Al2O3 セラミックスと同等のメタライズ性が得
られる。
【0039】
【実施例】この発明の実施例を図面を基に説明する。
【0040】図1(a) は本発明によるAlN 系窒化物セラ
ミックスのメタライズ構造を示す。窒化物セラミックス
1は表面処理層2をもち、その上に金属層4と酸化物層
3からなるメタライズ層がつくられる。
【0041】メタライズ層と窒化物セラミックスは各々
酸化物層と表面処理層を介して強固に結合される。図1
(b) 、(c) は本発明による表面処理組織と、メタライズ
層との結合組織の詳細を模式的に示したものである。
【0042】窒化アルミニウム(AlN)11の焼結体から
なる窒化物セラミックス1は、表面に腐食溝14のある
酸化アルミニウム(Al2O3)12からなる酸化層13が本
発明によってつくられる。
【0043】金属層4は、ペースト中の酸化物3が腐食
溝14に浸透しAl2O3 12と結合することで窒化物セラ
ミックス1と結合する。
【0044】さらに図1(c) に示したように、金属アル
コキシドの塗布、酸化処理によって腐食溝14に酸化物
15が形成された表面組織は、Al2O3 セラミックスと同
様な組織となり、ペースト中の酸化物3と強固に密着さ
せることができる。
【0045】比較例として図2に従来のメタライズ組織
の一例を示す。図2(a) はAlN 窒化物セラミックス1の
表面を酸化処理したものにメタライズが成された組織、
(b)はAlN 窒化物セラミックス1の表面に酸化シリコン
被膜24が形成され、その上にメタライズが成された組
織を示す。
【0046】
【実施例1】本発明の実施に用いたAlN セラミックス
は、焼結助剤として1重量%の酸化イットリウム(Y
2O3)を含有するものである。図3にこのAlN セラミッ
クス1の組織を模式的に示す。酸化イットリウムは粒界
三重点に存在しているのであるが、図3では省略した。
【0047】このセラミックスを、1規定の水酸化アル
ミニウム(NaOH)水溶液に室温で60分間浸漬し、表面
を腐食溶解した。腐食後のセラミックスの断面は図4に
示す様に粒界間隙(腐食溝14)のある組織となり、そ
の表面は粒界および一部AlN粒が腐食された網目溝構造
となっていた。AlN 粒11は約5μm以下で腐食溝14
の深さは、表面粒径程度の約5μmであった。
【0048】次いでこのセラミックスに1200℃で6
0分間の酸化処理を行い、図5に示すような粒界間隙の
あるAl2O3 粒12からなる表面を形成させた。酸化層1
3の厚みは表面粒径程度の約5μmであった。
【0049】このセラミックスに、銅導体ペーストを2
mm□パターンで印刷し、900℃×10分、窒素気流
中でメタライズを行った。この銅メタライズに直径0.8
mmの銅線を共晶ハンダでハンダ付けして90°ピール試
験を行った。メタライズ層の密着強度は、従来のAl2O3
セラミックスと同等で、2mm□面積あたり平均3kgで
あった。
【0050】比較例として同質のAlN セラミックスに、
1200℃×60分間の酸化処理を施し、上述と同一の
メタライズ処理および90°ピール試験を行った。密着
強度は平均2kgであった。
【0051】
【実施例2】実施例1にもとづき表面処理された図5に
示すAlN セラミックスを、以下に述べる金属アルコキシ
ド溶液に室温で10分間浸漬した。
【0052】金属アルコキシド溶液は、酸化焼成後にお
よそ3Al2O3・2SiO2組成になるようシリコンアルコレ
ート(Si(OC2H5)4) とアルミニウムアルコレート(Al(O
C2H5)3) を水―エチルアルコール溶媒に溶かした溶液で
ある。
【0053】浸漬されているセラミックスを、20mm/mi
n の速度で引き出し、1200℃×30分の酸化処理を
施した。表面は図6に示す様に、酸化によって作られた
Al2O3 粒12の間に金属アルコキシド酸化物15が充填
した組織となった。
【0054】この金属アルコキシド酸化物15は、分析
の結果約60wt%Al2O340wt%SiO2 組成から成るガラスで、
粒界および2〜3μm程度の厚みの膜状にセラミックス
表面を被覆していた。
【0055】この表面処理されたセラミックスに、銅導
体ペーストを2mm□パターンで印刷し、900℃×1
0分、窒素気流中でメタライズを行った。この銅メタラ
イズに直径0.8 mmの銅線を共晶ハンダでハンダ付けして
90°ピール試験を行った。メタライズ層の密着強度は
2mm□面積あたりで、4kg以上であった。
【0056】比較例として、同質のAlN セラミックスを
上述の金属アルコキシド溶液に室温で10分間浸漬し
た。このセラミックスを、20mm/min の速度で引き出し
た後、1200℃×30分の酸化処理を施した。
【0057】表面には上述と同一の組成から成る2〜3
μm厚みの膜状ガラスが生成した。この表面処理された
セラミックスに対し、上述と同一のメタライズ処理およ
び90°ピール試験を行った。密着強度は平均3〜4kg
であった。
【0058】
【発明の効果】本発明によってAlN 系窒化物セラミック
スのメタライズ性が向上し、既存のAl2O3 セラミックス
に用いられてきたメタライズ技術、方法がそのまま適用
できることになる。従ってセラミックス基板として利用
した場合に、そこに形成される厚膜や薄膜の密着強度が
向上し、電子部品の信頼性を高めるものである。
【0059】その原理は第一に、AlN 系窒化物セラミッ
クスの表面の粒界を腐食し、その間隙に酸化物を形成す
ることで、投錨効果によるメタライズ層のセラミックス
基板に対する機械的結合力を高めたことと、第二に表面
に酸化物膜を形成することによってメタライズ層のセラ
ミックス基板に対する化学結合力を向上させたことであ
る。
【0060】本発明では酸化膜の形成には表面酸化およ
び、それと併用で金属アルコキシドの塗布、焼成によっ
て行うことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は、表面処理された窒化物セラミックスに
メタライズを行ったときの断面構造を示す。 (b) は、本発明による表面処理窒化物セラミックスとメ
タライズ層の詳細組織を示す。 (c) は、本発明による表面処理窒化物セラミックスとメ
タライズ層の詳細組織を示す。
【図2】(a) は、従来の方法により表面処理された窒化
物セラミックスにメタライズを行ったときの断面構造を
示す。 (b) は、従来法による表面処理窒化物セラミックスとメ
タライズ層の詳細組織を示す。
【図3】表面処理前のAlN セラミックスの組織を示す。
【図4】AlN セラミックスの表面を化学的に腐食させた
ときの組織を表す。
【図5】AlN セラミックスの表面を化学的に腐食させ、
さらに表面を酸化したときの組織で、本発明による表面
処理窒化物セラミックスの一例である。
【図6】AlN セラミックスの表面を化学的に腐食させ、
表面を酸化し、さらに金属アルコキシドによる酸化物被
覆の行われた組織を示し、本発明によって形成される組
織である。
【符号の説明】
1 窒化物セラミックス 2 表面処理層 3 ペースト中酸化物 4 金属層 5 メタライズ層 11 AlN 粒 12 Al2O3 粒 13 酸化層 14 腐食溝 15 金属アルコキシド酸化物 23 酸化層 24 酸化シリコン被膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、表面処理された窒化物セラミックス
にメタライズを行ったときの断面構造を示す説明図。 (b)は、本発明による表面処理窒化物セラミックスと
メタライズ層の詳細組織を示す説明図。 (c)は、本発明による表面処理窒化物セラミックスと
メタライズ層の詳細組織を示す説明図。
【図2】(a)は、従来の方法により表面処理された窒
化物セラミックスにメタライズを行ったときの断面構造
示す説明図。 (b)は、従来法による表面処理窒化物セラミックスと
メタライズ層の詳細組織を示す説明図。
【図3】表面処理前のAlNセラミックスの組織を示す
説明図。
【図4】AlNセラミックスの表面を化学的に腐食させ
たときの組織を表す説明図。
【図5】AlNセラミックスの表面を化学的に腐食さ
せ、さらに表面を酸化したときの組織の説明図で、本発
明による表面処理窒化物セラミックスの一例である。
【図6】AlNセラミックスの表面を化学的に腐食さ
せ、表面を酸化し、さらに金属アルコキシドによる酸化
物被覆の行われた組織を示し、本発明によって形成され
組織の説明図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1(a)】
【図1(b)】
【図1(c)】
【図2(a)】
【図2(b)】
【図3】
【図4(b)】
【図4(a)】
【図5】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学的腐食によって窒化アルミニウム表
    面を溶解し、網目状の粒界溝を形成した後、酸化処理を
    行って表面に酸化アルミニウムを形成することを特徴と
    する窒化アルミニウムセラミックスの表面処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の表面処理を施した後、さらに
    金属アルコキシドを塗布し、焼成することによって基板
    表面を酸化物で被覆することを特徴とする窒化アルミニ
    ウムセラミックスの表面処理方法。
JP3112177A 1991-04-18 1991-04-18 窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法 Withdrawn JPH0585869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112177A JPH0585869A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112177A JPH0585869A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585869A true JPH0585869A (ja) 1993-04-06

Family

ID=14580183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112177A Withdrawn JPH0585869A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091417A (ja) * 2004-04-05 2011-05-06 Mitsubishi Materials Corp Al/AlN接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにAl/AlN接合体の製造方法
EP2108190B1 (de) * 2007-01-10 2017-12-06 OSRAM GmbH Elektronisches bauelementmodul und verfahren zu dessen herstellung
CN111484333A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 华中科技大学 一种兼具高热导率和高强度的氮化铝陶瓷及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091417A (ja) * 2004-04-05 2011-05-06 Mitsubishi Materials Corp Al/AlN接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにAl/AlN接合体の製造方法
EP2108190B1 (de) * 2007-01-10 2017-12-06 OSRAM GmbH Elektronisches bauelementmodul und verfahren zu dessen herstellung
CN111484333A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 华中科技大学 一种兼具高热导率和高强度的氮化铝陶瓷及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100714A (en) Metallized ceramic substrate and method therefor
KR900005842B1 (ko) 질화 알루미늄 기판
US4664946A (en) Silicon carbide substrates and a method of producing the same
EP0153737A2 (en) Circuit substrate having high thermal conductivity
KR20200029480A (ko) 세라믹스 회로 기판 및 그 제조 방법
US5856028A (en) Process for producing a metal-coated, metallized component of aluminum nitride ceramic and metal-coated component obtained thereby
JP3408298B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素メタライズ基板,その製造方法および窒化けい素モジュール
JPH0585869A (ja) 窒化アルミニウムセラミツクスの表面処理方法
EP0833383B1 (en) Power module circuit board
JP2822518B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体への金属化層形成方法
JPS62216979A (ja) ガラス層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
KR101961123B1 (ko) 세라믹 메탈라이징 기판과 그 제조 방법
JPS62216983A (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
JP2730794B2 (ja) 窒化アルミニウム基板用導体ペースト
JP2000154081A (ja) セラミックス部品およびその製造方法
JPH1065294A (ja) セラミックス配線基板およびその製造方法
JP2736949B2 (ja) 高強度窒化アルミニウム回路基板およびその製造方法
JP3307862B2 (ja) セラミック基板
JP2751473B2 (ja) 高熱伝導性絶縁基板及びその製造方法
JP2590558B2 (ja) 放熱性のすぐれた半導体装置用基板
JP3387655B2 (ja) セラミックスとシリコンの接合方法
JP2001274545A (ja) セラミック回路基板およびその製造方法
JPH03112874A (ja) セラミック基体と銅の接合方法
JPH01272192A (ja) セラミックス基板
JP2616951B2 (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711