JPH0575421A - 多光軸光電スイツチ - Google Patents

多光軸光電スイツチ

Info

Publication number
JPH0575421A
JPH0575421A JP17161991A JP17161991A JPH0575421A JP H0575421 A JPH0575421 A JP H0575421A JP 17161991 A JP17161991 A JP 17161991A JP 17161991 A JP17161991 A JP 17161991A JP H0575421 A JPH0575421 A JP H0575421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
detection
state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17161991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046400B2 (ja
Inventor
Satoru Ichimura
悟 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunx Ltd filed Critical Sunx Ltd
Priority to JP3171619A priority Critical patent/JP3046400B2/ja
Publication of JPH0575421A publication Critical patent/JPH0575421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046400B2 publication Critical patent/JP3046400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外乱光による誤検出を防止する。 【構成】 投光器1のLED(発光ダイオード)3a乃
至3hによる投光動作に一定期間の非投光動作期間を設
ける。その一定期間中にマイクロコンピュータ15によ
り、受光器2のPD(フォトダイオード)13a乃至1
3hによる受光信号を順次有効化して入光状態の有無を
検出する。これにより、入光状態を検出すれば、LED
3a乃至3h以外の光源からの光を受けていることにな
る。この状態に迅速に対処することができ、遮光状態を
検出する検出動作時に外乱光による誤検出を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投光素子及び受光素子
の対を複数備え、検出エリア内への投光素子の点灯に同
期して対となる受光素子からの受光信号を有効化して検
出エリア内の遮光状態を検出するようにした多光軸光電
スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光電スイッチは、広い検出エリ
アで物体の有無を検出できるので、例えば、プレス装置
の安全装置に利用される。その概略的構成は次の通りで
ある。即ち、対をなす投光素子及び受光素子を複数対設
け、制御回路からの信号により投光素子を1個ずつ順次
検出エリア内に向けて発光させる。一方、受光素子群は
複数の入力端子を備えた選択回路に接続され、それらの
受光素子群のうち発光している投光素子と対をなす1つ
の受光素子のみが投光素子の発光タイミングと同期して
選択回路により有効化される。
【0003】そして、受光素子から選択回路を通った受
光信号は、受光アンプにより増幅され、比較回路によっ
て所定の基準レベルと比較され、何れかの受光素子にお
ける受光量が低くなったと判断されたときには、その検
出エリアのうちその投光素子と受光素子による光軸中に
物体が侵入したことが判断される。
【0004】この場合、1つの投光素子が発光している
ときには、対をなす受光素子からの受光信号のみを有効
化するのは次の理由による。即ち、投光素子から発せら
れる光がそれと対をなす受光素子のみに入射されるとは
限らず、その近傍に設けられている受光素子にも比較的
強度の大きい光として入射する場合がある。従って、全
ての受光素子からの受光信号が等しく1つの比較回路に
入力される構成とすると、物体の侵入によってその光軸
が遮光状態にあるにも拘らず受光状態と判断してしま
い、物体の侵入を正確に検出できなくなるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように投光素子と受光素子との対を同期させた状態で検
出動作を行う場合でも、次のような場合には正確な検出
ができなくなる場合がある。
【0006】即ち、例えば、ある投光素子と受光素子と
の対により構成される光軸に物体が侵入して遮光状態と
なっているときに、この受光素子には投光素子からの光
が入射しないことにより非入光状態となるべきである
が、このとき、外部から外乱光として例えば他のセンサ
の投光やスパッタ光或は照明器具等からの光がその受光
素子に入光すると、入光状態と判断してしまうことによ
り遮光状態が検出できなくなることがある。
【0007】そして、このように遮光状態でありながら
受光状態を検出することは、安全装置として利用する場
合には、危険側に動作することになる不具合となる。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、外乱光による入光状態を検出すること
により、迅速にその外乱光の悪影響を排除することがで
き、従って、遮光状態の検出を常に正確に行うことがで
きる多光軸光電スイッチを提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の多光軸光電スイ
ッチは、検出エリアに向けて光を照射すべく予め決めら
れたタイミングで順次点灯される複数の投光素子と、こ
れらの投光素子と対をなすように設けられて前記検出エ
リアからの光を受ける複数の受光素子と、これら各受光
素子からの受光信号をその対となる前記投光素子の点灯
タイミングに同期させて有効化する制御手段と、前記受
光素子からの受光信号に基づいて前記検出エリアにおけ
る遮光状態を判断する判断手段と、前記受光素子からの
受光信号を前記投光素子の非投光タイミングで有効化さ
せて前記検出エリア内への外乱光の入光状態を検出する
検査手段とを設けて構成したところに特徴を有する。
【0010】
【作用】本発明の多光軸光電スイッチによれば、制御手
段は、複数の投光素子及び受光素子の各対を順次動作さ
せて検出エリア内の遮光状態を検出し、このとき、検査
手段は、投光素子の非投光タイミングで受光素子からの
受光信号を有効化させることにより、投光素子以外の光
源即ち外乱光による入光状態がないかどうかを検出す
る。これにより、制御手段による遮光状態の検出動作に
おいて、外乱光による誤検出等が発生することを迅速に
排除することができ、もって正確な検出を行なうことが
できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明をプレス装置の安全装置等に用
いられる8光軸のエリアセンサに適用した場合の一実施
例について図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は電気的構成の概略を示すもので、こ
のエリアセンサは、電気的に分離された投光器1及び受
光器2から構成されている。
【0013】まず、投光器1において、複数の投光素子
たる8個のLED(発光ダイオード)3a乃至3hは投
光回路4を介してマイクロコンピュータ5に接続されて
いる。直流電源回路6は、マイクロコンピュータ5に接
続されると共に、電流検出回路7を介して投光回路4に
接続され、所定の直流電圧で給電されるようになってい
る。尚、電流検出回路7は、例えば、通電電流に比例し
て端子電圧が得られる電流検出用抵抗とその端子電圧が
与えられる2個の比較器から構成され、端子電圧が所定
範囲内にあるときに一方の比較器は「H」レベル,他方
の比較器は「L」レベルの信号をマイクロコンピュータ
5に入力するようになっている。
【0014】マイクロコンピュータ5は、後述するよう
に投光回路4を介してLED3a乃至3hに投光信号を
与えるようになっており、LED3a乃至3hは夫々検
出エリア8内に向けて8光軸の検出用の光を順次投射す
る。
【0015】また、マイクロコンピュータ5には投光器
1の動作状態を表示するための表示回路9が接続されて
いる。この表示回路9には表示用のLED9a(図2参
照)が配設されており、後述するように投光器1の動作
状態に応じてマイクロコンピュータ5から表示信号が与
えられるようになっている。
【0016】さて、上述の投光回路4は、図2に示すよ
うに構成されている。即ち、各LED3a乃至3hには
夫々を点灯駆動するための駆動回路10a乃至10hが
接続されている。各駆動回路10a乃至10hは、夫々
AND回路11a乃至11hの出力端子に接続されてい
る。AND回路11a乃至11hの各一方の入力端子
は、夫々シフトレジスタ12a乃至12hの出力端子Q
0乃至Q7に接続されており、AND回路11a乃至1
1hの各他方の入力端子はマイクロコンピュータ5の出
力端子Aに接続されている。
【0017】シフトレジスタ12aのデータ入力端子D
0はマイクロコンピュータ5の出力端子Bに接続され、
出力端子Q0はシフトレジスタ12bのデータ入力端子
D1に接続され、以下同様にしてシフトレジスタ12c
乃至12hの出力端子とデータ入力端子とが順次接続さ
れている。そして、シフトレジスタ12hの出力端子Q
7はマイクロコンピュータ5に接続されている。また、
シフトレジスタ12a乃至12hの各クロック入力端子
CKはマイクロコンピュータ5の出力端子Cに接続され
ている。
【0018】尚、投光回路4はLED3a乃至3dを投
光駆動するメイン回路部4aと、LED3e乃至3hを
投光駆動するサブ回路部4bとに分けた構成としてお
り、本実施例においては8光軸用として2つの回路部4
a,4bをシリアルに接続した状態で使用している。そ
して、サブ回路部4bの後段には、さらに同様のサブ回
路部をシリアルに接続可能となっている。
【0019】次に、受光器2において、複数の受光素子
たる8個のPD(フォトダイオード)13a乃至13h
は、受光回路14を介してマイクロコンピュータ15に
接続されている。このマイクロコンピュータ15は、制
御手段及び検査手段としての機能を兼ね備えている。直
流電源回路16は、マイクロコンピュータ15に接続さ
れ、所定の直流電圧で給電するようになっている。ま
た、各PD13a乃至13hはLED3a乃至3hと夫
々対をなすように検出エリア8に向けて配置構成されて
いる。
【0020】受光回路14の出力線は、回線チェック回
路17を介してマイクロコンピュータ15に接続される
と共に、判断手段たる検出回路18を介してマイクロコ
ンピュータ15に接続されている。マイクロコンピュー
タ15には判断結果を出力する出力回路19が接続され
ると共に、判断結果を表示する表示回路20が接続され
ている。
【0021】後述するようにフォトダイオード13a乃
至13hにより受けた検出エリア8からの光は、電気的
な出力信号に変換されて回線チェック回路17及び検出
回路18を介してマイクロコンピュータ15に入力さ
れ、検出エリア8内の状態を判断するようになってい
る。
【0022】さて、上述の受光器2は、詳しくは図3に
示すように構成される。即ち、各PD13a乃至13h
には夫々受光信号を電気信号に変換する変換回路21a
乃至21hが接続されている。各変換回路21a乃至2
1hは夫々アナログスイッチ22a乃至22hを介して
検出回路18及び回線チェック回路17に接続されてい
る。アナログスイッチ22a乃至22hの各ゲートには
夫々シフトレジスタ23a乃至23hの出力端子Q0乃
至Q7が接続されている。
【0023】尚、上述の回線チェック回路17は、アナ
ログスイッチ22a乃至22hのオン状態における出力
電圧により「H」レベルの出力,オフ状態の出力電圧に
より「L」レベルの出力をマイクロコンピュータ15に
与えるようになっている。
【0024】シフトレジスタ23aのデータ入力端子D
0はマイクロコンピュータ15の出力端子aに接続さ
れ、出力端子Q0はシフトレジスタ23bのデータ入力
端子D1に接続され、以下同様にしてシフトレジスタ2
3c乃至23hがシリアルに接続されている。シフトレ
ジスタ23hの出力端子Q7はマイクロコンピュータ1
5に接続されている。また、シフトレジスタ23a乃至
23hの各クロック入力端子CKはマイクロコンピュー
タ15の出力端子bに接続されている。
【0025】尚、受光回路14は、PD13a乃至13
dからの受光信号を受付けるメイン回路部14aと、P
D13e乃至13hからの受光信号を受付けるサブ回路
部14bとに分けた構成としており、本実施例において
は、8光軸用として2つの回路部14a,14bをシリ
アルに接続した状態で使用している。そして、サブ回路
部14bの後段には、さらに同様のサブ回路部をシリア
ルに接続可能となっている。
【0026】検出回路18は、遮光検出用の比較回路1
8a,安定入光検出用の比較回路18b及び波形整形回
路18cから構成されており、夫々受光回路14から検
出信号が与えられ、その出力をマイクロコンピュータ1
5に与える。また、マイクロコンピュータ15からは、
夫々の回路18a乃至18cにヒステリシス用のフィー
ドバック信号が与えられるようになっている。
【0027】遮光検出用の比較回路18aは、所定の入
光検出レベルを超える受光信号が与えられると、入光状
態を示す「H」レベルの信号をマイクロコンピュータ1
5に出力するようになっている。安定入光検出用の比較
回路18bは、上述の入光検出レベルよりも高い安定入
光検出レベルが設定されており、この安定入光検出レベ
ルを超える受光信号が与えられると、安定入光状態を示
す「H」レベルの信号をマイクロコンピュータ15に与
えるようになっている。また、波形整形回路18cは後
述するようにバースト信号が受光信号として与えられる
と、同期検出信号をマイクロコンピュータ15に与える
ようになっている。
【0028】出力回路19は、遮光の検出出力をする検
出出力回路19a及び不安定入光状態を報知するための
警報出力回路19bから構成されており、マイクロコン
ピュータ15からの出力信号に応じて、出力端子に接続
された図示しない負荷に出力を与える。
【0029】表示回路20は、3個のLED20a,2
0b,20cから構成され、例えば、LED20aは赤
色,LED20bは黄色,LED20cは緑色とされて
いる。そして、これらのLED20a乃至20cは、マ
イクロコンピュータ15からの表示出力信号に応じて、
夫々点灯,消灯或は点滅等のモードで動作されることに
より、後述するように受光状態を示す種々のモードで駆
動されるようになっている。
【0030】次に、本実施例の作用を以下に示す1サイ
クル(例えば5msecで1サイクル)中の各動作に分
けて、図4及び図5をも参照しながら説明する。即ち、
(1)待機状態,(2)同期信号検出,(3)外乱光の
検出動作,(4)遮光状態の検出動作,(5)投光状態
の検出動作及び(6)受光状態の検出動作である。
【0031】尚、図4のタイムチャートは、投光器1に
おけるマイクロコンピュータ5の各部からの出力信号及
び投光回路4の各部における出力状態を示すもので、図
2中にA乃至Kで示す部分の出力状態に相当する。ま
た、図5のタイムチャートは、受光器2におけるマイク
ロコンピュータ15の各部からの出力信号及び受光回路
14の各部における出力状態を示すもので、図3中にa
乃至jで示す部分の出力状態に相当する。 (1)待機状態 まず、投光器1において、マイクロコンピュータ5は、
シフトレジスタ12aのデータ入力端子D0にパルス信
号を入力する(図4(B)参照)と共に、シフトレジス
タ12a乃至12hのクロック入力端子CKにクロック
信号を入力する(図4(C)参照)。
【0032】これにより、シフトレジスタ12aの出力
端子Q0は「H」レベルとなり(図4(D)参照)、A
ND回路11aの一方の入力端子に「H」レベルの信号
が与えられた状態となる。これにより、AND11aの
他方の入力端子に「H」レベルの信号が与えられると、
駆動回路10aによりLED3aが点灯される状態とな
っている。
【0033】一方、受光器2において、マイクロコンピ
ュータ15は、シフトレジスタ23aのデータ入力端子
D0にパルス信号を入力する(図5(a)参照)と共
に、シフトレジスタ23a乃至23hのクロック入力端
子CKにクロック信号を入力する(図5(b)参照)。
【0034】これにより、シフトレジスタ23aの出力
端子Q0は「H」レベルとなり、(図5(c)参照)、
アナログスイッチ22aは導通状態となる。これによ
り、変換回路21aは、PD13aにより検出される受
光信号を検出回路18に出力可能状態となる。
【0035】そして、以上によりLED3aからの投光
はPD13aにより検出可能な待機状態に設定される。 (2)同期信号検出 投光器1のマイクロコンピュータ5は、AND回路11
a乃至11hの各他方の入力端子に同期用のバースト信
号を出力する(図4(A)参照)。これにより、LED
3aは駆動回路10aにより駆動され、検出エリア8に
向けて同期検出用の光を投射する。
【0036】一方、受光器2においては、LED3aに
より検出エリア8に投射された同期検出用の光をPD1
3aにより受けると、変換回路21a及びアナログスイ
ッチ22aを介して波形整形回路18cに受光信号が入
力される。波形整形回路18cはこの受光信号のレベル
が所定値に達すると同期検出信号をマイクロコンピュー
タ15に入力する。
【0037】これにより、マイクロコンピュータ15
は、同期検出信号を受け、これを判定して所定長さの信
号であった場合に、以下に説明する所定の検出動作を行
なうべく、所定のタイミングで受光回路14に制御信号
を出力するようになる。 (3)外乱光の検出動作 投光器1において、マイクロコンピュータ5は、バース
ト信号を出力した後一定期間信号を出力しない状態が保
持される。即ち、AND回路11a乃至11hの各他方
の入力端子には「L」レベルの信号が与えられ、全ての
LED3a乃至3hは消灯状態となっている。
【0038】一方、投光器1により投光が行われない上
述の一定期間中に、受光器2においては、外乱光を検出
するために、次のように動作する。即ち、マイクロコン
ピュータ15は、シフトレジスタ23a乃至23hのク
ロック出力端子CKに短い間隔で連続した7個のクロッ
ク信号を与える。
【0039】シフトレジスタ23a乃至23hにおいて
は、クロック信号が与えられる度に「H」レベルの信号
出力の状態が出力端子Q0からQ7に向けてシフトされ
てゆく(図5(c)〜(j)参照)。これにより、アナ
ログスイッチ22aが導通状態であったのが、順次アナ
ログスイッチ22b乃至22hの導通状態へとシフトさ
れてゆき、PD13a乃至13hの受光信号を順次検出
回路18に与えるようになる。
【0040】いま、投光器1からは投光されていないの
で、上述の動作により受光信号は検出されない筈である
が、この状態で受光信号が検出される場合には投光器1
以外の光源からの光即ち外乱光が検出されたことにな
る。このようにして外乱光を検出した場合には、マイク
ロコンピュータ15は、表示回路20の赤色LED20
aに点滅信号を与えると共に、警報出力回路19bに
「H」レベルの信号を出力して「外乱光検出状態」を報
知する。
【0041】そして、上述の「外乱光検出状態」の報知
は、検出頻度が小さい場合つまり短時間で且つ1回でも
検出すると行ない、さらに、この「外乱光検出状態」が
例えば6μsec以上継続したり、或は3回のサイクル
で連続して検出された場合には、検出頻度が大であると
して、マイクロコンピュータ15は、上記に加えて検出
用出力回路19aにも検出信号を出力する。つまり、検
出出力を物体の侵入による遮光状態と同様の状態とする
ことによって安全側に働かせる。また、この出力状態は
ロックされ、電源がオフされるまで維持される。
【0042】尚、この場合、上記の外乱光検出のための
一定期間としては例えば800μsec程度の時間が設
定されている。 (4)遮光状態の検出動作 外乱光検出動作が終了すると、投光器1において、マイ
クロコンピュータ5は、AND回路11a乃至11hの
各他方の入力端子に所定間隔でパルス信号を順次出力す
る(図4(A)参照)と共に、このパルス信号のパルス
間にシフトレジスタ12a乃至12hにクロック信号を
順次出力する(図4(C)参照)。これにより、まず、
初めの状態でシフトレジスタ12aが「H」レベルであ
ることにより(図4(D)参照)、AND回路11aに
パルス信号が与えられた期間中LED3aが点灯され
る。
【0043】一方、受光器2においては、マイクロコン
ピュータ15は、シフトレジスタ23aのデータ入力端
子D0に「H」レベルの信号を出力すると共に、シフト
レジスタ23a乃至23hのクロック入力端子CKに所
定時間間隔をおいてパルス列を出力する。
【0044】これにより、シフトレジスタ23aの出力
端子Q0から「H」レベルの信号が出力されてアナログ
スイッチ22aを導通状態とし、PD13aの検出信号
を有効化する。従って、上述のLED3aの点灯時に、
その光軸が物体の侵入により遮光されなければ、LED
3aからの投光はPD13aにより検出され、遮光検出
回路18aを介してマイクロコンピュータ15に「H」
レベルの入光状態を示す信号が出力される。
【0045】また、物体が侵入してLED3aの投光を
遮光しているときには、受光信号が出力されないことに
より、マイクロコンピュータ15は、遮光が1回検出さ
れたことを記憶する。そして、遮光の検出が2回以上連
続した場合には、マイクロコンピュータ15は「遮光状
態」と判断し、表示回路20の赤色LED20aを点灯
させると共に、検出出力回路19aに出力信号を与える
ようになっている。
【0046】以下、LED3b乃至3h及びPD13b
乃至13hの夫々の対が順次動作され、各光軸の光を授
受する。そして、マイクロコンピュータ15は、上述同
様にして物体の侵入による「遮光状態」の有無を検出す
る。 (5)投光状態の検出動作 a.シフトレジスタの動作状態検出 投光器1において、マイクロコンピュータ5は、シフト
レジスタ12hの出力端子Q7からの出力信号に基づい
てシフトレジスタ12a乃至12hの動作状態に異常が
ないかを検出する。
【0047】即ち、シフトレジスタ12a乃至12hが
正常に動作していれば、シフトレジスタ12hの出力端
子Q7は、マイクロコンピュータ5に図4(K)に示す
ような信号を出力する筈である。マイクロコンピュータ
5には予めこの正常動作時の入力パターンが記憶されて
おり、シフトレジスタ12hからの信号がその入力パタ
ーンに一致しないときには、シフトレジスタ12a乃至
12hの何れかに故障が発生していると判断し、表示回
路9のLED9aに点滅信号を出力すると共に全ての投
光動作を停止する。
【0048】これにより、シフトレジスタ12a乃至1
2hの何れかが故障することによって、出力端子に
「H」レベル信号が出たままとなっていたり、出力信号
のシフト動作が行われない等の誤動作の発生を報知する
ことができる。また、全ての投光動作を停止させ、物体
の侵入による遮光状態と同様の状態にすることによって
安全側に働かせる。そして、この状態はロックされ、電
源がオフされるまで維持される。 b.多重投光異常の検出 前述したように、LED3a乃至3hへの通電は電流検
出回路7を介して行われ、その通電電流に応じて現われ
る検出電圧が所定範囲内にあれば、2個の比較器からは
夫々「H」レベル及び「L」レベルの検出信号が出力さ
れる。そして、点灯動作が正常に行われている場合に
は、LED3a乃至3hが、順次1個ずつ点灯されるよ
うになっているので、点灯時のの通電電流値は一定範囲
内となり、2個の比較器からは夫々「H」レベル及び
「L」レベルの信号が出力されている筈である。
【0049】マイクロコンピュータ5は、LED3a乃
至3hの夫々について通電点灯を実施したときに、電流
検出回路7からの検出信号が、「H」レベル及び「L」
レベルのときに正常と判断し、それ以外の場合には「異
常状態」と判断して表示回路9のLED9aに点滅信号
を出力すると共に、全ての投光動作を停止する。
【0050】これにより、シフトレジスタ12a乃至1
2h,AND回路11a乃至11h或は駆動回路10a
乃至10hの何れかが故障してLED3a乃至3hが同
時に2個以上点灯されたり、或は1個も点灯されなくな
る状態を迅速に検出して報知することができる。また、
全ての投光動作を停止させ(2個以上点灯されていたと
き)、物体の侵入による遮光状態と同様の状態にするこ
とによって安全側に働かせる。そして、この投光停止状
態はロックされ、電源がオフされるまで維持される。 (6)受光状態の検出動作 a.入光(受光)レベル検出 受光器2において、PD13a乃至13hによる受光信
号は、安定入光検出回路18bにも入力されるようにな
っている。そして、前述のように、この安定入光検出回
路18bにおける安定検出レベルは、前述の遮光検出回
路18aの検出レベルよりも高いレベルに設定されてい
る。
【0051】安定入光検出回路18bは、受光信号が与
えられると、そのレベルが安定検出レベルと比較し、P
D13a乃至13hからの受光信号のレベルが安定検出
レベルを超えたときに、マイクロコンピュータ15に
「安定入光状態」を示す検出信号を出力する。また、こ
れに応じてマイクロコンピュータ15は、全てのPD1
3a乃至13hからの「安定入光状態」を示す検出信号
を得たときに、表示回路20の緑色のLED20cに点
灯信号を出力して「安定入光状態」を報知し、安定入光
検出回路18bにヒステリシス用のフィードバック信号
を与える。
【0052】一方、不安定な入光状態、例えば、光軸が
ずれていたり、或は図示しない装置の窓部等が汚れてい
たり粉塵等の付着により投光或は受光のレベルが低下し
ていたりする場合には次のように動作する。即ち、PD
13a乃至13hへの入光状態が不安定になっている
と、たとえ遮光検出回路18aの検出レベルを超える受
光信号であっても、安定入光検出回路18bの安定検出
レベルを超えていなければ、マイクロコンピュータ15
は「不安定入光状態」と判断する。
【0053】このとき、マイクロコンピュータ15は、
まず、表示回路20の黄色のLED20bに点灯信号を
出力して「不安定入光状態」を表示する。そして、この
「不安定入光状態」が例えば5秒間連続して検出される
と、マイクロコンピュータ15は、黄色のLED20b
に点滅信号を出力すると共に、警報出力回路19bに出
力信号を与えて報知する。
【0054】これにより、不安定な入光状態を早急に検
知して注意を促すことができ、誤検出を未然に防止する
ことができる。 b.シフトレジスタの動作状態検出 受光器2において、マイクロコンピュータ15は、シフ
トレジスタ23hの出力端子Q7からの出力信号に基づ
いてシフトレジスタ23a乃至23hの動作状態に異常
がないかを検出する。
【0055】即ち、シフトレジスタ23a乃至23hが
正常に動作していれば、シフトレジスタ23hの出力端
子Q7は、マイクロコンピュータ15に図5(j)に示
すような信号を出力する筈である。マイクロコンピュー
タ15には予めこの正常動作時の入力パターンが記憶さ
れており、シフトレジスタ23hからの信号がその入力
パターンに一致しないときには、シフトレジスタ23a
乃至23hの何れかに故障が発生していると判断する。
そして、マイクロコンピュータ15は、表示回路20の
全てのLED20a乃至20cに点滅信号を出力すると
共に、検出出力回路19a及び警報出力回路19bの両
者に出力信号を与えて「異常状態」である旨の報知を行
なう。
【0056】これにより、シフトレジスタ23a乃至2
3hの何れかが故障することによって、出力端子に
「H」レベル信号が出たままとなっていたり、出力信号
のシフト動作が行われない等の誤動作の発生を報知する
ことができる。また、検出出力を物体の侵入による遮光
状態と同様の状態にすることによって安全側に働かせ
る。そして、この状態はロックされ、電源がオフされる
まで維持される。 c.アナログスイッチの動作状態検出 前述のように、回線チェック回路17は、アナログスイ
ッチ22a乃至22hの出力端子に接続されており、そ
の比較出力はマイクロコンピュータ15に入力されるよ
うになっている。そして、マイクロコンピュータ15
は、図5(b)に示すように、アナログスイッチ22h
の出力電圧を、受光動作が行なわれていない所定のタイ
ミング、即ち、アナログスイッチ22hのオン状態とオ
フ状態の2点で検出した回線チェック回路17からの出
力信号に応じて判断する。
【0057】マイクロコンピュータ15は、回線チェッ
ク回路17からの出力信号が上記2点の検出で「H」レ
ベルから「L」レベルに反転したときに正常に動作して
いると判断し、それ以外の場合には、検出回路18への
出力線が断線していたり、或はアナログスイッチ22a
乃至22hの何れかがオン状態のままとなっていたりす
る等の「異常状態」であると判断する。そして、マイク
ロコンピュータ15は、「異常状態」を判断すると、表
示回路20の全てのLED20a乃至20cに点滅信号
を出力すると共に、検出出力回路19a及び警報出力回
路19bの両者に出力信号を与えて「異常状態」である
旨の報知を行なう。
【0058】これにより、検出回路18への回線,シフ
トレジスタ23a乃至12h,アナログスイッチ22a
乃至22h或は変換回路21a乃至21hの何れかに故
障が発生している場合には迅速に検出して報知すること
ができる。また、検出出力を物体の侵入による遮光状態
と同様の状態にすることによって安全側に働かせる。そ
して、この状態はロックされ、電源がオフされるまで維
持される。
【0059】尚、以上の各種検出動作による検出状態
は、投光器1及び受光器2の夫々の表示状態に対応させ
ると表1及び表2のようにまとめられる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】 このような本実施例によれば、投光器1による投光動作
が行なわれない一定期間を設け、この一定期間中に受光
器2のPD13a乃至13hの受光信号を順次有効化す
ることにより、外乱光があるときには報知するようにし
たので、遮光状態の検出動作中に、外乱光による誤検出
を未然に防止することができ、常に正確な検出動作を行
なうことができる。
【0062】また、本実施例によれば、上述のように投
光器1による投光動作が行われていないときに外乱光の
検出を行なうので、外部からのノイズ等による悪影響の
状態があるか否かの検出も同時に行なえることになる。
【0063】尚、上記実施例においては、外乱光の検出
を、PD13a乃至13hについて一括して検出する一
定期間を設けて行なうようにしたが、これに限らず、例
えば、1光軸或は複数光軸の投光が終了する度に検出す
るようにしても良い。
【0064】また、上記実施例においては、警報出力回
路19bを設ける構成としたが、これに限らず、警報出
力による報知に代えて表示灯等により報知するように構
成しても良い。
【0065】さらに、上記実施例においては、本発明を
8光軸のエリアセンサに適用した場合について述べた
が、これに限らず、光軸を構成する投光素子と受光素子
の対が複数あるもの全般に適用できる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多光軸光
電スイッチによれば、検査手段により、受光素子からの
受光信号を投光素子の非投光タイミングで有効化させて
前記検出エリア内への外乱光の入光状態を検出するよう
にしたので、外乱光の入光状態を迅速に検出することが
でき、従って、遮光状態の検出動作を常に正確に行なえ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成のブロック図
【図2】投光器の電気的構成図
【図3】受光器の電気的構成図
【図4】投光器側の各部の信号出力状態を示すタイムチ
ャート
【図5】受光器側の各部の信号出力状態を示すタイムチ
ャート
【符号の説明】
1は投光器、2は受光器、3a乃至3hは発光ダイオー
ド(投光素子)、4は投光回路、5はマイクロコンピュ
ータ、7は電流検出回路、8は検出エリア、9は表示回
路、11a乃至11hはAND回路、12a乃至12h
はシフトレジスタ、13a乃至13hはフォトダイオー
ド(受光素子)、14は受光回路、15はマイクロコン
ピュータ(制御手段,検査手段)、17は回線チェック
回路、18は検出回路(判断手段)、18aは遮光検出
回路、18bは安定入光検出回路、18cは波形整形回
路、19は出力回路、19aは検出出力回路、19bは
警報出力回路、20は表示回路、20aは赤色LED、
20bは黄色LED、20cは緑色LED、22a乃至
22hはアナログスイッチ、23a乃至23hはシフト
レジスタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出エリアに向けて光を照射すべく予め
    決められたタイミングで順次点灯される複数の投光素子
    と、これらの投光素子と対をなすように設けられて前記
    検出エリアからの光を受ける複数の受光素子と、これら
    各受光素子からの受光信号をその対となる前記投光素子
    の点灯タイミングに同期させて有効化する制御手段と、
    前記受光素子からの受光信号に基づいて前記検出エリア
    における遮光状態を判断する判断手段と、前記受光素子
    からの受光信号を前記投光素子の非投光タイミングで有
    効化させて前記検出エリア内への外乱光の入光状態を検
    出する検査手段とを具備してなる多光軸光電スイッチ。
JP3171619A 1991-06-17 1991-06-17 多光軸光電スイッチ Expired - Lifetime JP3046400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171619A JP3046400B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 多光軸光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171619A JP3046400B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 多光軸光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575421A true JPH0575421A (ja) 1993-03-26
JP3046400B2 JP3046400B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15926534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171619A Expired - Lifetime JP3046400B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 多光軸光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046400B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359547A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sunx Ltd 多光軸光電スイッチ
JP2006268847A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sunx Ltd センサシステム、制御ユニット、及びセンサユニット
JP2007150986A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Omron Corp センサ装置
JP2007272828A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sunx Ltd センサシステムにおける報知方法、センサシステム、及びセンサユニット
JP2008300201A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sunx Ltd 多光軸光電センサ
JP2009246847A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sunx Ltd 多光軸光電センサ用受光器、多光軸光電センサ
JP2012164670A (ja) * 2012-04-03 2012-08-30 Keyence Corp 多光軸光電センサ
JP2020172949A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社アマダ 安全装置
WO2021182215A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社アマダ 安全装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359547A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sunx Ltd 多光軸光電スイッチ
JP4688123B2 (ja) * 2001-06-01 2011-05-25 パナソニック電工Sunx株式会社 多光軸光電スイッチ
JP2006268847A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sunx Ltd センサシステム、制御ユニット、及びセンサユニット
JP2007150986A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Omron Corp センサ装置
DE102006055894B4 (de) * 2005-11-30 2016-05-19 Omron Corp. Sensorvorrichtung
JP2007272828A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sunx Ltd センサシステムにおける報知方法、センサシステム、及びセンサユニット
JP2008300201A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sunx Ltd 多光軸光電センサ
JP2009246847A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sunx Ltd 多光軸光電センサ用受光器、多光軸光電センサ
JP2012164670A (ja) * 2012-04-03 2012-08-30 Keyence Corp 多光軸光電センサ
JP2020172949A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社アマダ 安全装置
WO2021182215A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社アマダ 安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046400B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302942A (en) Light curtain system with individual beam indicators and method of operation
JP3986162B2 (ja) 多重投光検出可能な多光軸光電スイッチ
JPH0575421A (ja) 多光軸光電スイツチ
JP2515124Y2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2515125Y2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP7010189B2 (ja) 多光軸光電センサ
JPH0591036U (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2004356407A (ja) 多光軸光電式安全装置
JP2772452B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2003133934A (ja) 光電スイッチ
JP2002204151A (ja) 多光軸光電センサ
JP4134518B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2515124Z (ja)
JP2544069B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JPH0651061A (ja) 物体検知センサ装置
JP2005049172A (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2533473Y2 (ja) 多光軸光電センサ
JP4352237B2 (ja) センサ
JPH06341650A (ja) 電気ストーブ
JPH02301216A (ja) 光電スイッチ
JP3825671B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2009089915A (ja) 移動棚設備の障害物検出装置
KR200215803Y1 (ko) 테스트기능을 가지는 화재감지기
JP3392908B2 (ja) 光エリアセンサ
JP3704560B2 (ja) 多光軸投光器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317