JPH0562764A - 通電加熱装置 - Google Patents

通電加熱装置

Info

Publication number
JPH0562764A
JPH0562764A JP25306591A JP25306591A JPH0562764A JP H0562764 A JPH0562764 A JP H0562764A JP 25306591 A JP25306591 A JP 25306591A JP 25306591 A JP25306591 A JP 25306591A JP H0562764 A JPH0562764 A JP H0562764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
electric heating
heating device
roll
roll electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25306591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueno
伸二 上野
Takao Nagase
隆夫 永瀬
Haruo Fukazawa
晴雄 深沢
Masaru Fukuyama
勝 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25306591A priority Critical patent/JPH0562764A/ja
Publication of JPH0562764A publication Critical patent/JPH0562764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通電加熱において、被加熱材の特定の部分を
より強く加熱し、その後の種々の加工を容易にする。 【構成】 入り側のロール電極R2と出側のロール電極
R4との間に挟まれた被加熱材Wの送り通路において、
導電部材14を被加熱材Wの上下両側に被加熱材Wの巾
方向の一部に近接して配置する。被加熱材Wが通電され
ることにより加熱される際、導電部材14が配置された
位置に対応する被加熱材Wの一部により多くの電流が集
まるため、巾方向の一部がより強く加熱される。周波数
を必要以上に高くすることなく、被加熱材Wの特定の部
分を加熱することができる。これにより折り曲げなどの
後処理が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大量生産される導電性
を有する被加熱材を連続的に高速送給しつつ、通電加熱
する通電加熱装置、特に被加熱材の特定の部分を加熱す
る通電加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】導電性を有する被加熱材、たとえば鋼材
を、予熱、焼きなまし、焼き入れ等の各種目的のために
連続的に高速送給しつつ被加熱材に交流を通電し、通電
加熱によって被加熱材を加熱する装置が知られている。
【0003】このような加熱装置としてたとえば、被加
熱材を挟んで対向する導電性のロール電極を連続送給さ
れる被加熱材の送り通路において所定の間隔を隔てて2
組設け、2組のロール電極の間に交流電圧を印加するこ
とにより、被加熱材を加熱するものがある。すなわち、
送給される被加熱材は2組のロール電極の間の送り通路
において所定の交流電圧が印加され、これにより加熱さ
れる。
【0004】また、被加熱材の送り通路において、所定
の間隔を隔てて被加熱材を挟む導電性のロール電極が2
組設けられ、2組のロール電極の間において被加熱材の
周囲に環状トランスを配置したものが知られている。こ
の装置においては、環状トランスの環内が被加熱材の送
り通路となるように形成され、環状トランスに電源から
一次電圧が印加されることにより被加熱材に2次電圧が
誘起されて被加熱材が通電加熱されるものである。
【0005】上記のような通電加熱装置においては、被
加熱材のインピーダンスや板厚、断面積などに応じて供
給する交流の周波数を変化させ、所望の加熱を行うこと
が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、たとえば鋼
材の加工において、鋼材を所定の位置で折り曲げようと
する場合には、鋼材が均一の厚みに形成されているた
め、特定の箇所を正確に曲げることが難しい。そこで折
り曲げ加工の前に折り曲げようとする部分を加熱装置に
よって加熱し、加工を容易にすることが考えられる。
【0007】鋼材などの通常の加熱においては、上記の
ような通電加熱を用いることが加熱効率の上から好まし
い。しかし、上記のように鋼材の特定の部分のみを加熱
しようとする場合には適切な手段がなかった。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解消し、
被加熱材、特に長尺の帯材の特定の部分を他の部分より
も強く加熱することのできる通電加熱装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の通電加熱装置
は、連続送給される被加熱材を、被加熱材の送り通路の
入り側および出側に配置されたロール電極に接触させる
ことにより通電加熱するものであり、被加熱材の送り通
路の入り側に配置されたロール電極と出側に配置された
ロール電極との間を接続する導電部材を有する。導電部
材は、入り側に配置されたロール電極と出側に配置され
たロール電極との間の被加熱材の送り通路に、被加熱材
の巾方向の一部に配置される。
【0010】
【作用】本発明によれば、ロール電極を通して被加熱材
に通電され、または環状トランスに電圧が印加されるこ
とにより、被加熱材に2次電圧が誘起され、被加熱材が
通電加熱される。入り側に配置されたロール電極と出側
に配置されたロール電極との間には導電部材が被加熱材
の送り通路に、被加熱材の巾方向の一部に配置されてい
るから、導電部材の配置された部分に対応する被加熱材
の部分に電流が多く集まるため、所定の周波数の交流を
供給することによって被加熱材の導電部材が配置された
部分を他の部分よりも多く加熱することができる。
【0011】
【実施例】図1、図2は本発明の通電加熱装置の一実施
例を示す図であり、図1は装置の平面図、図2は側面図
である。図2に示すように、被加熱材Wの送り通路Lの
入り側には、ゴム材等がライニングされた補助ロールR
1と導電性のロール電極R2とが、被加熱材Wを挟んで
対向して配置されている。出側にも同様に補助ロールR
3とロール電極R4が対向して設けられている。被加熱
材Wは、たとえば鋼板などの導電性を有する金属板で、
折り曲げ加工工程に送られる前のものである。ロール電
極R2およびR4の間には慴動子S1、S2を介して導
電部材14が接続されている。
【0012】トランス12の1端に接続された導電部材
14は、被加熱材Wの上下に配置された導電部材14a
1 および14a2 に接続される。さらにトランス12の
他端に接続された導電部材14は、導電部材14b1 お
よび14b2 に接続される。導電部材14a1 および1
4b1はそれぞれ通電ロールR2、R4近傍で導電部材
14a2 および14b2 に接続される。導電部材14a
2 は通電ロールR2の慴動子S1に、14b2 はR4の
慴動子S2に接続される。導電部材14a1 および14
b1 は、図1に示すように被加熱材Wの上面の巾方向の
一部に配置されている。図示しないが、同様に導電部材
14a2 および14b2 は、被加熱材Wの下面の巾方向
の一部に配置されている。導電部材14は、所定の巾、
厚みを有する銅材等の良導電材により形成されている。
【0013】トランス12は後述する周波数相数変換器
42に接続され、周波数相数変換器42から供給される
電圧がトランス12によって変圧され、導電部材14を
通してロール電極R2およびR4に供給される。
【0014】被加熱材Wには補助ロールR1、ロール電
極R2および補助ロールR3、ロール電極R4に挟まれ
た送り通路において、ロール電極R2およびR4から供
給された交流電圧が印加され、被加熱材Wが通電加熱さ
れる。
【0015】本装置においては導電部材14が被加熱材
Wの両側に設けられているから、被加熱材Wの振動を防
止できる。また、送り通路の入り側にチョークCHを設
け、加熱ゾーンから入り側に電圧が漏れないようにして
いる。さらに、チョークCHの直前には接地ロールR0
1、R02が設けられ、入り側を接地して安全を保って
いる。
【0016】ロール電極R2、R4および補助ロールR
1、R3は、被加熱材Wの巾以上の軸方向長さを有し、
それぞれの周面が送り通路Lを挟んで被加熱材Wがそれ
ぞれの周面と接触しつつ通過可能な所定間隙を隔てて相
対向させて配置されている。
【0017】慴動子S1、S2は導電部材14の両端に
それぞれ接続されるとともに、ロール電極R2およびロ
ール電極R4それぞれを構成するロールの回転軸に設け
た受電部と慴動接触可能にされている。
【0018】なお、図示しないが、金属ロール、セラミ
ックコーティングロール、セラミックロール等のサポー
トロールを被加熱材Wの送り通路に設けてもよい。
【0019】この装置において、電源10から交流電圧
が供給され、トランス12で所定の電圧に変換され、導
電部材14を通してロール電極R2およびR4に供給さ
れる。これによりロール電極R2およびR4間の送り通
路を通過する被加熱材Wには交流電圧が印加され、被加
熱材Wが通電加熱される。
【0020】この装置によれば、導電部材14が被加熱
材Wの送り通路に、被加熱材Wの上下両側に配置され、
被加熱材Wの巾方向の一部に配置されている。したがっ
て、被加熱材Wの巾方向の一部、すなわち導電部材14
が配置された位置に対応する被加熱材Wの部分に電流が
多く集まるため、被加熱材Wの一部を他の部分よりも強
く加熱することができる。
【0021】図3は図1の装置のトランス12に電圧を
供給する回路を示す図である。3相交流電源40から供
給された3相交流は周波数相数変換器42において単相
交流に変換されるとともに、所定の周波数に変換され
る。周波数相数変換器42で得られた所定の周波数fの
単相交流はトランス12に送られる。
【0022】周波数変換制御部44は周波数fを設定
し、周波数の設定信号を周波数相数変換器42へ出力す
る。図8に示すように被加熱材Wの板巾方向の一部の昇
温量を大きくし、その他の部分の昇温量を小さくする場
合、同図に示すように昇温量の大きい部分の昇温量をΔ
Te、昇温量の小さい部分の昇温量をΔTcとし、被加
熱材Wの板厚をwとすると、供給すべき周波数fは、 f=K1 +K2 (ΔTe−ΔTc)×100/ΔTc・w … (1) で与えられる。ここでK1 およびK2 は被加熱材Wの材
質に応じて定められる定数であり、たとえばK1 =2
0、K2 =15に設定される。
【0023】このように、被加熱材Wの昇温量ΔTe、
ΔTc、板厚wなどに応じてトランス12に供給する周
波数を設定し、被加熱材Wの特定の部分をより強く加熱
することができる。
【0024】本装置においては、導電部材14を被加熱
材Wの巾方向の一部にのみ配置しているから、被加熱材
Wの一部に多くの電流が集まる。したがって、上記(1)
式においてK1 =20、K2 =3とした場合に、(ΔT
e−ΔTc)×100/ΔTc≧95が実現可能であ
る。すなわち、強く加熱する部分とその他の部分との上
昇温度差(ΔTe−ΔTc)を昇温量の小さい部分の上
昇温度ΔTcの95%以上とすることができる。したが
って、上記(1) 式において通常設定される定数K1 =2
0、K2 =15の場合に比較して周波数を低くすること
ができるから、薄い被加熱材Wに対して加熱する場合に
も周波数を高くする必要がなく、イニシャルコストを低
くすることができる。
【0025】3相交流電源40から供給された交流は、
周波数相数変換器42によって上記のように所定の周波
数の単相交流に変換され、トランス12に供給される。
トランス12に供給された電圧は所定の電圧に変換され
た後、ロール電極R2、R4を通して被加熱材Wに供給
され、被加熱材Wが通電加熱される。なお、3相交流電
源40は、パワーコントロールスイッチを有する電源と
してもよい。
【0026】図4には本発明の通電加熱装置の他の実施
例の平面図が示されている。この装置においては、被加
熱材Wの巾方向において導電部材14が配置されていな
い部分に鉄芯30が配置されている。このように鉄芯3
0を導電部材14のない部分に設けることによって、電
流を導電部材14が配置された部分にさらに集めること
ができるから、低い周波数で特定の部分の加熱を行うこ
とができる。この装置によれば、上記(1) 式において、
K1 =20、K2=0.6とした場合に、(ΔTe−Δ
Tc)×100/ΔTc≧95が実現可能である。すな
わち、強く加熱する部分とその他の部分との上昇温度差
(ΔTe−ΔTc)を昇温量の小さい部分の上昇温度Δ
Tcの95%以上とすることができる。したがって、上
記の導電部材14を設けたのみの場合に設定される定数
K1 =20、K2 =3に比較してさらに周波数を低くす
ることができる。
【0027】図5には本発明の通電加熱装置の他の実施
例の側面面が示されている。この装置においては、被加
熱材Wへの通電手段として環状トランス20が設けられ
ている。環状トランス20は、たとえば磁路として好適
な性質を有する珪素鋼板を図6に示すようにロ字状部材
22として形成して積層し、所定の長さとした鉄心と、
環の内外周にかけて巻き回した一次コイル24とから構
成され、環内が被加熱材Wの送り通路Lを形成してい
る。すなわち、環内断面空間の大きさは移動中の被加熱
材Wが巾方向に移動、すなわち横揺れする距離、上下方
向のうねり、たとえば薄鋼板の場合に生じる板の波やバ
タツキ等およびカテナリによる被加熱材Wのたわみ等を
考慮して、非接触状態で通過可能に設定される。
【0028】なお、環状トランス20は図7に示すよう
な構成のものでもよい。即ち、鉄心22の環内空間をや
や大としたうえ、当該環内に被加熱材Wの送り通路Lを
囲む如く、かつ鉄心22と同心の環状を呈する防護隔壁
26を設ける。当該防護隔壁26は1層ないし図示の如
く2層である。1層とした場合の防護隔壁26は非磁性
体、例えばステンレススチール等の金属材が用いられ、
被加熱材Wがトランス20内通過に際する揺れ、あるい
は破断等の事故時の撥ねで一次コイル24に接触して破
損するのを防止する。2層とした場合の防護隔壁26は
上記非磁性体の金属材を内側層26aに、断熱材、例え
ば断熱ファイバー等を外側層26bにしてあり、トラン
ス破損防止とともに、被加熱材Wからの放射熱による一
次コイル24の焼損を防止する。また、被加熱材Wが一
次コイル24を破損する恐れのない場合には、断熱材の
みで1層を形成して一次コイル24の焼損防止をするよ
うにしてもよい。なお、一次コイル24を管材とし、管
内に当該一次コイル24冷却用の冷却水を通水する構成
としてもよい。
【0029】導電部材14は環状トランス20の周囲に
おいては、環状トランス20の上下両側に近接して配置
され、被加熱材Wの巾方向の一部に配置されている。
【0030】環状トランス20へ給電されると、被加熱
材Wに2次電圧が誘起され、被加熱材Wに発生した2次
電流は慴動子S1およびS2を介して接続される導電部
材14を帰線として流れることになる。この場合、導電
部材14の抵抗は、被加熱材Wの抵抗に比べ著しく小さ
くなるように設定されるため、電流はほとんどが被加熱
材Wの加熱のために消費され、導電部材14における損
失は少ない。したがって、効率的に被加熱材Wを通電加
熱するとともに、被加熱材Wに発生した電圧はほとんど
被加熱材Wの内部で消費されてしまい、通電ロールR
2、R4および導電部材14にかかる電圧は非常に低
く、加熱装置の周囲に配置された機器の損傷を防止する
とともに、作業者の安全を保つことができる。
【0031】この装置においても、図2の装置の場合と
同様に導電部材14が被加熱材Wの巾方向の一部に配置
されているから、被加熱材Wの特定の部分をより強く加
熱することができる。
【0032】また、この装置においては環状トランス2
0の上下両側に導電部材14が配置されているから、導
電部材14とトランス20との磁気結合が良く、インダ
クタンスを小さくすることができる。したがって、力率
が良いため、加熱の効率が高い。
【0033】なお、被加熱材Wに対する温度制御は、被
加熱材Wのサイズ、送り速度、比熱、所定昇温温度等か
ら予め求める所要電力、所要電流、所要電圧のいずれか
を被加熱材Wに与えるようトランス20への入力を予め
所定に設定して運転するプリセット方式が採られる場合
がある。また、図示してはいないが、装置の出側で被加
熱材Wの温度を測定し、当該測定値が予定された温度と
の間に差異がある場合には、パワーコントロールスイッ
チを操作して、差異に相当する電力、電流、電圧のいず
れかを調整するフィードバック方式を採るようにしても
よい。
【0034】付言ではあるが、本発明装置は水平や垂直
配置のみならず、任意の角度で配置可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、入り側に配置されたロ
ール電極と出側に配置されたロール電極との間には導電
部材が被加熱材の巾方向の一部に配置されているから、
導電部材が配置された位置に対応する被加熱材の部分に
電流が多く集まるため、所定の周波数の交流を供給する
ことによって被加熱材の特定の部分を他の部分よりも強
く加熱することができる。したがって、被加熱材の特定
の部分を加工するための前処理として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通電加熱装置の一実施例を示す平面図
である。
【図2】本発明の通電加熱装置の一実施例を示す側面図
である。
【図3】本発明の通電加熱装置の通電回路を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明の通電加熱装置の他の実施例を示す平面
図である。
【図5】本発明の通電加熱装置の他の実施例を示す側面
図である。
【図6】通電加熱装置に用いられる環状トランスを示す
断面図である。
【図7】通電加熱装置に用いられる環状トランスを示す
断面図である。
【図8】被加熱材の巾方向の上昇温度分布を示す図であ
る。
【符号の説明】
12 トランス 14 導電部材 20 環状トランス 30 鉄芯 40 3相交流電源 42 周波数相数変換器 44 周波数変換制御部 R1、R3 補助ロール R2、R4 ロール電極 S1、S2 慴動子 W 被加熱材 L 送り通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福山 勝 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続送給される被加熱材を、該被加熱材
    の送り通路の入り側および出側に配置されたロール電極
    に接触させることにより加熱する通電加熱装置におい
    て、該装置は、 前記被加熱材の送り通路の入り側に配置されたロール電
    極と出側に配置されたロール電極との間を接続する導電
    部材を有し、 前記導電部材は、前記入り側に配置されたロール電極と
    前記出側に配置されたロール電極との間の前記被加熱材
    の送り通路に、前記被加熱材の巾方向の一部に配置され
    ていることを特徴とする通電加熱装置。
  2. 【請求項2】 前記通電加熱装置はさらに、 供給される交流の周波数を設定する周波数設定手段を有
    し、 前記周波数設定手段は、前記周波数を、前記被加熱材の
    材質、板厚および昇温量に応じて設定することを特徴と
    する請求項1に記載の通電加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記通電加熱装置はさらに、 前記被加熱材の巾方向の所定の位置に鉄芯を配置したこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の通電加熱装
    置。
  4. 【請求項4】 前記周波数設定手段は、前記周波数f
    を、前記被加熱材の材質に応じて定められる第1の定数
    K1 、第2の定数K2 、前記被加熱材の板厚w、前記被
    加熱材の前記導電部材が配置された部分の昇温量ΔT
    e、前記被加熱材の前記導電部材が配置されていない部
    分の昇温量ΔTcに対して、 f=K1 +K2 (ΔTe−ΔTc)×100/ΔTc・w を満たすように設定することを特徴とする請求項2また
    は3に記載の通電加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記通電加熱装置はさらに、前記入り側
    に配置されたロール電極と出側に配置されたロール電極
    との間に交流電圧を供給する電源供給手段を有し、 前記電源供給手段から前記入り側に配置されたロール電
    極および出側に配置されたロール電極を通して前記被加
    熱材に通電することにより、前記被加熱材を加熱するこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の通電
    加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記通電加熱装置はさらに、前記入り側
    に配置されたロール電極と出側に配置されたロール電極
    との間に配置された環状トランスを有し、 前記環状トランスは、電源に接続されるとともに環内が
    前記被加熱材の送り通路となるように形成され、前記環
    状トランスにより前記被加熱材に誘起される電圧によっ
    て前記被加熱材が加熱され、 前記導電部材は、前記環状トランスが配置された前記被
    加熱材の送り通路においては、前記環状トランスの外周
    に近接して配置されることを特徴とする請求項1から4
    のいずれかに記載の通電加熱装置。
JP25306591A 1991-09-04 1991-09-04 通電加熱装置 Withdrawn JPH0562764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25306591A JPH0562764A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 通電加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25306591A JPH0562764A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 通電加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562764A true JPH0562764A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17246006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25306591A Withdrawn JPH0562764A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 通電加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917182B2 (ja) 誘導加熱装置の制御装置、誘導加熱システム及び誘導加熱装置の制御方法
KR100329345B1 (ko) 유도가열코일 및 이 유도가열코일을 이용한 유도가열장치
CN101360365B (zh) 用于物体温度控制的方法和装置
JP2007095651A (ja) 金属板の誘導加熱装置及び誘導加熱方法
US6285015B1 (en) Induction heater with a unit for preventing generation of sparks
JPH0562764A (ja) 通電加熱装置
JPH0869866A (ja) 誘導加熱装置
JP2618299B2 (ja) 通電加熱装置
JPH0562763A (ja) 通電加熱装置
JPH0533038A (ja) 通電加熱装置
JPH0533039A (ja) 通電加熱装置
JPH0557324A (ja) 圧延材の加熱装置
JP2974470B2 (ja) 通電加熱装置
JPH0557319A (ja) 圧延材の温度補償方法
US2445866A (en) Apparatus for electric resistance heating of moving metallic strip
JPH0770349B2 (ja) 通電加熱装置
JP2603091B2 (ja) 通電加熱装置列
JP2532825Y2 (ja) 方向転換ロール及びこのロールを備えた通電加熱装置
JPH0562761A (ja) 通電加熱装置
JPH05125433A (ja) 通電加熱および冷却装置
JPH0533040A (ja) 通電加熱装置
JP2002075628A (ja) シングルターン型誘導加熱コイル
JPH0770352B2 (ja) 通電加熱装置
JP2003187950A (ja) シングルターン型誘導加熱コイル
JP4372329B2 (ja) 誘導加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203