JPH0560962A - フオーカス調整装置 - Google Patents

フオーカス調整装置

Info

Publication number
JPH0560962A
JPH0560962A JP3219797A JP21979791A JPH0560962A JP H0560962 A JPH0560962 A JP H0560962A JP 3219797 A JP3219797 A JP 3219797A JP 21979791 A JP21979791 A JP 21979791A JP H0560962 A JPH0560962 A JP H0560962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
distance
movement amount
circuit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3219797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Shimamoto
秀満 島元
Katsutake Ookawa
雄敬 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3219797A priority Critical patent/JPH0560962A/ja
Publication of JPH0560962A publication Critical patent/JPH0560962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誤りの無い精度の良い焦点補正を行うことが
でき、特に、ズーム中に被写体距離が変化しても素早く
追随することが可能なものを得る。 【構成】 ズーム時の焦点移動量を記憶する記憶手段を
備え、ズーム時、焦点距離の所定変化量毎に、被写体距
離検知手段により被写体までの距離を検知し、検知結果
より遂次上記記憶手段から適切な焦点移動量を選択し、
フォーカスの調整を行うようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ一体型VTR等
に使用されるフォーカス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR等に利用され
ているオートフォーカス(以下、AFという)方式は、
映像信号のうち輝度信号の高域周波数成分の量が撮影像
のコントラストに対応していることを利用して、この量
が最大となるようにフォーカスレンズを駆動制御する、
いわゆるビデオAF方式が主流となっている。ビデオA
F方式は、特別な測距手段を必要とせず簡単な構成で済
む利点を有しているが、原理的に前ピン、後ピンの判別
ができないので、合焦点を得るために必らず試行動作が
必要となり、合焦まで時間がかかる場合や低コントラス
トの被写体を苦手とする欠点も有している。
【0003】これに対して一部では、赤外線を被写体に
発射して反射光を受光し、三角測距により被写体までの
距離を求め、その距離情報を用いてフォーカスレンズを
駆動制御する赤外線測距方式も採用されている。この方
式は、直接被写体までの距離が判別できるので、上記の
ようなビデオAF方式の試行動作は必要なく、また被写
体のコントラストの有無にも影響されない。反面本方式
は遠距離の被写体や、赤外線反射率の低い被写体を苦手
とする。
【0004】そこで最近、より完成度の高いAFシステ
ムを得るために、上記した両方式を併用したAFシステ
ムが考えられている。例えば、特開平2−2292によ
れば、赤外線測距方式にて得た距離情報を用いて、フォ
ーカスレンズの移動方向の判定を行ない、試行動作をな
くし、合焦レスポンスを向上させている。またその他に
も、焦点距離、被写体距離等の撮影条件により、いづれ
かの方式を選択して使用するようにしているものもあ
る。
【0005】しかしながら、これらの先行システムに共
通して言えることは、これらのシステムがズームが固定
となっている場合のいわゆる通常のAF動作を改善しよ
うとするものであり、ズーム中の動作については言及し
ていないということである。
【0006】ところで、近年ではズームレンズのフォー
カス方式も、従来一般的であった前玉フォーカス方式に
代って、コンペンセータレンズやマスターレンズ等の内
部レンズをフォーカスレンズとする、インナーフォーカ
ス方式が採用される傾向にある。本方式は、レンズ部の
小型軽量に極めて有利で、また、AF動作に悪影響を及
ぼす画角変動が少い、マクロ領域への連続的なフォーカ
ス動作が可能といった利点を有している。
【0007】しかしながら、このインナーフォーカス方
式を採用するズームレンズにおいては、ズーム動作時、
焦点距離の変化に応じて焦点が移動する(ピントがずれ
る)という問題がある。この焦点の移動量は被写体まで
の距離によっても異なり、この焦点移動量を補正しよう
とした場合に、問題の解決を難しくしており、今だに完
全な補正のなされたものがないのが現状である。
【0008】かかる現状に鑑み、本件ではインナーフォ
ーカス方式ズームレンズにビデオAF方式と赤外線測距
方式を併用したAFシステムの、ズーム中の焦点補正を
行う一手段について述べる。
【0009】図8はこのようなインナーフォーカス方式
のズームレンズに、ビデオAF方式と赤外線測距方式を
併用したフォーカス調整装置の構成を示すブロック回路
図で、1はインナーフォーカス方式のズームレンズ、1
01は固定の集光用前玉レンズ、102は変倍用のバリ
エータ、103はバリエータ102の移動に伴う像面の
補正を行うコンペンセータ、104はリレー系レンズの
一部であってフォーカス用に使用するマスタレンズで、
これらのレンズは複数枚のレンズ群で構成されている
が、ここでは1枚のレンズで表している。
【0010】2はCCDで、ズームレンズ1によって結
像された被写体像を電気信号に変換する。3はカメラ信
号処理回路で、映像信号V、輝度信号Y(図9(a))
を出力する。401はハイパスフィルタ(以下、「HP
F」という)で、輝度信号Yのある周波数以上のb(図
9(b))を通過させる。402は増幅器、403はロ
ーパスフィルタ(以下、「LPF」という)で、増幅器
402の出力信号のうち不要な高域成分をカットした信
号C(図9(C)を出力する。404は検波器で、LP
F403の出力信号を検波してなだらかな波形の信号d
(図9(d))を出力する。405はA/Dコンパータ
で、入力信号dをディジタル信号に変換する。406は
加算器で、図10に示す画面の中に設定されたフォーカ
ス検出領域内のデータをデジタル的に加算する。このデ
ジタル加算出力yは焦点評価値(合焦の状態を表す指
標)となる。以上説明したHPF401〜加算器406
の焦点検出回路4を構成する。
【0011】54はデジタル加算出力yが入力されるA
F制御回路、6はズームスイッチで、広角スイッチ60
1、望遠スイッチ602からなり、ズーム変化の有無を
AF制御回路54に伝える。7はモータドライバで、制
御回路54からのズーム指令に基づきバリエータ102
を移動させるズームモータ8を駆動する。9はパルスモ
ータドライバで、フォーカス用のマスタレンズ104を
移動させるパルスモータ10をAF制御回路54よりフ
ォーカス指令に基づいて駆動する。11はポテンショメ
ータで、バリエータ102の位置、つまり焦点距離を検
出してレンズ位置と1対1に対応した電位の信号を出力
する。12はマスタレンズ104の可動範囲の端点を検
知する端点検知スイッチで、マスタレンズ104が無限
遠の被写体に合焦している位置でONとなり、この位置
を基準としてマスタレンズ104の移動量を表す。
【0012】また、14は被写体までの距離を検知する
赤外線測距回路で図11に詳細な構成を示す。図11に
おいて、141はAF制御回路54よりの指令に基づき
発光体を駆動する駆動回路、142は被写体に測距のた
めの赤外線を発光する発光体としてのLED、143は
LED142より発光された赤外線光束を調整する投光
レンズ、144は被写体からの反射赤外線を受光する受
光レンズ、145は受光した赤外線の距離によるレベル
差を均一化するフィルター、146は受光スポットの位
置を検出するセンサであるPSD(半導***置検出
器)、147はPSD146の出力信号を対数圧縮、増
幅する信号処理回路、148は信号処理回路147の出
力から被写体距離を演算する演算回路である。
【0013】次に、図8を用いてビデオAF方式による
AF調整の方法と赤外線測距回路による被写体距離の検
知方法を詳細に述べる。まず、ビデオAF方式によるA
F調整について説明する。ズームレンズ1を介して入射
した被写体光は、CCD2によって電気信号に変換さ
れ、カメラ信号処理回路3を経て映像信号Vとなる。こ
の映像信号Vの輝度信号成分Y(図9(a))は焦点検
出回路4に導かれ、HPF401によって所定高域周波
数成分の信号b(図9(b))が抽出される。この信号
bは増幅器402で増幅されたのち、LPF403で帯
域制限され(図9(c))、検波器404で検波される
(図9(d))。更に、A/Dコンパータ405にてデ
ジタル値に変換され、加算器406で図10に示したフ
ォーカス検出領域内のデータが加算され、焦点評価値y
として出力される。つまり焦点評価値yは高域周波数成
分の積分値であり、この高域周波数成分は画面のコント
ラストと対応しているので、コントラスト最大、すなわ
ちマスタレンズ104が合焦点にある時最大値となり、
合焦点からずれるにしたがって小さな値となる。したが
って焦点評価値yはマスタレンズ104の移動に伴い、
図12に示すような山形の特性となる。AF制御回路5
4は焦点評価値yが常に最大となるようにパルスモータ
10をコントロールして、マスタレンズ104を合焦点
に駆動する。
【0014】次に、図11に基づき赤外線測距回路によ
る被写体距離の検知方法について説明する。図におい
て、lは被写体までの距離、aは投光レンズ143と受
光レンズ144との距離、fは受光レンズ144の焦点
距離、bは受光スポット位置までの距離を示している。
AF制御回路54より測距指令がなされると、駆動回路
141はLED142を駆動し赤外線が発光される。こ
の赤外線は投光レンズ143によって平行光線に調整さ
れ、被写体に投光される。被写体に当たって反射した赤
外線は、受光レンズ144を通過した後、フィルタ14
5によって距離による光量のレベル差を補正されて均一
になり、PSD146上にスポットを結ぶ。PSD14
6では受光スポット位置に対応した電流を出力し、信号
処理回路147で外来光の影響を除去、増幅した後ダイ
ナミックレンジ確保のために対数変換する。演算回路1
48では対数変換された電圧値の引算を行いサンプルホ
ールドして、上記受光スポット位置に対応した電圧を出
力し、bの値を得る。ここでf、aの値は既知であるの
で、三角測距原理により被写体までの距離lをl=a/
b・fより検出することができる。
【0015】以上のようにビデオAF方式と赤外線測距
回路を組み合わせたAFシステムにおいては、例えばビ
デオAFにおける試行動作を無くそうとするものがあ
る。つまりビデオAF方式においては焦点評価値yが大
きく変化しても被写体距離が変化したのか、被写体その
ものが変化したのか判らない。そこで赤外測距により被
写体距離を判別し、マスタレンズ104の動作を決定す
るものである。また、撮影情況に応じて両方式を切り換
えて使用する場合もある。いづれにせよ、これらは通常
AFの時、つまりズームが固定の場合で、ズーム中の動
作については何も述べられてない。
【0016】次に、図13は赤外線測距回路が使用され
ていない、従来のフォーカス調整装置の、ズーム中の焦
点補正動作を説明する図であって、164はズーム時の
焦点移動量をマスターレンズ104の移動量として記憶
している記憶回路、154はAF制御回路55の指令に
基づき記憶回路164に記憶された焦点移動量を選択す
る焦点移動量選択回路で、記憶回路164焦点移動量選
択回路154で焦点補正回路134を構成する。また、
その他の部分については前記従来例と同一である。ズー
ムスイッチ6が押下され、AF制御回路54からモータ
ドライバ7にズーム指令が送られてズームモータ8が駆
動されると、バリエータ102が光軸上を移動してズー
ムを行う。この時バリエータ102の移動に伴なって焦
点も移動するが、カム等を介して機構的に連結されたコ
ンペンセータ103が、同時に光軸上を移動して焦点を
補正するように動作する。
【0017】しかし、このコンペンセータ103のみの
補正では全ての焦点移動を補正できず、結果的に図14
に示すように、被写体までの距離毎に、バリエータ10
2の移動に応じてマスタレンズ104を移動させなけれ
ば合焦に至らない。このため、ズーム中も合焦状態を維
持するためには、図14に示した曲線に添ってマスター
レンズ104を移動させる必要がある。以下、この曲線
をトラッキング曲線と呼ぶ。
【0018】すなわち、図14のトラッキング曲線をマ
スタレンズ104の移動量、焦点距離、被写体までの距
離の3つのパラメータとしてあらかじめ記憶回路164
に記憶しておき、AF制御回路54から得られる合焦位
置のマスターレンズ104の位置情報から被写体までの
距離を想定し、焦点移動量選択回路154によって最も
補正に適したトラッキング曲線を選択し、記憶回路16
4から読み出してその記憶内容に従い、マスタレンズ1
04を移動させるようになっている。上記のトラッキン
グ曲線は望遠端での焦点深度を考慮して、通常20〜3
0本程度が記憶されている。
【0019】ここで問題となるのは、この方式によると
トラッキング開始時に確実に合焦していなければ最後ま
でボケたまま補正されてしまうということと、ひとたび
ズームが開始されると、ズーム中に被写体が動いても追
随不可能なこと、更には広角側からズームを行う場合
に、マスターレンズ104の最小移動量に対してトラッ
キング曲線が集中するため最適な曲線の選択が行えない
ことである。これらの問題に関しては、前述のビデオA
Fによる山登り動作をズーム中も実行する方法で一部対
処できるが、その場合も画角の変化によって焦点評価値
yも大きく変化するので動作を誤る可能性が高く、また
追隋性においても十分であるとはいえなかった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来のフォーカス調整
装置は以上のように構成されており、ズーム時の動作
は、ビデオAFによる山登り法やトラッキング曲線を利
用する方法が採用されている。しかしこれらは、ズーム
動作時の被写体の変化やズームによる画角変動に伴なう
焦点評価値の変化に追随出来ず誤った補正を行う可能性
が高くズームトラッキング動作に大きな問題を残してい
た。
【0021】本発明は上記のような問題を解消する為に
なされたもので、どのような撮影状態からでも、また、
どのズーム位置からズーム動作を行っても、極めて誤り
の少ない良好なズームトラッキングを行うことが出来る
フォーカス調整装置を得ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビデオAF方
式によるフォーカス調整装置において、ズーム時の焦点
移動に供なう焦点移動量を記憶する手段と、被写体まで
の距離を検知する被写体距離検知手段とを備え、ズーム
開始時、上記被写体距離検知手段から検知した距離情報
に対応した焦点移動量を上記記憶手段より選択するよう
にしたものである。
【0023】また、ビデオAF方式によるフォーカス調
整装置において、ズーム時の焦点移動に供なう焦点移動
量を記憶する手段と、被写体までの距離を検知する被写
体検知手段とを備え、ズーム開始時、上記被写体距離検
知手段からの検知距離情報に対応した焦点移動量を上記
記憶手段より選択し、この選択された結果と、上記フォ
ーカス調整装置の合焦における焦点移動量の誤差を検出
し、以後ズーム時上記記憶手段より選択された焦点移動
量に対し、上記誤差を修正するようにしたものである。
【0024】さらにまた、ビデオ方式によるフォーカス
調整装置において、ズーム時の焦点移動に供なう焦点移
動量を記憶手段と、被写体までの距離を検知する被写体
距離検知手段と、焦点距離変化を検出する焦点距離変化
検出手段とを備え、ズーム時、焦点距離変化検出手段が
焦点距離変化を所定量検出する毎に、被写体距離検知手
段により被写体までの距離を検知し、この検知結果に対
応した焦点移動量を上記記憶手段より遂次選択するよう
にしたものである。
【0025】
【作用】本発明の第1の発明においては、ズーム開始
時、被写体検知手段において被写体までの距離を検知す
ることにより最適な焦点移動量を選択し、この選択され
た結果に基づいてズーム時の焦点移動を補正するように
したものである。
【0026】本発明の第2の発明においては、ズーム開
始時、被写体検知手段において検知した被写体までの距
離情報に基づいた焦点移動量とフォーカス調整装置にお
ける合焦点位置より得られる焦点移動量から、ズーム時
の最適な焦点移動量を求め焦点移動を補正するようにし
たものである。
【0027】本発明の第3の発明においては、ズーム
時、遂次被写体までの距離を検知し、その検知結果毎に
最適な焦点移動量を得るようにし、この得られた結果に
基づいて焦点移動を補正するようにしたものである。
【0028】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。図1は本発明の第1の発明の実施例として、カメラ
一体型VTRのフォーカス調整装置を表す構成図、16
1はズーム時の焦点移動量を記憶する記憶回路、151
は赤外線測距回路14より得られる被写体までの距離情
報から記憶回路161に記憶された焦点移動量を選択す
る焦点移動量選択回路で、記憶回路161、焦点移動量
選択回路151で焦点補正回路131を構成する。ま
た、その他の部分については前記従来の実施例と同一で
ある。以下、被写体までの距離をl、焦点距離をf、マ
スターレンズ104の移動量をSとして説明を行う。
【0029】今、記憶回路161には図2に示した様
に、被写体までの距離毎のトラッキング曲線について、
それぞれf=f0 〜f7 のSの値が記憶されている。こ
の図では例として1mの被写体の場合を示している。例
えば、広角端において図6に示すように1mの被写体を
撮影していて、望遠側にズームを行う場合の焦点補正動
作を説明する。図14に示すように広角端においてはト
ラッキング曲線が集中するため、マスタレンズ104の
移動分解能が不足することから最適なトラッキング曲線
の選択が行えない。また、焦点深度の影響等の要因によ
っても誤った選択を行う可能性がある。そこで、図の望
遠スイッチ602が押下されると共に、AF制御回路5
1は赤外線測距回路14に指令し、図11のLED14
2を駆動して赤外線を投光させる。この投光された赤外
線は被写体に当たって反射し、PSD146に受光さ
れ、距離情報に対応した電圧信号として出力される。演
算回路148ではこの電圧信号からlを算出し、図1の
焦点移動量選択回路151に出力する。焦点移動量選択
回路151では、以上の動作によって得られたlの値か
ら、記憶回路161に記憶しているトラッキング曲線の
最適なものを選択し、焦点移動の補正データとしてAF
制御回路51に出力する。すなわち図2ではl=1mの
データを選択し、広角端すなわちf=f0 であるところ
から、焦点移動量選択回路151は記憶回路161のア
ドレス「110000」にアクセスする。次にズームに
よってf0 →f1 とfが変化すると、アドレスを1つを
更新して、(「110001」)、得られたSのデータ
から、AF制御回路51はマスタレンズ104をS1
で移動させる。以下、ズームが継続されfがf1 →f2
→f3 …と更新されるに従って、SをS1 →S2 →S3
…と移動させることによって焦点移動の補正を行ってい
く。ところで、この方式では、記憶するトラッキング曲
線の本数、f、Sの分解能によっては、理論トラッキン
グ曲線からのずれが大きくなる部分が生じる。従って、
この点を考慮して分解能を決定すれば実用上何ら問題と
ならず、正確な焦点補正が行える。
【0030】実施例2.以下、本発明の一実施例を説明
する。図3は本発明の第2の発明の実施例としてのカメ
ラ一体型VTRのフォーカス調整装置を表わす構成図で
ある。図において、162はズーム時の焦点移動量を記
憶する記憶回路、152は赤外線測距回路14より得ら
れる被写体までの距離情報から記憶回路162に記憶さ
れた焦点移動量を選択する焦点移動量選択回路、171
は焦点移動量選択回路152の選択結果のマスターレン
ズ104の位置とAF制御回路54より得られる合焦点
のマスターレンズ104の位置との差を検出するオフセ
ット検出回路、181は焦点移動量選択回路152の選
択結果にオフセット検出回路171の検出結果を加算す
る演算回路で、焦点移動量選択回路152、記憶回路1
62、オフセット検出回路171、演算回路181で焦
点補正回路132を構成する。また、その他の部分につ
いては前記従来の実施例と同一の構成である。
【0031】以下、被写体までの距離をl、焦点距離を
f、マスターレンズ104の移動量をSとして説明を行
う。今、記憶回路162には、図4の白丸で示した様に
所定のl、f、Sで記述されるトラッキング曲線が記憶
されている。望遠スイッチ602が押下されてズーム指
令がなされると、AF制御回路52は赤外線測距回路1
4に指令して、図11のLED142を駆動し、赤外線
を投光させる。この投光された赤外線は被写体に当って
反射し、PSD146に受光され、lに対応した電圧信
号として出力される。演算回路148ではこの電圧信号
から現在のlがlnであると算出し、図30焦点移動量
選択回路152に出力する。焦点移動量選択回路152
では記憶回路162より、lnに対応した焦点移動量の
データを選択し、オフセット検出回路171及び演算回
路181に出力する。
【0032】次に、AF制御回路54では、焦点評価値
yが最大となる合焦点のマスターレンズ104の位置を
オフセット検出回路171に知らせる。例えば、図4に
示した様に、ズーム開始時、選択されたトラッキング曲
線lnの補正位置がA点、合焦点の位置がB点あったと
すると、オフセット検出回路171では、A点とB点の
差(すなわちマスターレンズ104の移動量で2ステッ
プ)をオフセットとして検出する。演算回路181では
記憶回路162から選択したトラッキング曲線lnに以
下このオフセット量を加える演算を行い、AF制御回路
52に出力して、マスターレンズ104を上記の演算出
力に従い移動させて焦点の補正を行なう。その補正の軌
跡は図4の補正トラッキング軌跡で示される。
【0033】実施例3.以下、本発明の一実施例を説明
する。図5は本発明の第3の発明の実施例としてのカメ
ラ一体型VTRのフォーカス調整装置を表わす構成図で
ある。図において、191は焦点距離の所定量の変化を
検出する焦点距離変化検出回路、163はズーム時の焦
点移動量を記憶する記憶回路、153は赤外線測距回路
14より得られる被写体距離から記憶回路163に記憶
された焦点移動量を遂次選択する焦点移動量遂次選択回
路で、焦点距離変化検出回路191、焦点移動量遂次選
択回路153、記憶回路163で焦点補正回路133を
構成する。その他の部分については前記従来例と同一で
ある。
【0034】以下、被写体までの距離をl、焦点距離を
f、マスターレンズ104の移動量をSとして説明を行
う。今、記憶回路163には、図2に示した様に、被写
体までの距離毎のトラッキング曲線について、それぞれ
f=f0 〜f7 の時のSの値が記憶されている。図では
例として1mの被写体の場合を示している。例えば、図
6に示すように広角端において1mの被写体1を撮影し
ていて、望遠側にズームを行う場合の焦点補正動作を説
明する。図14に表わされるように、広角端においては
トラッキング曲線が集中するため、マスタレンズ104
の移動分解能が不足することから最適なトラッキング曲
線の選択が行えない。また、焦点深度の影響の要因によ
っても誤った選択を行う可能性がある。そこで、図5の
望遠スイッチ602が押下されると共に、AF制御回路
54は赤外線測距回路14に指令し、図11のLED1
42を駆動して赤外線を投光させる。この投光された赤
外線は被写体に当たって反射し、PSD146に受光さ
れ、距離情報に対応した電圧信号として出力される。演
算回路148ではこの電圧信号からlを算出し、図5の
焦点移動量遂次選択回路153に出力する。焦点移動量
遂次選択回路153では、以上の動作によって得られた
lの値から、記憶回路163に記憶しているトラッキン
グ曲線の最適なものを選択し、焦点移動の補正データと
して、AF制御回路53に出力する。すなわち図2では
l=1mの記憶データを選択し、広角端すなわちf=f
0 であるところから、焦点移動量遂次選択部153は記
憶回路163のアドレス「110000」にアクセスす
る。次にズームによってf0 →f1 とfが変化すると、
アドレスを1つ更新し(「110001」)、得られた
Sのデータから、AF制御回路54はマスタレンズ10
4をS1まで移動させる。以下、fがf1 →f2 →f3
…と更新されるに従って、SをS1 →S2 →S3…と移
動させることによって焦点移動の補正を行なっていく。
この方式では、記憶するトラッキング曲線の本数、f、
Sの分解能によっては、理論トラッキング曲線からのず
れ量が大きくなる部分が生じる。従って、この点を考慮
して分解能を決定すれば問題とならず、正確な焦点補正
が行える。また、ズームが継続されf0 →f1のように
fが更新されると、この変化は焦点距離変化検出回路1
91にて検出され、AF制御回路54は再び赤外線測距
回路14に指令して赤外線を投光し、測距を行い、被写
体の距離に変化がないか確認動作を行なう。
【0035】ここで、例えばf3 →f4 の時に図6に示
すように被写体が3mの距離の被写体2に変化したとす
ると、図5の焦点距離変化検出回路191により検出さ
れたfの更新に同期して実行される赤外線測距によっ
て、被写体距離の変化が迅速かつ確実に判断される。焦
点移動量遂次選択回路153は記憶回路163のl=3
mのトラッキング曲線を図7のf5 で示されるアドレス
位置のデータにアクセスし、S=S5’のデータを得
る。そして図5AF制御回路53はマスターレンズ10
4を図7に示すようにS4→S5’ と移動させ、以後l
の変化が無ければ、ズームによりf6 →f7 となるに従
ってマスターレンズ104を更にS6’→S7’と変化さ
せ焦点の補正を続ける。
【0036】実施例4.なお、上記実施例ではフォーカ
スモータとしてパルスモータを用いたが、パルスモータ
のかわりに、これと同等の機能を有するモータならこれ
を使用しても良い。また、トラッキング曲線の本数、焦
点距離の分割数、パルスモータのステップ数は上記実施
例に限るものではない。また、被写体距離検知手段とし
ての赤外線測距手段も、これと同様の性能を有するな
ら、他の測距手段を用いても良い。また、トラッキング
曲線を記憶する方法としては、本実施例のごとくフォー
カスレンズの移動量を直接記憶する代わりに、トラッキ
ング曲線の傾きなどを記憶するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の発明によ
れば、ズーム時の焦点移動量を記憶する記憶手段を備
え、ズーム時、被写体距離検知手段により被写体までの
距離を検知し、検知結果より上記記憶手段から適切な焦
点移動量を選択し、フォーカスの調整を行うようにした
ので、誤りの少ない良好な焦点補正動作が行え、特に広
角端からズームを行う場合に十分な補正を可能にする。
【0038】以上のように、本発明の第2の発明によれ
ば、ズーム時の焦点移動量を記憶する記憶手段を備え、
ズーム時、被写体距離検知手段により被写体までの距離
を検知し、検知結果より上記記憶手段から適切な焦点移
動量を選択し、かつ、検知結果と選択された記憶焦点移
動量との差をオフセットとして保持し、フォーカスの調
整を行うようにしたので、誤りの少ない良好な焦点補正
動作が行え、また、記憶手段の容量が少なくて済む。
【0039】以上のように、本発明の第3の発明によれ
ば、ズーム時の焦点移動量を記憶する記憶手段を備え、
ズーム時、焦点距離の所定変化量毎に、被写体距離検知
手段により被写体までの距離を検知し、検知結果より遂
次上記記憶手段から適切な焦点移動量を選択し、フォー
カスの調整を行うようにしたので、誤りの少ない良好な
焦点補正動作が行え、ズーム中に被写体距離が変化した
場合に敏速に対処するために十分な補正を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例によるフォーカス調整装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】トラッキング曲線の記憶データを説明する図で
ある。
【図3】第2の発明の一実施例によるフォーカス調整装
置の構成を示すブロック図である。
【図4】図3の発明の動作軌跡を説明する図である。
【図5】第3の発明の一実施例によるフォーカス調整装
置の構成を示すブロック図である。
【図6】赤外測距を補足するための図である。
【図7】図5の発明の動作軌跡を説明する図である。
【図8】従来の赤外測距応用の一実施例を説明するため
の構成図である。
【図9】焦点検出回路の動作波形を示す図である。
【図10】フォーカスゾーンを示す図である。
【図11】赤外測距回路の構成を示す図である。
【図12】焦点評価値を示す図である。
【図13】従来の一実施例を示す図である。
【図14】トラッキング曲線を表わす図である。
【符号の説明】
1 インナーフォーカス方式ズームレンズ 2 焦点検出回路 8 ズームモータ 10 パルスモータ 14 赤外線測距回路 54 AF制御回路 131、132、133、134 焦点補正回路
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】ここで問題となるのは、この方式によると
トラッキング開始時に確実に合焦していなければ最後ま
でボケたまま補正されてしまうということと、ひとたび
ズームが開始されると、ズーム中に被写体が動いても追
随不可能なこと、更には広角側からズームを行う場合
に、マスターレンズ104の最小移動量に対してトラッ
キング曲線が集中するため最適な曲線の選択が行えない
ことである。これらの問題に関しては、前述のビデオA
Fによる山登り動作をズーム中も実行する方法で一部対
処できるが、その場合も画角の変化によって焦点評価値
yも大きく変化するので動作を誤る可能性が高く、また
性においても十分であるとはいえなかった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、ビデオAF方式によるフォーカス調
整装置において、ズーム時の焦点移動に供なう焦点移動
量を記憶する手段と、被写体までの距離を検知する被写
距離検知手段とを備え、ズーム開始時、上記被写体距
離検知手段からの検知距離情報に対応した焦点移動量を
上記記憶手段より選択し、この選択された結果と、上記
フォーカス調整装置の合焦位置における焦点移動量
誤差を検出し、以後ズーム時上記記憶手段より選択され
た焦点移動量に対し、上記誤差を修正するようにしたも
のである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】さらにまた、ビデオAF方式によるフォー
カス調整装置において、ズーム時の焦点移動に供なう焦
点移動量を記憶する手段と、被写体までの距離を検知す
る被写体距離検知手段と、焦点距離変化を検出する焦点
距離変化検出手段とを備え、ズーム時、焦点距離変化検
出手段が焦点距離変化を所定量検出する毎に、被写体距
離検知手段により被写体までの距離を検知し、この検知
結果に対応した焦点移動量を上記記憶手段より遂次選択
するようにしたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【作用】本発明の第1の発明においては、ズーム開始
時、被写体距離検知手段において被写体までの距離を検
知することにより最適な焦点移動量を選択し、この選択
された結果に基づいてズーム時の焦点移動を補正するよ
うにしたものである。
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明の第2の発明においては、ズーム開
始時、被写体距離検知手段において検知した被写体まで
の距離情報に基づいた焦点移動量とフォーカス調整装置
における合焦点位置より得られる焦点移動量から、ズー
ム時の最適な焦点移動量を求め焦点移動を補正するよう
にしたものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度信号の高域周波数成分を用いてフォ
    ーカスの調整を行うフォーカス調整手段と、被写体まで
    の距離を検知する被写体距離検知手段とを備えたフォー
    カス調整装置において、ズーム時の焦点移動量を記憶す
    る記憶手段と、上記被写体距離検知手段の検知距離結果
    に対応した焦点移動量を上記記憶手段より選択する焦点
    移動量選択手段と、上記焦点移動量選択手段の選択結果
    に基づき、ズーム時の焦点移動を補正する焦点補正手段
    とを備えたことを特徴とするフォーカス調整装置。
  2. 【請求項2】 輝度信号の高域周波数成分を用いてフォ
    ーカスの調整を行なうフォーカス調整手段と、被写体ま
    での距離を検知する被写体距離検知手段とを備えたフォ
    ーカス調整装置において、ズーム時の焦点移動量を記憶
    する記憶手段と、上記記憶手段より上記被写体距離検知
    手段の検知結果に対応した焦点移動量を選択する焦点移
    動量選択手段と、上記焦点移動量選択手段の選択結果と
    上記フォーカス調整手段の調整結果の焦点移動量との誤
    差を検出する誤差検出手段と、上記誤差検出手段の検出
    結果を用いて上記焦点移動量選択手段の選択結果を修正
    する選択結果修正手段と、上記選択結果修正手段の修正
    結果に基づきズーム時の焦点移動を補正する焦点補正手
    段とを備えたことを特徴とするフォーカス調整装置。
  3. 【請求項3】 輝度信号の高域周波数成分を用いてフォ
    ーカスの調整を行なうフォーカス調整手段と、ズーム時
    の焦点移動量を記憶する記憶手段と、焦点距離の変化を
    検出する焦点距離変化検出手段を、上記焦点距離変化検
    出手段により焦点距離の変化が所定量検出される毎に被
    写体距離の検知を行う被写体距離検知手段と、上記被写
    体距離検知手段の検知結果に対応した焦点移動量を選択
    する焦点移動量選択手段と、上記焦点移動量選択手段の
    選択結果に基づきズーム時の焦点移動量を補正する焦点
    補正手段とを備えたことを特徴とするフォーカス調整装
    置。
JP3219797A 1991-08-30 1991-08-30 フオーカス調整装置 Pending JPH0560962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219797A JPH0560962A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 フオーカス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219797A JPH0560962A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 フオーカス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560962A true JPH0560962A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16741187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219797A Pending JPH0560962A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 フオーカス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122778A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Fuji Electric Co Ltd 自動焦点調節装置および電子的撮像装置
US6624851B1 (en) 1996-05-17 2003-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing device of image pickup device and method of correcting zoom tracking curve
JP2005121752A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2005128107A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
US7692873B2 (en) 2003-09-02 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624851B1 (en) 1996-05-17 2003-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing device of image pickup device and method of correcting zoom tracking curve
JP2002122778A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Fuji Electric Co Ltd 自動焦点調節装置および電子的撮像装置
US7692873B2 (en) 2003-09-02 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2005121752A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2005128107A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620311B2 (en) Auto-focus apparatus. image-capture apparatus, and auto-focus method
US8055097B2 (en) Image pick-up apparatus, image pick-up program, and image processing program
US7362966B2 (en) Controlling apparatus for photographing system
US6704054B1 (en) Autofocusing system
US7518807B2 (en) Focus adjustment apparatus, image pickup apparatus, and control method
EP1458181A1 (en) Digital camera with distance-dependent focussing method
US11457148B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and control method
US10893188B2 (en) Imaging apparatus having autofocus function, and focus adjustment method therefor
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
JPH0560962A (ja) フオーカス調整装置
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH1026725A (ja) オートフォーカス装置
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2000321482A (ja) 焦点自動調節装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
US11622070B2 (en) Apparatus, method, and storage medium
JP2004069953A (ja) カメラ
JP5610929B2 (ja) 撮像装置
JPH04213972A (ja) フオ─カス調整装置
JPH0965185A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JPH0442108A (ja) 焦点調節装置
JP2001343578A (ja) カメラ
JP2507144B2 (ja) フォ―カス調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250