JPH055926A - アイリス駆動機構 - Google Patents

アイリス駆動機構

Info

Publication number
JPH055926A
JPH055926A JP3159087A JP15908791A JPH055926A JP H055926 A JPH055926 A JP H055926A JP 3159087 A JP3159087 A JP 3159087A JP 15908791 A JP15908791 A JP 15908791A JP H055926 A JPH055926 A JP H055926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
blades
meter
engaging pin
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Moro
修司 茂呂
Kanehiro Tada
金弘 多田
Yasuo Nishida
泰夫 西田
Eiji Oshima
英司 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3159087A priority Critical patent/JPH055926A/ja
Priority to KR1019920008514A priority patent/KR100248860B1/ko
Priority to US07/900,276 priority patent/US5315889A/en
Priority to EP92401827A priority patent/EP0520912B1/en
Priority to DE69217742T priority patent/DE69217742T2/de
Publication of JPH055926A publication Critical patent/JPH055926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18944Link connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18952Lever and slide toggle transmissions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小絞り時であってもF値の分解能を高くし
て、AE制御性能を高くする。 【構成】 第2レバー17がIGメータ5に回転駆動さ
れ、その回転動作が係合ピン17B、長孔9Dを介して
第1レバー9に伝達されて羽根13,15が開閉動作さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズブロックへの組
み込みに好適なアイリス駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】露光調節を行なうアイリスでは、2枚の
羽根がIGメータ(モータ)により動作され、それら羽
根の移動距離は、一般にIGメータの回転角度に略比例
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、小絞りの状態
で小さい回転角度であっても、開口時と同じ距離だけ羽
根が移動してF値が大きく変化する。
【0004】そのため、小絞り時でのF値の分解能が低
下し、AF制御性能劣化の要因となっていた。
【0005】本発明の目的は、小絞り時であってもF値
の分解能が高く、AF制御性能が良好なアイリス駆動機
構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアイリス駆
動機構は、IGメータ5を駆動源として回転される第1
レバー9により、2枚の羽根13,15が開閉動作され
るアイリス駆動機構において、IGメータ5の出力軸5
Aが嵌合される嵌合孔17Aが形成されるとともに、第
1レバー9に設けられた長孔9Dに係合される係合ピン
17Bが突出形成された第2レバー17と、第1レバー
9が回転自在に支持される回転軸11,9Aと、を備
え、第2レバー17を介して第1レバー9がIGメータ
5により回転駆動される、ことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明に係るアイリス駆動機構では、第1レバ
ーが回転自在に支持される回転軸が別途設けられ、第1
レバーは第2レバーを介してIGメータにより回転駆動
される。
【0008】そして、第1レバーと第2レバーとは、長
孔と係合ピンを介して連繋されているので、2枚の羽根
はいわゆるリンク機構により開閉動作される。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係るアイリス駆動機構の好適
な実施例を、図面に基いて説明する。
【0010】図1において、機構1は、光路となる開口
部3Aが形成されたフレーム3と、フレーム3に固定さ
れたIGメータ5とを有しており、IGメータ5にはホ
ール素子7が設けられ、このホール素子7でアイリスの
開閉量が検出される。
【0011】また、フレーム3には、第1レバー9が回
転自在に支持される棒状の支持軸11が突設されてお
り、この軸支軸11に対応して、第1レバー9には、支
持軸11が圧入嵌合される筒状部9Aが形成されてい
る。
【0012】ここで、第1レバー9は、図2からも理解
されるように、細長の板状体とされ、開口部3Aを開閉
させる2枚の羽根13,15に各々形成された長孔13
A,15Aと各々係合される係合ピン9B,9Cが筒状
部9Aを挟んで長手方向位置に突出形成されている。
【0013】また、第1レバー9には、係合ピン9Bの
形成側端部に長孔9Dが形成されており、この長孔9D
と係合する係合ピン17Bが、細長板状の第2レバー1
7に突出形成されている。
【0014】そして、第2レバー17には、IGメータ
5の出力軸5Aが圧入嵌合される貫通孔17Aが形成さ
れている。
【0015】なお、フレーム3には、カバー部材となる
フレーム19が取り付けられ、このフレーム19には、
筒状部9Aの基部側突出部9aが嵌合される貫通孔19
D、係合ピン9B,9Cが回転軸11の軸回りに移動可
能に各々挿通される円弧状の開口溝19B,19Cおよ
び開口部3Aに対応する開口部19Aが形成されてい
る。
【0016】また、図3から理解されるように、機構1
はレンズブロックの所定位置に組み込まれる。
【0017】以上の構成により、図2から理解されるよ
うに、IGメータ5が駆動されると、第1レバー17が
回転され、その回転動作は係合ピン17Bと長孔9Dを
介して第2レバー9に伝達される(リンク機構)。
【0018】従って、第2レバー9は回転軸11の軸回
りに回転動作され、その回転動作は、係合ピン9Bと長
孔13Aを介して一方の羽根13に伝達されるととも
に、係合ピン9Cと長孔15Aを介して他方の羽根15
に伝達される結果、羽根13,15は、図2中矢印XY
方向に沿って移動される。
【0019】そのため、第1レバー17が図2中破線L
側にあるとき、その回転角度が一定の角度であっても、
図4の曲線Pで示されるように羽根13,15の移動量
は小さく、例えば小絞り側でその回転角度が5度の場
合、移動量は0.4〔mm〕となり従来(2〔mm〕)
の半分となる。
【0020】そして、ホール素子7によって検出された
アイリスの開閉量は、角度から電圧に変換されて出力さ
れ、角度が大きいほど高い出力が得られるが、この実施
例で示されるように、羽根13,15の移動量が小さい
場合であっても、回転角度は大きくなり、ホール素子7
からの電圧出力が高くなる。
【0021】従って、その電圧出力をA/D変換したと
きのアイリス開閉量の分解能は極めて高くなる。
【0022】その結果、小絞りの時のAE制御性能が高
く、アイリスの開閉動作制御が良好に行なわれる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で理解されるように、本発明
に係るアイリス駆動機構では、第1レバーが回転自在に
支持される回転軸が別途設けられ、第1レバーは第2レ
バーを介してIGメータにより回転駆動される。
【0024】そして、第1レバーと第2レバーとは、長
孔と係合ピンを介して連繋されているので、2枚の羽根
はリンク機構により開閉動作される。
【0025】その結果、IGメータの回転角度に対する
羽根の移動距離が小さくなるので、F値が比較的小さ
く、特に小絞り時のF値の分解能が高くなり、AE制御
性能が向上される。
【0026】また、リンク機構が用いられることによ
り、レンズが小型化された場合にも、スペースを有効に
利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアイリス駆動機構の好適な実施例
の分解斜視図である。
【図2】組み立て状態の動作を示す説明図である。
【図3】レンズブロックへの組み込み状態を示す模式図
である。
【図4】レバーの回転角度と羽根の移動量との相関図で
ある。
【符号の説明】
1 アイリス駆動機構 5 IGメータ 5A 出力軸 9 第1レバー 9D 長孔 11 支持軸 17 第2レバー 17A 嵌合孔 17B 係合ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 英司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 IGメータを駆動源として回転される第
    1レバーにより、2枚の羽根が開閉動作されるアイリス
    駆動機構において、IGメータの出力軸が嵌合される嵌
    合孔が形成されるとともに、第1レバーに設けられた長
    孔に係合される係合ピンが突出形成された第2レバー
    と、第1レバーが回転自在に支持される回転軸と、を備
    え、第2レバーを介して第1レバーがIGメータにより
    回転駆動される、ことを特徴とするアイリス駆動機構。
JP3159087A 1991-06-28 1991-06-28 アイリス駆動機構 Pending JPH055926A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159087A JPH055926A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 アイリス駆動機構
KR1019920008514A KR100248860B1 (ko) 1991-06-28 1992-05-20 아이리스 구동기구
US07/900,276 US5315889A (en) 1991-06-28 1992-06-18 Iris drive mechanism
EP92401827A EP0520912B1 (en) 1991-06-28 1992-06-26 Iris drive mechanism
DE69217742T DE69217742T2 (de) 1991-06-28 1992-06-26 Antriebsmechanismus für eine Irisblende

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159087A JPH055926A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 アイリス駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055926A true JPH055926A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15685953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159087A Pending JPH055926A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 アイリス駆動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315889A (ja)
EP (1) EP0520912B1 (ja)
JP (1) JPH055926A (ja)
KR (1) KR100248860B1 (ja)
DE (1) DE69217742T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728123A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Canon Electron Inc 光量制御装置
JP2013178297A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nidec Copal Corp 光調節装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463913A (en) * 1993-08-31 1995-11-07 Ncr Corporation Actuator mechanism for positioning reference members in a document track
KR100449450B1 (ko) * 2002-02-07 2004-09-22 삼성탈레스 주식회사 열상장비의 입력신호 차단 셔터 장치
KR100536691B1 (ko) * 2003-05-31 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템
DE102004053222B3 (de) * 2004-11-04 2006-01-26 Zschimmer & Schwarz Gmbh & Co. Kg Chemische Fabriken Flüssigkeit, deren Verwendung zur Aufbereitung von Pulvermischungen auf Eisen- oder Edelstahlbasis sowie ein Verfahren zur Aufbereitung von Pulvermischungen auf Eisen- oder Edelstahlbasis
JP4971257B2 (ja) * 2008-06-30 2012-07-11 セイコープレシジョン株式会社 光量調節装置及び光学機器
JP2011112946A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Victor Co Of Japan Ltd 絞り機構
KR101726694B1 (ko) 2012-11-12 2017-04-13 한화테크윈 주식회사 촬영장치
KR102415064B1 (ko) 2015-12-31 2022-06-30 한화테크윈 주식회사 광량 조절 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859554A (en) * 1955-09-20 1958-11-11 Walter K Waiss Walking doll
US3095750A (en) * 1959-12-12 1963-07-02 Optische Werke Jos Schneider & Control mechanism for the axial displacement of components of photographic or cinematographic objectives and the like
US3390584A (en) * 1965-12-20 1968-07-02 Robert P. Carroll Convertor mechanism for rotarylinear motions
US3995295A (en) * 1975-08-28 1976-11-30 Polaroid Corporation Electro-mechanical shutter system having mechanical latch
JPS55149923A (en) * 1979-05-10 1980-11-21 Canon Inc Electromagnetically driven shutter
US4505563A (en) * 1983-03-21 1985-03-19 W. Haking Enterprises Limited Electronic shutter for still cameras
JPH0423763Y2 (ja) * 1984-11-27 1992-06-03
US4797790A (en) * 1985-05-10 1989-01-10 Westfalische Metall Industrie Kg, Hueck & Co. Dimmed motor vehicle headlight
US4797700A (en) * 1985-06-28 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Diaphragm device
US4884091A (en) * 1987-10-08 1989-11-28 Nippon Seimitsu Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control device in a camera
JPH03144546A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Sony Corp ビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728123A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Canon Electron Inc 光量制御装置
JP2013178297A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nidec Copal Corp 光調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100248860B1 (ko) 2000-03-15
KR930000979A (ko) 1993-01-16
US5315889A (en) 1994-05-31
DE69217742T2 (de) 1997-06-26
EP0520912A1 (en) 1992-12-30
DE69217742D1 (de) 1997-04-10
EP0520912B1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055926A (ja) アイリス駆動機構
US6903777B1 (en) Lens shutter for digital still cameras
JPH04119434U (ja) 絞り装置
JP4098286B2 (ja) 光量調節装置及びこれを備えた撮像装置
JPH0611756A (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ
JP3991290B2 (ja) 露光制御装置
JPH1152451A (ja) カメラの絞り機構
JP3988091B2 (ja) 露光制御装置
JP2532669B2 (ja) シャッタ羽根開閉装置
JP3311908B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4019195B2 (ja) 露光制御装置
JP2765768B2 (ja) 光量調節装置
JP2000187262A (ja) バリア開閉機構
JP3530212B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2001188276A (ja) 絞り装置
JP2520247Y2 (ja) 光量調整装置
JP3990781B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH0659311A (ja) シャッタ装置
JP3911569B2 (ja) 露光制御装置
JP3208588B2 (ja) フィルム送り装置およびその制御回路
JPS581767Y2 (ja) ジドウ − シユドウレンズシボリチヨウセイキリカエキコウ
JPH10161179A (ja) セクタ開閉装置
JPS59175935A (ja) 位置決め機構
JPH11249196A (ja) カメラ用シャッタ
JP2949383B2 (ja) カメラ用シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees