JPH0558264U - ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置 - Google Patents

ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置

Info

Publication number
JPH0558264U
JPH0558264U JP005732U JP573292U JPH0558264U JP H0558264 U JPH0558264 U JP H0558264U JP 005732 U JP005732 U JP 005732U JP 573292 U JP573292 U JP 573292U JP H0558264 U JPH0558264 U JP H0558264U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating plate
tubular body
pair
butt welding
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP005732U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一郎 山野辺
浩一 児玉
健 柏舘
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP005732U priority Critical patent/JPH0558264U/ja
Publication of JPH0558264U publication Critical patent/JPH0558264U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • B29C66/3242Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2084Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • B29C66/634Internally supporting the article during joining using an inflatable core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビートの発生を防止し得るビード発生防止装
置及びこの装置を用いた合成樹脂製管の突合せ溶接装置
を提供することにある。 【構成】 ビード発生防止装置は300は、伸縮自在で
あって可撓性の筒状体301と、筒状体301の両端3
02及び303に固着して設けられた一対の蓋部304
及び305と、一対の蓋部304及び305を橋絡して
筒状体301の内部306に配され、複数の孔307が
穿設された剛性の橋絡部材308と、橋絡部材308の
内部309で一端310が開口し、一方の蓋部305を
貫通して配された長尺の空気給排管311とを具備して
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPSという)を含むポリアリ ーレンスルフィド等の熱溶融性合成樹脂からなる管に対する突合せ溶接での管内 面のビードの発生を防止するビード発生防止装置及びこれを具備した合成樹脂製 管の突合せ溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
PPS等からなる合成樹脂製管は溶水性成分が極めて少なく、このため超LS I等の電子デバイスの製造における洗浄用超純水の配管に使用されて好適である 。そして、PPS樹脂製等の管の配管接続に際しては、接着剤による接合が困難 である、接着剤からの溶出が問題になるなどの理由により、管端部を熱により溶 融して接合するいわゆる突合せ溶接が広く採用されている。このような突合せ溶 接では、加熱、溶融された後の管端面同志の圧接の際に管の内外面にビードと称 する突出部(バリともいう)が生じる場合がある。接合部の特に内面にこのよう なビードがあると、管内流体の流れがそこで乱れるため、微粒子溜りの原因とな ったり、バクテリヤや藻が発生したりして超純水用の配管として適さなくなる。 そこでこのビードの発生を防止するために、例えば特公昭50−9017号公報 に開示のバット溶接管の内面ビード発生防止装置や実開昭61−138530号 公報に開示のプラスチック管状体の溶着接合用工具が開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで特公昭50−9017号公報に開示のバット溶接管の内面ビード発生 防止装置は、バックリングに固定された支持ポールの先端をターンバックルにて 伸縮自在に連結して支持ポールに緊定解除具を具備してなるものであるが、この 装置では、バット溶接すべき管への装着が極めて面倒であり、また加熱前に管内 に装着して管内面にバックリングを接触させる必要があるため、熱がバックリン グを介して逃げて管端面を均一に加熱溶融させることが困難であり、接合後に管 内面に微小幅の隙間からなる未接合部が生じる虞がある。このような未接合部は 折損事故を惹起したり、ビードと同様にバクテリアや藻の発生、微粒子の溜りの 原因となる。
【0004】 また実開昭61−138530号公報に開示のプラスチック管状体の溶着接合 用工具は、外側に円弧状部を有する複数の押圧リング片で構成され、押圧リング 片を径方向に移動させることにより拡径及び縮径できる押圧リングを具備してな るものであるが、これによれば拡径されてはじめて押圧リングの外面が真円にな るため、その真円の径に一致した内径を有した管の突合せ溶接にしか用いること ができず、また管内面の微小な起伏に対応してぴったりと押圧リングの外面を管 内面に押圧させることが困難であり、一つの押圧リング片の径方向の移動位置で 他の押圧リング片のその移動位置が決定されてしまうため、実際上押圧リングの 外面を真円にすることが困難であって、それ程良好にはビードの発生を防止し得 るものではない。
【0005】 更に、上述の従来のビード発生防止装置には、それが主に金属製部材から形成 されているため、溶接管を通して挿脱着する際に、管内面を傷つけるという問題 がある。そして、この傾向は長くて柔らかい溶接管において特に顕著である。こ の管内の傷もビードと同様にバクテリヤや藻の発生、微粒子の溜りの原因となる ので好ましいものではない。
【0006】 本考案は前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、 上記問題点を解消してビートの発生を防止し得るビード発生防止装置及びこの装 置を用いた合成樹脂製管の突合せ溶接装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば前記目的は、合成樹脂製管の突合せ溶接装置に用いるビード発 生防止装置であって、長尺な空気給排管と、その一端部に配設される可撓性の筒 状体と、その他端に接続される空気源とを具備しており、空気給排管は前記一端 部において筒状体内部に開口しており、筒状体は空気源から給排される空気によ り膨張又は収縮されるビード発生防止装置によって達成される。
【0008】 また本考案によれば前記目的は、溶接されるべき合成樹脂製の一対の管の夫々 の端部を挟持する一対のチャックと、チャック間に配して用いられ、一対の管の 端面距離を設定する可動のスペーサと、前記端面距離が所定値に設定された管の 端面間に隙間をもって配されて両端面を非接触状態で加熱する可動の加熱板と、 この加熱板を両端面間及びその外方に移動させる加熱板移動装置と、一対のチャ ックのうち少なくとも一方を移動させて、加熱板により加熱、溶融された端面同 志を所定圧で圧接させるチャック移動装置と、この圧接における一対の管の内面 でのビードの発生を防止するビード発生防止装置とを具備する合成樹脂製管の突 合せ溶接装置であって、ビード発生防止装置は、一対の管内部に挿脱着自在であ ってかつ長尺な空気給排管と、その一端部に配設される可撓性の筒状体と、その 他端に接続される空気源とを具備しており、空気給排管は前記一端部において筒 状体内部に開口しており、筒状体は空気源から給排される空気により膨張又は収 縮される合成樹脂製管の突合せ溶接装置によって達成される。
【0009】 本考案において筒状体としては可撓性に加えて伸縮自在性を有した耐熱性ゴム を用いるのが好ましいが、より好ましくはシリコンゴム又は弗素ゴムから形成す る。弗素ゴムとしては、バルカー社製のバイトン(商品名)若しくはダイキン社 製のパーフロロゴム(商品名)を例として示し得る。空気給排管は剛体でも良い が、エルボ等の曲がった管の突合せ溶接にも適用し得るように、また挿脱着時に 溶接管内面を傷つけないように、可撓性、すなわち曲折自在性を有していると良 い。
【0010】 更に本考案では好ましくは、突合せ溶接装置は、一対の管に対してチャックを 挟持状態と挟持解除状態との間で切り替えるチャック駆動装置と、スペーサを一 対のチャック間及びその外方に移動させるスペーサ移動装置とを更に具備してお り、また、加熱板は回動自在に設けられており、加熱板移動装置は、加熱板を回 動させてこれを一対の管の対向する端面間及びその外方に移動させるロータリー アクチュエータを具備している。
【0011】 本考案ではまた、加熱板で加熱される一対の管の端面の周りを密封する密封装 置が一対のチャックに設けられていても良い。
【0012】
【作用】
本考案のビード発生防止装置においては、可撓性の筒状体は突合せ溶接すべき 一方の管の一端から管内に挿入される。この管内に挿入された可撓性の筒状体は 加熱、溶融された接合部に配置される。この接合部の圧着と共に空気給排管を介 して筒状体の内部に加圧空気が送り込まれると、筒状体は風船のように径方向に 膨脹されてその外面が加熱、溶融された接合部を含んで管内面に押圧され、これ により接合部の圧着の際に生じる溶融部の内部への盛上がりが阻止される。接合 部の冷却後、導入した加圧空気が空気給排管を介して排出される結果、筒状体は 縮められ元の形状にされて管外に引出される。
【0013】 次に本考案を図に示す好ましい具体例に基づいて更に詳細に説明する。なお、 本考案はこれら具体例に何等限定されないのである。
【0014】
【具体例】
図1において本例のビード発生防止装置は300は、伸縮自在であって可撓性 の筒状体301と、筒状体301の両端302及び303に固着して設けられた 一対の蓋部304及び305と、一対の蓋部304及び305を橋絡して筒状体 301の内部306に配され、複数の孔307が穿設された剛性の橋絡部材30 8と、内部306、本例では橋絡部材308の内部309で一端310が開口し 、一方の蓋部305を貫通して配された長尺の空気給排管311とを具備してい る。ここで、内部306は筒状体301と蓋部304及び305によって囲まれ た密閉空間であり、空気給排管311の図示されない他端に連通している点を除 けば気密に保たれている。また、橋絡部材308は必ずしも配設される必要はな く、例えば空気給排管311の一端310を蓋部304に固着して、内部空間3 06内の空気給排管311の側面に複数の連通孔を設けても良い。すなわち、空 気給排管311自身を蓋部304及び305を橋絡する部材とすることができる 。
【0015】 筒状体301としては、本例では約1mm厚の伸縮自在のシリコンゴムが用い られている。筒状体301は可撓性があって膨脹・収縮可能であれば、伸縮自在 でなくともまた伸縮性が小さくとも良い。伸縮性が小さい筒状体301にあって は、予め図1の一点鎖線の形状の筒状体、すなわち内部空間306をわずかに加 圧しただけで管の内面に当接する管内径と略同じ外形を有する筒状体301が好 ましく用いられる。なお、この場合には、ビード発生防止装置300は内部空間 306をわずかに減圧にして、筒状体301を折り畳んだ状態で溶接管に挿脱着 されるのが良い。筒状体301の厚みとしては、本例のように1mm厚程度のも のに限定されないのはもちろんであるが、一般に薄いほど溶接すべき管2及び3 の内面の形状に良く対応して変形し、筒状体301を管内面に当接させる観点に 立てば好ましい。しかし、この場合ビードの発生を確実に阻止するために高圧の 加圧空気を筒状体301の内部306に導入するので、この高圧の加圧空気によ って破裂しないような強度をもっていることが必要である。また、ビードの形成 を効果的に阻止するには、筒状体301には適度の剛性も要求される。
【0016】 蓋部304及び305のそれぞれは本例では筒状体301と別部材である剛性 の部材から形成されているが、これに代えて筒状体301と同一材料で一体形成 して、筒状体301をバルーン形状としても良く、この場合蓋部304及び30 5の部位では、圧縮空気によって変形、膨らまされないように大きな厚みをもっ て形成すると良いが、これに必ずしも限定されない。
【0017】 図1の実施例では、筒状体301は、空気給排管311の一端部に配設されて おり、その一点322で蓋部305を介して固定され支持されている。また、前 述の空気給排管311が橋絡部材308を兼用する変形例においては、筒状体3 01は空気給排管311の一端部の二ケ所で蓋部304及び305を介して固定 され支持されている。先に述べた筒状体301と蓋部304及び305とを同一 材料で一体形成してバルーン形状とした筒状体301の場合には、バルーンは前 記変形例のように空気給排管311の一端部で二ケ所で固着され支持されるのが 好ましい。なぜならば、二ケ所支持では内部空間306を加圧してバルーンを膨 らませたとき、その長さ方向への膨脹が抑えられるからである。この際、必要に 応じて空気給排管311の一端310には封止のための栓が設けられる。
【0018】 空気給排管311は管の接合部に挿入できる程度に長尺であり、本例ではかつ 可撓性をもって形成されている。また、空気給排管311の一端310と反対側 の他端は圧縮ポンプ等の空気源(図示せず)に連結されてる。
【0019】 以上のように形成されたビード発生防止装置300において、例えばチャック 6及び7によりそれぞれ挟持された管2及び3の端面9及び10同志の突合せ溶 接の場合には、筒状体301は突合せ溶接すべき一方の管3の一端から管3内に 挿入されその中央部が端面9及び10の部位に配される。突合せ溶接される管2 及び3の端面9及び10は加熱板等により加熱されて溶融され、その後チャック 6に対してチャック7が接近されて端面9及び10同志が相互に圧接される。こ の圧接と共に空気給排管311を介して筒状体301の内部306に加圧空気を 送り込むと、筒状体301は図1において一点鎖線で示すように風船のように径 方向に膨脹されてその外面315が加熱、溶融された端面9及び10を含んで管 2及び3の内面316に押圧され、その結果、加熱、溶融された端面9及び10 間の圧着の際に生じる溶融部の内面316側への肉の盛上り、すなわちビードの 発生を阻止する。接合部の冷却後、導入した加圧空気は空気給排管311を介し て排出され、筒状体301は縮められ元の形状にされて管2及び3外に引出され る。
【0020】 ところでビード発生防止装置300では、可撓性を有する筒状体301を具備 しているため、突合せ溶接すべき管2及び3内への装着が極めて簡単となり、ま た加熱前に管2及び3の内面316に接触させる必要がなく、加熱、溶融後に筒 状体301を膨ませれば良く、管2及び3の端面9及び10を均一に加熱溶融さ せることができ、接合後に内面に微小幅の隙間からなる未接合部が生じる虞もな くし得る。また管2及び3の内面316に接触してこれを押圧するものを伸縮自 在な筒状体301とすれば、異なる径を有した種々の管の突合せ溶接に用いるこ とができ、更にまた管2及び3の内面316に微小な起伏があったとしても、こ れに対応してぴったりと筒状体301の外面315を管2及び3の内面316に 押圧させることができ、その結果ビードの発生を更に好ましく防止し得る。そし てビード発生防止装置300では加圧空気で可撓性を有する筒状体301を膨ま せているため、極めて簡単に筒状体301を管2及び3の内面316に沿わせる ことができる。
【0021】 なお、ビード発生防止装置300を用いる際、図1に示すように管2及び3の 端面9及び10にそれぞれ開先320及び321を予め形成しておくと、筒状体 301によって閉鎖された開先320及び321間の環状溝に溶融盛り出し部が 溜まって更にビードの発生を好ましく防止し得る。
【0022】 次に上記のようなビード発生防止装置300を用いた合成樹脂製管の突合せ溶 接装置1の例を図2から図6を参照して説明する。
【0023】 図2から図6に示すように本例の合成樹脂製管の突合せ溶接装置1は、突合せ 溶接されるべき合成樹脂製、本例ではPPS製の一対の管2及び3の夫々の端部 4及び5を挟持する一対のチャック6及び7と、管2及び3に対してチャック6 及び7を挟持、挟持解除状態にさせるチャック駆動装置8(チャック7側につい ては図示せず)と、チャック6及び7間に配されて管2及び3の端面9及び10 の面間距離D1を所定値に設定する可動のスペーサ11と、スペーサ11をチャ ック6及び7間及びその外方に移動させるスペーサ移動装置12と、スペーサ1 1により距離D1が所定値にされた管端面9及び10間に隙間D2及びD3をも って配されて管2及び3の対向する端面9及び10を非接触状態で加熱する可動 の加熱板13と、加熱板13を管2及び3の対向する端面9及び10間及びその 外方に移動させる加熱板移動装置14と、チャック6及び7のうち少なくとも一 方、本例ではチャック7を移動させて、加熱板13により加熱、溶融された管2 及び3の端面9及び10同志を所定圧で圧接させるチャック移動装置15と、上 記のビード発生防止装置300と、チャック駆動装置8、スペーサ移動装置12 、加熱板移動装置14、チャック移動装置15及びビード発生防止装置300の 動作を制御する制御装置16とを具備している。
【0024】 チャック6は、装置のフレーム20に固着された2枚の下チャック板21及び 22と、軸23及び24によりフレーム20にA方向に回動自在に取付けられた 2枚の上チャック板25及び26とを具備しており、後板27により橋絡されて 互いに平行に配された下チャック板21及び22の上面28及び29のほぼ中央 には、管2の端部4を受容する半円形凹所30及び31が形成されており、後板 32により橋絡されて互いに平行に配された上チャック板25及び26の下面3 3及び34のほぼ中央には、半円形凹所30及び31に対応して管2の端部4を 受容する半円形凹所35及び36が形成されている。下面33及び34には更に 位置決め用のピン37及び38が植設されており、ピン37及び38が嵌入され るように下チャック板21及び22の上面28及び29には穴39及び40が穿 設されている。一方、チャック7はチャック移動装置15の移動台45に設けら れている点を除いてチャック6とほぼ同様に形成されている。すなわち移動台4 5に固着された2枚の下チャック板46及び47と、下チャック板46及び47 を互いに平行に保持して橋絡する後板48に軸49及び50を介してA方向に回 動自在に取付けられた2枚の上チャック板51及び52とを具備しており、下チ ャック板46及び47の上面53及び54のほぼ中央には、管3の端部5を受容 する半円形凹所55及び56が形成されており、後板57により橋絡されて互い に平行に配された上チャック板51及び52の下面58及び59のほぼ中央には 、半円形凹所55及び56に対応して管3の端部5を受容する半円形凹所60及 び61が形成されている。下面58及び59には更に位置決め用のピン62及び 63が植設されており、ピン62及び63が嵌入されるように下チャック板46 及び47の上面53及び54には穴64及び65が穿設されている。
【0025】 チャック駆動装置8はエアーシリンダ70を具備しており、エアーシリンダ7 0の一端71は軸72を介してブラケット73に回動自在に連結されており、ブ ラケット73はフレーム20にボルト等により固着されている。エアーシリンダ 70のピストンロッド74は軸75を介してブラケット76に回動自在に連結さ れており、ブラケット76はボルト等によりチャック6の後板32に固着されて いる。エアーシリンダ70の作動でそのピストンロッド74がB方向に伸縮され ると、チャック6の上チャック板25及び26はブラケット76及び後板32を 介して軸23及び24を中心としてA方向に回動され、こうして管2に対してチ ャック6は挟持、挟持解除状態にされる。
【0026】 図示しないチャック7側のチャック駆動装置もまたエアーシリンダを具備して おり、チャック7側のチャック駆動装置は、そのエアーシリンダの一端が移動台 45に回動自在に連結されている点を除いてチャック駆動装置8と同様に構成さ れており、従ってチャック7側のチャック駆動装置のエアーシリンダが作動され ると、チャック7の上チャック板51及び52は軸49及び50を中心としてA 方向に回動され、管3に対してチャック7はチャック6と同期して挟持、挟持解 除状態にされる。このようにチャック7側のチャック駆動装置はチャック駆動装 置8と同様に作動するため、以下その説明を省略する。チャック6及び7に対す る動力源としてこのようにエアーシリンダをもって構成すると、管2及び3を空 気弾性的に挟持し得るため好ましいが、本考案はこれに限らず、例えば油圧シリ ンダ又は空気圧若しくは油圧式のロータリアクチュエータ、更には電動モータを もって構成しても良い。
【0027】 なお、本考案のチャック駆動装置は必ずしも用いられる必要はなく、手動でチ ャック6及び7の締着用具を施錠、解錠するように構成されても良い。この場合 の締着用具としては、例えば図2において下チャック板21の軸23とは反対側 の側面に回動自在に支承された押ねじを配設し、上チャック板25の軸23とは 反対側の押ねじに対応する側面にねじ挿入用溝を形成したものを例示し得る。し かし、チャック6及び7の挟持は、チャック駆動装置により自動的に行われるこ とがより好ましい。なぜならば、チャック駆動装置を用いると後述の動作説明の ように、管の端面9及び10を対向してスペーサ11に当接する際に、両手に接 合すべき管のそれぞれを持って左右均等の押圧で当接することができ、加熱板1 3が加熱位置にもたらされたとき、加熱板13と管の端面9及び10との間の隙 間D2、D3を正確に等しくすることができる。それに対して、手動の場合には チャック6又は7の挟持は別々に行うこととなり、生産性が劣るのみならず、均 等の押圧で当接することが困難なため、管が斜めに挟持されたり、隙間D2、D 3がわずかに異なって挟持されたりすることがある。
【0028】 スペーサ11は本例では厚みD1=40mmをもった角棒状部材からなるが、 他の形状の部材例えば加熱板13と同様に板状部材でも良いのはもちろんであり 、厚みD1もこれに限定されず、加熱板13の厚みと前記隙間D2、D3の設定 値とから決定されるのはいうまでもない。スペーサ移動装置12はフレーム20 の凹所81に取付けられた空気圧式のロータリアクチュエータ82からなり、ア クチュエータ82の出力回転軸83にスペーサ11の一端が固着されており、ア クチュエータ82が作動されると、スペーサ11はC方向に回動されて、チャッ ク6及び7間及びその外に移動される。本ロータリアクチュエータ82に代えて 、例えば油圧式のロータリアクチュエータ又は電動モータ、更には直動式のアク チュエータをもって構成しても良いのはもちろんである。
【0029】 なお、スペーサ移動装置12は、スペーサ11をチャック6及び7間の使用位 置とその外方との間で回動運動でなく、直線運動で挿脱着するようにしても良い 。また、本考案のスペーサ移動装置12は必ずしも用いられる必要はなく、手動 で挿脱着されても良い。いずれの場合においても、スペーサ11は接合すべき管 の長さ方向の中心軸に対して可能な限り正確に垂直に挿着されることが好ましい 。
【0030】 加熱板13は本例では多孔セラミック板製ケース内にニクロム線を収容したも のからなるが、管2及び3の端面9及び10を均一に加熱し得るようにした他の 加熱板、例えばセラミック等の電気的絶縁部材に棒状加熱線を面全体に均一に埋 め込んだものでも良い。加熱板13の表面温度は突合せ溶接する管2及び3の溶 融温度、隙間D2及びD3、加熱時間等により適宜決定し得るが、D2=D3= 0.5mmとした本例では450℃〜459℃の範囲が好ましく用いられる。加 熱板駆動装置14はフレーム20にブラケット91を介して取付けられた空気圧 式のロータリアクチュエータ92を具備しており、アクチュエータ92の出力回 転軸93にはアーム94の一端95が固着されており、アーム94の他端に加熱 板13が取付けられており、アクチュエータ92が作動されてアーム94がE方 向に回動されると、加熱板13もまたE方向に回動されて管2及び3の対向する 端面9及び10間及びその外に移動される。本ロータリアクチュエータ92もま たこれに代えて、例えば油圧式のロータリアクチュエータ又は電動モータ、更に は直動式のアクチュエータをもって構成しても良い。
【0031】 チャック移動装置15は、一端で支持部材100に支持されたエアーシリンダ 101と、エアーシリンダ101のピストンロッド102の先端に固着された移 動台45と、ピストンロッド102を間にして配された2本の案内ロッド103 及び104と、エアーシリンダ101に対する圧縮空気源105の空気圧の給排 を制御する弁回路106とを具備しており、弁回路106は精密減圧弁107と 方向切換用の電磁弁108とからなり、弁回路106から供給される空気圧によ りエアーシリンダ101が作動されてピストンロッド102がF方向に伸縮され ると、移動台45は案内ロッド103及び104に案内されて同じくF方向に関 して移動され、その結果チャック7もまたF方向に関して移動される。チャック 移動装置15は、チャック7をチャック6に向かって移動させると同時に、加熱 板13により加熱、溶融された管の端面9及び10同志を所定の圧力で圧接する 。この時に端面9及び10に伝達される圧接の圧力は、図6で説明すると、シリ ンダ101内で往復運動するピストン101aの両面に加えられる空気圧の差と ピストン101aの断面積の積によって決定される。そして、ピストン101a を挟んでシリンダ101内の二つの隔室101b及び101cの圧力は、一方が 精密減圧弁107の減圧圧力に、他方が大気開放圧力となるように電磁弁108 により切り替えられている。従って、上記圧接の圧力は、端面9及び10の圧接 面積が変化しないかぎり、精密減圧弁107の減圧圧力によって一義的に決まり 、圧接工程において押圧が常に一定であるので、工程管理のための押圧検出装置 を特別に設ける必要がない。管2及び3の端面9及び10同志に対する圧着圧力 は、管2及び3の端面9及び10における開先の有無、加熱時間並びに管2及び 3の材質等により決定され得るが、本例では開先角度30度、開先長さ1mm、 加熱時間45秒、D2=D3=0.5mmのときに1平方センチメートル当たり 3kg程度の圧力である。なお、本例ではチャック移動装置15の動力源として エアーシリンダ101を用いて空気弾性的な圧着圧力を得ているが、これに代え て上記各装置と同様に油圧シリンダ又は電動モータを用いても良いのはもちろん である。移動台45には凹所109が設けられており、チャック7をチャック6 に向かって移動させるときには、凹所109にスペーサ11が収納され、移動台 45がスペーサ11に衝突しないようにされている。
【0032】 本例ではビード発生防止装置300は、上述の構成のほかに、空気給排管31 1を挟んでこれを移動させるピンチローラ330及びこのピンチローラ330を 回転させる電動モータ並びに空気給排管311への空気源の加圧空気の給排を制 御する弁回路からなる駆動装置331を具備している。
【0033】 制御装置16は、制御電気回路110と、動作スタートを指示するフートスイ ッチ111と、リセットプッシュボタンスイッチ112と、加熱時間と圧着時間 を設定し計時するデュアルタイプのタイマ113と、リミットスイッチ114〜 119とを具備している。電気回路110はスイッチ111、112、114〜 119及びタイマ113からの電気信号に基づいて後述する動作を行わせるため に、スペーサ駆動装置12、チャック駆動装置8、加熱板駆動装置14及びチャ ック移動装置15の夫々の弁回路120、121、123及び106の電磁弁及 び駆動装置331に作動信号を送出する。タイマ113を含めて電気回路110 をマイクロコンピュータから構成し、本突合せ装置1の動作を予め記憶されたプ ログラムによって行わせるようにしても良い。スイッチ114は上チャック板2 5、26、51及び52のA方向の回動において図2に示す挟持解除位置を、ス イッチ115は同じく上チャック板25、26、51及び52のA方向の回動に おいて図7に示す挟持位置を、スイッチ116はスペーサ11のC方向の回動に おいて図2に示す上方回動位置を、スイッチ117は同じくスペーサ11のC方 向の回動において図2に一点鎖線で示す下方回動位置を、スイッチ118は加熱 板13のE方向の回動において図2に示す左回動位置を、スイッチ119は同じ く加熱板13のE方向の回動において図7に一点鎖線で示す右回動位置を夫々検 出してこれの電気信号を電気回路110に送出する。タイマ113で計時される 加熱時間は本例では45秒であるが、この時間は加熱板13の表面温度、管2及 び3の材質で決まる端面9及び10の溶融温度、隙間D2及びD3及び開先の有 無等により適宜設定され得る。なお、フレーム20及び支持部材100は夫々、 ローラ130を有する基台131に取付けられている。
【0034】 また、制御装置16には加熱板13への電力供給を制御する例えば、電圧調節 器又は加熱板13に組み込まれる温度センサとの組合せで用いられる温度指示調 節器が設けられても良い。
【0035】 以上の突合せ溶接装置1は次のように動作する。まず最初上チャック板25、 26、51、52、スペーサ11及び加熱板13は夫々図2に示すような非挟持 状態位置、上方回動位置及び左回動位置に配されており、移動台45は図3に示 すようにチャック7をチャック6から最も遠ざけた位置に配されている。この状 態で人手により管2及び3の端面9及び10が夫々スペーサ11の対向側面に当 接するようにしてその端部4が凹所30及び31に、端部5が凹所55及び56 に配される。また人手により空気給排管311が繰出されて、筒状体301が管 3の一端から管3内に挿入され、蓋部304がスペーサ11に当接する位置まで もたらされる。次にスイッチ111が足により押されて弁回路121の電磁弁が 作動され、これによりエアーシリンダ70が作動される結果、上チャック板25 、26、51及び52はA方向に回動されて図7に示すような位置にもたらされ る。図7に示す位置では凹所35、36、60及び61にも管2及び3の端部4 及び5の夫々が配され、チャック6及び7はエアーシリンダ70から及ぼされる 空気弾性力でもって管2及び3の端部4及び5を挟持して保持する。ここでスペ ーサ11の厚みがD1であるゆえに、このようにして端部4及び5が保持された 管2及び3の端面9及び10間の距離は同じくD1に正確に設定される。
【0036】 図7に示す位置に上チャック板25、26、51及び52がもたらされると、 これを検出するスイッチ115から検出信号が発せられ、これにより弁回路12 1を介してエアシリンダ70のB方向の伸縮動作が停止されてその状態が保持さ れると共に、弁回路120の電磁弁が作動されてロータリアクチュエータ82が 作動される。アクチュエータ82の作動でスペーサ11はC方向に回動されて図 7において点線で示すように下方回動位置に配される。C方向の初期の回動では スペーサ11は端面9及び10に接触しているため端面9及び10に対して摺動 しながら回動されることとなる。こうして下方回動位置にスペーサ11が回動さ れると、これを検出するスイッチ117から検出信号が発せられ、これにより弁 回路120を介してアクチュエータ82のスペーサ11に対するC方向の回動動 作が停止されてその状態が保持されると共に、弁回路123の電磁弁が作動され てロータリアクチュエータ92が作動される。なお、本例ではアクチュエータ9 2の作動は、スイッチ117の検出信号の発生により開始されるが、これに代え てスイッチ115の検出信号の発生されても良く、更により一般的にいえばスペ ーサ11と加熱板13とが互いに衝突しないようにしてかつ作業時間を短縮でき るように、アクチュエータ92の作動開始時を設定すれば良い。
【0037】 アクチュエータ92の作動で加熱板13はE方向に回動され図7において一点 鎖線で示すように右回動位置に配される。加熱板13はスペーサ11の厚みD1 よりも隙間D2及びD3分だけ狭いので、加熱板13は、その両側面が管2及び 3の端面9及び10に接触することなしに、右回動位置までもたらされ、そして その両側面が端面9及び10に対してそれぞれ隙間D2及びD3をもつて両チャ ック6及び7間に配される。右回動位置に加熱板13が配されると、これを検出 するスイッチ119から検出信号が発せられ、これにより弁回路123を介して アクチュエータ92の加熱板13に対するE方向の回動動作が停止されてその状 態が保持され、同時にタイマ113は加熱時間を計時する動作を開始する。加熱 板13がこうして端面9及び10間に配されると、端面9及び10が加熱板13 で所定時間加熱され溶融される。本例の管2及び3の溶融開始温度(示差走査熱 量計におけるサンプルの溶融に伴う吸熱の立ち上がり温度)は275℃であるた め、この温度以上であって溶融終了温度以下に端面9及び10、より詳しくいえ ば端面9及び10からそれぞれ軸方向において0.5mm程度までの領域が加熱 されて溶融される。この加熱溶融条件から設定された時間である45秒が経過す ると、タイマ113から計時完了信号が発せられ、これにより弁回路123の電 磁弁が再び作動されてロータリアクチュエータ92が作動される。アクチュエー タ92のこの作動で加熱板13は上記とは逆方向に回動され始め、加熱板13は 両チャック6及び7間外に配される。以後加熱板13はアクチュエータ92によ り回動されて図2に示す左回動位置にもたらされ、これを検出するスイッチ11 8から検出信号が発せられると、弁回路123を介してアクチュエータ92の加 熱板13に対するE方向の回動動作が停止されてその状態が保持される。
【0038】 一方、スイッチ118からの検出信号は、別に弁回路106の電磁弁108及 び駆動装置331を作動し、同時にタイマ113の圧着時間を計時する動作を開 始させる。電磁弁108の作動でエアーシリンダ101はチャック7をチャック 6に接近させるように移動台45をF方向に移動させ、これによりチャック7に 挟持された管3は管2に近付けられついには加熱溶融されたその端面10が同じ く加熱溶融された端面9に圧着される。この圧着中、加熱溶融された端面9及び 10の近傍がつぶれても、その圧着力は弁回路106の減圧弁107により正確 に一定に維持されるようになっている。また駆動装置331は、まずピンチロ− ラ330を駆動して筒状体301をわずかに移動して図1に示す所定位置にもた らし、ほぼ同時に加圧空気が所定量だけ内部306に供給されその外面315が 管2及び3の内面316に押付けられ、こうして圧着中前述したようにビードの 発生を防止する。なお、加熱板13が両チャック6及び7間外に配されてから圧 着動作までの時間は、管2及び3の溶融開始温度が275℃というかなり高温で あってすぐに冷めてしまう虞があるため、極めて短いことが要求され、本例では 0.5秒程度であるが、これを可能な限りに短くすると良い。
【0039】 上記の経過時間0.5秒を短縮するために、中央部に管2及び3の内径より若 干小さめの空洞が形成されており、かつ板の中心で半割りにされた加熱板が好適 に用いられる。この加熱板を用いると、加熱工程の間に加熱板の空洞を通して筒 状体301を図1に示す所定位置に予め設置し、加熱終了と共に筒状体301を 膨らませることができる。すなわち、上述のピンチロ−ラ330による筒状体3 01の所定位置までの移動を省略することができる。このとき、二つ割りにされ た加熱板はそれぞれ逆方向に回動される。
【0040】 圧着完了及び溶接部の完全冷却に至るまでの時間に対応して設定された圧着時 間、本例では20秒経過するとタイマ113から計時完了信号が更に再び発せら れ、これにより弁回路121の電磁弁及び駆動装置331が作動され少し遅れて 弁回路106の電磁弁108も作動され、これによりエアーシリンダ70で上チ ャック板25、26、51及び52はA方向に回動され始めて管4及び5に対す る挟持状態を解除し、エアーシリンダ101でチャック7をチャック6から離す ように移動台45はF方向に移動され、上チャック板25、26、51及び52 が図2に示す挟持解除位置にもたらされると、これを検出するスイッチ114か らの検出信号でもって弁回路121を介してエアーシリンダ70はその作動が停 止されて上チャック板25、26、51及び52をその位置に保持し、移動台4 5が図3に示す位置にもたらされてその位置に保持され、また駆動装置331の 作動で筒状体301が縮小されると共に空気給排管311が移動されて筒状体3 01が管3内から引き出される。上チャック板25、26、51及び52が図2 に示す挟持解除位置にもたらされ後、人手により突合せ溶接された管2及び3が 凹所30、31、55及び56から取除かれる。最後にスイッチ112が押され ることにより弁回路120を介してアクチュエータ82が作動されてスペーサ1 1がC方向に回動され、図2に実線で示す上方回動位置に配され、これを検出す るスイッチ116からの検出信号でもって弁回路120を介してアクチュエータ 82の作動が停止されてスペーサ11が上方回動位置に保持される。以下新たに 突合せ溶接すべき管1及び2がチャック6及び7に配され、上記の動作が繰返さ れる。
【0041】 ところで上記具体例では、加熱時及び圧着時に管2及び3の端面9及び10の 近傍を外部に露出しているが、このようにすると加熱上昇空気流又は他の原因に よる空気流により端面9及び10及びその近傍が均一に加熱されなかったり、更 には加熱板13を取除いた後に急速に冷却される虞がある。そこで図8に示すよ うに加熱板13で加熱される一対の管2及び3の端面9及び10の周りを密封す る密封装置200を一対のチャック6及び7に設けて本考案の突合せ溶接装置を 形成しても良い。密封装置200は、下チャック板22及び46並びに上チャッ ク板26及び51の対向する側面に半環状一端201、202、203及び20 4がそれぞれ固着された半割外側筒体205、206、207及び208と、半 割外側筒体205、206、207及び208の内部に軸方向、すなわちG方向 に移動自在に配された半割内側筒体209、210、211及び212と、コイ ルばね213、214、215及び216とを具備しており、半割内側筒体20 9、210、211及び212は、その係合鍔部220、221、222及び2 23が半割外側筒体205、206、207及び208の係合鍔部224、22 5、226及び227にそれぞれ係合されて半割外側筒体205、206、20 7及び208に保持されており、上及び下チャック板26及び22のそれぞれと 半割内側筒体211及び209のそれぞれとの間に配されたコイルばね215及 び213は、半割内側筒体211及び209の半環状端面230及び231を加 熱板13の一方の側面232に摺動自在であって気密に押圧接触させるように半 割内側筒体211及び209をチャック7側に弾性的に付勢しており、上及び下 チャック板51及び46のそれぞれと半割内側筒体212及び210のそれぞれ との間に配されたコイルばね216及び214は、半割内側筒体212及び21 0の半環状端面234及び235を加熱板13の他方の側面236に摺動自在で あって気密に押圧接触させるように半割内側筒体212及び210をチャック6 側に弾性的に付勢している。なお、加熱板13が両端面9及び10間に配されて いない際には、コイルばね215、213、216及び214に付勢されて半割 内側筒体209及び211と半割内側筒体210及び212とは相互に接近し、 半環状端面230及び231は対応する半環状端面234及び235に気密に接 触する。従って加熱板13が回動されて半環状端面230及び231とこれと対 応する半環状端面234及び235との接触面を容易に押し開いて管2及び3の 端面9及び10間に配されるように、加熱板13の外縁237にはテーパ案内面 238を、半割内側筒体209、210、211及び212の半環状端面231 、235、230及び234にはテーパ案内面238と同様のテーパ案内面(図 示せず)を形成する。また同様の目的でスペーサ11に関してもテーパ案内面を 形成しておく。
【0042】 このような密封装置200を設けると、端面9及び10の周りが外部に対して 隔離、密封されるため、加熱板13での端面9及び10の近傍の加熱が加熱上昇 空気流又は他の原因による空気流によって乱されることがなく、端面9及び10 及びその近傍を均一に加熱することができ、また端面9及び10の加熱、溶融後 加熱板13を端面9及び10間外に配しても直ちに半環状端面230及び231 と半環状端面234及び235とが気密に接触される結果、この状態においても やはり端面9及び10の周りが外部に対して隔離、密封され、従って加熱板13 を取除いた後に加熱溶融された端面9及び10の近傍が予想したよりも急速に冷 却されるという不都合な事態をも避けることができる。また、この密封装置20 0は、管2及び3の接合部の外部に形成されるビ−ドを抑制もしくは扁平に形成 する効果を有すると共に、接合部内部のビ−ドについても冷却が緩慢であるため その高さが抑制される傾向にある。ビ−ド形成に対する密封装置200の効果は 、それをビ−ド発生防止装置300と組み合わせて用いることにより、より有効 で好ましいものとなる。
【0043】 尚、密封装置200は、圧接工程でコイルばね213、214、215及び2 16が最も弾圧(収縮)された時にその後にばねが戻らないようにそれぞれにス トッパ−が働くように構成されることが好ましい。この場合の加熱工程は、加熱 板13を加熱位置に回動した後、このストッパ−を解除して行われる。
【0044】 また上記では平坦な側面232及び236を有する加熱板13で端面9及び1 0の近傍を加熱したが、図9に示すように端面9及び10側において管2及び3 の内面250及び251にテーパ面、いわゆる開先角度Hを有する開先252及 び253を形成し、内面250及び251に発生するビードを極力少なくしよう とする場合には、開先角度Hと同様に傾斜された環状外周面254及び255を 有した環状突起256及び257を側面232及び236にそれぞれ設けて加熱 板13を形成しても良い。環状突起256及び257を有する加熱板13で端面 9及び10を加熱すると、開先252及び253の部位を均一にすばやく加熱溶 融させることができるので、開先角度Hを大きい角度まで自由に選択でき、更に 開先面252及び253が十分に溶融して濡れているのでビ−ドが流れて内面2 50及び251に発生するビードを極力少なくし得る。なお環状突起256及び 257を有する加熱板13はこのような開先252及び253を有しない管2及 び3に適用しても良い。
【0045】 更に図10に示すように凹所35及び30にそれぞれ嵌合させて半割アタッチ メント271及び272を上及び下チャック板25及び21(その他の上下チャ ック板についても同様である)にそのフランジ部273及び274を介して皿ね じ275等により取外し自在に取り付け、半割アタッチメント271及び272 の凹所276及び277を介して突合せ溶接する管の端部を挟持するようにして も良い。従って突合せ溶接しようとする種々の管の外径に対応した凹所276及 び277を有した半割アタッチメント271及び272を多数準備しておくと、 チャック6及び7を取換えることなしに半割アタッチメント271及び272の 交換だけで種々の外径の管に対する突合せ溶接を直ちに実施し得る。
【0046】 以上のような突合せ溶接装置1では、ビード発生防止装置300による効果に 加えて、更に加熱溶融される管の端面間の距離が予めスペーサにより常に一定に され、この一定にされた端面間に非接触的に配された加熱板により合成樹脂製管 の両端面を均一に加熱して溶融させるため、加熱板の除去において生じ得る加熱 溶融部の曲り、変形の虞をなくすことができ、その上ビードの発生を極力少なく することができ、加えて酸化熱劣化などの虞が極めて少ない。また自動的に連続 して突合せ溶接をなし得る結果、作業時間の短縮を図ることができる。
【0047】 なお本考案のビード発生防止装置はこのような突合せ溶接装置1に適用される ものに限定されないのはもちろんであって、例えば加熱板を管の外面又は端面に 接触させて或いは熱風で非接触的に加熱溶融させるような突合せ溶接装置に適用 しても良いのである。
【0048】
【考案の効果】
以上のように本考案のビード発生防止装置では、可撓性を有する筒状体を具備 しているため、突合せ溶接すべき管への装着が極めて簡単でかつ当りがやわらか であり、また加熱前に管の内面に接触させる必要がなく、加熱、溶融後に筒状体 を膨ませれば良く、管の端面を均一に加熱溶融させることができ、接合後に内面 に微小幅の隙間からなる未接合部が生じる虞もなくし得る。また管の内面に接触 してこれを押圧するものを伸縮自在な筒状体とすれば、異なる内径を有した種々 の管の突合せ溶接に用いることができ、更にまた管の内面に微小な起伏があった としても、これに対応してぴったりと筒状体の外面を管の内面に押圧させること ができ、その結果ビードの発生を更に好ましく防止し得る。そしてビード発生防 止装置では加圧空気で可撓性を有する筒状体を単に膨ませているため、極めて簡 単に筒状体を管の内面に沿わせることができる。
【提出日】平成4年8月3日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば前記目的は、合成樹脂製管の突合せ溶接装置に用いるビード発 生防止装置であって、長尺な空気給排管と、その一端部に配設される可撓性の 状体とを具備しており、 空気給排管は前記一端部において筒状体内部に開口して おり、筒状体は空気給排管の他端に接続された空気源から給排される空気により 膨張又は収縮されるビード発生防止装置によって達成される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 また本考案によれば前記目的は、溶接されるべき合成樹脂製の一対の管の夫々 の端部を挟持する一対のチャックと、チャック間に配して用いられ、一対の管の 端面距離を設定する可動のスペーサと、前記端面距離が所定値に設定された管の 端面間に隙間をもって配されて両端面を非接触状態で加熱する可動の加熱板と、 この加熱板を両端面間及びその外方に移動させる加熱板移動装置と、一対のチャ ックのうち少なくとも一方を移動させて、加熱板により加熱、溶融された端面同 志を所定圧で圧接させるチャック移動装置と、この圧接における一対の管の内面 でのビードの発生を防止するビード発生防止装置とを具備する合成樹脂製管の突 合せ溶接装置であって、ビード発生防止装置は、一対の管内部に挿脱着自在であ ってかつ長尺な空気給排管と、その一端部に配設される可撓性の筒状体とを具備 しており、 空気給排管は前記一端部において筒状体内部に開口しており、筒状体 は空気給排管の他端に接続された空気源 から給排される空気により膨張又は収縮 される合成樹脂製管の突合せ溶接装置によって達成される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 図1の実施例では、筒状体301は、空気給排管311の一端部に配設されて おり、その一点332で蓋部305を介して固定され支持されている。また、前 述の空気給排管311が橋絡部材308を兼用する変形例においては、筒状体3 01は空気給排管311の一端部の二ケ所で蓋部304及び305を介して固定 され支持されている。先に述べた筒状体301と蓋部304及び305とを同一 材料で一体形成してバルーン形状とした筒状体301の場合には、バルーンは前 記変形例のように空気給排管311の一端部で二ケ所で固着され支持されるのが 好ましい。なぜならば、二ケ所支持では内部空間306を加圧してバルーンを膨 らませたとき、その長さ方向への膨脹が抑えられるからである。この際、必要に 応じて空気給排管311の一端310には封止のための栓が設けられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】 尚、密封装置200は、コイルばね213、214、215及び216が最も 弾圧(収縮)された時にその後にばねが戻らないように、コイルばね又は対応す る半割内側筒体のそれぞれにストッパー(図示せず)が働く構成であっても良い 。この場合、加熱工程又は圧接工程より前の工程までは、密封装置200はばね が圧縮されストッパーが掛けられた状態(図8で半環状端面230、231、2 34及び235が加熱板13から離れた位置)としておき、加熱板13を加熱位 置に回動した直後または圧接工程の直前にストッパーを解除してその後の工程は 実行される。
【提出日】平成4年8月4日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば前記目的は、合成樹脂製管の突合せ溶接装置に用いるビード発 生防止装置であって、長尺な空気給排管と、その一端部に配設される可撓性の 状体とを具備しており、 空気給排管は前記一端部において筒状体内部に開口して おり、筒状体は空気給排管の他端に接続された空気源から給排される空気により 膨張又は収縮されるビード発生防止装置によって達成される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 また本考案によれば前記目的は、溶接されるべき合成樹脂製の一対の管の夫々 の端部を挟持する一対のチャックと、チャック間に配して用いられ、一対の管の 端面距離を設定する可動のスペーサと、前記端面距離が所定値に設定された管の 端面間に隙間をもって配されて両端面を非接触状態で加熱する可動の加熱板と、 この加熱板を両端面間及びその外方に移動させる加熱板移動装置と、一対のチャ ックのうち少なくとも一方を移動させて、加熱板により加熱、溶融された端面同 志を所定圧で圧接させるチャック移動装置と、この圧接における一対の管の内面 でのビードの発生を防止するビード発生防止装置とを具備する合成樹脂製管の突 合せ溶接装置であって、ビード発生防止装置は、一対の管内部に挿脱着自在であ ってかつ長尺な空気給排管と、その一端部に配設される可撓性の筒状体とを具備 しており、 空気給排管は前記一端部において筒状体内部に開口しており、筒状体 は空気給排管の他端に接続された空気源 から給排される空気により膨張又は収縮 される合成樹脂製管の突合せ溶接装置によって達成される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 図1の実施例では、筒状体301は、空気給排管311の一端部に配設されて おり、その一点332で蓋部305を介して固定され支持されている。また、前 述の空気給排管311が橋絡部材308を兼用する変形例においては、筒状体3 01は空気給排管311の一端部の二ケ所で蓋部304及び305を介して固定 され支持されている。先に述べた筒状体301と蓋部304及び305とを同一 材料で一体形成してバルーン形状とした筒状体301の場合には、バルーンは前 記変形例のように空気給排管311の一端部で二ケ所で固着され支持されるのが 好ましい。なぜならば、二ケ所支持では内部空間306を加圧してバルーンを膨 らませたとき、その長さ方向への膨脹が抑えられるからである。この際、必要に 応じて空気給排管311の一端310には封止のための栓が設けられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】 尚、密封装置200は、コイルばね213、214、215及び216が最も 弾圧(収縮)された時にその後にばねが戻らないように、コイルばね又は対応す る半割内側筒体のそれぞれにストッパー(図示せず)が働く構成であっても良い 。この場合、加熱工程又は圧接工程より前の工程までは、密封装置200はばね が圧縮されストッパーが掛けられた状態(図8で半環状端面230、231、2 34及び235が加熱板13から離れた位置)としておき、加熱板13を加熱位 置に回動した直後または圧接工程の直前にストッパーを解除してその後の工程は 実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の好ましい具体例の断面図である。
【図2】本考案の好ましい具体例を突合せ溶接装置に適
用した側面図である。
【図3】図2に示す具体例の正面図である。
【図4】図2に示す具体例の一部平面図である。
【図5】図2に示す具体例の制御系のブロック図であ
る。
【図6】図2に示す具体例の弁回路の一部詳細説明図で
ある。
【図7】図2に示す具体例の動作説明図である。
【図8】突合せ溶接装置の好ましい他の具体例の一部正
面図である。
【図9】突合せ溶接装置の好ましい更に他の具体例の一
部正面図である。
【図10】突合せ溶接装置の好ましい更に他の具体例の
一部斜視図である。
【符号の説明】
300 ビード発生防止装置 301 筒状体 304、305 蓋部 311 圧縮空気導管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項9】 空気給排管は可撓性を有している請求項
4から8のいずれか一項に記載の突合せ溶接装置。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製管の突合せ溶接装置に用いる
    ビード発生防止装置であって、長尺な空気給排管と、そ
    の一端部に配設される可撓性の筒状体と、その他端に接
    続される空気源とを具備しており、空気給排管は前記一
    端部において筒状体内部に開口しており、筒状体は空気
    源から給排される空気により膨張又は収縮されるビード
    発生防止装置。
  2. 【請求項2】 筒状体は耐熱ゴム、好ましくはシリコン
    ゴム又は弗素ゴムからなる請求項1に記載のビード発生
    防止装置。
  3. 【請求項3】 空気給排管は可撓性を有している請求項
    1又は2に記載のビード発生防止装置。
  4. 【請求項4】 溶接されるべき合成樹脂製の一対の管の
    夫々の端部を挟持する一対のチャックと、チャック間に
    配して用いられ、一対の管の端面距離を設定する可動の
    スペーサと、前記端面距離が所定値に設定された管の端
    面間に隙間をもって配されて両端面を非接触状態で加熱
    する可動の加熱板と、この加熱板を両端面間及びその外
    方に移動させる加熱板移動装置と、一対のチャックのう
    ち少なくとも一方を移動させて、加熱板により加熱、溶
    融された端面同志を所定圧で圧接させるチャック移動装
    置と、この圧接における一対の管の内面でのビードの発
    生を防止するビード発生防止装置とを具備する合成樹脂
    製管の突合せ溶接装置であって、ビード発生防止装置
    は、一対の管内部に挿脱着自在であってかつ長尺な空気
    給排管と、その一端部に配設される可撓性の筒状体と、
    その他端に接続される空気源とを具備しており、空気給
    排管は前記一端部において筒状体内部に開口しており、
    筒状体は空気源から給排される空気により膨張又は収縮
    される合成樹脂製管の突合せ溶接装置。
  5. 【請求項5】 一対の管に対してチャックを挟持状態と
    挟持解除状態との間で切り替えるチャック駆動装置と、
    スペーサを一対のチャック間及びその外方に移動させる
    スペーサ移動装置とを更に具備している請求項4に記載
    の突合せ溶接装置。
  6. 【請求項6】 加熱板移動装置は、加熱板を回動させて
    これを一対の管の対向する端面間及びその外方に移動さ
    せるロータリーアクチュエータを具備している請求項4
    又は5に記載の突合せ溶接装置
  7. 【請求項7】 加熱板で加熱される一対の管の端面の周
    囲を密封する密封装置が一対のチャックに設けられてい
    る請求項4から6のいずれか一項に記載の突合せ溶接装
    置。
  8. 【請求項8】 筒状部は耐熱ゴム、好ましくはシリコン
    ゴム又は弗素ゴムからなる請求項4から7のいずれか一
    項に記載の突合せ溶接装置。
  9. 【請求項9】 空気給排管は可撓性を有している請求項
    4から8のいずれか一項に記載の突合せ溶接装置。
JP005732U 1992-01-17 1992-01-17 ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置 Pending JPH0558264U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005732U JPH0558264U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005732U JPH0558264U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558264U true JPH0558264U (ja) 1993-08-03

Family

ID=11619285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP005732U Pending JPH0558264U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558264U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502227A (ja) * 2003-06-13 2007-02-08 アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド 導管の融着方法
KR101421133B1 (ko) * 2013-02-08 2014-07-22 고묘정 국부 가열을 이용한 플라스틱 부재의 열융착 시스템 및 방법
KR101428630B1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-13 고석우 플라스틱 부재의 열융착 시스템 및 방법
AT520667A1 (de) * 2017-11-16 2019-06-15 Ifn Holding Ag Spannvorrichtung
AT17057U1 (de) * 2020-02-24 2021-04-15 Ifn Holding Ag Spannvorrichtung
CN116985405A (zh) * 2023-09-05 2023-11-03 温州红龙工业设备制造有限公司 一种具有快速冷却功能的皮带接驳设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE453903C (de) * 1925-04-09 1927-12-21 Max Schaer Maehmaschine mit Schwadenzerstreuer
JPS56118A (en) * 1979-06-08 1981-01-06 Huels Chemische Werke Ag Seamless binding method of and apparatus for hollow molding of thermoplastic plastics
JPS6120201B2 (ja) * 1978-11-08 1986-05-21 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH01110127A (ja) * 1987-09-23 1989-04-26 Georg Fischer Ag 熱可塑性材料から成る管状部材の溶接方法および装置
JPH02103125A (ja) * 1988-08-16 1990-04-16 Georg Fischer Ag 合成樹脂製管状部材の溶接方法および装置
JPH02107429A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nippon Pillar Packing Co Ltd 溶融合成樹脂管の溶着装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE453903C (de) * 1925-04-09 1927-12-21 Max Schaer Maehmaschine mit Schwadenzerstreuer
JPS6120201B2 (ja) * 1978-11-08 1986-05-21 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS56118A (en) * 1979-06-08 1981-01-06 Huels Chemische Werke Ag Seamless binding method of and apparatus for hollow molding of thermoplastic plastics
JPH01110127A (ja) * 1987-09-23 1989-04-26 Georg Fischer Ag 熱可塑性材料から成る管状部材の溶接方法および装置
JPH02103125A (ja) * 1988-08-16 1990-04-16 Georg Fischer Ag 合成樹脂製管状部材の溶接方法および装置
JPH02107429A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nippon Pillar Packing Co Ltd 溶融合成樹脂管の溶着装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502227A (ja) * 2003-06-13 2007-02-08 アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド 導管の融着方法
KR101421133B1 (ko) * 2013-02-08 2014-07-22 고묘정 국부 가열을 이용한 플라스틱 부재의 열융착 시스템 및 방법
KR101428630B1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-13 고석우 플라스틱 부재의 열융착 시스템 및 방법
AT520667A1 (de) * 2017-11-16 2019-06-15 Ifn Holding Ag Spannvorrichtung
AT520667B1 (de) * 2017-11-16 2019-09-15 Ifn Holding Ag Spannvorrichtung
AT17057U1 (de) * 2020-02-24 2021-04-15 Ifn Holding Ag Spannvorrichtung
CN116985405A (zh) * 2023-09-05 2023-11-03 温州红龙工业设备制造有限公司 一种具有快速冷却功能的皮带接驳设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9108362B2 (en) Welding device and method for welding thermoplastic resin articles, and pressing unit for the welding device
JPH01110127A (ja) 熱可塑性材料から成る管状部材の溶接方法および装置
US4889276A (en) Method and apparatus for forming and bonding metal assemblies
WO2003035299A1 (fr) Procede de formage d'un element tubulaire
US3400030A (en) Method and apparatus for butt-splicing elongated elastomeric articles
US5037500A (en) Method and apparatus for joining tubular plastic parts by welding
JP2011031265A (ja) 熱間バルジ成形装置、熱間バルジ成形方法、および熱間バルジ成形品
US2963394A (en) Joining of elements composed of plastic materials
US3872573A (en) Process and apparatus for making heat recoverable composite couplings
JP2007537054A (ja) チューブにフレア端部を形成するための方法及び装置
JPH0558264U (ja) ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置
US5290387A (en) Device for welding tubular components of plastics material
US3390442A (en) Method for flanging thermoplastic line pipes
US7001553B2 (en) Method for forming an air spring flexible member
JPH07309303A (ja) プラスチックチューブ状コンテナの開放端の内面加熱装置
JPH05193004A (ja) 合成樹脂製管の突合せ溶接装置
JPH06281057A (ja) 管の周継ぎ手溶接方法と管フィットアップ装置
US7955468B2 (en) Pneumatically actuated infrared welding method and apparatus
WO2021077514A1 (zh) 一种大尺寸薄壁环壳充气热压弯成形装置和方法
JP4255481B2 (ja) ガラスレンズの成形金型、成形方法及び成形装置
JP2535695Y2 (ja) 合成樹脂製管の突合せ溶接装置
JP2018187685A (ja) 成形システム及び成形方法
JP3336879B2 (ja) 脱気手段を用いた押出プレス装置における脱気制御方法
JPH05278110A (ja) 合成樹脂管の接合方法
KR101733421B1 (ko) 세라믹 툴을 사용한 국부 마찰 가열을 통한 파이프의 밀폐 및 형상 성형용 장치 및 방법