JPH0555167A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0555167A
JPH0555167A JP21569691A JP21569691A JPH0555167A JP H0555167 A JPH0555167 A JP H0555167A JP 21569691 A JP21569691 A JP 21569691A JP 21569691 A JP21569691 A JP 21569691A JP H0555167 A JPH0555167 A JP H0555167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
metal
forming
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21569691A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Urabe
耕児 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21569691A priority Critical patent/JPH0555167A/ja
Publication of JPH0555167A publication Critical patent/JPH0555167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】電解メッキによる半導体装置の金属配線形成に
おいて、層間接続孔の微細化に伴うメッキ膜の段差被覆
性の低下を防ぐ。 【構成】層間接続孔104を開口し、スパッタ法を用い
てバリヤメタルとしての第1金属膜105および電解メ
ッキの下地としての第2金属膜106を形成した後、プ
ラズマCVD法を用いて絶縁膜107を形成する。層間
接続孔側壁部の絶縁膜107a,第2金属膜106およ
び底部の絶縁膜107bを除去し、接続孔底部の第2金
属膜106を露出させ、電解メッキ法により層間接続孔
のみをメッキ膜で埋設する。 【効果】層間接続孔に電解メッキを施し金属配線の被覆
性を大幅に向上させることにより、多層配線に於ける接
続抵抗を低減でき、接続孔の上下接続の容易な、安定し
た特性と高い長期信頼性を有する金属配線を形成できる
効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解メッキによる半導
体装置の金属配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の金属配線形成方法
は、図12に示す通り、P型あるいはN型の半導体基板
101上に、既知の手法であるCVD技術,フォトリソ
グラフィー技術,ドライエッチング技術,イオン注入技
術,熱拡散技術等を用いて、半導体基板101上に、半
導体基板とは異なる導電機構を有する拡散層102,シ
リコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜にリンやボロンが
添加されているPSG,BPSGより構成される厚さ
0.5〜1.0μmの層間絶縁膜103、0.4〜1.
0μm径の層間接続孔104より構成される構造を形成
する。
【0003】さらに、拡散層と上層に形成される金属配
線の間の原子拡散の抑制による耐熱性の向上およびメッ
キ時のメッキ電流供給を目的として、タングステンにチ
タンが5〜10%添加されたチタンタングステン合金あ
るいはチタンと窒化チタンの2層より構成される第1金
属膜105を、既知の技術であるD.C.マグネトロン
スパッタ法を用いて成膜パワー1.0〜5.0kW、成
膜圧力2〜10mTorrとし、0.05〜0.2μm
の厚みで、層間絶縁膜103、拡散層102上に形成す
る。続いて、メッキ法により金属配線を形成する際の第
1金属膜105表面のメッキ液からの保護、密着性の改
善、メッキ電流の供給を目的として、金,白金,パラジ
ウム等より構成される第1金属膜106を、D.C.マ
グネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー0.5〜1.
0kW、成膜圧力2〜10mTorrの条件の下、0.
01〜0.1μmの厚みで第1金属膜105上に形成す
る。
【0004】さらに図13のごとく、フォトリソグラフ
ィー技術を用いてポジタイプフォトレジストより構成さ
れる配線形成用マスク109を1.0〜2.0μmの厚
みで第2金属膜106上に選択的に形成し、硫酸金ナト
リウム,硫酸,燐酸等により構成される電解金メッキ液
を用い、第1金属膜106を陰極、白金あるいはチタン
に白金を被覆したメッシュ状電極を陽極として通電し、
メッキ温度60℃、電流密度1〜4mA/cm2 の条件
の下で電解金メッキを行い、金より構成される低い電気
抵抗を有する第4金属膜110を0.5〜2.0μmの
厚みで選択的に形成し、さらに有機溶剤を用いて配線形
成用マスク膜109を除去する。第4金属膜110は配
線全体の電気抵抗の低減を目的として形成されるもので
ある。
【0005】続いて図14に示す通り、アルゴンガスを
ソースとしたミリング法、CF4 ,SF6 をエッチング
ガスとした反応性イオンエッチング法により、第4金属
膜110をエッチングマスクとして下層の第1金属膜1
05および第2金属膜106の不要部分のみを除去し
て、第1金属膜層105,第2金属膜106,第4金属
膜110より構成される半導体集積回路装置の金属配線
を形成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の金属配線の形成方法は、以下に示す欠点がある。
【0007】層間接続孔の微細化にともない、金メッキ
液が入りにくくなり接続孔底部からのメッキ金属膜の成
長が阻害されることにより金メッキ膜の段差被覆性は低
下し、層間接続抵抗値が上昇したりエレクトロマイグレ
ーションやストレスマイグレーションによる断線が発生
しやすくなるため金属配線の安定した良好な電気特性や
高い長期信頼性が得にくい。したがって高い長期信頼性
と安定した特性を有する半導体装置を得にくくなり、さ
らにその製造過程での高い歩留りは実現できない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の金属配線形成方
法は、下層に拡散層あるいは配線が存在する層間絶縁膜
に層間接続孔を開孔する工程と、層間絶縁膜上に第1金
属膜および第2金属膜を形成する工程と、第2金属膜上
に絶縁膜を形成する工程と、層間接続孔側壁部に存在す
る絶縁膜および第2金属膜を除去する工程と、層間接続
孔底部に存在する絶縁膜を除去する工程と、電解メッキ
を施し第3金属膜により層間接続孔部分のみを選択的に
埋設する工程と、絶縁膜を除去する工程と、第2金属膜
上に配線形成用マスク膜を形成する工程と、電解メッキ
を行い第4金属膜により選択的に配線形成する工程と、
第1金属膜および第2金属膜の不要部分のみを除去して
金属配線を形成する工程を有する。
【0009】また、第3金属膜により層間接続孔部分の
みを選択的に埋設する工程に続いて、絶縁膜上に配線形
成用マスク膜を形成し、配線形成領域に存在する絶縁膜
のみを除去する工程と、電解メッキを行い第4金属膜に
より選択的に配線形成する工程と、配線形成用マスク膜
および絶縁膜を除去する工程と、第1金属膜および第2
金属膜の不要部分のみを除去して金属配線を形成する工
程を有してもよい。
【0010】以上に述べた手段は、層間接続孔底部にの
みメッキ金属膜の下地膜が露出しておりメッキ金属膜が
底部から開口部に向かって一方向に成長するため、層間
接続部の段差被覆性を大幅に向上させる作用を持つ。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1に示す通り、P型あるいはN型の半導
体基板101上に、既知の手法であるCVD技術,フォ
トリソグラフィー技術,ドライエッチング技術,イオン
注入技術,熱拡散技術等を用いて、半導体基板101上
に、半導体基板とは異なる導電機構を有する拡散層10
2,シリコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜にリンやボ
ロンが添加されているPSG,BPSGより構成される
厚さ0.5〜1.0μmの層間絶縁膜103,0.4〜
1.0μm径の層間接続孔104より構成される構造を
形成する。
【0013】さらに、拡散層と上層に形成される金属配
線の間の原子拡散の抑制による耐熱性の向上およびメッ
キ時のメッキ電流供給を目的として、タングステンにチ
タンが5〜10%添加されたチタンタングステン合金あ
るいはチタンと窒化チタンの2層より構成される第2金
属膜105を、既知の技術であるD.C.マグネトロン
スパッタ法を用いて成膜パワー1.0〜5.0kW、成
膜圧力2〜10mTorrとし、0.05〜0.2μm
の厚みで、層間絶縁膜103,拡散層102上に形成す
る。続いて、メッキ法により金属配線を形成する際の第
1金属膜105表面のメッキ液からの保護、密着性の改
善、メッキ電流の供給を目的として、金,白金,パラジ
ウム等より構成される第2金属膜106を、D.C.マ
グネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー0.5〜1.
0kW、成膜圧力2〜10mTorrの条件の下、0.
01〜0.1μmの厚みで第1金属膜105上に形成す
る。
【0014】続いて図2に示す通り、プラズマCVD法
を用いてSiH4 ,N2 O,NH4 ,N2 等を原料ガス
として用い、RFパワー0.5〜1.0kW、成膜圧力
0.1〜10Torrの条件のもと、シリコン酸化膜あ
るいはシリコン窒化膜等より構成される絶縁膜107を
0.1〜.5μmの厚みで形成する。図3に示す通り、
プラズマCVD法により形成されさ絶縁膜側壁部107
aは平坦部に比べて膜厚が薄く膜質が疎であることを利
用し、フッ酸,バッファードフッ酸あるいは熱リン酸等
の溶液中で等方性エッチングを施すことにより、選択的
に絶縁膜側壁部107aを除去する。図4に示す通り、
メッキ金属膜による接続孔の埋設工程に於て側壁からの
成長を防ぐために第2金属膜106の接続孔側壁部分を
王水により除去する。さらに図5に示す通り、層間接続
孔上端部分の絶縁膜がオーバーハング形状であり、平坦
部に比べて絶縁膜底部の膜厚が薄いことを利用し、CF
4 ,SF6等をエッチングガスとして異方性ドライエッ
チングを施すことにより、絶縁膜底部107bのみを除
去し、接続孔底部の第2金属膜106を露出させる。
【0015】続いて図6に示すように、第2金属膜10
6を陰極、メッシュ状のチタン板の表面部に白金を被覆
した金属電極板を陽極として、60℃程度に恒温保持さ
れた例えば亜硫酸金塩などで構成される電解金メッキ液
と接触させ、陰極両極間にバイアスを印加・通電するこ
とにより、第3金属膜108を絶縁膜107の存在しな
い微細な層間接続孔底部の第2金属膜106上から0.
5〜1.0μmの厚みで開口部に向かって一方向に成長
させる。この際、メッキ温度,通電量,印加電圧値およ
び印加波形等のメッキ条件を変化させる事により微細な
層間接続孔への第3金属膜108の埋め込み量,埋め込
み形状を制御する事が出来るが、標準的なメッキ条件は
温度60℃,電流密度1〜4mA/cm2 となる。
【0016】続いて図7に示す通り、絶縁膜107を全
面的に除去し、既知の手法であるフォトリソグラフィー
技術,ドライエッチング技術を用いてフォトレジスト,
シリコン酸化膜,あるいはシリコン窒化膜等より構成さ
れる配線形成用マスク109を0.5〜2.0μmの厚
みで第2金属膜106上に選択的に形成し、第3金属膜
108と同様に電解メッキ法を用いて、第4金属膜11
0を配線形成用マスク109の存在しない第2金属膜1
06及び第3金属膜108上にのみ選択的に0.5〜
1.0μmの厚みで形成する。
【0017】続いて図8のごとく、有機溶剤を用いた剥
離法あるいは酸素プラズマを用いたアッシング法等の既
知の手法を用いて配線形成用マスク109を除去し、さ
らに第4金属膜110をエッチングマスク、SF6 ,C
4 ,CCl4 ,BCl3 等をエッチングガスとして既
知の手法であるドライエッチング法を用いてエッチバッ
クを行い、第1金属膜105および第2金属膜の不要部
分を除去して、第1金属膜105,第2金属膜106,
第3金属膜108および第4金属膜110より構成され
る金属配線を形成する。
【0018】このような金属配線の形成方法において
は、層間接続孔底部にのみメッキ金属膜の下地膜が露出
しておりメッキ金属膜が底部から開口部に向かって一方
向に成長するため、層間接続孔をメッキ金属膜により平
坦に埋設する事が可能となり従来より接続抵抗が低く、
信頼性が高く、上下接続孔の連結の容易な配線構造が得
られる。
【0019】本発明の半導体装置の金属配線形成方法
は、モス,バイポーラ等の半導体集積回路装置の種類に
かかわらず適応可能である事は言うまでもない。
【0020】続いて本発明の他の実施例を図面を参照し
て説明する。
【0021】図9に示す通り、実施例1と同様の手法お
よび材料を用いて、半導体基板101上に、半導体基板
とは異なる導電機構を有する拡散層102,シリコン酸
化膜あるいはシリコン酸化膜にリンやボロンが添加され
ているPSG,BPSGより構成される厚さ0.5〜
1.0μmの層間絶縁膜103,0.4〜1.0μm径
の層間接続孔104、第1金属膜105および第2金属
膜106より構成される構造を形成し、続いて絶縁膜1
07を形成し、絶縁膜側壁部107a,第2金属膜10
6の側壁部および絶縁膜底部107bを選択的に除去し
た後、電解メッキにより第3金属膜108を実施例1と
同様の厚みで形成する。
【0022】続いて、図10に示す通り、絶縁膜107
を除去する事なく配線形成用マスク膜108を形成し、
配線形成部分の絶縁膜をドライエッチにより除去し、露
出した第1金属膜層105上に電解メッキにより0.5
〜1.0μmの第3金属膜109を形成する。この際、
第1金属膜層105上ではなく絶縁膜107上でフォト
リソグラフィ工程を施すため、露光に於ける第2金属膜
106からの反射の影響が低減されるため良好な配線形
状を得ることが可能となる。
【0023】さらに図11に示す通り、有機溶剤を用い
た剥離法あるいは酸素プラズマを用いたアッシング法等
の既知の手法を用いて配線形成用マスク膜109を除去
し、絶縁膜106を全面的に除去した後にArをミリン
グソースとしたイオンミリング法、CF4 ,SF6 ,C
4 等をエッチングガスとした既知の手法であるドライ
エッチング法を用いてエッチバックを行い、第1金属膜
105および第2金属膜106の不要部分を除去して、
第1金属膜層105,第2金属膜106,第3金属膜1
08および第4金属膜110より構成される金属配線を
形成する。
【0024】このような金属配線の形成方法において
は、層間接続孔底部だけにメッキ金属膜の下地膜が露出
しておりメッキ金属膜が底部から開口部に向かって一方
向に成長するため、層間接続孔をメッキ金属膜により平
坦に埋設する事が可能となり従来より接続抵抗が低く、
信頼性が高く、上下接続孔の連結の容易な配線構造が得
られる。
【0025】本発明の半導体装置の金属配線形成方法
は、モス,バイポーラ等の半導体集積回路装置の種類に
かかわらず適応可能である事は言うまでもない。
【0026】図15から図17はさらに他の実施例を示
すものである。図15に示す通り、P型あるいはN型の
半導体基板201上に、既知の手法であるCVD技術,
フォトリソグラフィー技術,ドライエッチング技術,イ
オン注入技術,熱拡散技術等を用いて、半導体基板20
1上に、半導体基板とは異なる導電機構を有する拡散層
202,シリコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜にリン
やボロンが添加されているPSG,BPSGより構成さ
れる厚さ0.5〜1.0μmの層間絶縁膜203、0.
4〜1.0μm径の層間接続孔204より構成される構
造を形成する。
【0027】さらに、拡散層と上層に形成される金属配
線の間の原子拡散の抑制による耐熱性の向上およびメッ
キ時のメッキ電流供給を目的として、タングステンにチ
タンが5〜10%添加されたチタンタングステン合金よ
り構成される第2金属膜205を、既知の技術である
D.C.マグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー
1.0〜5.0kW、成膜圧力2〜10mTorrと
し、0.05〜0.2μmの厚みで、層間絶縁膜20
3,拡散層202上に形成する。続いて、メッキ法によ
り層間接続孔に金属配線を形成する際の密着性の改善、
メッキ電流の供給を目的とし、第1金属膜205よりス
パッタ率の大きい金を第2金属膜206として、D.
C.マグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー0.5
〜1.0kW、成膜圧力2〜10mTorrの条件の
下、0.01〜0.1μmの厚みで第1金属膜205上
に形成する。
【0028】続いて、図16に示すように第1金属膜1
05と第2金属膜106のスパッタ率の差を利用して、
イオンミリングを施すことにより、層間接続孔外部の第
2金属膜206を除去する。この際、アルゴンガスを基
板に対して斜めに入射することにより接続孔底部の第2
金属膜206は除去されない。
【0029】続いて図17に示すように、第2金属膜2
06を陰極、メッシュ状のチタン板の表面部に白金を被
覆した金属電極板を陽極として、60℃程度に恒温保持
された例えば亜硫酸金塩などで構成される電解金メッキ
液と接触させ、陰極両極間にバイアスを印加・通電する
ことにより、第3金属膜208を層間接続孔内壁部の第
2金属膜206から接続孔中心部に向かって成長させ
る。この際、第1金属膜はメッキ電流経路として、第2
金属膜206はメッキ金属との密着層としての機能をも
つ。また、メッキ温度,通電量,印加電圧値および印加
波形等のメッキ条件を変化させる事により微細な層間接
続孔への第3金属膜208の埋め込み量,埋め込み形状
を制御する事が出来るが、標準的なメッキ条件は温度3
0〜60℃、電流密度1〜4mA/cm2 となる。この
ようにして層間接続孔204を第3金属膜106で埋設
した後、既知の技術を用いて上層配線を形成する。
【0030】このような金属配線の形成方法において
は、層間接続孔内壁部にのみメッキ金属膜の下地膜が露
出しており上層配線が存在しないため、接続孔開口部で
の上層配線のオーバーハング状の成長の影響を受けな
い。したがって、層間接続孔をメッキ金属膜により平坦
かつボイドを発生させる事なく埋設する事が可能とな
り、従来より接続抵抗が低く、信頼性が高く、上下接続
孔の連結の容易な配線構造が得られる。
【0031】本発明の半導体装置の金属配線形成方法
は、モス,バイポーラ等の半導体集積回路装置の種類に
かかわらず適応可能である事は言うまでもない。
【0032】次に、本発明のさらに他の実施例を図18
−図20を参照して説明する。
【0033】図18に示す通り、本実施例1と同様の手
法および材料を用いて、半導体基板201上に、半導体
基板とは異なる導電機構を有する拡散層202,シリコ
ン酸あるいはシリコン酸化膜にリンやボロンが添加され
ているPSG,BPSGより構成される厚さ0.5〜
1.0μmの層間絶縁膜203、0.4〜1.0μm径
の層間接続孔104、第1金属膜205および第2金属
膜206より構成される構造を形成する。さらに、プラ
ズマCVD法を用いてSiH4 ,N2 O,NH4 ,N2
等を原料ガスとして用い、RFパワー0.5〜1.0k
W、成膜圧力0.1〜1.0torrの条件のもと、シ
リコン酸化膜より構成される絶縁膜207を0.1〜
0.5μmの厚みで形成する。
【0034】続いて図19に示すように、微細な層間接
続孔内部の絶縁膜207aは平坦部に比べて膜厚が薄く
膜質が疎であることを利用し、絶縁膜207aのみをフ
ッ酸あるいはバッファードフッ酸により除去する。
【0035】続いて図20に示す通り、層間接続孔内部
にのみ露出した第2金属膜層205上に電解メッキによ
り0.5〜1.0μmの第3金属膜208を形成する。
続いて、絶縁膜207を全面的に除去する。このように
して層間接続孔204を第3金属膜206で埋設した
後、既知の技術を用いて上層配線を形成する。
【0036】このような金属配線の形成方法において
は、層間接続孔内壁部にのみメッキ金属膜の下地膜が露
出しており上層配線が存在しないため、接続孔開口部で
の上層配線のオーバーハング状の成長の影響を受けな
い。したがって、層間接続孔をメッキ金属膜により平坦
に埋設する事が可能となり、従来より接続抵抗が低く、
信頼性が高く、上下接続孔の連結の容易な配線構造が得
られる。
【0037】本発明の半導体装置の金属配線形成方法
は、モス,バイポーラ等の半導体集積回路装置の種類に
かかわらず適応可能である事は言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の金属配線形成方法は、層間接続孔をメッキ金属膜によ
り平坦に埋設する事ができるので、多層配線に於ける接
続抵抗を低減でき、接続孔の上下接続の容易な、安定し
た特性と高い長期信頼性を有する金属配線を形成できる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の製造工程の一部を示す断面図
である。
【図2】一実施例工程の他の一部を示す断面図である。
【図3】一実施例工程のさらに他の一部を示す断面図で
ある。
【図4】一実施例工程のさらに他の一部を示す断面図で
ある。
【図5】一実施例工程のさらに他の一部を示す断面図で
ある。
【図6】一実施例工程のさらに他の一部を示す断面図で
ある。
【図7】一実施例工程のさらに他の一部を示す断面図で
ある。
【図8】一実施例工程のさらに他の一部を示す断面図で
ある。
【図9】他の実施例工程の一部を示す断面図である。
【図10】他の実施例工程の他の一部を示す断面図であ
る。
【図11】他の実施例工程のさらに他の一部を示す断面
図である。
【図12】従来工程の一部を示す断面図である。
【図13】従来工程の他の一部を示す断面図である。
【図14】従来工程のさらに他の一部を示す断面図であ
る。
【図15】さらに他の実施例工程の一部を示す断面図で
ある。
【図16】本実施例工程の他の一部を示す断面図であ
る。
【図17】本実施例工程のさらに他の一部を示す断面図
である。
【図18】さらに別の実施例工程の一部を示す断面図で
ある。
【図19】本実施例工程の他の一部を示す断面図であ
る。
【図20】本実施例工程のさらに他の一部を示す断面図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解メッキにより半導体装置の金属配線
    を形成する半導体装置の製造方法において、下層に拡散
    層あるいは配線が存在する層間絶縁膜に層間接続孔を開
    孔する工程と、前記層間絶縁膜上にバリヤメタルとして
    の第1金属膜を形成する工程と、前記第1金属膜上にメ
    ッキ金属の下地としての第2金属膜を形成する工程と、
    前記第2金属膜上に絶縁膜を形成する工程と、層間接続
    孔側壁部に存在する前記絶縁膜および前記第2金属膜を
    除去する工程と、層間接続孔底部に存在する前記絶縁膜
    を除去する工程と、電解メッキを施し第3金属膜により
    層間接続孔部分のみを選択的に埋設する工程と、前記絶
    縁膜を除去する工程と、第2金属膜上に配線形成用マス
    ク膜を形成する工程と、電解メッキを行い第4金属膜に
    より選択的に配線形成する工程と、配線形成用マスク膜
    を除去する工程と、第1金属膜および第2金属膜の不要
    部分のみを除去して金属配線を形成する工程とを有する
    事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 電解メッキにより半導体装置の金属配線
    を形成する半導体装置の製造方法において、下層に拡散
    層あるいは配線が存在する層間絶縁膜に層間接続孔を開
    孔する工程と、前記層間絶縁膜上にバリヤメタルとして
    の第1金属膜を形成する工程と、前記第1金属膜上にメ
    ッキ金属の下地としての第2金属膜を形成する工程と、
    前記第2金属膜上に絶縁膜を形成する工程と、層間接続
    孔側壁部に存在する前記絶縁膜および前記第2金属膜を
    除去する工程と、層間接続孔底部に存在する前記絶縁膜
    を除去する工程と、電解メッキを施し第3金属膜により
    層間接続孔部分のみを選択的に埋設する工程と、前記絶
    縁膜上に配線形成用マスク膜を形成し、配線形成領域に
    存在する前記絶縁膜のみを除去する工程と、電解メッキ
    を行い第4金属膜により選択的に配線形成する工程と、
    配線形成用マスク膜および前記絶縁膜を除去する工程
    と、第1金属膜および第2金属膜の不要部分のみを除去
    して金属配線を形成する工程とを有する事を特徴とした
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 下層に拡散層あるいは配線が存在する層
    間絶縁膜に層間接続孔を開孔する工程と、前記層間絶縁
    膜上にバリヤメタルとしての第1金属膜を形成する工程
    と、前記第1金属膜上にメッキ金属の下地としての第2
    金属膜を形成する工程と、平坦部の第2金属膜を除去す
    るかあるいは平坦部に絶縁膜を残存させることにより層
    間接続孔内部の一部または全部のみに第2金属膜を露出
    させる工程と、電解メッキを施し第3金属膜により層間
    接続孔部分のみを選択的に埋設する工程と、上層配線を
    形成する工程とを有する事を特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP21569691A 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH0555167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21569691A JPH0555167A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21569691A JPH0555167A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555167A true JPH0555167A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16676645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21569691A Pending JPH0555167A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897214A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11260920A (ja) * 1997-12-22 1999-09-24 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の配線形成方法
JP2002503766A (ja) * 1998-02-12 2002-02-05 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド メッキ設備及び方法
JP2013503465A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カーボン・ナノチューブを選択的に成長させる方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897214A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11260920A (ja) * 1997-12-22 1999-09-24 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の配線形成方法
JP2002503766A (ja) * 1998-02-12 2002-02-05 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド メッキ設備及び方法
JP2013503465A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カーボン・ナノチューブを選択的に成長させる方法
US9099537B2 (en) 2009-08-28 2015-08-04 International Business Machines Corporation Selective nanotube growth inside vias using an ion beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344125B1 (en) Pattern-sensitive electrolytic metal plating
JP3116897B2 (ja) 微細配線形成方法
US6153522A (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2002075994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217248A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2004153162A (ja) 配線構造の形成方法
JP3064734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112466846B (zh) 一种tsv结构及其制备方法
JPH0555167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001118924A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2682668B2 (ja) 半導体装置の金属化層間の相互接続を提供する方法及び装置
JP2570139B2 (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100443796B1 (ko) 구리 금속 배선 형성방법
JPH06120357A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2929850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100559032B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP2002076000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181178A (ja) 半導体装置の配線方法
JPS63126250A (ja) 半導体装置、およびその製造方法