JPH0554158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554158B2
JPH0554158B2 JP58108539A JP10853983A JPH0554158B2 JP H0554158 B2 JPH0554158 B2 JP H0554158B2 JP 58108539 A JP58108539 A JP 58108539A JP 10853983 A JP10853983 A JP 10853983A JP H0554158 B2 JPH0554158 B2 JP H0554158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
memory
memory area
eeprom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58108539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603081A (ja
Inventor
Seiichi Nishikawa
Koichi Okada
Teruaki Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58108539A priority Critical patent/JPS603081A/ja
Publication of JPS603081A publication Critical patent/JPS603081A/ja
Publication of JPH0554158B2 publication Critical patent/JPH0554158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、識別用など各種のデータ保持のた
め、メモリとそれを制御するためのマイクロコン
ピユータとを埋設したカード、特にメモリとして
EEPROM(エレクトリカリ・イレイザブル・ア
ンド・プログラマブル・リード・オンリーメモリ
の略)を用いたカードに関する。
身分証明用カードやクレジツトカード、或いは
銀行カードなどの識別用カード(IDカードとい
う)としては、従来から磁気記録方式によりデー
タを保持したデータ・カードが主として採用され
ている。
この磁気記録方式のカードは、そのデータの書
替えが比較的容易なため、特定の用途、例えば銀
行カードなどで預金残高を併記するような場合な
どに有利性が見出せるものの、データの改ざん防
止が充分でないことや携帯時などに受け易い磁気
的な汚染に対するデータの保護が困難で、信頼性
が充分得られない場合があるという問題点があ
る。
そこで、このような点を考慮し、集積回路
(IC)素子からなるメモリと、このメモリ制御用
のマイクロコンピユータ(以下、マイコンとい
う)をカードに埋設し、このメモリにデータを記
憶させ、必要に応じてそのデータを読出し、識別
などに用いるようにしたデータ・カードが提案さ
れ、実用化されるようになつてきた。
このようにICを内蔵したデータ・カードはIC
カードと呼ばれ、例えば第1図の正面図及び第2
図の断面図に示すように、適当なプラスチツクな
どで作られたカード基体2の一部に凹部3を形成
し、その中にICモジユール4を収容したもので、
このICモジユール4には接点端子(電極)5が
設けられ、外部の回路とICモジユール4に含ま
れている電子回路との間の電気的な接続が行なえ
るようになつている。
また、カード基体2の表面にはインクなどで描
かれた所定の文字や図形などからなる絵柄6が施
こされる場合が多く、これらの保護を兼ね、適当
な透明プラスチツクなどからなる保護層7が設け
られ、これら全体でICカード1を形成している。
なお、8は磁性体のストライプ層で、磁気記録
方式のデータ・カードとしても使用できるように
設けられたもので、ICカードとしては特に必要
なものではない。
ICモジユール4は、LSI(大規模集積回路)に
よる各種のメモリや、それを制御するためのマイ
コンを備え、ICカード1を所定のチエツク用機
器にセツトするとICモジユール4に搭載されて
いるマイコンと外部のデータ処理回路との間の電
気的接続が接点端子5を介して形成され、ICカ
ード1内のメモリに対する外部回路からのアクセ
スが行なわれてデータの書込みと読出しが可能に
なり、識別などの機能がはたされるようになつて
いる。
そして、このようなICカードにおけるICモジ
ユール4の構成としては、従来から、例えば第3
図に示すように、情報データ記憶用のメモリとし
てPROM(プログラマブル・リード・オンリー・
メモリ)を用いたものが知られている。この第3
図において、40はマイコン、41はPROMで
あり、さらにマイコン40はCPU(セントラル・
プロセツシング・ユニツト)401、プログラム
格納用のROM(リード・オンリー・メモリ)4
02、そしてデータ演算用のメモリであるRAK
(ランダム・アクセス・メモリ)403で構成さ
れており、これら接点端子5の各端子片51〜56
を介して外部装置に接続され、PROM40に対
するデータの書込みや、それからのデータの読出
しが行なえるようになつている。
したがつて、このICカードによれば、データ
の改ざんが困難で高い信頼性が得られ、磁気的な
環境変化に強い上、記憶可能なデータ量の増加が
容易なため、ID用に限らず一般的なデータ保持
用としても広い用途が期待できるようになつてき
た。
ところで、このICカードに内蔵される情報格
納用のメモリとしては、上記したようにPROM
が用いられることが多い。そして、このPROM
の種類としては、破壊記録方式の消去不可能な普
通のPROMに加えて、紫外線照射により書込ま
れたデータの消去が可能な読出し専用メモリであ
るEPROM(イレイザブル・アンド・プログラマ
ブル・リード・オンリー・メモリ)や、書込まれ
ているデータの電気的な消去が可能な読出し専用
メモリであるEEPROMなどがあり、いずれの場
合でも、それに対するデータの書込態様として
は、カードの使用開始時に必要なデータを一度に
全部書込んでしまう方式や、カードを使用中、随
時、必要なデータを順次書込んでゆく追記方式な
どが知られている。
しかして、ICカードにおいては、上記した
PROMを用いた場合は勿論、上記のEPROMを
用いた場合でも、一旦、そこに情報を書込んだあ
とはその情報を消去することができなくなつてし
まうため、メモリ内に情報を書込む余地がなくな
つたり、格納してある情報が不用になつたときな
どには、そのカードを棄てて新たなICカードを
使用するようにしなければならなかつた。
一方、ICカードに内蔵すべきメモリとして
EEPROMを用いた場合には、それに記憶してあ
る情報の消去が可能なため、必要に応じてメモリ
のデータを消去し、ICカードの再使用が可能に
なる。
ところで、通常のデータ処理分野では、データ
の保存や更新に際しての取扱いを容易にし、確実
なデータの管理を行なうため、ページ、セクタ或
いはレコードなどの名称で呼ばれる。或る程度ま
とまつた量のデータの集合を1つの単位として管
理する方法が一般的に用いられている。
しかしながら、通常のEEPROMでは、そのメ
モリ領域に書き込まれているデータの消去が、メ
モリ領域全体を対象とした一括消去、或いは1バ
イト単位での消去を対象としたバイト消去に限定
されているため、EEPROMを用いた従来のICカ
ードでは、上記したページなどの管理し易い単位
での消去をそのまま行なうことができず、このた
めには、ICカードに対するバイト単位での消去
アドバイスの指定と消去命令の入力を繰り返さな
ければならないため、データの管理が面倒にな
り、かつ消去処理が複雑でしかも処理時間が長く
必要になるという欠点があつた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除
き、バイト消去方式のEEPROMを用いたICカー
ドでも、データの書込みや読取り時と同様に、複
数バイトのメモリ領域からなるページ単位などで
データの消去を容易に行なうことができるように
したICカードを提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、
EEPROMのメモリ領域に、それぞれページ単位
など複数バイト分のメモリ領域からなるメモリ領
域群を設定し、それぞれに識別用のコードを付す
と共に、このコードからそれが付されているメモ
リ領域群を構成する複数バイトのメモリ領域のそ
れぞれのアドレスを発生する手段をICカード内
に設け、バイト単位でのアドレスを指定すること
なく、ページ番号などのコードデータの指令だけ
で所定のメモリ領域の消去が行なえるようにした
点を特徴とする。
以下、本発明によるICカードの実施例を図面
について説明する。
本発明の一実施例によるICカードの構造は第
1図及び第2図に示したICカードと同じであり、
内蔵されているICモジユール4も第4図に示す
ように第3図の場合とほぼ同じであるが、
PROM41の代りにEEPROM42が設けられ、
かつ、ROM402に格納されているプログラム
が異なり、それにより第5図のフローチヤートに
したがつた制御動作が実行されるように構成され
ている点が上記した従来のICカードと異なつて
いる。
そして、この第4図に示した本発明の一実施例
によるICカードでは、第6図に示すように、そ
の内蔵させたEEPROM42のメモリ領域Mに、
上記した適当な量のデータの集合を表わす単位、
例えばページに対応したデータの書き込みが可能
なn個のメモリ領域M1,M2,……Moを設定す
る。なお、これらメモリ領域M1〜Moは、それぞ
れが複数バイト分のメモリ領域で形成されている
ため、以下、これらM1,M2,……Moをメモリ
領域群と称する。
次に、このICカードの作用効果について説明
する。
このICカードがデータ書き込み用として使用
され、そのEEPROM42の各メモリ領域群M1
M2……Moに次次と新たなデータが、ページ単位
で格納されてゆき、やがて新たなページ単位での
データを格納するためのメモリ領域群が無くなつ
たり、或いは既にページ単位のデータが書き込ま
れているメモリ領域群に対してそこに格納してあ
るデータが不要になつたり、その内容を変更又は
更新する必要が生じたりしたとする。
そうすると、このときにデータの消去処理が行
なわれ、まず、所定の処理装置にそのICカード
がセツトされ、この外部の処理装置からICカー
ド内のマイコン40に対してデータ消去命令と、
消去すべきデータのページ番号が入力され、これ
により第5図に示した処理がマイコン40によつ
て開始される。
この第5図に示した処理に入ると、まずステツ
プで、外部の処理装置から指定されたページ番
号に対応するメモリ領域群M1〜Moの中の1つの
最初のバイトのアドレスが計算される。このと
き、各ページに対応したメモリ領域群M1〜Mo
全て同じバイト数となつていた場合には、アドレ
スを計算によつて容易に決定することができるが
異なつていたような場合には、計算だけで上記し
たアドレスを決定するのは困難なので、このとき
にはページ番号に対応したメモリ領域群M1〜Mo
のそれぞれの最初のアドレスを、ROM402又
はEEPROM42のメモリ領域の一部に、予めア
ドレス・データとして書き込んでおき、これをテ
ーブル検索してアドレスを求めるようにすればよ
い。
こうしてステツプの処理を終つたら次にステ
ツプに進み、ステツプで求めたアドレスによ
りEEPROM42からデータを読み出し、次のス
テツプにおいて何らかのデータが読み出されて
きたか否かを調べ、指定されたページ番号に対応
したEEPROM42のメモリ領域群に消去すべき
データが書き込み済みであつた否かを判断する。
これは、現在のところ、使用可能なEEPROM
の消去回路に対する寿命が実用上無視できる程永
くなく、従つて、その未書込領域に対する不必要
な消去処理により無駄に寿命を縮めてしまうこと
を避けるためであり、実用上の考慮が不要な程度
まで寿命の永いEEPROMが使用できるならこれ
らのステツプ、は省略してもよい。
こうしてステツプでの結果がNOになつた
ら、ここでこのフローにしたがつた処理は終了す
るが、このステツプでの結果がYESとなつた
とすれば、このときにはEEPROM42の指定さ
れたページ番号に対応するメモリ領域群M1〜Mo
の1つには何らかのデータが格納されていること
になるから、ここでステツプに進み、指定され
たページ番号に対応したメモリ領域群に属する各
バイトをアドレスの若い力から順に消去し、それ
をステツプで判断することにより各バイト単位
で繰り返えす。
そして、このステツプでの結果がYESにな
つたら、指定されたページ番号のメモリ領域群に
属する全てのバイトの消去が終了したことになる
から、ステツプに進み、ここでいま消去したメ
モリ領域群からデータを読み出し、消去が完全に
行なわれたか否かの確認を行ない、その結果をス
テツプで判断する。
このステツプでの結果がYESとなれば、指
定されたページ番号に対応したデータの消去処理
が正しく終了したことを意味するから、これでこ
のフローにしたがつた処理を終らせるが、もしも
ステツプでの結果がNOになつたときには、何
らかのエラーが発生したことを意味するから、こ
のときにはステツプを通り、外部の処理装置に
エラーの発生を知らせ、処理を終了する。
従つて、この実施例によれば、ICカードに対
するデータの消去処理に際しても、ページ単位な
どデータ管理に適した集合データのままでの処理
が可能になり、外部の処理装置は消去命令と消去
すべきページ番号とをICカードに入力するだけ
で、指定されたページに対応したEEPROM42
のメモリ領域群に属する各バイトごとの消去処理
が自動的に得られ、必要なデータの消去を行なつ
て再書き込みに備えることができる。
このため、外部の処理装置では、ページ単位で
与えられたデータの消去入力に対して、それを対
応するEEPROM42の各バイトのアドレスに、
それぞれ1バイトごとに変換して指定したり、演
算したりする必要が全くなくなり、処理が大いに
簡略化され、データの管理を極めて容易に行なう
ことができる。
なお、第4図の実施例では、EEPROM42と
してプログラム電圧Vppを必要とするものを使用
しているが、EEPROMとしては、このようなプ
ログラム電圧を必要としない方式のものも知られ
ており、このようなEEPROMを本発明に適用す
れば、外部の処理装置によるプログラム電圧の供
給や制御が不要になり、さらに制御処理を容易に
行なうことができる。
以上説明したように、本発明によれば、
EEPROMを用いたICカードにおいて、その
EEPROMに対する消去処理をページ単位など任
意の集合データのままで容易に行なうことができ
るから、従来技術の欠点を除き、ICカードの
EEPROMのデータ消去処理に必要な制御が簡単
で、処理に必要な時間が短かくて済み、データの
管理を容易にしかも系統的に行なうことができる
ICカードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はICカードの一例を示す正面図、第2
図はそのA−A線による断面図、第3図は同じく
ICモジユールのブロツク図、第4図は本発明の
ICカードにおけるICモジユールの一実施例を示
すブロツク図、第5図は本発明によるICカード
によるデータ消去処理の一実施例を示すフローチ
ヤート、第6図は同じくメモリ領域の概念図であ
る。 1……ICカード、2……カード基体、3……
凹部、4……ICモジユール、5……接点端子、
40……マイクロコンピユータ、42……
EEPROM、401……CPU、402……ROM、
403……RAM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データの消去が所定の単位メモリ領域ごとに
    行なわれる方式のEEPROMがデータ格納用のメ
    モリとして用いたマイクロコンピユータ内蔵の
    ICカードにおいて、上記EEPROMのメモリ領域
    に、それぞれが複数の上記単位メモリ領域で形成
    され、かつ所定の識別コードが付されて成る複数
    のメモリ領域群を設定し、上記マイクロコンピユ
    ータに、上記識別コードから、そのメモリ領域群
    を形成する複数の単位メモリ領域のそれぞれのア
    ドレスを発生する手段を設け、所定のメモリ領域
    群ごとに消去動作が上記識別コードの指定で行な
    えるように構成したことを特徴とするICカード。
JP58108539A 1983-06-18 1983-06-18 Icカ−ド Granted JPS603081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108539A JPS603081A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108539A JPS603081A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 Icカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603081A JPS603081A (ja) 1985-01-09
JPH0554158B2 true JPH0554158B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=14487375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108539A Granted JPS603081A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603081A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666182B2 (ja) * 1986-04-07 1997-10-22 日本電信電話株式会社 Icカード
JP2515741B2 (ja) * 1986-05-28 1996-07-10 株式会社日立製作所 カ―ド形記憶装置
US5303198A (en) * 1990-09-28 1994-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318930A (en) * 1976-08-06 1978-02-21 Hitachi Ltd Memory unit control system
JPS5446447A (en) * 1977-08-26 1979-04-12 Cii Portable data carrier for storing and processing data
JPS5475938A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Fujitsu Ltd Data processor of multiplex artificial memory system
JPS5638650A (en) * 1979-04-25 1981-04-13 Cii Data delete device
JPS5720841A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Ricoh Co Ltd Memory controlling circuit
JPS57132256A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Sony Corp Memory device
JPS57143794A (en) * 1981-03-03 1982-09-06 Fanuc Ltd Memory device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318930A (en) * 1976-08-06 1978-02-21 Hitachi Ltd Memory unit control system
JPS5446447A (en) * 1977-08-26 1979-04-12 Cii Portable data carrier for storing and processing data
JPS5475938A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Fujitsu Ltd Data processor of multiplex artificial memory system
JPS5638650A (en) * 1979-04-25 1981-04-13 Cii Data delete device
JPS5720841A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Ricoh Co Ltd Memory controlling circuit
JPS57132256A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Sony Corp Memory device
JPS57143794A (en) * 1981-03-03 1982-09-06 Fanuc Ltd Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603081A (ja) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797543A (en) Selectable data readout IC card
EP0686976B1 (en) Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card having the data management system
JP2856621B2 (ja) 一括消去型不揮発性メモリおよびそれを用いる半導体ディスク装置
US5905993A (en) Flash memory card with block memory address arrangement
US6839798B1 (en) Flash memory capable of storing frequently rewritten data
KR20040014971A (ko) 비휘발성 메모리의 제어방법
JP3445304B2 (ja) ファイル管理装置
JPH05233464A (ja) Eepromのデータ書換方法およびeepromカード
US4949240A (en) Data storage system having circuitry for dividing received data into sequential wards each stored in storage region identified by chain data
JPH08235028A (ja) フラッシュメモリカードのデータ管理方法およびそのデータ管理方法を使用したデータ処理装置
EP4345824A1 (en) Flash memory, flash memory erase/write counting method, electronic device, and computer storage medium
KR20030036133A (ko) 고속 데이터 액세스를 유지하면서 ram 크기를감소시키는 방법 및 장치
JP2547379B2 (ja) 携帯可能なデータ担体
JPH0554158B2 (ja)
JPH07153284A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JPH053634B2 (ja)
JPH0675836A (ja) 補助記憶装置
JPS5977699A (ja) Icカ−ド
KR100654343B1 (ko) 플래시 메모리를 이용한 기억장치 및 그 에러 복구 방법
JP2000243093A (ja) フラッシュメモリへのデータ記憶方法及びフラッシュメモリからのデータ読出方法
JPH01263892A (ja) 携帯可能電子装置
JPS61211788A (ja) Icカ−ド
JPH0426923Y2 (ja)
JP2645194B2 (ja) 電子秤装置