JPH05504360A - オキソ―テトラヒドロピリダジニル―ピラゾロ[4,3―b]―1,4―ベンズオキサジン - Google Patents

オキソ―テトラヒドロピリダジニル―ピラゾロ[4,3―b]―1,4―ベンズオキサジン

Info

Publication number
JPH05504360A
JPH05504360A JP4503225A JP50322592A JPH05504360A JP H05504360 A JPH05504360 A JP H05504360A JP 4503225 A JP4503225 A JP 4503225A JP 50322592 A JP50322592 A JP 50322592A JP H05504360 A JPH05504360 A JP H05504360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
oxo
benzoxazine
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4503225A
Other languages
English (en)
Inventor
コームス,ドナルド・ダブリユー
Original Assignee
オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン filed Critical オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン
Publication of JPH05504360A publication Critical patent/JPH05504360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オキソ−テトラヒドロピリダジニル−ピラゾロ[4,3−B] −1,4−ベン ズオキサジン 1、発明の分野 本発明は、さらに本文で定義する次式 の新規化合物、2.9−ジヒドロ−(6又は7)−(3−オキソ−2゜3.4. 5−テトラヒドロピリダジニル)−ピラゾロ[4,3−b] −1,4−ベンズ オキサジンに関する。特許請求化合物は、ホスホジェステラーゼ フラクション IIIの阻害剤であり、有力な正の変力作用を持つ。これらの化合物は、強心薬 又は血小板凝集阻害剤として有用である。
本発明は又、化合物を含む組成物、特許請求の化合物の製造法ならびに化合物を 用いた哺乳類の治療法に関する。
2、発明の背景 ピラゾロ[4,3−b]−1,4−ベンズオキサジン環系は、文献に記載がある 。基本的な非置換環系は、M、Mazharuddin and G、Thya garajan (Tetrahedron Letters、307 (19 71))に記載されている。置換類似体は、Bayer A、 G、によるドイ ツ特許(DE 3,204,126)に記載されており、そこではりポキノゲナ ーゼ阻害剤及び抗炎症剤として化合物が記載されている。そこにいずれかの種類 の環が結合したピラゾロベンズオキサジン理系についての報告はない。
3 発明の概略 本発明は、一般式: R2、R2及びR3は、それぞれ独立してHSC,、直鎖又は分枝鎖状アルキル 、C3−6シクロアルキル及びC8−6アルケニルから成る群より選び:R4及 びR5は、それぞれH,C,、直鎖又は分枝鎖状アルキル及びC3−6シクロア ルキルから成る群より選び、 R1,R2及びR3がそれぞれ独立してH以外である場合、窒素はR15R2及 びR3中の不飽和炭素以外の炭素に結合しており、化合物のピリダジノン部分の C−6は、化合物のベンズオキサジン環部分のC−6又はC−7に結合している コの新規化合物、2.9−ジヒドロ−(6又は7)=(3−オキソ−2,3,4 ,5−テトラヒドロピリダジニル)−ピラゾロ[4,3−b]−1,4−ベンズ オキサジンを目的とする。
さらに式Iの化合物は、置換の種類に依存して多くの互変異性体、各エナンチオ マー又はラセミ体として存在することができる。
式■の化合物は、活性の持続時間の長い強心剤として有用であり、又ホスホジェ ステラーゼ フラクションIIIの非常に有力な阻害剤である。
本発明は又、本発明の新規化合物が活性成分である薬剤組成物、化合物の製造法 ならびに化合物を用いた哺乳類の治療法も含む。
4、発明の詳細な説明 最も広い特徴として本発明は、強心活性、血管拡張活性、血小板凝集阻害活性及 びホスホジェステラーゼ フラクションIII阻害活性を示す2,9−ジヒドロ −(6又は7)−(3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジニル) −ピラゾロ[4,3−b]−1,4−ベンズオキサジン化合物に関する。これら の活性を示す化合物は、上記の式Iにより表され、式中、化合物のピリダジノン 部分のC−6は、化合物のベンズオキサジン環部分のC−6又はC−7に結合し ている。
Cl−6直鎖又は分枝鎖状アルキル部分には、メチル、エチル、イソプロピル又 はtert−ブチルなどの基が含まれ、C3−6シクロアルキル部分には、シク ロプロピル、シクロヘキシル又はメチル/クロペンチルなどの基が含まれ、c3 −6アルケニル部分には、プロペニル、メチルプロペニル又はブテニルなどの基 が含まれる。
本発明により作られる好ましい化合物は、R1、R2、R3及びR4が水素であ り、R5がH又はCH3である化合物である。
式■の化合物は、略1fflIに示す要領で製造することができる。
略図I 合成の第1段階で、4−オキソ−4−(3,4−ジヒドロ−3−オキ濁し、そこ に低級アルカノールハライド、例えばアセチルクロリドなどを加えることにより 行う。反応は、約22℃から大体還流温度の間で約0.5時間から約3時間行う 。
別法として、化合物1を酸性アルコール溶液中の酸性条件下でエステル化する。
低級アルカノール溶媒の酸性化のためにカルボン酸に対して約5−約10重量% のHCL H2SO4又はλ−トルエンスルホン酸などの酸を用いるか、又は低 級アルカノール溶媒中に強酸性イオン交換樹脂を入れ、その場合樹脂は、カルボ ン酸の約10−約30重量%の量で使用する。反応は、大体還流温度で約1.5 時間から約4時間行う。ある場合には、エステル化の過程で形成される水を、ベ ンゼン又はトルエンなどの他の有機液体を加えて共沸混合物を形成することによ り任意に除去する。
化合物(例えばホスホリルクロリド、ホスホリルプロミド、オキザリルクロリド 、トリフェニルホスフィンの臭素付加物、ホスゲン又はホスフェンイミニウムク ロリド)を、式(R)2NCYR4[式中Yは、O又はSであり、Rは、H,C ,、アルキル及びフェニルから成る群より選んだ同−又は異なる基であり、R4 は、上記と同義である(例えば(R)zNCYR,は、N、N−ジメチルホルム アミド、N、 N−ジメチルチオホルムアミド又はN、N−ジメチルアセトアミ ドである)]の化合物と組み合わせることにより製造する。この反応は、溶媒な しで、あるいはハロゲン化又は同様の不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロ ロメタン、エチレンジクロリド、四塩化炭素又はジクロロベンゼン中で行う。反 応は、大体還流温度で約2時間から約7時間行う。還流の後、反応混合物を約2 時間から約24時間撹拌する。
化合物品を適した溶媒中で、2当量又はそれ以上の式R″HN−NH2〔式中R ”は、上記のR1及びR3と同義である]のヒドラジンと共に、大体還流温度に て約1時間から約8時間加熱することにより、Ia又はIcに変換する。旦と、 R”がH以外であるR″HN−NH2を用いたこの反応によりIcを製造する場 合、Ic中のR1及びR3は、同一である。この反応は、水溶液又は低級アルカ ノール溶液中で行い、アルカノールとしてメタノール、エタノール又はイソプロ パツールを用いる。反応は、純R” HN−NH2を用いても行うことができる 。
化合物I (b−h)は、Iaをアルキル化剤で処理することにより製造する。
特にIaを、ツメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒 中で水素化ナトリウムなどのアルカリ金属塩基で処理し、図1に示すような対応 するアルカリ塩化合物を形成する。その後塩を式R−X、r、式中R”は、上記 のR1、R2及びR3と同義であり、それがHでない場合X、は、クロリド、プ ロミド及びヨーダイトから成る群より選び、Xlは、R”中の不飽和炭素以外の 炭素に結合している]の脂肪族ハライドと反応させる。
図1 反応は、約り℃−約40℃にて約0. 5時間−約8時間行い、化合物I(b− h)及び未反応Iaの混合物を得る。その後混合物を標準的方法(例えばHPL Cなどのクロマトグラフィー又は結晶化)により仕上げ、各アルキル化化合物1 (a−h)を単離する。化合物1(a−e及びg−h)は、上記の要領でアルキ ル化して式Iの化合物を得る基となる。
R5がH以外である化合物Iは、ラセミ混合物として得られる。■のラセミ混合 物は、ジメチルスルホキシドなどの水混和性有機溶媒中に溶解して混合物をキラ ールβ−ノタロデキストリンを充填したHPLCカラムにかけ、緩衝水性アルコ ール混合物を用いてカラムを溶離することにより、純粋なエナンチオマーに分離 する。さらに他の従来の分割法、例えば分割剤を用いた分別再結晶の利用が有用 である。
2.9−ジヒドロ−(6又は7)−(3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロピリダジニル)−ピラゾロ[4,3−b+F −1,4−ベンズオキサジンの 製造のための出発化合物、4−オキソ−4−(3,4−ジヒドロ−3−オキソ− 2H−1,4−ベンズオキサジン−(6又は7)−イル)酪酸は、米国特許4, 721.784及び4.766.118に記載の方法により製造し、ここにそれ を参照として挿入する。
活性成分としての有効量の式1の化合物を、薬剤キャリヤーとの均質混合物とし て含む本発明の薬剤組成物は、従来の製薬配合法に従って調製することができる 。キャリヤーは、静脈内、経口的又は非経口的などの投与に望ましい調剤の形態 に依存して多様な形態をとることができる。
経口的投薬の形態における組成物の調製には、いずれの通常の製薬媒体も使用す ることができ、例えば経口的液体調剤(例えば懸濁液、エリキサ−及び溶液)の 場合の水、グリコール、油、アルコール、風味料、防腐剤、着色料など、又は経 口的固体調剤(例えば粉末、カプセル及び錠剤)の場合の澱粉、糖、希釈剤、顆 粒化剤、潤滑剤、結合剤、分解剤などのキャリヤーを使用することができる。錠 剤及びカプセルが投与し易さのために最も有利な経口的投薬単位となり、その場 合は明らかに固体薬剤キャリヤーを用いる。必要なら、標準的方法で錠剤を糖− 被覆又は腸−被覆することができる。非経口的薬剤の場合、キャリヤーは通常殺 菌水を含むが、溶解性を補助する、あるいは防腐を目的とした他の成分も含むこ とができる。注射用の懸濁液も調製することができ、その場合適した液体キャリ ヤー及び懸濁剤等を使用することができる。一般に薬剤組成物は、錠剤、カプセ ル、粉末、注射、茶さじ一杯などの単位投薬形態中に約0.001=約10m’ g/kg、好ましくは約0.01−約0、’ 1mg/kgの活性成分を含む。
以下の実施例は、非常に詳細に本発明につき記載したものであり、例示すること を目的としており、発明を制限するものではない。
4−オキソ−4−(3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,4−ベンズオキ サジン−7−イル)−3−メチル酪酸(5g)をメタノール(50ml)中に! 濁し、アセチルクロリド(0,5m1)を加えた。
すべての固体が溶解するまで混合物を蒸気浴上で加熱した。減圧下で溶媒を蒸発 させ、エステルを白色の泡状で得、それを酢酸エチル−メタノールから再結晶し 、生成物を白色結晶として、収量5g、融点95−98℃にて得る。
C+4H+5NOs−理論値:C,60,63:H,5,46:N、5.05測 定値:C,60,72;H,5,52:N、5.17゜0℃にて4−オキソ−4 −(3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,4−ベンズオキサジン−7−イ ル)−3−メチル酪酸メチル(10g)を、POCIs (3,5m1)及びジ メチルホルムアミド(2,8ml)を含むクロロホルム(100ml)中に加え た。混合物を3時間加熱還流し、その後室温で終夜撹拌した。減圧下で溶媒を除 去し、残留物を10%のNaOH溶液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有 機層をブラインで洗浄し、MgSO3上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。
残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、メチレンクロリドで溶離し た。生成物を含む留分を蒸発乾固し、残留物をさらに精製することなく使用した 。
段階c:2.9−ジヒドロ−6−(5−メチル−3−オキソ−2,3゜4.5− テトラヒド口ピリダジノ−6−イル)ピラゾロC4,3−bl−1,4−ベンズ オキサジン エタノール(100ml)中の4−オキソ−4−(3−クロロ−2−ジメチルア ミノメチレン−2H−1,4−ベンズオキサジン−7−イル)−3−メチル酪酸 メチル(2,5g)に無水ヒドラジン(2当量)を加えた。得られた溶液を1時 間加熱還流し、生成物を濾過により淡褐色の結晶として単離し、エタノールで洗 浄して1.65gの標題化合物、融点304−306℃−質量スペクトル、(M +H)=284を得た。
CI 4 Hl 3 N s O2、理論値:C,59,35;H,4,63: N、24.73測定値・C158,96;H,4,63;N、24.64゜実施 例2 強心活性 式の化合物の強心活性を、Alous i、 A、 A、等、J、Cir。
Res、45.666 (1979)に記載の方法に従って決定する。雑種成人 をナトリウムベントハルビタール45mg/kgで麻酔しく腹腔内)、人工呼吸 した。カニュールを挿入した大腿動脈から平均動脈圧(MAP)を記録し、カニ ュールを挿入した大腿静脈に薬剤を挿入した。
動脈圧拍動を用いて心拍数(HR)の決定のためのカルジオタコメーターを作動 した。右開胸術を行い、右心室に縫合したWalton Brodieストレン ゲージを用いて心筋収縮力(CF)を測定した。心室筋を伸長し、100gのベ ースライン張力を形成した。標準的投薬量のドーパミン(10−15gg/kg /分で3分間)を投与し、変力刺激に対する心筋応答性を決定した。
試験化合物を、少量のDMFに溶解し、生理食塩水中で最終濃度10%に希釈し た。ビヒクルを適当な量で調べ、収縮力に対する影響が5%以下であることを見 いだした。投薬量を3−4段階で増加し、0.58−2.2ml/分の速度で化 合物を輸液ポンプで投与した(1動物当たり1薬剤)。前回の投薬の影響の最大 の直後に5分かけて各投薬量を注入した。Beckman又はGould記録計 上でMAP、HR及びCF応答を継続的に監視し、投与した薬剤の累積投薬量に 対する投薬前標準値からの%変化として表した。収縮力(CF)のEDsoを計 算することにより変力力を定量化した。これは、心筋収縮力をベースラインより 50%上昇させる化合物の投薬量として定義される。値は、グラフ又は回帰分析 による投薬量一応答関係から得ることができる。
式■の化合物の代表的例である2、9−ジヒドロ−6−(5−メチル−3−オキ ソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル)ピラゾロ[4,3− bl −1,4−ベンズオキサジンは、麻酔犬モデルにおいて静脈内投与のED 5oが15gg/kgであり、心力の最高の増加が75μg/kgの投薬量にて 256%であった。
要 約 本発明は、新規化合物、2,9−ジヒドロ−(6又は7)−(3−オキソ−2, 3,4,5−テトラヒドロピリダジニル)ピラゾロ−[4゜3−bl ベンズオ キサジンに関する。特許請求化合物は、ボスポジエステラーゼ フラクションT ITの阻害剤であり、有力な正の変力作用を有する。これらの化合物は、強心薬 又は血小板凝集阻害剤として有用である。本発明は又、有効量の化合物を含む組 成物、特許請求化合物の製造法及び化合物を用いた哺乳類の治療法に関する。
国際調査報告 PCT/υ591109812 D@tailed R@amons for Ho1dir+g Lack o f Unity of !nv*ntion+PCT/US91109812 Aeeachmene to PCT/ISA/210 +Suppleman tal She*セ2):

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1、R2及びR3は、それぞれ独立してH、C1−6直鎖又は分枝鎖状アルキ ル、C3−6シクロアルキル及びC3−6アルケニルから成る群より選び;R4 及びR5は、それぞれH、C1−6直鎖又は分枝鎖状アルキル及びC3−6シク ロアルキルから成る群より選び、 R1、R2及びR3がそれぞれ独立してH以外である場合、窒素はR1、R2及 びR3中の不飽和炭素以外の炭素に結合しており、化合物のビリダジノン部分の C−6は、化合物のベンズオキサジン環部分のC−6又はC−7に結合している ]の化合物。
  2. 2.R1、R2、R3及びR4がそれぞれHであり、R5がC1−6直鎖又は分 枝鎖状アルキル又はHである、請求の範囲1に記載の化合物。
  3. 3.化合物が、2,9−ジヒドロ−6−(5−メチル−3−オキソ−2,3,4 ,5−テトラヒドロビリダジン−6−イル)ピラゾロ[4,3−b]−1,4− ベンズオキサジンである、請求の範囲2に記載の化合物。
  4. 4.(a)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R5は、上記と同義であり、酪酸のC−4がベンズオキサジニル部分のC−6又 はC−7に結合している]のべンズオキサジニル酪酸を、式R′OHのC1−6 低級アルカノールを用いて酸性条件下でエステル化して次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R′は、C1−6アルキルである]の対応するエステル化合物を得、(b )得られたエステル化合物をホルミル化剤と反応させ、次式▲数式、化学式、表 等があります▼ [式中Xは、クロロ又はブロモであり、Rは、H、C1−3アルキル及びフェニ ルから選んだ同一又は異なる基である]の対応するホルミル化化合物を得、 (c)得られたホルミル化化合物を式R′′HN−NH2[式中R′′は、上記 R1及びR3と同義である]のヒドラジンと反応させる段階を含む、請求の範囲 1に記載の次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1及びR3は、それぞれ独立してH、C1−6直鎖又は分枝鎖状アルキル、C 3−6シクロアルキル及びC3−6アルケニルから成る群より選び;R2は、H であり、 R4及びR5は、それぞれH、C1−6直鎖又は分枝鎖状アルキル及びC3−6 シクロアルキルから成る群より選び、 R1及びR3がそれぞれ独立してH以外である場合、窒素はR1及びR3中の不 飽和炭素以外の炭素に結合しており、化合物のビリダジノン部分のC−6は、化 合物のベンズオキサジン環部分のC−6又はC−7に結合している]の化合物の 製造法。
  5. 5.R1、R2、R3及びR4がそれぞれHであり、R5がC1−6直鎖又は分 枝鎖状アルキル又はHである、請求の範囲4に記載の方法。
  6. 6.R1、R2、R3及びR4がそれぞれHであり、R5がメチルである、請求 の範囲4に記載の方法。
  7. 7.段階(a)において、R5がメチルであり、低級アルカノールがメタノール であり、段階(b)においてホルミル化剤がホスホリルクロリドとN,N−ジメ チルホルムアミドの組み合わせであり、段階(c)においてR′′がHである、 請求の範囲4に記載の方法。
  8. 8.製薬上許容できるキャリヤー中に分散した活性成分として、有効量の請求の 範囲1に記載の化合物を含む、薬剤組成物。
  9. 9.化合物が、2,9−ジヒドロ−6−(5−メチル−3−オキソ−2,3,4 ,5−テトラヒドロビリダジン−6−イル)ピラゾロ[4,3−b]−1,4− ベンズオキサジンである、請求の範囲8に記載の組成物。
  10. 10.哺乳類に有効量の請求の範囲1に記載の化合物を投与することを含む、哺 乳類の心筋の収縮力を増す方法。
  11. 11.化合物が、2,9−ジヒドロ−6−(5−メチル−3−オキソ−2,3, 4,5−テトラヒドロビリダジン−6−イル)ピラゾロ[4,3−b]−1,4 −ベンズオキサジンである、請求の範囲10に記載の方法。
  12. 12.哺乳類に有効量の請求の範囲1に記載の化合物を投与することを含む、哺 乳類の血管拡張を刺激する方法。
  13. 13.化合物が、2,9−ジヒドロ−6−(5−メチル−3−オキソ−2,3, 4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル)ビラゾロ[4,3−b]−1,4 −ベンズオキサジンである、請求の範囲12に記載の方法。
JP4503225A 1990-12-21 1991-12-20 オキソ―テトラヒドロピリダジニル―ピラゾロ[4,3―b]―1,4―ベンズオキサジン Pending JPH05504360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US631,560 1990-12-21
US07/631,560 US5116837A (en) 1990-12-21 1990-12-21 2,9-dihydro-(6 or 7)-(3-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyridazinyl)-pyrazolo [4,3-B]-1,4-benzoxazines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504360A true JPH05504360A (ja) 1993-07-08

Family

ID=24531734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503225A Pending JPH05504360A (ja) 1990-12-21 1991-12-20 オキソ―テトラヒドロピリダジニル―ピラゾロ[4,3―b]―1,4―ベンズオキサジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5116837A (ja)
EP (1) EP0515668A4 (ja)
JP (1) JPH05504360A (ja)
KR (1) KR927003603A (ja)
WO (1) WO1992011265A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
CA2620333A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
AU2007249399A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2009002496A (es) 2006-09-08 2009-07-10 Braincells Inc Combinaciones que contienen un derivado de 4-acilaminopiridina.
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2804603A1 (en) 2012-01-10 2014-11-26 President and Fellows of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3204126A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyrazoloxazine, -thiazine, -chinoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3505609A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Benzimidazolyl-pyridazinone
US4766118A (en) * 1986-12-22 1988-08-23 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl- and 6-benzothiazinyl-2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones and pharmaceutical use
US4721784A (en) * 1986-12-22 1988-01-26 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl-2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones
JPH02256668A (ja) * 1988-12-20 1990-10-17 Nissan Chem Ind Ltd ピリダジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR927003603A (ko) 1992-12-18
EP0515668A1 (en) 1992-12-02
EP0515668A4 (en) 1993-03-10
US5116837A (en) 1992-05-26
WO1992011265A1 (en) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128359A (en) Benzimidazole and azabenzimidazole derivatives which are thromboxane receptor antagonists, their methods of preparation
JP2004520285A (ja) 新規なラクタム置換ピラゾロピリジン誘導体
US20030120072A1 (en) Decahydro-isoquinolines
JP2009543836A (ja) インドール化合物
JPH05504360A (ja) オキソ―テトラヒドロピリダジニル―ピラゾロ[4,3―b]―1,4―ベンズオキサジン
JPH03503889A (ja) PAF拮抗剤としての1H/3H‐[4‐(N,N‐ジシクロアルキル/分枝アルキルカルボキサミド)‐ベンジル]イミダゾ[4,5‐c]ピリジン類
JP2003507479A (ja) Gaba受容体リガンドとしてのイミダゾ−トリアジン誘導体
EP0874849B1 (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo 1,2-a]pyrazine derivatives
US3845060A (en) 1-(1-(2,3-dihydro-2-benzofuryl)-alkyl)-4-aminohexahydroisonicotinic acid amides or nitriles
JP7395762B2 (ja) Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用
IE65712B1 (en) Isoxazole-beta-carboline derivatives
US3526636A (en) Imidazoisoindoles
PL170889B1 (pl) S posób wytwarzania nowej (7S,9aS)-2-(benzo[d]izoksazoliio-3) perhydro-7-{2-[(2aS)-2a- hydroksy-3,3- czterometylenogluta-rimido]etyio}-1H-pirydo[1,2-a] pirazyny i nowej(7S,9aS)-2-(benzo[d]izoksazolilo-3) perhydro-7-{2[(2aR)-2a-hydroksy-3,3- czterometylenoglutarimido]-etylo}-1 H-pirydo[1,2-a] pirazyny PL PL
NL8004348A (nl) Halovincamonderivaat, werkwijze voor de bereiding hiervan en de toepassing als geneesmiddel.
JPH06500121A (ja) トランス−ピペリジン−2,5−ジカルボキシレートの製法
US3862947A (en) Intermediate for production of alkoxy derivatives of pyrazolopyridine carboxylic acids and esters
US3740413A (en) 2-benzimidazolecarboxamides
US4038281A (en) Certain 2,7-dihydro-4H-pyrazolo[3,4-b]pyridine-5-ketones
EP0032856A1 (fr) Nouveaux dérivés de dihydro-2,3-imidazo(1,2-b)pyridazines, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
US4252812A (en) 2-Substituted-trans-5-aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1H-pyrido[4,3-b]indoles
FR2508457A1 (fr) Pyrrolo(2,1-b)quinazolines et pyrido(2,1-b)quinazolines substituees, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
JPS5857380A (ja) 9,10−置換2−メシチルイミノ−3−アルキル−3,4,6,7−テトラヒドロ−2H−ピリミド(6.1−a)イソキノリン−4−オン
US3763172A (en) Alkoxy derivatives of pyrazolopyridine carboxylic acids and esters
JPS62249984A (ja) D−ノル−7−エルゴリン誘導体、その製法、薬剤組成物及び使用
JPS6377875A (ja) ヘテロ環式置換インドリノン、その製法並びにこれを含有する心臓−及び循環系疾患治療剤