JPH05503719A - ペプチジル誘導体 - Google Patents

ペプチジル誘導体

Info

Publication number
JPH05503719A
JPH05503719A JP4500488A JP50048892A JPH05503719A JP H05503719 A JPH05503719 A JP H05503719A JP 4500488 A JP4500488 A JP 4500488A JP 50048892 A JP50048892 A JP 50048892A JP H05503719 A JPH05503719 A JP H05503719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4500488A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーター,ジョン ロバート
モーフィ,ジョン リチャード
ミリカン,トーマス アンドリュー
ビーリィ,ナイジェル ロバート アーノルド
Original Assignee
セルテック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909026251A external-priority patent/GB9026251D0/en
Priority claimed from GB919110339A external-priority patent/GB9110339D0/en
Priority claimed from GB919110338A external-priority patent/GB9110338D0/en
Priority claimed from GB919112901A external-priority patent/GB9112901D0/en
Priority claimed from GB919112888A external-priority patent/GB9112888D0/en
Priority claimed from GB919115038A external-priority patent/GB9115038D0/en
Priority claimed from GB919115039A external-priority patent/GB9115039D0/en
Priority claimed from GB919115916A external-priority patent/GB9115916D0/en
Application filed by セルテック リミテッド filed Critical セルテック リミテッド
Publication of JPH05503719A publication Critical patent/JPH05503719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定の一群のペプチジル誘導体、これらの化合物の製造方法およびこ れらの化合物を医療に使用することに関する。
発明の背景 正常な組織では、細胞結合組織合成は、細胞外マトリックス分解によって相殺さ れ、この動的平衡には、2種の相反する作用か存在する。マトリックス分解は常 在性結合組繊細胞および侵略性炎症細胞から放出されるプロテイナーゼの作用に よって生じ、この分解は部分的に、少なくとも3群のメタプロテイナーゼの活性 によるものである。これらの群は、コラゲナーゼ類、セラチナーゼ類(すなわち 、タイプIVコラゲナーゼ類)およびストロメリソン類である。正常では、これ らの異化性酵素はそれらの合成および分泌のレベルで、およびまた、それらの細 胞外活性のレベルで厳密に調整されており、その細胞外活性レベルの調整は、メ タプロテイナーゼ票と不活性複合体を形成する特異的阻害体、たとえばα2−マ クログロブリン類およびTIMP(メタロプロテイナーゼの組織インヒビター) の作用による。
メタプロテイナーゼが触媒する吸収による結合組織の加速された制置不能の細胞 外マトリックス分解はりウマチ性関節炎:角膜、表皮または胃の潰瘍:腫瘍転移 または侵入:歯周病および骨の病気なとの多くの病的状態の特徴である。このよ うな病気の病因はまた、メタプロテイナーゼインヒヒダーの投与によって、有益 な様相で変えられるものと予想することかできる;この目的のために、多数の化 合物が示唆されている〔一般的概略に関しては、Wahl、 R,C,等による Ann、 Rep、 Med、 Chem、 25 。
175〜l 84 、 Academic Press Inc、、 San  Diego (1990)を参照できる〕。
成る種のヒドロキサム酸ペプチジル誘導体がコラゲナーゼおよび(または)スト ロメグシンインヒビターとして開示されている〔たとえば、ヨーロッパ特許明細 書No、214639、同No、231081.同No、236892および同 No、274453、ならびに国際特許明細書No、 WO90105716お よびWO90105719〕。
発明の要旨 我々はここに、ゼラチナーゼに対して、強力で選択的な阻害作用を有利に有する ものの一員である特定の一群のペプチジル誘導体を見い出した。
本発明によって、メタロプロテイナーゼが腫瘍侵入および転移に重要であること をさらに証明することができる。特に腫瘍細胞ゼラチナーゼは腫瘍細胞の侵入お よび転移能力と組合されている。腫瘍の侵入および転移は癌患者に対する処置の 失敗の主要原因てあり、腫瘍細胞侵入を阻止することかできる、本発明の化合物 のような選択的ゼラチナーセインヒビターの使用は、この病気の処置に重要なも のとして期待することかできる。
従って、本発明の態様の一つにしたかい、我々は下記式(1)で示される化合物 、ならびにその塩、溶媒和物および水和物を提供する: 式中、Rは、−CONHOH、カルボキシル(−Co□H)またはエステル化カ ルボキシル基を表わし; R1は、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、 ヘテロアラルキルまたはへテロアリールチオアルキル基を表わし; R:は、置換されていてもよい、フェニルエチル、フェニルプロピルまたはフェ ニルブチル基を表わし;R3は、水素原子またはアルキル基を表わし。
R4は、水素原子またはアルキル基を表わし:R5は、置換されていてもよいア ルキルまたはアルケニル基を表わし、この基は1個または2個以上の一〇一原子 または−S−原子、あるいは−N (R7)−基〔式中、R7は水素原子または C+−sアルキル基である〕により中断されていてもよく。
Xは、アミノ(−NH2) 、または置換アミン、ヒドロキシルまたは置換ヒド ロキシル基を表わす。
本発明による化合物は1個または2個以上の不斉置換炭素原子を存することか認 められ、この原子はたとえば式(1)において星印て示されている。式(I)で 示される化合物中に、1個または2個以上のこれらの不斉中心が存在することに よって、立体異性体を生じることがてき、各場合に、本発明はエナンチオマーお よびジアステレオマーを含むこれらの立体異性体の全部およびそのラセミ体混合 物を含む混合物を包含するものと理解されるへきである。
本明細書中の式において、〜線は、R−およびS−配位の可能性を示すために、 可能な不斉中心の場所に使用されており、線および一一一一線は、不斉中心の場 所における独自の配位を表わすために使用されている。
本発明による化合物において、基Rかエステル化カルボキシル基を表わす場合に は、この基はたとえば、弐CO! R”で表わされる基であることができ、この 式において、R1は直鎖状または分岐鎖状の置換されていてもよいC+−tアル キル基、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル 、l−ブチル、S−ブチルまたはt−ブチル基;CI−+*アリールCl−1ア ルキル基、たとえば、置換されていてもよいベンジル、フェニルエチル、フェニ ルプロピル、α−ナフチルメチルまたはβ−ナフチルメチル基;Cm−+2アリ ール基、たとえば、置換されていてもよいフェニル、α−ナフチルまたはβ−ナ フチル基;CI−+zニアールオキシC1−、アルキル基、たとえば、置換され ていてもよい、フェニルオキシメチル、フェニルオキシエチル、α−ナフチルオ  ′キシメチルまたはβ−ナフチルオキシメチル基;置換されていてもよいCI −SアルカノイルオキシCI−1アルキル基、たとえば、ピバロイルオキシメチ ル、プロピオニルオキシエチルまたはプロピオニルオキシプロビル基:あるいは C*−+xアロイルオキシCl−1アルキル基、たと、えば、置換されていても よいベンゾイルオキシエチルまたはベンゾイルオキシプロビル基、である。基R ″に存在しつる置換基には、たとえば1個または2個以上のハロゲン原子、たと えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子、あるいはC1−4アルキル基、たと えばメチルまたはエチル基、あるいはC1−4アルコキシ基、たとえばメトキシ またはエトキシ基か包含される。
一般に、基Rかエステル化カルボキシル基を表わす場合に、この基はカルボン酸 の代謝により遊離できるエステルであることができる。
式(1)で表わされる化合物中の基R1か置換されていてもよいアルキル基また はアルケニル基である場合に、この基はたとえば、直鎖状または分岐鎖状のCI −@アルキルまたはC2−、アルケニル基、たとえばメチル、エチル、n−プロ ピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、S−ブチル、t−ブチル、n− ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、エチニル、l−プロペニル、l−ブテ ニルまたは2−ブテニル基であることができ、これらの基は置換基として、1個 または2個以上のCI−*アルコキシ、たとえばメトキシ、ニドキシ、プロポキ シ;CI−sアルキルチオ、たとえばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ; Cs−+*アリールC+−sアルコキシ、たとえばフェニルC1−、アルコキシ (たとえばベンジルオキシ)、アラルキルチオ、たとえばフェニルC2,アルキ ルチオ(たとえばベンジルチオ)二アミノ(−NH,’) 、置換アミノ、たと えば−NHR’ (式中、R9はC8−、アルキル、たとえばメチルまたはエチ ル、C01,アリールC+−aアルキル、たとえばベンジルなどのフェニルC1 −6アルキル、Cl−12アリール、たとえばフェニル、C1−、シクロアルキ ル、たとえばシクロヘキシル、あるいはC1−、シクロアルキルC+−sアルキ ル、たとえばシクロヘキシルメチル基である):カルボキシル(=coz H) あるいは−CO2R”(式中、R1は上記定義のとおりである)基を育していて もよい。
式(I)で表わされる化合物において、R1て示されるアリール基は、CI−、 アリール基、たとえばフェニル、α−ナフチルまたはβ−ナフチル基を包含する 。
R1によって表わされるアラルキル基は、Cl−12アリールC1−6アルキル 基、たとえばフェニルC3−、アルキル、あるいはα−またはβ−ナフチルCI −@アルキル、たとえばヘンシル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニ ルブチル、フェニルペンチル、α−またはβ−ナフチルメチル、ナフチルエチル 、ナフチルプロピル、ナフチルブチルまたはナフチルペンチル基を包含する。
式(1)で示される化合物中の基R’かヘテロアラルキル基を表わす場合には、 この基はたとえば、C8−、ヘテロアリールC4−、アルキル基、たとえば置換 されていてもよいピロリルメチル、フラニルメチル、チェニルメチル、イミダゾ リルメチル、オキサシリルメチル、チアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、ピロ リジニルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、モルホリニルメチル 、あるいはピペラジニルメチル基であることかできる。
R1によって表わされるヘテロアリールチオアルキル基は、C1−6へテロアリ ールチオC1−6アルキル基、たとえば置換されていてもよいピロリルチオメチ ル、フラニルチオメチル、オキサジノルチオメチル、チアゾリルチオメチル、ビ ラゾリルチオメチル、ピロリジニルチオメチル、ピリノニルチオメチル、ピリミ ジニルチオメチル、モルホリニルチオメチル、あるいはピペラジニルチオメチル 基を包含する。
式(I)で示される化合物において、R1によって表わされるおよびまたR2に よって表わされる、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはへテロアリ ールチオアルキル基はそれぞれ、この基の環状部分に1個、2個または3個以上 の置換基(Rlo)を有していてもよく、この置換基Rtoは、次の群から選ば れる:ハロゲン原子、たとえばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子、あるいは CI−4アルキル、たとえばメチルまたはエチル、O3−、アルコキシ、たとえ ばメトキシまたはエトキシ、C2−、アルキレンジオキシ、たとえばエチレンジ オキシ、ハロC+−sアルキル、たとえばトリフルオロメチル、C1−、アルキ ルアミノ、たとえばメチルアミノまたはエチルアミノ、CI−1ジアルキルアミ ノ、たとえばジメチルアミノまたはジエチルアミノ、アミノ(−NHt )、ニ トロ、シアノ、ヒドロキシル(−OH) 、カルボキシル(−Cot H)、− Co、R” (式中、R1は上記定義のとおりである)、C,、アルキルカルボ ニル、たとえばアセチル、スルホニルc−sow H) 、C+−sアルキルス ルホニル、たとえばメチルスルホニル、アミノス・ ルホニル<−5ot NH l )、c+−sアルキルアミノスルホニル、たとえばメチルアミノスルホニル またはエチルアミノスルホニル、C14ジアルキルアミノスルホニル、たとえば ジメチルアミノスルホニルまたはジエチルアミノスルホニル、カルボキシアミド (−CONH2)、C+−gアルキルアミノカルボニル、たとえばメチルアミノ カルボニルまたはエチルアミノカルボニル、C+−s ジアルキルアミノカルボ ニル、たとえばジメチルアミノカルボニルまたはジエチルアミノカルボニル、ス ルホニルアミノ(−NH3O2H) 、c+−sアルキルスルホニルアミノ、た とえばメチルスルホニルアミノまたはエチルスルホニルアミノ、あるいはC1− 6ジアルキルスルホニルアミノ、たとえばジメチルスルホニルアミノまたはジエ チルスルホニルアミノ基。2個または3個以上のR1G置換基が存在する場合に 、これらの置換基が同一の原子および(または)基である必要がないことは明白 であろう。R1′置換基は式(1)の分子の残りの部分に結合している炭素原子 以外の、環状炭素原子のいずれにも存在することかできる。したがって、たとえ ばフェニル基の置換基はいずれも、分子の残りの部分が結合している環炭素原子 に対して、2−13−または4−15−あるいは6−位置に存在することができ る。
式(I)で示される化合物中の基R3およびR4かアルキル基である場合に、こ れらの基は、たとえばメチル基またはエチル基なとのC+−sアルキル基である ことかできる。
式(I)で示される化合物中の基R5は、置換されていてもよい、直鎖状または 分枝鎖状のC1−、アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、i−プ ロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシ ル、あるいはC1−、アルケニル、たとえばエチニルまたはl−プロペニル基で あることができ、これらの基は1個または2個以上の一〇一原子または一8一原 子あるいは−N CR’ )−基(式中、R7は水素原子またはメチル基なとの C1−、アルキル基である)により中断されていてもよい。
アルキル基またはアルケニル基のR5に存在することかできる任意の置換基は、 次の基を包含する:Cl−12アリールC1−、アルキル基、たとえば置換され ていてもよいフェニルC,,(たとえば、ベンジル基)、CI−1アリールC1 −、アルコキシ基、たとえば置換されていてもよいフェニルC1−、アルコキシ 基(たとえば、ベンジルオキシ基) 、C,、、アリール基、たとえば置換され ていてもよいフェニル基、C5−、ヘテロアリール基、たとえば置換されていて もよいインドール、イミダゾールまたはキノリン基、C*−+tアリールC1− 、アルコキシC*−+tアリール基、たとえばベンジルオキシフェニル基、−0 H1−SH,C,−、アルキルチオ基、たとえばメチルチオまたはエチルチオ基 、カルボキシル(−CO□H)、アミノ(−NH2)、カルボキシアミド(−C ot NH,)あるいはグアニド−NHC(NH,)=NH基。これらの基土に 存在する任意の置換基は上記したRI6置換基であることができる。
式(1)で示される化合物中のXが置換アミノ基である場合に、この基はたとえ ば、式−NRIIR+!で示される基であることかでき、この式において、R1 ′およびR”は同一または異なっていてもよく、それぞれ水素原子(ただし、R 1+またはR”の一方が水素原子である場合には、他方は水素原子ではない)、 あるいは置換されていてもよい、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、こ のアルキル基は1個または2個以上の一〇一原子または−S−原子、あるいは− N (R”)−基またはアミノカルポニルオキシ(−NHC(0)O−)基によ り中断されていてもよく、あるいはR”とR12とはこれらか結合している窒素 原子と一緒になって、置換されていてもよいC2−8環状アミノ基を形成してい てもよく、この環状アミノ基は−0−または−S−から選ばれるペテロ原子、あ るいは−N (R7)−基を1個または2個以上、含有していてもよい。
R”および(または)R12かアルキル基である場合に、この基はたとえば、C 1−、アルキル基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n −ブチル、i−ブチル、S−ブチルまたはt−ブチル基であることかでき、この 基は1個または2個以上の一〇一原子または一8一原子、あるいは−N CR”  )−またはアミノカルボニルオキシ基により中断されていてもよく、そしてま た、R11および(または)R12はたとえば、メトキシメチル、エトキンメチ ル、エトキシメチル、エトキシエチルまたはエチルアミノカルボニルオキシメチ ル基であることかできる。これらの基に存在できる任意の置換基は、ヒドロキシ ル(−OH) 、カルボキシル(−CO□H)、エステル化カルボキシル<−C ot R” ) 、カルボキシアミド(−CONH2)、!換カルホキジアミド 、たとえば基−CONR”R12(式中、N RI I RI 2は上記定義の とおりである)、アミノ(−NH,)、置換アミノ、たとえば式−N Rl l  R12で表わされる基、あるいはアリール、たとえばフェニルのようなCg− 1□アリール基(この基は、基R2に関連して前記にあげたものから選ばれるR 1a置換基の1個、2個または3個により置換されていてもよい)を包含する。
N RI I R′2により表わされる環状アミノ基の特定の例には、モルホリ ニル、イミダゾリル、ピペラジニル、ピロリル、オキサシリル、チアゾリル、ピ ラゾリル、ピロリジニル、ピリジニルおよびピリミジニル基が含まれる。
基Xが置換ヒドロキシル基である場合に、この基はたとえば、基−OR”(式中 、R”は水素原子を除き、上記で定義されているとおりである)であることがで きる。
式(I)で示される化合物の塩は、医薬として許容される塩、たとえば塩酸塩、 臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩p−トルエンスルホン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、 過塩素酸塩、酢酸塩、三フッ化酢酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、マロン酸 塩、コハク酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩および安息香酸塩なとの、無機 酸または有機酸から誘導される酸付加塩を包含する。
塩はまた、塩基を用いて生成させることもてきる。このような塩は、無機塩基ま たは有機塩基から誘導される塩、たとえばナトリウム塩またはカリウム塩なとの アルカリ金属塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩なとのアルカリ土類金属塩 、およびモルホリン塩、ピペリジン塩、ジメチルアミン塩またはジエチルアミン 塩なとの有機アミン塩を包含する。
本発明による化合物中の基Rがエステル化カルボキシル基である場合に、この基 は式−〇O□R8で示される代謝により遊離されるエステルであることかできる 。この式において、R1はエチル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピ ル、α−またはβ−ナフチル、2゜4−ジメチルフェニル、4−t−ブチルフェ ニル、2゜2.2−)リフルオロエチル、1−(ベンジルオキシ)ベンジル、l −(ベンジルオキシ)エチル、2−メチル−1−プロピオニルオキシプロビル、 2,4.6−ドリメチルベンゾイルオキシメチルまたはピバロイルオキシメチル 基であることかできる。
式(1)で示される化合物において、基R1は特に、C+−gアルキル基、たと えばメチル基、アラルキル基、たとえばベンジル基、アリールチオアルキル基、 たとえばフェニルチオメチル基、あるいはへテロアリールチオアルキル基、たと えばチェニルチオメチル基、ピリジニルチオメチル基またはピリミジニルチオメ チル基、であることがてき、あるいは基R1は特に、水素原子であることかでき る。
式(I)で示される化合物中の基R3および基R4はそれぞれ、特にメチル基、 あるいは特に水素原子であることかてきる。
式(I)で示される化合物中の基R5は特に、C+−sアルキル基、たとえばi −プロピル基またはi−ブチル基、あるいは置換されていてもよい、ベンジル基 、ベンジルオキシベンジル基またはインドリルメチル基であることかてきる。
式(I)で示される化合物中の基Xは特に、アミノ基(−NH2)または−N  RI I R12基であることかできる。
特定の−N RI I R1!基には−NHR”基がある。この種の基は、R1 19月個または2個以上の一〇一原子または−S−原子、あるいは−NCR’) (たとえば、−NH−または−N (CH,)−)またはアミノカルボニルオキ シ基により中断されていてもよく、そしてまた置換基として、ヒドロキシル、カ ルボキシル、カルボキシアルキル(たとえば、カルボキシメチル)、カルボキシ アミド、アミノ、−NR”R” (たとえば、ジメチルアミノなどのジーC+− sアルキルアミノ、メチルアミンなとの01−、アルキルアミノまたはモルホリ ニル、ピロリジニルまたはピリジニルなどのC3−6環状アミノ〕、あるいは1 個、2個または3個以上のR”置換基により置換されていモもよいフェニルを育 していてもよい、メチル、エチルまたはn−プロピル基である基を包含する。
本発明による化合物の中の特に有用な群は、式(I)において、R2か置換され ていてもよいフェニルプロピル基である化合物群である。
式(I)で示される化合物の、さらに特に有用な群は、式(I)において、Xか アミン基または置換アミノ基である化合物群である。
一般に、式(1)で示される化合物において、基R1゜R3およびR4はそれぞ れ、好ましくは水素原子である。
さらに好ましいものとして、本発明による化合物中の基Rは−CONHOH基ま たは−Co2H基、あるいはその代謝により遊離されるエステルである。しかし なから、特に好ましいものとして、Rは−CONHOH基または−Co2H基で ある。本発明による化合物の中の特に有用な群は、下記式(Ia)を有する化合 物群、ならびにその塩、溶媒和物および水和物である:式中、R,R”、R’お よびXは、式(I)に関して上記で定義されているとおりである。
式(Ia)で示される化合物の中の特に有用な群は、Rか−CONHOH基また は一〇〇□H基を表わし:R2か置換されていてもよいフェニルプロピル基を表 わし:Xかアミノ基(−NHf )または置換アミノ基を表わす化合物群、なら びにその塩、溶媒和物および水和物である。
式(Ia)で示される化合物において、Xは−N 82基または式(I)で示さ れる化合物に関して定義されているとおりの基−N RI I Rl 2である ことかてきる。基R’114Ii:、i−プロピル基またはl−ブチル基なとの 01−、アルキル基、あるいは置換されていてもよいベンジル、ベンジルオキシ ベンジルまたはインドリルメチル基であることかできる。
本発明による化合物は次の方法によって製造することかできる。下記の記載およ び式において、基R,R’。
R”、R’、R’、R’おJ:びXl!、別設ノ記載がナイかぎり、上記定義の とおりであるものとする。以下に記載されている種々の化合物中に存在し、保有 されることか望まれる官能性基、たとえばアミノ基、ヒドロキシル基またはカル ボキシル基は、いずれの反応も開始する以前に、保護されている形態にする必要 かありうることは明白であろう。このような場合には、この保護基の分離・は、 特定の反応における最終段階であることができる。
適当なアミノまたはヒドロキシルの保護基は、ベンジル基、ベンジルオキシカル ボニル基またはt−ブチルオキシカルボニル基を包含する。これらの基は、たと えば炭素などの支持体上の金属触媒、たとえばパラジウムの存在の下に、溶媒、 たとえばメタノールなとのアルコール中で、水素を用いる接触水素添加により、 あるいは水性溶媒中で、トリメチルシリルヨーダイトまたは三フッ化酢酸による 処理によって、保護誘導体から分離することかできる。適当なカルボキシル保護 基はベンジル基(この基は直前に記載の方法により保護誘導体から分離すること ができる)、あるいはアルキル基、たとえばt−ブチル基(この基は水性溶媒中 て三フッ化酢酸により処理することによって、保護誘導体から分離することがで きる)を包含する。その他の適当な保護基およびそれらの使用方法は、自明のこ とである。保護されているアミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基の形 成は、たとえば以下に記載されているような、標準的アルキル化法またはエステ ル化法を用いて達成することができる。
したかって、本発明のもう一つの態様にしたかい、式(I)で示される化合物は 、式(I[)で示される酸化合物またはその活性誘導体と、式(I[)て示され るアミンとカップリングさせ、引続いて任意の保護基を分離することによって製 造することかできる。
式(II)で示される酸化合物の活性誘導体には、たとえば、酸無水物あるいは 酸ハライド、たとえば酸クロライドが含まれる。
このカップリング反応は、この種のアミノ化反応に標準的な条件を用いて行なう ことができる。すなわち、たとえば、この反応は溶媒、たとえばエーテル、たと えばテトラヒドロフランのような環状エーテル、アミド、たとえばジメチルホル ムアミドなどの置換アミド、あるいはハロゲン化炭化水素、たとえばジクロロメ タン、のような不活性有機溶媒中で、低温、たとえば−30℃〜室温(たとえば −20℃〜0℃)の温度において、場合により塩基、たとえばアミン、たとえば トリエチルアミン、または環状アミン、たとえば、N−メチルモルホリン、のよ うな有機塩基の存在の下に、達成することができる。
式(II)で示される酸を使用する場合には、この反応はまた、縮合剤、たとえ ばN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドのようなジイミドの存在の下に、 育利には、l−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのトリアゾールを存在させて 、行なうこともてきる。別法として、この酸化合物は、式(I[I)で示される アミンとの反応に先立ち、クロロホーメ−1・、たとえばエチルクロロホーメー トと反応させることもてきる。
式(II)て示される出発物質〔Rか−CONHOHまたは−CO,Hである場 合〕および式(III)で示される出発物質中に存在する遊離のヒドロキシル基 またはカルボキシル基は、このカップリング反応中、保護する必要があることか ある。適当な保護基およびそれらの使用方法は、前記のものであることかできる 。
式(I)の特定の立体異性体か必要な場合には、これは式(II)で示される酸 化合物と式(II[)で示されるアミン化合物とのカップリング反応の後に、異 性体混合物を分割することによって得ることかできる。慣用の分割技術、たとえ ば高速液体クロマトグラフィなどのクロマト・グラフィの使用による異性体の分 離を用いることかできる。しかしなから、所望により、このカップリング反応に 相当するホモキラル出発物質を使用し、式(I)で示される特定の立体異性体を 生成させることもてきる。
従って、特定の方法では、式(Ia)で示される化合物は、式(I[a) て示される化合物を式(I[a) て示されるアミンと、上記のとおりに反応させることによって製造することかで きる。
式(I[)において、Rかカルボキシル基またはエステル化カルボキシル基であ る、中間体アミン化合物は、式(式中、R”はアルキル基、たとえばメチル基ま たはt−ブチル基である) て示される相当するエステルを、たとえば三フッ化酢酸を用いて加水分解するこ とにより、あるいはR′3かメチル基である場合には、たとえば水性溶媒中てα −キモトリブソンを用いる酵素による加水分解を使用して、製造することができ る。この反応において、酵素による加水分解(この例は、本明細書の例にさらに 特に記載されている)は、有用な異性体選択方法を提供する。
式(IV)で示されるエステルは、式(V)で示される相当する酸化合物を、溶 媒、たとえばメタノールなとのアルコール中で、低温、たとえば0°C付近にお いて、適当なアシルハライド、たとえばアシルハライドを用いてエステル化する ことにより製造することか式(V)で示される酸化合物は、式(VI)で示され る化合物は、塩基、たとえばナトリウムエトキシドなとのアルコキッドの存在の 下に、溶媒、たとえばエタノールなどのアルコール中において、室温で相当する ハライド、たとえば化合物R”HalC式中、Halはハロゲン原子、たとえば 塩素原子または臭素原子である)によりアルキル化し、次いてたとえば濃塩酸を 用いて、高められた温度、たとえば還流温度で脱カルボキシル化することによっ て製造することかてきる。
式(VI)で示される中間体化合物は、公知化合物であるか、あるいは公知化合 物の製造に使用されている方法と同様の方法によって製造することかできる。
式(IV)において、Rが−CONHOH基である中間体酸化合物またはその保 護誘導体は、式(■)て示される酸無水物を、溶媒、たとえばテトラヒドロフラ ン中で、低温、たとえば−20’C付近において、ヒトロキンルアミン化合物、 たとえばO−ペンジルヒドロキシルアミンと反応させ、次いて所望により、保護 基を前記のとおりにして分離することによって製造することができる。
式(■)で示される中間体酸無水物化合物は、たとえば式(V)においてRか− CO2Hであるジ酸化合物をアセチルクロライドのようなアシルハライドと、た とえば還流温度で加熱することによって製造することができる。
式(IIa)で示されるホモキラル酸化合物は、本発明のもう一つの態様にした かい、式(■)(式中、Phはフェニル基である) て示されるオキサゾリジノン化合物を、溶媒、たとえば環状エーテル(たとえば 、テトラヒドロフランなと)のようなエーテル中で、低温、たとえば0°C付近 において、酸化剤、たとえば過酸化水素なとの過酸化物を用いて酸化し、次いて 高められた温度で、塩基、たとえば水酸化リチウムなどにより処理することによ って製造することかできる。
式(■)で示される化合物は、式(Ia)で示される立体異性体を製造するため の、新規で特に有用な中間体化合物であり、本発明のもう一つの態様を構成する 。
式(■)で示される化合物は、アシルハライドR,CH2CH(R2)COHa β(式中、Hafはハロゲン原子、たとえは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原 子である)を、塩基、たとえばn−ブチルリチウムの存在の下に、テトラヒドロ フランなどの溶媒中で、低温、たとえば−78°C付近において、(S)−4− (フェニルメチル)−2−オキサゾリンノンと反応させることによって製造する ことかできる。
アシルハライト化合物RCH,CH(R” )COHaI!は、相当する公知の 酸化合物RCH,CH(R2)Co2Hを、標準的反応条件の下に、慣用のハロ ゲン化剤、たとえばチオニルハライドにより処理することによって、製造するこ とかできる。
本発明によるもう一つの方法では、式(IX)て示される相当する化合物を脱力 ルポキンル化することによって、式(1)においてRかカルボキシル基である・ 化合物を製造することかできる。
この反応は、標準的条件を用いて、たとえば式(IX)で示される化合物を不活 性溶媒、たとえばキシレンなとの芳香族溶媒中て、還流温度において加熱するこ とによって達成することができる。
式(IX)て示される中間体酸化合物は、式(X)(式中、Rは、ヘンノルオキ ソカルボニル基なとの保護カルボキシル基であり、そしてZlはヘンシル基なと の保護基である)で示される保護されている酸化合物を、式(II)の化合物と 式(I[I)の化合物とのカップリングに係り前記したとおりの試薬および条件 を使用して、式(DI)で示されるアミン化合物と反応させ、次いてその保護基 を分離することによって製造することができる。
式(X)て示される中間体化合物は、相当するマロン酸エステルRCH2Co、 Z’を、塩基、たとえばカリウムt−ブトキシドの存在の下に、ジメチルホルム アミドなとの溶媒中で室温において、式(X[)(式中、Hafはハロゲン原子 、たとえば塩素原子または臭素原子である) て示されるハライドにより処理することによって製造することかできる。
式(X])で示されるハライド化合物は、式(X11)で示されるシ酸化合物を 、ジエチルエーテルなどの溶媒中で、室温において、たとえば臭素などのハロゲ ン化剤を使用し、次いて生成するハロゲン化中間体化合物を溶媒、たとえばキシ レンなどの芳香族炭化水素中で還流温度において加熱することによる、ハロゲン 化および引続く脱カルボキシル化によって製造することができる。
式(Xr[)で示される中間体化合物は、相当するジ−アルキルエステル化合物 (たとえば、ジメチルまたはジエチルエステル)を、溶媒、たとえばメタノール などのアルコール中で、還流温度において、塩基、たとえば水酸化ナトリウムま たは水酸化カリウムを用いて、加水分解することによって製造することかできる 。このジアルキルエステル出発物質は公知化合物であるか、あるいはたとえば本 明細書の例に記載されているような、公知化合物の製造に使用されている方法と 同様の方法によって製造することができる。
式(I)で示される化合物はまた、式(I)で示される、別の化合物の内部変換 によって製造することもてきる。すなわち、たとえば式(I)においてRが−C ONHOH基である化合物は、式(I)においてRが−CO2H基である相当す る酸化合物またはその活性誘導体(たとえば、酸クロライドまたは酸無水物)を 、ヒドロキシルアミンあるいはその〇−保護誘導体または塩と反応させることに よりて製造することができる。この反応は、式(II)の出発物質および式(I II)の出発物質からの式(I)で示される化合物の製造に係り府記した試薬お よび条件を用いて行なうことができる。
もう一つの内部変換方法では、式(1)においてRがC0zHてあり、そして( または)Xが−Co、H基を含有する化合物が、相当するエステル化化合物(た とえば、Rが−CO□R1基であり、そして(または)Xが同様の基を含有する 化合物)を、慣用の方法、たとえば、溶媒、たとえば水性メタノールなどの水性 アルコール中で、塩基、たとえば水酸化リチウムなとのアルカリ金属水酸化物に より処理するか、あるいは溶媒、たとえばジオキサンの存在の下に酸、たとえば 塩酸なとの鉱酸により処理することによる加水分解によって製造することができ る。
同様に、式(I)で示されるエステル化合物、たとえば式(1)において、Rが C0zR”基てあり、そして(または)Xか−Cot R”基を含有する化合物 は、相当する酸化合物、すなわちRか−CO□H基てあり、そして(または)X か−Co、H基を含有する化合物またはその活性誘導体を、標準的条件を用いて 、アルコールR” OHと反応させることによって製造することができる。
本発明による化合物は、強力で選択性のゼラチナーゼインヒビターである。これ らの化合物の活性および選択性は、たとえば本明細書の以下の例Aに記載されて いるような、相当する酵素阻害試験を使用することによって測定することかでき る。この方法を用いる我々の試験において、本発明による化合物は、ピコモル− ノナモル範囲のKi値でセラチナーゼを阻害すること、およびまたストロメリシ ンに比較して40倍またはそれ以上のゼラチナーゼに対する高い選択性およびコ ラゲナーゼに比較して20倍またはそれ以上のゼラチナーゼに対する高い選択性 を有することが見い出された。
本発明による化合物の腫瘍細胞侵入阻止活性は、標準マウスモデルにおいて証明 することができる。
すなわち、短命のヌードマウスに、ゼラチナーゼ依存性侵入を示す腫瘍細胞ライ ンを接種し、引続く肺腫瘍の転移増殖に対する本発明による化合物の減少能力を 標準的方法にしたかい評価することができる。我々の試験において、本発明によ る化合物は、上記モデルのマウスに1■/kgの量で静脈内投与した場合に、肺 腫瘍の転移増殖を無視できるレベルにまで減少させた。
本発明による化合物は、腫瘍細胞の転移および侵入の防止に使用できるものと期 待することかできる。従って、これらの化合物は、癌の処置に、特に放射線治療 、化学的治療または手術と組合せて使用することかでき、あるいは原発性腫瘍を 有する患者において、腫瘍転移の発現を制御するために使用することかできる。
したがって、本発明のもう一つの態様にしたかい、我々は腫瘍転移の発現を制御 するための癌装置に使用するための式(I)で示される化合物を提供する。特定 の癌には、乳癌、黒色腫、肺癌、頚部癌、頚部癌または膀胱癌か包含されうる。
本発明のこの態様にしたかい使用する場合に、式(I)で示される化合物は、慣 用の方法で、必要に応じて、1種または2種以上の生理学的に許容される稀釈剤 、担体または助剤を用いて、調剤することができる。
従って、本発明のもう一つの態様にしたかい、医薬組成物の調製方法か提供され 、この方法は式(I)で示される化合物を医薬として許容される稀釈剤、担体ま たは助剤と一緒にすることからなる。
本発明にしたかい使用される化合物は、経口、口腔内、非経口または直腸投与用 に、あるいは鼻投与または吸入もしくは吹送による投与に適する形態に調剤する ことができる。
経口投与用には、医薬組成物は、たとえば錠剤またはカプセル剤の形態であるこ とができ、これらは慣用の方法によって、医薬として許容される助剤、たとえば 結合剤(たとえば、予めゼラチン化されたトウモロコシデンプン、ポリビニルピ ロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース):充填剤(たとえば、乳 糖、微結晶状セルロースまたはリン酸水素カルシウム):滑剤(たとえば、ステ アリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ):崩壊剤(たとえば、ジャガイモ デンプンまたはナトリウムグリコレート):あるいは湿潤剤(たとえば、ラウリ ル硫酸ナトリウム)を用いて調製される。錠剤は当技術で周知の方法によって被 覆することができる。経口投与用の液状製剤は、たとえば溶液、シロップまたは 懸濁液の形態をとることができ、あるいはこれらは使用前に、水または適当なベ ヒクルを用いて構成する乾燥製剤として提供することかできる。このような液状 製剤は、慣用の方法により、医薬として許容される添加剤、たとえば懸濁剤、乳 化剤、非水性ベヒクルおよび保存剤などを用いて調製することができる。これら の製剤はまた、緩衝剤塩、風味付与剤、着色剤および甘味剤を必要に応じて含有 することもてきる。
経口投与用の製剤は活性化合物か制御して放出されるように適当に調剤すること ができる。
口腔内投与用の組成物は、慣用の方法で調剤される錠剤またはトローチの形態を とることができる。
式(I)で示される化合物は注射、たとえば単次注射または連続注入による非経 口投与用に調剤することができる。注射用製剤は単位用量形態で提供することが できる。注射用組成物は油性または水性のベヒクル中の懸濁液、溶液またはエマ ルジョンのような形態をとることかでき、そしてまた、懸濁剤、安定剤および( または)分散剤なとの調剤用助剤を含有することかできる。別様には、活性成分 は、使用前に、適当なベヒクル、たとえば無菌の発熱性物質を含有していない水 により構成される粉末形態であることもてきる。
式(1)て示される化合物はまた、たとえばカカオ脂またはその他のグリセリド 類などの慣用の十薬基剤を含有する、生薬もしくは固定浣腸剤のような直腸用組 成物に調剤することもてきる。
上記の製剤に加えて、式(I)で示される化合物はまた、デボ−製剤として調剤 することもてきる。このような長時間作用性製剤は埋め込みにより、または筋肉 注射により、投与することかできる。
鼻投与用または吸入による投与用には、本発明にしたがい使用される化合物は適 当な噴射剤、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、 ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の適当な気体を用いて 、加圧パックまたはネプライサ用のエアゾルスプレィの形態て都合良く分配され る。
所望により、組成物は活性成分を含有する、1個または2個以上の単位用量形態 を含むことができる包装物あるいは放出用具の形態で提供することもてきる。こ れらのパックまたは放出用具には、投与用の指示書を付けることができる。
腫瘍転移の発現の制御に用いられる式(1)の化合物の投与量は、処置する患者 の状態によって変わるが、一般に、はぼ0.5■〜50■/体重kg、特に約1 ■〜40■/体重kgの範囲であることかてきる。用量単位は化合物の投与経路 にしたかい、慣用の実施要項にしたがい変えることかできる。
特定の態様の説明 本発明を下記の非制限的例において、さらに説明する。
これらの例において、下記の略語を使用する:RT、室温 DCCT :N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドDMF ニジメチルホ ルムアミド THF :テトラヒドロフラン TFA :三フッ化酢酸 RPHPLC:逆相高速液体クロマトグラフィHOBT:N−ヒドロキシベンゾ トリアゾール参考例 (4−N−(ヒドロキシアミノ)−2R−イソブチルスクシニル)−L−バリン −L−アラニンアミドナトリウム金属(2,5g、108ミリモル)を窒素雰囲 気の下に、無水エタノール(150rILl)中に加えることによって、ナトリ ウムエトキシトを製造した。トリエチル1,1.2−エタントリカルボキシレー ト(26,6g、25Tnl、108ミリモル)を加え、この混合物を室温(R T)で20分間攪拌した。イソブチルブロマイド(19,12g、15mt’、 108ミリモル)を1時間にわたり、滴下して加え、この溶液を一夜にわたり還 流させた。沈殿した臭化ナトリウムを濾別し、濾液を減圧の下に濃縮した。この 残留物を冷いH2O(200mJ)で処理し、次いてジエチルエーテル(3×1 00rd)で抽出した。この有機層を乾燥させ(Na、SO= )、次いて濃縮 し、清明な油状物(32,2g)を得た。この油状物を濃塩酸とともに、96時 間還流させた。冷却すると、白色結晶固形物が沈殿した。この固形物を炉別し、 氷冷水で洗浄し、減圧の下に乾燥し、標題の化合物1< (i 1.Og)を得 た。
’HNMR(CDCL2 )δ0.85 (3H,d、J=6Hz)、o、90  (3H,d、J=6Hz)、1.3−1. 45 (IH,m)、1. 55 −1. 75 (2H。
m)、2.50 (IH,dd、J=6および18H2)。
2.70 (IH,dd、J=9および18Hz)。
2、 85−2. 95 (IH,m)。
ジ酸化合物K(10,21g、59ミリモル)を、還流の下に2.5時間、アセ チルクロライド(27rd、3フロミリモル)により処理した。揮発物質を減圧 の下に除去し、酸無水物L (9,37g、100%)を帯褐色油状物として得 た。
’HNMR(CDCLs )0.95 (3H,d、J=6Hz)、1.05  (3H,d、J=6Hz)、1.48−]、90.(3H,m)、2.65 ( IH,dd、J=7および18Hz)、3.10 (IH,dd、J=9および 18Hz)、3.15−3.25 (IH,m)。
乾燥THF(50+j7)中のO−ベンジルヒドロキシルアミン(7,8g、6 3.4ミリモル)を、−20’Cにおいて、乾燥THF (100m/)中の酸 無水物L(9,37g、60.0ミリモル)の溶液に滴下して(1時間にわたり )加えた。さらに1時間攪拌した後に、揮発物質を減圧の下に除去し、残留物を 酢酸エチル中に取り入れた。1.OM HCj2により洗浄した後に(3回)、 この有機相を乾燥させ(Mgso、)、次いて蒸発させ、白色固形物を得た。こ の粗生成物を熱いジエチルエーテル中に溶解し、次いで濾過した。放置すると、 酸Mの無色結晶か沈降した(6.7g、41%)。
’HNMR(CDCL、)60.8−1.0 (6H。
m)、1.2−1.4 (3H,m)、2.1−2.4(2H,m)、2.8− 3.0 (IH,m)、4.85(4H,s)、7.3 (5H,bs)、8. 6 (IH。
(20J)中に溶解し、次いて一20゛Cに冷却した。エチルクロロホーメート (245■、233μAS 1.8ミリモル)およびN−メチルモルホリンを加 え、この懸濁液を一20°Cて1時間放置した。L−バリン−L−アラニンアミ ド(500mg)のDMF溶液(10ml’)を滴下して加えた。この添加か完 了した時点て、冷却浴を取り除き、反応混合物を一夜にわたり、室温にまで温ま るままにおいた。この有機溶液を10%H(l中にそそぎ入れ、次いて酢酸エチ ルで抽出した(3回)。この有機層を乾燥させ(MgSO,) 、次いて減圧の 下に濃縮し、固形物を得た。
この固形物を脱気したMeOH(20ml)中に溶解し、5%Pd−Cおよび水 素気体を用いて水素添加分解した。
RTて1時間後に、触媒を濾別し、この生成物をRPH・ PLCにより、0. 1%TFA/H,O→0,1%TFA/CH,CN (43: 57)を等間隔 で使用し、標題の化合物を得た。
’HNMR(CD、0D)60.95 (12H,m)。
1.35 (3H,d、J=6Hz)、1.95 (3H。
m)、2.20 (IH,m)、2.35 (IH,m)。
2.85 (2H,m)、4.35 (2H,m)。
上記参考化合物と同様の方法で、相応する類縁出発物質を使用して、下記例1− 14の化合物を製造した。
例1 C4−N−Cヒドロキシアミノ)−2R−フェニルエチルスクシニル)−L−ロ イシン−N−(2−フェニルエチル)アミド ’HNMR(CD! 0D)7.15−7.30 (I OH。
mult、 Ar) : 4. 40 (IH,mult、 NCHCO) ; 3、 35 3. 55 (2H,mult、 CH2N) ;2、 20−2 . 85 (7H,mult。
CHCO+CH2Ar); ]、50 1.95 (5H。
mult、CHC)、0.95 (6H,dd、CH= )。
例2 [4−(N−ヒドロキシアミノ)−2R−フェニルブロビルスクシェル)−L− ロインンーN−(2−フェニルエチル)アミド ’HNMR(CD、0D)7.1−7.3 (I OH。
mult、Ar); 4.30 (IH,dd、NCHCO);3、 35 ( 2H,mult、CHt N) ; 2. 15−2. 80 (7H,mul t、CHCO+CH* Ar); 1.5−1.75 (7H,mult、CH C); 0.95 (6H,dd、CHり。
例3 (4−(N−ヒドロキシアミノ)−2(R)−イソブチルスクシニル)−L−ト リプトファンアミド’HNMR(CD、OD)δ7.65 (IH,d)。
7.35 (IH,d)、6.95−7.15 (3H。
m)、4.65 (IH,dd)、3.05−3.2(IH,m)、2.7−2 .85 (2H,m)、2; 0−2. 2 (2H,m)、1. 3−1.  5 (2H,m)。
1、 05−1. 15 (IH,m)、0、7 (3H,d)。
0、 65 (3H,d)。
例4 (4−(N−ヒドロキシアミノ) 2 (R)−イソブチルスクシニル)−L− バリンアミド ’HNMR(CD、OD)δ4,15 (IH,d)。
2.8−2.9 (IH,m)、2.2−2.35 (IH。
m)、1.95−2.15 (2H,m)、1.4.5−1.55 (2H,m )、1.1−1.2 (IH,m)。
0.8−1.05 (12H,m)。
例A 本発明の化合物の活性および選択性は下記のとおりにして測定することかできる 。
ペプチド基質として、Dnp−Pr o−Leu−Gly−Leu−Trp−A la−D−Arg−NH*を使用して、Ki値測測定ための総酵素検定を行なっ た。
CM、 5haron 5tockおよびRobert D、 Gray、 J BC264゜4277−81.1989)。これらの酵素はciy−Leu結合 部位で開裂する。この開裂の後に、消光性ノニトロフェノール(Dnp)基の分 離にともなう、Trp蛍光発光の増大を測定することによって、蛍光測定するこ とができる。
基本的には、0.08〜2nMの酵素(たとえば、ゼラチナーゼ、ストロメリシ ン、コラゲナーゼ):成る濃度範[(0,1〜50xKi)のインヒビターおよ び基質(約20μm)を、0.1M NaC1、IOmMCa Cl 2および 0.05%Br1j35を含有する0、1M Tris/HCf緩衝液(pH7 ,5)中において、酵素に応じて、室温または37°Cのどちらかで、−夜にわ たりインキュベートする。0.1M酢酸ナトリウム緩衝剤を用いて、pHを4に 調整することによってこの反応を、止め、その蛍光を280nmの励起波長およ び346r+mの発光波長で読み取る。
Ki値は、タイト−ビーンゲインヒビジョン(tight−being 1nh ibition)に係る方程式を用いて、確立することかできる。
上記式において、Voは、インヒビターの不存在の下での反応の初期速度であり :Viはインヒビターの存在の下での反応の初期速度であり: 〔E〕は総酵素 濃度であり:そして(1)は反応混合物中の総インヒビター濃度である。
ストロメリシンおよびコラゲナーゼのKi(見掛は値)は、基質加水分解に係り 、(S)<<Kmとして、真正Kiに近いものと見做した。セラチナーゼのKi は数種の基質濃度で、分析を行なうことによって決定した。
次いて、Ki(見掛は値)対(S)をグラフに描き、y軸インターセプトの数値 として真正Kiを得た。
本発明による化合物を用いて、下記の結果を得た。
Ki(nM) コラゲナーゼ ストロメリノン ゼラチナーゼー72KD参考化合物 例2の化合物 79 16 0.17 要 約 書 要約 式1て示される化合物およびその塩、溶媒和物および水和物か記載されている。
式Iにおいて、Rは、−CONHOH、カルボキシル(−CO2H)またはエス テル化カルボキシル基を表わし、R+は、置換されていてもよい、アルキル、ア ルケニル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキルまたはへテロアリールチオ アルキル基を表わし、R2は、置換されていてもよい、フェニルエチル、フェニ ルプロピルまたはフェニルブチル基を表わし、R)は、水素原子またはアルキル 基を表わし;R4は、水素原子またはアルキル基を表わし、 R5は、置換され ていてもよい、アルキルまたはアルケニル基を表わし、この基は、1個または2 個以上の一〇一原子または一8一原子、あるい・は−N (R7)−基(式中、 R7は水素原子またはC34アルキル基である)により中断されていてもよく: Xは、アミノ(−NH2)あるいは置換アミノ、ヒドロキシルまたは置換ヒドロ キシルを表わす。これらの化合物は、メタロブロチイナーゼインヒビターであり 、特に選択的ゼラチナーゼ作用を有しており、腫瘍転移の発現を制御するために 、癌の処置に使用することかできる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)式中、Rは、−CONHOH、カルボ キシル(−CO2H)またはエステル化カルボキシル基を表わし; R1は、置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル 、ヘテロアラルキルまたはヘテロアリールチオアルキル基を表わし;R2は、置 換されていてもよい、フェニルエチル、フェニルプロピルまたばフェニルブチル 基を表わし;R3は、水素原子またはアルキル基を表わし;R4は、水素原子ま たはアルキル基を表わし;R5は、置換されていてもよいアルキルまたはアルケ ニル基を表わし、これらの基は1個または2個以上の−O−原子または−S−原 子、あるいは−N(R7)−基〔式中、R7は、水素原子またはC1−6アルキ ル基である〕により中断されていてもよく; Xは、アミノ(−NH2)、または置換アミノ、ヒドロキシルあるいは置換ヒド ロキシル基を表わす;で示される化合物、ならびにその塩、溶媒和物および水和 物。
  2. 2.Rが−CONHOH基またはカルボキシル(−CO2H)基を表わす、請求 項1に記載の化合物。
  3. 3.R1,R3およびR4がそれぞれ、水素原子である、請求項1または2に記 載の化合物。
  4. 4.R2が置換されていてもよいフェニルプロピル基である、請求項1〜3のい ずれかに記載の化合物。
  5. 5.Xがアミノ基または置換アミノ基である、請求項1〜4のいずれかに記載の 化合物。
  6. 6.式(Ia) ▲数式、化学式、表等があります▼(Ia)式中、Rは、−CONHOH、カル ボキシル(−CO2H)、またはエステル化カルボキシル基を表わし; R2は、置換されていてもよいフェニルプロピル基を表わし; R5は、置換されていてもよい、アルキルまたはアルケニル基を表わし、この基 は、1個または2個以上の−O−原子または−S−原子、あるいは−N(R7) −基〔式中、R7は水素原子またはC1−6アルキル基である〕により中断され ていてもよく; Xは、アミノ(−NH2)または置換アミノ、ヒドロキシルまたは置換ヒドロキ シル基を表わす、で示される化合物、ならびにその塩、溶媒和物および水和物。
  7. 7.請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物および医薬として許容される稀 釈剤、担体または助剤を含有する医薬組成物。
  8. 8.請求項1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法であって、 (a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)で示される酸化合物またはその活性 および(または)保護誘導体を、式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で示されるアミン化合物またはそ の保護誘導体とカップリングさせ、次いで任意の保護基を分離する;あるいは( b)式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)で示される化合物を脱力ルボキシル 化し、式Iにおいて、Rが−CO2H基である化合物を生成させる;そして(あ るいは) (c)式Iで示される化合物を内部変換させる;ことからなる製造方法。
JP4500488A 1990-12-03 1991-12-03 ペプチジル誘導体 Pending JPH05503719A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9026251.0 1990-12-03
GB909026251A GB9026251D0 (en) 1990-12-03 1990-12-03 Netalloproteinase inhibitors
GB9110338.2 1991-05-13
GB9110339.0 1991-05-13
GB919110339A GB9110339D0 (en) 1991-05-13 1991-05-13 Metalloproteinase inhibitors
GB919110338A GB9110338D0 (en) 1991-05-13 1991-05-13 Metalloproteinase inhibitors
GB919112901A GB9112901D0 (en) 1991-06-14 1991-06-14 Metalloproteinase inhibitors
GB919112888A GB9112888D0 (en) 1991-06-14 1991-06-14 Metalloproteinase inhibitors
GB919115038A GB9115038D0 (en) 1991-07-11 1991-07-11 Metalloproteinase inhibitors
GB919115039A GB9115039D0 (en) 1991-07-11 1991-07-11 Metalloproteinase inhibitors
GB9115916.0 1991-07-23
GB919115916A GB9115916D0 (en) 1991-07-23 1991-07-23 Metalloproteinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503719A true JPH05503719A (ja) 1993-06-17

Family

ID=27571285

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500488A Pending JPH05503719A (ja) 1990-12-03 1991-12-03 ペプチジル誘導体
JP4500489A Pending JPH05503720A (ja) 1990-12-03 1991-12-03 ペプチジル誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500489A Pending JPH05503720A (ja) 1990-12-03 1991-12-03 ペプチジル誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5300501A (ja)
EP (2) EP0489579B1 (ja)
JP (2) JPH05503719A (ja)
KR (2) KR927003520A (ja)
AT (2) ATE120451T1 (ja)
AU (2) AU652596B2 (ja)
CA (2) CA2073510A1 (ja)
DE (2) DE69108363T2 (ja)
DK (1) DK0489579T3 (ja)
ES (1) ES2069833T3 (ja)
FI (2) FI923494A0 (ja)
GB (2) GB2255339B (ja)
GR (1) GR3015567T3 (ja)
HU (3) HUT62263A (ja)
NO (2) NO922968L (ja)
WO (2) WO1992009564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031637A (ja) * 1999-05-17 2001-02-06 Fuji Chemical Industries Ltd 新規なヒドロキサム酸誘導体

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268384A (en) * 1990-11-21 1993-12-07 Galardy Richard E Inhibition of angiogenesis by synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5892112A (en) * 1990-11-21 1999-04-06 Glycomed Incorporated Process for preparing synthetic matrix metalloprotease inhibitors
US5189178A (en) * 1990-11-21 1993-02-23 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
EP0520573A1 (en) * 1991-06-27 1992-12-30 Glaxo Inc. Cyclic imide derivatives
AU3899193A (en) * 1992-04-07 1993-11-08 British Bio-Technology Limited Hydroxamic acid based collagenase and cytokine inhibitors
GB9211707D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
GB9211706D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
AU666727B2 (en) * 1992-06-25 1996-02-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Hydroxamic acid derivatives
US5326760A (en) * 1992-06-29 1994-07-05 Glaxo, Inc. Aminobutanoic acid compounds having metalloprotease inhibiting properties
AU5292193A (en) * 1992-10-02 1994-04-26 Merck & Co., Inc. N-(mercaptoacyl)peptidyl derivatives as antidegenerative agents
US6090785A (en) * 1992-10-15 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative agents
GB9223904D0 (en) * 1992-11-13 1993-01-06 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
US5672583A (en) * 1992-11-25 1997-09-30 Merck & Co., Inc. Carboxy-peptidyl derivatives as antidegenerative active agents
US5646167A (en) * 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
US5552419A (en) * 1993-01-06 1996-09-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5506242A (en) * 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5652262A (en) * 1993-03-16 1997-07-29 British Biotech Pharmaceutical, Ltd. Hydroxamic acid derivatives as metalloproteinase inhibitors
WO1994022309A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 Glycomed Incorporated Synthetic matrix metalloprotease inhibitors and uses thereof
GB9307956D0 (en) * 1993-04-17 1993-06-02 Walls Alan J Hydroxamic acid derivatives
US5714491A (en) * 1993-04-27 1998-02-03 Celltech Therapeutics Limited Peptidyl derivatives as metalloproteinase inhibitors
GB9308695D0 (en) * 1993-04-27 1993-06-09 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
DE69415159T2 (de) * 1993-08-02 1999-07-22 Celltech Therapeutics Ltd Succinamid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als gelatinase- und collagenase- inhibitoren
US5594106A (en) * 1993-08-23 1997-01-14 Immunex Corporation Inhibitors of TNF-α secretion
GB9320660D0 (en) * 1993-10-07 1993-11-24 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
US6037472A (en) * 1993-11-04 2000-03-14 Syntex (U.S.A.) Inc. Matrix metalloprotease inhibitors
NZ278627A (en) * 1994-01-20 1997-04-24 British Biotech Pharm Carboxylic and hydroxamic acid derivatives and pharmaceutical compositions
US5514716A (en) * 1994-02-25 1996-05-07 Sterling Winthrop, Inc. Hydroxamic acid and carboxylic acid derivatives, process for their preparation and use thereof
GB9501737D0 (en) * 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
DE69510198T2 (de) * 1994-05-28 1999-10-28 British Biotech Pharm Succinyl hydroxamsäure-, n-formyl-n-hydroxy-aminocarbonsäure- und succinsäureamid-derivate und ihre verwendung als metalloprotease-inhibitoren
GB9411088D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Hoffmann La Roche Hydroxylamine derivatives
ATE191468T1 (de) * 1994-06-22 2000-04-15 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitoren
US5840698A (en) * 1994-10-27 1998-11-24 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of collagenase-1 and stormelysin-I metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5831004A (en) * 1994-10-27 1998-11-03 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
GB9423914D0 (en) * 1994-11-26 1995-01-11 British Biotech Pharm Polyether derivatives as metalloproteinase inhibitors
US5919940A (en) * 1995-01-20 1999-07-06 British Biotech Pharmaceuticals Limited Metalloproteinase inhibitors
US5857961A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Clarus Medical Systems, Inc. Surgical instrument for use with a viewing system
US5917090A (en) * 1995-06-30 1999-06-29 British Biotech Pharmaceuticals Ltd. Matrix metalloproteinase inhibitors
IT1277904B1 (it) * 1995-08-07 1997-11-12 Polifarma Spa Metodo per determinare l'attivita' terapeutica di composti inibitori di metalloproteinasi, nuovi composti inibitori, e loro impiego
US5665777A (en) * 1995-11-14 1997-09-09 Abbott Laboratories Biphenyl hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
ES2164264T3 (es) * 1995-11-23 2002-02-16 British Biotech Pharm Inhibidores de metaloproteinasas.
IL138027A (en) * 1995-12-08 2004-08-31 Agouron Pharma Intermediates for the preparation and preparation of metalloproteinase inhibitors
US6500948B1 (en) 1995-12-08 2002-12-31 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors-compositions, uses preparation and intermediates thereof
GB9613547D0 (en) * 1996-06-27 1996-08-28 Pharmacia Spa Matrix metalloproteinase inhibitors
CA2265666C (en) 1996-09-10 2008-01-15 British Biotech Pharmaceuticals Limited Cytostatic hydroxamic acid derivatives
US6462023B1 (en) 1996-09-10 2002-10-08 British Biotech Pharmaceuticals, Ltd. Cytostatic agents
US6953788B1 (en) 1996-09-19 2005-10-11 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-mercaptoacetylamino-1,5-substituted-2-oxo-azepan derivatives useful as inhibitors of matrix metalloproteinase
US6174915B1 (en) 1997-03-25 2001-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
US6008243A (en) * 1996-10-24 1999-12-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their use
JPH10130217A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Kotobuki Seiyaku Kk カルボン酸及びその誘導体及びその製造法並びにこれを含有する医薬組成物
US5985911A (en) * 1997-01-07 1999-11-16 Abbott Laboratories C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
US5952320A (en) * 1997-01-07 1999-09-14 Abbott Laboratories Macrocyclic inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
ZA9818B (en) * 1997-01-07 1998-07-02 Abbott Lab C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and tnf alpha secretion
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
EP0887077A1 (de) * 1997-06-27 1998-12-30 Roche Diagnostics GmbH Verwendung von Azulenderivaten als Metalloproteaseinhibitoren
GB9803005D0 (en) 1998-02-12 1998-04-08 British Biotech Pharm Anti-inflammatory agents
GB9804504D0 (en) * 1998-03-03 1998-04-29 Leo Pharm Prod Ltd Matrix metalloproteinase inhibitors
US6288261B1 (en) 1998-12-18 2001-09-11 Abbott Laboratories Inhibitors of matrix metalloproteinases
MXPA01011762A (es) * 1999-05-17 2002-04-24 Daiichi Fine Chem Co Ltd Derivados novedosos de acido hidroxamico.
PE20010659A1 (es) 1999-10-01 2001-06-20 Hoffmann La Roche Derivados de las pirimidin-2,4,6-trionas como inhibidores de metaloproteasas
US6797820B2 (en) 1999-12-17 2004-09-28 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Succinate compounds, compositions and methods of use and preparation
WO2002006227A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Inhibiteurs de la metalloprotease matricielle
US6716845B2 (en) 2001-03-30 2004-04-06 Hoffmann-La Roche Inc. Barbituric acid derivatives
CA2446931A1 (en) 2001-06-15 2002-12-27 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Pyrrolidine bicyclic compounds
AR036053A1 (es) 2001-06-15 2004-08-04 Versicor Inc Compuestos de n-formil-hidroxilamina, un proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas
US7605132B2 (en) * 2001-08-29 2009-10-20 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Protective factors against inflammation, burns and noxious stimuli
WO2005090387A2 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Histone h2a peptide derivatives and analogs and methods of use thereof
US7528227B2 (en) 2004-03-23 2009-05-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Histone H2A peptide derivatives and uses thereof
JP2006516252A (ja) * 2002-12-27 2006-06-29 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト コラーゲンおよびmmpiを用いる組成物および方法
GB0818907D0 (en) * 2008-10-15 2008-11-19 Isis Innovation Histone lysine demethylase inhibitors
EP2416799B1 (en) 2009-04-10 2017-11-01 Tufts Medical Center, Inc. Par-1 activation by metalloproteinase-1 (mmp-1)
DE102014206916A1 (de) 2014-04-10 2015-10-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Ruthenium-katalysierten Umvinylierung von Carbonsäuren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743587A (en) * 1985-09-10 1988-05-10 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
FR2609289B1 (fr) * 1987-01-06 1991-03-29 Bellon Labor Sa Roger Nouveaux composes a activite d'inhibiteurs de collagenase, procede pour les preparer et compositions pharmaceutiques contenant ces composes
GB8827305D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
GB8827308D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
CA2058797A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-02 Michael John Broadhurst Amino acid derivatives
US5196412A (en) * 1991-03-06 1993-03-23 Johnson Matthey, Inc. Gallium compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031637A (ja) * 1999-05-17 2001-02-06 Fuji Chemical Industries Ltd 新規なヒドロキサム酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR927003520A (ko) 1992-12-18
DE69108363T2 (de) 1995-08-31
GB2255339B (en) 1994-10-05
US5300501A (en) 1994-04-05
HUT62263A (en) 1993-04-28
AU9023391A (en) 1992-06-25
DK0489579T3 (da) 1995-06-12
WO1992009565A1 (en) 1992-06-11
EP0489577B1 (en) 1995-03-22
NO922968L (no) 1992-09-24
ATE120182T1 (de) 1995-04-15
KR927003521A (ko) 1992-12-18
DE69108529D1 (de) 1995-05-04
FI923494A (fi) 1992-08-03
NO922967D0 (no) 1992-07-28
GB2255340B (en) 1994-09-28
NO922968D0 (no) 1992-07-28
WO1992009564A1 (en) 1992-06-11
FI923494A0 (fi) 1992-08-03
DE69108529T2 (de) 1995-11-30
FI923495A0 (fi) 1992-08-03
GB9211715D0 (en) 1992-08-26
DE69108363D1 (de) 1995-04-27
NO922967L (no) 1992-09-24
CA2073510A1 (en) 1992-06-04
ES2069833T3 (es) 1995-05-16
JPH05503720A (ja) 1993-06-17
AU652596B2 (en) 1994-09-01
GR3015567T3 (en) 1995-06-30
ATE120451T1 (de) 1995-04-15
HUT61973A (en) 1993-03-29
GB9211714D0 (en) 1992-08-26
FI923495A (fi) 1992-08-03
GB2255339A (en) 1992-11-04
HU9202498D0 (en) 1992-10-28
EP0489579A1 (en) 1992-06-10
HU9202497D0 (en) 1992-10-28
AU652793B2 (en) 1994-09-08
CA2073513A1 (en) 1992-06-04
EP0489577A1 (en) 1992-06-10
AU9017391A (en) 1992-06-25
EP0489579B1 (en) 1995-03-29
GB2255340A (en) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503719A (ja) ペプチジル誘導体
US5530128A (en) N-sulphonylamino derivatives of dipetide compounds as metalloproteinase inhibitors
JPH08500124A (ja) メタロプロテイナーゼインヒビターとしてのペプチジル誘導体
JPH06509814A (ja) ペプチジル誘導体及び該誘導体のメタロプロティナーゼ阻害剤としての使用
JPH0657685B2 (ja) 5α―リダクターゼ阻害活性を有するベンゾイルアミノフェノキシブタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する薬剤
CA2092414A1 (en) N-(2-alkyl-3-mercaptoglutaryl)-amino-diaza cycloalkanone derivatives and their use as collagenase inhibitors
EP1806141B1 (en) Par-2 antagonists
TW200407310A (en) Compounds
JP2005521667A (ja) 高純度ペリンドプリルの調製方法および合成に有用な中間体
EP0854863A1 (en) Esters and amides as pla2 inhibitors
EP0741697A1 (en) Amino acid derivatives and their use as phospholipase a2 inhibitors
WO1998052919A1 (fr) Derives de phtalimide et produit pharmaceutique contenant ces derives
JP2001515061A (ja) 3−アリール−スクシンアミド−ヒドロキサム酸、その生産方法及び医薬剤
US5889058A (en) Peptidyl derivatives
JPH0692358B2 (ja) アミノ酸誘導体および該誘導体を有効成分として含有するエンケファリナーゼ阻害剤
NO803835L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av n-substiuerte alfa-aminosyrer
JPH06506483A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤としてのアミノ酸のホスホノ誘導体
IE921610A1 (en) Peptidyl derivatives
PT100558A (pt) Derivados de peptidilo, composicoes farmaceuticas que os contem e processo para a preparacao desses derivados
JP2001089436A (ja) アルギニン誘導体、アルギンギパイン阻害剤、及び抗歯周病剤
JPH01149763A (ja) メルカプトプロパンアミドの誘導体
PT100557A (pt) Derivados de peptidilo, composicoes farmaceuticas que os contem e processo para a preparacao desses derivados
AU6469696A (en) Esters and amides as pla2 inhibitors