JPH0544439A - デイーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

デイーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0544439A
JPH0544439A JP3207746A JP20774691A JPH0544439A JP H0544439 A JPH0544439 A JP H0544439A JP 3207746 A JP3207746 A JP 3207746A JP 20774691 A JP20774691 A JP 20774691A JP H0544439 A JPH0544439 A JP H0544439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
oxygen concentration
filter
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuda
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3207746A priority Critical patent/JPH0544439A/ja
Publication of JPH0544439A publication Critical patent/JPH0544439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサ類を車両下部に位置するフィルタ21
前後付近の排気管7に設けることなく、フィルタ21に
おける排気微粒子の捕集状態を判断できるようにする。 【構成】 酸素センサ27が検出するフィルタ21上流
の排気中の酸素濃度O2rと、フィルタ21に排気微粒子
が捕集されていない状態での酸素濃度O2th とを比較
し、排気中の酸素濃度O2rが酸素濃度O2th に対して所
定値以下のとき(フィルタ21に捕集されている排気微
粒子量が多く、排圧が上がって排気還流量が増大してい
る)には、フィルタ21の再生時期と判断し再生を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気中に含まれる排
気微粒子を捕集する排気微粒子捕集手段を備えたディー
ゼル機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関は、燃焼室内における燃
料の燃焼によって排気中にカーボンなどの排気微粒子を
含んでおり、これをそのまま大気中に放出すると、環境
汚染を招いて好ましくない。これを防ぐため、排気通路
に多孔質のセラミックなどからなるフィルタを設け、こ
のフィルタを排気が通過することによって排気微粒子を
捕集する方法が、従来からよく知られている。この場
合、捕集した排気微粒子の堆積量が増大すると、排気圧
力が増大して機関性能に悪影響を及ぼすので、捕集した
排気微粒子を定期的に、例えばヒータにより燃焼除去し
てフィルタの再生作業を行う必要がある。
【0003】フィルタの再生作業に際しては、排気微粒
子の堆積量を検出し、その堆積量が所定量となった時点
を再生時期として再生を行う必要がある。排気微粒子の
堆積量の検出方法は、フィルタ上流側の排気圧力と同下
流側の排気圧力との差圧に基づく方法(特開昭63−6
5113号公報参照)や、エアポンプによりフィルタ上
流側に空気を供給し、このときの排気圧力に基づく方法
(特開昭63−71511号公報参照)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のディーゼル機関の排気浄化装置においては、
フィルタは機関本体からある程度離れた位置の車両下部
の排気通路に介装されるので、このフィルタ前後付近の
排気通路に設けることになる排気圧力センサは、車両走
行中飛石などによって破損する虞があって耐久性に難が
あり、また車両の下部にまで配線を引き回す必要が生じ
て配線自体が長くなり、組み付け作業性の悪化及び信頼
性の低下を招くこととなる。
【0005】そこでこの発明は、センサ類を車両下部に
位置する排気微粒子捕集手段前後付近の排気通路に設け
ることなく、排気微粒子捕集手段の捕集状態を判断でき
るようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
にこの発明は、排気通路に設けられ排気中の排気微粒子
を捕集する排気微粒子捕集手段と、機関から排出される
前記排気微粒子捕集手段の上流側の排気を吸気系に還流
する排気還流手段と、前記排気微粒子捕集手段の上流側
の排気通路に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する酸
素濃度検出手段と、この酸素濃度検出手段が検出する前
記排気還流手段が排気還流を行っている状態での酸素濃
度に基づき、前記排気微粒子捕集手段への排気微粒子の
捕集状態を判断する捕集状態判断手段とを有する構成と
してある。
【0007】
【作用】このような構成のディーゼル機関の排気浄化装
置によれば、排気還流手段により排気微粒子捕集手段の
上流側の排気が吸気系に還流されている状態で、酸素濃
度検出手段がこの排気中の酸素濃度を検出し、この検出
した酸素濃度に基づき排気微粒子捕集手段への排気微粒
子の捕集状態が判断される。上記検出した酸素濃度は排
気還流量に応じて変化し、排気還流量の変化は、排気微
粒子捕集手段に捕集される排気微粒子の量によって排気
圧力が変化するので、その捕集される排気微粒子量の変
化に対応している。このため、捕集状態判断手段は、前
記検出した酸素濃度に基づき、排気微粒子捕集手段に捕
集されている排気微粒子の捕集状態を判断することが可
能となる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0009】図1は、この発明の第1実施例を示すディ
ーゼル機関の排気浄化装置の全体構成図である。このデ
ィーゼル機関の機関本体1には、排気マニホールド3及
び吸気マニホールド5がそれぞれ接続され、排気マニホ
ールド3には排気管7が、吸気マニホールド5には吸気
管9がそれぞれ接続されている。
【0010】排気マニホールド3と吸気マニホールド5
とは、機関本体1から排出される排気を吸気系に還流す
る排気還流手段としての排気還流パイプ11が接続され
ている。排気還流パイプ11には、排気還流量を調整す
る排気還流制御弁13が設けられている。排気還流制御
弁13は、マイクロコンピュータなどから構成される捕
集状態判断手段を含むコントロールユニット15により
開閉制御される。コントロールユニット15は、機関本
体1の回転数を検出する回転センサ17及び機関本体1
への燃料供給量を調整するコントロールレバーセンサ1
9の各検出信号の入力を受け、図2に示す機関回転数N
eとコントロールレバー開度C/Lとであらかじめ設定
されている排気還流量Qthを検索して、そのときの排気
還流量を決定する。ここでは、機関回転数が低く、コン
トロールレバー開度が小さいほど排気還流量Qthは多く
なっている。また、機関回転数が高く、コントロールレ
バー開度が大きい運転領域(図中で曲線Aより右側)で
は、排気還流制御弁13が閉じて排気還流(EGR)動
作は停止するようにしている。
【0011】排気管7の車両下部に配置される部位に
は、排気中に含まれる排気微粒子を捕集する排気微粒子
捕集手段としての付着捕集タイプや濾過捕集タイプのフ
ィルタ21が設けられ、さらにその下流側には排気消音
器23が設けられている。フィルタ21の排気入口部付
近には、ヒータ25が設置されている。ヒータ25は、
コントロールユニット15からの信号入力を受けて加熱
し、これによりフィルタ21に捕集された排気微粒子を
酸化燃焼させてフィルタ21の再生を行う。
【0012】フィルタ21より排気上流側の排気管7の
排気マニホールド3近傍には、排気中の酸素濃度を検出
する酸素濃度検出手段としての酸素センサ27が設けら
れており、この酸素センサ27の検出信号は前記コント
ロールユニット15に入力される。コントロールユニッ
ト15は、フィルタ21に排気微粒子が捕集されていな
い状態での、いわゆるクリーンな状態において、図3に
示す機関回転数Neとコントロールレバー開度C/Lと
であらかじめ設定されている排気中の酸素濃度O
2th と、前記酸素センサ27が検出する排気中の実際の
酸素濃度O2rとを比較して、フィルタ21への排気微粒
子の捕集状態を判断し、再生時期を判断する。排気中の
酸素濃度は、吸気系に還流される排気還流量が増大する
ことで低下し、一方、フィルタ21に捕集される排気微
粒子の増大は、排気圧力を上昇させて排気還流量を増大
させる。このため、フィルタ21に捕集される排気微粒
子の増大に伴い、排気中の酸素濃度は低下することにな
り、この酸素濃度に応じて排気微粒子の捕集状態を判断
することが可能となる。
【0013】次に、上記のように構成されたディーゼル
機関の排気浄化装置におけるコントロールユニット15
の制御動作を図4に示すフローチャートに基づき説明す
る。
【0014】回転数センサ17が検出した機関回転数N
eと、コントロールレバーセンサ19が検出したコント
ロールレバー開度C/Lとをそれぞれ読み込み(ステッ
プS1)、この読み込まれた運転状態が排気還流(EG
R)を行う領域かどうかを、図2に基づき判断する(ス
テップS2)。ここで、EGR領域(図5の曲線Aより
左側)であると判断された場合には、図3からそのとき
の運転状態に対応するフィルタ21がクリーンな状態で
の酸素濃度O2th を検索し(ステップS3)、さらに酸
素センサ27が検出する酸素濃度O2rを読み込む(ステ
ップS4)。
【0015】次に、上記読み込んだ実際の酸素濃度O2r
が、前記検索した酸素濃度O2th に定数K1を乗じた値
より小さいかどうかを判断して(ステップS5)、排気
還流量が所定量を超えているかどうか、つまり再生時期
であるかどうかを判断する。排気還流量の増加は、フィ
ルタ21への排気微粒子の捕集量が増大して排気圧力が
高まることに起因しているので、排気還流量の増加は、
フィルタ21への排気微粒子の捕集量の増大を意味す
る。このため、前記ステップS5で、O2th ×K1>O
2rと判断されて排気還流量が所定量を超えている場合に
は、フィルタ21に捕集される排気微粒子の量が所定量
を超えているとしてフィルタ21の再生時期と判断し、
ヒータ25に駆動信号を出力してヒータ25を加熱し、
捕集されている排気微粒子を酸化燃焼してフィルタ21
の再生を行う(ステップS6)。逆に、O2th ×K1≦
2rと判断された場合には、フィルタ21に捕集される
排気微粒子の量が再生を必要とするほど捕集されていな
いとして終了する。
【0016】フィルタ21の再生後は、再び図3から酸
素濃度O2th を検索し(ステップS7)、さらに酸素セ
ンサ27が検出した酸素濃度O2rを読み込み(ステップ
S8)、今度は酸素濃度O2rが酸素濃度O2th に定数K
2(K1<K2≦1)を乗じた値より小さいかどうかを
判断する(ステップS9)。ここでO2th ×K2>O2r
と判断された場合には、実際の酸素濃度O2rがまだ低
く、つまり排気還流量が多くてフィルタ21に捕集され
ている排気微粒子が多く再生が充分ではないとして、ス
テップS6に戻ってフィルタ21の再生を行う。逆に、
2th ×K2≦O2rの場合には、捕集された排気微粒子
はヒータ25の加熱により充分再生されたとして終了す
る。
【0017】なお、上記定数K1は定数K2より小さい
例えば0.7〜0.8とすることで、最初の判断(ステ
ップS5)での排気微粒子の捕集量が充分となった後に
再生するようにし、再生後の判断(ステップS9)では
定数K2を0.9〜0.95程度として再生により捕集
量が少なくなった状態に対応している。
【0018】このように、上記実施例では、排気管7に
設けた酸素センサ27の検出出力に基づき、フィルタ2
1における排気微粒子の捕集量の状態を判断し、フィル
タ21の再生時期を判断している。この再生時期を判断
するための酸素センサ27は、排気マニホールド3近傍
のエンジンルーム内に配置される部位の排気管7に取り
付けられるので、車両走行中飛石などによって破損する
虞がないなど、耐久性が向上し、また車両の下部にまで
配線を引き回す必要もないので配線自体が短くなり、組
み付け作業性及び信頼性が向上する。
【0019】図5は、この発明の第2実施例を示す全体
構成図である。この実施例は、フィルタ21への排気微
粒子の捕集量が増大して、排気圧力の上昇に伴い排気還
流量が増大し、さらにこれに伴って排気中の酸素濃度O
2rが低下した場合に、排気還流制御弁13を所定量閉じ
て排気還流量を常に一定に保持し、そのときの排気還流
制御弁13の開度をフィードバックし、その開度に応じ
て捕集状態を判断するようにしている。この場合のコン
トロールユニット15には、図6に示す、機関回転数N
eとコントロールレバー開度C/Lとにより決定され
る、フィルタ21に排気微粒子が捕集されていない状態
での排気還流制御弁13の開度Asがあらかじめ設定さ
れている。その他の構成は前記第1実施例と同様であ
る。
【0020】このようなコントロールユニット15の制
御動作を図7,図8のフローチャートに基づき説明す
る。ここでは、ステップS11からS14までは前記第
1実施例におけるステップS1からS4までと同じであ
る。次のステップS15では、図3から検索した酸素濃
度O2th と酸素センサ27が検出した酸素濃度O2rとを
比較し、O2th >O2rの場合、つまり捕集量が多くなっ
て排気還流量が増大し、これに伴い排気中の酸素濃度O
2rがO2th より低下した場合に、排気還流制御弁13を
所定量だけ閉弁して(ステップS16)、排気還流量を
所定に維持する。ステップS17で、O2th <O2rかど
うかを判断し(ステップS17)、O2th <O2rの場合
には、排気還流制御弁13を所定量だけ開弁して(ステ
ップS18)、排気還流量を所定に維持する。
【0021】このように、排気還流制御弁13を、排気
中の酸素濃度に応じて排気還流量を常に一定に維持すべ
く開閉制御した後は、そのときの排気還流制御弁13の
開度Apを読み込む(ステップS19)。前記ステップ
S17で、O2th <O2rでない場合、つまりO2th =O
2rのときには、そのままステップS19に進んで排気還
流制御弁13の開度Apを読み込む。次に、前記図6で
設定されている捕集量なしの状態での排気還流制御弁1
3の開度Asを読み込み(ステップS20)、この開度
Asと前記読み込んだ実際の開度Apとの差As−Ap
が定数T1より大きいかどうかを判断する(ステップS
21)。
【0022】ここで、As−Ap>T1のときには、実
際の開度Apが開度Asに比べて小さく、つまり排気還
流量が多くて酸素濃度が低く排気還流制御弁13の閉じ
量が多いことを示していることになり、排気還流弁の閉
じ量が多いということは捕集量が増大していることにつ
ながるので、ヒータ25を作動させてフィルタ21の再
生を行う(ステップS22)。再生後は、再び前記ステ
ップS13からステップS20までの制御動作を繰り返
し行い、今度は定数T1より小さい値の定数T2を用
い、As−Apが定数T2(T2<T1)より大きいか
どうかを判断する(ステップS23)。ここで、As−
Ap>T2の場合には、実際の開度Apが開度Asに比
べて小さく、再生が充分になされていないので、ステッ
プS22に戻って再生を行う。As−Ap≦T2の場合
には、実際の開度Apと開度Asとの差が小さく、付着
している排気微粒子の酸化燃焼が良好になされて再生が
所定に行われたとして終了する。
【0023】この第2実施例の場合は、前記第1実施の
効果に加えて、排気還流量が増大した場合は排気還流制
御弁13を所定量閉じ、逆の場合は所定量開くようにし
て排気還流量を常に一定に維持するようにしているの
で、排気還流量が多すぎることによる運転性の悪化など
を防止することをできる。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、排気微粒子捕集手段による排気微粒子の捕集状態の
判断を、排気微粒子捕集手段より排気上流側の排気通路
に設けた酸素濃度検出手段の検出する酸素濃度に基づき
行うようにし、この酸素濃度を検出するための酸素濃度
検出手段は、車両の下部に配置することになる排気微粒
子捕集手段より上流側のエンジンルーム内の排気通路部
に設置できるので、酸素濃度検出手段は車両走行中に飛
石などによって破損する虞がないなど、耐久性が向上
し、また車両の下部にまで配線を引き回す必要もないの
で配線自体が短くなり、組み付け作業性及び信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す全体構成図であ
る。
【図2】機関回転数とコントロールレバー開度とに基づ
く、排気還流領域及び排気還流量を示す特性図である。
【図3】機関回転数とコントロールレバー開度とに基づ
く、排気中の酸素濃度を示す特性図である。
【図4】図1におけるコントロールユニットの制御動作
を示すフローチャートである。
【図5】この発明の第2実施例を示す全体構成図であ
る。
【図6】機関回転数とコントロールレバー開度とに基づ
く、排気還流制御弁の開度特性図である。
【図7】図5におけるコントロールユニットの制御動作
を示すフローチャートである。
【図8】図5におけるコントロールユニットの制御動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
7 排気管 11 排気還流通路(排気還流手段) 13 排気還流制御弁 15 コントロールユニット(捕集状態判断手段) 21 フィルタ(排気微粒子捕集手段) 27 酸素センサ(酸素濃度検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられ排気中の排気微粒子
    を捕集する排気微粒子捕集手段と、機関から排出される
    前記排気微粒子捕集手段の上流側の排気を吸気系に還流
    する排気還流手段と、前記排気微粒子捕集手段の上流側
    の排気通路に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する酸
    素濃度検出手段と、この酸素濃度検出手段が検出する前
    記排気還流手段が排気還流を行っている状態での酸素濃
    度に基づき、前記排気微粒子捕集手段への排気微粒子の
    捕集状態を判断する捕集状態判断手段とを有することを
    特徴とするディーゼル機関の排気浄化装置。
JP3207746A 1991-08-20 1991-08-20 デイーゼル機関の排気浄化装置 Pending JPH0544439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207746A JPH0544439A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 デイーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207746A JPH0544439A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 デイーゼル機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544439A true JPH0544439A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16544856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207746A Pending JPH0544439A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 デイーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544439A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833995A1 (fr) * 2001-12-26 2003-06-27 Renault Procede de detection de la regeneration incontrolee d'un filtre a particules implante dans la ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
KR100509792B1 (ko) * 2001-03-27 2005-08-24 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 내연기관의 배기정화시스템
US6968682B1 (en) * 1999-05-07 2005-11-29 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine with an exhaust treatment system
JP2009019557A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB2479122A (en) * 2010-03-29 2011-10-05 Gm Global Tech Operations Inc Determining soot rate in an exhaust by measuring its oxygen concentration

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968682B1 (en) * 1999-05-07 2005-11-29 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine with an exhaust treatment system
KR100509792B1 (ko) * 2001-03-27 2005-08-24 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 내연기관의 배기정화시스템
FR2833995A1 (fr) * 2001-12-26 2003-06-27 Renault Procede de detection de la regeneration incontrolee d'un filtre a particules implante dans la ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
EP1323904A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-02 Renault s.a.s. Procédé de détection de la régénération incontrolée d'un filtre à particules implanté dans la ligne d'échappement d'un moteur à combustion interne
JP2009019557A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009007831A3 (en) * 2007-07-11 2009-05-22 Toyota Motor Co Ltd Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and control method thereof
GB2479122A (en) * 2010-03-29 2011-10-05 Gm Global Tech Operations Inc Determining soot rate in an exhaust by measuring its oxygen concentration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103719B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタの微粒子堆積状態判定方法
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP2626111B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0544439A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH0431614A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2543608B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2616074B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2623879B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2616075B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH10259711A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3116549B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2543607B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06264714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3322777B2 (ja) パティキュレート処理装置
JP3385820B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH0544427A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07253012A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0734854A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2001140702A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP3448940B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05312019A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH0544429A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH04175414A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置