JPH0543574A - ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体 - Google Patents

ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH0543574A
JPH0543574A JP3226352A JP22635291A JPH0543574A JP H0543574 A JPH0543574 A JP H0543574A JP 3226352 A JP3226352 A JP 3226352A JP 22635291 A JP22635291 A JP 22635291A JP H0543574 A JPH0543574 A JP H0543574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazol
methyl
acetate
acetic acid
kbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226352A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Horio
良宏 堀尾
Yasuhiro Otake
康博 大竹
Shohei Sawaki
正平 沢木
Shinji Inukai
真二 犬飼
Mitsuharu Agata
光治 阿形
Manami Umezawa
真奈美 梅沢
Masayoshi Goto
正義 後藤
Hirotaka Mizutani
浩貴 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3226352A priority Critical patent/JPH0543574A/ja
Publication of JPH0543574A publication Critical patent/JPH0543574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アルドース還元酵素を阻害して、糖尿病性合
併症の治療ならびに予防効果を有する新規なテトラゾー
ル酢酸誘導体の提供。 【構成】 一般式〔I〕 〔式中Rは水素原子又は低級アルキル基であり、He
tはピリジル基、キノリニル基、ベンゾピラン−4−オ
ン基、チアゾール基等の複素環基である〕で示される化
合物とその製造法ならびに該誘導体を有効成分とするア
ルドースレダクターゼ阻害剤。 【効果】 ラットレンズのアルドース還元酵素に対する
阻害活性を測定した結果、50%阻害濃度(IC50)値
は10-7〜10-8Mを示した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルドースレダクター
ゼ阻害活性を有する化合物に関するものであり、糖尿病
性合併症の予防、治療剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】アルドースレダクターゼ阻害剤が糖尿病
性合併症の予防と治療に有効なことについては、国立衛
生試験所生物化学部生物化学第2室室長、谷本剛氏がフ
ァルマシア vol.24,No.5,459−463
(1988)で詳細に解説している。この文献には、A
lrestatin,Tolrestat,4−Iso
propyl−BPOC,Sorbinil,M−79
175,Alconil,ADN−138,Epalr
estat,CT−112,Statil等の代表的な
アルドースレダクターゼ阻害剤について、化学構造式及
びアルドースレダクターゼの活性を50%阻害する濃度
(IC50)が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルドース
レダクターゼに対し、優れた阻害効果を示し、且つ、生
体に対し低毒性で糖尿病性合併症の予防治療剤として著
効を奏する新規化合物を提供することを目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【化3】 〔但し、式中R1 は水素原子又は低級アルキル基を示
し、Hetは下記のヘテロ環を示す。
【化4】 式中、R2 は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
ロゲン原子又はアミノ基を示し、R3 は、水素原子、低
級アルキル基又はフェニル基を示す。〕で示される新規
なヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体及びその
塩を有効成分とする新規なアルドースレダクターゼ阻害
剤に関するものである。
【0005】以下本発明について詳述すると、上記の一
般式〔I〕に関し、各種の基の例示については以下のご
とく説明される。
【0006】R1 ,R2 ,R3 で示される低級アルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基などがあげられ、R2 で示される低級アル
コキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、tert−ブトキシ基などがあげられ、ハロ
ゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素などがあげら
れ、これらの置換基は、ヘテロ環の任意の位置に置換し
うる。
【0007】また、上記の化合物〔I〕の薬学的に許容
される塩は、次のようなものを包含しうる。即ち、無機
塩基性塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩
(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アン
モニウム塩などであり、有機塩基性塩としては、例え
ば、有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリ
ジン塩、エタノールアミン塩など)そして、塩基性アミ
ノ酸(例えば、アルギニンなど)との塩である。一般式
〔I〕で示される化合物中、R1 が低級アルキル基であ
る化合物を所望する場合は次に述べるA法またはB法に
よって製造することができる。
【0008】A法はテトラゾール環に酢酸エステルを導
入する製造法で、さらに詳しくは一般式〔II〕
【化5】 〔但し、式中Hetは一般式〔I〕に示した記号と同じ
意味を持つ。〕で示される化合物とハロゲノ酢酸低級ア
ルキルエステルとを反応させることにより、一般式
〔I〕で示される化合物中、R1 が低級アルキル基であ
る化合物を製造することができる。
【0009】この反応は通常、塩基存在下、有機溶媒中
で行われる。使用する塩基としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン
などが挙げられ、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムが好ましい。使用する有機溶媒としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、アセトンなどが挙げられ、
特にメタノール、エタノールが好ましい。有機溶媒の量
は、一般式〔II〕で示される化合物に対して5〜30倍
量が良く、特に10〜20倍量が好ましい。反応温度は
60〜100℃(好ましくは70〜80℃)で反応時間
は10〜24時間(好ましくは15〜20時間)であ
る。
【0010】化合物〔II〕は例えば、シンセシス、71
頁、1973年(Synthesis,71,197
3)に記載されている方法に準じて製造することができ
る。即ち、一般式〔III 〕
【化6】 〔但し、式中Hetは一般式〔I〕に示した記号と同じ
意味を持つ。〕で示されるカルボン酸をカルボキシアミ
ド体とした後、脱水反応によりニトリル体とし、塩化ア
ンモニウム存在下、アジ化ナトリウムによりテトラゾー
ル環化反応させることにより一般式〔II〕で示される化
合物を製造することができる。
【0011】又、B法はテトラゾールを環化する製造法
で、さらに詳しくは、一般式〔IV〕
【化7】 〔但し、式中R1 は低級アルキル基を示し、Hetは一
般式〔I〕に示した記号と同じ意味を持つ。〕で示され
る化合物を塩素化剤と反応させて、イミドイルクロライ
ド化合物とした後、アジ化ナトリウムまたはアジ化水素
と反応させることにより一般式〔I〕で示される化合物
中、R1 が低級アルキル基である化合物を製造すること
ができる。
【0012】イミドイルクロライドの合成反応はベンゼ
ン、トルエン、塩化メチレンなどの有機溶媒中で行うこ
とができる。使用する塩素化剤としては、五塩化リン、
塩化チオニル、塩化チオニル−N,N−ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。反応温度、反応時間は室温な
いし還流下で0.5〜1時間が好ましい。次いで行うテ
トラゾール環化反応は、アジ化ナトリウムを使用する場
合は、中間体のイミドイルクロライド化合物の2〜6倍
モル使用し、通常、N,N−ジメチルホルムアミド中で
室温ないし0〜5℃で0.5〜1時間行うことが好まし
い。また、アジ化水素を使用する場合は、中間体のイミ
ドイルクロライド化合物の2〜3倍モル使用し、通常、
ベンゼン中で室温ないし還流下で3〜10時間行うこと
が好ましい。
【0013】化合物〔IV〕は例えばテトラヘドロン・レ
ター、1595頁、1973年(Tetrahedro
n Letters,1595,1973)に記載され
ている方法に準じて製造することができる。即ち、式
〔III 〕で示される化合物とアルキルグリシンエステル
塩酸塩とを式〔III 〕で示される化合物に対して2〜
2.5倍モルのトリエチルアミン存在下、式〔III 〕で
示される化合物に対して1〜1.5倍モルのジエチルリ
ン酸シアニドなどの縮合剤を用いて縮合させ製造するこ
とができる。
【0014】A法及びB法の合成方法において用いられ
る出発原料となる式〔III 〕のヘテロ環誘導体は公知
で、一部市販されており、他は公知の化学的方法によっ
て製造される。
【0015】キサントン誘導体の合成方法は例えば、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー、2556
頁、1960年(Journal of Chemic
alSociety,2556,1960);イソオキ
サゾール誘導体の合成方法は例えば、オーガニック・シ
ンセシス、53巻、59頁、1973年(Organi
c Synthses,vol.53,59,197
3);チアゾール誘導体の合成方法は例えば、ヘルベチ
カ・チミカ・アクタ、34巻、143頁、1951年
(Helvetica Chimica Acta v
ol.34,143,1951);ベンゾチアゾール誘
導体の合成方法は例えば、コンプレヘンシブ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー、6巻、326頁、1984
年(Comprehensive Hetrocycl
ic Chemistry,vol.6,326,19
84);オキサゾール誘導体の合成方法は例えば、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、38巻、
3571頁、1973年(Journal of Or
ganic Chemistry,vol.38,35
71,1973);イミダゾ〔2,1−c〕ピリジン、
イミダゾ〔2,1−b〕ベンゾチアゾール誘導体の合成
方法は例えば、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー、30巻、2403頁、1965年(Jour
nal of Organic Chemistry,
vol.30,2403,1965);4−オキソ−
3,4−ジヒドロフタラジン誘導体の合成方法は例え
ば、Khimiko−Farmatsevtiches
kii Zhurnal,vol.3(12),5,1
969(ケミカル・アブストラクト 72、10062
6p参照);インダゾール誘導体の合成方法は例えば、
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ー、74巻、2009頁、1952年(Journal
of American Chemical Soci
ety,vol.74,2009,1952);ピラゾ
ール誘導体の合成方法は例えば、ケミカル・アブストラ
クト61、3116e(Chemical Abstr
act 61,3116e);チエノ〔2,3−b〕チ
オフェン誘導体の合成方法は例えば、ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリー、22巻、652頁、1
957年(Journal of Organic C
hemistry,vol.22,652,1957)
にそれぞれ記載されている。
【0016】また、一般式〔I〕でR1 が水素原子の化
合物を所望する場合、A法及びB法で製造した化合物を
加水分解することにより製造することができる。この加
水分解反応は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
塩基または塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などの
酸の共存下に行うことができる。
【0017】塩基を用いる場合は、20〜50%含水エ
タノール中、60〜80℃で1〜3時間反応させること
が好ましい。また酸を用いる場合は、酢酸中、80〜9
0℃で3〜6時間反応させることが好ましい。
【0018】また、前記の化合物〔I〕の薬学的に許容
される塩は、次のようなものを包含しうる。即ち、無機
塩基性塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩
(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アン
モニウム塩などであり、有機塩基性塩としては、例え
ば、有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリ
ジン塩、エタノールアミン塩など)そして、塩基性アミ
ノ酸(例えば、アルギニンなど)との塩である。上記化
合物の塩基性塩は、前記の一般式〔I〕でR1 =Hであ
る化合物をその化合物に対して化学量論的当量の無機又
は有機の塩基性物質を含有する水溶液もしくはアルコー
ル水溶液またはその他の適当な有機溶剤中に溶解し、析
出した塩を直接分離するかまたはその溶液を濃縮させて
製造することができる。ここで用いられる無機塩基性物
質としてはアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸
化物(例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム
など)、アンモニウム化合物(例えば、水酸化アンモニ
ウム、炭酸水素アンモニウムなど)が挙げられる。ま
た、有機塩基性物質としては、有機アミン(例えば、ト
リエチルアミン、ピリジンまたはエタノールアミンな
ど)及び塩基性アミノ酸(例えば、アルギニンなど)が
挙げられる。
【0019】上述の方法で製造された一般式〔I〕で示
される化合物は抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィ
ー等通常用いられる化学的操作を適用して単離精製し、
本発明のアルドースレダクターゼ阻害剤の有効成分とし
て利用される。
【0020】アルドースレダクターゼ阻害剤は糖尿病性
合併症の予防、治療剤として有用である。糖尿病性合併
症は、例えば、末梢神経障害、網膜症、腎症、白内障、
角膜症等その病態は多様であるが、これらは糖尿病によ
る高血糖を引金として、ポリオール代謝経路に於けるソ
ルビトールの産生が異常に亢進し、その結果、細胞内に
ソルビトールが多量蓄積されることにより発病すること
が知られている。
【0021】本発明のアルドースレダクターゼ阻害剤
は、上述のポリオール代謝経路において、ソルビトール
の産生を触媒しているアルドースレダクターゼの活性を
著しく阻害することによって、ソルビトールの産生を抑
制し、その結果、各種の糖尿病性合併症に対し優れた予
防、治療効果を奏するものである。
【0022】本発明の化合物〔I〕の投与量は患者の症
状に応じて適宜定められているが、通常成人1人当り1
日に1−1000mgであり、これを1回で、あるいは
数回に分けて投与する。投与経路は、経口、皮下注射、
静脈注射、局所的投与等、いずれでも良い。製剤は通
常、製薬的に、許容される担体や賦形剤、その他の添加
剤を用いて錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、
丸剤、液剤、注射剤、点眼剤等の剤形に調製される。
【0023】本発明に利用する化合物〔II〕及び化合物
〔IV〕は次の参考例に示す方法により製造することがで
きる。
【0024】参考例1 4−オキソ−クロマン−2−カルボキサミド 4−オキソ−クロマン−2−カルボン酸3.8g(1
9.98mM)に塩化チオニル15mlを加え、2時間
還流した。反応液を減圧濃縮し、トルエンで共沸させ
た。次に、濃縮残渣を氷水冷下、28%水酸化アンモニ
ウム水溶液に攪拌しながら注加した。析出した結晶を濾
過し、水洗後、減圧乾燥することにより4−オキソ−ク
ロマン−2−カルボキサミドを2.38g(収率62.
9%)得た。 融点:257−258℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:6.85(s,1
H),7.53(ddd,1H,J=8.06,6.9
6,1.10Hz),7.73(d,1H,J=8.4
3Hz),7.88(ddd,1H,J=8.43,
6.96,1.64Hz),8.05(dd,1H,J
=8.06,1.65Hz),8.17−8.54
(m,2H) I.R.νKBr cm-1:3350,1710,167
0,1460,1440,1360,1230,107
0,930,740,670
【0025】参考例2 2−シアノ−4−オキソ−クロマン 4−オキソ−クロマン−2−カルボキサミド2.3g
(12.16mM),ピリジン3ml(36.5mM)
の無水N,N−ジメチルホルムアミド30ml溶液に塩
化ベンゼンスルホニル3.55g(18.24mM)を
加え、80−90℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液
を氷水中に注加した。析出した結晶を濾過し、水洗後、
減圧乾燥した。得られた粗結晶を熱時酢酸エチルに溶解
し、活性炭により脱色し、熱濾過後、再結晶することに
より2−シアノ−4−オキソ−クロマンを1.37g
(収率65.8%)得た。 融点:129−130℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:6.81(s,1
H),7.05(m,2H),7.78(ddd,1
H,J=8.42,7.14,1.65Hz),8.1
9(dd,1H,J=8.42,1.83Hz) I.R.νKBr cm-1:3050,2350,164
0,1450,1370,1100,950,780,
750
【0026】参考例3 2−(1H−テトラゾール−5−イル)クロモン 2−シアノ−4−オキソ−クロマン800mg(4.6
7mM),アジ化ナトリウム340mg(5.23m
M),塩化アンモニウム280mg(5.23mM),
無水N,N−ジメチルホルムアミド20mlの混液を1
10−120℃で30分間攪拌した。反応液を冷却後、
氷水中に注加した。析出した結晶を濾過し、水洗後、メ
タノールから再結晶することにより2−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)クロモンを340mg(収率67.
9%)得た。 融点:260−261℃ N.M.R.(DMSO−d6 )δ:7.11(s,1
H),7.55−7.60(m,1H),7.77
(d,1H,J=8.30Hz),7.88−7.94
(m,1H),8.11(dd,1H,J=7.81,
1.46Hz) I.R.νKBr cm-1:1640,1600,148
0,1360,11100,900,790,760
【0027】参考例4 N−〔〔6−(2−フェニルベンゾチアゾイル)〕カル
ボニル〕グリシンメチルエステル 2−フェニル−6−ベンゾチアゾールカルボン酸480
mg(1.88mM)と塩酸グリシンメチルエステル2
40mg(1.91mM)を無水N,N−ジメチルホル
ムアミド10mlに懸濁させ、氷水冷下、トリエチルア
ミン380mg(3.76mM)を加え、30分間攪拌
後、氷水冷下、ジエチルリン酸シアニド340mg
(2.08mM)を徐々に加えた後、室温で1時間攪拌
した。反応液を氷水中に注加後、酢酸エチルで抽出し、
有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
濃縮し、得られた濃縮残渣をベンゼンから再結晶するこ
とによりN−〔〔6−(2−フェニルベンゾチアゾイ
ル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステルを500m
g(収率81.5%)得た。 融点:193−194℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.83(s,3
H),4.30(d,2H,J=5.90Hz),6.
79(br,1H),7.47−7.54(m,2
H),7.89(dd,1H,J=8.30,1.50
Hz),8.08−8.20(m,3H),3.43
(d,1H,J=1.50Hz) I.R.νKBr cm-1:3270,1750,163
0,1530,1430,1370,1310,120
【0028】次に、本発明を実施例を挙げて説明するが
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0029】実施例1 (1−1)エチル〔5−(2−ピリジル)テトラゾール
−1−イル〕アセテート2−(1H−テトラゾール−5
−イル)ピリジン1g(6.8mM),水酸化カリウム
390mg(6.83mM),エタノール20ml溶液
に室温でブロモ酢酸エチル1.2g(7.16mM)を
滴下した後、18時間還流した。冷却後、反応液を減圧
濃縮し、得られた濃縮残渣をクロロホルムで溶解し、炭
酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ベン
ゼン/酢酸エチル=9/1)にて分離精製するとエチル
〔5−(2−ピリジル)テトラゾール−1−イル〕アセ
テートを410mg(収率26%)得た。 融点:64−65℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:1.19(t,3H,
J=7.08Hz),4.20(q,2H,J=7.0
8Hz),5.75(s,2H),7.44(ddd,
1H,J=7.81,4.88,1.10Hz),7.
92(td,1H,J=7.81,1.71Hz),
8.43(dt,1H,J=7.81,1.10H
z),8.65(ddd,1H,J=4.88,1.7
1,1.10Hz) I.R.νKBr cm-1:2990,1750,160
0,1540,1440,1230,1120,102
0,810,740 Mass:m/z 233〔M+ 〕(1−2)エチル
〔5−〔2−(4−オキソクロマニル)〕テトラゾール
−1−イル〕アセテート
【0030】2−(1H−テトラゾール−5−イル)ク
ロモン500mg(2.33mM),水酸化カリウム1
35mg(2.41mM),エタノール20ml溶液に
室温でブロモ酢酸エチル470mg(2.81mM)を
滴下した後、18時間還流した。冷却後、析出した結晶
をろ別後、ろ液を減圧濃縮し、得られた濃縮残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ベンゼン/
酢酸エチル=9/1)にて分離精製するとエチル〔5−
〔2−(4−オキソクロマニル)〕テトラゾール−1−
イル〕アセテートを130mg(収率18.5%)得
た。 融点:145−146℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:1.21(t,3H,
J=7.08Hz),4.25(q,2H,J=7.0
8Hz),5.60(s,2H),7.42(s,1
H),7.45−7.54(m,2H),7.74−
7.80(m,1H),8.26(dd,1H,J=
7.81,1.71Hz) I.R.νKBr cm-1:3050,2900,173
0,1650,1600,1460,1360,122
0,900,760 Mass:m/z 300〔M+
【0031】実施例2 (2−1)メチル〔5−(3−キノリル)テトラゾール
−1−イル〕アセテートN−〔(3−キノリル)カルボ
ニル〕グリシンメチルエステル200mg(0.82m
M)の蒸留ベンゼン10ml溶液に五塩化リン175m
g(0.84mM)を室温で加えた後、30分間還流し
た。その後、反応液を減圧濃縮し、得られた濃縮残渣を
無水N,N−ジメチルホルムアミド2mlで溶解した。
この溶液をアジ化ナトリウム135mg(2.08m
M)の無水N,N−ジメチルホルムアミド1ml懸濁液
に氷水冷下で攪拌しながら滴下した。滴下終了後、室温
でさらに30分間攪拌後、氷水中に注加し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ
タノール=19/1)にて分離精製するとメチル〔5−
(3−キノリル)テトラゾール−1−イル〕アセテート
を180mg(収率81.6%)得た。 融点:106−107℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.84(s,3
H),5.32(s,2H),7.70(td,1H,
J=8.30,1.22Hz),7.87−8.01
(m,2H),8.22(d,1H,J=8.30H
z),8.56(d,1H,J=1.93Hz),9.
15(d,1H,J=2.20Hz) I.R.νKBr cm-1:3000,2950,173
0,1620,1440,1420,1260,124
0,990,780,760Mass:m/z 269
〔M+
【0032】実施例(2−1)と同様な方法により下記
の化合物を得た。 (2−2)メチル〔5−〔2−(3−クロロ−N−メチ
ル)インドリル〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 収率47.5% 原料物質:N−〔(2−N′−メチルインドリル)カル
ボニル〕グリシンメチルエステル N.M.R.(CDCl3 )δ:3.66(s,3
H),3.79(s,3H),5.39(s,2H),
7.27−7.32(m,1H),7.43−7.47
(m,2H),7.70(d,1H,J=8.06H
z) I.R.νNaClcm-1:2950,1760,160
0,1440,1360,1220,1000,750 Mass:m/z 305〔M+
【0033】(2−3)メチル〔5−(2−ピロリル)
テトラゾール−1−イル〕アセテート収率15.5% 原料物質:N−〔(2−ピロリル)カルボニル〕グリシ
ンメチルエステル 融点:158−160℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.83(s,3
H),5.33(s,2H),6.39(dt,1H,
J=4.03,2.57Hz),6.57(ddd,1
H,J=4.03,2.57,1.10Hz),7.1
5−7.17(m,1H),10.22(bs,1H) I.R.νKBr cm-1:3170,1750,161
0,1520,1440,1410,1230 Mass:m/z 207〔M+
【0034】(2−4)メチル〔5−〔2−(N−メチ
ルピロリル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 収率31% 原料物質:N−〔2−(N′−メチルピロリル)カルボ
ニル〕グリシンメチルエステル N.M.R.(CDCl3 )δ:3.82(s,3
H),3.95(s,3H),5.26(s,2H),
6.27(dd,1H,J=4.00,2.40H
z),6.45(dd,1H,J=4.00,1.60
Hz),6.92(dd,1H,J=2.40,1.6
0Hz) I.R.νNaClcm-1:3480,2950,175
0,1580,1220Mass:m/z 221〔M
+
【0035】(2−5)メチル〔5−〔2−(9−オキ
ソキサンテニル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテー
ト 収率59.3% 原料物質:N−〔2−(9−オキソキサンテニル)カル
ボニル〕グリシンメチルエステル 融点:148−150℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.86(s,3
H),5.34(s,2H),7.46(td,1H,
J=8.06,1.10Hz),7.57(dd,1
H,J=8.43,1.10Hz),7.72(d,1
H,J=8.79Hz),7.81(ddd,1H,J
=8.43,8.06,1.83Hz),8.21(d
d,1H,J=8.79,2.20Hz),8.35
(dd,1H,J=8.06,1.83Hz),8.5
4(d,1H,J=2.20Hz) I.R.νKBr cm-1:1760,1660,162
0,1460,1320,1230,760 Mass:m/z 336〔M+
【0036】(2−6)メチル〔5−〔2−(9−オキ
ソ−4−メトキシ−キサンテニル)〕テトラゾール−1
−イル〕アセテート 収率59.3% 原料物質:N−〔〔2−(9−オキソ−4−メトキシ−
キサンテニル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:202−204℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.87(s,3
H),4.12(s,3H),5.38(s,2H),
7.47(t,1H,J=7.69Hz),7.67
(d,1H,J=7.69Hz),7.76(d,1
H,J=2.20Hz),7.82(t,1H,J=
7.69Hz),8.04(d,1H,J=2.20H
z),8.34(d,1H,J=7.69Hz),8.
54(d,1H,J=2.20Hz) I.R.νKBr cm-1:1740,1680,162
0,1490,1470,1230,760 Mass:m/z 366〔M+
【0037】(2−7)メチル〔5−〔1−(4−オキ
ソ−3,4−ジヒドロ−フタラジニル)〕テトラゾール
−1−イル〕アセテート 収率23.0% 原料物質:N−〔〔1−(4−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−フタラジニル)〕カルボニル〕グリシンメチルエス
テル N.M.R.(CDCl3 )δ:3.76(s,3
H),5.57(s,2H),7.88−7.97
(m,2H),8.49(d,1H,J=8.86H
z),9.03(d,1H,J=8.87Hz) I.R.νNaClcm-1:3150,2850,176
0,1660,1340 Mass:m/z 286〔M+
【0038】(2−8)エチル〔5−(3−ピリジル)
テトラゾール−1−イル〕アセテート収率34% 原料物質:N−(3−ニコチノイル)グリシンエチルエ
ステル N.M.R.(CDCl3 )δ:1.28(t,3H,
J=7.14Hz),4.28(q,2H,J=7.1
4Hz),5.25(s,2H),7.54(dd,1
H,J=7.69,4.94Hz),8.08(d,1
H,J=7.96Hz),8.83−8.90(m,2
H) I.R.νNaClcm-1:2950,1750,165
0,1440,1220,1020,710 Mass:m/z 233〔M+
【0039】(2−9)メチル〔5−〔2−(チエノ
〔2,3−b〕チエニル)〕テトラゾール−1−イル〕
アセテート 収率37.9% 原料物質:N−〔〔2−(チエノ〔2,3−b〕チエニ
ル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:148−150℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.76(s,3
H),5.29(s,2H),7.23(d,1H,J
=5.31Hz),7.38(d,1H,J=5.31
Hz),7.58(s,1H) I.R.νKBr cm-1:1760,1570,144
0,1220,790 Mass:m/z 280〔M+
【0040】実施例3 (3−1)メチル〔5−〔4−(2−メチルチアゾリ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート N−〔4−(2−メチルチアゾリル)カルボニル〕グリ
シンメチルエステル500mg(2.33mM)の蒸留
ベンゼン20ml溶液に室温で五塩化リン1.1g
(5.28mM)を攪拌しながら添加した後、1時間還
流した。反応液を室温まで冷却後、アジ化水素のベンゼ
ン溶液4ml(6.8mM)を滴下した後、1時間還流
した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、炭酸
水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ベンゼ
ン/酢酸エチル=9/1)にて分離精製するとメチル
〔5−〔4−(2−メチルチアゾリル)〕テトラゾール
−1−イル〕アセテートを200mg(収率35.8
%)得た。 融点:64−65℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:2.76(s,3
H),3.76(s,3H),5.69(s,2H),
8.23(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3080,3000,295
0,1760,1580,1440,1230,113
0,1000,800 Mass:m/z 239〔M+ 〕 実施例(3−1)と同様な方法により下記の化合物を得
た。
【0041】(3−2)メチル〔5−〔4−(2−フェ
ニルチアゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテー
ト 収率61.1% 原料物質:N−〔4−(2−フェニルチアゾリル)カル
ボニル〕グリシンメチルエステル 融点:167−169℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.74(s,3
H),5.76(s,2H),7.49−7.52
(m,3H),7.93−7.96(m,2H),8.
37(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3100,3000,295
0,1760,1440,1220,980,770 Mass:m/z 289〔M+
【0042】実施例4 (4−1)メチル〔5−(3−インダゾリル)テトラゾ
ール−1−イル〕アセテート N−〔(3−インダゾリル)カルボニル〕グリシンメチ
ルエステル500mg(2.15mM)の蒸留ベンゼン
40ml溶液に室温で五塩化リン670mg(3.22
mM)を攪拌しながら添加した後、室温で30分間攪拌
した。次に、反応液をアジ化ナトリウム1.4g(2
1.54mM)の水10ml溶液に室温で滴下した。滴
下終了後、室温で1時間攪拌した。その後、反応液をク
ロロホルムで希釈し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ
タノール=19/1)にて分離精製するとメチル〔5−
(3−インダゾリル)テトラゾール−1−イル〕アセテ
ートを150mg(収率27.1%)得た。 融点:210−211℃ N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:3.
75(s,3H),5.79(s,2H),7.32−
7.37(m,1H),7.44−7.50(m,1
H),7.61(d,1H,J=8.54Hz),8.
48(d,1H,J=8.30Hz) I.R.νKBr cm-1:3150,2950,175
0,1580,1440,1370,1230,750 Mass:m/z 258〔M+ 〕 実施例(4−1)と同様な方法により下記の化合物を得
た。
【0043】(4−2)メチル〔5−〔4−(5−メチ
ルオキサゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテー
ト 収率44.7% 原料物質:N−〔4−(5−メチルオキサゾリル)カル
ボニル〕グリシンメチルエステル 融点:81−82℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.83(s,3
H),3.77(s,3H),5.67(s,2H),
7.85(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3120,3000,295
0,1750,1640,1540,1440,128
0,1170,1110,1000,790 Mass:m/z 237〔M+
【0044】(4−3)メチル〔5−〔4−(3−エチ
ル−5−メチル−イソオキサゾリル)〕テトラゾール−
1−イル〕アセテート 収率29.3% 原料物質:N−〔4−(3−エチル−5−メチル−イソ
オキサゾリル)カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:102−103℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:1.19(t,3H,
J=7.57Hz),2.39(s,3H),2.59
(q,2H,J=7.57Hz),3.78(s,3
H),5.05(s,2H) I.R.νKBr cm-1:2950,1760,165
0,1440,1360,1220,1100,780 Mass:m/z 251〔M+
【0045】(4−4)メチル〔5−(1−イソキノリ
ル)テトラゾール−1−イル〕アセテート 収率38.1% 原料物質:N−〔(1−イソキノリル)カルボニル〕グ
リシンメチルエステル 融点:123−124℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.68(s,3
H),5.74(s,2H),7.78−7.94
(m,3H),7.93(d,1H,J=9.53H
z),8.58(d,1H,J=5.61Hz),9.
38(d,1H,J=9.77Hz) I.R.νKBr cm-1:2950,1750,158
0,1440,1230,1130,1000,800 Mass:m/z 269〔M+
【0046】(4−5)メチル〔5−(2−ピラジニ
ル)テトラゾール−1−イル〕アセテート 収率44.3% 原料物質:N−〔(2−ピラジニル)カルボニル〕グリ
シンメチルエステル 融点:129.5−130℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.76(s,3
H),5.74(s,2H),8.63(dd,1H,
J=2.41,1.46Hz),8.76(d,1H,
J=2.44Hz),9.68(d,1H,J=1.2
2Hz) I.R.νKBr cm-1:2950,1750,143
0,1220,1110,990,860,800 Mass:m/z 220〔M+
【0047】(4−6)メチル〔5−〔3−(9−オキ
ソ−9H−10,10−ジオキシド−チオキサンテニ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 収率10% 原料物質:N−〔〔3−(9−オキソ−9H−10,1
0−ジオキシド−チオキサンテニル)〕カルボニル〕グ
リシンメチルエステル 融点:192−193℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.85(s,3
H),5.31(s,2H),7.45(td,1H,
J=8.06,0.98Hz),7.56(d,1H,
J=7.81Hz),7.63(dd,1H,J=8.
30,1.71Hz),7.77−7.90(m,1
H),7.90(d,1H,J=1.46Hz)8.3
6(dd,1H,J=7.81,1.46Hz),8.
52(d,1H,J=8.30Hz) I.R.νKBr cm-1:2950,1740,166
0,1540,1450,1230,1100,930 Mass:m/z 396〔M+
【0048】(4−7)メチル〔5−〔5−(イミダゾ
〔1,2−a〕ピリジル)〕テトラゾール−1−イル〕
アセテート 収率36.1% 原料物質:N−〔〔5−(イミダゾ〔1,2−a〕ピリ
ジル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:194.5−195℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.76(s,3
H),5.89(s,2H),6.92(td,1H,
J=6.84,0.98Hz),7.28(ddd,1
H,J=9.03,6.84,1.22Hz),7.5
9(dd,1H,J=9.03,0.98Hz),8.
21(dt,1H,J=6.84,1.22Hz),
8.42(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3150,3000,295
0,1750,1610,1450,1240,750 Mass:m/z 258〔M+
【0049】(4−8)メチル〔5−〔4−(5−アミ
ノ−1−フェニル−ピラゾリル)〕テトラゾール−1−
イル〕アセテート 収率10% 原料物質:N−〔〔4−(5−アミノ−1−フェニル−
ピラゾリル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:173−174℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.86(s,3
H),5.34(s,2H),5.70(br,2
H),7.43−7.49(m,1H),7.52−
7.59(m,5H) I.R.νKBr cm-1:3400,3100,174
0,1620,1590,1230,940,760 Mass:m/z 299〔M+
【0050】(4−9)メチル〔5−〔6−(2−フェ
ニルベンゾチアゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕ア
セテート 収率13.9% 原料物質:N−〔〔6−(2−フェニルベンゾチアゾリ
ル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:160−161℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.84(s,3
H),5.28(s,2H),7.55(dd,3H,
J=5.12,1.71Hz),7.71(dd,1
H,J=8.55,1.71Hz),8.11−8.1
5(m,2H),8.21(d,1H,J=8.54H
z),8.30(d,1H,J=1.70Hz) I.R.νKBr cm-1:1760,1440,143
0,1210 Mass:m/z 351〔M+
【0051】(4−10)メチル〔5−〔2−(イミダ
ゾ〔2,1−b〕ベンゾチアゾリル)〕テトラゾール−
1−イル〕アセテート 収率30.0% 原料物質:N−〔〔2−(イミダゾ〔2,1−b〕ベン
ゾチアゾリル)〕カルボニル〕グリシンメチルエステル 融点:272−273℃ N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.77(s,3
H),5.85(s,2H),7.49−7.62
(m,2H),8.10(d,1H,J=8.31H
z),8.25(d,1H,J=7.57Hz),9.
31(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3100,1750,160
0,1500,1460,1220,760 Mass:m/z 342〔M+
【0052】(4−11)メチル〔5−〔4−(9−オ
キソ−9,10−ジヒドロ−N−メチル−アクリジニ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 収率23.2% 原料物質:N−〔4−(9−オキソ−9,10−ジヒド
ロ−N′−メチル−アクリジニル)カルボニル〕グリシ
ンメチルエステル 融点:105−106℃ N.M.R.(CDCl3 )δ:3.34(s,3
H),3.35(s,3H),4.90(s,2H),
7.34−7.47(m,3H),7.71−7.79
(m,2H),8.49(dd,1H,J=8.30,
1.46Hz),8.75(dd,1H,J=7.6
8,1.58Hz) I.R.νKBr cm-1:2900,1740,162
0,1600,1580,1440,1280,121
0,750 Mass:m/z 349〔M+
【0053】実施例5 (5−1)〔5−〔2−(9−オキソキサンテニル)〕
テトラゾール−1−イル〕酢酸 メチル〔5−〔2−(9−オキソキサンテニル)〕テト
ラゾール−1−イル〕アセテート200mg(0.59
mM)をエタノール10mlに溶解し、4N−水酸化ナ
トリウム5ml(20mM)を加え、60−70℃で3
0分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた濃縮残
渣に水を加えて溶解し、氷水冷下、4N−塩酸でpH1
−2とし、析出した結晶をろ過し、水洗後、30%エタ
ノール−水から再結晶することにより、〔5−〔2−
(9−オキソキサンテニル)〕テトラゾール−1−イ
ル〕酢酸を83mg(収率43.3%)得た。 融点:228−229℃ N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:5.
26(s,2H),7.46(td,1H,J=8.0
6,1.10Hz),7.57(d,1H,J=8.4
2Hz),7.72(d,1H,J=8.80Hz),
7.81(ddd,1H,J=8.43,8.06,
1.83Hz),8.16(dd,1H,J=8.8
0,2.20Hz),8.32(dd,1H,J=8.
06,1.83Hz),8.62(d,1H,J=2.
20Hz) I.R.νKBr cm-1:1730,1680,162
0,1460,1320,1230,770 Mass:m/z 322〔M+ 〕 実施例(5−1)と同様な方法により下記の化合物を得
た。
【0054】(5−2)〔5−〔2−(9−オキソ−4
−メトキシ−キサンテニル)〕テトラゾール−1−イ
ル〕酢酸 収率31.6% 原料物質:メチル〔5−〔2−(9−オキソ−4−メト
キシ−キサンテニル)〕テトラゾール−1−イル〕アセ
テート 融点:267−269℃ N.M.R.(DMSO−d6 )δ:4.07(s,3
H),5.26(s,2H),7.54(t,1H,J
=7.87Hz),7.74−7.79(m,2H),
7.93(ddd,1H,J=7.87,7.14,
1.47Hz),8.04(d,1H,J=2.20H
z),8.22(dd,1H,J=7.87,1.47
Hz) I.R.νKBr cm-1:1730,1680,162
0,1460,1320,1230,770 Mass:m/z 352〔M+
【0055】(5−3)〔5−〔3−(9−オキソ−9
H−10,10−ジオキシド−チオキサンテニル)〕テ
トラゾール−1−イル〕酢酸 収率90.7% 原料物質:メチル〔5−〔3−(9−オキソ−9H−1
0,10−ジオキシド−チオキサンテニル)〕テトラゾ
ール−1−イル〕アセテート 融点:252−253℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:3.
29(br,1H),5.28(s,2H),7.46
(td,1H,J=8.06,0.98Hz),7.5
7(d,1H,J=8.05Hz),7.72(dd,
1H,J=8.30,1.46Hz),7.79−7.
85(m,1H),7.94(d,1H,J=1.46
Hz),8.32(dd,1H,J=7.81,1.4
6Hz),8.50(d,1H,J=8.05Hz) I.R.νKBr cm-1:2920,1740,161
0,1460,1200 Mass:m/z 382〔M+
【0056】実施例6 (6−1)〔5−(2−ピリジル)テトラゾール−1−
イル〕酢酸 エチル〔5−(2−ピリジル)テトラゾール−1−イ
ル〕アセテート310mg(1.33mM)をエタノー
ル10mlに溶解し、4N−水酸化ナトリウム5ml
(20mM)を加え、60−70℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧濃縮後、得られた濃縮残渣に水を加え
て溶解し、アンバーライトIR−120B(H+ )で脱
塩した。樹脂をろ別し、メタノールで洗浄後、減圧濃縮
乾固した。得られた濃縮残渣を30%エタノール−水か
ら再結晶することにより、〔5−(2−ピリジル)テト
ラゾール−1−イル〕酢酸を170mg(収率62.3
%)得た。 融点:146−147℃ N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:5.
76(s,2H),7.44(ddd,1H,J=7.
81,4.88,1.22Hz),7.91(td,1
H,J=7.81,1.71Hz),8.40(dt,
1H,J=7.81,0.98Hz),8.69(dd
d,1H,J=4.88,1.71,0.98Hz) I.R.νKBr cm-1:2950,1720,160
0,1440,1280,1020,820,750 Mass:m/z 205〔M+
【0057】実施例(6−1)と同様な方法により下記
の化合物を得た。 (6−2)〔5−(3−キノリル)テトラゾール−1−
イル〕酢酸 収率70.3% 原料物質:メチル〔5−(3−キノリル)テトラゾール
−1−イル〕アセテート 融点:287−288℃(分解) N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.33(bs,
1H),5.71(s,2H),7.74−7.80
(m,1H),7.92−7.97(m,1H),8.
15(d,2H,J=8.79Hz),8.89(d,
1H,J=1.95Hz),9.21(d,1H,J=
1.95Hz) I.R.νKBr cm-1:3000,1720,138
0,980,760,740 Mass:m/z 261〔M+
【0058】(6−3)〔5−〔2−(3−クロロ−N
−メチル−インドリル)〕テトラゾール−1−イル〕酢
酸 収率69% 原料物質:メチル〔5−〔2−(3−クロロ−N−メチ
ル−インドリル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテー
ト 融点:213−214℃ N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.76(s,3
H),5.34(s,2H),7.25−7.31
(m,1H),7.42−7.47(m,2H),7.
68(d,1H,J=7.81Hz) I.R.νKBr cm-1:3000,1730,160
0,1420,1220,970,750 Mass:m/z 291〔M+
【0059】(6−4)〔5−(2−ピロリル)テトラ
ゾール−1−イル〕酢酸 収率41.6% 原料物質:メチル〔5−(2−ピロリル)テトラゾール
−1−イル〕アセテート 融点:197−198℃ N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d8 )δ:5.
26(s,2H),6.33−6.36(m,1H),
6.62(ddd,1H,J=3.56,2.56,
1.10Hz),7.07−7.09(m,1H),1
1.07(bs,1H) I.R.νKBr cm-1:3250,1730,161
0,1510,1430,1240 Mass:m/z 193〔M+
【0060】(6−5)〔5−〔2−(N−メチルピロ
リル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率69% 原料物質:メチル〔5−〔2−(N−メチルピロリ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:197−198℃ N.M.R.(DMSO−d8 )δ:3.25(bs,
1H),3.93(s,3H),5.31(s,2
H),6.28(dd,1H,J=4.00,2.80
Hz),6.49(dd,1H,J=4.00,1.6
0Hz),6.92(dd,1H,J=4.00,1.
60Hz) I.R.νKBr cm-1:3420,2950,174
0,1590,1580,1390 Mass:m/z 207〔M+
【0061】(6−6)〔5−〔1−(4−オキソ−
3,4−ジヒドロ−フタラジニル)〕テトラゾール−1
−イル〕酢酸 収率23% 原料物質:メチル〔5−〔1−(4−オキソ−3,4−
ジヒドロ−フタラジニル)〕テトラゾール−1−イル〕
アセテート 融点:291−292℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:5.
54(s,2H),7.86−7.95(m,2H),
8.46(d,1H,J=7.55Hz),8.93
(d,1H,J=7.66Hz) I.R.νKBr cm-1:3250,1710,163
0,1460,1340,1260 Mass:m/z 272〔M+
【0062】(6−7)〔5−(3−ピリジル)テトラ
ゾール−1−イル〕酢酸 収率50% 原料物質:エチル〔5−(3−ピリジル)テトラゾール
−1−イル〕アセテート 融点:230−231℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:3.
35(bs,1H),5.59(s,2H),7.66
(dd,1H,J=7.66,4.84Hz),8.2
0(d,1H,J=7.66Hz),8.82−8.9
4(m,2H) I.R.νKBr cm-1:2950,1720,144
0,1220 Mass:m/z 205〔M+
【0063】(6−8)〔5−〔4−(2−メチルチア
ゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率69% 原料物質:メチル〔5−〔4−(2−メチルチアゾリ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:158−159℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:2.
76(s,3H),5.67(s,2H),8.22
(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3500,3120,175
0,1570,1430,1180,1100,800 Mass:m/z 225〔M+
【0064】(6−9)〔5−〔4−(2−フェニルチ
アゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率75.7% 原料物質:メチル〔5−〔4−(2−フェニルチアゾリ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:226−226.5℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:5.
71(s,2H),7.49−7.53(m,3H),
7.99−8.04(m,2H),8.40(s,1
H) I.R.νKBr cm-1:3050,1730,148
0,1230,800 Mass:m/z 275〔M+
【0065】(6−10)〔5−(3−インダゾリル)
テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率63.5% 原料物質:メチル〔5−(3−インダゾリル)テトラゾ
ール−1−イル〕アセテート 融点:239−241℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:5.
72(s,2H),7.33(t,1H,J=7.81
Hz),7.44−7.50(m,1H),7.61
(d,1H,J=8.30Hz),8.48(d,1
H,J=7.81Hz) I.R.νKBr cm-1:3150,1750,158
0,1400,1260,740 Mass:m/z 243〔M+
【0066】(6−11)〔5−〔4−(5−メチルオ
キサゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率57% 原料物質:メチル〔5−〔4−(5−メチルオキサゾリ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:169−170℃(分解) N.M.R.(DMSO−d6 )δ:2.74(s,3
H),5.53(s,2H),8.56(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3450,3100,174
0,1630,1540,1440,1210,110
0 Mass:m/z 223〔M+
【0067】(6−12)〔5−〔4−(3−エチル−
5−メチル−イソオキサゾリル)〕テトラゾール−1−
イル〕酢酸 収率50% 原料物質:メチル〔5−〔4−(3−エチル−5−メチ
ル−イソオキサゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕ア
セテート N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d8 )δ:1.
18(t,3H,J=7.57Hz),2.39(s,
3H),2.60(q,2H,J=7.57Hz),
4.97(s,2H) I.R.νKBr cm-1:3450,3000,175
0,1650,1440,1220,1120,810 Mass:m/z 237〔M+
【0068】(6−13)〔5−(1−イソキノリル)
テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率69.1% 原料物質:メチル〔5−(1−イソキノリル)テトラゾ
ール−1−イル〕アセテート 融点:165−166℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:5.
74(s,2H),7.44−7.82(m,2H),
7.86(d,1H,J=5.62Hz),7.95
(d,1H,J=7.33Hz),8.64(d,1
H,J=5.62Hz),9.25(d,1H,J=
8.30Hz) I.R.νKBr cm-1:2950,1720,164
0,1400,1300,1130,980,840,
750,660 Mass:m/z 254〔M+
【0069】(6−14)〔5−(2−ピラジニル)テ
トラゾール−1−イル〕酢酸 収率94% 原料物質:メチル〔5−(2−ピラジニル)テトラゾー
ル−1−イル〕アセテート 融点:300℃以上 N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.70(s,3
H),5.48(s,2H),8.82−8.85
(m,2H),9.44(d,1H,J=1.47H
z) I.R.νKBr cm-1:1730,1420,111
0,810 Mass:m/z 206〔M+
【0070】(6−15)〔5−〔5−(イミダゾ
〔1,2−a〕ピリジル)〕テトラゾール−1−イル〕
酢酸 収率20% 原料物質:メチル〔5−〔5−(イミダゾ〔1,2−
a〕ピリジル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:300℃以上 N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.39(br,
1H),5.84(s,2H),7.07(t,1H,
J=6.84Hz),7.38−7.44(m,1
H),7.68(d,1H,J=9.07Hz),8.
66(d,1H,J=6.84Hz),8.79(s,
1H) I.R.νKBr cm-1:3400,2900,174
0,1230 Mass:m/z 244〔M+
【0071】(6−16)〔5−〔4−(5−アミノ−
1−フェニル−ピラゾリル)〕テトラゾール−1−イ
ル〕酢酸 収率83.9% 原料物質:メチル〔5−〔4−(5−アミノ−1−フェ
ニル−ピラゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテ
ート 融点:300℃以上 N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.35(br,
1H),5.28(s,2H),6.50(s,2
H),7.44−7.46(m,1H),7.53−
7.63(m,4H),7.81(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3350,1720,162
0,1420,1240,800 Mass:m/z 285〔M+
【0072】(6−17)〔5−〔6−(2−フェニル
ベンゾチアゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率83.3% 原料物質:メチル〔5−〔6−(2−フェニルベンゾチ
アゾリル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:256−258℃(分解) N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.33(br,
1H),5.62(s,2H),7.63(dd,3
H,J=5.13,1.71Hz),7.92(dd,
1H,J=8.55,1.71Hz),8.15−8.
18(m,2H),8.27(d,1H,J=8.54
Hz),8.65(d,1H,J=1.71Hz) I.R.νKBr cm-1:1720,1430,122
0,810,760,680 Mass:m/z 337〔M+
【0073】(6−18)〔5−〔2−(4−オキソク
ロマニル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率80.6% 原料物質:メチル〔5−〔2−(4−オキソクロマニ
ル)〕テトラゾール−1−イル〕アセテート 融点:246−247℃(分解) N.M.R.(CDCl3 +DMSO−d6 )δ:3.
75(br,1H),5.61(s,2H),7.35
(s,1H),7.50−7.59(m,2H),7.
76−7.83(m,1H),8.22(dd,1H,
J=7.81,1.71Hz) I.R.νKBr cm-1:3050,1720,163
0,1600,1380,1220,1120,90
0,750 Mass:m/z 272〔M+
【0074】(6−19)〔5−〔2−(イミダゾ
〔2,1−b〕ベンゾチエニル)〕テトラゾール−1−
イル〕酢酸 収率62.6% 原料物質:メチル〔5−〔2−(イミダゾ〔2,1−
b〕ベンゾチエニル)〕アセテート 融点:281−281.5℃(分解) N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.32(br,
1H),5.75(s,2H),7.51(t,1H,
J=7.81Hz),7.62(t,1H,J=8.0
5Hz),8.10(d,1H,J=7.81Hz),
8.25(d,1H,J=8.05Hz),9.30
(s,1H) I.R.νKBr cm-1:3150,2950,171
0,1600,1590,1460,1230,740 Mass:m/z 328〔M+
【0075】(6−20)〔5−〔4−(9−オキソ−
9,10−ジヒドロ−N−メチル−アクリジニル)〕テ
トラゾール−1−イル〕酢酸 収率72.9% 原料物質:メチル〔5−〔4−(9−オキソ−9,10
−ジヒドロ−N−メチル−アクリジニル)〕テトラゾー
ル−1−イル〕アセテート 融点:274−275℃(分解) N.M.R.(DMSO−d6 )δ:3.24(s,3
H),3.32(br,1H),5.42(s,2
H),7.41(t,1H,J=7.81Hz),7.
51(t,1H,J=7.81Hz),7.66(d,
1H,J=8.54Hz),7.85(t,1H,J=
7.33Hz),7.90(d,1H,J=7.32H
z),8.29(d,1H,J=7.81Hz),8.
56(d,1H,J=7.81Hz) I.R.νKBr cm-1:3200,2950,172
0,1600,1580,1440,1270,123
0,750 Mass:m/z 335〔M+
【0076】(6−21)〔5−〔2−(チエノ〔2,
3−b〕チエニル)〕テトラゾール−1−イル〕酢酸 収率58.6% 融点:213−214℃(分解) N.M.R.(DMSO−d6 )δ:5.67(s,2
H),7.44(d,1H,J=5.13Hz),7.
73(d,1H,J=5.41Hz),7.93(s,
1H) I.R.νKBr cm-1:1723,1580,124
0,810 Mass:m/z 266〔M+
【0077】実施例に示した化合物を第1表に示す。
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【発明の効果】本発明のアルドースレダクターゼ阻害剤
は、優れたアルドースレダクターゼ阻害作用を有し、し
かも低毒性であることからヒトを含む哺乳動物に於いて
神経障害、腎症、網膜症、白内障等の糖尿病性合併症の
予防及び治療剤として使用することができる。
【0082】以下、試験例により、本発明薬剤の効果に
ついて詳細に説明する。 試験例1(アルドースレダクターゼ阻害作用試験) (イ)試験方法 6週令のSD系雄性ラットをエーテル麻酔下に致死さ
せ、直ちに水晶体を摘出し、−80℃に保存した。水晶
体は、3倍量の135mMナトリウムカリウムリン酸緩
衝液(pH 7.0)でホモジナイズし、30,000
rpmで30分間遠心分離した。その上清を0.05M
塩化ナトリウム溶液で一夜透析した後、アルドースレダ
クターゼ液とした。以上の操作は総て4℃で行い、酵素
液は−80℃で保存した。アルドースレダクターゼ活性
の測定は、J.H.Kinoshita等の方法〔ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、240
巻、877頁、1965年(Journal of B
iological Chemistry,vol.2
40,877,1965)参照〕を一部改変して行っ
た。即ち、硫酸リチウム(最終濃度400mM)、還元
型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(最終
濃度0.15mM)、上記の酵素液及び供試化合物(最
終濃度10-6M、10-7M及び10-8M)を含むように
調製した100mMナトリウムカリウムリン酸緩衝液
(pH6.2)0.9mlにDL−グリセルアルデヒド
(最終濃度10mM)0.1mlを加え、30℃で5分
間反応を行った。その間340nmの吸光値を経時的に
測定した。反応期間中の吸光度の最大減少速度(U)を
測定し、この値から基質(DL−グリセルアルデヒド)
添加前の反応液の340nmの吸光値の最大減少速度
(U0 )を差引いて、各供試化合物共存下の真の反応速
度(V)とした(V=U−U0 )。供試化合物不共存下
で上述と同様な反応を行い、酵素が阻害されなかった場
合の真の反応速度(V0 )を求めた(V0 =U′−
0 ′)。アルドースレダクターゼ阻害率は次の計算式
で求めた。
【0083】尚、比較のため公知のアルドースレダクタ
ーゼ阻害剤ONO−2235〔(E)−3−カルボキシ
メチル−5−〔(2E)−メチル−3−フェニルプロペ
ニリデン)ロダン〕についても同様な試験を行った。
【0084】(ロ)試験結果 本試験の結果は、第2表に示すとおりであり、公知のア
ルドースレダクターゼ阻害剤ONO−2235と同様又
はそれ以上の高い阻害活性を示した。
【0085】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/50 7252−4C C07D 403/04 8829−4C 405/04 257 8829−4C 409/04 257 8829−4C 413/04 257 8829−4C 417/04 257 9051−4C 471/04 108 Q 8415−4C 495/04 101 7329−4C 513/04 338 8415−4C (72)発明者 梅沢 真奈美 神奈川県厚木市森の里1−15−2 (72)発明者 後藤 正義 神奈川県伊勢原市東成瀬4−2−5−408 (72)発明者 水谷 浩貴 神奈川県足柄上郡大井町金手280

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔但し、式中R1 は水素原子又は低級アルキル基を示
    し、Hetは下記のヘテロ環を示す。 【化2】 式中、R2 は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子又はアミノ基を示し、R3 は、水素原子、低
    級アルキル基又はフェニル基を示す。〕で示される新規
    なヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体及びその
    薬学的に許容されうる塩。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の一般式〔I〕〔但
    し、式中R1 及びHetは請求項1と同じ意味であ
    る。〕で示される新規なヘテロ環置換テトラゾール−1
    −酢酸誘導体及びその薬学的に許容されうる塩を有効成
    分とするアルドースレダクターゼ阻害剤。
JP3226352A 1991-08-13 1991-08-13 ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体 Pending JPH0543574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226352A JPH0543574A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226352A JPH0543574A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543574A true JPH0543574A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16843816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226352A Pending JPH0543574A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543574A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053534A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de vla-4
WO2008004529A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 National University Corporation Okayama University Nouveau dérivé fluorescent d'acide aminé et son procédé de production
US7691894B2 (en) 2003-07-24 2010-04-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclohexanecarboxylic acid compound
JPWO2014007228A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053534A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de vla-4
US7157487B2 (en) 2000-12-28 2007-01-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Vla-4 inhibitors
US7691894B2 (en) 2003-07-24 2010-04-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclohexanecarboxylic acid compound
US7893279B2 (en) 2003-07-24 2011-02-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclohexanecarboxylic acid compound
WO2008004529A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 National University Corporation Okayama University Nouveau dérivé fluorescent d'acide aminé et son procédé de production
JP2008013456A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Okayama Univ 新規蛍光性アミノ酸誘導体およびその製造方法
US7847098B2 (en) 2006-07-04 2010-12-07 National University Corporation Okayama University Fluorescent amino acid derivative and production method of the same
JPWO2014007228A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 小野薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
US9975904B2 (en) 2012-07-03 2018-05-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having agonistic activity on somatostatin receptor, and use thereof for medical purposes
US10214540B2 (en) 2012-07-03 2019-02-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having agonistic activity on somatostatin receptor, and use thereof for medical purposes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402597B2 (en) Activator of peroxisome proliferator-activated receptor δ
US7482469B2 (en) 2-(benzimidazol-1-yl)-acetamide bisaryl derivatives
CA2494067C (en) Hetero biaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
DE69937307T2 (de) Imidazol verbindungen und ihre medizinische verwendung
JPS61148178A (ja) チエニルチアゾ−ル化合物
US5073563A (en) Alkoxycoumarins substituted by a heterocyclic radical, their preparation and therapeutic agents containing these compounds
JPH11349572A (ja) 新規アミド誘導体およびその塩
EP0262873B1 (en) N-tetrazolyl thiazolecarboxamide derivatives and their use
US5500427A (en) Cyclic compounds and their use
US4565817A (en) Theophyllinyl-alkyl-oxadiazoles, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
HRP20000263A2 (en) Process for the preparation of thiazolidinedione derivatives
CN108623537B (zh) 含胺基侧链的芳香胺类乙酰胆碱酯酶抑制剂合成与用途
JPH0543574A (ja) ヘテロ環置換テトラゾール−1−酢酸誘導体
JP2003519129A (ja) ベンズイミダゾール、その調製及び医薬組成物としての使用
US4968680A (en) 1-acyl-2,3-dihydro-4(1H)-quinolinone-4-oxime derivatives, process for producing them and use thereof
CN110105286B (zh) 一种含有脲素骨架的取代杂环类化合物及其制备方法和用途
CA2004754A1 (en) Alpha-cyano-beta-oxopropionamides
US5227392A (en) Alkoxycoumarins substituted by a heterocyclic radical, their preparation and therapeutic agents containing these compounds
JPS62174062A (ja) 1,5−ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
JPH01157955A (ja) 新規複素環誘導体およびその製造法
US6339083B1 (en) Multiheterocyclic pharmAceuticals
US5252592A (en) Tetrazoleacetic acid derivatives having aldose reductase inhibitory activity
JP2009514930A (ja) 2−(ベンゾイミダゾル−1−イル)−アセトアミドビアリール誘導体およびtrpv1受容体の阻害剤としてのこれらの使用
AU611714B2 (en) 2-aryl substituted heterocyclic compounds as anti-allergic and anti-inflammatory agents
NO153652B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk virksomme 1,2,4-oxadiazin-derivater.